JP2012108459A - トナー及びその製造方法 - Google Patents
トナー及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012108459A JP2012108459A JP2011096483A JP2011096483A JP2012108459A JP 2012108459 A JP2012108459 A JP 2012108459A JP 2011096483 A JP2011096483 A JP 2011096483A JP 2011096483 A JP2011096483 A JP 2011096483A JP 2012108459 A JP2012108459 A JP 2012108459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- silica particles
- resin
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08795—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08797—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09716—Inorganic compounds treated with organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09725—Silicon-oxides; Silicates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】トナーは、ポリエステル、マイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含む母体粒子と、平均一次粒径が100nm以上150nm以下の球状シリカ粒子を有し、マイクロクリスタリンワックスは、DSCにおける吸熱開始温度が45℃以上60℃以下であると共に、炭素数分布が25以上55以下の範囲内である。
【選択図】なし
Description
R1(OR2)nOSO3 −
(式中、R1は、炭素数が13のアルキル基であり、R2は、炭素数が2〜6のアルキレン基であり、nは、2〜10の整数である。)
で表される有機物アニオンで置換されているDHT−4A(協和化学工業社製)が挙げられる。このような有機物アニオンを有する化合物の市販品としては、ハイテノール330T(第一工業製薬社製)が挙げられる。
T≦Ts−20・・・(1)
を満たすことが好ましい。なお、T[℃]とは、流動攪拌型混合機の内壁の温度である。式(1)を満たさないと、マイクロクリスタリンワックスの一部がトナーの表面にブリードアウトして、球状シリカ粒子が十分に固定されないことがある。
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物67部、ビスフェノールAのプロピオンオキシド3モル付加物84部、テレフタル酸274部及びジブチルスズオキシド2部を投入し、常圧下、230℃で10時間反応させた。次に、10〜15mmHgの減圧下、6時間反応させて、ポリエステルAを得た。ポリエステル樹脂Aは、数平均分子量が2300、重量平均分子量が7000、ガラス転移点が65℃、酸価が20mgKOH/g、水酸基価が40mgKOH/gであった。
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物77部、ビスフェノールAのプロピオンオキシド3モル付加物74部、テレフタル酸289部及びジブチルスズオキシド2部を投入し、常圧下、230℃で8時間反応させた。次に、10〜15mmHgの減圧下、5時間反応させて、ポリエステルBを得た。ポリエステルBは、数平均分子量が2100、重量平均分子量が5600、ガラス転移点が62℃、酸価が35mgKOH/g、水酸基価が95mgKOH/gであった。
水1000部、DBP吸油量が42ml/100g、pHが9.5のカーボンブラックPrintex35(デグサ社製)540部及び1200部のポリエステルAを、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した。次に、二本ロールを用いて、得られた混合物を150℃で30分間混練した後、圧延冷却し、パルペライザー(ホソカワミクロン社製)で粉砕して、マスターバッチを得た。
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAのエチレンオキシド2モル付加物682部、ビスフェノールAのプロピレンオキシド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部及びジブチルスズオキシド2部を仕込み、常圧下、230℃で8時間反応させた。次に、10〜15mHgの減圧下、5時間反応させて、中間体ポリエステルを得た。中間体ポリエステルは、数平均分子量が2100、重量平均分子量が9500、ガラス転移点が55℃、酸価が0.5mgKOH/g、水酸基価が51mgKOH/gであった。
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器中に、イソホロンジアミン170部及びメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応させ、ケチミンを得た。ケチミンは、アミン価が418mgKOH/gであった。
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器中に、水683部、メタクリル酸のエチレンオキシド付加物の硫酸エステルのナトリウム塩のエレミノールRS−30(三洋化成工業社製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部及び過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400rpmで15分間撹拌した後、75℃まで昇温して5時間反応させた。次に、1質量%過硫酸アンモニウム水溶液30部を添加し、75℃で5時間熟成して、ビニル樹脂粒子の分散液を得た。ビニル樹脂粒子の分散液の体積平均粒子径を、マイクロトラック超微粒子粒度分布計UPA−EX150(日機装社製)を用いて測定したところ、45nmであった。また、ビニル樹脂粒子の分散液の一部を乾燥して樹脂分を単離し、樹脂分のガラス転移点を測定したところ、59℃であり、重量平均分子量を測定したところ、150000であった。
撹拌棒及び温度計をセットした反応容器中に、364部のポリエステルB、DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)124部及び酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下、80℃まで昇温し、80℃で5時間保持した後、1時間かけて30℃まで冷却した。次に、反応容器中に、マスターバッチ500部及び酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合して混合液を得た。
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、35℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、45℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を混合せずに、母体粒子100部、平均一次粒径が20nmの疎水性シリカHDK−2000(旭化成ワッカーシリコーン社製)1.5部及び平均一次粒径が20nmの疎水性酸化チタン0.7部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度45℃、ピーク温度が80℃、炭素数分布が20〜60のマイクロクリスタリンワックスBSQ180W(Baker Petrolite社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が48℃、ピーク温度が82℃、炭素数分布が27〜54のマイクロクリスタリンワックスBSQ180W(Baker Petrolite社製)の精製品を用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、25℃で混合した以外は、実施例4と同様にして、トナーを得た。
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が42℃、ピーク温度が61℃、炭素数分布が20〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−1080(日本精蝋社製)を用い、母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、25℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が46℃、ピーク温度が67℃、炭素数分布が26〜53のマイクロクリスタリンワックスHiMic−1080(日本精蝋社製)の精製品を用い、母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、25℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、65m/sの周速度で攪拌することにより混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)の代わりに、平均一次粒径が100nmである球状シリカ粒子(信越化学工業社製)1部を用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)の代わりに、平均一次粒径が150nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)を用いて混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が55℃、炭素数分布が25〜58のマイクロクリスタリンワックスBSQ180W(Baker Petrolite社製)の精製品を用い、クレイトンAPA(Southern Clay Products社製)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
DSCにおける吸熱開始温度が55℃、ピーク温度が79℃、炭素数分布が25〜55のマイクロクリスタリンワックスHiMic−0086(日本精蝋社製)の代わりに、DSCにおける吸熱開始温度が57℃、ピーク温度が70℃、炭素数分布が28〜40のパラフィンワックスHNP−11(日本精蝋社製)を用い、母体粒子100部及び平均一次粒径が130nmである球状シリカ粒子(トクヤマ社製)1部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)を用いて、35℃で混合した以外は、実施例1と同様にして、トナーを得た。
DSC−60(島津製作所社製)を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、ワックスの熱特性を測定した。次に、DSC−60システム中の解析プログラムを用いて、1回目の昇温時におけるDSC曲線の吸熱開始温度を求めた。
トータルイオンカレントクロマトグラムを用いて、ワックスの炭素数分布を測定した。
1質量%ノニオン性界面活性剤ノイゲン(第一工業製薬社製)を用いて約150mLのイオン交換水にトナー4g分散させた分散液を、超音波ホモジナイザーVCX750(ソニックスマテリアル社製)を用いて、30〜50Wの出力で2分間分散させた。次に、遠心分離器H−38F(コクサン社製)を用いて、3000rpmで2分間遠心分離した。
(C0−C1)/C0×100[質量%]
から、シリカ粒子の遊離率を算出した。
50質量%のアクリル樹脂溶液21部、70質量%のグアナミン溶液6.4部、平均一次粒径が0.3μm、体積固有抵抗が1×1014Ω・cmのアルミナ粒子7.6部、23質量%のシリコーン樹脂溶液SR2410(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)65部、アミノシランSH6020(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)0.3部、トルエン60部及びブチルセロソルブ60部をホモミキサーで10分間分散させ、塗布液を得た。平均一次粒径が50μmの焼成フェライト粉(MgO)1.8(MnO)49.5(Fe2O3)48.0の表面に膜厚が0.15μmになるように、スピラコーター(岡田精工社製)を用いて、塗布液を塗布し、乾燥させた。次に、電気炉を用いて、150℃で1時間焼成し、冷却した後、目開きが106μmの篩を用いて解砕し、キャリアを得た。
ターブラーミキサーT2F(Willy A.Bachofen AG Maschinenfabrik社製)を用いて、トナー6部及びキャリア94部を5分間攪拌し、現像剤を得た。
デジタルカラーimagioNeoC600(リコー社製)の改造機を用いて、定着温度の設定を120℃から5℃刻みで変更しながら、定着下限温度を評価した。なお、定着下限温度は、スミアIDが0.4以下となる温度とした。
デジタルカラーimagio MP C7500(リコー社製)の改造機を用いて、10℃、15%RHの環境下、A3の用紙に画像面積率が100%の画像を形成した後、A3の用紙を通紙し、クリーニング性を評価した。なお、20万枚までクリーニング不良が発生しなかった場合を◎、10万枚までクリーニング不良が発生しなかった場合を○、5万枚までクリーニング不良が発生しなかった場合を△、5万枚未満でクリーニング不良が発生した場合を×として、判定した。
デジタルカラーimagio MP C7500(リコー社製)の改造機を用いて、画像面積率が50%の画像チャートを単色モードで10万枚ランニング出力した後、シリカ粒子の感光体への付着を目視で観察し、シリカ粒子の付着を評価した。なお、シリカ粒子が感光体に付着していない場合を〇、シリカ粒子が感光体に若干付着している場合を△、シリカ粒子が感光体の全面に付着している場合を×、シリカ粒子が感光体の全面に多量に付着している場合を××として、判定した。また、さらに10万枚ランニング出力した後でも、シリカ粒子が感光体に付着していない場合を◎として、判定した。
デジタルカラーimagio MP C7500(リコー社製)の改造機を用いて、画像面積率が50%の画像チャートを単色モードで10万枚ランニング出力した後、定着排紙部の周辺の汚染を目視で観察し、機内汚染を評価した。なお、定着排紙部の周辺に汚染が無い場合を〇、定着排紙部の周辺に若干の汚染が見られるが、プリント物に汚染が無い場合を△、定着排紙部の周辺及びプリント物に汚染がある場合を×とした。
NBS複写印刷用紙<55>を1000枚連続通紙し、用紙分離性を評価した。なお、用紙詰まりが発生しない場合を〇、用紙詰まりが1〜3回発生する場合を△、用紙詰まりが4回以上発生する場合を×として、判定した。
20 帯電ローラー
30 露光装置
40 現像装置
50 中間転写ベルト
60 クリーニング装置
70 除電ランプ
80、80' 転写ローラー
90 クリーニング装置
100A、100B 画像形成装置
110 画像形成ユニット
120 定着装置
Claims (8)
- ポリエステル、マイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含む母体粒子と、平均一次粒径が100nm以上150nm以下の球状シリカ粒子を有するトナーであって、
前記マイクロクリスタリンワックスは、DSCにおける吸熱開始温度が45℃以上60℃以下であると共に、炭素数分布が25以上55以下の範囲内であることを特徴とするトナー。 - 前記母体粒子は、層間カチオンの少なくとも一部が有機物イオンにより置換されている変性層状無機鉱物をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のトナー。
- 前記ポリエステルは、ウレア変性ポリエステルを含み、
前記母体粒子は、表面に樹脂粒子が存在することを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。 - 平均一次粒径が10nm以上30nm以下の疎水性処理されているシリカ粒子をさらに有し、
前記樹脂粒子は、ビニル樹脂粒子であり、
前記球状シリカ粒子及び前記疎水性処理されているシリカ粒子の遊離率が30質量%以下であり、該遊離した前記球状シリカ粒子及び前記疎水性処理されているシリカ粒子中の該球状シリカ粒子の含有量が50体積%以下であることを特徴とする請求項3に記載のトナー。 - イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、アミノ基を有する化合物、マイクロクリスタリンワックス及び着色剤を含む材料を有機溶媒中に溶解又は分散させて第一の液を調製する工程と、
該第一の液を、樹脂粒子を含む水系媒体中に乳化又は分散させて第二の液を調製する工程と、
該第二の液から前記有機溶媒を除去して母体粒子を形成する工程と、
該母体粒子と平均一次粒径が100nm以上150nm以下の球状シリカ粒子を混合する工程を有し、
前記マイクロクリスタリンワックスは、DSCにおける吸熱開始温度が45℃以上60℃以下であると共に、炭素数分布が25以上55以下の範囲内であることを特徴とするトナーの製造方法。 - 流動攪拌型混合機を用いて、65m/s以上120m/s以下の周速度で攪拌することにより、前記母体粒子と前記球状シリカ粒子を混合し、
前記母体粒子と前記シリカ粒子を混合する温度をT[℃]、前記マイクロクリスタリンワックスのDSCにおける吸熱開始温度をTs[℃]とすると、式
T≦Ts−20
を満たすことを特徴とする請求項5に記載のトナーの製造方法。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトナーを有することを特徴とする現像剤。
- 感光体を帯電させる工程と、
該帯電した感光体に露光して静電潜像を形成する工程と、
該感光体に形成された静電潜像を請求項7に記載の現像剤で現像してトナー像を形成する工程と、
該感光体に形成されたトナー像を記録媒体に転写する工程と、
該記録媒体に転写されたトナー像を定着させる工程を有することを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096483A JP5703933B2 (ja) | 2010-07-22 | 2011-04-22 | トナー及びその製造方法 |
CN2011102073446A CN102346388A (zh) | 2010-07-22 | 2011-07-22 | 调色剂、形成调色剂的方法、显影剂和图像形成方法 |
US13/188,770 US8703375B2 (en) | 2010-07-22 | 2011-07-22 | Toner, method for forming toner, developer, and image forming method |
EP11174995.8A EP2410382B1 (en) | 2010-07-22 | 2011-07-22 | Toner, method for forming toner, developer and image forming method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165259 | 2010-07-22 | ||
JP2010165259 | 2010-07-22 | ||
JP2010242278 | 2010-10-28 | ||
JP2010242278 | 2010-10-28 | ||
JP2011096483A JP5703933B2 (ja) | 2010-07-22 | 2011-04-22 | トナー及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012108459A true JP2012108459A (ja) | 2012-06-07 |
JP5703933B2 JP5703933B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=44650669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011096483A Expired - Fee Related JP5703933B2 (ja) | 2010-07-22 | 2011-04-22 | トナー及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8703375B2 (ja) |
EP (1) | EP2410382B1 (ja) |
JP (1) | JP5703933B2 (ja) |
CN (1) | CN102346388A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191187A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 静電荷像現像用トナー |
JP2014199447A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2015031715A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法およびトナー |
JP2017156698A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2017173804A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2019040171A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2021004954A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5990881B2 (ja) | 2010-10-22 | 2016-09-14 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
JP2013156430A (ja) | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Ricoh Co Ltd | トナー、及び画像形成装置 |
JP5900789B2 (ja) | 2012-01-30 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6280684B2 (ja) | 2012-01-31 | 2018-02-14 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP5966464B2 (ja) | 2012-03-14 | 2016-08-10 | 株式会社リコー | トナー、二成分現像剤、及び画像形成装置 |
JP2013190667A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Ricoh Co Ltd | トナーセット、現像剤、並びに画像形成方法および画像形成装置 |
JP2013195621A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤および画像形成装置 |
JP6160100B2 (ja) | 2013-02-05 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | トナー、現像剤及び画像形成装置 |
JP6503662B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2019-04-24 | 株式会社リコー | トナー、現像剤及び画像形成装置 |
JP6520471B2 (ja) | 2015-06-29 | 2019-05-29 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、現像剤収容ユニット及び画像形成装置 |
JP7275626B2 (ja) | 2018-03-02 | 2023-05-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2023000504A (ja) | 2021-06-18 | 2023-01-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006084661A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および静電潜像現像用トナーの製造方法。 |
JP2007140518A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Xerox Corp | クリスタリンワックスを含むトナー |
JP2007213029A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-08-23 | Ricoh Co Ltd | トナー及びこのトナーを用いる現像剤 |
JP2008015450A (ja) * | 2006-06-09 | 2008-01-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | トナー用ワックス、トナーおよび画像形成方法 |
JP2008281882A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2010139574A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Nippon Seiro Co Ltd | トナー用ワックスの製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3535674B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2004-06-07 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JPH1144969A (ja) | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法並びにそのトナーを使用する画像形成方法 |
DE19957245A1 (de) | 1999-11-27 | 2001-05-31 | Clariant Gmbh | Verwendung von salzartigen Struktursilikaten als Ladungssteuermittel |
DE10235571A1 (de) | 2002-08-03 | 2004-02-12 | Clariant Gmbh | Verwendung von Salzen schichtartiger Doppelhydroxide als Ladungssteuermittel |
DE10235570A1 (de) | 2002-08-03 | 2004-02-19 | Clariant Gmbh | Verwendung von Salzen schichtartiger Doppelhydroxide |
US20050208403A1 (en) | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Hyo Shu | Toner, developer including the toner, and developing device and image forming apparatus using the toner |
US7381515B2 (en) | 2004-04-26 | 2008-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method and image forming apparatus |
JP2006065107A (ja) | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用マゼンタトナー、静電荷現像用現像剤、トナーの製造方法及び画像形成方法 |
JP4189514B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2008-12-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電子写真用トナー及び電子写真用トナーの製造方法 |
CN101000472B (zh) * | 2006-01-12 | 2011-11-30 | 株式会社理光 | 调色剂和使用该调色剂的显影剂 |
US20090142094A1 (en) | 2007-11-29 | 2009-06-04 | Toyoshi Sawada | Toner, developer, process cartridge, and image forming apparatus |
US8785093B2 (en) | 2007-11-30 | 2014-07-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming toner, and developer and process cartridge using the toner |
US8110331B2 (en) * | 2008-09-17 | 2012-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrophotographic developer and image forming method |
JP2010078683A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、二成分現像剤及び画像形成方法 |
JP5324934B2 (ja) | 2009-01-16 | 2013-10-23 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置および情報処理方法 |
US20110033794A1 (en) | 2009-08-05 | 2011-02-10 | Naohiro Watanabe | Toner, method for producing the same, and process cartridge |
JP2011096483A (ja) | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | ガス絶縁開閉装置 |
-
2011
- 2011-04-22 JP JP2011096483A patent/JP5703933B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-22 EP EP11174995.8A patent/EP2410382B1/en not_active Not-in-force
- 2011-07-22 CN CN2011102073446A patent/CN102346388A/zh active Pending
- 2011-07-22 US US13/188,770 patent/US8703375B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006084661A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および静電潜像現像用トナーの製造方法。 |
JP2007140518A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Xerox Corp | クリスタリンワックスを含むトナー |
JP2007213029A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-08-23 | Ricoh Co Ltd | トナー及びこのトナーを用いる現像剤 |
JP2008015450A (ja) * | 2006-06-09 | 2008-01-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | トナー用ワックス、トナーおよび画像形成方法 |
JP2008281882A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2010139574A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Nippon Seiro Co Ltd | トナー用ワックスの製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014199447A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2014191187A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 静電荷像現像用トナー |
JP2015031715A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法およびトナー |
JP2017156698A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2017173804A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2019040171A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2021004954A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-14 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
JP7309477B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-07-18 | キヤノン株式会社 | トナーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2410382B1 (en) | 2016-03-23 |
JP5703933B2 (ja) | 2015-04-22 |
US8703375B2 (en) | 2014-04-22 |
US20120021347A1 (en) | 2012-01-26 |
EP2410382A1 (en) | 2012-01-25 |
CN102346388A (zh) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5703933B2 (ja) | トナー及びその製造方法 | |
US8568951B2 (en) | Toner, method of manufacturing toner, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP5124308B2 (ja) | トナー、該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 | |
JP4541814B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP5817601B2 (ja) | トナー、並びに、現像剤及び画像形成装置 | |
JP4829489B2 (ja) | トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
US20100075243A1 (en) | Toner for electrophotography, and two-component developer and image forming method using the toner | |
JP6236797B2 (ja) | トナーの製造方法、現像剤の製造方法、及び画像形成方法 | |
JP4676890B2 (ja) | トナーの製造方法及びトナー | |
JP2008090256A (ja) | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007108688A (ja) | トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2013190647A (ja) | トナー、二成分現像剤、及び画像形成装置 | |
JP5261202B2 (ja) | トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2014178496A (ja) | トナー、現像剤及び画像形成装置 | |
JP2010096987A (ja) | 電子写真用トナー及び画像形成方法 | |
JP6024275B2 (ja) | 静電像現像用トナーと現像剤、及び画像形成装置 | |
JP5953668B2 (ja) | トナー、トナーの製造方法、フルカラー画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
JP5445925B2 (ja) | トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 | |
JP2009151276A (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JP2011075702A (ja) | トナー、並びに現像剤、及び画像形成方法 | |
JP5354274B2 (ja) | トナー、及び該トナーを用いた現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法 | |
JP4607228B2 (ja) | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 | |
JP2023019511A (ja) | トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及び、トナー収容ユニット | |
JP2014174418A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP5720745B2 (ja) | トナーの製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5703933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |