JP2012089566A - 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム - Google Patents
半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012089566A JP2012089566A JP2010232641A JP2010232641A JP2012089566A JP 2012089566 A JP2012089566 A JP 2012089566A JP 2010232641 A JP2010232641 A JP 2010232641A JP 2010232641 A JP2010232641 A JP 2010232641A JP 2012089566 A JP2012089566 A JP 2012089566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- region
- insulating film
- forming
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/488—Word lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/114—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1146—Plating
- H01L2224/11462—Electroplating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13005—Structure
- H01L2224/13009—Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13075—Plural core members
- H01L2224/1308—Plural core members being stacked
- H01L2224/13082—Two-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13075—Plural core members
- H01L2224/1308—Plural core members being stacked
- H01L2224/13083—Three-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/13111—Tin [Sn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/141—Disposition
- H01L2224/1418—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/14181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板50のメモリセル領域の溝部内に第一のゲート絶縁膜を介して、ワード線を埋め込み形成する工程と、周辺回路領域の前記半導体基板50上に、第二のゲート絶縁膜を介して周辺ゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板50の主面上に層間絶縁膜と金属膜とを形成したのちに、前記金属膜をパターニングして、前記メモリセル領域の容量コンタクトパッドと前記周辺回路領域の局所配線127とを同時に形成する工程と、前記局所配線127の下面127a側を露出する開口151を形成したのちに導電体を充填することにより貫通プラグを形成する工程と、を採用する。
【選択図】図58
Description
また、多数のMOSトランジスタをメモリセル領域に集積させることにより、半導体装置を微細化させる方法も知られているが、隣接するMOSトランジスタ同士の距離も短くなるため、隣接するMOSトランジスタ同士の距離も短くなる。このため、MOSトランジスタのゲート長も短くなり、短チャネル効果の抑制が困難となる。このため、所望のトランジスタ特性が得られなくなってきている。
このような、MOSトランジスタの短チャネル効果の問題を回避するために、半導体基板内に形成した溝にゲート電極が埋め込まれた構成のトレンチゲート型のトランジスタが採用されている(特許文献4)。
また、このように微細なコンタクトプラグ形成の困難さが、DRAMの微細化の大きな障害となっていた。
周辺回路領域102は、たとえば半導体チップ外部への入出力回路等の回路ブロックが配置される領域であり、具体的には、図示しないセンスアンプ回路、ワード線の駆動回路、デコーダ回路、半導体チップ外部への入出力回路等を含む、メモリセルアレイ以外の回路ブロックが設けられている。また、周辺回路領域102は、各メモリセル領域101を囲むように形成されている。
このような構成により、半導体装置100は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)をとして機能する。
半導体装置100のメモリセル領域には、素子分離領域4に区画された帯状の複数の活性領域Kが、所定の間隔で形成されている。また、活性領域Kは後述する半導体基板50の表面に形成され、各第一のワード線9と各ビット配線15の延在方向に対し所定の角度で傾斜するように延在している。なお、活性領域Kの平面形状や整列方向は、図2に示すものに限定されない。
また、ビット配線接続領域16が、各ビット配線15の下方に位置する活性領域Kの部分に区画形成されている。
また、第二のワード線13上には、ライナー膜10および埋込絶縁膜11がこの順で積層されている。なお、図3Aに示すこれらの膜と、図3Bに示す膜は、後述する製造方法においてそれぞれ同時に形成されたものである。
従って、第二のコンタクト開口36内において、活性領域Kと重なっている部分が、図2に示す容量コンタクトプラグ接続領域17に対応している。
また、ビット配線15と容量コンタクトプラグ19の上面は、半導体基板50上において、略同一の高さに形成されている。また、半導体基板50上の、ビット配線15と容量コンタクトプラグ19が形成されていない領域においては、埋込絶縁膜43が、ビット配線15と容量コンタクトプラグ19の上面とほぼ同一の高さになるように形成されている。
また、上部電極47Cの上面は、第4の層間絶縁膜48によって覆われている。
以下、各構成について説明するが、メモリセル領域と同様の構成については、詳細な説明を省略する。
また、半導体基板50の上面50a側に、素子分離領域である酸化シリコン膜57が埋め込み形成され、活性領域Kを区画している。
第一のゲート電極120aは、活性領域K上に、第二のゲート絶縁膜60aを介して形成されている。また、第一のゲート電極120aは、第2ゲートポリシリ膜116(後述する底部導電膜とメモリセル領域の第1ゲートポリシリ膜115とが一体化した膜)、金属膜79および窒化シリコン膜80との積層体から構成されている。また、活性領域Kの上面近傍の、第一のゲート電極120aと第二のゲート絶縁膜60aを介して接する領域は、第一のMOSトランジスタTr2のチャネル領域として機能する。
また、窒化シリコン膜からなる窒化膜サイドウォール121が、第一のゲート電極120aの側面に形成されている。
また、第一のゲート電極120a周囲の第一の不純物拡散層114内に、P型の第二の不純物拡散層122が形成されている。第二の不純物拡散層122は第一のMOSトランジスタTr2のソース・ドレイン領域として機能する。
第一のゲート電極120bは、活性領域K上に、第三のゲート絶縁膜60bを介して形成されている。また、活性領域Kの上面近傍の、第一のゲート電極120bと第三のゲート絶縁膜60bを介して接する領域は、第一のゲート電極120bのチャネル領域として機能する。また、窒化シリコン膜からなる窒化膜サイドウォール121が、第一のゲート電極120bの側面に形成されている。
また、シリサイド層125と金属膜93とからなる複数の周辺コンタクトプラグ126が、堆積膜85および第二の層間絶縁膜86を貫通するように形成されている。また、周辺コンタクトプラグ126は、第二の不純物拡散層122および第三の不純物拡散層123にそれぞれ接続されている。
銅バンプ162は、シード膜161を介して開口151内を充填するように形成されている。また、金属膜163は、膜厚2〜4μm程度の、Au/Ni膜の積層膜からなり、第二バンプ160の下面側を覆うように形成されている。
また、局所配線127は、貫通プラグVおよび周辺コンタクトプラグ126に、それぞれ直接接続されている。また、局所配線127は素子形成領域Dにおいても、各MOSトランジスタ(第一のMOSトランジスタTr2、第二のMOSトランジスタTr3)に接続している。
また、タングステン等の金属膜からなる複数の局所配線127が、第4の層間絶縁膜105、第3の層間絶縁膜98およびストッパー膜97を貫通するように形成されている。また、局所配線127は、素子形成領域Dおよび貫通電極形成領域Tの各局所配線127に接続されている。
第1配線106は、第4の層間絶縁膜105上に形成されている。また、第1配線106と第4の層間絶縁膜105上を覆うように第5の層間絶縁膜107が形成されている。また、タングステン等の金属膜からなる第1コンタクトプラグ131が、第5の層間絶縁膜107を貫通し、かつ、第1配線106に接続するように形成されている。
まず、P型のシリコン(Si)からなる半導体基板50を用意する。なお、ここで用いる半導体基板50は、MOSトランジスタを形成するべき領域に予めイオン注入によってP型ウエルを形成した半導体基板を用いても良い。
また、第一の溝111の深さは、最終的に形成する半導体チップの所望の厚さに応じて設定すればよい。本実施形態ではたとえば50μmの深さの第一の溝111を形成する。
まず、第一の溝111の内壁を覆うように窒化シリコン膜118aを形成する。このとき、窒化シリコン膜118aが第一の溝111を完全に充填しないように、窒化シリコン膜118aの形成条件を調整する。
このとき、周辺回路領域の部材118が形成されている場所以外と、メモリセル領域では、半導体基板50の上面(シリコン面)50aが露出している。
素子分離溝117は、後述するMOSトランジスタ(第一のMOSトランジスタTr2、第二のMOSトランジスタTr3)の形成領域を区画するように形成する。このときMOSトランジスタの形成領域となる領域は、マスク用の窒化シリコン膜52で覆われた状態となる。
このとき、図10に示すように、周辺回路領域の素子分離溝117が、図7に示すメモリセル領域の素子分離溝53の幅W1よりも十分広い幅W2となるように形成する。
次いで、図11A、Bに示すように、マスク用の窒化シリコン膜52が露出するまでCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行い、酸化シリコン膜57の表面を平坦化する。
このCMP処理により、図12に示すように周辺回路領域においても酸化シリコン膜57の表面が平坦化され、素子分離溝117の内部に酸化シリコン膜57が残留する。この素子分離溝117の内部に残留した酸化シリコン膜57を、素子分離57aとする。
まず、ウェットエッチングによって、酸化シリコン膜57の一部およびマスク用の窒化シリコン膜52を除去する。このとき、酸化シリコン膜57(素子分離57a)の上面を、酸化シリコン膜51の上面の位置と概略同等の高さになるようにエッチング条件を調整する。なお、以降の周辺回路領域の断面図においては、簡略化のため、素子分離溝117の内部には酸化シリコン膜57のみを記載する。
まず、ウェットエッチングによって、メモリセル領域および周辺回路領域の半導体基板50表面の酸化シリコン膜51を除去して、半導体基板50の上面50aを露出させる。このエッチングにより、メモリセル領域にSTI(Shallow Trench Isolation)構造のライン状の素子分離領域58が形成される。
次いで、熱酸化法により半導体基板50の上面50aを覆うようにゲート絶縁膜60を形成する。このゲート絶縁膜60は、周辺回路領域に配置されるMOSトランジスタ(第一のMOSトランジスタTr2、第二のMOSトランジスタTr3)のゲート絶縁膜として機能する。
次いで、図14A、Bに示すように、周辺回路領域を図示しないフォトレジスト膜(図示せず)で覆い、メモリセル領域に低濃度のN型不純物としてリンをイオン注入する。これにより、N型の低濃度不純物拡散層61がメモリセル領域に形成される。このとき、イオン注入のドーズ量としては、たとえば5×1012〜1×1013atoms/cm2の範囲を例示できる。この低濃度不純物拡散層61は、メモリセル領域に配置されるセルトランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。
次いで、周辺回路領域を図示しないフォトレジスト膜(図示せず)で覆い、図16A、Bに示すように、メモリセル領域の活性領域Kの表層部に、低濃度のN型不純物としてリンをイオン注入する。このイオン注入により、活性領域Kの表層部にN型の低濃度不純物拡散層61が形成される。このイオン注入の際のイオンのドーズ量としては、たとえば5×1012〜1×1013atoms/cm2の範囲を例示できる。この低濃度不純物拡散層61は、メモリセル領域に配置される埋め込みゲート型MOSトランジスタ(セルトランジスタTr1)のソース・ドレイン領域として機能する。
次いで周辺回路領域およびメモリセル領域に、マスク用の窒化シリコン膜62および、カーボン膜(アモルファス・カーボン膜)63を順次堆積する。次いで、図14A、Bに示すように、前記窒化シリコン膜62およびカーボン膜63を、メモリセル領域の溝部65(トレンチ)形成用のパターンにパターニングする。このとき、図15に示すように、周辺回路領域では、前記窒化シリコン膜62およびカーボン膜63のパターニングを行わない。このため、周辺回路領域では半導体基板50上がゲート絶縁膜60、第1ゲートポリシリ膜115、窒化シリコン膜62およびカーボン膜63によって覆われたままの状態となる。
なお、素子分離絶縁領域(STI)58よりも半導体基板50のシリコンの部分を深くエッチングすると、リセスチャネル型のトランジスタとしてのチャネル領域が形成される。
次いで、メモリセル領域の第一の層間絶縁膜75の一部を除去し、第一のコンタクト開口76を形成する。
次いで、CVD法により、酸化シリコン膜からなる第二の層間絶縁膜86を、メモリセル領域および周辺回路領域を覆うように形成する。
このとき、メモリセル領域においては、図43A、Bに示すように、シリサイド層92(125)が、底部導電膜91の上面を覆うように形成される。
次いで、CMP処理を行い、メモリセル領域の堆積膜85上面と周辺回路領域の第二の層間絶縁膜86とが露出するまで表面を平坦化し、堆積膜85上と第二の層間絶縁膜86上のシリサイド層92および金属膜93を除去する。
また、図45に示すように、周辺領域の貫通電極形成領域Tに配置した局所配線127は、図示していない部分で他の局所配線127と導通していてもかまわない。貫通電極形成領域Tに配置した局所配線127は、後の工程で形成する貫通プラグVと接続するためのパッドとして機能する。
次いで、容量絶縁膜103bの内壁面を覆うように、窒化チタン等からなる上部電極103cを形成する。以上によりキャパシタ103が形成される。
次いで、タングステン等の金属膜を前記開口130aに充填する。これにより、素子形成領域Dおよび貫通電極形成領域Tの局所配線127にそれぞれ接続する局所コンタクトプラグ130が形成される。
次いで、酸化シリコン膜等からなる第6の層間絶縁膜110を、メモリセル領域および周辺回路領域の第2配線109を覆うように形成する。
引き続き、周辺回路領域に貫通電極200を形成するための工程について説明する。
次いで、開口113a内に、シード膜141、銅膜および表面金属膜143を順次積層したのちにパターニングする。このパターニングにより、第3配線112に接続する、シード膜141と銅バンプ142と表面金属膜143とからなる第一バンプ140が形成される。ここで、シード膜141は、たとえばチタン(Ti)膜上に銅を積層した積層膜を用いることができる。また、銅バンプ142は、電界メッキ法により高さ(膜厚)が10〜12μm程度になるように形成することが好ましい。また、表面金属膜143としては、たとえば膜厚2〜4μmのスズと銀の合金膜(Sn−Ag膜)を用いることができる。
まず、半導体基板50の下面50b側に、図示しないアクリル樹脂または石英等のサポート基板を貼り付けて固定する。次いで、半導体基板50を前記サポート基板で固定した状態で、半導体基板50の下面50b側を、所定の厚さ(例えば50μm)になるまで研削(バックグラインド)する。
このときのドライエッチングの条件は、一段階のステップで行うのみならず、半導体基板50のシリコンエッチングと、堆積膜85等の絶縁膜のエッチングとを分けて、2段階のステップで行ってもかまわない。
まず、開口151の内壁面および裏面絶縁膜150他面側を覆うように、チタン(Ti)膜上に銅を積層した積層膜からなるシード膜161を形成する。次いで電界メッキ法により、銅バンプ162を、シード膜161を介して開口151を充填するように形成する。この銅バンプ162は、貫通プラグVとして機能する。このとき、銅バンプ162は、裏面絶縁膜150から下面側(他面側)に突出する構成となる。
このとき、第二バンプ160を、裏面絶縁膜150の他面側から突出する厚さdが8μm以下となるように形成することが好ましい。また、第二バンプ160の他面側表面は、平坦になるように形成することが好ましい。
この後、サポート基板を除去し、ダイシングによって個片化することにより、本発明の半導体装置100が完成する。なお、第一バンプ140側の金属膜143と第二バンプ160側の金属膜163の種類は入れ替えも可能である。すなわち、第一バンプ140側の金属膜143としてAu/Ni膜からなる積層膜を形成し、第二バンプ160側の金属膜163としてスズと銀の合金膜(Sn−Ag膜)を形成してもよい。
また、金属膜143と金属膜163は、Au/Ni積層膜とSn−Ag膜の組合せのみには限定されず。半導体チップを積層する際に、接触して接合が形成可能な金属膜の組合せが適用可能である。
図60は、本発明を用いて形成した2枚のDRAMチップ(半導体チップ)323、324を積層して、高集積化した半導体装置(DRAMパッケージ)300の断面模式図である。図60においては、外部端子(半田ボール327)が上方に位置するようにして断面図を記載した。以下、各構成について説明する。
チップ積層体320は、一面側から順に、たとえば、半導体チップ322、323およびインターフェースチップ(半導体チップ)324と、が積層した構成となっている。なお、ここでは例として3つの半導体チップからなるチップ積層体320について説明するが、半導体チップの数は3つに限られず、4つ以上であってもかまわない。
インターフェースチップ324は、半導体チップ322、323を制御するためのチップである。また、インターフェースチップ324は、各半導体チップ322、323へのデータの入出力およびパッケージ外部へのデータの入出力を制御可能な、図示しないロジック回路が形成されている。
また、各半導体チップ322、323、324は、貫通電極323cを介して互いに電気的に接続されている。また、半導体チップ322の他面側は、アタッチフィルム325を介して基板326に固定されている。
また、配線基板321の一面側には複数の半田ボール327が形成されている。半田ボール327は、外部からの入出力信号、電源電圧等が印加される端子であり、DRAMパッケージ300の外部端子として機能する。また、半田ボール327と端子329は、配線形成層328により電気的に接続されている。
半導体メモリモジュール410は、DRAMパッケージ402と、インターフェースチップ403と、入出力端子401と、から概略構成されている。以下、各構成について詳細を説明する。
また、また、データプロセッサ520は、システムバス510を介して上記DRAMメモリモジュール530に相互に接続されているが、システムバス510を介さずにローカルなバスによって接続されてもかまわない。また、図62中には、1本のシステムバス510が図示されているが、必要に応じてコネクタなどを介して、シリアル乃至パラレルに接続される。
ROM540は、固定データの格納用として用いられる。また、不揮発性記憶デバイス550としては、ハードディスクや光ドライブ、SSD(Solid State Drive)などを利用できる。また、入出力装置560には、例えば液晶ディスプレーナどの表示装置や、キーボード等のデータ入力装置が含まれる。また、入出力装置560には、入力デバイス若しくは出力デバイスの何れか一方のみの場合も含まれる。
具体的には、本発明に係る半導体装置100は、メモリセル領域に埋込ゲート型のMOSトランジスタを有し、周辺回路領域にプレーナ型のMOSトランジスタを有する構造であるため、高い集積度を有する。また、金属からなる局所配線127と貫通プラグVとが直接接続されているため、良好な電気特性を有する。そして、このような電気特性が良好で、データ処理速度の速い半導体装置100を具備するDRAMパッケージ402が、本実施形態に係る半導体メモリモジュール410に備えられているため、半導体メモリモジュール410の動作が高速になると共に、記憶容量が増加して高性能化できる。
以上により、半導体メモリモジュール410を備えたデータ処理システム500におけるデータ処理速度の高性能化を実現できる。
K…活性領域、Tr1…セルトランジスタ、Tr2…第一のMOSトランジスタ、Tr3…第二のMOSトランジスタ、V…貫通プラグ
Claims (16)
- メモリセルが形成されたメモリセル領域と、前記メモリセル領域を囲むように形成された周辺回路領域と、を有する半導体装置であって、
半導体基板と、
前記半導体基板の前記メモリセル領域に形成された複数の溝部に、第一のゲート絶縁膜を介して前記半導体基板と対向し、前記半導体基板の主面よりも下方に位置するように埋め込まれたワード線と、
前記周辺回路領域の前記半導体基板の主面上に、第二のゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記半導体基板の主面上を覆うように設けられた層間絶縁膜と、
前記メモリセル領域の前記層間絶縁膜上に配置された金属膜からなる容量コンタクトパッドと、
前記周辺回路領域の前記層間絶縁膜上に配置された前記金属膜からなる局所配線と、
前記周辺回路領域の前記半導体基板と前記層間絶縁膜とを貫通し、前記局所配線の底面と接続するように形成された貫通プラグと、を具備してなることを特徴とする半導体装置。 - 前記メモリセル領域に配置され、前記容量コンタクトパッドの上面と接続するキャパシタと、
前記局所配線および前記容量コンタクトパッドを覆い、前記キャパシタを埋設する絶縁層を含むキャパシタ形成層と、
前記キャパシタ形成層上に形成され、金属配線を埋設する絶縁層を含む配線形成層と、
バンプとコンタクトプラグと前記貫通プラグとを含む貫通電極を有し、
前記バンプが前記配線形成層上に突出するように形成され、
前記コンタクトプラグが、前記キャパシタ形成層と前記配線形成層とを貫通し、前記バンプと前記局所配線とを接続するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記コンタクトプラグが、前記周辺回路領域上に配置された前記金属配線層を介して前記バンプと前記局所配線とを接続していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板を貫通するとともに前記貫通プラグの側面を囲むように形成された、隣接する前記貫通電極同士を絶縁する絶縁体からなる部材を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板の下面側に突出する前記貫通プラグの突出部と、
前記半導体基板の下面側を覆うように形成された裏面絶縁膜と、を有し、
前記貫通プラグの突出部が、前記裏面絶縁膜を介して前記半導体基板の下面側と対向する領域を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記貫通プラグが、
銅バンプと、
前記銅バンプの側面および前記銅バンプが前記局所配線と対向する上面を覆うシード膜と、
前記銅バンプの前記半導体基板から突出している下面を覆う金属膜を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記周辺回路領域に、
前記ゲート電極であるP型の第一のゲート電極を有する第一のMOSトランジスタと、
前記ゲート電極であるN型の第二のゲート電極を有する第二のMOSトランジスタと、を具備し、
前記局所配線が前記第一および第二のMOSトランジスタの少なくともいずれか一方と電気的に接続していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記周辺回路領域に、
前記ゲート電極であるP型の第一のゲート電極を有する第一のMOSトランジスタと、
前記ゲート電極であるN型の第二のゲート電極を有する第二のMOSトランジスタと、を具備し、
前記局所配線が前記第一および第二のMOSトランジスタの少なくともいずれか一方と電気的に接続していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。 - メモリセルを備えたメモリセル領域と前記メモリセル領域を囲むように形成された周辺回路領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
半導体基板のメモリセル領域に複数の溝部を形成する工程と、
前記溝部の内壁を覆う第一のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第一のゲート絶縁膜上にセルゲート電極膜を堆積し、前記溝部内において前記半導体基板の主面よりも前記セルゲート電極膜の上面が下方に位置するように前記セルゲート電極膜の一部を除去する工程と、
前記溝部内の前記セルゲート電極膜上に絶縁膜を堆積して前記セルゲート電極膜からなるワード線を埋め込む工程と、
前記周辺回路領域の前記半導体基板の主面上に、第二のゲート絶縁膜を介して周辺ゲート電極を形成する工程と、
前記半導体基板の前記主面上を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜をパターニングして、前記メモリセル領域に配置された容量コンタクトパッドと前記周辺回路領域に配置された局所配線を同時に形成する工程と、
前記半導体基板と前記層間絶縁膜とを貫通し前記局所配線の下面側を露出する開口を形成する工程と、
前記開口に導電体を充填することにより、前記局所配線に接続する貫通プラグを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記局所配線と前記容量コンタクトパッドを同時に形成する工程と前記貫通プラグを形成する工程との間に、
前記層間絶縁膜上を覆うキャパシタ形成層を絶縁膜で形成する工程と、
前記メモリセル領域の前記キャパシタ形成層内に埋め込まれ、前記容量コンタクトパッドに接続するキャパシタを形成する工程と、
前記キャパシタ形成層上を覆い、内部に金属配線層を埋設した配線形成層を絶縁膜で形成する工程と、
前記配線形成層と前記キャパシタ形成層を貫通して、前記局所配線の上面と接続するコンタクトプラグを前記周辺回路領域に形成する工程と、
前記配線形成層上に突出するように、前記コンタクトプラグに接続するバンプを形成する工程と、を具備してなることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 複数の溝部を形成する工程の前に、
前記貫通プラグの側面を囲む位置に第一の溝を形成する工程と、
前記第一の溝に絶縁体を充填する工程を具備し、
前記バンプを形成する工程と前記開口を形成する工程の間に、前記半導体基板の裏面をバックグラインドして、前記第一の溝に充填した前記絶縁体の底部を露出させる工程を具備していることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁体の底部を露出させる工程と前記開口を形成する工程の間に、前記半導体基板の下面を覆うように窒化シリコンからなる裏面絶縁膜を形成し、
前記貫通プラグを形成する工程において、前記開口を充填するとともに前記裏面絶縁膜を覆うように前記導電体を堆積した後にパターニングすることにより、前記半導体基板の下面側に突出し、前記裏面絶縁膜を介して前記半導体基板の下面側の一部と対向する領域を有する前記貫通プラグの突出部を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記貫通プラグを形成する工程が、
前記開口内壁面を覆うように、チタンと銅とを含有するシード膜を形成する工程と、
前記シード膜を介して前記開口内を銅で充填することにより、銅バンプを形成する工程と、
前記銅バンプの下面を覆うように金属膜を形成する工程と、からなることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記周辺ゲート電極を形成する工程において、前記周辺回路領域の前記半導体基板の主面上に、第二のゲート絶縁膜を介してポリシリコン膜を下層に有する周辺ゲート電極膜を形成する工程と、
前記ポリシリコン膜の第一の領域にP型不純物を導入し、前記ポリシリコン膜の第二の領域にN型不純物を導入する工程と、
前記周辺ゲート電極膜をパターニングすることにより、前記ゲート電極である第一のゲート電極を前記第一の領域を含むように形成し、前記ゲート電極である第二のゲート電極を前記第二の領域を含むように形成する工程とを、備えたことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ワード線の一部をゲート電極として使用するセルトランジスタを形成する工程をさらに備え、
前記ポリシリコン膜を前記メモリセル領域と前記周辺回路領域を覆うように堆積した後に、前記周辺ゲート電極膜をパターニングするのと同時に前記セルトランジスタのソース・ドレイン領域のいずれか一方に接続するビット配線を形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置を備えていることを特徴とするデータ処理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010232641A JP2012089566A (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム |
US13/271,853 US20120091520A1 (en) | 2010-10-15 | 2011-10-12 | Semiconductor device, method for forming the same, and data processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010232641A JP2012089566A (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012089566A true JP2012089566A (ja) | 2012-05-10 |
Family
ID=45933398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010232641A Abandoned JP2012089566A (ja) | 2010-10-15 | 2010-10-15 | 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120091520A1 (ja) |
JP (1) | JP2012089566A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150043933A (ko) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 삼성전자주식회사 | Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법 |
JP2015079960A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 集積回路素子及びその製造方法 |
KR20160049437A (ko) * | 2014-10-27 | 2016-05-09 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 반도체 디바이스 구조물 및 그 형성 방법 |
JP2020188062A (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. | ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその製造方法 |
JP2022519613A (ja) * | 2019-04-15 | 2022-03-24 | 長江存儲科技有限責任公司 | プログラマブルロジックデバイスおよび異種メモリを有するユニファイド半導体デバイス、および、それを形成するための方法 |
WO2024204467A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | Tdk株式会社 | 貫通電極基板、mems装置およびその製造方法ならびに積層型デバイス |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI447858B (zh) * | 2012-02-03 | 2014-08-01 | Inotera Memories Inc | 隨機存取記憶體的製造方法 |
US8940637B2 (en) * | 2012-07-05 | 2015-01-27 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Method for forming through silicon via with wafer backside protection |
KR102013770B1 (ko) * | 2012-08-30 | 2019-08-23 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US9123789B2 (en) * | 2013-01-23 | 2015-09-01 | United Microelectronics Corp. | Chip with through silicon via electrode and method of forming the same |
US9129956B2 (en) * | 2013-12-11 | 2015-09-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Device having multiple-layer pins in memory MUX1 layout |
US9425308B2 (en) * | 2013-12-31 | 2016-08-23 | Delta Electronics, Inc. | Power semiconductor device and method for fabricating the same |
WO2019195428A1 (en) | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Qorvo Us, Inc. | Gallium-nitride-based module with enhanced electrical performance and process for making the same |
US12046505B2 (en) | 2018-04-20 | 2024-07-23 | Qorvo Us, Inc. | RF devices with enhanced performance and methods of forming the same utilizing localized SOI formation |
CN112534553B (zh) | 2018-07-02 | 2024-03-29 | Qorvo美国公司 | Rf半导体装置及其制造方法 |
US12046483B2 (en) | 2019-01-23 | 2024-07-23 | Qorvo Us, Inc. | RF devices with enhanced performance and methods of forming the same |
US12057374B2 (en) * | 2019-01-23 | 2024-08-06 | Qorvo Us, Inc. | RF devices with enhanced performance and methods of forming the same |
US12046570B2 (en) | 2019-01-23 | 2024-07-23 | Qorvo Us, Inc. | RF devices with enhanced performance and methods of forming the same |
KR102771428B1 (ko) | 2019-01-23 | 2025-02-26 | 코르보 유에스, 인크. | Rf 반도체 디바이스 및 이를 형성하는 방법 |
CN111599810B (zh) * | 2019-02-20 | 2023-07-25 | 华邦电子股份有限公司 | 动态随机存取存储器及其制造方法 |
US10957576B2 (en) * | 2019-03-22 | 2021-03-23 | Winbond Electronics Corp. | Dynamic random access memory and method of fabricating the same |
KR102704110B1 (ko) * | 2019-08-09 | 2024-09-06 | 삼성전자주식회사 | 두꺼운 금속층 및 범프를 갖는 반도체 소자들 |
US11107809B2 (en) * | 2019-09-25 | 2021-08-31 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device with nanowire plugs and method for fabricating the same |
US12074086B2 (en) | 2019-11-01 | 2024-08-27 | Qorvo Us, Inc. | RF devices with nanotube particles for enhanced performance and methods of forming the same |
US12129168B2 (en) | 2019-12-23 | 2024-10-29 | Qorvo Us, Inc. | Microelectronics package with vertically stacked MEMS device and controller device |
JP2022047357A (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-24 | キオクシア株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102021200519A1 (de) | 2021-01-21 | 2022-07-21 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Landungsplatz für eine Silizium-Durchkontaktierung, Substrat, Verfahren |
US12062571B2 (en) | 2021-03-05 | 2024-08-13 | Qorvo Us, Inc. | Selective etching process for SiGe and doped epitaxial silicon |
CN115312448B (zh) * | 2021-05-08 | 2024-06-21 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
US11974424B2 (en) * | 2021-11-30 | 2024-04-30 | Winbond Electronics Corp. | Memory device and method of forming the same |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08241963A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-09-17 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 半導体集積回路装置 |
JPH11126886A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
JP2002261256A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003503855A (ja) * | 1999-06-28 | 2003-01-28 | インテル・コーポレーション | インターポーザおよびその製造方法 |
JP2004095745A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005142203A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006330974A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
JP2007335886A (ja) * | 2007-07-26 | 2007-12-27 | Seiko Epson Corp | 回路基板及び電子機器 |
JP2008251964A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009071319A (ja) * | 2008-10-30 | 2009-04-02 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2009076912A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 厚さが減少した半導体素子、これを採用する電子製品及びその製造方法 |
JP2009277719A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010165742A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Elpida Memory Inc | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5893734A (en) * | 1998-09-14 | 1999-04-13 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating capacitor-under-bit line (CUB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts |
JP4408006B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2010-02-03 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006339476A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4773169B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-09-14 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2008251763A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5656341B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2015-01-21 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011129566A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-10-15 JP JP2010232641A patent/JP2012089566A/ja not_active Abandoned
-
2011
- 2011-10-12 US US13/271,853 patent/US20120091520A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08241963A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-09-17 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 半導体集積回路装置 |
JPH11126886A (ja) * | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
JP2003503855A (ja) * | 1999-06-28 | 2003-01-28 | インテル・コーポレーション | インターポーザおよびその製造方法 |
JP2002261256A (ja) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004095745A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005142203A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006330974A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
JP2008251964A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007335886A (ja) * | 2007-07-26 | 2007-12-27 | Seiko Epson Corp | 回路基板及び電子機器 |
JP2009076912A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 厚さが減少した半導体素子、これを採用する電子製品及びその製造方法 |
JP2009277719A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Nec Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009071319A (ja) * | 2008-10-30 | 2009-04-02 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2010165742A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Elpida Memory Inc | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102079283B1 (ko) * | 2013-10-15 | 2020-02-19 | 삼성전자 주식회사 | Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법 |
JP2015079960A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 集積回路素子及びその製造方法 |
KR20150043932A (ko) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 삼성전자주식회사 | Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법 |
KR20150043933A (ko) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 삼성전자주식회사 | Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법 |
KR102094473B1 (ko) * | 2013-10-15 | 2020-03-27 | 삼성전자주식회사 | Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법 |
KR20160049437A (ko) * | 2014-10-27 | 2016-05-09 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 반도체 디바이스 구조물 및 그 형성 방법 |
US10002826B2 (en) | 2014-10-27 | 2018-06-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Semiconductor device structure with conductive pillar and conductive line and method for forming the same |
KR101698271B1 (ko) * | 2014-10-27 | 2017-01-19 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 반도체 디바이스 구조물 및 그 형성 방법 |
US10867906B2 (en) | 2014-10-27 | 2020-12-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Conductive structures in semiconductor devices |
JP2022519613A (ja) * | 2019-04-15 | 2022-03-24 | 長江存儲科技有限責任公司 | プログラマブルロジックデバイスおよび異種メモリを有するユニファイド半導体デバイス、および、それを形成するための方法 |
JP7539901B2 (ja) | 2019-04-15 | 2024-08-26 | 長江存儲科技有限責任公司 | プログラマブルロジックデバイスおよび異種メモリを有するユニファイド半導体デバイス、および、それを形成するための方法 |
JP2020188062A (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. | ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその製造方法 |
WO2024204467A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | Tdk株式会社 | 貫通電極基板、mems装置およびその製造方法ならびに積層型デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120091520A1 (en) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012089566A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム | |
KR100375428B1 (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
US8785998B2 (en) | Semiconductor device having vertical channel transistor and methods of fabricating the same | |
KR100704244B1 (ko) | 반도체기억장치및그제조방법 | |
US11895823B2 (en) | Semiconductor device with capacitor contact surrounded by conductive ring and manufacturing method of the semiconductor device | |
JP2012084738A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム | |
US8552472B2 (en) | Integrated circuit devices including vertical channel transistors with shield lines interposed between bit lines and methods of fabricating the same | |
TWI570782B (zh) | 金屬氧化半導體電容器、製造其之方法以及使用其之半導體裝置 | |
US9245893B1 (en) | Semiconductor constructions having grooves dividing active regions | |
US6903404B2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
TWI549228B (zh) | 動態隨機存取記憶體單元及其製作方法 | |
KR20090126077A (ko) | 메모리 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5596260B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US11469181B2 (en) | Memory device with air gaps for reducing capacitive coupling | |
JP5697952B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法およびデータ処理システム | |
US9178051B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2013168570A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3752795B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US20230403866A1 (en) | Semiconductor devices and data storage systems including the same | |
US20230180475A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP6054046B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US12302580B2 (en) | Semiconductor devices and data storage systems including the same | |
JP2008186976A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11469233B2 (en) | Method for preparing a memory device with air gaps for reducing capacitive coupling | |
US12363885B2 (en) | Semiconductor memory device and method of fabricating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20150202 |