JP2012121167A - 印刷装置、印刷方法、及びプログラム - Google Patents
印刷装置、印刷方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012121167A JP2012121167A JP2010271737A JP2010271737A JP2012121167A JP 2012121167 A JP2012121167 A JP 2012121167A JP 2010271737 A JP2010271737 A JP 2010271737A JP 2010271737 A JP2010271737 A JP 2010271737A JP 2012121167 A JP2012121167 A JP 2012121167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- setting information
- print data
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4045—Managing the interface to the data source, e.g. choosing an interface for data reception
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
- G06K15/1806—Receiving job control commands
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】ダイレクト印刷機能による印刷をより適切に行うことを目的とする。
【解決手段】プリントチケットを含む印刷データを記憶する可搬メモリを接続し、印刷設定情報を設定し、印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、プリントチケットの印刷設定情報に基づき印刷を実行し、プリントチケット優先でない場合、設定した印刷設定情報に基づき印刷データの印刷を実行するとともに設定した印刷設定情報を印刷データに追加することによって課題を解決する。
【選択図】図6
【解決手段】プリントチケットを含む印刷データを記憶する可搬メモリを接続し、印刷設定情報を設定し、印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、プリントチケットの印刷設定情報に基づき印刷を実行し、プリントチケット優先でない場合、設定した印刷設定情報に基づき印刷データの印刷を実行するとともに設定した印刷設定情報を印刷データに追加することによって課題を解決する。
【選択図】図6
Description
本発明は、印刷装置、印刷方法、及びプログラムに関する。
従来、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置で文書データや画像データなどの電子データを印刷する場合、情報処理装置では、プリンタドライバなどを介して、ページ記述言語により記述された印刷設定情報が付加された印刷データが生成される。情報処理装置では、この印刷データを、LPR(Line PRinter daemon protocol)などのネットワークプロトコルを用いて印刷装置に投入する。印刷装置では、印刷データに付加された印刷設定情報に従って、用紙サイズ、紙種、片面・両面印刷、ステイプルの位置などを決定して印刷を行う。
最近では、USBメモリなどに保存されたドキュメントデータ(PDFファイル、XPSファイルなど)を直接印刷することができるダイレクト印刷機能を有する印刷装置(SFP、MFPなど)が普及しつつある。ここで、XPS(XML Paper Specification)などのドキュメントフォーマットは、印刷データとしての位置づけだけでなく、パーソナルコンピュータや情報端末などで参照するためのドキュメントフォーマットとしても利用されている。
そのため、印刷データが作成されたときに想定されていた印刷装置向けの印刷設定情報が、印刷データに含まれた状態で別の利用者の手に渡り閲覧されることがある。また、ダイレクト印刷機能などを使って、別の利用者(印刷者)が印刷データをそのまま印刷すると、当初想定していた印刷装置の印刷設定情報が盛り込まれている印刷データが別の印刷装置に投入された結果、印刷者の意図しない出力結果となる場合がある。
そのため、印刷データが作成されたときに想定されていた印刷装置向けの印刷設定情報が、印刷データに含まれた状態で別の利用者の手に渡り閲覧されることがある。また、ダイレクト印刷機能などを使って、別の利用者(印刷者)が印刷データをそのまま印刷すると、当初想定していた印刷装置の印刷設定情報が盛り込まれている印刷データが別の印刷装置に投入された結果、印刷者の意図しない出力結果となる場合がある。
ここで、印刷設定情報の矛盾に対応する方法として、印刷設定情報を管理し、印刷データの印刷設定情報を各印刷装置に合わせたものに替えることで、印刷装置に対する不整合が発生しないようにする方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、印刷データの印刷設定情報に不整合がある場合に、印刷設定情報を変更して不整合を手動、若しくは自動で修正する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
従来のプリンタドライバを用いた印刷では、印刷指示を行うタイミングで、印刷を指示する印刷装置に合わせて設定するので、印刷設定情報と印刷装置の機能との不整合は発生しない。しかしながら、印刷設定情報が含まれた印刷データを持ち運んで印刷を行うダイレクト印刷機能を使った運用では、印刷時に、印刷装置の機能との不整合が生じる可能性がある。
また、特許文献1に開示されている、印刷設定情報を別で管理して各印刷装置に合わせたものに替える方法では、印刷データに元々含まれている印刷設定情報が有効とならない問題がある。また、特許文献2に開示されている、印刷設定情報に不整合がある場合に手動、若しくは自動で修正する方法では、印刷装置の機能との不整合については対応できない。
また、特許文献1に開示されている、印刷設定情報を別で管理して各印刷装置に合わせたものに替える方法では、印刷データに元々含まれている印刷設定情報が有効とならない問題がある。また、特許文献2に開示されている、印刷設定情報に不整合がある場合に手動、若しくは自動で修正する方法では、印刷装置の機能との不整合については対応できない。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、ダイレクト印刷機能による印刷をより適切に行うことを目的とする。
そこで、本発明に係る印刷装置は、プリントチケットを含む印刷データを記憶する可搬メモリを接続する接続手段と、印刷設定情報を設定する設定手段と、前記印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、前記プリントチケットの印刷設定情報に基づき印刷を実行し、プリントチケット優先でない場合、前記設定手段により設定された印刷設定情報に基づき前記印刷データの印刷を実行するとともに前記設定手段により設定された印刷設定情報を前記印刷データに追加する処理手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ダイレクト印刷機能による印刷をより適切に行うことができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、実施形態で説明されている全ての構成が本発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。
まず、本実施形態で採用可能なファイル(ドキュメント)の一例であるXPSファイルについて説明する。図1は、XPSファイルの一例(XPSファイル1000)を示す図である。なお、XPSは、電子文書フォーマットの1つである(非特許文献1などを参照。)。
XPSファイル1000は、FixedDocumentSequence1010、FixedDocument1110、FixedPage(FixedPage1(1210)、FixedPage2(1220)など)の3つの階層を有する。それぞれの階層に対して、PT(プリントチケット:Print Ticket)と称される印刷設定ファイル(1011、1111、1211、1221)を関連付けることができる。
XPSファイル1000は、FixedDocumentSequence1010、FixedDocument1110、FixedPage(FixedPage1(1210)、FixedPage2(1220)など)の3つの階層を有する。それぞれの階層に対して、PT(プリントチケット:Print Ticket)と称される印刷設定ファイル(1011、1111、1211、1221)を関連付けることができる。
ここで、プリントチケットは、印刷ジョブに関する印刷装置の機能とその構成とを記述する仕様であるPrint Schema Specificationで規定されている(非特許文献2などを参照。)。また、プリントチケットは、XPSと同様にXMLで記述され、Vendor独自のキーワードやパラメータも追加可能な仕様となっている。
なお、プリントチケットの設定情報が重複している場合には、下位階層の設定情報が優先される。すなわち、Page−PT(1211、1221)>Doc−PT1111>Job−PT1011の優先順位となる。
なお、プリントチケットの設定情報が重複している場合には、下位階層の設定情報が優先される。すなわち、Page−PT(1211、1221)>Doc−PT1111>Job−PT1011の優先順位となる。
また、XPSファイル1000は、印刷時のスプールフォーマットとしての側面と、通常のドキュメントの側面とがある。ドキュメントとしての側面に注目すると、Adobe社のPDFファイルのように、XPSファイルもドキュメントのフォーマットとして各種のドキュメントの公開・配布の用途で利用し得る。他方、スプールフォーマットとしての側面に着目すると、XPSファイル1000では、上記の通り階層のノード毎に印刷設定を指定できるプリントチケットを保持することができる。
そこで、本実施形態では、XPSファイルのプリントチケットに印刷設定情報を追記することで、印刷者の意図により近い内容でXPSファイルの印刷が行われる。以下では、本実施形態の構成をより詳細に説明する。
そこで、本実施形態では、XPSファイルのプリントチケットに印刷設定情報を追記することで、印刷者の意図により近い内容でXPSファイルの印刷が行われる。以下では、本実施形態の構成をより詳細に説明する。
(非特許文献1)マイクロソフト社"XML Paper Specification Version1.0"、[online]、マイクロソフト社、[平成22年6月28日検索]、インターネット<URL:http://www.microsoft.com/japan/whdc/xps/xpsspec.mspx(XPS_1_0.exe)>
(非特許文献2)マイクロソフト社"Print Scheme Specification Version1.0"、[online]、マイクロソフト社、[平成22年6月28日検索]、インターネット<URL: http://www.microsoft.com/japan/whdc/xps/printschema.mspx(PrintSchema10.exe)>
(非特許文献2)マイクロソフト社"Print Scheme Specification Version1.0"、[online]、マイクロソフト社、[平成22年6月28日検索]、インターネット<URL: http://www.microsoft.com/japan/whdc/xps/printschema.mspx(PrintSchema10.exe)>
<印刷処理システムの構成>
図2は、本実施形態に係る印刷処理システムの構成の一例を示す図である。本印刷処理システムは、パーソナルコンピュータ(PC)101と印刷装置103とを含んで構成される。PC101と印刷装置103とは、ネットワーク102を介して通信可能に接続されている。PC101は、情報処理装置(コンピュータ)の一例であり、印刷装置103は、印刷、コピー、FAX、スキャナなどの機能を有する画像形成装置(コンピュータ)の一例である。
本印刷処理システムでは、データ作成者100は、PC101を介してネットワーク102を経由した印刷装置103による印刷などを行う。例えば、データ作成者100は、PC101を使って印刷データ109を作成する。ここで、印刷データ109は、データ作成者100により作られた印刷データであり、XPSフォーマットのファイルである。
図2は、本実施形態に係る印刷処理システムの構成の一例を示す図である。本印刷処理システムは、パーソナルコンピュータ(PC)101と印刷装置103とを含んで構成される。PC101と印刷装置103とは、ネットワーク102を介して通信可能に接続されている。PC101は、情報処理装置(コンピュータ)の一例であり、印刷装置103は、印刷、コピー、FAX、スキャナなどの機能を有する画像形成装置(コンピュータ)の一例である。
本印刷処理システムでは、データ作成者100は、PC101を介してネットワーク102を経由した印刷装置103による印刷などを行う。例えば、データ作成者100は、PC101を使って印刷データ109を作成する。ここで、印刷データ109は、データ作成者100により作られた印刷データであり、XPSフォーマットのファイルである。
また、本印刷処理システムは、上述の構成に加えて又は代えて、印刷装置106と印刷装置108とを含んで構成される。印刷装置106、及び印刷装置108は、画像形成装置(コンピュータ)の一例であり、ネットワーク107を介して通信可能に接続されている。
例えば、印刷者105は、可搬メモリ104に記憶された印刷データ109を印刷装置106で印刷する。可搬メモリ104は、USBメモリなどであり、印刷データ109等を記憶する。また、例えば、印刷者105は、印刷装置106におけるデータ転送機能を使用し、ネットワーク107経由で印刷装置108に印刷データを送信する。
なお、本実施形態では、印刷装置103は、両面印刷機能とステイプル機能とを有し、印刷装置106は、両面印刷機能のみを有するものとして説明する。また、本印刷処理システムは、上述した構成に限られるのもではなく、適宜変更することができる。
例えば、印刷者105は、可搬メモリ104に記憶された印刷データ109を印刷装置106で印刷する。可搬メモリ104は、USBメモリなどであり、印刷データ109等を記憶する。また、例えば、印刷者105は、印刷装置106におけるデータ転送機能を使用し、ネットワーク107経由で印刷装置108に印刷データを送信する。
なお、本実施形態では、印刷装置103は、両面印刷機能とステイプル機能とを有し、印刷装置106は、両面印刷機能のみを有するものとして説明する。また、本印刷処理システムは、上述した構成に限られるのもではなく、適宜変更することができる。
<印刷装置のハードウェア構成>
図3は、印刷装置(印刷装置103、106、108)のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU201は、印刷装置の各部の制御を行う。RAM202は、CPU201の制御のためのプログラムを展開したりするためのワーク領域、及び不揮発性の領域を有し、印刷設定情報、各種のパラメータの情報などを記憶する。ROM203には、CPU201が各部を制御する各種のプログラムなどが記憶されている。メディアI/F204は、記憶媒体の一例である可搬メモリ104が接続され、CPU201の指示により、可搬メモリ104内にある印刷データの読み込みや書き込みを行う。
図3は、印刷装置(印刷装置103、106、108)のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU201は、印刷装置の各部の制御を行う。RAM202は、CPU201の制御のためのプログラムを展開したりするためのワーク領域、及び不揮発性の領域を有し、印刷設定情報、各種のパラメータの情報などを記憶する。ROM203には、CPU201が各部を制御する各種のプログラムなどが記憶されている。メディアI/F204は、記憶媒体の一例である可搬メモリ104が接続され、CPU201の指示により、可搬メモリ104内にある印刷データの読み込みや書き込みを行う。
記録制御部205は、記録部207を制御するための制御部であり、CPU201の指示により記録部207に各種の情報を設定する。ネットワークI/F206は、ネットワーク(ネットワーク102、ネットワーク107など)に接続し、CPU201の指示により、ネットワークを介して印刷データを受信したり、可搬メモリ104の印刷データなどを外部に送信したりする。
記録部207は、記録制御部205により設定された各種の情報に従って印刷データを記録媒体に記録する。操作部208は、各種の情報を表示し、ユーザによる入力を受付ける。例えば、操作部208は、CPU201の制御のもと、操作部208の操作(ユーザ操作)に応答して可搬メモリ104の印刷データを選択して印刷の指示を行う。
記録部207は、記録制御部205により設定された各種の情報に従って印刷データを記録媒体に記録する。操作部208は、各種の情報を表示し、ユーザによる入力を受付ける。例えば、操作部208は、CPU201の制御のもと、操作部208の操作(ユーザ操作)に応答して可搬メモリ104の印刷データを選択して印刷の指示を行う。
図4は、RAM202、及びROM203の構成の一例を示す図である。RAM202は、ワークエリア310、優先設定保存領域311、及び印刷設定保存領域312を含んで構成される。
ROM203は、各種のプログラムを記憶する領域を含んで構成される。例えば、ROM203には、印刷データ処理プログラム301、印刷設定処理プログラム302、印刷処理プログラム303、送信処理プログラム304、及びUI設定処理プログラム305が記憶されている。
ROM203は、各種のプログラムを記憶する領域を含んで構成される。例えば、ROM203には、印刷データ処理プログラム301、印刷設定処理プログラム302、印刷処理プログラム303、送信処理プログラム304、及びUI設定処理プログラム305が記憶されている。
<印刷データ>
次に、図5を参照して印刷データについて説明する。図5は、プリントチケット(印刷データの一部)の構成の一例を示す図である。
印刷データは、データ作成者100が操作するPC101に設けられたオフィス文書や画像ビュワーなどのアプリケーションソフトからの指示に基づいて印刷データ作成ドライバを介して作成される。例えば、Microsoft社からオフィスアプリケーション向けにXPS形式のファイルを生成するプラグインがリリースされているので、これをPC101にインストールすることで、オフィス文書をXPSファイルとして生成することができる。
次に、図5を参照して印刷データについて説明する。図5は、プリントチケット(印刷データの一部)の構成の一例を示す図である。
印刷データは、データ作成者100が操作するPC101に設けられたオフィス文書や画像ビュワーなどのアプリケーションソフトからの指示に基づいて印刷データ作成ドライバを介して作成される。例えば、Microsoft社からオフィスアプリケーション向けにXPS形式のファイルを生成するプラグインがリリースされているので、これをPC101にインストールすることで、オフィス文書をXPSファイルとして生成することができる。
すなわち、データ作成者100は、上述のようなアプリケーションを介して、文書データから印刷データであるXPSファイルを作成する。この際、データ作成者100は、印刷装置103の印刷の機能を鑑みて、所望の印刷の設定内容(いわゆる設定値)を印刷データに設定する。本実施形態では、上述したように、印刷装置103は、ステイプル機能と両面印刷機能とを有している。そこで、データ作成者100が印刷データ109に対して、
(1)ステイプル:する、左上
(2)両面設定:片面
と設定した場合を例に挙げて説明する。
ここで、図5(a)に、印刷データ109のプリントチケットに両面設定機能の印刷設定情報が記述されている例を示す。また、図5(b)に、印刷データ109のプリントチケットにステイプル機能の印刷設定情報が記述されている例を示す。
(1)ステイプル:する、左上
(2)両面設定:片面
と設定した場合を例に挙げて説明する。
ここで、図5(a)に、印刷データ109のプリントチケットに両面設定機能の印刷設定情報が記述されている例を示す。また、図5(b)に、印刷データ109のプリントチケットにステイプル機能の印刷設定情報が記述されている例を示す。
<印刷データの印刷:ケース1>
次に、データ作成者100が印刷装置103の印刷の機能を鑑みて作成した印刷データ109(印刷設定情報を含む印刷データ)を印刷装置103が印刷する処理について説明する(ケース1)。すなわち、ネットワークを介して印刷装置が受信した印刷データに設定されている印刷設定情報が、印刷装置の印刷の機能と矛盾がない場合の印刷装置の動作について説明する。
ここで、データ作成者100による入力デバイス等の操作に応答してPC101がネットワーク102経由でLPR等のプロトコルを用いて印刷装置103に送信した印刷データ109を印刷装置103が受信すると、印刷装置103の印刷に係る処理が開始される。なお、ネットワーク102を介した印刷データの送信処理、及び受信処理は、一般的な処理であるので、詳細な説明は省略する。
次に、データ作成者100が印刷装置103の印刷の機能を鑑みて作成した印刷データ109(印刷設定情報を含む印刷データ)を印刷装置103が印刷する処理について説明する(ケース1)。すなわち、ネットワークを介して印刷装置が受信した印刷データに設定されている印刷設定情報が、印刷装置の印刷の機能と矛盾がない場合の印刷装置の動作について説明する。
ここで、データ作成者100による入力デバイス等の操作に応答してPC101がネットワーク102経由でLPR等のプロトコルを用いて印刷装置103に送信した印刷データ109を印刷装置103が受信すると、印刷装置103の印刷に係る処理が開始される。なお、ネットワーク102を介した印刷データの送信処理、及び受信処理は、一般的な処理であるので、詳細な説明は省略する。
次に、図6、図7、及び図8を参照して、印刷装置103が印刷データ109を受信してから印刷するまでの処理について説明する。なお、印刷装置103のCPU201が、ROM203に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、印刷装置103における機能及び後述するフローチャートに係る処理が実現される。
図6は、印刷データ処理プログラム301に係るフローチャートの一例を示す図である。なお、印刷装置103のCPU201が印刷データ処理プログラム301を実行することで、印刷データ処理部が実現される。
図6は、印刷データ処理プログラム301に係るフローチャートの一例を示す図である。なお、印刷装置103のCPU201が印刷データ処理プログラム301を実行することで、印刷データ処理部が実現される。
まず、印刷データ処理部は、プリントチケットを優先して処理するか否かを判断する(S501)。このとき、印刷データ処理部は、プリントチケットを優先して処理すると判断した場合、S502の処理を行い、他方、プリントチケットを優先して処理しないと判断した場合、S504の処理を行う。
ここで、プリントチケットを優先するか否かは、後述するように基本的には印刷装置で印刷を指示する印刷者により指定されるが、ネットワークを介して印刷データを受信した場合は、プリントチケットを優先して処理する判断が行われるように構成されている。ケース1では、印刷装置103がネットワーク102を介して印刷データ109を受信するので、プリントチケットを優先して処理すると判断され、続いてS502の処理が行われる。
ここで、プリントチケットを優先するか否かは、後述するように基本的には印刷装置で印刷を指示する印刷者により指定されるが、ネットワークを介して印刷データを受信した場合は、プリントチケットを優先して処理する判断が行われるように構成されている。ケース1では、印刷装置103がネットワーク102を介して印刷データ109を受信するので、プリントチケットを優先して処理すると判断され、続いてS502の処理が行われる。
S502では、印刷設定処理が行われる。印刷設定処理の詳細については後述するが、印刷設定処理では、プリントチケットから印刷設定情報を読み出して、印刷装置103に対応する印刷設定情報がある場合、当該印刷設定情報を有効にする処理などが行われる。ここでは、印刷データ処理部は、プリントチケットの印刷設定情報の数(設定の数)だけ印刷設定処理を繰り返し、プリントチケットの全ての印刷設定情報についての処理が完了した場合、S503の処理(印刷処理)が行われる。なお、印刷処理については後述する。
S504では、印刷データ処理部は、後述のUI設定処理部を介して設定された印刷装置103の印刷設定情報をRAM202から読み出す。続いて、S505では、印刷データ処理部は、プリントチケットの印刷設定情報に、読み出した印刷装置103の印刷設定情報を追記し(プリントチケットに追加情報を加え)、S503の処理が行われる。
S504では、印刷データ処理部は、後述のUI設定処理部を介して設定された印刷装置103の印刷設定情報をRAM202から読み出す。続いて、S505では、印刷データ処理部は、プリントチケットの印刷設定情報に、読み出した印刷装置103の印刷設定情報を追記し(プリントチケットに追加情報を加え)、S503の処理が行われる。
次に、図7を参照して印刷設定処理について説明する。図7は、印刷設定処理プログラム302に係るフローチャートの一例を示す図である。なお、印刷装置103のCPU201が印刷設定処理プログラム302を実行することで、印刷設定処理部が実現される。
まず、印刷設定処理部は、プリントチケットから印刷設定情報を読み出し(S601)、読み出した印刷設定情報が印刷装置103の機能に対応する情報であるかを判定する(S602)。
まず、印刷設定処理部は、プリントチケットから印刷設定情報を読み出し(S601)、読み出した印刷設定情報が印刷装置103の機能に対応する情報であるかを判定する(S602)。
このとき、印刷設定処理部は、読み出した印刷設定情報が印刷装置103の機能に対応する情報でないと判断した場合、次の印刷設定処理を行うために、印刷設定処理を一度終了する。他方、印刷設定処理部は、読み出した印刷設定情報が印刷装置103の機能に対応する情報であると判断した場合、印刷装置103で禁止されている印刷設定情報(許可していない設定情報の一例)であるか否かを判断する(S603)。
ここで、印刷装置103で禁止されている印刷設定情報とは、印刷装置103にシステム管理者が予め設定しているものである。例えば、印刷装置103の運用でカラーでの印刷が禁止されているときは、カラー印刷機能の印刷設定情報が、印刷装置103で禁止されている印刷設定情報に該当する。
ここで、印刷装置103で禁止されている印刷設定情報とは、印刷装置103にシステム管理者が予め設定しているものである。例えば、印刷装置103の運用でカラーでの印刷が禁止されているときは、カラー印刷機能の印刷設定情報が、印刷装置103で禁止されている印刷設定情報に該当する。
このとき、禁止されている印刷設定情報があると判断した場合、印刷装置103の印刷設定情報をRAM202から読み出し(S608)、印刷設定情報の変更処理を行う(S609)。印刷設定情報の変更処理は、印刷設定情報として保持しておいても意味がないと判断される印刷設定情報に対する処理である。
本実施形態では、印刷設定処理部は、S608で読み出された印刷装置103に予め設定されている印刷設定情報で、印刷データ内にある印刷設定情報(より広義には設定情報)を上書きする処理を行う。
なお、ケース1では、データ作成者100からの印刷時は、印刷装置103の機能に対応した印刷設定情報が設定されているので、S603では禁止されていない印刷設定情報であると判断され(S603でNOであると判断され)、S605の処理が行われる。
本実施形態では、印刷設定処理部は、S608で読み出された印刷装置103に予め設定されている印刷設定情報で、印刷データ内にある印刷設定情報(より広義には設定情報)を上書きする処理を行う。
なお、ケース1では、データ作成者100からの印刷時は、印刷装置103の機能に対応した印刷設定情報が設定されているので、S603では禁止されていない印刷設定情報であると判断され(S603でNOであると判断され)、S605の処理が行われる。
S605では、印刷設定処理部は、プリントチケットに追加情報があるか否かを判断する。このとき、印刷設定処理部は、プリントチケットに追加情報があると判断した場合、S606の処理を行い、他方、プリントチケットに追加情報がないと判断した場合、印刷設定処理を一度終了する。
ここで、ケース1では、まだ追加情報が追加されていない状態であるので、印刷設定処理部は、プリントチケットに追加情報がないと判断し、処理の対象の印刷設定情報をRAM202の印刷設定保存領域312に保存し、印刷設定処理を一度終了する。なお、印刷設定処理部は、プリントチケットに追加情報があると判断した場合、S606、S607などの追加情報に対する処理を行うが、これらの処理の詳細については後述する他のケースにおいて説明を行う。
そして、印刷設定処理部が全ての印刷設定情報の印刷設定処理を行うと、S503の印刷処理が行われる。
ここで、ケース1では、まだ追加情報が追加されていない状態であるので、印刷設定処理部は、プリントチケットに追加情報がないと判断し、処理の対象の印刷設定情報をRAM202の印刷設定保存領域312に保存し、印刷設定処理を一度終了する。なお、印刷設定処理部は、プリントチケットに追加情報があると判断した場合、S606、S607などの追加情報に対する処理を行うが、これらの処理の詳細については後述する他のケースにおいて説明を行う。
そして、印刷設定処理部が全ての印刷設定情報の印刷設定処理を行うと、S503の印刷処理が行われる。
次に、図8を参照して印刷処理について説明する。図8は、印刷処理プログラム303に係るフローチャートの一例を示す図である。なお、印刷装置103のCPU201が印刷処理プログラム303を実行することで、印刷処理部が実現される。
まず、印刷処理部は、印刷設定処理部が処理した印刷設定情報などが保存されている印刷設定保存領域312から、印刷設定情報の読み出しを行う(S701)。続いて、印刷処理部は、読み出した印刷設定情報などを記録制御部205に設定する(S702)。
まず、印刷処理部は、印刷設定処理部が処理した印刷設定情報などが保存されている印刷設定保存領域312から、印刷設定情報の読み出しを行う(S701)。続いて、印刷処理部は、読み出した印刷設定情報などを記録制御部205に設定する(S702)。
続いて、印刷処理部は、印刷データ109に含まれる描画データ部分から生成された印字データを記録制御部205に設定する(S703)。なお、印字データの生成処理は、ページ記述言語から描画データを生成する処理であるが、一般的な処理であるので、詳細は省略する。続いて、印刷処理部は、記録制御部205を介して記録の開始を指示し、記録部207によって印刷が行われる(S704)。
ここで、ケース1における印刷データの処理の一例を図9(a)に示す。印刷データ109については、PT(プリントチケット)優先で処理された結果、印刷データ109の印刷設定情報の指定の通りの出力結果を得ることができる。なお、図9(b)〜(d)には、後述するケース2〜4における印刷データの処理の一例が示されている。
ここで、ケース1における印刷データの処理の一例を図9(a)に示す。印刷データ109については、PT(プリントチケット)優先で処理された結果、印刷データ109の印刷設定情報の指定の通りの出力結果を得ることができる。なお、図9(b)〜(d)には、後述するケース2〜4における印刷データの処理の一例が示されている。
<ダイレクト印刷機能での印刷:ケース2>
ケース2では、印刷データ109の印刷設定情報と、印刷が指示された印刷装置106の機能とに矛盾がある場合の印刷装置106の動作について説明する。なお、印刷装置106のCPU201が、ROM203に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、印刷装置106における機能及びフローチャートに係る処理が実現される。
すなわち、データ作成者100が作成した印刷データ109が可搬メモリ104に格納され、印刷者105が可搬メモリ104の印刷データ109の印刷を指示した場合の印刷装置106の動作について説明する。
ケース2では、印刷データ109の印刷設定情報と、印刷が指示された印刷装置106の機能とに矛盾がある場合の印刷装置106の動作について説明する。なお、印刷装置106のCPU201が、ROM203に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、印刷装置106における機能及びフローチャートに係る処理が実現される。
すなわち、データ作成者100が作成した印刷データ109が可搬メモリ104に格納され、印刷者105が可搬メモリ104の印刷データ109の印刷を指示した場合の印刷装置106の動作について説明する。
ここでは、可搬メモリ104に印刷データ109が記憶されているので、印刷者105は、ダイレクト印刷機能を使用して印刷を指示する。より具体的には、印刷者105が、可搬メモリ104を印刷装置106に接続し、印刷装置106の操作部208を介して、可搬メモリ104に記憶されている印刷データ109を選択し、印刷の設定内容を指定し、印刷を指示する(ダイレクト印刷機能)。
次に、図10、及び図11を参照してダイレクト印刷機能を使用した印刷に係る処理を説明する。図10は、記憶媒体(メディア)の一例である可搬メモリ104に記憶されている印刷データについて印刷を指示する画面の一例(メディアダイレクト画面)を示す図である。なお、印刷装置106のCPU201が、UI設定処理プログラム305を実行することで、UI設定部が実現される。
次に、図10、及び図11を参照してダイレクト印刷機能を使用した印刷に係る処理を説明する。図10は、記憶媒体(メディア)の一例である可搬メモリ104に記憶されている印刷データについて印刷を指示する画面の一例(メディアダイレクト画面)を示す図である。なお、印刷装置106のCPU201が、UI設定処理プログラム305を実行することで、UI設定部が実現される。
可搬メモリ104がメディアI/F204に接続されると、CPU201は、可搬メモリ104を検知してUI設定処理部を起動し、図10(a)に示すように、印刷データを指定する画面(印刷データ指定画面)が操作部208上に表示される。印刷データ指定画面を介して、印刷者105は、所望の印刷データ(ケース2では印刷データ109)を指定する。
印刷データの選択が行われると、図10(b)に示すように、PT優先とするかどうかを選択する画面(選択画面)が表示される。ケース2では、PT優先としないことが選択され、印刷ボタンが押下された場合を例に挙げて説明する。この後の処理については、図11などを適宜参照して説明する。
印刷データの選択が行われると、図10(b)に示すように、PT優先とするかどうかを選択する画面(選択画面)が表示される。ケース2では、PT優先としないことが選択され、印刷ボタンが押下された場合を例に挙げて説明する。この後の処理については、図11などを適宜参照して説明する。
図11は、UI設定処理プログラム305に係るフローチャートの一例を示す図である。
まず、UI設定処理部は、PT優先であるか否かを判断する(S801)。UI設定処理部は、PT優先であると判断した場合、UI設定処理を終了する。この場合、PT優先のまま印刷データ処理などが行われることになる。他方、UI設定処理部は、PT優先でないと判断した場合、S802の処理を行う。
ここで、選択画面では、印刷者105は、印刷データ109に含まれるプリントチケットの印刷設定情報が所望の設定内容になっていることが分かっている場合、PT優先「する」を選択する。一方、印刷者105は、印刷データ109に含まれるプリントチケットがどのようなものかわからない場合、PT優先「しない」を選択する。
まず、UI設定処理部は、PT優先であるか否かを判断する(S801)。UI設定処理部は、PT優先であると判断した場合、UI設定処理を終了する。この場合、PT優先のまま印刷データ処理などが行われることになる。他方、UI設定処理部は、PT優先でないと判断した場合、S802の処理を行う。
ここで、選択画面では、印刷者105は、印刷データ109に含まれるプリントチケットの印刷設定情報が所望の設定内容になっていることが分かっている場合、PT優先「する」を選択する。一方、印刷者105は、印刷データ109に含まれるプリントチケットがどのようなものかわからない場合、PT優先「しない」を選択する。
S802では、UI設定処理部は、図10(c)に示されるような個別の印刷の設定内容を指定する画面(印刷設定画面)を表示し、印刷の設定内容の指定を受け付ける。ここでは、説明の便宜上、部数、両面設定、ステイプルの設定のみ例示している。
各印刷の機能の設定内容が指定されると、UI設定処理部は、設定内容(UI設定情報)をRAM202に保持し(S803)、UI設定処理を終了する。
各印刷の機能の設定内容が指定されると、UI設定処理部は、設定内容(UI設定情報)をRAM202に保持し(S803)、UI設定処理を終了する。
以下では、図6、及び図7を参照して、ケース2における印刷装置106のダイレクト印刷機能の印刷に係る処理について説明する。
ダイレクト印刷機能において印刷者105の操作により印刷データ109が指定され、印刷が指示されると、CPU201は、印刷データ処理部を起動する。なお、ケース2では、図10(c)に示すように、印刷データ指定画面、及び印刷設定画面において、以下のように設定されたものとする。
(1)PT優先:しない
(2)部数:3部
(3)両面:両面
(4)ステイプル:しない
ダイレクト印刷機能において印刷者105の操作により印刷データ109が指定され、印刷が指示されると、CPU201は、印刷データ処理部を起動する。なお、ケース2では、図10(c)に示すように、印刷データ指定画面、及び印刷設定画面において、以下のように設定されたものとする。
(1)PT優先:しない
(2)部数:3部
(3)両面:両面
(4)ステイプル:しない
まず、図6を参照してケース2における印刷データ処理を説明する。ケース2では、印刷者105は、印刷データ109に含まれる印刷設定情報が所望の設定であるかどうかわからないので、PT優先「しない」を設定している。よって、印刷データ処理部は、S501においてPT優先ではないと判断し、S504の処理を行う。
続いて、印刷データ処理部は、S504において印刷装置106の印刷設定情報の読み出しを行い、印刷設定情報としてRAM202の印刷設定保存領域312に格納(保持)する。なお、印刷設定画面を介して設定された印刷設定情報は、ここで読み出される。
続いて、印刷データ処理部は、S504において印刷装置106の印刷設定情報の読み出しを行い、印刷設定情報としてRAM202の印刷設定保存領域312に格納(保持)する。なお、印刷設定画面を介して設定された印刷設定情報は、ここで読み出される。
次に、印刷データ処理部は、S505でプリントチケットの印刷設定情報に読み出した印刷設定情報を追記する。その後、S503の印刷処理が行われる。
また、印刷データ処理部は、追記する際には、ユーザを識別するユーザ識別情報の一例であるユーザ固有情報、及び装置を識別する装置識別情報の一例である印刷装置固有情報を取得する取得処理部(図示せず。)から得られた情報も併せて追記する。例えば、取得処理部は、印刷装置106で管理されている認証情報からユーザのIDを読み出してユーザ固有情報とする。また、取得処理部は、デバイスIDと称される、工場出荷時に設定されるIDを読み出して印刷装置固有情報とする。
ここで、追加情報を含むプリントチケットの一例を図12に示す。
また、印刷データ処理部は、追記する際には、ユーザを識別するユーザ識別情報の一例であるユーザ固有情報、及び装置を識別する装置識別情報の一例である印刷装置固有情報を取得する取得処理部(図示せず。)から得られた情報も併せて追記する。例えば、取得処理部は、印刷装置106で管理されている認証情報からユーザのIDを読み出してユーザ固有情報とする。また、取得処理部は、デバイスIDと称される、工場出荷時に設定されるIDを読み出して印刷装置固有情報とする。
ここで、追加情報を含むプリントチケットの一例を図12に示す。
また、以上の処理の一例を図9(b)に示す。印刷データ109が、UI優先(PT優先:しない)で処理された結果、印刷者105は、印刷設定画面を介して設定した印刷設定情報の指示の通りの出力結果を得ることができる。
また、図9(b)に示されているように、上述の処理により、印刷設定画面を介して設定された印刷設定情報は、印刷データ109のプリントチケットに追加(印刷設定情報に追記)される。
なお、印刷装置は、プリントチケットに印刷設定情報を書き込む場合、書き込まれる印刷設定情報に印刷装置、又はユーザ(或いは双方)を特定する特定情報を付加する。より詳細に説明すると、印刷装置は、印刷設定情報を書き込む際、特定情報に基づき既に同じ印刷装置、又はユーザで追加されていると判別した場合は、以前に追加された印刷設定情報に上書きする。また、印刷装置は、印刷設定情報を書き込む際、特定情報に基づき既に同じ印刷装置、又はユーザで追加されていないと判別した場合は、印刷設定情報を追加する。
また、図9(b)に示されているように、上述の処理により、印刷設定画面を介して設定された印刷設定情報は、印刷データ109のプリントチケットに追加(印刷設定情報に追記)される。
なお、印刷装置は、プリントチケットに印刷設定情報を書き込む場合、書き込まれる印刷設定情報に印刷装置、又はユーザ(或いは双方)を特定する特定情報を付加する。より詳細に説明すると、印刷装置は、印刷設定情報を書き込む際、特定情報に基づき既に同じ印刷装置、又はユーザで追加されていると判別した場合は、以前に追加された印刷設定情報に上書きする。また、印刷装置は、印刷設定情報を書き込む際、特定情報に基づき既に同じ印刷装置、又はユーザで追加されていないと判別した場合は、印刷設定情報を追加する。
<ダイレクト印刷機能での再印刷:ケース3>
ケース3では、追加情報が含まれている印刷データ109の再印刷に係る処理について説明する。より具体的には、ケース2の処理によって一度印刷された印刷データ109について、印刷者105が印刷データ109の印刷を再び行う処理について説明する。
印刷者105は、一度印刷を行った印刷データ109を可搬メモリ104に格納し、ケース2でのダイレクト印刷機能の印刷と同様に、ダイレクト印刷機能を実行する。ここで再び、図10(d)で示すように、PT優先とするかどうかの選択となるが、ケース2において、すでに一度印刷を行って、印刷者105の意図する所望の出力結果を得ている。よって、ケース3では、図10(d)に示す画面のように、印刷者105は、PT優先「する」として印刷を実行する。
ケース3では、追加情報が含まれている印刷データ109の再印刷に係る処理について説明する。より具体的には、ケース2の処理によって一度印刷された印刷データ109について、印刷者105が印刷データ109の印刷を再び行う処理について説明する。
印刷者105は、一度印刷を行った印刷データ109を可搬メモリ104に格納し、ケース2でのダイレクト印刷機能の印刷と同様に、ダイレクト印刷機能を実行する。ここで再び、図10(d)で示すように、PT優先とするかどうかの選択となるが、ケース2において、すでに一度印刷を行って、印刷者105の意図する所望の出力結果を得ている。よって、ケース3では、図10(d)に示す画面のように、印刷者105は、PT優先「する」として印刷を実行する。
次に、図6を参照してケース3における印刷データ処理を説明する。ケース3では、印刷データ処理部は、S501においてPT優先であると判断し、S502において印刷設定処理が行われる。
続いて、図7を参照してケース3における印刷設定処理を説明する。まず、印刷設定処理部は、S601でプリントチケットから印刷設定情報を読み出す。続いて、印刷設定処理部は、S602において、読み出した印刷設定情報が印刷装置106の機能に対応する情報であるかを判定する。ケース3では、印刷設定処理部は、対応する情報であると判断し、S603で禁止設定であるかを判定する。ここで、印刷設定処理部は、禁止設定があると判断した場合、上述したようにS608、S609の処理を行うが、ケース3では、S603で禁止設定がないと判断し、S605の処理を行う。
続いて、図7を参照してケース3における印刷設定処理を説明する。まず、印刷設定処理部は、S601でプリントチケットから印刷設定情報を読み出す。続いて、印刷設定処理部は、S602において、読み出した印刷設定情報が印刷装置106の機能に対応する情報であるかを判定する。ケース3では、印刷設定処理部は、対応する情報であると判断し、S603で禁止設定であるかを判定する。ここで、印刷設定処理部は、禁止設定があると判断した場合、上述したようにS608、S609の処理を行うが、ケース3では、S603で禁止設定がないと判断し、S605の処理を行う。
以下では、印刷データ109にあるステイプル機能の印刷設定情報に着目して以降の処理を説明する。ケース3では、プリントチケットに記述されている印刷設定情報では「する:左上」となっているので、印刷設定処理部は、S602では印刷装置106が対応している機能の情報であるかの判定で、YESであると判定し、S605の処理を行う。
そして、S605では、印刷設定処理部は、印刷設定情報に追加情報があるかを判定する。ケース3では、印刷設定処理部は、一度印刷されたときに追加情報が追加されているので、印刷設定情報に追加情報があると判断し、続いてS606の処理を行う。
そして、S605では、印刷設定処理部は、印刷設定情報に追加情報があるかを判定する。ケース3では、印刷設定処理部は、一度印刷されたときに追加情報が追加されているので、印刷設定情報に追加情報があると判断し、続いてS606の処理を行う。
S606では、印刷設定処理部は、印刷者105の追加情報であるか否かを判断する。このとき、印刷設定処理部は、認証情報のユーザ固有情報と追加情報のユーザ固有情報とを比較し、印刷者105の追加情報であると判断した場合は、S607の処理を行い、他方、印刷者105の追加情報でないと判断した場合は、S610の処理を行う。
ケース3では、同じユーザでの再印刷であるので、印刷設定処理部は、S606の判定において、YESであると判断し、続いてS607の処理を行う。
ケース3では、同じユーザでの再印刷であるので、印刷設定処理部は、S606の判定において、YESであると判断し、続いてS607の処理を行う。
S607では、印刷設定処理部は、印刷装置106の追加情報であるか否かを判断する。このとき、印刷設定処理部は、印刷装置106の印刷装置固有情報と追加情報の印刷装置固有情報とを比較し、印刷装置106の追加情報であると判断した場合、印刷設定処理を終了し、他方、印刷装置106の追加情報でないと判断した場合、S610の処理を行う。
ケース3では、同じ印刷装置106での再印刷であるので、印刷設定処理部は、S607の判定において、YESであると判断する。
ケース3では、同じ印刷装置106での再印刷であるので、印刷設定処理部は、S607の判定において、YESであると判断する。
そして、印刷設定処理部は、追加情報を印刷設定情報として印刷設定保存領域312に保存し、印刷設定処理を終了し、印刷処理(S503)が行われる。付言するならば、別の印刷装置や別の印刷者による追加情報があったと判断した場合、印刷設定処理部は、S606、S607でNOであると判定し、S610の処理を行う。
S610では、印刷設定処理部は、印刷装置106の印刷設定情報を読み込み、読み込んだ情報を印刷設定保存領域312に保存し、印刷設定処理を終了し、印刷処理(S503)が行われる。この場合の印刷装置106の印刷設定情報は、ダイレクト印刷機能におけるUI設定情報とは異なり、設定内容が指定されない場合のデフォルト設定の情報となる。そのため、印刷設定情報への追記は行われない。
S610では、印刷設定処理部は、印刷装置106の印刷設定情報を読み込み、読み込んだ情報を印刷設定保存領域312に保存し、印刷設定処理を終了し、印刷処理(S503)が行われる。この場合の印刷装置106の印刷設定情報は、ダイレクト印刷機能におけるUI設定情報とは異なり、設定内容が指定されない場合のデフォルト設定の情報となる。そのため、印刷設定情報への追記は行われない。
次に、図8を参照してケース3における印刷処理(S503)を説明する。追加情報がある場合は、印刷設定処理の中で、追加情報が印刷設定情報としてRAM202上の印刷設定保存領域312に保持されている。よって、ケース3では、印刷処理部が実行するS701の処理では、追加情報の印刷設定情報が、印刷設定情報として読み出される。なお、S702以降については、上述した内容と同様であるので、説明を省略する。
以上の処理の一例を図9(c)に示す。印刷データ109は、PT優先で処理された結果、印刷データ109の追加情報の指定の通りの出力結果を得ることができる。
なお、印刷装置は、プリントチケット優先が選択され、印刷データの印刷を行う際、特定情報に基づきその印刷装置用、又はユーザ用の印刷設定情報(901)が存在すれば、その印刷装置用、又はユーザ用の印刷設定情報(901)を用いて印刷を実行する。また、印刷装置は、プリントチケット優先が選択され、印刷データの印刷を行う際、特定情報に基づきその印刷装置用、又はユーザ用の印刷設定情報(901)が存在しなければ、印刷データに含まれる元々の印刷設定情報(902)を用いて印刷を実行する。
このように、本実施形態では、印刷者105が印刷を行った結果(設定内容)を追加情報として予め保持することで、印刷者105の意図にあった出力結果を、再度の設定内容を指定することなく得ることができる。
以上の処理の一例を図9(c)に示す。印刷データ109は、PT優先で処理された結果、印刷データ109の追加情報の指定の通りの出力結果を得ることができる。
なお、印刷装置は、プリントチケット優先が選択され、印刷データの印刷を行う際、特定情報に基づきその印刷装置用、又はユーザ用の印刷設定情報(901)が存在すれば、その印刷装置用、又はユーザ用の印刷設定情報(901)を用いて印刷を実行する。また、印刷装置は、プリントチケット優先が選択され、印刷データの印刷を行う際、特定情報に基づきその印刷装置用、又はユーザ用の印刷設定情報(901)が存在しなければ、印刷データに含まれる元々の印刷設定情報(902)を用いて印刷を実行する。
このように、本実施形態では、印刷者105が印刷を行った結果(設定内容)を追加情報として予め保持することで、印刷者105の意図にあった出力結果を、再度の設定内容を指定することなく得ることができる。
<印刷データの送信:ケース4>
ケース4では、印刷データ109が、印刷装置106から印刷装置108(他の印刷装置)に送信される処理について説明する。すなわち、印刷者105が印刷装置106のデータ送信機能であるSEND機能を使用して、印刷装置108に印刷データ109を送信する処理について図13などを参照して説明する。
なお、ケース4では、印刷者105は、印刷装置106に接続した可搬メモリ104に記憶されている印刷データ109を送信の対象として指定する。ここでは、データ選択までの構成については、適宜の構成を採用できるので、詳細な説明は省略する。
ケース4では、印刷データ109が、印刷装置106から印刷装置108(他の印刷装置)に送信される処理について説明する。すなわち、印刷者105が印刷装置106のデータ送信機能であるSEND機能を使用して、印刷装置108に印刷データ109を送信する処理について図13などを参照して説明する。
なお、ケース4では、印刷者105は、印刷装置106に接続した可搬メモリ104に記憶されている印刷データ109を送信の対象として指定する。ここでは、データ選択までの構成については、適宜の構成を採用できるので、詳細な説明は省略する。
図13は、送信処理プログラム304に係るフローチャートの一例を示す図である。なお、印刷装置106のCPU201が送信処理プログラム304を実行することで、送信処理部が実現される。
まず、送信処理部は、送信先が印刷データ109の追加情報(より広義には追加情報)に対応しているかを判定する(S901)。印刷データ109の追加情報に対応しているか否かは、同じ機種であるか否か、同じメーカーであるか否かなどの情報をもとに判断する。なお、ケース4では、同じ機種であるか否かを示す情報をもとに判定を行っている。
まず、送信処理部は、送信先が印刷データ109の追加情報(より広義には追加情報)に対応しているかを判定する(S901)。印刷データ109の追加情報に対応しているか否かは、同じ機種であるか否か、同じメーカーであるか否かなどの情報をもとに判断する。なお、ケース4では、同じ機種であるか否かを示す情報をもとに判定を行っている。
このとき、送信処理部は、送信先が印刷データ109の追加情報に対応していると判断した場合、S905の処理を行い、他方、送信先が印刷データ109の追加情報に対応していないと判断した場合、S902の処理を行う。ケース4では、印刷装置106から印刷装置108への送信としては、異なる機種(製品)間の送信を例に挙げる。よって、送信処理部は、印刷装置108が印刷データ109の追加情報に対応していない装置であると判断し、S902の処理を行う。
S902では、送信処理部は、印刷データ109の読み込みを実行する。続いて、送信処理部は、追加情報が印刷データ109の中にあるかを判定する(S903)。このとき、送信処理部は、追加情報がないと判断した場合、S905の処理を行い、追加情報があると判断した場合、S904の処理を行う。ケース4では、印刷データ109に追加情報が含まれているので、送信処理部は、S904の処理を行う。
S902では、送信処理部は、印刷データ109の読み込みを実行する。続いて、送信処理部は、追加情報が印刷データ109の中にあるかを判定する(S903)。このとき、送信処理部は、追加情報がないと判断した場合、S905の処理を行い、追加情報があると判断した場合、S904の処理を行う。ケース4では、印刷データ109に追加情報が含まれているので、送信処理部は、S904の処理を行う。
S904では、送信処理部は、印刷データ109から追加情報を削除する処理を実行する。その結果、印刷データ109から追加情報が削除される。S905では、送信処理部は、印刷装置108に印刷データ109を送信する。
上述した構成によれば、ケース4においては、図9(d)に示すように、印刷データ109の追加情報が削除されて印刷装置108に送信されることとなる。このように、不要になった追加情報を削除することで、不必要に印刷データが大きくなることを避けることができる。なお、追加情報は、情報の単なる追加であるので、基本的には追加情報に対応していない印刷装置に投入されても無視される。
上述した構成によれば、ケース4においては、図9(d)に示すように、印刷データ109の追加情報が削除されて印刷装置108に送信されることとなる。このように、不要になった追加情報を削除することで、不必要に印刷データが大きくなることを避けることができる。なお、追加情報は、情報の単なる追加であるので、基本的には追加情報に対応していない印刷装置に投入されても無視される。
また、本実施形態では、追加情報が1つの場合の構成を例に挙げて説明をしたが、この構成に限られるものではない。例えば、追加情報は、複数追加されてもよく、この場合、追加できる数の上限を決めるなどして、適宜古い情報から削除していってもよい。
また、本実施形態は、上述した構成に限られるものではない。例えば、S606の処理、及びS607の処理の双方を採用しなくてもよいし、何れか一方を採用してもよい。また、S607などの処理がS602の処理の前に行われ、S607の処理でYESと判断した場合は、S602の処理が行われないように構成してもよい。
また、本実施形態は、上述した構成に限られるものではない。例えば、S606の処理、及びS607の処理の双方を採用しなくてもよいし、何れか一方を採用してもよい。また、S607などの処理がS602の処理の前に行われ、S607の処理でYESと判断した場合は、S602の処理が行われないように構成してもよい。
上述した構成によれば、一度印刷された印刷データに印刷時の設定内容を付加情報として追記することで、以後の印刷の際に、再度の設定内容を指定することなくユーザの意図や当該印刷装置に適した印刷結果を得ることができるようになる。
また、上述した構成によれば、印刷設定情報に付加情報としてユーザの情報や印刷装置の情報を入れることで、同じ印刷データであっても、ユーザ毎、印刷装置毎に適した印刷結果を得ることができるようになる。
また、上述した構成によれば、印刷設定情報に付加情報としてユーザの情報や印刷装置の情報を入れることで、同じ印刷データであっても、ユーザ毎、印刷装置毎に適した印刷結果を得ることができるようになる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
上述した実施形態の構成によれば、ダイレクト印刷機能による印刷をより適切に行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
Claims (15)
- プリントチケットを含む印刷データを記憶する可搬メモリを接続する接続手段と、
印刷設定情報を設定する設定手段と、
前記印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、前記プリントチケットの印刷設定情報に基づき印刷を実行し、プリントチケット優先でない場合、前記設定手段により設定された印刷設定情報に基づき前記印刷データの印刷を実行するとともに前記設定手段により設定された印刷設定情報を前記印刷データに追加する処理手段とを有することを特徴とする印刷装置。 - 前記処理手段は、前記印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、前記プリントチケットに含まれる前記印刷装置用の印刷設定情報に基づき印刷を実行することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
- 前記印刷設定情報は、印刷装置を特定する特定情報を含み、
前記処理手段は、前記印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、前記プリントチケットに含まれる印刷設定情報の中から前記特定情報に基づき前記印刷装置用の印刷設定情報を特定し、特定された前記印刷装置用の印刷設定情報に基づき印刷を実行することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。 - 前記処理手段は、前記印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、前記プリントチケットに含まれる印刷を実行するユーザ用の印刷設定情報に基づき印刷を実行することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
- 前記印刷設定情報は、ユーザを特定する特定情報を含み、
前記処理手段は、前記印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、前記プリントチケットに含まれる印刷設定情報の中から前記特定情報に基づき印刷を実行するユーザ用の印刷設定情報を特定し、特定されたユーザ用の印刷設定情報に基づき印刷を実行することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。 - ユーザ操作を受け付ける受付手段と、
当該画像形成装置における印刷の設定内容を指定して印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、前記ユーザ操作で指定された印刷の設定内容を示す設定情報を前記印刷データに付加する付加手段と、
前記付加手段で設定情報が付加されると、前記設定情報に従って印刷を行い、前記印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、前記印刷データに付加された設定情報に従って印刷を行う印刷手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記印刷手段は、印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、当該画像形成装置に対応している設定情報が前記印刷データに含まれているか否かを判断し、当該画像形成装置に対応している設定情報が含まれていると判断した場合、前記設定情報に従って印刷を行うことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
- 前記印刷手段は、印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、当該画像形成装置で許可していない設定情報が前記印刷データに含まれているか否かを判断し、当該画像形成装置で許可していない設定情報が含まれていると判断した場合、前記印刷データの該当する設定情報を予め設けられている設定情報に書き替え、前記設定情報に従って印刷を行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
- 前記付加手段は、設定情報の付加の際、前記設定情報のユーザ操作を行ったユーザを識別するユーザ識別情報を更に付加し、
前記印刷手段は、印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、前記印刷データにユーザ識別情報が付加されている場合、前記ユーザ識別情報が前記印刷データの印刷を指示するユーザ操作を行ったユーザを示す情報であるか否かを判断し、前記ユーザを示す情報であると判断したとき、前記印刷データに付加された設定情報に従って印刷を行うことを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記付加手段は、設定情報の付加の際、当該画像形成装置を識別する装置識別情報を更に付加し、
前記印刷手段は、印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、前記印刷データに装置識別情報が付加されている場合、前記装置識別情報が当該画像形成装置を示す情報であるか否かを判断し、当該画像形成装置を示す情報であると判断したとき、前記印刷データに付加された設定情報に従って印刷を行うことを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 他の画像形成装置への印刷データの送信を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、前記付加手段で付加される設定情報を前記他の画像形成装置が処理できるか否かを判断し、処理できると判断した場合、前記印刷データを前記他の画像形成装置に送信し、処理できないと判断した場合、前記印刷データに設定情報が付加されているときは前記印刷データから前記設定情報を削除した印刷データを前記他の画像形成装置に送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項6乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
- プリントチケットを含む印刷データを記憶する可搬メモリを接続する接続工程と、
印刷設定情報を設定する設定工程と、
前記印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、前記プリントチケットの印刷設定情報に基づき印刷を実行し、プリントチケット優先でない場合、前記設定工程により設定された印刷設定情報に基づき前記印刷データの印刷を実行するとともに前記設定工程により設定された印刷設定情報を前記印刷データに追加する処理工程とを有することを特徴とする印刷方法。 - 画像形成装置における印刷方法であって、
ユーザ操作を受け付ける受付工程と、
前記画像形成装置における印刷の設定内容を指定して印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付工程で受け付けられると、前記ユーザ操作で指定された印刷の設定内容を示す設定情報を前記印刷データに付加する付加工程と、
前記付加工程で設定情報が付加されると、前記設定情報に従って印刷を行い、前記印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付工程で受け付けられると、前記印刷データに付加された設定情報に従って印刷を行う印刷工程と、
を有することを特徴とする印刷方法。 - コンピュータを、
プリントチケットを含む印刷データを記憶する可搬メモリを接続する接続手段と、
印刷設定情報を設定する設定手段と、
前記印刷データを印刷する際、プリントチケット優先の場合、前記プリントチケットの印刷設定情報に基づき印刷を実行し、プリントチケット優先でない場合、前記設定手段により設定された印刷設定情報に基づき前記印刷データの印刷を実行するとともに前記設定手段により設定された印刷設定情報を前記印刷データに追加する処理手段として機能させるプログラム。 - 印刷を行うコンピュータを、
ユーザ操作を受け付ける受付手段と、
前記コンピュータにおける印刷の設定内容を指定して印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、前記ユーザ操作で指定された印刷の設定内容を示す設定情報を前記印刷データに付加する付加手段と、
前記付加手段で設定情報が付加されると、前記設定情報に従って印刷を行い、前記印刷データの印刷を指示するユーザ操作が前記受付手段で受け付けられると、前記印刷データに付加された設定情報に従って印刷を行う印刷手段と、
して機能させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010271737A JP2012121167A (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム |
US13/308,381 US20120140288A1 (en) | 2010-12-06 | 2011-11-30 | Printing apparatus, printing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010271737A JP2012121167A (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012121167A true JP2012121167A (ja) | 2012-06-28 |
Family
ID=46161992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010271737A Pending JP2012121167A (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120140288A1 (ja) |
JP (1) | JP2012121167A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014232503A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
EP2942737A1 (en) | 2014-04-30 | 2015-11-11 | Riso Kagaku Corporation | Image processing device and program |
JP2018158455A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、プリント設定値の併存解消方法及び併存解消プログラム |
JP2020108929A (ja) * | 2019-01-04 | 2020-07-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111756799B (zh) * | 2020-05-20 | 2023-04-07 | 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 | 一种打印信息的处理方法及装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030020944A1 (en) * | 2001-05-17 | 2003-01-30 | International Business Machines Corporation | Printer pausing and reordering |
US7474425B2 (en) * | 2003-03-05 | 2009-01-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printing system, printing apparatus, printing server and printing method utilizing wireless communication |
JP2006246356A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Canon Inc | データ受信システム及びそのデータ出力方法、受信装置、並びに制御プログラム |
US8543915B2 (en) * | 2007-07-16 | 2013-09-24 | Ricoh Company, Ltd. | “Proof print” for job settings |
JP5178227B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、文書管理装置、及びコンピュータプログラム |
US20100060929A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
-
2010
- 2010-12-06 JP JP2010271737A patent/JP2012121167A/ja active Pending
-
2011
- 2011-11-30 US US13/308,381 patent/US20120140288A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014232503A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム |
EP2942737A1 (en) | 2014-04-30 | 2015-11-11 | Riso Kagaku Corporation | Image processing device and program |
US9489155B2 (en) | 2014-04-30 | 2016-11-08 | Riso Kagaku Corporation | Image processing device |
JP2018158455A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、プリント設定値の併存解消方法及び併存解消プログラム |
JP2020108929A (ja) * | 2019-01-04 | 2020-07-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
JP7212844B2 (ja) | 2019-01-04 | 2023-01-26 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120140288A1 (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7433940B2 (ja) | 情報処理装置、印刷装置および当該情報処理装置の制御方法、プログラム | |
CN102207836B (zh) | 服务器 | |
US11843753B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method | |
JP7341647B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法及びプログラム | |
US8605316B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
CN110377243B (zh) | 图像形成装置及其控制方法和计算机可读存储介质 | |
JP2011158946A (ja) | プルプリントシステム、データ処理装置、データ処理プログラム、及び印刷装置 | |
JP2012121167A (ja) | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム | |
JP2007042023A (ja) | 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置 | |
JP2007249931A (ja) | 情報処理装置、印刷設定方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2016177432A (ja) | プログラム、情報処理装置、記憶媒体、画面作成方法 | |
KR102769076B1 (ko) | 정보 처리 장치, 제어 방법 및 그 프로그램, 및 정보 처리 장치와 통신할 수 있는 서버 시스템 | |
JP2021009598A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
US20190289146A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP7427459B2 (ja) | サーバシステム、およびサーバシステムと通信する印刷装置 | |
JP7410622B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法ならびにプログラム、および当該情報処理装置と通信することのできるサーバシステム | |
JP2019164446A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び印刷システム | |
JP7354558B2 (ja) | 印刷装置およびプログラム | |
JP2017175235A (ja) | 情報処理システム、電子機器、情報処理方法、およびプログラム | |
JP5065347B2 (ja) | データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス | |
US20240281176A1 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP7302538B2 (ja) | サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム | |
JP7631000B2 (ja) | サーバシステムおよびサーバシステムの制御方法 | |
JP2011053940A (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム及び記憶媒体 | |
US20250013407A1 (en) | Image processing device, terminal device, and response method |