JP2012141442A - レンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents
レンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012141442A JP2012141442A JP2010293949A JP2010293949A JP2012141442A JP 2012141442 A JP2012141442 A JP 2012141442A JP 2010293949 A JP2010293949 A JP 2010293949A JP 2010293949 A JP2010293949 A JP 2010293949A JP 2012141442 A JP2012141442 A JP 2012141442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- eye
- imaging
- eye imaging
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 369
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
- G03B11/04—Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
- G03B11/043—Protective lens closures or lens caps built into cameras
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/08—Stereoscopic photography by simultaneous recording
- G03B35/10—Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/51—Housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2213/00—Details of stereoscopic systems
- H04N2213/001—Constructional or mechanical details
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、簡易な構成で2つの撮像レンズを容易に保護する。
【解決手段】本発明は、ビデオカメラ1において、2つの撮像レンズ3及び4を互いに一面3A及び4Aを同一の前側に向けて横一列に並べて配置し、当該2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aの前に、これら2つの一面3A及び4Aを外部から隠蔽するための隠蔽位置と外部に露出させるための退避位置とに移動可能な1つのレンズ保護カバー29を設けることにより、被写体を撮像する場合にはレンズ保護カバー29を退避位置に退避させて2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aを外部に露出させ、被写体を撮像しない場合にはレンズ保護カバー29を隠蔽位置に移動させて2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aを同時に外部から隠蔽することができ、かくして簡易な構成で2つの撮像レンズ3及び4を容易に保護することができる。
【選択図】図11
【解決手段】本発明は、ビデオカメラ1において、2つの撮像レンズ3及び4を互いに一面3A及び4Aを同一の前側に向けて横一列に並べて配置し、当該2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aの前に、これら2つの一面3A及び4Aを外部から隠蔽するための隠蔽位置と外部に露出させるための退避位置とに移動可能な1つのレンズ保護カバー29を設けることにより、被写体を撮像する場合にはレンズ保護カバー29を退避位置に退避させて2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aを外部に露出させ、被写体を撮像しない場合にはレンズ保護カバー29を隠蔽位置に移動させて2つの撮像レンズ3及び4の一面3A及び4Aを同時に外部から隠蔽することができ、かくして簡易な構成で2つの撮像レンズ3及び4を容易に保護することができる。
【選択図】図11
Description
本発明はレンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置に関し、例えば、レンズ鏡筒及び撮像素子からなる2つの撮像部により同一の被写体を同時に撮像して、立体視用に視点の異なる左目用画像及び右目用画像を生成可能な2眼式のビデオカメラに適用して好適なものである。
従来の立体映像撮影装置は、レンズ鏡筒及び撮像素子からなる2つの撮像部が、これらレンズ鏡筒に収納された撮像レンズそれぞれの一面を外部に露出させて、当該撮像レンズの光軸を眼幅だけ離して概略平行にするように設けられている。
そして立体映像撮影装置は、これら2つの撮像部を介して同一の被写体を同時に撮像することにより、立体視用に視点の異なる左目用画像及び右目用画像を生成していた(例えば、特許文献1参照)。
ところで、かかる構成の立体映像撮影装置では、被写体を撮像しない場合でも2つの撮像レンズの一面を常に露出させていると、これら撮像レンズの一面に手等が触れて傷や汚れがつく可能性がある。
ただし、現在広く普及している単眼式のビデオカメラの中には、当該ビデオカメラに設けられた1つの撮像レンズの一面を露出させるための開口部に、バリアと呼ばれるレンズ保護カバーが開閉可能に設けられているものがある。
このため立体映像撮影装置についても、単眼式のビデオカメラのように、2つの撮像レンズの一面を露出させるための開口部それぞれにレンズ保護カバーを開閉可能に設けるようにする。
そして立体映像撮影装置では、被写体を撮像しない場合、2つのレンズ保護カバーそれぞれにより、対応する開口部を閉塞して撮像レンズの一面を外部から隠蔽すれば、当該撮像レンズの一面を傷や汚れがつくことを回避して保護し得ると考えられる。
ところが、立体映像撮影装置では、撮像レンズを保護するために、当該撮像レンズ毎にレンズ保護カバーを設けたのでは、当該立体映像撮影装置の構成が著しく煩雑化すると言う問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成で2つの撮像レンズを容易に保護し得るレンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、互いに一面を同一方向に向けて、横一列に並べて配置された2つの撮像レンズの2つの一面の前に、当該2つの一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの一面を外部に露出させるための退避位置とに移動可能な1つのレンズ保護カバーを設けるようにした。
従って本発明では、被写体を撮像する場合には、1つのレンズ保護カバーを退避位置に移動させて2つの撮像レンズの2つの一面を外部に露出させ、被写体を撮像しない場合には、1つのレンズ保護カバーを隠蔽位置に移動させて2つの撮像レンズの2つの一面を同時に外部から隠蔽することができる。
本発明によれば、互いに一面を同一方向に向けて、横一列に並べて配置された2つの撮像レンズの2つの一面の前に、当該2つの一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの一面を外部に露出させるための退避位置とに移動可能な1つのレンズ保護カバーを設けるようにしたことにより、被写体を撮像する場合には、1つのレンズ保護カバーを退避位置に移動させて2つの撮像レンズの2つの一面を外部に露出させ、被写体を撮像しない場合には、1つのレンズ保護カバーを隠蔽位置に移動させて2つの撮像レンズの2つの一面を同時に外部から隠蔽することができ、かくして簡易な構成で2つの撮像レンズを容易に保護し得るレンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置を実現することができる。
以下図面を用いて、発明を実施するための最良の形態(以下、これを実施の形態とも呼ぶ)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[1−1.ビデオカメラの外観構成]
図1及び図2において、1は全体として本発明を適用した2眼式のビデオカメラを示す。かかるビデオカメラ1は、略直方体状のカメラ筐体2を有している。
[1−1.ビデオカメラの外観構成]
図1及び図2において、1は全体として本発明を適用した2眼式のビデオカメラを示す。かかるビデオカメラ1は、略直方体状のカメラ筐体2を有している。
因みに、以下の説明では、略直方体状のカメラ筐体2の長手に沿った矢印aで示す方向を、前方向とも呼ぶ。なお、以下の説明では、カメラ筐体2の長手に沿った前方向、及び当該前方向と逆の後方向を特には区別する必要のない場合、これら前方向及び後方向をまとめて筐体長手方向とも呼ぶ。そして、以下の説明では、カメラ筐体2において前方向の端部を、筐体前端部とも呼び、後方向の端部を、筐体後端部とも呼ぶ。
また、以下の説明では、略直方体状のカメラ筐体2の幅に沿った矢印bで示す方向を、右方向とも呼ぶ。なお、以下の説明では、カメラ筐体2の幅に沿った右方向、及び当該右方向とは逆の左方向を特には区別する必要のない場合、これら右方向及び左方向をまとめて筐体幅方向とも呼ぶ。そして、以下の説明では、カメラ筐体2において左方向の端部を、筐体左端部とも呼び、右方向の端部を、筐体右端部とも呼ぶ。
さらに、以下の説明では、略直方体状のカメラ筐体2の高さに沿った矢印cで示す方向を、上方向とも呼ぶ。なお、以下の説明では、カメラ筐体2の高さに沿った上方向、及び当該上方向とは逆の下方向を特には区別する必要のない場合、これら上方向及び下方向をまとめて筐体高さ方向とも呼ぶ。そして、以下の説明では、カメラ筐体2において上方向の端部を、筐体上端部とも呼び、下方向の端部を、筐体下端部とも呼ぶ。
カメラ筐体2には、それぞれ撮像レンズ3及び4を含む複数の光学素子が内部に順に配置されたレンズ鏡筒と、撮像素子とからなり、被写体をあたかも人が左右の目それぞれで見たように異なる視点で撮像するための2つの撮像部が収納されている。
すなわち、一方の撮像部は、被写体をあたかも人が左目で見たように撮像するためのものである。また他方の撮像部は、被写体をあたかも人が右目で見たように撮像するためのものである。
よって、以下の説明では、2つの撮像部のうち、被写体をあたかも人が左目で見たように撮像するための一方の撮像部を、左目用撮像部とも呼ぶ。
そして、以下の説明では、左目用撮像部が有するレンズ鏡筒を、左目用レンズ鏡筒とも呼び、当該左目用撮像部が有する撮像素子を、左目用撮像素子とも呼ぶ。
また、以下の説明では、2つの撮像部のうち、被写体をあたかも人が右目で見たように撮像するための他方の撮像部を、右目用撮像部とも呼ぶ。
そして、以下の説明では、右目用撮像部が有するレンズ鏡筒を、右目用レンズ鏡筒とも呼び、当該右目用撮像部が有する撮像素子を、右目用撮像素子とも呼ぶ。
因みに、左目用撮像素子及び右目用撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等でなる。
ここで、左目用レンズ鏡筒内の撮像レンズ3は、被写体の撮像時に外部から到来する撮像光が、当該撮像レンズ3の凸状に形成された一面3Aに最初に入射するように、左目用レンズ鏡筒内で先頭に配置されている。
また右目用レンズ鏡筒内の撮像レンズ4も、被写体の撮像時に外部から到来する撮像光が、当該撮像レンズ4の凸状に形成された一面4Aに最初に入射するように、当該右目用レンズ鏡筒内で先頭に配置されている。
因みに、以下の説明では、左目用レンズ鏡筒内で先頭に配置された撮像レンズ3を、左目用撮像レンズ3とも呼ぶ。また、以下の説明では、右目用レンズ鏡筒内で先頭に配置された撮像レンズ4を、右目用撮像レンズ4とも呼ぶ。
さらに、以下の説明では、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4において被写体の撮像時に外部から到来する撮像光が入射する一面3A及び4Aを、それぞれ入射面3A及び4Aとも呼ぶ。
左目用レンズ鏡筒及び右目用レンズ鏡筒は、互いの光軸をビデオカメラ1の前の所定位置で交差させるように、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを同一の前方向に向けて、筐体幅方向に並べられて配置されている。
よって左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4は、左目用レンズ鏡筒及び右目用レンズ鏡筒の配置の位置関係に応じて、あたかも人の左右の目の並びと同じように、横一列(すなわち、この場合は筐体幅方向に沿って一列)に並べられて配置されている。
すなわち、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4は、互いの入射面3A及び4Aを前方向に向け、当該入射面3A及び4Aの縁部を所定距離だけ離隔させて対向させるように横一列に並べられて配置されている。
そしてカメラ筐体2内において左目用撮像部は、筐体左端部寄りに配置された左目用レンズ鏡筒の後側(すなわち、左目用レンズ鏡筒よりも筐体後端部側)に左目用撮像素子が配置されている。
またカメラ筐体2内において右目用撮像部は、筐体右端部寄りに配置された右目用レンズ鏡筒の後側(すなわち、右目用レンズ鏡筒よりも筐体後端部側)に右目用撮像素子が配置されている。
カメラ筐体2の筐体前端部には、略長方形の枠状の胴体部5Aの先端部分右寄りに、凸状のフード部5Bが設けられて形成されたレンズフード5が突設されている。
そしてレンズフード5の胴体部5A内には、筐体後端部寄りに、左目用レンズ鏡筒及び右目用レンズ鏡筒の前端部側が収納されている。すなわち、レンズフード5の胴体部5A内には、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4が配置されている。
この場合、レンズフード5は、胴体部5Aの高さ(すなわち、胴体部5Aにおける筐体高さ方向の長さ)が、カメラ筐体2の高さとほぼ等しく選定されている。
またレンズフード5は、胴体部5Aの幅(すなわち、胴体部5Aにおける筐体幅方向の長さ)が、カメラ筐体2の幅よりも僅かに長く選定されている。
そしてレンズフード5は、胴体部5Aの上面5AV、下面5AW及び右側面5AXをカメラ筐体2の上面2A、下面2B及び右側面2Cの延長部分のように位置させ、当該胴体部5Aの左側面5AYをカメラ筐体2の左側面2Dよりも左側に突出させている。
さらにレンズフード5は、全体の長さが、例えば、2乃至3[cm]のような数[cm]程度に選定されている。因みに、レンズフード5全体の長さは、当該レンズフード5における筐体長手方向の長さであり、以下、この長さをフード長さとも呼ぶ。
そしてフード部5Bにおいて先端面5BXの中央部には、フード長さよりも短い所定深さの略四角錐台状の凹部5Cが、当該凹部5Cの底を、横一列に並べられた左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aと対向させて形成されている。
因みに、以下の説明では、フード部5Bの先端面5BXを、フード先端面5BXとも呼ぶ。また、以下の説明では、フード先端面5BXに形成された凹部5Cを、フード用凹部5Cとも呼ぶ。
さらにまたレンズフード5においてフード用凹部5Cは、底面全体が打ち抜かれて当該フード用凹部5Cの底に開口部5CXが形成されている。
ここで、レンズフード5においてフード用凹部5Cは、フード先端面5BXの開口部5CYと、底の開口部5CXとがそれぞれ筐体幅方向と平行な長辺を有する略長方形状に形成されている。
因みに、以下の説明では、レンズフード5のフード用凹部5Cにおいてフード先端面5BXの開口部5CYを、先端開口部5CYとも呼び、底の開口部5CXを、底開口部5CXとも呼ぶ。
またフード用凹部5Cの底開口部5CXは、先端開口部5CYの大きさよりも小さい大きさに選定されている。ただし、フード用凹部5Cの底開口部5CXは、筐体幅方向の長さが、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の直径の2倍以上の所定長さに選定されている。
またフード用凹部5Cの底開口部5CXは、筐体高さ方向の長さが、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の直径とほぼ等しい所定長さに選定されている。
よってレンズフード5は、フード用凹部5Cの底開口部5CX及び先端開口部5CYを順次介して、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを同時に外部に露出させることができる。
これによりビデオカメラ1は、フード先端面5BXを被写体に向けて動画撮影が指示されている間、被写体を含む撮像範囲から到来する撮像光を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aに入射させることができる。
そしてビデオカメラ1は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4に撮像光が入射した場合、左目用撮像部において当該左目用撮像レンズ3に入射した撮像光をレンズ鏡筒内の他の光学素子を介して左目用撮像素子の受光面で受光する。
またビデオカメラ1は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4に撮像光が入射した場合、右目用撮像部において当該右目用撮像レンズ4に入射した撮像光をレンズ鏡筒内の他の光学素子を介して右目用撮像素子の受光面で受光する。
これによりビデオカメラ1は、左目用撮像素子により受光面で受光した撮像光を光電変換して動画像用の左目用画像データを生成すると共に、右目用撮像素子により受光面で受光した撮像光を光電変換して動画像用の右目用画像データを生成する。
そしてビデオカメラ1は、カメラ筐体2内に収納されているディスク状記録媒体又は半導体メモリ等のような所定の記録媒体に、左目用撮像部及び右目用撮像部で生成した動画像用の左目用画像データ及び右目用画像データを記録する。
このようにしてビデオカメラ1は、動画撮影時、左目用撮像部及び右目用撮像部により同一の被写体を同時に撮像して、動画像の立体視用に視点の異なる左目用画像及び右目用画像の左目用画像データ及び右目用画像データを得ることができる。
またビデオカメラ1は、フード先端面5BXを被写体に向けて写真撮影が指示されたとしても、被写体を含む撮像範囲から到来する撮像光を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aに入射させることができる。
そしてビデオカメラ1は、この際にも、上述の動画撮影と同様に左目用撮像部において左目用撮像レンズ3に入射した撮像光を左目用撮像素子で受光すると共に、右目用撮像部において右目用撮像レンズ4に入射した撮像光も右目用撮像素子で受光する。
またビデオカメラ1は、左目用撮像素子により受光面で受光した撮像光を光電変換して写真画像用の左目用画像データを生成すると共に、右目用撮像素子により受光面で受光した撮像光を光電変換して写真画像用の右目用画像データを生成する。
そしてビデオカメラ1は、カメラ筐体2内部の記録媒体に、これら左目用撮像部及び右目用撮像部で生成した写真画像用の左目用画像データ及び右目用画像データを記録する。
このようにしてビデオカメラ1は、写真撮影時、左目用撮像部及び右目用撮像部により同一の被写体を同時に撮像して、写真画像の立体視用に視点の異なる左目用画像及び右目用画像の左目用画像データ及び右目用画像データを得ることができる。
ところで、レンズフード5のフード用凹部5Cは、底開口部5CXから先端開口部5CYにかけて内部空間を上下方向に徐々に広げるように上側内面5CT及び下側内面5CUが傾斜している。
またレンズフード5のフード用凹部5Cは、底開口部5CXから先端開口部5CYにかけて内部空間を左右方向へも徐々に広げるように左側内面5CL及び右側内面5CRが傾斜している。
さらにレンズフード5のフード用凹部5Cは、上側内面5CT及び下側内面5CUと左側内面5CL及び右側内面5CRとにそれぞれ階段状の複数の段差部が比較的細かい所定ピッチで形成されている。
そしてレンズフード5は、フード用凹部5Cの先端開口部5CYが左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aから比較的離れて前側に位置している。
よってレンズフード5は、被写体の動画撮影時や写真撮影時、被写体を含む撮像範囲から到来する撮像光についてはフード用凹部5C内に取り込んで、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aに入射させることができる。
またレンズフード5は、この際、真上や前側斜め上、前側斜め横等のように周囲に存在する光源が輝度の比較的高い光を発しても、その光をフード部5Bの外面で遮るようにしてフード用凹部5C内に入り込む光を減少させることができる。
またレンズフード5は、この際、フード用凹部5C内に輝度の高い光が入り込んでも、上側内面5CT、下側内面5CU、左側内面5CL及び右側内面5CRに照射された分は、これらの段差部で当該フード用凹部5Cの外部に反射させることができる。
よってレンズフード5は、被写体の動画撮影時や写真撮影時、周囲の光源が輝度の比較的高い光を発しても、当該光源の発光によって左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aに入射する輝度の高い光を大幅に低減させることができる。
さらにレンズフード5は、フード用凹部5Cよりも上側の内部空間にフラッシュ10の本体部が収納され、フード先端面5BXの先端開口部5CYよりも上側で当該フラッシュ10の発光面10Aを露出させている。
すなわち、レンズフード5は、フード先端面5BXの上端部においてフラッシュ10の発光面10Aを、当該フード先端面5BXの前側に向けて露出させている。
そしてレンズフード5のフード先端面5BXは、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aよりも前側に位置している。
このためビデオカメラ1は、被写体の動画撮影時や写真撮影時、フラッシュ10により、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aよりも当該フラッシュ10の発光面10Aを被写体に近づけて照明することができる。
さらにレンズフード5のフード部5Bには、先端開口部5CYよりも下側に、複数の微細な孔が穿設されたマイクカバー5BYが設けられている。そしてレンズフード5には、フード用凹部5Cよりも下側の内部空間にマイクロホン(図示せず)が収納されている。
これによりビデオカメラ1は、被写体の動画撮影時、被写体を撮像しながら、周囲の音声を、マイクカバー5BYを介してマイクロホンで集音して録音することができる。
ただし、マイクロホンは、レンズフード5に対しマイクカバー5BYから極力離すように筐体後端部寄りに収納されている。これによりビデオカメラ1は、被写体を撮像しながらマイクロホンにより周囲の音声を集音する場合、当該周囲の風がマイクカバー5BYに当たった場合に発生する風きり音が、周囲の音声よりも大音量で集音されることを極力回避することができる。
ところで、カメラ筐体2の上面2Aには、筐体右端部寄りに筐体長手方向に長い略畝状の指掛部2AXが設けられている。また指掛部2AXの筐体後端部寄りには、ズームレバー11、及び上述の写真撮影を指示するためのシャッタボタン12が筐体長手方向に沿って並べて設けられている。
よってビデオカメラ1は、右手によりカメラ筐体2の筐体右端部が、右側面2Cに手のひらを対向させ、親指と他の指とにより下面2B及び上面2Aから挟み込むように保持された場合、当該他の指の指先部分を指掛部2AXに掛けさせることができる。
すなわち、ビデオカメラ1は、右手によりカメラ筐体2の筐体右端部が保持された場合、例えば、少なくとも人指し指及び中指の指先部分を指掛部2AXに掛けさせることができる。
よって2眼式のビデオカメラ1は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4が筐体幅方向に並べて配置される分、例えば、単眼式のビデオカメラに比べて幅が広いものの、右手だけでも安定して保持させることができる。
またビデオカメラ1は、指掛部2AXの筐体後端部寄りにズームレバー11及びシャッタボタン12を配置するため、右手で保持された場合、例えば、人指し指の指先部分によりズームボタン11及びシャッタボタン12を容易に操作させることができる。
さらにカメラ筐体2の後面2Eには、筐体右端部寄りに上述の動画撮影の開始と、当該動画撮影の終了とを指示するための録画ボタン13が設けられている。
さらにカメラ筐体2の右側面2Cには、筐体前端部寄り及び筐体後端部寄りにベルト取付フック14及び15が設けられている。
そしてカメラ筐体2は、ベルト取付フック14及び15を介して右側面2Cと対向するようにベルト(図示せず)を取り付けさせることができる。
これによりビデオカメラ1は、右手により右側面2Cとベルトとの間に親指以外の4本の指と共に手のひらを通すようにして保持させることができる。
そしてビデオカメラ1は、このようにベルトを利用して保持された場合、右手の親指を後面2E側に回り込ませても安定して保持させたまま、当該親指により録画ボタン13を容易に操作させることができる。
さらにカメラ筐体2の左側面2D上には、レンズフード5の胴体部5Aの左側面5AYに設けられたヒンジ部16を介して略偏平矩形状の表示部17が開閉可能に設けられている。
この場合、表示部17は、内面に液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイのような表示パネル(図示せず)が設けられている。
また表示部17は、所定の厚みを有し、カメラ筐体2の左側面2Dに対して、当該左側面2Dに内面を対向させるように閉じられた場合、外面17Aをレンズフード5の胴体部5Aの左側面5AYの延長部分のように位置させる。
これによりビデオカメラ1は、カメラ筐体2に対して表示部17が閉じられた場合、全体を略直方体状のブロックのように一体化させて、例えば、持ち運び易くすることができる。
さらにビデオカメラ1は、カメラ筐体2に対して表示部17が開かれた場合、当該表示部17の表示パネルに、上述の左目用画像データ及び右目用画像データに基づく左目用画像及び右目用画像を表示することができる。
これによりビデオカメラ1は、表示部17の表示パネルに表示した左目用画像及び右目用画像を、左目用撮像部及び右目用撮像部により同一の被写体の同時に撮像して得た画像として立体視させることができる。
因みに、カメラ筐体2の後面2Eには、バッテリパック18が着脱可能に装着されている。またレンズフード5の胴体部5Aは、先端部分の筐体左端部寄りに形成された、フード部5Bとの段差面5AZの右下隅に、例えば、撮影条件を選択可能なマニュアルダイヤル19が設けられている。
[1−2.レンズユニットの構成]
次いで、図3を用いて、ビデオカメラ1に設けられたレンズユニットLUの構成について説明する。レンズユニットLUは、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2と、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を保護するためのレンズ保護部20とから構成されている。この場合、レンズ保護部20は、例えば、一面20A及び他面20Bが略レーストラック状に形成されている。
次いで、図3を用いて、ビデオカメラ1に設けられたレンズユニットLUの構成について説明する。レンズユニットLUは、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2と、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を保護するためのレンズ保護部20とから構成されている。この場合、レンズ保護部20は、例えば、一面20A及び他面20Bが略レーストラック状に形成されている。
因みに、以下の説明では、レンズ保護部20の一面20Aを、保護部一面20Aとも呼び、他面20Bを、保護部他面20Bとも呼ぶ。また、以下の説明では、レンズ保護部20の長手に沿った互いに逆向きの2方向を、まとめて保護部長手方向とも呼ぶ。
さらに、以下の説明では、レンズ保護部20において長手と直交する短手に沿った互いに逆向きの2方向を、まとめて保護部短手方向とも呼ぶ。
この場合、レンズ保護部20は、保護部一面20Aを前方向に向け、保護部長手方向を筐体幅方向と平行にして、底開口部5CXと、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2の先端との間に位置するようにレンズフード5の胴体部5Aに収納されている。
すなわち、レンズ保護部20は、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2各々の先端で露出する左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前に位置するようにレンズフード5の胴体部5A内に収納されている。
なお、レンズ保護部20は保護部長手方向を筐体長手方向と平行にしてレンズフード5の胴体部5Aに収納されている。このためレンズ保護部20の長手に沿った互いに逆向きの2方のうち一方は左方向となり、他方は右方向となる。またレンズ保護部20の短手に沿った互いに逆向きの2方向のうち一方は上方向となり、他方は下方向となる。
[1−3.レンズ保護部の構成]
次いで、図3と共に図4及び図5を用いてレンズ保護部20の構成について説明する。レンズ保護部20は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前に配置される(すなわち、入射面3A及び4Aの向いた方向の側で、入射面3A及び4Aの最も近くに位置する)略レーストラック状のレンズ側フレーム21を有している。
次いで、図3と共に図4及び図5を用いてレンズ保護部20の構成について説明する。レンズ保護部20は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前に配置される(すなわち、入射面3A及び4Aの向いた方向の側で、入射面3A及び4Aの最も近くに位置する)略レーストラック状のレンズ側フレーム21を有している。
レンズ側フレーム21は、例えば、所定の樹脂材により全体が一体成形されており、略レーストラック状のベース板21Aを有している。
そしてベース板21Aの一面21AXには、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の直径以上の所定の直径を有し、入射面3A及び4Aを露出させるための2つの円形の孔部21AY及び21AZが保護部長手方向に離隔させて並べて穿設されている。
またベース板21Aの一面21AXには、左端部及び右端部に左側支柱部21B及び右側支柱部21Cが突設されている。さらにベース板21Aの一面21AXには、上端部の中央部分及び下端部の中央部分に上側支柱部21D及び下側支柱部21Eが突設されている。
因みに、左側支柱部21B、右側支柱部21C、上側支柱部21D及び下側支柱部21Eは、それぞれベース板21Aの一面21AXから頂上までの高さが等しく選定されている。
さらにベース板21Aの一面21AXには、2つの孔部21AY及び21AZの間部分に、当該間部分全体を前側(レンズフード5の底開口部5CX)に突出させるカバー保護用凸部21Fが設けられている。
因みに、カバー保護用凸部21Fは、例えば、ベース板21Aに対し、レンズ保護部20の保護部他面20Bでもある当該ベース板21Aの他面側から一面21AX側に打ち出すようにして形成されている。
そしてカバー保護用凸部21Fは、ベース板21Aの一面21AXから当該カバー保護用凸部21Fの凸面(すなわち、カバー保護用凸部21Fの頂上の平坦な面)までの高さが、左側支柱部21Bよりも低い所定の高さに選定されている。
さらにベース板21Aの他面には、左下隅部に深皿状のアクチュエータ収納部21Gが設けられている。そしてアクチュエータ収納部21Gには、電磁アクチュエータ22が収納されている。
ここで、電磁アクチュエータ22は、一対のヨーク22A及び22Dの一端部に固定子コイル22Cが保持されると共に、当該一対のヨーク22A及び22Dの他端部間に、永久磁石を有する回転子22Dが配置されている。
そして電磁アクチュエータ22の回転子22Dは、当該回転子22Dの一方の端面をアクチュエータ収納部21Gの底面(すなわち、ベース板21Aの他面)に対向させて、当該底面に植設された軸部(図示せず)に回動可能に枢支されている。
またアクチュエータ収納部21Gの開口部には、板状の蓋部23がねじ24を介して取り付けられている。これによりアクチュエータ収納部21Gは、電磁アクチュエータ22を脱落させずに保持している。
ところで、電磁アクチュエータ22は、回転子22Dを、固定子コイル22Cに供給される電流の供給方向に応じた一方及び他方の回転方向に所定の角度範囲内で回動させ得る電流制御式のアクチュエータである。
そして電磁アクチュエータ22は、回転子22Dの側面の所定位置に当該回転子22Dの一方の端面から突出するように回動伝達用突起22DXが設けられている。
またアクチュエータ収納部21Gの底面には、電磁アクチュエータ22の回転子22Dの回動に応じた回動伝達用突起22DXの変位範囲に対向させて、円弧状の長孔でなる回動伝達用孔部21GXが穿設されている。
よってアクチュエータ収納部21Gは、電磁アクチュエータ22の回動伝達用突起22DXを、回動伝達用孔部21GXに通してベース板21Aの一面21AX側に突き出させている。
さらにベース板21Aの一面21AXには、カバー保護用凸部21Fの上端部近傍に上側軸部21Hが植設されると共に、当該カバー保護用凸部21Fの下端部近傍に下側軸部21Jが植設されている。
そしてベース板21Aの上側軸部21Hは、略W字状に形成された上側カバー駆動板25の一面中央の内壁寄り(すなわち、上側カバー駆動板25の左端から右端までの中間位置)に穿設された軸受孔部25Aに挿入されている。
実際に上側カバー駆動板25は、一面をベース板21Aの一面21AXと対向させ、かつ弓形状の左腕部25B及び右腕部25Cの内壁を孔部21AY及び21AZに向けるようにして、軸受孔部25Aに上側軸部21Hが挿入されている。
ただし、上側カバー駆動板25は、一面中央の外壁寄りに板状の係合突起25Dが当該外壁よりも外側に突出するように設けられている。またレンズ側フレーム21は、上側支柱部21Dにおいて下側支柱部21Eと対向する下側壁の中央部に板状の抜防止突起21DXが設けられている。
そしてレンズ側フレーム21は、上側支柱部21Dの抜防止突起21DXとベース板21Aの一面21AXとの間に、上側カバー駆動板25の係合突起25Dが差し込まれている。
これによりレンズ側フレーム21は、上側カバー駆動板25を、上側軸部21Hを中心にして回動可能に保持すると共に、当該上側カバー駆動板25が脱落することを防止している。
またベース板21Aの一面21AXには、左上隅部及び右上隅部にそれぞれ回転規制部21K及び21Lが突設されている。よってレンズ側フレーム21は、上側カバー駆動板25が、レンズフード5の底開口部5CX側から見て時計回り方向に回転した場合、右腕部25Cの外壁の所定部分を右側の回転規制部21Lに突き当てて回転を規制する。
またレンズ側フレーム21は、上側カバー駆動板25が、レンズフード5の底開口部5CX側から見て反時計回り方向に回転した場合、左腕部25Bの外壁の所定部分を左側の回転規制部21Kに突き当てて回転を規制する。
このようにしてレンズ側フレーム21は、上側カバー駆動板25を左腕部25B及び右腕部25Cが孔部21AY及び21AZ内に進入しない所定の角度範囲内で回動可能に保持している。
またベース板21Aの下側軸部21Jは、略W字状に形成された下側カバー駆動板26の一面中央の内壁寄り(すなわち、下側カバー駆動板26の左端から右端までの中間位置)に穿設された軸受孔部26AXに挿入されている。
実際に下側カバー駆動板26は、一面をベース板21Aの一面21AXと対向させ、かつ弓形状の左腕部26B及び右腕部26Cの内壁を孔部21AY及び21AZに向けるようにして、軸受孔部26Aに下側軸部21Jが挿入されている。
ところで、下側カバー駆動板26は、上側カバー駆動板25と同一の形状及び大きさを有するように形成されている。よって下側カバー駆動板26も、一面中央の外壁寄りに板状の係合突起26Dが当該外壁よりも外側に突出するように設けられている。
またレンズ側フレーム21は、下側支柱部21Eにおいて上側支柱部21Dと対向する上側壁の中央部に板状の抜防止突起21EXが設けられている。
そしてレンズ側フレーム21は、下側支柱部21Eの抜防止突起21EXとベース板21Aの一面21AXとの間に、下側カバー駆動板26の係合突起26Dが差し込まれている。
これによりレンズ側フレーム21は、下側カバー駆動板26を、下側軸部21Jを中心にして回動可能に保持すると共に、当該下側カバー駆動板26が脱落することを防止している。
ただし、下側カバー駆動板26は、一面の左腕部26B側に、電磁アクチュエータ22の回転子22Dの回動に応じた回動伝達用突起22DXの変位範囲に対応させて、長孔でなる突起挿入孔部26Eが穿設されている。そして下側カバー駆動板26は、突起挿入孔部26Eに電磁アクチュエータ22の回動伝達用突起22DXが挿入されている。
よって下側カバー駆動板26は、電磁アクチュエータ22の回転子22Dの回動に応じて、当該回転子22Dの回動が回動伝達用突起22DXの変位として伝達される。
これにより下側カバー駆動板26は、電磁アクチュエータ22の回転伝達用突起22DXの変位に応じて、レンズ側フレーム21の下側軸部21Jを中心にして回動し得るようになされている。
そして上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26には、それぞれ略L字状に形成された板状の上側カバー半体27及び下側カバー半体28により全体として略長方形の平板状となるレンズ保護カバー29が取り付けられている。
実際に上側カバー駆動板25は、他面において左腕部25Bの先端部に左側軸部25Eが植設されると共に、右腕部25Cの先端部に右側軸部25Fが植設されている。
また下側カバー駆動板26も、他面において左腕部26Bの先端部に左側軸部26Fが植設されると共に、右腕部26Cの先端部に右側軸部26Gが植設されている。
一方、上側カバー半体27は、例えば、所定の樹脂材により略L字状に一体成形されている。そして上側カバー半体27は、幅の比較的広い略長方形の板状の上カバー本体27Aと、長さが適宜選定され幅の比較的狭い略短冊状の腕部27Bとを有している。
因みに、上側カバー半体27は、上カバー本体27Aの長さ(すなわち、保護部長手方向の長さ)が例えば、レンズフード5の底開口部5CXの幅(すなわち、筐体幅方向の長さ)に応じて適宜選定されている。
また上側カバー半体27は、上カバー本体27Aの幅(すなわち、保護部短手方向の長さ)が、例えば、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の半径に応じて適宜選定されている。
そして上側カバー半体27の一面27Cには、上カバー本体27Aにおいて腕部27Bの配置側の角部に本体側軸受孔部27Dが穿設されると共に、当該腕部27Bの先端部に腕部側軸受孔部27Eが穿設されている。
また下側カバー半体28は、上側カバー半体27と同一の形状及び大きさを有するように例えば、所定の樹脂材により略L字状に一体成形され、幅の比較的広い略長方形の板状の下カバー本体28Aと、幅の比較的狭い略短冊状の腕部28Bとを有している。
そして下側カバー半体28の一面28Cは、下カバー本体28Aにおいて腕部28Bの配置側の角部に本体側軸受孔部28Dが穿設されると共に、当該腕部28Bの先端部に腕部側軸受孔部28Eが穿設されている。
この場合、上側カバー半体27は、一面27Cをレンズ側フレーム21の一面21AXに向けた状態で、本体側軸受孔部27Dに上側カバー駆動板25の左側軸部25Eが挿入されている。
また上側カバー半体27は、一面27Cをレンズ側フレーム21の一面21AXに向けた状態で、腕部側軸受孔部27Eに下側カバー駆動板26の左側軸部26Fが挿入されている。
一方、下側カバー半体28は、一面28Cをレンズ側フレーム21の一面21AXに向けた状態で、本体側軸受孔部28Dに下側カバー駆動板26の右側軸部26Gが挿入されている。
また下側カバー半体28は、一面28Cをレンズ側フレーム21の一面21AXに向けた状態で、腕部側軸受孔部28Eに上側カバー駆動板25の右側軸部25Fが挿入されている。
このようにして上側カバー半体27及び下側カバー半体28は、上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26に連結され、当該上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26の回動に応じて変位し得るようになされている。
そしてレンズ保護部20は、レンズ保護カバー29の前に配置される(すなわち、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aから最も離れて位置する)板状の前側フレーム30を有している。
この場合、前側フレーム30は、例えば、所定の樹脂材により略レーストラック状の外形を有するように成形されている。また前側フレーム30の一面30Aには、中央部に左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを同時に露出させるための(すなわち、保護部長手方向に長い)長孔30AXが穿設されている。
そして前側フレーム30は、レンズ保護部20の保護部一面20Aでもある他面をレンズフード5の底開口部5CXに向け、かつ一面30Aをレンズ側フレーム21の一面21Aに向けて、当該レンズフレーム21にねじ31乃至34を介して取り付けられている。
このようにしてレンズ保護部20は、レンズ側フレーム21及び前側フレーム30の間に、互いに連結した上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26と上側カバー半体27及び下側カバー半体28とを収納するようにして形成されている。
ここで、図6及び図7に示すように、上側カバー駆動板25は、上述したレンズ側フレーム21のカバー保護用凸部21Fの高さ以下の所定の厚みに選定されている。
そして上側カバー駆動板25は、レンズ側フレーム21においてカバー保護用凸部21Fの上端部と、上側支柱部21Dとの間で保持部長手方向に広がる凹み部分に配置されている。
また下側カバー駆動板26は、上側カバー駆動板25の厚みと等しい厚み(すなわち、上述したレンズ側フレーム21のカバー保護用凸部21Fの高さ以下の所定の厚み)に選定されている。
そして下側カバー駆動板26は、レンズ側フレーム21においてカバー保護用凸部21Fの下端部と、下側支柱部21Eとの間で保持部長手方向に広がる凹み部分に配置されている。
さらに上側カバー半体27は、レンズ側フレーム21においてカバー保護用凸部21Fの凸面から上側支柱部21Dの頂上までの長さよりも僅かに短い(すなわち、薄い)所定の厚みに選定されている。さらにまた下側カバー半体28は、上側カバー半体27の厚みと等しい厚みに選定されている。
そして上側カバー半体27及び下側カバー半体28は、上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26に、当該上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26より前に位置するように取り付けられている。
これにより上側カバー半体27及び下側カバー半体28は、上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26の回動に応じて、カバー保護用凸部21Fの凸面と前側フレーム30との間の空間内で変位し得るようになされている。
実際にレンズ保護部20は、カメラ筐体2内の後述する制御部からドライバを介して、例えば、ビデオカメラ1の起動時や動作停止時にアクチュエータ制御電流が供給方向を変えて電磁アクチュエータ22の固定子コイル22Cに供給される。
そして電磁アクチュエータ22は、固定子コイル22Cによりアクチュエータ制御電流の供給方向に応じてヨーク22A及び22Bを介し回転子22Dを時計回り方向や反時計回り方向へ回転させる。
図8に示すように、レンズ保護部20は、例えば、電磁アクチュエータ22の回転子22Dが時計回り方向に回転した場合、当該回転子22Dの時計回り方向への回転を、回動伝達用突起22DXの変位として下側カバー駆動板26に伝達する。
すなわち、下側カバー駆動板26は、回転子22Dが時計回り方向へ回転すると、軸受孔部26Aよりも左寄りに穿設された突起挿入孔部26Eの内壁上側が、当該回転子22Dの回転に応じて変位する回動伝達用突起22DXによって左上側へ押される。
従って下側カバー駆動板26は、回転子22Dの時計回り方向への回転に応じた回動伝達用突起22DXの変位に応じて、軸受孔部26Aに挿入されているレンズ側フレーム21の下側軸部21Jを中心にして反時計回り方向へ回転する。
これにより下側カバー駆動板26は、左腕部26Bの先端部を上側へ変位させて、当該左腕部26Bに連結された上側カバー半体27の腕部27Bと共に上カバー本体27Aを上側へ押し上げる。
また下側カバー駆動板26は、この際、右腕部26Cの先端部を下側へ変位させて、当該右腕部26Cに連結された下側カバー半体28の下カバー本体28Aと共に腕部28Bを下側へ引き下げる。
よって上側カバー駆動板25は、この際、上側カバー半体27の上側への押し上げに応じて、これに連結された左腕部25Bを上側へ変位させ、かつ下側カバー半体28の下側への引き下げに応じて、これに連結された右腕部25Cを下側へ変位させる。
すなわち、上側カバー駆動板25は、下側カバー駆動板26の反時計回り方向への回転に応じて、軸受孔部25Aに挿入されているレンズ側フレーム21の上側軸部21Hを中心にして反時計回り方向へ回転する。
そして上側カバー駆動板25は、反時計回り方向へ所定の角度まで回転すると、左腕部25Bの先端部分の外壁を、レンズ側フレーム21の左側の回転規制部21Kに突き当てて回転を停止させると共に、これに応じて下側カバー駆動板26の回転も停止させる。
このようにしてレンズ保護部20は、上側カバー半体27の上カバー本体27Aを筐体幅方向と平行にしたまま、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の上側の上側退避位置に移動(退避)させる。
またレンズ保護部20は、下側カバー半体28の下カバー本体28Aを筐体幅方向と平行にしたまま、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の下側の下側退避位置に移動(退避)させる。
すなわち、レンズ保護部20は、電磁アクチュエータ22の回転子22Dの時計回り方向への回転に応じて、上側カバー半体27の上カバー本体27Aと、下側カバー半体28の下カバー本体28Aとを互いに平行にしたまま、所定の距離だけ離間させる。
これによりレンズ保護部20は、上述の図1に示したように、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前からレンズ保護カバー29を退避させる。
よってレンズ保護部20は、レンズフード5の底開口部5CXを開放して左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを同時に外部に露出させて撮像可能な状態にする。
一方、図9に示すように、レンズ保護部20は、例えば、電磁アクチュエータ22の回転子22Dが反時計回り方向に回転した場合、当該回転子22Dの反時計回り方向への回転を、回動伝達用突起22DXの変位として下側カバー駆動板26に伝達する。
すなわち、下側カバー駆動板26は、回転子22Dが時計回り方向へ回転すると、突起挿入孔部26Eの内壁下側が、当該回転子22Dの回転に応じて変位する回動伝達用突起22DXによって右下側へ押される。
従って下側カバー駆動板26は、回転子22Dの反時計回り方向への回転に応じた回動伝達用突起22DXの変位に応じて、軸受孔部26Aに挿入されているレンズ側フレーム21の下側軸部21Jを中心にして時計回り方向へ回転する。
これにより下側カバー駆動板26は、左腕部26Bの先端部を下側へ変位させて、当該左腕部26Bに連結された上側カバー半体27の腕部27Bと共に上カバー本体27Aを下側へ引き下げる。
また下側カバー駆動板26は、この際、右腕部26Cの先端部を上側へ変位させて、当該右腕部26Cに連結された下側カバー半体28の下カバー本体28Aと共に腕部28Bを上側へ押し上げる。
よって上側カバー駆動板25は、この際、上側カバー半体27の下側への引き下げに応じて、これに連結された左腕部25Bを下側へ変位させ、かつ下側カバー半体28の上側への押し上げに応じて、これに連結された右腕部25Cを上側へ変位させる。
すなわち、上側カバー駆動板25は、下側カバー駆動板26の時計回り方向への回転に応じて、軸受孔部25Aに挿入されているレンズ側フレーム21の上側軸部21Hを中心にして時計回り方向へ回転する。
そして上側カバー駆動板25は、時計回り方向へ所定の角度まで回転すると、右腕部25Cの先端部分の外壁を、レンズ側フレーム21の右側の回転規制部21Lに突き当てて回転を停止させると共に、これに応じて下側カバー駆動板26の回転も停止させる。
このようにしてレンズ保護部20は、上側カバー半体27の上カバー本体27Aを筐体幅方向と平行にしたまま、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの上半分を外部から隠蔽する上側隠蔽位置に移動させる。
またレンズ保護部20は、下側カバー半体28の下カバー本体28Aを筐体幅方向と平行にしたまま、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの下半分を外部から隠蔽する下側隠蔽位置に移動させる。
これによりレンズ保護部20は、上側カバー半体27の上カバー本体27Aと、下側カバー半体28の下カバー本体28Aとを互いに平行にしたまま、上カバー本体27Aの下端部と、これに対向する下カバー本体28Aの上端部とを突き当てさせる。
ここで、図10に示すように、上カバー本体27Aの下端部には、左右のほぼ中心よりも左側の部分において下端面27Fと一面27Cとの縁部に、保持部長手方向に沿って当該上カバー本体27Aの厚みを薄くするように切欠部27Gが形成されている。
また上カバー本体27Aの下端部には、左右のほぼ中心よりも右側の部分において下端面27Fと他面27Hとの縁部に、保持部長手方向に沿って当該上カバー本体27Aよりも薄く、先端が平坦な張出部27Jが形成されている。
一方、下カバー本体28Aの上端部には、左右のほぼ中心よりも左側の部分において下端面28Fと他面28Gとの縁部に、保持部長手方向に沿って当該下カバー本体28Aよりも薄く、先端が平坦な張出部28Hが形成されている。
また下カバー本体28Aの上端部には、左右のほぼ中心よりも右側の部分において下端面28Fと一面28Cとの縁部に、保持部長手方向に沿って当該下カバー本体28Aの厚みを薄くするように切欠部28Jが形成されている。
よってレンズ保護部20は、この際、上カバー本体27Aの下端部と下カバー本体28Aの下端部とを、互いに対向する切欠部27G及び張出部28Hと、張出部27J及び切欠部28Jとを介して嵌合させる。
すなわち、レンズ保護部20(図9)は、電磁アクチュエータ22の回転子22Dの反時計回り方向への回転に応じて、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前で、上側カバー半体27と下側カバー半体28とを一体化する。
これによりレンズ保護部20は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前で、上側カバー半体27及び下側カバー半体28から上カバー本体27Aの幅の2倍の幅を有する略平板状の1つのレンズ保護カバー29を形成する。
因みに、以下の説明では、上側カバー半体27及び下側カバー半体28を一体化して形成される1つのレンズ保護カバー29において前側に向く面を、カバー正面とも呼び、後ろ側に向く面を、カバー背面とも呼ぶ。
このようにして図11に示すように、レンズ保護部20は、レンズ保護カバー29によりレンズフード5の底開口部5CXを閉塞するようにして、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを同時に外部から隠蔽し保護することができる。
[1−4.ビデオカメラの回路構成]
次いで、図12を用いて、ビデオカメラ1の回路構成について説明する。ビデオカメラ1は、例えば、マイクロプロセッサ構成の制御部40を有している。
次いで、図12を用いて、ビデオカメラ1の回路構成について説明する。ビデオカメラ1は、例えば、マイクロプロセッサ構成の制御部40を有している。
制御部40は、内部のメモリに予め記憶された基本プログラムやアプリケーションプログラム等の各種プログラムに従いビデオカメラ1全体を制御すると共に、所定の演算処理を実行する。
また制御部40は、上述したズームボタン11やシャッタボタン12、録画ボタン13等の各種操作ボタンや、例えば、表示部17の表示パネル17A上に設けられたタッチパネル等からなる操作部41の操作に応じた各種処理も実行する。
これにより制御部40は、例えば、操作部41の操作に応じてビデオカメラ1を起動させると、ドライバ42を介して電磁アクチュエータ22を上述のように駆動制御する。
よって制御部40は、レンズ保護部20において上側カバー半体27及び下側カバー半体2を上側退避位置及び下側退避位置に移動させて左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを外部に露出させる。
これにより制御部40は、被写体を含む撮影範囲から到来する撮像光を、左目用撮像部43において左目用レンズ鏡筒L1内の左目用撮像レンズ3を含む各種光学素子を介して左目用撮像素子44の受光面で受光する。
また制御部40は、被写体を含む撮影範囲から到来する撮像光を、右目用撮像部45において右目用レンズ鏡筒L2内の右目用撮像レンズ4を含む各種光学素子を介して右目用撮像素子46の受光面で受光する。
この際、制御部40は、ドライバ42を介して、左目用レンズ鏡筒L1に設けられているモータ(図示せず)を適宜駆動制御することにより、当該左目用レンズ鏡筒L1内において光学素子としてのフォーカスレンズの位置や絞りの開口量等を調整する。
また制御部40は、ドライバ42を介して右目用レンズ鏡筒L2に設けられているモータ(図示せず)も適宜駆動制御することにより、当該右目用レンズ鏡筒L2内において光学素子としてのフォーカスレンズの位置や絞りの開口量等を調整する。
これにより制御部40は、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2において、被写体を含む撮影範囲に対するフォーカスや露出を自動調整する。
また制御部40は、この際、操作部41が操作されズームが指示されると、これに応じてドライバ42を介して、左目用レンズ鏡筒L1に設けられているモータ、及び右目用レンズ鏡筒L2に設けられているモータを駆動制御する。
これにより制御部40は、左目用レンズ鏡筒L1内において光学素子としてのズームレンズを光軸に沿って移動させると共に、右目用レンズ鏡筒L2内において光学素子としてのズームレンズも光軸に沿って移動させる。このようにして制御部40は、撮影範囲を広げ又は狭めるようにズーム倍率を調整する。
この状態で制御部40は、左目用撮像素子44及び右目用列像素子46を制御する。よって左目用撮像素子44は、制御部40の制御のもと、受光面で受光している撮像光を所定周期で光電変換して、当該撮像光に応じたアナログの左目用光電変換信号を順次生成してカメラ信号処理部47に送出する。
また右目用撮像素子46も、左目用撮像素子44と同様に制御部40の制御のもと、受光面で受光している撮像光を所定周期で光電変換して、当該撮像光に応じたアナログの右目用光電変換信号を順次生成してカメラ信号処理部47に送出する。
カメラ信号処理部47は、左目用撮像素子44及び右目用撮像素子46から左目用光電変換信号及び右目用光電変換信号が与えられる毎に、当該左目用光電変換信号及び右目用光電変換信号にそれぞれ増幅処理やノイズ低減処理等の所定のアナログ処理を施す。
これによりカメラ信号処理部47は、左目用光電変換信号及び右目用光電変換信号に基づきアナログの左目用撮像信号及び右目用撮像信号を生成する。
またカメラ信号処理部47は、左目用撮像信号及び右目用撮像信号を生成する毎に、これら左目用撮像信号及び右目用撮像信号をアナログデジタル変換処理してデジタルの左目用撮像データ及び右目用撮像データを生成する。
さらにカメラ信号処理部47は、左目用撮像データ及び右目用撮像データにそれぞれシェーディング補正処理や、表示部17の表示パネル17Aの解像度に応じた画像縮小処理等の撮影状態提示用のデジタル処理を施す。
さらにまたカメラ信号処理部47は、左目用撮像データ及び右目用撮像データに撮影状態提示用のデジタル処理を施す毎に、当該デジタル処理を施した左目用撮像データ及び右目用撮像データを表示パネル17Aに送出する。
これによりカメラ信号処理部47は、表示パネル17Aに左目用撮像データ及び右目用撮像データに基づく左目用撮像画像及び右目用撮像画像を動画像のように表示する。
このようにしてカメラ信号処理部47は、表示パネル17Aに表示した左目用撮像画像及び右目用撮像画像をユーザに立体視させて、撮影範囲や構図、フォーカス等のような被写体の撮影状態を確認させることができる。
この状態で制御部40は、操作部41が操作され動画撮影の開始が指示されると、この後、当該操作部41が操作され動画撮影の終了が指示されるまでの間、カメラ信号処理部47及び画像処理部48を動画撮影用に制御する。
この場合、カメラ信号処理部47は、動画撮影の開始から終了までの間、上述と同様に左目用撮像データ及び右目用撮像データを生成して表示パネル17Aに送出することにより、表示パネル17Aに左目用撮像画像及び右目用撮像画像を動画像のように表示する。
またカメラ信号処理部47は、係る処理と並行して、順次生成した左目用撮像データ及び右目用撮像データにそれぞれシェーディング補正処理や、予め動画撮影用に選定された解像度に応じた画像縮小処理等の動画撮影用のデジタル処理を施す。
そしてカメラ信号処理部47は、このように左目用撮像データ及び右目用撮像データに動画撮影用のデジタル処理を施す毎に、当該デジタル処理によって得られた左目用画像データ及び右目用画像データを画像処理部48に送出する。
ところで、デジタルカメラ1には、上述のマイクロホンを含む音声生成部49が設けられている。音声生成部49は、動画撮影の開始から終了までの間、制御部40の制御のもと、マイクロホンを介してデジタルカメラ1の周囲の音声を集音してアナログの音声信号を生成する。
また音声生成部49は、その音声信号に増幅処理及びアナログデジタル変換処理等を施してデジタルの音声データを生成して制御部40に送出する。制御部40は、音声生成部49から音声データが与えられると、その音声データを画像処理部48に送出する。
画像処理部48は、カメラ信号処理部47から左目用画像データ及び右目用画像データが与えられる毎に、当該左目用画像データ及び右目用画像データにそれぞれ所定の圧縮符号化方式で圧縮符号化処理を施す。
また画像処理部48は、この際、制御部40から与えられる音声データについても所定の圧縮符号化方式で圧縮符号化処理を施す。
さらに画像処理部48は、このように左目用画像データ及び右目用画像データと音声データとに圧縮符号化処理を施しながら、これらを所定単位毎に時分割多重化して多重化データを生成する。
そして画像処理部48は、多重化データを記録媒体50に送出して、当該記録媒体50に多重化データを記録する。このようにして制御部40は、被写体を動画撮影して、その結果得られた左目用画像データ及び右目用画像データを音声データと共に多重化データとして記録媒体50に記録することができる。
また制御部40は、操作部41が操作され写真撮影が指示されると、左目用撮像素子44及び右目用列像素子46と、カメラ信号処理部47及び画像処理部48とを写真撮影用に制御する。
実際に制御部40は、左目用撮像素子44及び右目用列像素子46においてそれぞれ撮像光により受光面を所定のシャッタスピードで写真撮影用に露光する。
よって左目用撮像素子44は、受光面を露光した撮像光を光電変換して、当該露光した撮像光に応じた左目用光電変換信号を生成してカメラ信号処理部47に送出する。
また右目用撮像素子46も、受光面を露光した撮像光を光電変換して、当該露光した撮像光に応じた右目用光電変換信号を生成してカメラ信号処理部47に送出する。
カメラ信号処理部47は、この際、左目用撮像素子44及び右目用撮像素子46から与えられた左目用光電変換信号及び右目用光電変換信号に、それぞれ上述と同様にアナログ処理を施して左目用撮像信号及び右目用撮像信号を生成する。
またカメラ信号処理部47は、これら左目用撮像信号及び右目用撮像信号をアナログデジタル変換処理して左目用撮像データ及び右目用撮像データを生成する。
さらにカメラ信号処理部47は、左目用撮像データ及び右目用撮像データにそれぞれシェーディング補正処理や、予め写真撮影用に選定された解像度に応じた画像縮小処理等の写真撮影用のデジタル処理を施す。
そしてカメラ信号処理部47は、このように左目用撮像データ及び右目用撮像データに写真撮影用のデジタル処理を施すと、当該デジタル処理によって得られた左目用画像データ及び右目用画像データを画像処理部48に送出する。
画像処理部48は、カメラ信号処理部47から左目用画像データ及び右目用画像データが与えられると、当該左目用画像データ及び右目用画像データにそれぞれ所定の圧縮符号化方式で圧縮符号化処理を施す。
そして画像処理部48は、これら圧縮符号化処理を施した左目用画像データ及び右目用画像データを記録媒体50に送出して、当該記録媒体50に左目用画像データ及び右目用画像データを記録する。
このようにして制御部40は、被写体を写真撮影して、その結果得られた左目用画像データ及び右目用画像データを記録媒体50に記録することができる。
そして制御部40は、例えば、操作部41の操作に応じてビデオカメラ1の動作を停止させるときには、ドライバ42を介して電磁アクチュエータ22を上述のように駆動制御する。
よって制御部40は、レンズ保護部20において上側カバー半体27及び下側カバー半体28を上側隠蔽位置及び下側隠蔽位置に移動させてレンズ保護カバー29を形成する。これにより制御部40は、そのレンズ保護カバー29により左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を外部から隠蔽する。
因みに制御部40は、動画撮影や写真撮影の際、フラッシュ10を適宜制御して発光させることで、被写体を動画撮影用や写真撮影用に照明することができる。
ところで、制御部40は、操作部41が操作され動画再生が指示されると、画像処理部48を動画再生用に制御する。画像処理部48は、この際、制御部40の制御のもと、記録媒体50から多重化データを読み出す。
また画像処理部48は、多重化データを左目用画像データ及び右目用画像データと音声データとに分離する。さらに画像処理部48は、これら左目用画像データ及び右目用画像データを、伸長復号処理を施した後、表示パネル17Aの解像度に応じた画像縮小処理を施して当該表示パネル17Aに送出する。
これにより画像処理部48は、表示パネル17Aに左目用画像データ及び右目用画像データに基づく左目用画像及び右目用画像を動画像のように表示する。
また画像処理部48は、この際、音声データを、伸長復号処理を施して制御部40を介して、例えば、スピーカを含む音声出力部51に送出する。
音声出力部51は、制御部40の制御のもと、音声データをデジタルアナログ変換した後、増幅処理を施して音声信号を生成するようにして、左目用画像及び右目用画像の表示に同期させて、その音声信号に基づく音声をスピーカから出力する。
このようにして制御部40は、動画撮影により得ていた左目用画像及び右目用画像を、表示パネル17Aを介してユーザに立体視させながら、その動画撮影の際に録音していた音声を、スピーカを介して聴かせることができる。
また制御部40は、操作部41が操作され写真再生が指示されると、画像処理部48を写真再生用に制御する。この際、画像処理部48は、制御部40の制御のもと、記録媒体50から左目用画像データ及び右目用画像データを読み出す。
また画像処理部48は、これら左目用画像データ及び右目用画像データを、伸長復号処理を施した後、表示パネル17Aの解像度に応じた画像縮小処理を施して当該表示パネル17Aに送出する。
これにより画像処理部48は、表示パネル17Aに左目用画像データ及び右目用画像データに基づく左目用画像及び右目用画像を写真画像のように表示する。
このようにして制御部40は、写真撮影により得ていた左目用画像及び右目用画像を、表示パネル17Aを介してユーザに立体視させることができる。
[1−5.実施の形態の動作及び効果]
以上の構成において、ビデオカメラ1は、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2内の左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ3が、それぞれ入射面3A及び4Aを前方向に向けて横一列に並べて配置されている。
以上の構成において、ビデオカメラ1は、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2内の左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ3が、それぞれ入射面3A及び4Aを前方向に向けて横一列に並べて配置されている。
またビデオカメラ1は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の前に、レンズ保護カバー29としての上側カバー半体27及び下側カバー半体28を有するレンズ保護部20が配置されている。
そしてビデオカメラ1は、被写体を撮像する場合、レンズ保護部20において上側カバー半体27を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の上側の上側退避位置に移動させる。
またビデオカメラ1は、レンズ保護部20において下側カバー半体28を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の下側の下側退避位置に移動させる。
これによりビデオカメラ1は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前からレンズ保護カバー29を退避させて、当該入射面3A及び4Aを同時に外部に露出させ、被写体を撮像可能な状態にする。
一方、ビデオカメラ1は、被写体を撮像しない場合、レンズ保護部20において上側カバー半体27を上側退避位置から、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの上半分にかかる上側隠蔽位置まで移動させる。
またビデオカメラ1は、レンズ保護部20において下側カバー半体28を下側退避位置から、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの下半分にかかる下側隠蔽位置まで移動させる。
これによりビデオカメラ1は、上側カバー半体27及び下側カバー半体28を一体化して形成した1つの平板状のレンズ保護カバー29を、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前に位置させる。
従ってビデオカメラ1は、被写体を撮像しない場合、1つのレンズ保護カバー29により左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを同時に外部から隠蔽して傷や汚れがつくことを防止することができる。
以上の構成によれば、ビデオカメラ1において、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ3を、入射面3A及び4Aを前方向に向けて横一列に並べて配置すると共に、当該左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の前に、上側退避位置及び上側隠蔽位置に移動可能な上側カバー半体27と、下側退避位置及び下側隠蔽位置に移動可能な下側カバー半体28とからなるレンズ保護カバー29が設けられたレンズ保護部20を配置するようにした。これによりビデオカメラ1は、被写体を撮像する場合には、上側カバー半体27を上側退避位置に移動させると共に、下側カバー半体28を下側退避位置に移動させるようにしてレンズ保護カバー29を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前から退避させて、これら2つの入射面3A及び4Aを外部に露出させることができる。またビデオカメラ1は、被写体を撮像しない場合には、上側カバー半体27を上側隠蔽位置に移動させると共に、下側カバー半体28を下側隠蔽位置に移動させるようにして、1つのレンズ保護カバー29を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前に位置させて、これら2つの入射面3A及び4Aを同時に外部から隠蔽することができる。従ってビデオカメラ1は、簡易な構成で左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を容易に保護することができる。
またビデオカメラ1では、レンズ保護部20においてレンズ側フレーム21の2つの孔部21AY及び21AZの間部分に、前側に突出するカバー保護用凸部21Fを設けるようにした。
従ってビデオカメラ1は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の前に位置するレンズ保護カバー29のカバー正面が誤って指等で押されて、当該レンズ保護カバー29がカバー背面を後側に突き出すように反っても、カバー背面をカバー保護用凸部21Fの凸面に突き当てさせることができる。
よってビデオカメラ1は、レンズ保護カバー29により左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を外部から隠蔽している場合にカバー正面が押されても、カバー背面が入射面3A及び4Aに突き当てられることを防止することができる。
すなわち、ビデオカメラ1は、レンズ保護カバー29のカバー正面が押されても、カバー背面により入射面3A及び4Aが傷つくことを確実に防止して、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を保護することができる。
ところで、ビデオカメラ1では、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aの前にレンズ保護カバー29を位置させた場合、当該レンズ保護カバー29のカバー背面中央部にカバー保護用凸部21Fの凸面を近接させるようにした。
よってビデオカメラ1は、レンズ保護カバー29が、レンズフード5のフード用凹部5C内に誤って差し入れられた指等に押されてカバー背面が後側に突き出すように反っても、その反りを小さくするようにカバー保護用凸部21Fで規制することができる。
従ってビデオカメラ1は、例えば、レンズ保護カバー29が比較的薄く形成されている場合でも、当該レンズ保護カバー29が破損することをほぼ確実に防止することができる。
またビデオカメラ1は、レンズ保護部20において上側カバー半体27及び下側カバー半体28の他面27H及び28Gに前側フレーム30の一面30Aを近接させるようにした。
従ってビデオカメラ1は、上述のようにレンズ保護カバー29が、カバー正面が押されてカバー背面を後側に突き出すように反った際、その反りにより左右の端部が前側に突き出したとしても、当該左右の端部を前側フレーム30の一面30Aに突き当てさせることができる。
このためビデオカメラ1は、レンズ保護カバー29が、カバー背面を後側に突き出し、左右の端部が前側に突き出すように反っても、その反りを極力小さくすることができる。
よってビデオカメラ1は、レンズ保護カバー29が反っても、当該レンズ保護カバー29が上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26から外れることを防止することができる。
またビデオカメラ1は、このようにレンズ保護カバー29の反りを前後から規制することで、当該レンズ保護カバー29が比較的薄く形成されている場合でも、当該レンズ保護カバー29が破損することを、さらに確実に防止することができる。
さらにビデオカメラ1では、レンズ保護部20において上側カバー半体27及び下側カバー半体28を上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26を介して相互に連結させて、当該上側カバー半体27及び下側カバー半体28を連動させて移動させるようにした。
すなわち、ビデオカメラ1では、上側カバー半体27及び下側カバー半体28と上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26とにより、当該上側カバー半体27及び下側カバー半体28を平行にしたまま移動させる平行リンク機構を形成するようにした。
従ってビデオカメラ1は、レンズ保護部20により左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを露出させ、また隠蔽する場合に、上側カバー半体27及び下側カバー半体28の移動のタイミングがずれることを防止することができる。
またビデオカメラ1は、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aにおいて上側半分及び下側半分の何れか一方のみが露出され、又は隠蔽された状態になり、撮影に支障をきたし、又は的確に保護し得なくなることも防止することができる。
ところで、ビデオカメラ1では、カメラ筐体2の筐体前端部にレンズフード5を設けると共に、当該レンズフード5の胴体部5A内に左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を配置するようにした。またビデオカメラ1では、レンズ保護カバー29を上側カバー半体27及び下側カバー半体28から構成するようにした。
そしてビデオカメラ1では、レンズフード5の胴体部5内において左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の上側及び下側の空きスペースを利用して、上側カバー半体27及び下側カバー半体28を退避させるようにした。従ってビデオカメラ1は、レンズ保護カバー29を退避させるために前後や左右、上下に大型化することを防止することができる。
またビデオカメラ1は、上側カバー半体27及び下側カバー半体28を移動させるための上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26も、レンズフード5の胴体部5内において上側及び下側の空きスペースに設けるようにした。
そしてビデオカメラ1では、上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26を、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の間に設けられた上側軸部21H及び下側軸部21Jを中心にして筐体長手方向と直交する面内で角度範囲を制限して回動させるようにした。
これによりビデオカメラ1は、上側カバー駆動板25及び下側カバー駆動板26を回動させるために前後や左右、上下に大型化することも防止することができる。
さらにビデオカメラ1は、レンズフード5のフード部5Bにフラッシュ10及びマイクロホンを設けるようにした。従ってビデオカメラ1は、フラッシュ10やマイクロホンを設けるために左右や上下に大型化することも防止することができる。
<2.変形例>
[2−1 変形例1]
なお上述した実施の形態においては、レンズ保護部20において、ベース板21Aの他面の左下隅部に電磁アクチュエータ22を配置するようにした場合について述べた。
[2−1 変形例1]
なお上述した実施の形態においては、レンズ保護部20において、ベース板21Aの他面の左下隅部に電磁アクチュエータ22を配置するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、レンズ保護部20において、ベース板21Aの他面の右下隅部や右上隅部、左上隅部に電磁アクチュエータ22を配置するようにしても良い。
そして本発明は、電磁アクチュエータ22の配置位置に応じて、当該電磁アクチュエータ22の回転子22Dにより、下側カバー駆動板26ではなく、上側カバー駆動板25を回動させるようにしても良い。
また本発明は、例えば、図13に示すように、レンズ保護部60において、ベース板61の他面中央部に電磁アクチュエータ62を配置するようにしても良い。
この場合、レンズ保護部60は、ベース板61の他面において2つの孔部61A及び61Bの間部分の上側に電磁アクチュエータ62の固定子コイル62Aが配置されている。
またレンズ保護部60は、ベース板61の他面において2つの孔部61A及び61Bの間部分に、電磁アクチュエータ62の固定子コイル62Aを保持する一対のヨーク62B及び62Cが配置されている。
さらにレンズ保護部60は、ベース板61の他面において2つの孔部61A及び61Bの間部分の下側に軸部が植設され、当該軸部に電磁アクチュエータ62の回転子62Dを回動可能に枢支している。
さらにレンズ保護部60は、ベース板61の他面において2つの孔部61A及び61Bの間部分の下側に、電磁アクチュエータ62の回転子62Dの回動に応じた回動伝達用突起62DXの変位範囲に対向させて回動伝達用孔部61Cが穿設されている。
そしてレンズ保護部60は、電磁アクチュエータ62の回動伝達用突起62DXを、回動伝達用孔部61Cに通してベース板61Aの一面21D側に突き出させる。
また下側カバー駆動板63は、一面の中央部に、電磁アクチュエータ62の回転子62Dの回動に応じた回動伝達用突起62DXの変位範囲に対応させて、長孔でなる突起挿入孔部63Aが穿設されている。
そして下側カバー駆動板63は、突起挿入孔部63Aに電磁アクチュエータ62の回動伝達用突起62DXが挿入されている。
本発明は、ビデオカメラに係る構成のレンズ保護部60を設けるようにしても、上述の実施の形態と同様に上側カバー半体27及び下側カバー半体28を駆動することができる。
また本発明は、レンズ保護部を図13に示すように構成した場合、電磁アクチュエータ62の一対のヨーク62B及び62Cを同一の形状及び大きさ並びに長さに形成することができる。よって本発明は、係る構成により電磁アクチュエータ62において良好な磁気バランスを確保することができる。
また本発明は、係る構成によれば、電磁アクチュエータ62を左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2の間のスペースを有効に利用して配置することができ、ビデオカメラ1の小型化を図ることができる。
[2−2 変形例2]
また上述した実施の形態においては、上カバー本体27Aの下端部において左半分に切欠部27Gが形成されると共に、右半分に先端が平坦な張出部27Jが形成された上側カバー半体27を用いるようにした。
また上述した実施の形態においては、上カバー本体27Aの下端部において左半分に切欠部27Gが形成されると共に、右半分に先端が平坦な張出部27Jが形成された上側カバー半体27を用いるようにした。
これに加えて上述した実施の形態においては、下カバー本体28Aの上端部において左半分に先端が平坦な張出部28Hが形成されると共に、右半分に切欠部28Jが形成された下側カバー半体28を用いるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、上カバー本体27Aの下端部と、下カバー本体28Aの上端部とが勘合可能なこの他種々の形状に形成された上側カバー半体27及び下側カバー半体28を用いるようにしても良い。
ここで、図14(A)及び(B)に示すように、上側カバー半体65において上カバー本体65Aの下端部には、左右のほぼ中心よりも左側の部分に、一面65Bから他面65Cに掛けて傾斜して当該他面65C側が鋭角な先端となる切欠部65Dが形成されている。
また上側カバー半体65において上カバー本体65Aの下端部には、左右のほぼ中心よりも右側の部分に、他面65Cから一面65Bに掛けて傾斜して当該一面65B側が鋭角な先端となる張出部65Eが形成されている。
一方、下側カバー半体66において下カバー本体66Aの上端部には、左右のほぼ中心よりも左側の部分に、他面66Bから一面66Cに掛けて傾斜して当該一面66C側が鋭角な先端となる張出部66Dが形成されている。
また下側カバー半体66において下カバー本体66Aの上端部には、左右のほぼ中心よりも右側の部分に、一面66Cから他面66Bに掛けて傾斜して当該他面66B側が鋭角な先端となる切欠部66Eが形成されている。
そして本発明は、係る構成の上側カバー半体65及び下側カバー半体66を用いるようにしても、上カバー本体65Aの下端部と下カバー本体66Aの下端部とを密着性を向上させて勘合させることができる。
よって本発明は、係る構成によれば、上側カバー半体65と下側カバー半体66とを一体化してレンズ保護カバーを形成した場合、当該上側カバー半体65と下側カバー半体66との勘合状態の安定化を図ることができる。
[2−3 変形例3]
さらに上述した実施の形態においては、レンズ保護部20において上側カバー半体27を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の上側の上側退避位置に退避させるようにした。
さらに上述した実施の形態においては、レンズ保護部20において上側カバー半体27を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の上側の上側退避位置に退避させるようにした。
これに加えて上述した実施の形態においては、下側カバー半体28を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の下側の下側退避位置に退避させるようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、レンズ保護部において上側カバー半体及び下側カバー半体を左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の上側又は下側の一方の上側退避位置又は下側単位位置にまとめて退避させるようにしても良い。
また本発明は、レンズ保護カバーを分割し得ない1枚の板又はシートとして形成し、当該1枚のレンズ保護カバーを左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の上側又は下側の一方の上側退避位置又は下側単位位置に退避させるようにしても良い。
そして本発明は、係る構成の場合、例えば、レンズ保護カバーを予め中央部分が筐体幅方向に亘り前側に突出するように反った形状に形成しておき、当該レンズ保護カバーを筐体幅方向と平行な軸を中心にして回転させるようにして退避させるようにしても良い。
本発明は、係る構成によれば、レンズ保護カバーを一枚の板又はシートとして形成しても、当該レンズ保護カバーを退避させるためのスペースを確保するためにビデオカメラが筐体高さ方向に大型化することを極力回避することができる。
[2−4 変形例4]
さらに上述した実施の形態においては、本発明のレンズ保護装置を、図1乃至図14について上述したレンズ保護部20に適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、本発明のレンズ保護装置を、図1乃至図14について上述したレンズ保護部20に適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、レンズ保護カバーを手動で移動させるレンズ保護部や、ビデオカメラ及びスチルカメラ等の撮像装置に着脱可能なレンズ保護部等のように、この他種々の構成のレンズ保護装置を適用することができる。
[2−5 変形例5]
さらに上述した実施の形態においては、本発明のレンズユニットを、図1乃至図14について上述したレンズ保護部20、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2からなるレンズユニットLUに適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、本発明のレンズユニットを、図1乃至図14について上述したレンズ保護部20、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2からなるレンズユニットLUに適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、少なくともレンズ保護部20、左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2を有し、単眼式又は2眼式のビデオカメラ及びスチルカメラ等の撮像装置に着脱可能なレンズユニットのように、この他種々の構成のレンズユニットを適用することができる。
[2−6 変形例6]
さらに上述した実施の形態においては、本発明の撮像装置を、図1乃至図14について上述したビデオカメラ1に適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、本発明の撮像装置を、図1乃至図14について上述したビデオカメラ1に適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、スチルカメラや、撮影機能を有するPDA(Personal Digital Assistance)、パーソナルコンピュータ、携帯電話機及びゲーム機器等のように、この他種々の構成の撮像装置に適用することができる。
[2−7 変形例7]
さらに上述した実施の形態においては、互いに一面を同一方向に向けて、横一列に並べて配置された2つの撮像レンズとして、図1乃至図14について上述した左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、互いに一面を同一方向に向けて、横一列に並べて配置された2つの撮像レンズとして、図1乃至図14について上述した左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、一面を同一方向に向けて、水平方向や鉛直方向等のような種々の方向に沿って一列に並べて配置された2つの撮像レンズを広く適用することができる。
すなわち、本発明において2つの撮像レンズの配置に関する横一列の並びとは、上述した実施の形態による左右方向(すなわち、筐体幅方向)に沿った一列の並びに限定されるものではなく、水平方向や鉛直方向等のような種々の方向に沿った一列の並びを横一列の並びとして示すものである。
よって本発明は、例えば、縦長のカメラ筐体を有し、2つの撮像レンズが上下方向(すなわち、この場合の筐体の長手の方向)に沿って一列に並べられて配置され、被写体の写真撮影時には1つの撮像レンズが用いられて縦長の姿勢で保持され、また動画撮影時には2つの撮像レンズが用いられて横長の姿勢で保持される撮像装置や、当該撮像装置に固定的又は着脱可能に設けられるレンズ保護装置及びレンズユニットに適用することもできる。
[2−8 変形例8]
さらに上述した実施の形態においては、互いに一面を同一方向に向けて、横一列に並べて配置された2つの撮像レンズの2つの一面の前に、当該2つの一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの一面を外部に露出させるための退避位置とに移動可能に設けられた1つのレンズ保護カバーとして、図1乃至図14について上述した上側カバー半体27及び下側カバー半体28からなるレンズ保護カバー29を適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、互いに一面を同一方向に向けて、横一列に並べて配置された2つの撮像レンズの2つの一面の前に、当該2つの一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの一面を外部に露出させるための退避位置とに移動可能に設けられた1つのレンズ保護カバーとして、図1乃至図14について上述した上側カバー半体27及び下側カバー半体28からなるレンズ保護カバー29を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを同時に隠蔽することができれば、互いに入射面3A及び4Aを同一方向に向けて、横一列に並べて配置された左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4のこれら入射面3A及び4Aが向いた同一方向の側で移動可能な、予め1枚の板状又はシート状に形成されたレンズ保護カバーや、少なくとも3つ以上のパーツに分離可能なレンズ保護カバー等のように、この他種々の構成のレンズ保護カバーを広く適用することができる。
[2−9 変形例9]
さらに上述した実施の形態においては、2つの撮像レンズの2つの一面の間と対向させて、当該2つの一面の前に配置されたレンズ側フレームとして、図1乃至図14について上述したレンズ側フレーム21を適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、2つの撮像レンズの2つの一面の間と対向させて、当該2つの一面の前に配置されたレンズ側フレームとして、図1乃至図14について上述したレンズ側フレーム21を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4各々の入射面3A及び4Aが向いた同一方向の側で、当該左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の間に配置されるI字状のレンズ側フレームのように、この他種々の構成のレンズ側フレームを広く適用することができる。
[2−10 変形例10]
さらに上述した実施の形態においては、2つの撮像レンズの2つの一面を個別又は同時に露出させるための孔部が形成され、当該孔部を2つの一面と対向させてレンズ保護カバーの前に配置された前側フレームとして、図1乃至図14について上述した前側フレーム30を適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、2つの撮像レンズの2つの一面を個別又は同時に露出させるための孔部が形成され、当該孔部を2つの一面と対向させてレンズ保護カバーの前に配置された前側フレームとして、図1乃至図14について上述した前側フレーム30を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、一面に左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aに対向させて2つの孔部が穿設され、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4各々の入射面3A及び4Aが向いた同一方向の側で、レンズ保護カバーの前に配置された板状の前側フレームのように、この他種々の構成の前側フレームを広く適用することができる。
本発明は、2つの孔部が穿設された前側フレームを適用した場合、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4をレンズ保護カバーで保護した状態では、2つの孔部の間部分をレンズ保護カバーの前に位置させてカバー正面の露出部分を小さくすることができる。
よって本発明は、2つの孔部が穿設された前側フレームを適用した場合、レンズ保護カバーのカバー正面に手等を接触させ難くすることができる。
また本発明は、前側フレームの孔部を介してレンズ保護カバーのカバー正面が押されても、前側フレームの2つの孔部の間部分を含む一面と、レンズ側フレームのレンズ保護用凸部とによりレンズ保護カバーの反りを規制することができる。
すなわち、本発明は、係る構成の場合、上述した実施の形態に比して、レンズ保護カバーのカバー正面が押された場合に、当該レンズ保護カバーの反りを規制するための部分を増加させて、レンズ保護カバーを破損し難くすることができる。
[2−11 変形例11]
さらに上述した実施の形態においては、それぞれ撮像レンズを有し、互いの撮像レンズの一面を同一方向に向けて、互いの撮像レンズが横一列に並ぶように配置された2つの撮像光学系として、図1乃至図14について上述した左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2を適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、それぞれ撮像レンズを有し、互いの撮像レンズの一面を同一方向に向けて、互いの撮像レンズが横一列に並ぶように配置された2つの撮像光学系として、図1乃至図14について上述した左目用レンズ鏡筒L1及び右目用レンズ鏡筒L2を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、互いに外部から取り込んだ撮像光が影響し合わないように、衝立を介して配置された、それぞれ複数の光学素子を有する2つの撮像光学系のように、この他種々の構成の2つの撮像光学系を広く適用することができる。
[2−12 変形例12]
さらに上述した実施の形態においては、2つの撮像光学系が有する2つの撮像レンズの2つの一面の前に、当該2つの一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの一面を外部に露出させるための退避位置とに移動可能に設けられた1つのレンズ保護カバーとして、図1乃至図14について上述した上側カバー半体27及び下側カバー半体28からなるレンズ保護カバー29を適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、2つの撮像光学系が有する2つの撮像レンズの2つの一面の前に、当該2つの一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの一面を外部に露出させるための退避位置とに移動可能に設けられた1つのレンズ保護カバーとして、図1乃至図14について上述した上側カバー半体27及び下側カバー半体28からなるレンズ保護カバー29を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、左目用撮像レンズ3及び右目用撮像レンズ4の入射面3A及び4Aを同時に隠蔽することができれば、予め1枚の板状又はシート状に形成されたレンズ保護カバーや、少なくとも3つ以上のパーツに分離可能なレンズ保護カバー等のように、この他種々の構成のレンズ保護カバーを広く適用することができる。
[2−13 変形例13]
さらに上述した実施の形態においては、2つの撮像光学系の後に配置され、2つの撮像光学系を介して外部から取り込まれた撮像光を光電変換する2つ以下の撮像素子として、図1乃至図14について上述した左目用撮像素子44及び右目用撮像素子46を適用するようにした場合について述べた。
さらに上述した実施の形態においては、2つの撮像光学系の後に配置され、2つの撮像光学系を介して外部から取り込まれた撮像光を光電変換する2つ以下の撮像素子として、図1乃至図14について上述した左目用撮像素子44及び右目用撮像素子46を適用するようにした場合について述べた。
しかしながら本発明は、これに限らず、レンズユニットが着脱可能に装着され、左目用撮像光学系及び右目用撮像光学系を介して得られる撮像光を交互に光電変換する、単眼式の撮像装置に設けられた1つの撮像素子のように、この他種々の構成の撮像素子を広く適用することができる。
本発明は、ビデオカメラやスチルカメラ等の撮像装置に利用することができる。
1……ビデオカメラ、2……カメラ筐体、3……左目用撮像レンズ、3A、4A……入射面、4……右目用撮像レンズ、5……レンズフード、5A……胴体部、5B……フード部、5C……フード用凹部、5CX……底開口部、5CY……先端開口部、20……レンズ保護部、21……レンズ側フレーム、21F……レンズ保護用凸部、27、65……上側カバー半体、27A、65A……上カバー本体、28、66……下側カバー半体、28A、66A……下カバー本体、29……レンズ保護カバー、30……前側フレーム、43……左目用撮像素子46……右目用撮像素子、LU……レンズユニット、L1……左目用レンズ鏡筒、L2……右目用レンズ鏡筒。
Claims (8)
- 互いに一面を同一方向に向けて、横一列に並べて配置された2つの撮像レンズの2つの上記一面の前に、当該2つの上記一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの上記一面を上記外部に露出させるための退避位置とに移動可能に設けられた1つのレンズ保護カバー
を具えるレンズ保護装置。 - 2つの上記撮像レンズの2つの上記一面の間と対向させて、当該2つの上記一面の前に配置されたレンズ側フレーム
を具え、
上記レンズ保護カバーは、
上記レンズ側フレームの前に設けられた
請求項1に記載のレンズ保護装置。 - 2つの上記撮像レンズの2つの上記一面を個別又は同時に露出させるための孔部が形成され、当該孔部を2つの上記一面と対向させて上記レンズ保護カバーの前に配置された前側フレーム
を具える請求項2に記載のレンズ保護装置。 - 上記レンズ保護カバーは、
上記レンズ側フレーム及び上記前側フレーム間で、上記隠蔽位置と上記退避位置とに移動可能に設けられた
請求項3に記載のレンズ保護装置。 - 上記レンズ保護カバーは、
上記隠蔽位置と、2つの上記撮像レンズの2つの上記一面の上側及び下側の少なくとも一方の側の上記退避位置とに移動可能に設けられた
請求項4に記載のレンズ保護装置。 - 上記レンズ保護カバーは、
2つの上記撮像レンズの2つの上記一面の上半分を隠蔽する上側隠蔽位置と、当該2つの上記一面の上記上半分よりも上記上側の上側退避位置とに移動可能な上側カバー半体と、2つの上記撮像レンズの2つの上記一面の下半分を隠蔽する下側隠蔽位置と、当該2つの上記一面の上記下半分よりも上記下側の下側退避位置とに移動可能な下側カバー半体とからなる
請求項5に記載のレンズ保護装置。 - それぞれ撮像レンズを有し、互いの上記撮像レンズの一面を同一方向に向けて、互いの上記撮像レンズが横一列に並ぶように配置された2つの撮像光学系と、
2つの上記撮像光学系が有する2つの上記撮像レンズの2つの上記一面の前に、当該2つの上記一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの上記一面を上記外部に露出させるための退避位置とに移動可能に設けられた1つのレンズ保護カバーと
を具えるレンズユニット。 - それぞれ撮像レンズを有し、互いの上記撮像レンズの一面を同一方向に向けて、互いの上記撮像レンズが横一列に並ぶように配置された2つの撮像光学系と、
2つの上記撮像光学系の後に配置され、2つの上記撮像光学系を介して外部から取り込まれた撮像光を光電変換する2つ以下の撮像素子と、
2つの上記撮像光学系が有する2つの上記撮像レンズの2つの上記一面の前に、当該2つの上記一面を外部から隠蔽するための隠蔽位置と、2つの上記一面を上記外部に露出させるための退避位置とに移動可能に設けられた1つのレンズ保護カバーと
を具える撮像装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293949A JP2012141442A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | レンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置 |
RU2013128598/28A RU2013128598A (ru) | 2010-12-28 | 2011-12-02 | Защитное устройство объективов, блок объективов и устройство захвата изображения |
US13/995,752 US20140049615A1 (en) | 2010-12-28 | 2011-12-02 | Lens protection device, lens unit and image capture device |
BR112013015776A BR112013015776A2 (pt) | 2010-12-28 | 2011-12-02 | dispositivo de proteção de lente, unidade de lente, e, dispositivo de captura de imagem. |
CN201180068164.2A CN103380398B (zh) | 2010-12-28 | 2011-12-02 | 镜头保护装置、镜头单元和图像捕获装置 |
PCT/JP2011/078498 WO2012090675A1 (ja) | 2010-12-28 | 2011-12-02 | レンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置 |
EP11853276.1A EP2660653A1 (en) | 2010-12-28 | 2011-12-02 | Lens protection device, lens unit, and image capture device |
TW100147126A TW201238338A (en) | 2010-12-28 | 2011-12-19 | Lens protection device, lens unit, and image capture device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293949A JP2012141442A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | レンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012141442A true JP2012141442A (ja) | 2012-07-26 |
Family
ID=46382794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293949A Pending JP2012141442A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | レンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140049615A1 (ja) |
EP (1) | EP2660653A1 (ja) |
JP (1) | JP2012141442A (ja) |
CN (1) | CN103380398B (ja) |
BR (1) | BR112013015776A2 (ja) |
RU (1) | RU2013128598A (ja) |
TW (1) | TW201238338A (ja) |
WO (1) | WO2012090675A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015022209A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2015111240A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-06-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズフードおよび撮像装置 |
JP2015169808A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | キヤノン株式会社 | レンズフード及び撮像装置 |
JP2015188730A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-02 | 奥田 努 | 撮影機器保護具 |
JP2016502076A (ja) * | 2012-11-13 | 2016-01-21 | ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. | 携帯型分光器 |
US9885655B2 (en) | 2012-11-13 | 2018-02-06 | Viavi Solutions Inc. | Spectrometer with a relay lightpipe |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116405747A (zh) | 2012-11-28 | 2023-07-07 | 核心光电有限公司 | 多孔径成像系统以及通过多孔径成像系统获取图像的方法 |
JP6139713B2 (ja) | 2013-06-13 | 2017-05-31 | コアフォトニクス リミテッド | デュアルアパーチャズームデジタルカメラ |
CN108519655A (zh) | 2013-07-04 | 2018-09-11 | 核心光电有限公司 | 小型长焦透镜套件 |
CN108718376B (zh) | 2013-08-01 | 2020-08-14 | 核心光电有限公司 | 具有自动聚焦的纤薄多孔径成像系统及其使用方法 |
JP6206503B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
US9392188B2 (en) | 2014-08-10 | 2016-07-12 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
US10288840B2 (en) | 2015-01-03 | 2019-05-14 | Corephotonics Ltd | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
CA2978850C (en) * | 2015-03-10 | 2020-02-18 | Minoru Inaba | Stereo viewer and/or stereo view finder |
EP3278178B1 (en) | 2015-04-02 | 2019-04-03 | Corephotonics Ltd. | Dual voice coil motor structure in a dual-optical module camera |
CN111175926B (zh) | 2015-04-16 | 2021-08-20 | 核心光电有限公司 | 紧凑型折叠式相机中的自动对焦和光学图像稳定 |
EP3304161B1 (en) | 2015-05-28 | 2021-02-17 | Corephotonics Ltd. | Bi-directional stiffness for optical image stabilization in a digital camera |
KR102263924B1 (ko) | 2015-08-13 | 2021-06-11 | 코어포토닉스 리미티드 | 비디오 지원 및 스위칭/비스위칭 동적 제어 기능이 있는 듀얼-애퍼처 줌 카메라 |
KR102143730B1 (ko) | 2015-09-06 | 2020-08-12 | 코어포토닉스 리미티드 | 소형의 접이식 카메라의 롤 보정에 의한 자동 초점 및 광학식 손떨림 방지 |
WO2017115179A1 (en) | 2015-12-29 | 2017-07-06 | Corephotonics Ltd. | Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view |
EP3292685B1 (en) | 2016-05-30 | 2019-06-05 | Corephotonics Ltd. | Rotational ball-guided voice coil motor |
KR102646151B1 (ko) | 2016-06-19 | 2024-03-08 | 코어포토닉스 리미티드 | 듀얼 애퍼처 카메라 시스템에서의 프레임 동기화 |
US10706518B2 (en) | 2016-07-07 | 2020-07-07 | Corephotonics Ltd. | Dual camera system with improved video smooth transition by image blending |
WO2018007981A1 (en) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | Corephotonics Ltd. | Linear ball guided voice coil motor for folded optic |
CN110140078B (zh) | 2016-12-28 | 2021-11-19 | 核心光电有限公司 | 具有延伸光折叠元件扫描范围的折叠相机结构 |
KR102612454B1 (ko) | 2017-01-12 | 2023-12-08 | 코어포토닉스 리미티드 | 컴팩트 폴디드 카메라 |
US10362234B2 (en) | 2017-02-08 | 2019-07-23 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Configurable sunshade for use with multiple-field-of-view camera system |
KR20220013000A (ko) | 2017-02-23 | 2022-02-04 | 코어포토닉스 리미티드 | 폴디드 카메라 렌즈 설계 |
CN114137790A (zh) | 2017-03-15 | 2022-03-04 | 核心光电有限公司 | 具有全景扫瞄范围的系统、移动电子装置及其方法 |
US10904512B2 (en) | 2017-09-06 | 2021-01-26 | Corephotonics Ltd. | Combined stereoscopic and phase detection depth mapping in a dual aperture camera |
US10951834B2 (en) | 2017-10-03 | 2021-03-16 | Corephotonics Ltd. | Synthetically enlarged camera aperture |
KR102666902B1 (ko) | 2017-11-23 | 2024-05-16 | 코어포토닉스 리미티드 | 컴팩트 폴디드 카메라 구조 |
USD874535S1 (en) * | 2018-01-03 | 2020-02-04 | Hanwha Techwin Co., Ltd. | Surveillance camera |
CN110352371B (zh) | 2018-02-05 | 2022-05-13 | 核心光电有限公司 | 减少高度容余的折叠摄像装置 |
US11640047B2 (en) | 2018-02-12 | 2023-05-02 | Corephotonics Ltd. | Folded camera with optical image stabilization |
US10694168B2 (en) | 2018-04-22 | 2020-06-23 | Corephotonics Ltd. | System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems |
EP4109174A1 (en) | 2018-04-23 | 2022-12-28 | Corephotonics Ltd. | An optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range |
CN119919618A (zh) | 2018-07-04 | 2025-05-02 | 核心光电有限公司 | 用于汽车或监控应用具有扫描光路折叠元件的相机 |
US11363180B2 (en) | 2018-08-04 | 2022-06-14 | Corephotonics Ltd. | Switchable continuous display information system above camera |
US11635596B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Two-state zoom folded camera |
US11287081B2 (en) | 2019-01-07 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Rotation mechanism with sliding joint |
US11315276B2 (en) | 2019-03-09 | 2022-04-26 | Corephotonics Ltd. | System and method for dynamic stereoscopic calibration |
KR102515482B1 (ko) | 2019-07-31 | 2023-03-29 | 코어포토닉스 리미티드 | 카메라 패닝 또는 모션에서 배경 블러링을 생성하는 시스템 및 방법 |
US11659135B2 (en) | 2019-10-30 | 2023-05-23 | Corephotonics Ltd. | Slow or fast motion video using depth information |
CN114641983A (zh) | 2019-12-09 | 2022-06-17 | 核心光电有限公司 | 用于获得智能全景图像的系统及方法 |
US11949976B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a smart panoramic image |
US12007668B2 (en) | 2020-02-22 | 2024-06-11 | Corephotonics Ltd. | Split screen feature for macro photography |
KR20220003550A (ko) | 2020-04-26 | 2022-01-10 | 코어포토닉스 리미티드 | 홀 바 센서 보정을 위한 온도 제어 |
CN114651275B (zh) | 2020-05-17 | 2023-10-27 | 核心光电有限公司 | 全视场参考图像的图像拼接 |
EP4191332B1 (en) | 2020-05-30 | 2024-07-03 | Corephotonics Ltd. | Systems and methods for obtaining a super macro image |
US11910089B2 (en) | 2020-07-15 | 2024-02-20 | Corephotonics Lid. | Point of view aberrations correction in a scanning folded camera |
US11637977B2 (en) | 2020-07-15 | 2023-04-25 | Corephotonics Ltd. | Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information |
US11946775B2 (en) | 2020-07-31 | 2024-04-02 | Corephotonics Ltd. | Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing |
CN116626960A (zh) | 2020-08-12 | 2023-08-22 | 核心光电有限公司 | 用于光学防抖的方法 |
KR102772243B1 (ko) | 2020-12-26 | 2025-02-21 | 코어포토닉스 리미티드 | 스캐닝 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 모바일 카메라에서의 비디오 지원 |
KR102589548B1 (ko) | 2021-03-11 | 2023-10-13 | 코어포토닉스 리미티드 | 팝-아웃 카메라 시스템 |
CN113037976B (zh) * | 2021-03-11 | 2023-03-14 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种用于监控高空区域的摄像机系统 |
KR102638173B1 (ko) | 2021-06-08 | 2024-02-19 | 코어포토닉스 리미티드 | 슈퍼-매크로 이미지의 초점면을 틸팅하기 위한 시스템 및 카메라 |
US20220397816A1 (en) * | 2021-06-11 | 2022-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens apparatus |
US11794665B2 (en) * | 2021-07-19 | 2023-10-24 | Beverly Carter | Vehicle camera cover |
CN115704944A (zh) * | 2021-08-12 | 2023-02-17 | 奈科特伦斯瑞士股份公司 | 物镜 |
US12328505B2 (en) | 2022-03-24 | 2025-06-10 | Corephotonics Ltd. | Slim compact lens optical image stabilization |
CN116847171B (zh) * | 2023-06-16 | 2024-05-28 | 广州里工实业有限公司 | 一种工业相机防护系统、控制方法及工业相机 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6545775B1 (en) * | 1995-07-21 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Control system and units removably attachable to the same |
JPH09215012A (ja) | 1996-02-08 | 1997-08-15 | Sony Corp | 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置 |
JP3938106B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2007-06-27 | ソニー株式会社 | レンズフード及び撮像装置 |
JP2005173104A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Nikon Corp | レンズ鏡筒およびカメラ |
JP2006091249A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Murakami Corp | カメラ |
JP4892918B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2010139672A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293949A patent/JP2012141442A/ja active Pending
-
2011
- 2011-12-02 US US13/995,752 patent/US20140049615A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-02 RU RU2013128598/28A patent/RU2013128598A/ru not_active Application Discontinuation
- 2011-12-02 WO PCT/JP2011/078498 patent/WO2012090675A1/ja active Application Filing
- 2011-12-02 CN CN201180068164.2A patent/CN103380398B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-02 BR BR112013015776A patent/BR112013015776A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-12-02 EP EP11853276.1A patent/EP2660653A1/en not_active Withdrawn
- 2011-12-19 TW TW100147126A patent/TW201238338A/zh unknown
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016502076A (ja) * | 2012-11-13 | 2016-01-21 | ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. | 携帯型分光器 |
US9885655B2 (en) | 2012-11-13 | 2018-02-06 | Viavi Solutions Inc. | Spectrometer with a relay lightpipe |
JP2018169401A (ja) * | 2012-11-13 | 2018-11-01 | ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. | 携帯型分光器 |
US10222325B2 (en) | 2012-11-13 | 2019-03-05 | Viavi Solutions Inc. | Portable spectrometer |
US10422743B2 (en) | 2012-11-13 | 2019-09-24 | Viavi Solutions Inc. | Spectrometer with a relay lightpipe |
JP2015022209A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2015111240A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-06-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レンズフードおよび撮像装置 |
JP2015169808A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | キヤノン株式会社 | レンズフード及び撮像装置 |
JP2015188730A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-02 | 奥田 努 | 撮影機器保護具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140049615A1 (en) | 2014-02-20 |
WO2012090675A1 (ja) | 2012-07-05 |
BR112013015776A2 (pt) | 2018-05-22 |
TW201238338A (en) | 2012-09-16 |
CN103380398A (zh) | 2013-10-30 |
EP2660653A1 (en) | 2013-11-06 |
CN103380398B (zh) | 2016-09-21 |
RU2013128598A (ru) | 2014-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012090675A1 (ja) | レンズ保護装置、レンズユニット及び撮像装置 | |
JP5814566B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及び撮像装置の制御プログラム | |
US9055220B1 (en) | Enabling the integration of a three hundred and sixty degree panoramic camera within a mobile device case | |
JP2009048181A (ja) | 立体画像撮像装置 | |
JP2006074368A (ja) | 電子カメラ | |
JP2009086175A (ja) | レンズ装置及び撮像装置 | |
JP2012170055A (ja) | 撮像装置 | |
JP2012239135A (ja) | 電子機器 | |
KR101982075B1 (ko) | Tv 장치 | |
JPWO2019244695A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP4430984B2 (ja) | 撮像ユニット、カメラボディーおよびカメラシステム | |
CN100365465C (zh) | 具有数字相机的双筒望远镜 | |
JP2004172978A (ja) | 撮像装置 | |
JP2012239134A (ja) | 電子機器 | |
JP2012237937A (ja) | 電子機器 | |
JP2013085239A (ja) | 撮像装置 | |
JP4610354B2 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置 | |
GB2485441A (en) | Optical path adjusting device for use in 3D photography | |
CN201965308U (zh) | 可立体成像及信号收发的头戴式即时录放影装置 | |
JP2005051505A (ja) | 立体撮影装置 | |
JP3718744B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005115251A (ja) | 立体映像撮影再生装置 | |
JP2011071673A (ja) | 撮像装置 | |
JP5439834B2 (ja) | 撮影装置 | |
CN103052915A (zh) | 摄像装置 |