[go: up one dir, main page]

JP2012136205A - 自動二輪車の変速装置 - Google Patents

自動二輪車の変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012136205A
JP2012136205A JP2010291651A JP2010291651A JP2012136205A JP 2012136205 A JP2012136205 A JP 2012136205A JP 2010291651 A JP2010291651 A JP 2010291651A JP 2010291651 A JP2010291651 A JP 2010291651A JP 2012136205 A JP2012136205 A JP 2012136205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
driven gear
friction ring
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010291651A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamazaki
正透 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010291651A priority Critical patent/JP2012136205A/ja
Priority to US13/335,156 priority patent/US8776628B2/en
Publication of JP2012136205A publication Critical patent/JP2012136205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0811Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using unsynchronised clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19358Laterally slidable gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】いずれの変速段への変速操作であっても回転抵抗力を一定にすることで、ライダーが安定した変速操作感を得ることを可能とするとともに、フリクションリングの作動回転数を抑えてフリクションリングの耐久性を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明は、エンジン22に設けられたクランク軸66の回転が伝達されるカウンタ軸76と、カウンタ軸76の回転が伝達されるドライブ軸77とを備えた自動二輪車の変速装置75であって、カウンタ軸76に回転一体に設けられた一対のドライブギヤA3、A4と、一対のドライブギヤA3、A4にそれぞれ噛合するとともにドライブ軸77に回転自在に設けられた一対のドリブンギヤB3、B4と、を備え、一対のドリブンギヤB3、B4の間にフリクションリング120を介在させることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動二輪車の変速装置に関する。
一般に、自動二輪車の変速装置は、エンジンに設けられたクランク軸の回転がクラッチを介して伝達されるカウンタ軸と、カウンタ軸の回転が伝達されるドライブ軸とを備えており、このドライブ軸の回転が駆動輪に伝達されることにより、自動二輪車の走行が可能となっている。
また、上記のカウンタ軸には複数のドライブギヤが設けられ、このドライブギヤに常時噛合する複数のドリブンギヤが上記のドライブ軸に設けられている。そして、ドライブギヤがカウンタ軸に対して回転一体に設けられている変速段については、ドリブンギヤがドライブ軸に対して回転自在に設けられ、ドライブギヤがカウンタ軸に対して回転自在に設けられている変速段については、ドリブンギヤがドライブ軸に対して回転一体に設けられている。
また、上記ドライブギヤ及びドリブンギヤの中には、カウンタ軸又はドライブ軸に対して回転一体且つスライド可能なスライディングドッグギヤが含まれており、このスライディングドッグギヤに隣接して、カウンタ軸又はドライブ軸に対して回転自在なドライブギヤ又はドリブンギヤが設けられている(以下、このドライブギヤ又はドリブンギヤを「隣接するギヤ」と称す)。そして、スライディングドッグギヤと隣接するギヤにそれぞれ設けられたドッグ片によりドッグクラッチが構成され、変速の際には、変速操作機構によってドッグクラッチの1つを噛合わせて隣接するギヤをカウンタ軸又はドライブ軸に結合させることで、所定の速度段階のギヤ噛合をシフトするようになっている。
しかし、この変速の際には、スライディングドッグギヤとこれに隣接するギヤとの回転速度が異なる。そのため、ドッグクラッチを構成するドッグ片同士の回転速度も異なり、回転速度差のあるドッグ片同士が噛合うことで変速ショックが発生する。
これに対処するため、特許文献1では、カウンタ軸とカウンタ軸上に回転自在に設けられた5速ドライブギヤとの間に、フリクションリングが配置されている。このような構成を採用することで、クラッチが切断されるのと同時にカウンタ軸と5速ドライブギヤとの間に摩擦による回転抵抗力が生じてカウンタ軸が減速されるため、変速時におけるカウンタ軸とドライブ軸の回転速度差を小さくすることが可能となる。これに伴って、スライディングドッグギヤとこれに隣接するギヤとの回転速度差及びドッグ片同士の回転速度差も小さくすることが可能となり、上述のような回転速度差に伴う変速ショックを低減することが可能となる。
特開2000−205352号公報
上記従来技術の如くフリクションリングを用いてカウンタ軸を減速させる場合、フリクションリングが介装される部材間の回転速度差が問題となる。そこで、各変速段におけるカウンタ軸と5速ドライブギヤの回転速度差について、図17を参照しつつ説明する。
まず、5速駆動時には、スライディングドッグギヤである4速ドライブギヤに設けられたドッグ片が5速ドライブギヤのドッグ片に噛合して、カウンタ軸と5速ドライブギヤとが回転一体となっており、カウンタ軸と5速ドライブギヤの相対回転数(回転数の差)は0であり、両者の間に回転速度差は生じていない。
一方で、5速以外の変速段での駆動時には、カウンタ軸と5速ドライブギヤは回転一体となっていない。この時、一次減速比(クランク軸に設けられたプライマリドライブギヤとカウンタ軸に設けられたプライマリドリブンギヤのギヤ比)を考慮すると、
(カウンタ軸の回転数)=(エンジン回転数×一次減速比)
となる。これに対して、5速ドライブギヤの回転数に関しては、選択された変速段の減速比でカウンタ軸に対してドライブ軸が減速され、このドライブ軸に回転一体の5速ドリブンギヤにより5速ドライブギヤが従動回転されるため、
(5速ドライブギヤの回転数)=(エンジン回転数×一次減速比×選択された変速段の減速比×<5速ドリブンギヤの歯数/5速ドライブギヤの歯数>)
となる。このように、カウンタ軸と5速ドライブギヤの回転数が異なるため、相対回転数が0とはならず、両者の間で回転速度差が生じる。
上記した2つの式から明らかな通り、エンジン回転数が一定の場合、カウンタ軸の回転数は一定であるのに対して、5速ドライブギヤの回転数は選択された変速段の減速比に応じて変化する。そのため、カウンタ軸と5速ドライブギヤの間の相対回転数も、選択された変速段の減速比に応じて変化する(図17参照)。従って、上記従来例のようにカウンタ軸と5速ドライブギヤの間にフリクションリングを配置すると、選択された変速段の違いにより変速操作ごとの回転抵抗力が異なり、ライダーが安定した操作感を得られないという問題がある。
また、各変速段の減速比は、変速段が小さくなるに従って大きくなるように構成されているため、1速、2速といった低い変速段では、4〜6速といった高い変速段と比較してカウンタ軸と5速ドライブギヤの相対回転数が増大する(図17参照)。従って、上記従来例のようにカウンタ軸と5速ドライブギヤの間にフリクションリングを配置すると、低い変速段におけるフリクションリングの作動回転数が大きくなり、特に大きなフリクショントルクが必要な場合に、フリクションリングの耐久性に問題が出てくる。
そこで、本発明は上記の事情を考慮し、いずれの変速段への変速操作であっても回転抵抗力を一定にすることで、ライダーが安定した変速操作感を得ることを可能とするとともに、フリクションリングの作動回転数を抑えてフリクションリングの耐久性を向上させることを目的としている。
上記した目的を達成するため、本発明は、エンジンに設けられたクランク軸の回転が伝達されるカウンタ軸と、該カウンタ軸の回転が伝達されるドライブ軸とを備えた自動二輪車の変速装置であって、前記カウンタ軸に回転一体に設けられた一対のドライブギヤと、該一対のドライブギヤにそれぞれ噛合するとともに前記ドライブ軸に回転自在に設けられた一対のドリブンギヤと、を備え、該一対のドリブンギヤの間にフリクションリングを介在させることを特徴とする。
このような構成において、一対のドリブンギヤの間に作用する回転抵抗力は、一対のドライブギヤ及び一対のドリブンギヤが設けられた所定の変速段における減速比とエンジン回転数とに依存し、変速時に選択されている変速段の減速比に左右されることがない。そのため、エンジン回転数が一定であれば、いずれの変速段への変速操作であっても一対のドリブンギヤ間の回転抵抗力は一定となる。従って、一対のドリブンギヤの間にフリクションリングを介在させることで、変速操作感を一定とすることができ、ライダーは安定した操作感を得ることが可能となる。
また、前記フリクションリングは、前記一対のドリブンギヤの内周端部に設けられたハブ部よりも外径側に配置されても良い。
このような構成によれば、カウンタ軸と5速ドライブギヤとの間にフリクションリングを介装する場合と比較して、フリクションリングを大径化することが可能となる。そのため、フリクションリングの剛性を高くして、回転抵抗力を増大させることができる。
また、前記一対のドリブンギヤは隣接配置され、いずれか一方のドリブンギヤには他方のドリブンギヤとの対向面に凹部が形成され、該凹部内に少なくとも前記フリクションリングの一部が入り込むように構成されても良い。
このような構成によれば、隣接配置される一対のドリブンギヤ間にフリクションリングが介装されるので、変速装置の大型化を防ぐことができる。さらに、一方のドリブンギヤの対向面に設けられた凹部内に少なくともフリクションリングの一部を入り込ませることで、一対のドリブンギヤの軸方向寸法をより一層短縮することが可能となる。
また、前記一方のドリブンギヤは前記他方のドリブンギヤより大径に形成され、前記一方のドリブンギヤの前記ハブ部の外周面に前記フリクションリングが嵌合され、前記他方のドリブンギヤには、前記一方のドリブンギヤとの対向面に、前記フリクションリングの外径側を支持するフリクションリング支持部が形成されても良い。
このような構成によれば、凹部を大径側のドリブンギヤに設けることで、より一層フリクションリングを大径化して回転抵抗力を高めつつ、一対のドリブンギヤの軸方向寸法を小さくすることができる。
また、前記ドライブ軸と前記一対のドリブンギヤとの間にはブッシュが介装され、該ブッシュにはオイル供給孔が形成され、該オイル供給孔は前記フリクションリングの取付位置に連通するように設けられても良い。
このような構成によれば、フリクションリングの潤滑性能が良好となるため、ゴムの摩耗・劣化を抑制してフリクションリングの耐久性を高めることができる。
また、前記一対のドライブギヤは、一体的に形成され、且つ、共通のシフトフォークによって前記カウンタ軸の軸方向に移動可能なスライディングドッグギヤであっても良い。
このような構成によれば、一対のドライブギヤの軸方向寸法を小型化できるため、これらに常時噛合する一対のドリブンギヤ間の距離を詰めることができ、フリクションリングを支持している部分の強度低下を防ぐことができる。
本発明の自動二輪車の変速装置によれば、いずれの変速段への変速操作であっても回転抵抗力を一定にすることで、ライダーが安定した変速操作感を得ることを可能とするとともに、フリクションリングの作動回転数を抑えてフリクションリングの耐久性を向上させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、エンジンを示す左側面図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速装置のニュートラル状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、ドッグクラッチの分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、3速ドリブンギヤ及び4速ドリブンギヤの周辺を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、フリクションリングを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速装置を示す展開断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速操作機構を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速装置の1速段変速状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速装置の2速段変速状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速装置の3速段変速状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速装置の4速段変速状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速装置の5速段変速状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車において、変速装置の6速段変速状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る自動二輪車において、3速ドリブンギヤ及び4速ドリブンギヤの周辺を示す断面図である。 自動二輪車の変速装置において、ドライブ軸と5速ドリブンギヤの相対回転数及び3速ドリブンギヤと4速ドリブンギヤの相対回転数を示すグラフ図である。
<第1の実施形態>
以下、図面に基づき、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、上下、左右、前後の方向は、自動二輪車1に乗車する運転者から見た方向を示す。
まず、図1を用いて、本発明の第1の実施形態に係る自動二輪車1の全体の構成について説明する。自動二輪車1には、骨組を構成する車体フレーム2が設けられている。この車体フレーム2は、例えばツインチューブ型であり、車体フレーム2の前部上端に配置されたヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3から後下方に向かって延設された左右一対のメインフレーム4と、メインフレーム4の後部から後上方に向かって延設された左右一対のシートレール5と、を主体として構成されている。
ヘッドパイプ3には、左右一対のフロントフォーク6が左右に回転可能に支持されている。フロントフォーク6の下端には前輪7が軸支されており、前輪7にはブレーキディスク8が回転一体に設けられている。フロントフォーク6の下端にはフロントブレーキキャリパ10が固定されており、このフロントブレーキキャリパ10に内設されたブレーキパッド(図示せず)でブレーキディスク8を挟圧することにより、前輪7を制動できるようになっている。フロントフォーク6の下部には、前輪7の上部を覆うようにしてフロントフェンダ11が固定されている。
フロントフォーク6の上部には、ヘッドランプ12が収納されたヘッドランプハウジング13が取り付けられている。フロントフォーク6の上端にはハンドルバー14が左右方向に固定され、ハンドルバー14の左右両端部にはハンドルグリップ15が設けられ、左端部のハンドルグリップ15にはクラッチレバー16が取り付けられ、右端部のハンドルグリップ15にはブレーキレバー(図示せず)が取り付けられている。ハンドルバー14の左右両側部には、バックミラー17が固定されている。
左右一対のメインフレーム4の間には燃料タンク18が設けられ、メインフレーム4の前部には、燃料タンク18の前部両側を覆うようにして燃料タンクカバー20が取り付けられている。燃料タンクカバー20の前下方には、フレームボディカバー21が設けられている。燃料タンク18の下方にはエンジン22が設けられ、エンジン22の下部を覆うようにしてアンダーカウリング23が設けられている。
左右一対のメインフレーム4の後下部にはピボット軸24が架設され、ピボット軸24にはスイングアーム25の前端部が上下方向揺動可能に支持されている。スイングアーム25の後端部には後輪26が軸支され、後輪26にはドリブンスプロケット27が回転一体に設けられている。ドリブンスプロケット27には、上部をチェーンカバー28で覆われたドライブチェーン30の後端部が巻回されており、ドライブチェーン30の前端部はドライブスプロケット31(図3参照)に巻回されている。各メインフレーム4の後下部にはフートレスト33が固定され、左側のメインフレーム4の下端には、プロップスタンド34が取り付けられている。
左右一対のシートレール5の前部の左右両側にはサイドカバー35が取り付けられ、サイドカバー35の後方にはシートカウリング36が設けられている。サイドカバー35の上方で燃料タンク18の後方にはライダーシート37が設けられ、ライダーシート37の後上方にはタンデムシート38が設けられている。シートカウリング36の下方にはマフラー40が設けられ、マフラー40の下方には、後輪26の上方を覆うようにしてリヤフェンダ41が設けられている。シートレール5の前下部には左右一対のピリオンフートレスト(同乗者用フートレスト)43が取り付けられている。
次に、主に図2〜図9を参照しつつ、エンジン22及びその周辺の構成について説明する。なお、図3においては、一部の部材の断面表示が省略されている。
エンジン22は、例えばDOHC式の水冷4気筒エンジンであり、図2に示されるように、アッパクランクケース44及びロアクランクケース45からなる上下二分割式のクランクケース46と、アッパクランクケース44の前部に一体成型されて上前方に延設されるシリンダ47と、シリンダ47の上方に設けられるシリンダヘッド48と、シリンダヘッド48の上面を被覆するヘッドカバー50と、を備えている。
シリンダ47、シリンダヘッド48及びヘッドカバー50の前方には、フレームボディカバー21(図1参照)に覆われるようにしてラジエータ51が配置されている。このラジエータ51は、ロアクランクケース45の後下部に設けられたウォータポンプ52とホース53によって接続され、ラジエータ51及びウォータポンプ52は、シリンダ47及びシリンダヘッド48内に形成されたウォータジャケット(図示せず)と他のホース53を介して接続されている。これにより、冷却水の循環流路が構成されて、シリンダ47及びシリンダヘッド48内を冷却できるようになっている。
シリンダヘッド48の後上方には4個のスロットルボディ54が並列に配置されている。スロットルボディ54は、シリンダヘッド48の後部と下端部が接続されるとともに、ヘッドカバー50の上方からスロットルボディ54の上方に亘って設けられたエアクリーナ55の後下部と上端部が接続され、エアクリーナ55の前下方には空気導入口56が設けられている。スロットルボディ54にはブラケット57を介して燃料ポンプ58が取り付けられており、この燃料ポンプ58を介して、スロットルボディ54に設けられたインジェクタ(図示せず)と燃料タンク18とが接続されている。このような構成により、空気導入口56からエアクリーナ55を介してスロットルボディ54内に吸引される空気を、インジェクタから噴射される燃料と混合させて、シリンダヘッド48内に供給できるようになっている。
シリンダヘッド48の前部には、4本の排気管60が並列に接続されている。排気管60は、ロアクランクケース45の下方に設けられた集合部61でまとめられてマフラー40(図1参照)に接続されており、シリンダヘッド48からの排気を、排気管60及びマフラー40を介して自動二輪車1の後方に排出できるようになっている。
ロアクランクケース45の下端にはオイルパン62が設けられ、このオイルパン62と連通するオイルクーラ63が排気管60の前方に設けられている。これにより、オイルパン62に貯蔵されたオイルが、オイルクーラ63で冷却された後、後述するオイル通路82、113等に供給されるようになっている。
シリンダ47内には、4つのシリンダボア(図示せず)が設けられ、各シリンダボア内にはピストン64が上下動可能に収納されている。図3に示されるように、各ピストン64には、ピストンピン65が設けられている。
クランクケース46内には、アッパクランクケース44とロアクランクケース45の合わせ面P(図2の二点鎖線参照。以下、単に「合わせ面P」と称する。)上に、クランク軸66が軸支されている。クランク軸66は、クランクケース46内に回転可能に軸支されるクランクジャーナル67と、隣り合うクランクジャーナル67の間に一対で形成されるクランクウェブ68と、一対のクランクウェブ68の間にクランク軸66の軸心から偏心して設けられたクランクピン70と、クランク軸66の左端部に回転一体に設けられた発電用のマグネト71と、右端部のクランクピン70の左側のクランクウェブ68に設けられたプライマリドライブギヤ72と、を備えている。
クランクピン70は、各ピストン64と対応する位置に設けられており、ピストン64のピストンピン65とクランクピン70とが、コンロッド73により連結されることで、ピストン64の上下運動がコンロッド73を介してクランク軸66の回転運動に変換されるようになっている。マグネト71は、クランクケース46の左側面に設けられたマグネトカバー74により被覆されている。
クランクケース46内のクランク軸66の後方には変速装置75が設けられている。変速装置75は、例えば6段変速式であって、クランク軸66の後方にクランク軸66と平行に設けられたカウンタ軸76と、カウンタ軸76に設けられたドライブギヤA1〜A6と、カウンタ軸76の後方にクランク軸66及びカウンタ軸76と平行に設けられたドライブ軸77と、ドライブ軸77に設けられてドライブギヤA1〜A6に常時噛合するドリブンギヤB1〜B6と、を備えている。なお、図面及び明細書中において、ドライブギヤA1〜A6は、それぞれ1速〜6速ドライブギヤを示し、ドリブンギヤB1〜B6は、それぞれ1速〜6速ドリブンギヤを示している。
図4等に示されるように、カウンタ軸76は、右側部を軸受としてのボールベアリング78によって軸支されるとともに左端部を軸受としてのニードルローラベアリング80によって軸支されており、ニードルローラベアリング80の左右両側にはオイルシール81が設けられている。カウンタ軸76は、軸方向にオイル通路82が設けられて中空状を成しており、オイル通路82の左右方向中央部及び左右両側部には、オイル通路82と垂直なオイル供給孔83a〜83cがカウンタ軸76の周面まで設けられている。カウンタ軸76の周面には、左右方向中央から左端部にかけてスプライン84が設けられている。
図3に示されるように、カウンタ軸76の右側部には、クランク軸66のプライマリドライブギヤ72と噛合するプライマリドリブンギヤ85が回転自在に軸支され、プライマリドリブンギヤ85の右方には、クラッチ86が設けられている。クラッチ86は、例えば湿式多板式であって、プライマリドリブンギヤ85と回転一体に設けられたクラッチハウジング87と、クラッチハウジング87内に軸方向摺動可能に収納された複数枚のドライブプレート88と、ドライブプレート88と交互に重合する複数枚のドリブンプレート90が外周に設けられるとともにカウンタ軸76に固定されるクラッチスリーブハブ91と、クラッチスリーブハブ91にクラッチスプリング92を介して回転一体に設けられたプレッシャディスク93と、プレッシャディスク93と当接して設けられるとともにカウンタ軸76のオイル通路82の右端部に挿入されたプッシュピース94と、を備えている。
カウンタ軸76のオイル通路82には、クラッチロッド95が挿入され、クラッチロッド95の左右両端部にはクラッチプッシュヘッド96が固定されている。クラッチロッド95及びクラッチプッシュヘッド96の周面には、それぞれ切欠97、98が設けられており(図4等参照)、この切欠97、98を介してオイル通路82内におけるオイルの流通が可能となっている。右端部のクラッチプッシュヘッド96はクラッチ86のプッシュピース94と当接し、左端部のクラッチプッシュヘッド96は、カウンタ軸76のオイル通路82の左端部に挿入されたクラッチプッシュロッド100と当接している。クラッチプッシュロッド100は、油圧駆動式のクラッチレリーズシリンダ101と接続されており、このクラッチレリーズシリンダ101が、油圧ホース(図示せず)を介してクラッチレバー16と接続されている。
図4等に示されるように、ドライブギヤA1〜A6は、左側から順に、A2、A6、A3、A4、A5、A1の順で設けられている。以下、この順に説明する。
ドライブギヤA2とドライブギヤA6は、ドライブギヤA2の内周左方に設けられたサークリップ102及びドライブギヤA6の内周右方にワッシャ103を介して設けられたサークリップ102により、カウンタ軸76の軸方向へのスライドを規制されている。ドライブギヤA2は、カウンタ軸76に対してスプライン結合しており、カウンタ軸76と回転一体となっている。
ドライブギヤA6は、ドライブギヤA2の右側面と当接している。ドライブギヤA6は、カウンタ軸76とスプライン結合するブッシュ104aに周設されており、カウンタ軸76に対して回転自在となっている。ブッシュ104aには、カウンタ軸76の左側部に設けられたオイル供給孔83aと対応する位置にオイル供給孔105aが設けられている。ドライブギヤA6の右側面にはドッグ片106aが設けられている。
ドライブギヤA3、A4は、カウンタ軸76のオイル供給孔83bと対応する位置に設けられており、一体的に形成されている。ドライブギヤA3、A4は、カウンタ軸76にスプライン結合しており、カウンタ軸76に対して回転一体且つ軸方向にスライド可能なスライディングドッグギヤになっている。ドライブギヤA3、A4の間にはフォーク溝107aが設けられ、ドライブギヤA3の左側面、ドライブギヤA4の右側面にはドッグ片108a、108bが設けられている。
ドライブギヤA5は、カウンタ軸76に対してブッシュ104bを介して回転自在に取り付けられている。ブッシュ104bには、カウンタ軸76のオイル供給孔83cと対応する位置にオイル供給孔105bが設けられている。ドライブギヤA5は、内周左方にワッシャ103を介して設けられたサークリップ102によりカウンタ軸76の軸方向へのスライドが規制されている。ドライブギヤA5の左側面には、ドッグ片106bが設けられている。ドライブギヤA1は、カウンタ軸76と一体的に形成されており、ドライブギヤA5の右側面と当接している。
ドライブ軸77は、左側部を軸受としてのボールベアリング110によって軸支されるとともに右端部を軸受としてのニードルローラベアリング111によって軸支されており、ボールベアリング110の左側部にはオイルシール112が設けられている。ドライブ軸77は、軸方向にオイル通路113が設けられて中空状を成しており、オイル通路113には、オイル通路113と垂直な複数のオイル供給孔114a〜114eがドライブ軸77の周面まで設けられている。
ドライブ軸77の周面には、左右方向中央より左方から右側部までスプライン115が設けられている。ドライブ軸77の左端部にはドライブスプロケット31が設けられており(図3参照)、前述の如く、このドライブスプロケット31にドライブチェーン30の前端部が巻回されている。これにより、ドライブ軸77の回転が、ドライブスプロケット31、ドライブチェーン30及びドリブンスプロケット27を介して後輪26に伝達されるようになっている。
ドリブンギヤB1〜B6は、左から順に、B2、B6、B3、B4、B5、B1の順で設けられている。以下、この順に説明する。なお、図5においては、ドリブンギヤB3、B6の一部(ドッグクラッチ部分)のみが表示されている。
ドリブンギヤB2は、ブッシュ104cを介してドライブ軸77に対して回転自在に取り付けられている。ブッシュ104cには、ドライブ軸77のオイル供給孔114aと対応する位置にオイル供給孔105cが設けられている。ドリブンギヤB2は、内周右方にワッシャ103を介して配置されたサークリップ102により、ドライブ軸77の軸方向へのスライドを規制されている。ドリブンギヤB2の右側面にはドッグ片106cが設けられている。
ドリブンギヤB6は、ドライブ軸77のオイル供給孔114bと対応する位置に設けられている。ドリブンギヤB6は、ドライブ軸77とスプライン結合しており、ドライブ軸77に対して回転一体且つ軸方向にスライド可能なスライディングドッグギヤになっている。ドリブンギヤB6の左側面にはドッグ片108cが設けられ、ドリブンギヤB6の右側面にはドッグ片108dが設けられている(図5参照)。ドリブンギヤB6の外周面にはフォーク溝107bが設けられている。
図6に最も良く示されるように、ドリブンギヤB3、B4は隣接配置されており、ドライブ軸77にスプライン結合するブッシュ104dに周設されて、ドライブ軸77に対して回転自在となっている。ブッシュ104dには、ドライブ軸77のオイル供給孔114cと対応する位置にオイル供給孔105dが設けられている。ドリブンギヤB3、B4は、内周の左右両側部にワッシャ103を介して設けられたサークリップ102により、ドライブ軸77の軸方向へのスライドを規制されている。ドリブンギヤB3の左側面には、ドッグ片106dが設けられ(図5参照)、ドリブンギヤB4の右側面にはドッグ片106eが設けられている。
ドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の間には、ワッシャ103が介装されている。ドリブンギヤB4のドリブンギヤB3との対向面116(本実施形態では左面)の内周端部には、ハブ部117が設けられている。ハブ部117の外径側には凹部118が形成されており、この凹部118内に一部が入り込むようにして、フリクションリング120がドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の間に介在している。
フリクションリング120は、断面L字型で円環状のメタルリング121と、メタルリング121の外周に固定される円環状のゴムリング122とから構成されており、メタルリング121がハブ部117の外周面に嵌合されることで、フリクションリング120がドリブンギヤB4に固定されている。ゴムリング122の外周部には、外方に向かって湾出するリップ部123が設けられている(図7参照)。
ドリブンギヤB3のドリブンギヤB4との対向面124(本実施形態では右面)には、凹部118内に向かってフリクションリング支持部125が突設されており、フリクションリング支持部125の内周面にゴムリング122のリップ部123が圧接することで、フリクションリング120の外径側が支持されている。
図4等に示されるように、ドリブンギヤB5は、ドライブ軸77のオイル供給孔114dと対応する位置に設けられている。ドリブンギヤB5は、ドライブ軸77とスプライン結合しており、ドライブ軸77に対して回転一体且つ軸方向にスライド可能なスライディングドッグギヤになっている。ドリブンギヤB5の左右両側面にはドッグ片108e、108fが設けられ、ドリブンギヤB5の外周面にはフォーク溝107cが設けられている。
ドリブンギヤB1は、ブッシュ104eを介してドライブ軸77に対して回転自在に取り付けられている。ブッシュ104eには、ドライブ軸77のオイル供給孔114eと対応する位置にオイル供給孔105eが設けられている。ドリブンギヤB1は、内周左方に設けられたサークリップ102により、ドライブ軸77の軸方向へのスライドが規制されている。ドリブンギヤB1の左側面には、ドッグ片106fが設けられている。
上述の如く構成される変速装置75の近傍には、変速操作機構126が設けられている。変速操作機構126は、フートレスト33の近傍に設けられるシフトレバー127(図1参照。以下同様。)と、シフトレバー127に連結されるシフトリンクロッド128()と、シフトリンクロッド128の前端部に上端部が固定されるシフトリンクアーム130と、シフトリンクアーム130の下端部に左端部が固定されるとともに右端部にシフトドライブギヤ131が設けられたシフトシャフト132(図8、図9参照。以下同様。)と、シフトドライブギヤ131に噛合するシフトドリブンギヤ133がシャフト134を介して回転一体に取り付けられたギヤシフトカム135と、ギヤシフトカム135の前後にギヤシフトカム135と平行に架設される一対のシフトフォークシャフト136a、136bと、を主体として構成されている。なお、図8は、カウンタ軸76、ドライブ軸77、ギヤシフトカム135、シフトフォークシャフト136a、136bの中心を通るように展開した断面を示しているため、実際には常時噛合しているドライブギヤA1〜A6とドリブンギヤB1〜B6とが分離して記載されている。
図8、図9に示されるように、シフトシャフト132の右端部には、シフトドライブギヤ131の左方にリターンスプリング137が設けられており、このリターンスプリング137の両端部は、前方に延ばされて上下一対のバー139を構成している。シフトドライブギヤ131の前後方向中央部にはストッパ138が左方に向かって突設され、ストッパ138の前方には、上下に長い回動角規制孔140が設けられている。そして、回動角規制孔140に、ロアクランクケース45に突設されたストッパ141が嵌合することで、シフトドライブギヤ131の回動角が規制されている。また、両ストッパ138、141が前記した一対のバー139に挟持されることで、シフトドライブギヤ131の中立状態が保持されている。
シフトドリブンギヤ133にはポールホルダ149が回転一体に設けられ、ポールホルダ149は、ギヤシフトカム135の右端部に設けられたポールハウジング142内に収納されている。ポールホルダ149の近傍には、ポールリフタ143がロアクランクケース45に固定されている。
ギヤシフトカム135の周面には、左右方向中央部と両側部にカム溝144a〜144cが凹設されている。ギヤシフトカム135の左端部には、シフトカムプレート145が回転一体に固定され、シフトカムプレート145の外周面には複数個の係合凹部146が設けられている。
シフトフォークシャフト136aの左右方向中央部にはシフトフォーク147aが軸方向摺動可能に取り付けられ、シフトフォークシャフト136bの左右両側部には、それぞれシフトフォーク147b、147cが軸方向摺動可能に取り付けられ、各シフトフォーク147a〜147cに突設されたピン148a〜148cが、ギヤシフトカム135のカム溝144a〜144cにそれぞれ嵌合している。各シフトフォーク147a〜147cには、上方に向かってフォーク部分150a〜150cが突設されており、フォーク部分150aは、ドライブギヤA3、A4間に設けられたフォーク溝107aを回動可能に把持し、フォーク部分150b、150cは、それぞれドリブンギヤB6、B5に設けられたフォーク溝107b、107cを回転可能に把持している。
フォークシフトシャフト132の左端部には、シフトカムストッパ151が回動可能に装着されている。シフトカムストッパ151の前端部は、シフトカムプレート145に設けられた複数個の係合凹部146のうちのいずれか一つと係合している。シフトカムストッパ151の下端部にはリターンスプリング152が装着され、このリターンスプリング152の付勢力により、シフトカムストッパ151の前端部と係合凹部146との係合状態が保持されている。
上述の如く構成された自動二輪車1のクラッチ操作について説明する。
まず、クラッチレバー16が握られていない状態では、クランク軸66の回転が、プライマリドライブギヤ72、プライマリドリブンギヤ85、クラッチハウジング87、ドライブプレート88、ドリブンプレート90及びクラッチスリーブハブ91を介してカウンタ軸76に伝達される。これにより、プライマリドライブギヤ72とプライマリドリブンギヤ85のギヤ比(一次減速比)に従って、カウンタ軸76が所定の回転数で回転される。
一方で、クラッチレバー16が握られると、油圧ホース(図示せず)を介してクラッチレリーズシリンダ101に油圧がかかり、クラッチプッシュロッド100が、クラッチロッド95及びプッシュピース94を介して、プレッシャディスク93を右方に押圧する。これに伴って、クラッチスプリング92の付勢力に抗してプレッシャディスク93が右方に移動し、各ドライブプレート88と各ドリブンプレート90の間に隙間が生じる。これにより、クラッチハウジング87が回転してもクラッチスリーブハブ91は回転しなくなり、クランク軸66からカウンタ軸76への回転の伝達が解除される。
次に、上述の如く構成された自動二輪車1における変速操作について、ニュートラル状態から1段ずつシフトアップする場合を例に、図4及び図10〜図15を用いて説明する。
図4は、クランク軸66からドライブ軸77への回転の伝達が行われていないニュートラル状態を示している。このニュートラル状態から、運転者がクラッチ86を切断してシフトレバー127を上方に1ストローク回転させると、シフトリンクロッド128及びシフトリンクアーム130を介してシフトシャフト132が回転し、シフトドライブギヤ131が上方に揺動する。これに伴って、シフトドライブギヤ131に噛合するシフトドリブンギヤ133が正転方向F(図9参照)におよそ60度回転し、このシフトドリブンギヤ133の回転がギヤシフトカム135に伝達され、ギヤシフトカム135が正転方向Fにおよそ60度回転する。
これにより、ピン148cがカム溝144cに沿って右方に移動し、これに伴ってシフトフォーク147c及びドリブンギヤB5も右方に移動し、図10に示す如く、ドリブンギヤB5の右側のドッグ片108fがドリブンギヤB1のドッグ片106fと噛合する。この噛合により、ドリブンギヤB1がドライブ軸77と回転一体となり、カウンタ軸76の回転がドライブ軸77に伝達されて、ドライブ軸77が1速段の減速比に従って回転する。
この1速段変速状態から、同様の操作によりギヤシフトカム135を正転方向Fにおよそ60度回転させると、ピン148cがカム溝144cに沿って左方に移動し、図11に示す如く、ドリブンギヤB5の右側のドッグ片108fとドリブンギヤB1のドッグ片106fとの噛合が解除される。同時に、ピン148bがカム溝144bに沿って左方に移動し、ドリブンギヤB6の左側のドッグ片108cがドリブンギヤB2のドッグ片106cと噛合する。この噛合により、ドリブンギヤB2がドライブ軸77と回転一体となり、ドライブ軸77が2速減速比に従って回転する。
この2速段変速状態から、同様の操作によりギヤシフトカム135を正転方向Fにおよそ60度回転させると、ピン148bがカム溝144bに沿って右方に移動し、図12に示す如く、ドリブンギヤB6の左側のドッグ片108cとドリブンギヤB2のドッグ片106cとの噛合が解除されるとともに、ドリブンギヤB6の右側のドッグ片108dがドリブンギヤB3のドッグ片106dと噛合する。この噛合により、ドリブンギヤB3がドライブ軸77と回転一体となり、ドライブ軸77が3速減速比に従って回転する。
この3速段変速状態から、同様の操作によりギヤシフトカム135を正転方向Fにおよそ60度回転させると、ピン148bがカム溝144bに沿って左方に移動し、図13に示す如く、ドリブンギヤB6の右側のドッグ片108dとドリブンギヤB3のドッグ片106dとの噛合が解除される。同時に、ピン148cが左方に移動してドリブンギヤB5の左側のドッグ片108eがドリブンギヤB4のドッグ片106eと噛合する。この噛合により、ドリブンギヤB4がドライブ軸77と回転一体となり、ドライブ軸77が4速減速比に従って回転する。
この4速段変速状態から、同様の操作によりギヤシフトカム135を正転方向Fにおよそ60度回転させると、ピン148cがカム溝144cに沿って右方に移動し、図14に示す如く、ドリブンギヤB5の左側のドッグ片108eとドリブンギヤB4のドッグ片106eとの噛合が解除される。同時に、ピン148aがカム溝144aに沿って右方に移動してドライブギヤA4のドッグ片108bがドライブギヤA5のドッグ片106bと噛合する。この噛合により、ドライブギヤA5がカウンタ軸76と回転一体となり、ドライブ軸77が5速減速比に従って回転する。
この5速段変速状態から、同様の操作によりギヤシフトカム135を正転方向Fにおよそ60度回転させると、ピン148aがカム溝144aに沿って左方に移動し、図15に示す如く、ドライブギヤA4のドッグ片108bとドライブギヤA5のドッグ片106bとの噛合が解除されるとともに、ドライブギヤA3のドッグ片108aがドライブギヤA6のドッグ片106aと噛合する。この噛合により、ドライブギヤA6がカウンタ軸76と回転一体となり、ドライブ軸77が6速減速比に従って回転する。
本実施形態では上述の如く、ドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の間にフリクションリング120を介在させているため、上記した変速操作において運転者がクラッチ86を切断するのと同時に、ドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の間に摩擦による回転抵抗力が生じてカウンタ軸76が減速される。そのため、変速時におけるカウンタ軸76とドライブ軸77の回転速度差を小さくすることが可能となり、これに伴って、スライディングドッグギヤ(ドライブギヤA3、A4、ドリブンギヤB5、B6)とこれに隣接するギヤ(ドライブギヤA5、A6、ドリブンギヤB1〜B4)との回転速度差も小さくすることが可能となり、上記した回転速度差に伴う変速ショックを低減することが可能となる。
また、ドリブンギヤB3は、カウンタ軸76に回転一体のドライブギヤA3に従動回転されるため、
(ドリブンギヤB3の回転数)=(エンジン回転数×一次減速比×3速減速比)
となる。一方で、ドリブンギヤB4は、カウンタ軸76に回転一体のドライブギヤA4に従動回転されるため、
(4速ドリブンギヤの回転数)=(エンジン回転数×一次減速比×4速減速比)
となる。上記2式から明らかな通り、ドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の間に生じる相対回転数は、3速減速比、4速減速比とエンジン回転数とに依存し、変速時に選択されている変速段の減速比には左右されない。そのため、エンジン回転数が一定であれば、いずれの変速段への変速操作であってもドリブンギヤB3とドリブンギヤB4間の相対回転数は一定となり(図17参照)、その結果、ライダーは安定した操作感を得ることが可能となる。
また、上記のように相対回転数が一定のドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の間にフリクションリング120を介装することで、各変速段におけるフリクションリング120の作動回転数を一定にすることが可能となる。そのため、フリクションリング120の耐久性を高めることができる。
特に、3速と4速は通常減速比がクロスしているため、ドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の間にフリクションリング120を配置することで、ギヤ同士の回転速度差を抑えることができる(図17参照)。結果として、フリクションリング120の作動回転数を抑えることが可能となるため、フリクションリング120の耐久性を一層向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、ドリブンギヤB4の内周端部に設けられたハブ部117よりも外径側にフリクションリング120が配置されているため、カウンタ軸76とドライブギヤA5との間にフリクションリング120を介装する場合と比較して、フリクションリング120を大径化することが可能となる。そのため、フリクションリング120の周速を高くして、回転抵抗力を高めることが可能となる。
また、隣接されるドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の間にフリクションリング120が介装されているため、変速装置75の大型化を防ぐことができる。さらに、ドリブンギヤB4の対向面116に設けられた凹部118内にフリクションリング120の一部を入り込ませることで、ドリブンギヤB3とドリブンギヤB4の軸方向寸法を短縮することが可能となる。
また、図6に示されるように、ブッシュ104dに形成されたオイル供給孔105dが、ブッシュ104dとドリブンギヤB3、B4との摺接面、ドリブンギヤB3、B4とその間に配置されたワッシャ103との摺接面を介して、フリクションリング120の取付位置に連通している。そのため、フリクションリング120の潤滑性能(特にリップ部123の潤滑性能)が良好となり、ゴムの摩耗・劣化を抑制してフリクションリング120の耐久性を高めることができる。また、本実施形態では、ドリブンギヤB3、B4の内周に設けられるブッシュ104dが一体化されているため、ドリブンギヤB3、B4の倒れを抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、ドライブギヤA3、A4が、一体的に形成され、且つ、共通のシフトフォーク147aによってカウンタ軸76の軸方向に移動可能なスライディングドッグギヤになっている。そのため、ドライブギヤA3、A4の軸方向寸法を小型化することが可能となり、これらに常時噛合するドリブンギヤB3、B4間の距離を詰めることができ、フリクションリング120を支持している部分の強度低下を防ぐことができる。
<第2の実施形態>
前記第1の実施形態では、フリクションリング120を介装させる一対のドリブンギヤB3、B4のうち、小径側のドリブンギヤB4に凹部118を形成したが、第2の実施形態では、図16に示されるように、大径側のドリブンギヤB3に凹部118を形成している。このような構成を採用することにより、より一層フリクションリング120を大径化して回転抵抗力を高めつつ、一対のドリブンギヤB3、B4の軸方向寸法を小さくすることができる。
1 自動二輪車
22 エンジン
66 クランク軸
75 変速装置
76 カウンタ軸
77 ドライブ軸
A1〜A6 ドライブギヤ
B1〜B6 ドリブンギヤ
104 ブッシュ
105 オイル供給孔
116 (B4のB3との)対向面
117 ハブ部
118 凹部
120 フリクションリング
124 (B3のB4との)対向面
125 フリクションリング支持部
147a〜147c シフトフォーク

Claims (6)

  1. エンジンに設けられたクランク軸の回転が伝達されるカウンタ軸と、該カウンタ軸の回転が伝達されるドライブ軸とを備えた自動二輪車の変速装置であって、
    前記カウンタ軸に回転一体に設けられた一対のドライブギヤと、
    該一対のドライブギヤにそれぞれ噛合するとともに前記ドライブ軸に回転自在に設けられた一対のドリブンギヤと、を備え、
    該一対のドリブンギヤの間にフリクションリングを介在させることを特徴とする自動二輪車の変速装置。
  2. 前記フリクションリングは、前記一対のドリブンギヤの内周端部に設けられたハブ部よりも外径側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の変速装置。
  3. 前記一対のドリブンギヤは隣接配置され、いずれか一方のドリブンギヤには他方のドリブンギヤとの対向面に凹部が形成され、該凹部内に少なくとも前記フリクションリングの一部が入り込むように構成されることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車の変速装置。
  4. 前記一方のドリブンギヤは前記他方のドリブンギヤより大径に形成され、
    前記一方のドリブンギヤの前記ハブ部の外周面に前記フリクションリングが嵌合され、前記他方のドリブンギヤには、前記一方のドリブンギヤとの対向面に、前記フリクションリングの外径側を支持するフリクションリング支持部が形成されることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車の変速装置。
  5. 前記ドライブ軸と前記一対のドリブンギヤとの間にはブッシュが介装され、該ブッシュにはオイル供給孔が形成され、該オイル供給孔は前記フリクションリングの取付位置に連通するように設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動二輪車の変速装置。
  6. 前記一対のドライブギヤは、一体的に形成され、且つ、共通のシフトフォークによって前記カウンタ軸の軸方向に移動可能なスライディングドッグギヤであることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の変速装置。
JP2010291651A 2010-12-28 2010-12-28 自動二輪車の変速装置 Pending JP2012136205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291651A JP2012136205A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 自動二輪車の変速装置
US13/335,156 US8776628B2 (en) 2010-12-28 2011-12-22 Transmission of motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291651A JP2012136205A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 自動二輪車の変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012136205A true JP2012136205A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46046597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291651A Pending JP2012136205A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 自動二輪車の変速装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8776628B2 (ja)
JP (1) JP2012136205A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM426554U (en) * 2011-12-02 2012-04-11 Kwang Yang Motor Co Shift mechanism for vehicle
JP6215751B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-18 本田技研工業株式会社 クランクシャフト
JP6631287B2 (ja) * 2016-02-05 2020-01-15 スズキ株式会社 車両の変速装置およびエンジン
JP6640329B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-05 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP2017219086A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 スズキ株式会社 車両の変速システム
JP6786889B2 (ja) * 2016-06-06 2020-11-18 スズキ株式会社 車両の変速システム
WO2019230914A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークル
CN109941392B (zh) * 2019-02-21 2020-06-02 上海工程技术大学 一种无链条式无级变速自行车
CN113614412A (zh) * 2019-03-30 2021-11-05 Tvs电机股份有限公司 车辆及其发动机组件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE458846B (sv) * 1987-02-13 1989-05-16 Volvo Ab Motorfordonsvaexellaada
JPH01141235A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 同期噛合い式クラッチ装置
JP4270334B2 (ja) 1999-01-11 2009-05-27 本田技研工業株式会社 車両用常時噛み合い式変速装置
DE102005004339B4 (de) * 2005-01-25 2009-01-08 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verwendung eines Stufenwechselgetriebes sowie Verfahren zum Steuern eines solchen
JP4550612B2 (ja) * 2005-02-18 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用歯車式変速機の制御装置,制御方法及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120118091A1 (en) 2012-05-17
US8776628B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012136205A (ja) 自動二輪車の変速装置
US8935970B2 (en) Twin-clutch type transmission unit for engine, and motorcycle incorporating the same
US8555740B2 (en) Transmission for internal combustion engine
US8636126B2 (en) Hydraulic clutch
JP5734039B2 (ja) 鞍乗り型車両用変速装置
JP6240548B2 (ja) 内燃機関の変速駆動装置
JP6175557B2 (ja) 変速機
JP3731738B2 (ja) 油圧式自動変速機
JP2014070649A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2020085021A (ja) 歯車変速機
JP5829416B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5715465B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2011075042A (ja) 常時開放型クラッチ構造
JP4762705B2 (ja) 変速機構およびその変速機構を備える車両
US8794090B2 (en) Vehicle power unit
JP2003136983A (ja) 内燃機関の変速装置
JP4490942B2 (ja) 四輪駆動車両用エンジン
WO2014170926A1 (ja) 変速装置、これを備える車両及び鞍乗り型車両
US9103424B2 (en) Vehicle driving force transmission structure
JP5946375B2 (ja) パワーユニットの駆動系構造
JP3889267B2 (ja) 内燃機関の変速装置
JP6708051B2 (ja) エンジンのベアリング支持構造
JP2013096261A (ja) エンジンユニット、車両及び鞍乗り型車両
JP2014051121A (ja) 鞍乗り型車両
JPWO2016151742A1 (ja) 内燃機関の潤滑油供給構造