JP2012129299A - 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法 - Google Patents
異種材料接合型ダイオード及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012129299A JP2012129299A JP2010278044A JP2010278044A JP2012129299A JP 2012129299 A JP2012129299 A JP 2012129299A JP 2010278044 A JP2010278044 A JP 2010278044A JP 2010278044 A JP2010278044 A JP 2010278044A JP 2012129299 A JP2012129299 A JP 2012129299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode electrode
- region
- groove
- electric field
- field relaxation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 449
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 56
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 258
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 123
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 12
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 66
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 66
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 58
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 33
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 31
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 20
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 20
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 10
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 7
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】異種材料接合型ダイオードは、半導体基体1と、半導体基体1の上に形成された第1導電型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の主表面に接合された、ドリフト領域2とは異なる種類の材料からなるアノード電極6と、半導体基体1に接続されたカソード電極7とを備える。ドリフト領域2とアノード電極6との接合によりダイオードが形成されている。アノード電極6の主表面のうち、ドリフト領域2に接している側の主表面に、嵌合構造(3、G1)が形成されている。
【選択図】図1
Description
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係わる異種材料接合型ダイオードの構成を説明する。
第1実施形態の第1の変形例では、図3を参照して、図1と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図1では、第1の柱部3が、第1の溝G1の側面及び底面に表出した外周部電界緩和領域5に、接触している場合について説明した。図3に示す異種材料接合型ダイオードでは、第1の溝G1の側面及び底面に接するように、外周部電界緩和領域5の中にp+領域15が形成されている。第1の柱部3は、p+領域15を介して外周部電界緩和領域5に、電気的に低抵抗に接続されている。すなわち、アノード電極6は、嵌合構造(G1、3)を介して、外周部電界緩和領域5にオーミック接続している。その他の構成は、図1と同じであり、説明を省略する。
第1実施形態の第2の変形例では、図5を参照して、図1及び図3と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図1の断面において、1つの外周部電界緩和領域5に、1つの嵌合構造(3、G1)が形成されていた。図5に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つの外周部電界緩和領域5に、複数の嵌合構造(3、G1)が形成されている。つまり、1つの外周部電界緩和領域5に複数の第1の溝G1が形成されている。アノード電極6の主表面に、第1の溝G1の各々に嵌め込まれた複数の第1の柱部3が形成されている。その他の構成は、図1と同じであり、説明を省略する。
第1の実施の形態では、第1の溝G1及び第1の柱部3が、外周部電界緩和領域5の中に形成されている場合について説明した。第2の実施の形態では、第1の溝G1及び第1の柱部3が、活性領域100に形成されている場合について説明する。
第2実施形態の第1の変形例では、図7を参照して、図6と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図7に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つの電界緩和領域4に、複数の嵌合構造(3、G1)が形成されている。つまり、1つの電界緩和領域4に複数の第1の溝G1が形成されている。アノード電極6の主表面に、第1の溝G1の各々に嵌め込まれた複数の第1の柱部3が形成されている。アノード電極6と電界緩和領域4の間にp+領域15は形成されていない。その他の構成は、図6と同じであり、説明を省略する。
第2実施形態の第2の変形例では、図8を参照して、図6及び図7と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図8に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、第1の溝G1の側面に形成された電界緩和領域4の厚さは、第1の溝G1の底面に形成された電界緩和領域4の厚さはよりも薄い。アノード電極6と電界緩和領域4の間にp+領域15は形成されていない。その他の構成は、図6と同じであり、説明を省略する。
第2実施形態の第3の変形例では、図9を参照して、図6〜図8と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図6〜図8では、電界緩和領域4は、第1の溝G1の全体を包含していた。つまり、電界緩和領域4の内部に第1の溝G1が形成されていた。図9に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、電界緩和領域4は、第1の溝G1の底面及び底面角部のみに接するように、ドリフト領域2の中に形成されている。アノード電極6と電界緩和領域4の間にp+領域15は形成されていない。その他の構成は、図6と同じであり、説明を省略する。
第2実施形態の第4の変形例では、図11を参照して、図6〜図9と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図11に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、電界緩和領域4は、第1の溝G1の側面及び底面角部のみに接するように、ドリフト領域2の中に形成されている。アノード電極6と電界緩和領域4の間にp+領域15は形成されていない。その他の構成は、図6と同じであり、説明を省略する。
第2実施形態の第5の変形例では、図13を参照して、図6〜図9、図11と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図13に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、第1の溝G1及び第1の柱部3は、活性領域100のみならず、外周部電界緩和領域5にも形成されている。図13に示す異種材料接合型ダイオードは、図1と図6を組み合わせた構成を有する。ただし、アノード電極6と電界緩和領域4の間にp+領域15は形成されていない。その他の構成は、図6と同じであり、説明を省略する。
第1及び第2の実施の形態では、ドリフト領域2に形成された第1の溝G1に、アノード電極6に形成された第1の柱部3が嵌め込まれた嵌合構造を有する異種材料接合型ダイオードについて説明した。第3の実施の形態では、これとは逆に、アノード電極6に形成された第2の溝G2に、ドリフト領域2に形成された第2の柱部8が嵌め込まれた嵌合構造(8、G2)を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。
第3実施形態の第1の変形例では、図16を参照して、図14と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図16に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つの外周部電界緩和領域5に、複数の嵌合構造(8、G2)が形成されている。つまり、1つの外周部電界緩和領域5の中に複数の第2の柱部8が形成され、アノード電極6の主表面に、第2の柱部8の各々が嵌め込まれる複数の第2の溝G2が形成されている。その他の構成は、図14と同じであり、説明を省略する。
第3の実施の形態では、第2の溝G2及び第2の柱部8が、外周部電界緩和領域5の中に形成されている場合について説明した。第4の実施の形態では、第2の溝G2及び第2の柱部8が、活性領域100に形成されている場合について説明する。
第4実施形態の第1の変形例では、図18を参照して、図17と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図18に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つの電界緩和領域4に、複数の嵌合構造(8、G2)が形成されている。つまり、1つの電界緩和領域4の中に複数の第2の柱部8が形成され、アノード電極6の主表面に、第2の柱部8の各々が嵌め込まれる複数の第2の溝G2が形成されている。その他の構成は、図17と同じであり、説明を省略する。
第4実施形態の第2の変形例では、図19を参照して、図17、図18と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図19に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、電界緩和領域4は、第2の柱部8の側面及び底面角部のみに接するように、ドリフト領域2の中に形成されている。その他の構成は、図17と同じであり、説明を省略する。
第4実施形態の第3の変形例では、図21を参照して、図17〜図19と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図21に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、第2の溝G2及び第2の柱部8は、活性領域100のみならず、外周部電界緩和領域5にも形成されている。図21に示す異種材料接合型ダイオードは、図14と図14を組み合わせた構成を有する。その他の構成は、図6と同じであり、説明を省略する。
図14では、第2の柱部8が、ドリフト領域2の一部分であり、外周部電界緩和領域5の中に形成されている場合について説明した。これに対して、第5の実施の形態では、第2の柱部9が、ドリフト領域2とは異なる種類の材料からなる場合について説明する。
第5実施形態の第1の変形例では、図25を参照して、図22と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図25に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つの外周部電界緩和領域5に、複数の嵌合構造(9、G2)が形成されている。つまり、1つの外周部電界緩和領域5の上に複数の第2の柱部9が形成され、アノード電極6の主表面に、第2の柱部9の各々が嵌め込まれる複数の第2の溝G2が形成されている。その他の構成は、図22と同じであり、説明を省略する。
第5の実施の形態では、第2の溝G2及び第2の柱部9が、外周部電界緩和領域5に形成されている場合について説明した。第6の実施の形態では、第2の溝G2及び第2の柱部9が、活性領域100に形成されている場合について説明する。
第6実施形態の第1の変形例では、図27を参照して、図26と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図27に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つの電界緩和領域4に、複数の嵌合構造(9、G2)が形成されている。つまり、1つの電界緩和領域4の上に複数の第2の柱部9が形成され、アノード電極6の主表面に、第2の柱部9の各々が嵌め込まれる複数の第2の溝G2が形成されている。その他の構成は、図26と同じであり、説明を省略する。
第6実施形態の第2の変形例では、図28を参照して、図26、図27と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図28に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、電界緩和領域4は、第2の柱部9の底面角部のみに接するように、ドリフト領域2の中に形成されている。その他の構成は、図26と同じであり、説明を省略する。
第6実施形態の第3の変形例では、図29を参照して、図26〜図28と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図29に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、第2の溝G2及び第2の柱部9は、活性領域100のみならず、外周部電界緩和領域5にも形成されている。図29に示す異種材料接合型ダイオードは、図22と図26を組み合わせた構成を有する。その他の構成は、図26と同じであり、説明を省略する。
第7の実施の形態では、第2の溝G2及び第2の柱部9が、ドリフト領域2の上及び外周部電界緩和領域5の上に形成されている場合について説明する。
第8の実施の形態では、ドリフト領域2の第1の溝G1及びアノード電極6の第2の溝G2の両方に、第1の柱部13が嵌め込まれた嵌合構造(13、G1、G2)を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。
第8実施形態の第1の変形例では、図33を参照して、図31と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図33に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つの外周部電界緩和領域5に、複数の嵌合構造(13、G1、G2)が形成されている。つまり、1つの外周部電界緩和領域5の中及びその上に複数の第1の柱部13が形成されている。外周部電界緩和領域5に、第1の柱部13の各々の一端(下端)が嵌め込まれる複数の第1の溝G1が形成されている。アノード電極6の主表面に、第1の柱部13の各々の他端(上端)が嵌め込まれる複数の第2の溝G2が形成されている。その他の構成は、図31と同じであり、説明を省略する。
第9の実施の形態では、第1の溝G1、第2の溝G2及び第1の柱部13からなる嵌合構造(13、G1、G2)が、活性領域100の中に配置されている異種材料接合型ダイオードについて説明する。
第9実施形態の第1の変形例では、図35を参照して、図34と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図35に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つの電界緩和領域4に、複数の嵌合構造(13、G1、G2)が形成されている。つまり、1つの電界緩和領域4の中及びその上に複数の第1の柱部13が形成されている。電界緩和領域4に、第1の柱部13の各々の一端(下端)が嵌め込まれる複数の第1の溝G1が形成されている。アノード電極6の主表面に、第1の柱部13の各々の他端(上端)が嵌め込まれる複数の第2の溝G2が形成されている。その他の構成は、図34と同じであり、説明を省略する。
第9実施形態の第2の変形例では、図36を参照して、図34及び図35と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図36に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、電界緩和領域4は、第1の溝G1の側面及び底面角部のみに接するように、ドリフト領域2の中に形成されている。電界緩和領域4は、第1の柱部13の底面角部にのみ接し、第1の柱部13の底面は、ドリフト領域2に接している。その他の構成は、図34と同じであり、説明を省略する。
第9実施形態の第3の変形例では、図37を参照して、図34〜図36と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図37に示す異種材料接合型ダイオードにおいて、第1の溝G1、第2の溝G2及び第1の柱部13は、活性領域100のみならず、外周部電界緩和領域5にも形成されている。図37に示す異種材料接合型ダイオードは、図31と図34を組み合わせた構成を有する。その他の構成は、図34と同じであり、説明を省略する。
第1〜第9の実施の形態では、嵌合構造が、アノード電極6とドリフト領域2との間に形成されている場合について説明した。これに対して、第10の実施の形態では、嵌合構造が、アノード電極6と、活性領域100の外周部に形成されたフィールド絶縁膜との間に形成されている場合について説明する。
第10実施形態の第1の変形例では、図39を参照して、図38と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図39に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つのフィールド絶縁膜10に、複数の嵌合構造(11、G3)が形成されている。つまり、1つのフィールド絶縁膜10に複数の第3の溝G3が形成されている。アノード電極6の主表面に、第3の溝G3の各々に嵌め込まれた複数の第1の柱部11が形成されている。その他の構成は、図38と同じであり、説明を省略する。
第10の実施の形態では、フィールド絶縁膜10に形成された第3の溝G3に、アノード電極6に形成された第1の柱部11が嵌め込まれた嵌合構造を有する異種材料接合型ダイオードについて説明した。第11の実施の形態では、これとは逆に、アノード電極6に形成された第2の溝G2に、フィールド絶縁膜10に形成された第3の柱部12が嵌め込まれた嵌合構造(12、G2)を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。
第11実施形態の第1の変形例では、図41を参照して、図40と異なる他の構成を有する異種材料接合型ダイオードについて説明する。図41に示す異種材料接合型ダイオードでは、1つのフィールド絶縁膜10に、複数の嵌合構造(12、G2)が形成されている。つまり、1つのフィールド絶縁膜10に複数の第3の柱部12が形成されている。アノード電極6の主表面に、第3の柱部12の各々が嵌め込まれた複数の第2の溝G2が形成されている。その他の構成は、図40と同じであり、説明を省略する。
上記のように、本発明は、第1〜第11の実施形態及びその変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
G2…第2の溝
G3…第3の溝
1…半導体基体
2…ドリフト領域
3、11、13…第1の柱部
4…電界緩和領域
5…外周部電界緩和領域
6…アノード電極
7…カソード電極
8、9…第2の柱部
10…フィールド絶縁膜
12…第3の柱部
14…異種材料膜
15…p+領域
51…嵌合構造
100…活性領域
112〜125…マスク材
Claims (18)
- 半導体基体と、
前記半導体基体の上に形成された第1導電型のドリフト領域と、
前記ドリフト領域の主表面に接合された、前記ドリフト領域とは異なる種類の材料からなるアノード電極と、
前記半導体基体に接続されたカソード電極とを備え、
前記ドリフト領域と前記アノード電極との接合によりダイオードが形成され、
前記アノード電極の主表面のうち、前記ドリフト領域に接している側の主表面に、嵌合構造が形成されている
ことを特徴とする異種材料接合型ダイオード。 - 前記嵌合構造は、前記アノード電極と前記ドリフト領域との間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の異種材料接合型ダイオード。
- 前記ドリフト領域の主表面のうち、前記アノード電極に接している側の主表面に第1の溝が形成され、
前記アノード電極の主表面に、前記第1の溝に嵌め込まれた第1の柱部が形成され、
前記嵌合構造は、前記第1の溝と前記第1の柱部とにより形成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の異種材料接合型ダイオード。 - 前記第1の柱部は、前記アノード電極の一部分であることを特徴とする請求項3に記載の異種材料接合型ダイオード。
- 前記アノード電極の主表面に第2の溝が形成され、
前記第1の柱部は、前記ドリフト領域とは異なる種類の材料からなり、
前記第1の柱部の一端は前記第1の溝に嵌め込まれ、前記第1の柱部の他端は前記第2の溝に嵌め込まれている
ことを特徴とする請求項3に記載の異種材料接合型ダイオード。 - 前記アノード電極の主表面に、第2の溝が形成され、
前記ドリフト領域の主表面のうち、前記アノード電極に接している側の主表面に、前記第2の溝に嵌め込まれた第2の柱部が形成され、
前記嵌合構造は、前記第2の溝と前記第2の柱部とにより形成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の異種材料接合型ダイオード。 - 前記第2の柱部は、前記ドリフト領域の一部分であることを特徴とする請求項6に記載の異種材料接合型ダイオード。
- 前記第2の柱部は、前記ドリフト領域とは異なる種類の材料からなり、
前記第2の柱部の一端は前記ドリフト領域の主表面に接合され、前記第2の柱部は前記第2の溝に嵌め込まれている
ことを特徴とする請求項6に記載の異種材料接合型ダイオード。 - 前記ドリフト領域の主表面のうち、前記アノード電極の外周部に位置し、前記アノード電極に対向する部分に接するように、前記ドリフト領域の中に形成された第2導電型の外周部電界緩和領域をさらに備え、
前記第1の溝或いは第2の柱部は、前記外周部電界緩和領域の中或いは前記外周部電界緩和領域の上に形成されている
ことを特徴とする請求項3〜8の何れか一項に記載の異種材料接合型ダイオード。 - 前記第1の溝或いは第2の柱部は、前記ドリフト領域の主表面のうち、前記アノード電極との間で電荷キャリアが移動する活性領域に形成されていることを特徴とする請求項3〜9の何れか一項に記載の異種材料接合型ダイオード。
- 前記第1の溝或いは前記第2の柱部の少なくとも底面角部に接するように、ドリフト領域の中に形成された第2導電型の電界緩和領域をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の異種材料接合型ダイオード。
- 前記電界緩和領域は、前記第1の溝の全体を包含していることを特徴とする請求項11に記載の異種材料接合型ダイオード。
- 第1の溝の側面に形成された電界緩和領域の厚さは、第1の溝の底面に形成された電界緩和領域の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項12に記載の異種材料接合型ダイオード。
- 前記アノード電極は、前記嵌合構造を介して、前記外周部電界緩和領域或いは前記電界緩和領域にオーミック接続していることを特徴とする請求項9〜13の何れか一項に記載の異種材料接合型ダイオード。
- 前記アノード電極と前記ドリフト領域の間に介在するフィールド絶縁膜をさらに備え、
前記フィールド絶縁膜は、前記アノード電極と前記ドリフト領域との間で電荷キャリアが移動する活性領域の外周に配置され、
前記嵌合構造は、前記アノード電極と前記フィールド絶縁膜との間に形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の異種材料接合型ダイオード。 - 前記フィールド絶縁膜の主表面のうち、前記アノード電極に接している側の主表面に第3の溝が形成され、
前記アノード電極の主表面に、前記第3の溝に嵌め込まれた第1の柱部が形成され、
前記第1の柱部は、前記アノード電極の一部分であり、
前記嵌合構造は、前記第3の溝と前記第1の柱部とにより形成されている
ことを特徴とする請求項15に記載の異種材料接合型ダイオード。 - 前記アノード電極の主表面に、第2の溝が形成され、
前記フィールド絶縁膜の主表面のうち、前記アノード電極に接している側の主表面に、前記第2の溝に嵌め込まれた第3の柱部が形成され、
前記第3の柱部は、前記フィールド絶縁膜の一部分であり、
前記嵌合構造は、前記第2の溝と前記第3の柱部とにより形成されている
ことを特徴とする請求項15に記載の異種材料接合型ダイオード。 - 請求項9、12、13、及び14の何れか一項に記載の異種材料接合型ダイオードを製造する方法であって、
前記ドリフト領域に第2導電型の不純物イオンを注入して、前記外周部電界緩和領域或いは電界緩和領域を形成する第1の工程と、
前記外周部電界緩和領域或いは電界緩和領域の内部に、前記第1の工程よりも高濃度に第2導電型の不純物イオンを注入する第2の工程と、
前記第1の工程及び第2の工程の後に熱処理を施して、第2の工程において前記不純物イオンが注入された部分の前記ドリフト領域を揮発させて、前記ドリフト領域に第1の溝を形成する第3の工程と、
を備えることを特徴とする異種材料接合型ダイオードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278044A JP5810522B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278044A JP5810522B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129299A true JP2012129299A (ja) | 2012-07-05 |
JP5810522B2 JP5810522B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=46646044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278044A Active JP5810522B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810522B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012156444A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2012169317A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2012178494A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素ジャンクションバリアショットキーダイオードおよびその製造方法 |
CN103996703A (zh) * | 2013-02-18 | 2014-08-20 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
JP2015018887A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN104718627A (zh) * | 2012-10-19 | 2015-06-17 | 日产自动车株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
JP2016171293A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2016171324A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-23 | アーベーベー・テクノロジー・アーゲー | 制御可能なオン状態の電圧を備えるパワー半導体整流器 |
CN112534584A (zh) * | 2018-08-17 | 2021-03-19 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置以及电力变换装置 |
CN113658860A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-11-16 | 中山大学 | 一种肖特基二极管的制作方法 |
CN114566553A (zh) * | 2022-02-21 | 2022-05-31 | 先之科半导体科技(东莞)有限公司 | 一种大功率防击穿的肖特基二极管 |
CN116314349A (zh) * | 2023-04-11 | 2023-06-23 | 深圳大学 | 具有P型二维材料插层的GaN基功率肖特基二极管及制备工艺 |
US11855135B2 (en) | 2020-10-23 | 2023-12-26 | Flosfia Inc. | Semiconductor device |
US12100769B2 (en) | 2019-05-23 | 2024-09-24 | Flosfia Inc. | Semiconductor device |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03292746A (ja) * | 1990-04-10 | 1991-12-24 | Matsushita Electron Corp | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JPH04321274A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | ショットキバリア半導体装置 |
JPH08512430A (ja) * | 1993-07-06 | 1996-12-24 | ノース カロライナ ステート ユニバーシティ | Mosトレンチを有するショットキー障壁整流装置 |
JPH118399A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11121457A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003318389A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 炭化珪素ショットキーダイオードおよびその製造方法 |
JP2004327890A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005135972A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006041123A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007207784A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007214355A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
WO2009116444A1 (ja) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2009252811A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2010074058A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Nippon Inter Electronics Corp | Jbsの製造方法 |
JP2010206012A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010206014A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010278044A patent/JP5810522B2/ja active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03292746A (ja) * | 1990-04-10 | 1991-12-24 | Matsushita Electron Corp | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JPH04321274A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | ショットキバリア半導体装置 |
JPH08512430A (ja) * | 1993-07-06 | 1996-12-24 | ノース カロライナ ステート ユニバーシティ | Mosトレンチを有するショットキー障壁整流装置 |
JPH118399A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11121457A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2003318389A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | 炭化珪素ショットキーダイオードおよびその製造方法 |
JP2004327890A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JP2005135972A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2006041123A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007207784A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2007214355A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
WO2009116444A1 (ja) * | 2008-03-17 | 2009-09-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2009252811A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2010074058A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Nippon Inter Electronics Corp | Jbsの製造方法 |
JP2010206012A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010206014A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012156444A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2012169317A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2012178494A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素ジャンクションバリアショットキーダイオードおよびその製造方法 |
US9876070B2 (en) | 2012-10-19 | 2018-01-23 | Nissan Motor Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing same |
CN104718627A (zh) * | 2012-10-19 | 2015-06-17 | 日产自动车株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
EP2911205A4 (en) * | 2012-10-19 | 2016-03-02 | Nissan Motor | SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JPWO2014061724A1 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-09-05 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN103996703A (zh) * | 2013-02-18 | 2014-08-20 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
JP2015018887A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016171324A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-23 | アーベーベー・テクノロジー・アーゲー | 制御可能なオン状態の電圧を備えるパワー半導体整流器 |
JP2016171293A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN112534584A (zh) * | 2018-08-17 | 2021-03-19 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置以及电力变换装置 |
CN112534584B (zh) * | 2018-08-17 | 2024-06-11 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置以及电力变换装置 |
US12100769B2 (en) | 2019-05-23 | 2024-09-24 | Flosfia Inc. | Semiconductor device |
US11855135B2 (en) | 2020-10-23 | 2023-12-26 | Flosfia Inc. | Semiconductor device |
JP7634813B2 (ja) | 2020-10-23 | 2025-02-25 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
CN113658860A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-11-16 | 中山大学 | 一种肖特基二极管的制作方法 |
CN114566553A (zh) * | 2022-02-21 | 2022-05-31 | 先之科半导体科技(东莞)有限公司 | 一种大功率防击穿的肖特基二极管 |
CN116314349A (zh) * | 2023-04-11 | 2023-06-23 | 深圳大学 | 具有P型二维材料插层的GaN基功率肖特基二极管及制备工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5810522B2 (ja) | 2015-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810522B2 (ja) | 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法 | |
JP5565461B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5449094B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7863682B2 (en) | SIC semiconductor having junction barrier Schottky diode | |
US7816733B2 (en) | SiC semiconductor having junction barrier schottky device | |
US20130140584A1 (en) | Semiconductor device | |
US20180358463A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device | |
US7183575B2 (en) | High reverse voltage silicon carbide diode and method of manufacturing the same high reverse voltage silicon carbide diode | |
TWI702722B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
EP2920816B1 (en) | Method of manufacturing trench-based schottky diode with improved trench protection | |
US10229969B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP7643621B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5044117B2 (ja) | 炭化珪素バイポーラ型半導体装置 | |
JP2013251406A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5106604B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6454443B2 (ja) | フラットゲート転流型サイリスタ | |
US20090261427A1 (en) | Mos p-n junction diode device and method for manufacturing the same | |
JP2005229071A (ja) | ショットキーバリアダイオード | |
JP2005051096A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
WO2014112057A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2013251407A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2011003727A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011040431A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009182217A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012004466A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5810522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |