[go: up one dir, main page]

JP2012087749A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012087749A
JP2012087749A JP2010237231A JP2010237231A JP2012087749A JP 2012087749 A JP2012087749 A JP 2012087749A JP 2010237231 A JP2010237231 A JP 2010237231A JP 2010237231 A JP2010237231 A JP 2010237231A JP 2012087749 A JP2012087749 A JP 2012087749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lnt
amount
nitrogen oxides
nox
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010237231A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawamura
淳 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010237231A priority Critical patent/JP2012087749A/ja
Priority to DE102011084986A priority patent/DE102011084986A1/de
Publication of JP2012087749A publication Critical patent/JP2012087749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】LNT入りNOx量やA/Fセンサのずれ等の影響を受けにくく、高精度にLNTの硫黄劣化(S劣化)を検出する内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】LNT6をLNT60、LNT61に分割して、その前、中間、後ろにA/Fセンサ41、42、43を配置する。LNT6のNOx還元制御中に、A/Fセンサ41、42、43の計測値の差分の積算によりLNT6の全体に対するLNT61(後部)のNOx吸蔵量の比率を算出して、この比率が大きい場合に、LNT6の前部にSOxが堆積しているとみなしてLNT6がS劣化していると判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
近年の環境保護を重要視する傾向のなかで、自動車等に搭載された内燃機関からの排気を浄化する技術は必須である。例えばディーゼルエンジンにおいては、排出される窒素酸化物(NOx)を排気から除去することが必要である。この目的のために、排気管の途中にNOx吸蔵還元触媒(LNT:Lean NOx Trap)を装備する場合がある。
ディーゼルエンジンにおいて基本となるリーン状態の間にLNTにNOxが吸蔵され、時間的な間隔をおいてリッチ状態に変更されたときにLNTに吸蔵されたNOxが燃料成分と反応して還元されて無害な窒素となって排出される。NOxを吸蔵するための吸蔵剤として例えばバリウムなどがLNTに担持される。
しかしLNTにおいては、本来NOxを吸蔵するための吸蔵剤が燃料中の硫黄成分と結合してしまい、LNTのNOx吸蔵性能が低減する硫黄被毒(S被毒、S劣化)と呼ばれる現象が発生する。このS劣化からLNTを再生するために、リッチ雰囲気かつ高温(例えば摂氏600度以上)にするS再生をS劣化が進行した度ごとに行わなければならない。
S再生においては、排気中に含まれる硫黄濃度が一定でないことから、高精度にLNTのNOX浄化性能を保つためには、LNTに吸蔵された硫黄量を検出する必要がある。この課題に対し、例えば下記特許文献1では、LNT下流側のA/Fセンサにより検出された空燃比がリーンからリッチに切り換わった時にLNTのNOx放出作用が完了したと判断し、NOx放出に要する反応時間、あるいは前後のA/Fセンサの差分面積に基づいてNOx吸蔵量の低下を検出する手法が開示されている。
特開2000−34946号公報
しかし、特許文献1の手法においては、以下の2点の問題があった。まずLNTに入るNOx量を高精度に検出する必要があり、LNT入りNOx量に誤差が生じると著しく劣化判定精度が低下する。そして、検出に用いるA/Fセンサは、排ガス成分の影響を受け易く、リッチ雰囲気下でずれが大きいことが知られている。この場合、劣化検出精度が著しく低下する。以上の問題点を解決する排気浄化装置の開発が望まれる。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、LNT入りNOx量やA/Fセンサのずれ等の影響を受けにくく、高精度にLNTのS劣化を検出する内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に備えられて窒素酸化物を吸蔵する触媒部と、前記触媒部に吸蔵された窒素酸化物量の排気の流れ方向における空間的な分布を検出する分布検出手段と、その分布検出手段によって検出された前記触媒部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を用いて、前記触媒部における硫黄劣化を判定する判定手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、触媒部内部における窒素酸化物の吸蔵の空間的な分布を検出して、その情報を用いて触媒部の硫黄劣化を判定するので、従来技術では行われていなかった窒素酸化物の吸蔵の空間的な分布を検出することによって、触媒部内における窒素酸化物の吸蔵の状態を従来よりも精緻に検出する。したがって、精緻に検出された吸蔵の空間的な分布の情報を用いて、高精度に触媒部の硫黄劣化を判定できる。
また前記判定手段は、前記分布検出手段によって検出された前記触媒部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布において、排気の流れ方向における下流側吸蔵量の全体吸蔵量の割合が閾値よりも高い場合に、前記触媒部は硫黄劣化していると判定するとしてもよい。
これにより触媒部内で、排気の流れ方向における下流側の窒素酸化物の吸蔵量の全体吸蔵量に占める割合が閾値よりも高い場合に、触媒部は硫黄劣化していると判定するので、触媒部が硫黄劣化する場合には、流れ方向の上流側から硫黄酸化物が徐々に堆積していき、その影響で窒素酸化物の吸蔵場所が下流側に移行する性質があることを適切に用いて、窒素酸化物の吸蔵の空間的な分布から硫黄劣化を精度よく判定できる。
また前記触媒部に還元剤を供給して吸蔵された窒素酸化物を還元する還元手段を備え、前記分布検出手段は、前記触媒部における、排気の流れ方向における上流の第1位置、下流の第3位置、その第1位置と第3位置との間の第2位置における少なくとも3つ以上の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記還元手段による還元の実行中に、前記空燃比検出手段によって検出された前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置における少なくとも3つ以上の空燃比により、前記触媒部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を算出する第1算出手段と、を備えたとしてもよい。
これにより窒素酸化物の還元制御中に、触媒部の上流、中間、下流の少なくとも3つの位置で空燃比を検出して、その数値から窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を算出する。よって窒素酸化物の還元制御中には、窒素酸化物の還元のために触媒部内で燃料が消費されるので、空燃比の検出により触媒部内で吸蔵されていた窒素酸化物の量が検知できる性質を効果的に利用して、空燃比検出手段を複数配置することにより、触媒部の内部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を精度よく算出できる。
また前記第1算出手段は、前記空燃比検出手段によって検出された少なくとも3つ以上の空燃比算出位置のうちのいずれか2つの位置における空燃比の差分値の積算により、その2つの位置の間における窒素酸化物の吸蔵量と相関を有する前記還元剤の消費量を算出する第2算出手段を備えたとしてもよい。
これにより触媒部の上流、中間、下流の少なくとも3位置のうちのいずれか2位置の空燃比の差分値の積算により、その位置間の還元剤(燃料)の消費量を算出する。したがって、還元制御中の2つの位置での空燃比の差分値の積算により、その位置間で吸蔵されていた窒素酸化物の量が算出できることを効果的に利用して、空燃比検出手段を複数配置することにより、触媒部の内部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を精度よく算出できる。
また前記第1算出手段は、前記空燃比検出手段によって検出された少なくとも3つ以上の空燃比検出位置のうちのいずれか2つの位置において、前記2つの位置のうちで上流側の位置がリッチ雰囲気となった時刻と前記2つの位置のうちで下流側の位置がリッチ雰囲気となる時刻との差分により、その2つの位置の間における窒素酸化物の吸蔵量と相関を有する前記還元剤の消費時間を算出する第3算出手段を備えたとしてもよい。
これにより、窒素酸化物の還元制御中における2つの位置において、上流側の位置がリッチ雰囲気となった時刻から下流側の位置がリッチ雰囲気となった時刻との差分が両位置の間における還元剤の消費時間を表し、この消費時間が両位置の間における窒素酸化物の吸蔵量と相関を有するとの性質を有効に利用して、窒素酸化物の吸蔵量が精度よく算出できる。
また前記分布検出手段は、前記触媒部における、排気の流れ方向における上流の第1位置、下流の第3位置、その第1位置と第3位置との間の第2位置における少なくとも3つ以上の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物検出手段と、前記窒素酸化物検出手段によって検出された前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置における少なくとも3つ以上の窒素酸化物濃度により、前記触媒部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を算出する第4算出手段と、を備えたとしてもよい。
これにより触媒部の上流、中間、下流の少なくとも3つの位置で窒素酸化物濃度を検出して、その数値から窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を算出する。よって窒素酸化物検出手段を複数配置することにより、触媒部の内部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を精度よく算出できる。
また前記第4算出手段は、前記窒素酸化物検出手段によって検出された少なくとも3つ以上の検出位置のうちのいずれか2つの位置における窒素酸化物濃度の差分値の積算により、その2つの位置の間における窒素酸化物の吸蔵量を算出する第5算出手段を備えたとしてもよい。
これにより触媒部の上流、中間、下流の少なくとも3位置のうちのいずれか2位置の窒素酸化物濃度の差分値の積算により、その位置間の窒素酸化物の吸蔵量を算出する。したがって、2つの位置での窒素酸化物濃度の差分値の積算により、その位置間で吸蔵される窒素酸化物の量が算出できることを効果的に利用して、窒素酸化物検出手段を複数配置することにより、触媒部の内部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を精度よく算出できる。
また前記第2算出手段は、前記第1位置と前記第3位置との間の前記還元剤の消費量と、前記第2位置と前記第3位置との間の前記還元剤の消費量と、を算出し、前記判定手段は、前記第2算出手段によって算出された、前記第1位置と前記第3位置との間の前記還元剤の消費量に対する、前記第2位置と前記第3位置との間の前記還元剤の消費量の比率が閾値よりも大きい場合に、前記触媒部は硫黄劣化していると判定するとしてもよい。
これにより還元制御中における触媒部全体の還元剤の消費量に対する触媒部後部の還元剤の消費量の比が閾値を超えると硫黄劣化と判定するので、触媒部の硫黄劣化が進行すると、より後部に窒素酸化物が吸蔵することとなり還元制御中の後部での還元剤(燃料)の消費量が大きくなる性質を効果的に利用して、精度よく硫黄劣化を判定できる。
また前記第5算出手段は、前記第1位置と前記第3位置との間の窒素酸化物の吸蔵量と、前記第2位置と前記第3位置との間の窒素酸化物の吸蔵量と、を算出し、前記判定手段は、前記第5算出手段によって算出された、前記第1位置と前記第3位置との間の窒素酸化物の吸蔵量に対する、前記第2位置と前記第3位置との間の窒素酸化物の吸蔵量の比率が閾値よりも大きい場合に、前記触媒部は硫黄劣化していると判定するとしてもよい。
これにより触媒部全体の窒素酸化物の吸蔵量に対する触媒部後部の窒素酸化物の吸蔵量の比が閾値を超えると硫黄劣化と判定する。したがって、触媒部の硫黄劣化が進行すると、より後部に窒素酸化物が吸蔵する性質を効果的に利用して、精度よく硫黄劣化を判定できる。
また前記触媒部に蓄積した硫黄を除去する再生手段と、その再生手段による硫黄の除去処理の実行の前後における前記触媒部の窒素酸化物の吸蔵量の分布を比較して前記触媒部の故障を判定する故障判定手段と、を備えたとしてもよい。
これにより、上記のとおり触媒部内における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を用いて硫黄劣化を判定することに加えて、さらに硫黄の除去処理の前後における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を検出して、その比較から触媒部の故障を高精度に判定する。したがって空間的な分布を用いて触媒部の故障も高精度に判定できる排気浄化装置が実現できる。
本発明の実施例における内燃機関の排気浄化装置の概要図。 実施例1におけるS被毒判定処理のフローチャート。 LNTにおける堆積したNOxとSOxの流れ方向の空間的分布の例を示す図。 LNTに流入するNOx量と後部NOx堆積量の比率との関係の例を示す図。 NOx還元制御中におけるLNTの上流、中間、下流の空燃比の時間的推移の例を示す図。 実施例2におけるS被毒判定処理のフローチャート。 リーン期間中におけるLNTの上流、中間、下流のNOx濃度値の時間的推移の例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る排気浄化装置1の実施例1の概略図である。排気浄化装置1は、ディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成されているとする。
エンジン2及び排気浄化システム1は、吸気管3、排気管4、EGR管5を備える。排気管4には、NOx浄化のためのLNT6(Lean NOx Trap、触媒部)が装備されている。そしてこれらを制御する電子制御装置9(ECU:Electronic Control Unit)が装備されている。エンジン2及び排気浄化システム1は自動車に装備されているとすればよい。
吸気管3を通じてエンジン2に空気が供給される。吸気管3にはエアフロメータ31が配置されている。エアフロメータ31によって吸気量が計測される。ここでの吸気量は例えば単位時間当たりの質量流量とすればよい。エンジン2にはインジェクタ21が装備されている。インジェクタ21からの噴射によってシリンダ内に燃料が供給される。EGR管5は排気管4から吸気管3に排気を再循環させてエンジン筒内の燃焼を抑制してエンジン2からのNOx排出量を抑制する。
排気管4にエンジン2からの排気が排出される。排気管4に装備されたLNT6は、上流側のLNT60、下流側のLNT61と2つに分割して配置する。そしてLNT60よりも上流側にA/Fセンサ41、LNT60とLNT61との間にA/Fセンサ42、LNT61よりも下流側にA/Fセンサ43を装備して、それぞれの位置でのA/F(空燃比)を検出する。また排気管4のLNT6よりも上流には、排気管4内に燃料を添加する添加弁40が装備されている。排気管4のLNT6よりも上流には、排気温センサ47も装備されており、LNT6に流入する排気の温度を検出する。なお添加弁40は配置しないとしてもよい。
LNT6(60、61)は例えばセラミック製の基材上に担体の層が形成されて、担体上に吸蔵剤と触媒とが担持された構造であるとすればよい。担体としては例えばガンマアルミナを用いれば表面の凹凸による大きな表面積によって多くの吸蔵剤、触媒が担持できて好適である。また吸蔵剤としては例えばバリウム、リチウム、カリウムなど、触媒としては例えば白金などを用いればよい。
LNT6(60、61)においては、理論空燃比よりも燃料が希薄な(通常、A/F値(空燃比値)は17以上)リーン雰囲気時に排気中のNOxが吸蔵剤に吸蔵される。そして理論空燃比よりも燃料が過剰な(通常、A/F値は14.5以下)リッチ雰囲気に空燃比が調節され、所定の温度条件が満たされると、吸蔵剤に吸蔵されていたNOxが、燃料中の成分から生成された還元剤によって還元されて無害な窒素となって排出される。リッチ雰囲気を形成し、昇温条件を満たすためには例えば、インジェクタ21から筒内にメイン噴射後に燃料を噴射したり(ポスト噴射)、添加弁45から燃料を添加したりして、LNT6(60、61)が担持する(酸化)触媒の作用で昇温させる手法がある。ポスト噴射を用いる場合は添加弁40を装備しなくともよい。
LNT6の使用では、硫黄成分による被毒の問題(硫黄被毒、S被毒、硫黄劣化、S劣化)に対する対策が必要である。硫黄被毒とは、触媒(あるいは吸蔵剤)が燃料中の硫黄と結合してしまうことであり、その結果、触媒が排気浄化のための機能を果たせなくなる現象のことで、特定の条件下でS被毒前の状態に戻すことが可能である。
硫黄被毒(S被毒、S劣化)から触媒を再生する(S被毒再生あるいはS再生)ためには、リッチ雰囲気とし、かつ所定の温度条件(例えば600度以上)を満たす必要がある。この目的のために、例えばエンジン2筒内でのポスト噴射や、添加弁45から排気管4へ燃料を添加する等の方策がとられる。LNT6(60、61)においてS被毒が進行したとみなされる毎に、通常こうしたS再生を行って、触媒の機能を維持し続ける。
図1に示された点線は情報の伝達を示している。上で述べたエアフロメータ31、A/Fセンサ41、42、43、排気温センサ47の計測値はECU9へ送られる。またECU9によりインジェクタ21によるエンジン2への燃料噴射のタイミングや噴射量、添加弁40による排気管4への燃料噴射のタイミングや噴射量が調節、制御される。ECU9は通常のコンピュータと同様の構造を有するとして、各種演算をおこなうCPUや各種情報を記憶するメモリ90を備えるとすればよい。
以上の構成のもとで本実施例では、LNT6がS劣化しているか否かを判定する。その処理手順が図2に示されている。図2(および後述の図6)の手順はプログラム化しておいて例えばメモリ90に記憶しておき、ECU9が自動的にそれを実行すればよい。
図2の処理ではまずS10でECU9は、NOx還元制御を実行するための条件が満たされているか否かを判定する。NOx還元制御を実行するための条件とは、例えばLNT6に十分にNOxが吸蔵したこととすればよい。その際、LNT6におけるNOx吸蔵量の推定方法は、例えばエンジンの運転条件(エンジン負荷、エンジン回転数)とエンジンからのNOx排出量との関係を示すマップを予めメモリ90に記憶しておき、それを用いてエンジンからの時々刻々のNOxの排出量を算出し、それにLNT6で吸蔵される割合を乗算し、積算する等して推定すればよい。なお、LNT6で吸蔵される割合は、例えば吸蔵される割合とLNT6の温度及び瞬時のNOx吸蔵量との関係を示す2次元マップを予めメモリ90に記憶することで算出する。
NOx還元制御を実行するための条件が満たされている、すなわちNOx還元制御を実行するべきであると判定された場合(S10:Yes)は、S20に進み、NOx還元制御を実行するための条件が満たされておらずNOx還元制御を実行するべきでないと判定された場合(S10:No)は、図2の処理を終了する。
次にS20でECU9は、NOx還元制御を実行する。NOx還元制御は具体的には上述のように、エンジン筒内におけるメイン噴射後のポスト噴射や、添加弁40からの燃料添加などを実行すればよい。
次にS30でECU9は、LNT6の温度が、NOx吸蔵量分布を求めるのに適切な範囲内(例えば摂氏250度から400度)にあるか否かを判定する。LNT6の温度が低すぎる場合には十分なNOx還元が起こらず還元剤消費量から精度よくNOx吸蔵量(の分布)を算出することができない。またLNT6の温度が高すぎる場合にはLNT6から吸蔵したNOxの離脱が起きるので、NOx吸蔵量の分布が崩れて、同じく正しくNOx吸蔵量の分布を算出することができない。
よってS30の処理によって、適切な温度範囲内にある場合のみLNT6のNOx吸蔵量分布を算出する。LNT6の温度は例えば排気温センサ47で検出した温度とすればよい。LNT6の温度が適切な範囲内にある場合(S30:Yes)はS40に進み、その範囲内にない場合(S30:No)は図2の処理を終了する。
S40に進んだらECU9は、還元剤(燃料)のNOx還元のための消費量を積算する。具体的には以下の式(E1)、(E2)、(E3)のうちのいずれか2つの式により算出する。ここでAFf、AFm、AFrはそれぞれA/Fセンサ41、42、43の計測値である。Gaはエアフロメータ31の計測値である。Δtは積算の周期を示す。なお図2のフローチャートはΔtごとに繰り返し実行すればよい。ΣはNOx還元制御の実行開始から現在時点までの積算を示す記号である(・は積)。
A1=Σ(1/AFf−1/AFm)・Ga・Δt (E1)
A2=Σ(1/AFm−1/AFr)・Ga・Δt (E2)
B=Σ(1/AFf−1/AFr)・Ga・Δt (E3)
式(E1)の意味を説明する。Gaはエアフロメータで計測された単位時間における新気量であるが、この数値は単位時間あたりの排気量とも等しいとみなされる。したがって例えば式(E1)においてGa/AFfは、LNT6の上流部における単位時間あたりの燃料の流量を示す。同様にGa/AFmは、LNT6の中間部における単位時間あたりの燃料の流量を示す。
したがって(1/AFf−1/AFm)・Gaは、LNT6の前部、すなわちLNT60における単位時間あたりの燃料の消費量を示す。よってΣ(1/AFf−1/AFm)Ga・Δtは、NOx還元制御の実行開始から現在時点までの、LNT6の前部、すなわちLNT60における燃料の消費量の積算値である。
同様に式(E2)は、NOx還元制御の実行開始から現在時点までの、LNT6の後部、すなわちLNT61における燃料の消費量の積算値である。同様に式(E3)は、NOx還元制御の実行開始から現在時点までの、LNT60およびLNT61からなるLNT6の全体における燃料の消費量の積算値である。
NOx還元制御中におけるLNT6(60、61)での燃料(還元剤)の消費量は、LNT6(60、61)におけるNOxの吸蔵量と等しいとみなされる。したがって式(E1)、(E2)、(E3)はそれぞれ、LNT6の前部(LNT60)、後部(LNT61)、全体(LNT60、61)におけるNOxの吸蔵量を示している。あきらかにA1とA2との和はBに等しい。
続いてS50でECU9は、NOx還元制御を終了するか否かを判定する。NOx還元制御を終了する場合(S50:Yes)はS60に進み、NOx還元制御を終了しない場合(S50:No)はS40に戻って、NOx還元制御の終了まで還元剤(燃料)の消費量の積算を繰り返す。
図5にはNOx還元制御中におけるセンサ41、42、43の計測値の推移の例が示されている。図5は横軸が時間、縦軸が空燃比であり、図5において、LNT前、LNT中、LNT後と示されたプロットがそれぞれセンサ41、42、43の計測値を示している。S20におけるNOx還元制御の開始とともに、LNT6に流入する排気の空燃比(LNT前、センサ41の計測値)は理論空燃比より低くなりリッチ雰囲気となる。
しかしLNT6内のNOxの還元で燃料が消費されることにより、しばらくの間センサ42、43の計測値は理論空燃比に留まる。しばらくしてLNT6の前部(LNT60)に吸蔵されたNOxがすべて還元されると、LNT6の前部(LNT60)においてNOx還元のために燃料が消費されなくなるので、センサ42の計測値(LNT中)がセンサ41の計測値へと降下する。
図3には横軸を排気の流れ方向の空間的位置とした、LNT6内のNOx吸蔵量、SOx吸蔵量の例が示されている。図3に示されているとおり、LNT6がS劣化する場合、SOx(硫黄酸化物)がLNT6の前部(上流側)の方から堆積する性質がある。したがってS劣化が進行するほどLNT6に吸蔵するNOxは後部(下流側)に吸蔵することとなる。よって図5において、S劣化が進行するほどLNT6の前部(LNT60)におけるNOx吸蔵量が減少するので、センサ42の計測値(LNT中)がセンサ41の計測値へと降下する時間が早まる。
さらに時間が経過すると、LNT6の後部(LNT61)でもNOx還元のために燃料が消費されなくなるので、センサ43の計測値(LNT後)がセンサ41の計測値へと降下する。センサ43の計測値(LNT後)がセンサ41の計測値と一致することが、LNT6において吸蔵されたNOxがすべて還元されたことを示す。よってセンサ43の計測値(LNT後)がセンサ41の計測値と一致したらS50でNOx還元制御を終了すればよい。
図2に戻ってS60に進んだらECU9は、後部NOx吸蔵量の割合Cを算出する。具体的には以下の式(E4)、(E5)、(E6)のいずれかで算出する。
C=(B−A1)/B (E4)
C=A2/B (E5)
C=A2/(A1+A2) (E6)
式(E4)は、手順S40で(E1)と(E3)とを算出した場合に用いればよい。式(E5)は、手順S40で(E2)と(E3)とを算出した場合に用いればよい。式(E6)は、手順S40で(E1)と(E2)とを算出した場合に用いればよい。式(E4)、(E5)、(E6)ともに、あきらかにLNT6の全体(LNT60、61)のNOx吸蔵量(B=A1+A2)に対する、LNT6の後部(LNT61)のNOxの吸蔵量(A2=B−A1)の比率を示している。CはLNT6内におけるNOx吸蔵量の空間的な分布、さらにはSOx堆積量の空間的な分布を示す数値である。
上述のとおり、S劣化が進行するほどLNT6の前部(LNT60)におけるNOx吸蔵量が減少するので、センサ42の計測値(LNT中)がセンサ41の計測値へと降下する時間が早まる。したがってS劣化が進行するほど、Cの数値は大きくなる。
図4には、Cの数値を縦軸にとり、横軸をLNT6に流入するNOx量(入りNOx量)とした両数値の関係が示されているが、この図が示すとおり、Cの数値は入りNOx量の変動に対してほぼ一定となる。したがってCを用いてS劣化判定を行えば、入りNOx量の変動に対してロバストに判定が行える。またCは比のかたちなので、排気中の残存酸素の存在によってA/Fセンサの検出値がずれた場合にも、分母と分子とのそれぞれにおけるずれが分母分子間で相殺されて、Cにはずれの影響が現れにくくなる。したがってA/F計測値のずれの影響も受けにくいS劣化判定が行える。
続いてS70でECU9は、S60で算出した後部NOx吸蔵量の割合Cが閾値以上であるか否かを判定する。後部NOx吸蔵量の割合が閾値以上である場合(S70:Yes)はS80に進み、後部NOx吸蔵量の割合が閾値未満の場合(S70:No)はS90に進む。
上述のとおり、LNT6におけるS堆積が大きいほど、後部NOx吸蔵量の割合Cは大きくなる。したがって例えば図4に示された破線のようにS再生が必要なほどS劣化が進行しているか否かを判定できる数値を予め求めておいて、それをS70で用いる閾値とすればよい。
S80に進んだ場合は、後部NOx吸蔵量の割合Cが閾値よりも大きい場合である。したがってS80でECU9は、LNT6はS劣化していると判定する。そしてS90でECU9は、LNT6はS劣化していないと判定する(S劣化していると判定しない)。以上が図2の処理である。
図2の処理手順では、LNT6のS劣化判定は式(E1)、(E2)、(E3)による差分面積の算出に基づいて行ったが、これを時間の計算に基づいて行ってもよい。具体的には、例えば図5においてNOx還元制御の開始時刻をT1、LNT中(センサ42)の計測値が下降する時刻をT2、LNT後(センサ43)の計測値が下降する時刻をT3としたとき、C=(T3−T2)/(T3−T1)とする。上述のとおりS劣化が進行するほどT2が早まるので、こうして算出されたCもS劣化の程度を示す数値となる。なお時間の計測は、例えばECU9に計時機能を持たせればよい。
次に本発明の実施例2を説明する。実施例2においても、実施例1と同様にLNT6における後部のNOx吸蔵量の割合を算出するが、その算出方法を変更する。実施例2においては、リーン期間中にNOxセンサを用いてLNT6の後部および全体におけるNOx吸蔵量を算出する。この目的のために、実施例1におけるA/Fセンサ41、42、43をNOxセンサ44、45、46に置き換える。NOxセンサ44、45、46によって排気中のNOx濃度が検出される。それ以外の装置構成は実施例1と同じとすればよい。
実施例2におけるS劣化判定のための処理手順が図6に示されている。図6の手順ではまずS100でECU9は、リーン期間内であるか否かを判定する。リーン期間内である場合(S100:Yes)はS110に進み、リーン期間内でない場合(S100:No)は図6の処理を終了する。
S110に進んだらECU9は、NOx吸蔵量を積算する。具体的には以下の式(E7)、(E8)、(E9)のうちのいずれか2つの式により算出する。
D1=Σ(NOxf−NOxm)・Ga・Δt (E7)
D2=Σ(NOxm−NOxr)・Ga・Δt (E8)
F=Σ(NOxf−NOxr)・Ga・Δt (E9)
ここでNOxf、NOxm、NOxrはそれぞれNOxセンサ44、45、46の計測値である。Gaはエアフロメータ31の計測値である。Δtは積算の周期を示す。なお図6のフローチャートはΔtごとに繰り返し実行すればよい。ΣはNOx吸蔵量の算出開始(リーン燃焼期間の開始)から現在時点までの積算を示す記号である。
式(E7)の意味を説明する。Gaはエアフロメータで計測された単位時間における新気量であるが、この数値は単位時間あたりの排気量とも等しいとみなされる。したがって例えば式(E7)においてNOxf・Gaは、LNT6の上流部における単位時間あたりのNOxの流量を示す。同様にNOxm・Gaは、LNT6の中間部における単位時間あたりのNOxの流量を示す。
したがって(NOxf−NOxm)・Gaは、LNT6の前部、すなわちLNT60における単位時間あたりのNOxの吸蔵量を示す。よってΣ(NOxf−NOxm)Ga・Δtは、NOx吸蔵量の算出開始(リーン燃焼期間の開始)から現在時点までの、LNT6の前部、すなわちLNT60におけるNOxの吸蔵量の積算値である。
同様に式(E8)は、NOx吸蔵量の算出開始(リーン燃焼期間の開始)から現在時点までの、LNT6の後部、すなわちLNT61におけるNOxの吸蔵量の積算値である。同様に式(E9)は、NOx吸蔵量の算出開始(リーン燃焼期間の開始)から現在時点までの、LNT60およびLNT61からなるLNT6の全体におけるNOxの吸蔵量の積算値である。
続いてS120でECU9は、LNT6においてNOx吸蔵が飽和したか否かを判定する。LNT6においてNOx吸蔵が飽和した場合(S120:Yes)はS130に進み、NOx吸蔵がまだ飽和していない場合(S120:No)はS110に戻って、NOx吸蔵が飽和するまでNOx吸蔵量の積算を実行する。
図7にはNOx還元制御中におけるNOxセンサ44、45、46の計測値の推移の例が示されている。図7は横軸が時間、縦軸がNOx濃度であり、図7において、LNT前、LNT中、LNT後と示されたプロットがそれぞれセンサ44、45、46の計測値を示している。
LNT6にNOxが吸蔵されていない状態でリーン雰囲気が開始されて、LNT6に流入する排気のNOx濃度(LNT前、センサ44の計測値)はほぼ一定値であるとする。このとき、最初はLNT6に流入したNOxがほぼすべてLNT6に吸蔵されることにより、センサ42、43の計測値は最初はゼロである。しかしNOxの吸蔵量が増加するにつれて、LNT6の前部(LNT60)、LNT6の後部(LNT61)をすり抜けるNOxが増加する。
これによりセンサ45の計測値(LNT中)、センサ46の計測値(LNY後)が上昇し始める。センサ44の計測値(LNT前)とセンサ45の計測値(LNT中)とが一致する時刻(図7のt1)がLNT6の前部(LNT60)におけるNOx吸蔵が飽和したとみなされる時刻である。
上述のとおりS劣化が進行するほどLNT6の前部(LNT60)においてSOxが堆積するので、LNT6の前部(LNT60)におけるNOx吸蔵量が減少する。したがって、S劣化が進行するほどセンサ45の計測値(LNT中)がセンサ44の計測値(LNT前)と一致する時刻t1が早まる。
またセンサ44の計測値(LNT前)とセンサ46の計測値(LNT後)とが一致する時刻(図7のt2)がLNT6の全体(LNT60、61)におけるNOx吸蔵が飽和したとみなされる時刻である。よって時刻t2が、S120でNOx吸蔵が飽和したと判定される時刻である。
図6に戻って、S130に進んだらECU9は、後部NOx吸蔵量の割合Cを算出する。具体的には以下の式(E10)、(E11)、(E12)のいずれかで算出する。
C=(F−D1)/F (E10)
C=D2/F (E11)
C=D2/(D1+D2) (E12)
式(E10)は、手順S110で(E7)と(E9)とを算出した場合に用いればよい。式(E11)は、手順S110で(E8)と(E9)とを算出した場合に用いればよい。式(E12)は、手順S110で(E7)と(E8)とを算出した場合に用いればよい。式(E10)、(E11)、(E12)ともに、あきらかにLNT6の全体(LNT60、61)のNOx吸蔵量(F=D1+D2)に対する、LNT6の後部(LNT61)のNOxの吸蔵量(D2=F−D1)の比率を示している。
続いてS140でECU9は、後部NOx吸蔵量の割合が閾値以上であるか否かを判定する。後部NOx吸蔵量の割合Cが閾値以上の場合(S140:Yes)はS150に進み、後部NOx吸蔵量の割合が閾値未満の場合(S140:No)はS160に進む。
上述のとおり、後部NOx吸蔵量の割合Cが大きいほどS劣化が進行しているとみなされる。したがって例えば図4に示された破線のようにS再生が必要なほどS劣化が進行しているか否かを判定できる数値を予め求めておいて、それをS140で用いる閾値とすればよい。そしてS150でECU9は、LNT6はS劣化していると判定する。S160でECU9は、LNT6はS劣化していないと判定する。以上が図6の処理である。
ECU9は、図2又は図6の処理によってS劣化であると判定された場合、LNT6をS劣化状態から再生させるS再生制御(S再生)を実行すればよい。S再生においては、リッチ雰囲気かつ所定温度(例えば摂氏600度)以上の状態を形成してLNT6に堆積したSOxを還元する。リッチ雰囲気の形成のためには、例えば添加弁40から燃料を添加するか、あるいはエンジン2のシリンダ内で燃焼反応が完了した後に再噴射するポスト噴射や、吸気を絞って燃焼ガスそのものをリッチ化するリッチ燃焼をおこなえばよい。
さらにECU9には、LNT6の故障検出機能を持たせてもよい。具体的には、例えばS再生の後でも上述のCの算出を行って、S再生前後でのCの値の差分値が所定の閾値よりも小さい場合は、S再生を実行してもCの値があまり改善されていないので、LNT6が故障していると判定する。上記のとおり、Cには精度よくS劣化の情報が反映されるので、LNT6の故障が精度よく検出できる。
上記実施例は、特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更してよい。例えば上記ではLNT6をLNT60、61に2分割したが、分割数は3以上(4分割、5分割など)の任意の分割数として、それぞれの間にA/Fセンサ(NOxセンサ)を配置してもよい。そして、LNT6内のNOx吸蔵量(SOx堆積量)の空間的分布をより精緻に算出して(あるいは分割された区間のうち一部の区間のNOx吸蔵量(SOx堆積量)の全体のNOx吸蔵量(SOx堆積量)に対する比率を算出して)、後部にNOxが吸蔵されているほどS劣化していると判定すればよい。
上記実施例において、LNT6が触媒部を構成する。S60、S130の手順とECU9とが分布検出手段を構成する。S70、S140の手順とECU9とが分布検出手段を構成する。S20の手順とECU9とが還元手段を構成する。センサ41、42、43が空燃比検出手段を構成する。S60の手順とECU9とが第1算出手段、第2算出手段を構成する。センサ44、45、46が窒素酸化物検出手段を構成する。ECU9が第3算出手段を構成する。S130の手順とECU9とが第4算出手段、第5算出手段を構成する。インジェクタ21又は添加弁40が再生手段を構成する。ECU9が故障判定手段を構成する。なお上記実施例ではディーゼルエンジンを用いたが、これはリーンバーンガソリンエンジンでもよい。
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
3 吸気管
5 排気管(排気通路)
6 NOx吸蔵触媒(LNT、触媒部)

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気通路に備えられて窒素酸化物を吸蔵する触媒部と、
    前記触媒部に吸蔵された窒素酸化物量の排気の流れ方向における空間的な分布を検出する分布検出手段と、
    その分布検出手段によって検出された前記触媒部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を用いて、前記触媒部における硫黄劣化を判定する判定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記判定手段は、前記分布検出手段によって検出された前記触媒部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布において、排気の流れ方向における下流側吸蔵量の全体吸蔵量に対する割合が閾値よりも高い場合に、前記触媒部は硫黄劣化していると判定する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記触媒部に還元剤を供給して吸蔵された窒素酸化物を還元する還元手段を備え、
    前記分布検出手段は、
    前記触媒部における、排気の流れ方向における上流の第1位置、下流の第3位置、その第1位置と第3位置との間の第2位置における少なくとも3つ以上の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記還元手段による還元の実行中に、前記空燃比検出手段によって検出された前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置における少なくとも3つ以上の空燃比により、前記触媒部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を算出する第1算出手段と、
    を備えた請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第1算出手段は、前記空燃比検出手段によって検出された少なくとも3つ以上の空燃比検出位置のうちのいずれか2つの位置における空燃比の差分値の積算により、その2つの位置の間における窒素酸化物の吸蔵量と相関を有する前記還元剤の消費量を算出する第2算出手段を備えた請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第1算出手段は、前記空燃比検出手段によって検出された少なくとも3つ以上の空燃比検出位置のうちのいずれか2つの位置において、前記2つの位置のうちで上流側の位置がリッチ雰囲気となった時刻と前記2つの位置のうちで下流側の位置がリッチ雰囲気となる時刻との差分により、その2つの位置の間における窒素酸化物の吸蔵量と相関を有する前記還元剤の消費時間を算出する第3算出手段を備えた請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記分布検出手段は、
    前記触媒部における、排気の流れ方向における上流の第1位置、下流の第3位置、その第1位置と第3位置との間の第2位置における少なくとも3つ以上の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物検出手段と、
    前記窒素酸化物検出手段によって検出された前記第1位置、前記第2位置、前記第3位置における少なくとも3つ以上の窒素酸化物濃度により、前記触媒部における窒素酸化物の吸蔵量の空間的な分布を算出する第4算出手段と、
    を備えた請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記第4算出手段は、前記窒素酸化物検出手段によって検出された少なくとも3つ以上の検出位置のうちのいずれか2つの位置における窒素酸化物濃度の差分値の積算により、その2つの位置の間における窒素酸化物の吸蔵量を算出する第5算出手段を備えた請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記第2算出手段は、前記第1位置と前記第3位置との間の前記還元剤の消費量と、前記第2位置と前記第3位置との間の前記還元剤の消費量と、を算出し、
    前記判定手段は、前記第2算出手段によって算出された、前記第1位置と前記第3位置との間の前記還元剤の消費量に対する、前記第2位置と前記第3位置との間の前記還元剤の消費量の比率が閾値よりも大きい場合に、前記触媒部は硫黄劣化していると判定する請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記第5算出手段は、前記第1位置と前記第3位置との間の窒素酸化物の吸蔵量と、前記第2位置と前記第3位置との間の窒素酸化物の吸蔵量と、を算出し、
    前記判定手段は、前記第5算出手段によって算出された、前記第1位置と前記第3位置との間の窒素酸化物の吸蔵量に対する、前記第2位置と前記第3位置との間の窒素酸化物の吸蔵量の比率が閾値よりも大きい場合に、前記触媒部は硫黄劣化していると判定する請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記触媒部に蓄積した硫黄を除去する再生手段と、
    その再生手段による硫黄の除去処理の実行の前後における前記触媒部の窒素酸化物の吸蔵量の分布を比較して前記触媒部の故障を判定する故障判定手段と、
    を備えた請求項1乃至9のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2010237231A 2010-10-22 2010-10-22 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2012087749A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237231A JP2012087749A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 内燃機関の排気浄化装置
DE102011084986A DE102011084986A1 (de) 2010-10-22 2011-10-21 Abgasemissionssteuerungsvorrichtung für eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237231A JP2012087749A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012087749A true JP2012087749A (ja) 2012-05-10

Family

ID=46259618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237231A Pending JP2012087749A (ja) 2010-10-22 2010-10-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012087749A (ja)
DE (1) DE102011084986A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162813A1 (ja) 2013-04-04 2014-10-09 いすゞ自動車株式会社 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
JP2015086863A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN111219235A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆排气处理方法、装置、存储介质以及车辆
CN115653735A (zh) * 2022-12-27 2023-01-31 卓品智能科技无锡股份有限公司 柴油机scr硫中毒的恢复方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017200145B4 (de) * 2016-01-22 2021-12-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage, insbesondere eines NOx-Speicher-Katalysators sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage und Fahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034943A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009150282A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp NOx触媒の劣化診断装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186259B2 (ja) 1998-07-17 2008-11-26 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034943A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009150282A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp NOx触媒の劣化診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162813A1 (ja) 2013-04-04 2014-10-09 いすゞ自動車株式会社 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
JP2015086863A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN111219235A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆排气处理方法、装置、存储介质以及车辆
CN115653735A (zh) * 2022-12-27 2023-01-31 卓品智能科技无锡股份有限公司 柴油机scr硫中毒的恢复方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011084986A1 (de) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067614B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9261007B2 (en) Catalyst-degradation detection device
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
CN105317511B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP5007845B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2052137B1 (en) Catalyst monitoring system and method
JP2012087749A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110230531A (zh) 内燃机的排气净化装置
JP5665015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008019790A (ja) 内燃機関用排ガス浄化装置
JP2012031761A (ja) 触媒異常診断装置
JP2009138525A (ja) 排気浄化装置の硫黄堆積度合推定装置
EP3269954B1 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
EP3267000B1 (en) Exhaust purification system and catalyst regeneration method
CN110230527B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP4193790B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4692906B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2017129037A (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
JP5093134B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005264807A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4895135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5142052B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020060121A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020037929A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131225