JP2012152971A - 記録装置 - Google Patents
記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012152971A JP2012152971A JP2011012659A JP2011012659A JP2012152971A JP 2012152971 A JP2012152971 A JP 2012152971A JP 2011012659 A JP2011012659 A JP 2011012659A JP 2011012659 A JP2011012659 A JP 2011012659A JP 2012152971 A JP2012152971 A JP 2012152971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport
- roller
- conveyance
- recording
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
【課題】搬送用ローラで搬送中の被記録材が詰まったときに、その詰まった被記録材を容易に取り出せるようにすること。
【解決手段】被記録材に搬送力を付与する搬送駆動ローラと、該搬送駆動ローラに押圧状態で接触すると共に該搬送駆動ローラに従動回転する搬送従動ローラと、を備える搬送用ローラと、前記被記録材に記録を実行する記録ヘッドと、前記搬送従動ローラの前記搬送駆動ローラに接触する接触位置と離間する離間位置とを切り換える位置切換機構と、前記搬送用ローラ及び位置切換機構の動作を制御する制御部と、前記被記録材の搬送詰りの発生を検出する搬送詰り検出機構とを備え、前記制御部は、前記搬送詰り検出機構によって搬送詰りが検出されたときに前記搬送用ローラを停止し、前記位置切換機構によって前記搬送従動ローラを前記離間位置に移動するように構成されている。
【選択図】図2
【解決手段】被記録材に搬送力を付与する搬送駆動ローラと、該搬送駆動ローラに押圧状態で接触すると共に該搬送駆動ローラに従動回転する搬送従動ローラと、を備える搬送用ローラと、前記被記録材に記録を実行する記録ヘッドと、前記搬送従動ローラの前記搬送駆動ローラに接触する接触位置と離間する離間位置とを切り換える位置切換機構と、前記搬送用ローラ及び位置切換機構の動作を制御する制御部と、前記被記録材の搬送詰りの発生を検出する搬送詰り検出機構とを備え、前記制御部は、前記搬送詰り検出機構によって搬送詰りが検出されたときに前記搬送用ローラを停止し、前記位置切換機構によって前記搬送従動ローラを前記離間位置に移動するように構成されている。
【選択図】図2
Description
本発明は、被記録材に搬送力を付与する搬送駆動ローラと該搬送駆動ローラに押圧状態で接触すると共に該搬送駆動ローラに従動回転する搬送従動ローラとを備える搬送用ローラと、前記被記録材に記録を実行する記録ヘッドとを備える記録装置に関するものである。
インクジェット式プリンタ等の記録装置は、被記録材が給送部にセットされ、該給送部から給送用ローラでピックアップされた被記録材は、その下流に位置する搬送用ローラでニップされて記録実行領域に向けて送られる(特許文献1)。そして、記録実行領域において被記録材は支持部で裏面を支持され、記録ヘッドからインクが吐出されて表面に記録が実行され、該記録実行領域の下流に位置する排出用ローラでニップされてスタック位置に排出される。
被記録材の搬送方向における先端が搬送用ローラにニップされてから記録実行領域を通り、排出用ローラにニップされるまでの間は、前記先端は前記支持部で裏面を支持されているだけであるので、先端の変形やカール等が原因で記録ヘッドと支持部の間に引っ掛かって送らなくなる搬送詰まりを起すことがまれにある。また、被記録材の先端が排出用ローラにニップされた状態において、前記変形が大であるときは前記搬送詰まりを起すことがある。
記録装置が搬送詰まりの発生を検出すると記録動作を停止する。そして、ユーザーが詰まった被記録材を取り出すことで記録を再開するようになっている。
記録装置が搬送詰まりの発生を検出すると記録動作を停止する。そして、ユーザーが詰まった被記録材を取り出すことで記録を再開するようになっている。
しかし、従来の記録装置は、ユーザーが詰まった被記録材を取り出すときに搬送用ローラはニップ状態のままであるので、詰まった被記録材を取り出しにくいという問題があった。特に搬送用ローラは記録ヘッドに向けて用紙を搬送するため、排出用ローラなどに比べるとニップする力が非常に強くなる。したがって被記録材の種類によっては、搬送用ローラにニップされている部分が千切れてしまうことがあった。
本発明の目的は、搬送用ローラで搬送中の被記録材が詰まったときに、その詰まった被記録材を容易に取り出せるようにすることにある。
本発明の第1の態様に係る記録装置は、被記録材に搬送力を付与する搬送駆動ローラと、該搬送駆動ローラに押圧状態で接触すると共に該搬送駆動ローラに従動回転する搬送従動ローラと、を備える搬送用ローラと、前記被記録材に記録を実行する記録ヘッドと、前記搬送従動ローラの前記搬送駆動ローラに接触する接触位置と離間する離間位置とを切り換える位置切換機構と、前記搬送用ローラ及び位置切換機構の動作を制御する制御部と、前記被記録材の搬送詰りの発生を検出する搬送詰り検出機構とを備え、前記制御部は、前記搬送詰り検出機構によって搬送詰りが検出されたときに前記搬送用ローラを停止し、前記位置切換機構によって前記搬送従動ローラを前記離間位置に移動するように構成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、搬送用ローラで搬送中の被記録材が詰まったときに、搬送従動ローラを搬送駆動ローラから離間した位置に移動するように構成されているので、その詰まった被記録材を容易に取り出すことができる。
本発明の第2の態様に係る記録装置は、第1の態様に記載された記録装置において、前記記録ヘッドを搭載し、前記被記録材の搬送方向と交差する方向に往復移動するキャリッジを備え、搬送詰り検出機構は、前記キャリッジを移動するキャリッジモータの負荷の変化から搬送詰りを検出するように構成され、前記制御部は、前記キャリッジの動作も制御し、前記搬送詰り検出機構によって搬送詰りが検出されたときに該キャリッジの移動も停止するように構成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、記録ヘッドがキャリッジに搭載されている構造の記録装置にあっては、搬送詰まりが発生するとキャリッジは被記録材に妨げられて正常に移動することができなくなる。従って、キャリッジを移動するキャリッジモータの負荷の変化や、キャリッジの移動速度の低下などから搬送詰りを検出することが可能になり、部品点数を増やすこと無く搬送詰まりを検出し、第1の態様の対応を取ることができる。
本発明の第3の態様に係る記録装置は、第1の態様又は第2の態様に記載された記録装置において、前記位置切換機構は、第1の被記録材に対する記録ヘッドの間隔よりも第2の被記録材に対しては前記間隔を大きくするように当該記録ヘッドを離間方向に移動させると共に、前記搬送従動ローラも第2の被記録材に対しては前記搬送駆動ローラから離間した位置に移動するように構成されており、前記制御部は、前記搬送詰りが検出されたときに当該位置切換機構を作動させて前記記録ヘッド及び前記搬送従動ローラの前記離間側への移動を実行するように構成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、搬送従動ローラだけでなく記録ヘッドも離間方向に移動するので、詰まった被記録材回りの開放度が増す。従って、搬送用ローラで搬送中の被記録材が詰まったときに、その詰まった被記録材を一層容易に取り出すことができる。
また、記録装置の中には、普通紙と称される一般的な厚みの用紙(第3の態様の「第1の被記録材」に相当する)への記録だけでなく、厚みの厚いボード紙や専用トレイに保持したCDやDVDのラベル(第3の態様の「第2の被記録材」に相当する)に記録を行えるものが提供されている。この種の記録装置にあっては、記録ヘッドの位置を普通紙に記録をするときの位置と、専用トレイを使ってCDのラベルに記録をするときの位置とを異ならせるPG調整機構が設けられている。
すなわち、PG調整機構は、普通紙(第1の被記録材)に対する記録ヘッドの間隔よりもCDのラベル(第2の被記録材)に対しては前記間隔を大きくするように当該記録ヘッドを離間方向に移動させるようになっている。そして、該PG調整機構は、更に前記搬送従動ローラも前記記録ヘッドの離間方向への移動に連動して前記搬送駆動ローラから離間した位置に移動するように構成されている。
本態様は、前記PG調整機構を当該位置切換機構として利用したものに相当する。すなわち、既存のPG調整機構を利用して本発明の目的を容易に達成することができる。
すなわち、PG調整機構は、普通紙(第1の被記録材)に対する記録ヘッドの間隔よりもCDのラベル(第2の被記録材)に対しては前記間隔を大きくするように当該記録ヘッドを離間方向に移動させるようになっている。そして、該PG調整機構は、更に前記搬送従動ローラも前記記録ヘッドの離間方向への移動に連動して前記搬送駆動ローラから離間した位置に移動するように構成されている。
本態様は、前記PG調整機構を当該位置切換機構として利用したものに相当する。すなわち、既存のPG調整機構を利用して本発明の目的を容易に達成することができる。
本発明の第4の態様に係る記録装置は、第3の態様に記載された記録装置において、前記制御部は、前記キャリッジを移動端に移動させてから前記搬送従動ローラの離間位置への移動を実行するように構成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、前記キャリッジを移動端に移動させてから前記搬送従動ローラの離間位置への移動を実行するように構成されているので、キャリッジを移動端に移動させる際には、被記録材は搬送用ローラでニップされて拘束状態にある。従って、記録ヘッドは詰まり状態の被記録材から容易に放れることができる。すなわち、被記録材の詰まり状態が悪化することなく記録ヘッドを退避させて、搬送詰まり状態にある被記録材回りの開放度を増すことができ、その詰まった被記録材を一層容易に取り出すことができる。
本発明の第5の態様に係る記録装置は、第4の態様に記載された記録装置において、前記制御部は、前記搬送詰り検出機構が搬送詰まりを検出したときにおけるキャリッジの移動方向に対して反対方向となる移動端の位置に移動させるように構成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、搬送詰り検出機構が搬送詰まりを検出したときにおけるキャリッジの移動方向に対して反対方向となる移動端の位置に移動させるように構成されているので、被記録材の詰まり状態が悪化することなく記録ヘッドを退避させることができる。
以下、図1〜図3に示す実施例1と、図4及び図5に示す実施例2を例にとって、本発明の記録装置の構成と作用について具体的に説明する。
[実施例1](図1〜図3参照)
図示の記録装置は、インクジェットプリンターであるが、被記録材が搬送され、搬送詰まりが発生する記録装置は全て本発明を適用することができる。実施例1のインクジェットプリンターは、被記録材1に搬送力を付与する搬送駆動ローラ2と、該搬送駆動ローラ2に押圧状態で接触すると共に該搬送駆動ローラ2に従動回転する搬送従動ローラ3とを備える搬送用ローラ4と、被記録材1に記録を実行する記録ヘッド5と備えている。
更に該インクジェットプリンターは、前記搬送従動ローラ3の前記搬送駆動ローラ2に接触する接触位置(図1の状態)と、前記搬送駆動ローラ2と離間する離間位置(図2の状態)とを切り換える位置切換機構6と、前記搬送用ローラ4及び位置切換機構6の動作を制御する制御部7と、前記被記録材1の搬送詰りの発生を検出する搬送詰り検出機構8とを備えている。
図示の記録装置は、インクジェットプリンターであるが、被記録材が搬送され、搬送詰まりが発生する記録装置は全て本発明を適用することができる。実施例1のインクジェットプリンターは、被記録材1に搬送力を付与する搬送駆動ローラ2と、該搬送駆動ローラ2に押圧状態で接触すると共に該搬送駆動ローラ2に従動回転する搬送従動ローラ3とを備える搬送用ローラ4と、被記録材1に記録を実行する記録ヘッド5と備えている。
更に該インクジェットプリンターは、前記搬送従動ローラ3の前記搬送駆動ローラ2に接触する接触位置(図1の状態)と、前記搬送駆動ローラ2と離間する離間位置(図2の状態)とを切り換える位置切換機構6と、前記搬送用ローラ4及び位置切換機構6の動作を制御する制御部7と、前記被記録材1の搬送詰りの発生を検出する搬送詰り検出機構8とを備えている。
前記搬送用ローラ4を成す搬送駆動ローラ2は、搬送駆動ローラ駆動部15から動力を受けて駆動回転し、被記録材1に搬送力を付与する。搬送駆動ローラ駆動部15は、図示しない駆動モータと歯車輪列からなる公知の構造が採用されている。該搬送駆動ローラ駆動部15は、制御部7から送られる制御信号43によってその動作が制御される。
前記搬送用ローラ4を成す搬送従動ローラ3は、回動支点14を有するアーム22の一端部に保持され、図示しないバネによって搬送駆動ローラ2に設定荷重で押し付けられている。アーム22の他端にはカムフォロア23が設けられ、該カムフォロア23は回動支点13を有するカム12とカム機構を構成している。カム12の回動は、カム駆動部11によって行われる。該カム駆動部11は制御部7からの制御信号42を受けて駆動する。
前記位置切換機構6、すなわち搬送従動ローラ3の搬送駆動ローラ2に接触する接触位置(図1の状態)と、搬送駆動ローラ2と離間する離間位置(図2の状態)とを切り換える位置切換機構6は、本実施例では、前記カムフォロア23を有するアーム22と、カム12と、カム駆動部11とによって構成されている。そして、該カム駆動部11が前記制御信号42を受けて当該搬送従動ローラ3の前記「接触位置」と「離間位置」を切り換えるようになっている。
前記記録ヘッド5は、記録ヘッド駆動部16によって吐出ノズルからのインクの吐出を制御される。該記録ヘッド駆動部16は制御部7から制御信号44を受けて駆動する。該記録ヘッド駆動部16は、公知の構造が採用されている。記録ヘッド5と対向する部位に被記録材1の裏面に接して支持する支持部21が設けられている。
本実施例では、記録ヘッド5は、被記録材1の搬送方向と交差する方向に往復移動するキャリッジ9に搭載されている。ここで、記録ヘッド駆動部16は、図1においてはキャリッジ9の外に位置するように記載されているが、それは図面の複雑化を避けるためで、実際はキャリッジ9内に設けられている。
尚、記録ヘッド5はラインプリンタのような固定構造であっても本発明を提供できることは勿論である。
本実施例では、記録ヘッド5は、被記録材1の搬送方向と交差する方向に往復移動するキャリッジ9に搭載されている。ここで、記録ヘッド駆動部16は、図1においてはキャリッジ9の外に位置するように記載されているが、それは図面の複雑化を避けるためで、実際はキャリッジ9内に設けられている。
尚、記録ヘッド5はラインプリンタのような固定構造であっても本発明を提供できることは勿論である。
前記キャリッジ9は、キャリッジ駆動部10によって被記録材1の搬送方向と交差する方向に往復移動する。キャリッジ駆動部10は、キャリッジモータ35を動力源とする公知の構造が採用されており、制御部7から制御信号41を受けて駆動する。図において、符号51はキャリッジガイド軸を示す。
前記搬送詰り検出機構8は、本実施例では、前記キャリッジ9を移動するキャリッジ駆動部10を構成する前記キャリッジモータ35の負荷の変化から搬送詰りを検出するように構成されている。具体的には、キャリッジモータ35に流れる電流値の変化から搬送詰りを検出するように構成されている。すなわち、本実施例では、搬送詰り検出機構8は、キャリッジ駆動部10の構成要素であるキャリッジモータ35を利用して構成され、前記電流値が設定値を超えたときは搬送詰まりが発生したと判断して、搬送詰まりを知らせる信号31を制御部7に送るようになっている。
尚、搬送詰り検出機構8は、上記構造に限定されない。例えば、キャリッジ9の速度の低下に基づいて搬送詰まり検出したり、被記録材1の通過を検知するセンサーを設けておき、設定されたタイミングに被記録材1の通過を検知しないことをもって被記録材1の搬送詰まりを検出したりするようにしてもよい。
尚、搬送詰り検出機構8は、上記構造に限定されない。例えば、キャリッジ9の速度の低下に基づいて搬送詰まり検出したり、被記録材1の通過を検知するセンサーを設けておき、設定されたタイミングに被記録材1の通過を検知しないことをもって被記録材1の搬送詰まりを検出したりするようにしてもよい。
前記制御部7は、前記搬送詰り検出機構8によって搬送詰りが検出されて前記信号31が送られると、前記搬送用ローラ4を停止し、前記位置切換機構6によって前記搬送従動ローラ3を前記離間位置に移動するように構成されている。図において、符号30は記録実行に際して入力される記録実行に必要な情報を示している。
記録ヘッド5の下流には、被記録材1をスタック位置に排出する排出用ローラ19が設けられている。該排出用ローラ19は、排出駆動ローラ17と、該排出駆動ローラに押し付けられて従動回転する排出従動ローラ18を備えている。排出駆動ローラ17は前記搬送駆動ローラ2と連動して駆動回動するようになっている。また、排出従動ローラ18はアーム20に保持されている。
次に、図2と図3に基づいて、実施例1の記録装置の搬送詰まり発生時における作用を説明する。記録実行情報30が制御部7に送られて記録実行の動作が開始される(ステップS1)。搬送用ローラ4による搬送時に図2に示したように、被記録材1が搬送詰まり状態になると、前記搬送詰り検出機構8によってキャリッジモータ35に流れる電流値の変化から搬送詰りが検出される(ステップS2)。そして、その情報が信号31として制御部7に送られると、前記搬送用ローラ4を停止し、キャリッジ駆動部を停止し、更に記録ヘッド駆動部16を停止する(ステップS3)。
続いて、キャリッジ9はホームポジション等の移動端に戻され(ステップS4)、その後、前記位置切換機構6によって前記搬送従動ローラ3を前記離間位置に移動する(ステップS4)。紙詰まりが検出され、搬送従動ローラ3が離間位置へ自動で移動するので、ユーザーは、その詰まった被記録材1を容易に取り出すことができる。
続いて、キャリッジ9はホームポジション等の移動端に戻され(ステップS4)、その後、前記位置切換機構6によって前記搬送従動ローラ3を前記離間位置に移動する(ステップS4)。紙詰まりが検出され、搬送従動ローラ3が離間位置へ自動で移動するので、ユーザーは、その詰まった被記録材1を容易に取り出すことができる。
[実施例2](図4〜図5参照)
実施例2のインクジェットプリンターは、基本構造は実施例1のものと同じであるので、相違する部分についてだけ説明する。
前記位置切換機構6は、普通紙(第1の被記録材)に対する記録ヘッド5の間隔よりもCDのラベル等(第2の被記録材)に対しては前記間隔を大きくするように当該記録ヘッド5を離間方向に移動させると共に、前記搬送従動ローラ3もCDのラベル等(第2の被記録材)に対しては前記搬送駆動ローラ2から離間した位置に移動するように構成されている。そして、前記制御部7は、前記搬送詰りが検出されたときに当該位置切換機構6を作動させて前記記録ヘッド5及び前記搬送従動ローラ3の前記離間側への移動を実行するように構成されている。
実施例2のインクジェットプリンターは、基本構造は実施例1のものと同じであるので、相違する部分についてだけ説明する。
前記位置切換機構6は、普通紙(第1の被記録材)に対する記録ヘッド5の間隔よりもCDのラベル等(第2の被記録材)に対しては前記間隔を大きくするように当該記録ヘッド5を離間方向に移動させると共に、前記搬送従動ローラ3もCDのラベル等(第2の被記録材)に対しては前記搬送駆動ローラ2から離間した位置に移動するように構成されている。そして、前記制御部7は、前記搬送詰りが検出されたときに当該位置切換機構6を作動させて前記記録ヘッド5及び前記搬送従動ローラ3の前記離間側への移動を実行するように構成されている。
記録装置の中には、普通紙と称される一般的な厚みの用紙(第3の態様の「第1の被記録材」に相当する)への記録だけでなく、厚みの厚いボード紙や専用トレイに保持したCDやDVDのラベル(第3の態様の「第2の被記録材」に相当する)に記録を行えるものが提供されている。この種の記録装置にあっては、記録ヘッド5の位置を普通紙に記録をするときの位置と、専用トレイを使ってCDのラベルに記録をするときの位置とを異ならせるPG調整機構が設けられている。
すなわち、PG調整機構は、普通紙(第1の被記録材)に対する記録ヘッド5の間隔よりもCDのラベル(第2の被記録材)に対しては前記間隔を大きくするように当該記録ヘッド5を離間方向に移動させるようになっている。そして、該PG調整機構は、更に前記搬送従動ローラ3も前記記録ヘッドの離間方向への移動に連動して前記搬送駆動ローラから離間した位置に移動するように構成されている。
本実施例は、前記PG調整機構を当該位置切換機構6として利用したものに相当する。すなわち、既存のPG調整機構を利用して本発明の目的を容易に達成することができる。
すなわち、PG調整機構は、普通紙(第1の被記録材)に対する記録ヘッド5の間隔よりもCDのラベル(第2の被記録材)に対しては前記間隔を大きくするように当該記録ヘッド5を離間方向に移動させるようになっている。そして、該PG調整機構は、更に前記搬送従動ローラ3も前記記録ヘッドの離間方向への移動に連動して前記搬送駆動ローラから離間した位置に移動するように構成されている。
本実施例は、前記PG調整機構を当該位置切換機構6として利用したものに相当する。すなわち、既存のPG調整機構を利用して本発明の目的を容易に達成することができる。
本実施例によれば、搬送従動ローラ3だけでなく記録ヘッド5も離間方向に移動するので、詰まった被記録材回りの開放度が増すことができる。従って、搬送用ローラ4で搬送中の被記録材1が詰まったときに、その詰まった被記録材1を一層容易に取り出すことができる。
実施例2の具体的構造として、記録ヘッド5を搭載するキャリッジ9は、キャリッジガイド軸51がガイド軸駆動部50によって上下動(記録ヘッド5が支持部21に対して接近及び離間する方向へお移動)可能に構成されている。該ガイド軸駆動部50は偏芯軸を用いた公知の構造が採用されている。該ガイド軸駆動部50は制御部7からの制御信号45を受けて駆動する。
実施例2では、排出用ローラ19を成す排出従動ローラ18も、排出駆動ローラ17と接触した位置と離間した位置とを切り換えて取れるように構成されている。具体的には位置切換機構53によってその切換が実行されるようになっている。
位置切換機構53は、以下のように構成されている。排出従動ローラ18は、回動支点56を有するアーム20の一端部に保持され、図示しない付勢部材によって排出駆動ローラ17に押し付けられている。アーム20の回動支点56寄りにはカムフォロア57が設けられ、該カムフォロア57は回動支点54を有するカム55とカム機構を構成している。カム55の回動は、カム駆動部52によって行われる。該カム駆動部52は制御部7からの制御信号46を受けて駆動する。
位置切換機構53は、以下のように構成されている。排出従動ローラ18は、回動支点56を有するアーム20の一端部に保持され、図示しない付勢部材によって排出駆動ローラ17に押し付けられている。アーム20の回動支点56寄りにはカムフォロア57が設けられ、該カムフォロア57は回動支点54を有するカム55とカム機構を構成している。カム55の回動は、カム駆動部52によって行われる。該カム駆動部52は制御部7からの制御信号46を受けて駆動する。
前記位置切換機構53、すなわち排出従動ローラ18の排出駆動ローラ17に接触する接触位置と、排出駆動ローラ17と離間する離間位置(図4の状態)とを切り換える位置切換機構53は、本実施例では、前記カムフォロア57を有するアーム20と、カム55と、カム駆動部52とによって構成されている。そして、該カム駆動部52が前記制御信号46を受けて当該排出従動ローラ18の前記「接触位置」と「離間位置」を切り換えるようになっている。
次に、図4と図5に基づいて、実施例2の記録装置の搬送詰まり発生時における作用を説明する。ステップS1からステップS4までは実施例1と同様である。ステップS4の後のステップS7では、前記位置切換機構6によって前記搬送従動ローラ3を前記離間位置に移動し、ガイド軸駆動部50によって記録ヘッド5を離間位置に移し、前記位置切換機構53によって前記排出従動ローラ18を前記離間位置に移動する。この状態で、ユーザーは、その詰まった被記録材1を一層容易に取り出すことができる。
1 被記録材、 2 搬送駆動ローラ、 3 搬送従動ローラ、 4 搬送用ローラ、
5 記録ヘッド、 6 位置切換機構、 7 制御部、 8 搬送詰り検出機構、
9 キャリッジ、 10 キャリッジ駆動部、 11 カム駆動部、 12 カム、
13 回動支点、 14 回動支点、 15 搬送駆動ローラ駆動部、
16 記録ヘッド駆動部、 17 排出駆動ローラ、 18 排出従動ローラ、
19 排出用ローラ、 20 アーム、 21 支持部、 22 アーム、
23 カムフォロア、 30 記録実行情報、 31 搬送詰まりを知らせる信号、
41 制御信号、 42 制御信号、 43 制御信号、 44 制御信号、
45 制御信号、 46 制御信号、 50 ガイド軸駆動部、
51 キャリッジガイド軸、 52 カム駆動部、 53 位置切換機構、
54 回動支点、 55 カム、 56 回動支点、 57 カムフォロア
5 記録ヘッド、 6 位置切換機構、 7 制御部、 8 搬送詰り検出機構、
9 キャリッジ、 10 キャリッジ駆動部、 11 カム駆動部、 12 カム、
13 回動支点、 14 回動支点、 15 搬送駆動ローラ駆動部、
16 記録ヘッド駆動部、 17 排出駆動ローラ、 18 排出従動ローラ、
19 排出用ローラ、 20 アーム、 21 支持部、 22 アーム、
23 カムフォロア、 30 記録実行情報、 31 搬送詰まりを知らせる信号、
41 制御信号、 42 制御信号、 43 制御信号、 44 制御信号、
45 制御信号、 46 制御信号、 50 ガイド軸駆動部、
51 キャリッジガイド軸、 52 カム駆動部、 53 位置切換機構、
54 回動支点、 55 カム、 56 回動支点、 57 カムフォロア
Claims (5)
- 被記録材に搬送力を付与する搬送駆動ローラと、該搬送駆動ローラに押圧状態で接触すると共に該搬送駆動ローラに従動回転する搬送従動ローラと、を備える搬送用ローラと、
前記被記録材に記録を実行する記録ヘッドと、
前記搬送従動ローラの前記搬送駆動ローラに接触する接触位置と離間する離間位置とを切り換える位置切換機構と、
前記搬送用ローラ及び位置切換機構の動作を制御する制御部と、
前記被記録材の搬送詰りの発生を検出する搬送詰り検出機構と、を備え、
前記制御部は、前記搬送詰り検出機構によって搬送詰りが検出されたときに前記搬送用ローラを停止し、前記位置切換機構によって前記搬送従動ローラを前記離間位置に移動するように構成されていることを特徴とする記録装置。 - 請求項1に記載された記録装置において、
前記記録ヘッドを搭載し、前記被記録材の搬送方向と交差する方向に往復移動するキャリッジを備え、
搬送詰り検出機構は、前記キャリッジを移動するキャリッジモータの負荷の変化から搬送詰りを検出するように構成され、
前記制御部は、前記キャリッジの動作も制御し、前記搬送詰り検出機構によって搬送詰りが検出されたときに該キャリッジの移動も停止するように構成されていることを特徴とする記録装置。 - 請求項1又は2に記載された記録装置において、
前記位置切換機構は、第1の被記録材に対する記録ヘッドの間隔よりも第2の被記録材に対しては前記間隔を大きくするように当該記録ヘッドを離間方向に移動させると共に、前記搬送従動ローラも第2の被記録材に対しては前記搬送駆動ローラから離間した位置に移動するように構成されており、
前記制御部は、前記搬送詰りが検出されたときに当該位置切換機構を作動させて前記記録ヘッド及び前記搬送従動ローラの前記離間側への移動を実行するように構成されていることを特徴とする記録装置。 - 請求項3に記載された記録装置において、
前記制御部は、前記キャリッジを移動端に移動させてから前記搬送従動ローラの離間位置への移動を実行するように構成されていることを特徴とする記録装置。 - 請求項4に記載された記録装置において、
前記制御部は、前記搬送詰り検出機構が搬送詰まりを検出したときにおけるキャリッジの移動方向に対して反対方向となる移動端の位置に移動させるように構成されていることを特徴とする記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012659A JP2012152971A (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011012659A JP2012152971A (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012152971A true JP2012152971A (ja) | 2012-08-16 |
Family
ID=46835235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011012659A Withdrawn JP2012152971A (ja) | 2011-01-25 | 2011-01-25 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012152971A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015093437A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | シリアルプリンターの制御方法およびシリアルプリンター |
CN104924778A (zh) * | 2014-03-19 | 2015-09-23 | 兄弟工业株式会社 | 输送器 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0278566A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Canon Inc | シリアルインクジェット記録装置 |
JPH0939221A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-10 | Copyer Co Ltd | インク式記録装置 |
JP2008080649A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Seiko Epson Corp | 搬送機構及びそれを備えた記録装置 |
-
2011
- 2011-01-25 JP JP2011012659A patent/JP2012152971A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0278566A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Canon Inc | シリアルインクジェット記録装置 |
JPH0939221A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-10 | Copyer Co Ltd | インク式記録装置 |
JP2008080649A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Seiko Epson Corp | 搬送機構及びそれを備えた記録装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015093437A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | シリアルプリンターの制御方法およびシリアルプリンター |
CN104924778A (zh) * | 2014-03-19 | 2015-09-23 | 兄弟工业株式会社 | 输送器 |
JP2015178401A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 搬送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9649863B2 (en) | Media handling system | |
JP6393085B2 (ja) | 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2015229281A (ja) | 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2010214876A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US6786481B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP5322406B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2012152971A (ja) | 記録装置 | |
JP2007130761A (ja) | インクジェット印刷装置及び印刷方法 | |
CN100434278C (zh) | 成像设备 | |
JP2014084222A (ja) | 記録装置 | |
JP6611527B2 (ja) | 記録装置 | |
US8864395B2 (en) | Medium feeding apparatus with adjustable edge guide | |
JP3805174B2 (ja) | 記録媒体後端検出方法及び記録装置 | |
JP2006272771A (ja) | 液体噴射装置及び処理液ミスト回収方法 | |
US8864269B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP2009298060A (ja) | 記録装置および電子機器 | |
JP4548362B2 (ja) | 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置 | |
EP3647243B1 (en) | Sheet processing device | |
US9517643B2 (en) | Recording device and control method therefor | |
US11365082B2 (en) | Post-processing apparatus | |
US7913991B2 (en) | Printing apparatus and printing medium feeding method | |
JP2008110547A (ja) | ロール紙プリンタの紙検出器の故障検出方法 | |
JP2009208309A (ja) | 記録装置 | |
JP6421960B2 (ja) | 記録装置 | |
US9206003B2 (en) | Media processing device, and control method of media processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20141009 |