JP2012075317A - 電気車制御装置 - Google Patents
電気車制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012075317A JP2012075317A JP2011266211A JP2011266211A JP2012075317A JP 2012075317 A JP2012075317 A JP 2012075317A JP 2011266211 A JP2011266211 A JP 2011266211A JP 2011266211 A JP2011266211 A JP 2011266211A JP 2012075317 A JP2012075317 A JP 2012075317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric vehicle
- vvvf
- permanent magnet
- motors
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】永久磁石型同期電動機を車両駆動用電動機に採用した車両駆動システムにおいて、誘導電動機のような集中制御に近い構成にして、システムとしてのコストを低くし、外形を小型化できる電気車制御装置を提供する。
【解決手段】電気車制御装置は、電気車駆動用電動機として用意された複数台の永久磁石式同期電動機17〜20と、永久磁石式同期電動機それぞれを個別に1対1で駆動する複数台のVVVFインバータ9〜12と、複数台のVVVFインバータを、各制御単位が2台以上の複数台のVVVFインバータを含むように複数の制御単位に分け、制御単位ごとに1台ずつ用意されたゲート制御装置22,23とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】電気車制御装置は、電気車駆動用電動機として用意された複数台の永久磁石式同期電動機17〜20と、永久磁石式同期電動機それぞれを個別に1対1で駆動する複数台のVVVFインバータ9〜12と、複数台のVVVFインバータを、各制御単位が2台以上の複数台のVVVFインバータを含むように複数の制御単位に分け、制御単位ごとに1台ずつ用意されたゲート制御装置22,23とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、複数台の永久磁石同期式電動機を車両駆動用電動機とし、各永久磁石同期式電動機を複数台のVVVFインバータ各々にて個別に駆動する車両駆動システムを制御する電気車制御装置に適用される。
車両駆動用電動機として誘導電動機が採用される場合、誘導電動機の2台ないし4台を並列に接続して制御単位として、制御単位ごとに1台のVVVFインバータで制御するようにしている。そして、いずれかの誘導電動機が故障した場合には、その故障した誘導電動機の属する制御単位の全誘導電動機をインバータごとに開放する構成としている。
図3の電気車制御装置は、直流電源から電力を取り込むパンタグラフ1、高速度遮断器2、充電抵抗器3及び充電抵抗短絡用接触器4、2系統に並列配置された開放接触器5,6及びフィルタリアクトル40,41、フィルタコンデンサ7,8、系統ごとに設置されたVVVFインバータ9,10、各VVVFインバータ9,10にて同時に駆動される誘導電動機28,29;30,31、そして、VVVFインバータ9,10それぞれをゲート制御するゲート制御装置26,27から構成されている。21は車輪である。
他方、図4の電気車制御装置は、直流電源から電力を取り込むパンタグラフ1、高速度遮断器2、充電抵抗器3及び充電抵抗短絡用接触器4、フィルタリアクトル42、フィルタコンデンサ24、1台のVVVFインバータ32、このVVVFインバータ32にて同時に駆動される4台の誘導電動機28〜31、そして、VVVFインバータ9をゲート制御するゲート制御装置33から構成されている。
図3に示すように誘導電動機IM(1)〜IM(4)の制御単位が2台の場合は台車制御、図4に示すように誘導電動機IM(1)〜IM(4)の制御単位が4台の場合は集中制御と呼んでいる。
これに対し、車両駆動用電動機として永久磁石を使用した同期電動機が採用される場合、この永久磁石型同期電動機は回転子の回転に合わせてVVVFインバータから電圧を与えて制御する必要があるため、電動機1台に専用の1台のVVVFインバータを配置していわば個別制御する必要がある。この個別制御では、いずれかの電動機が故障した場合の開放単位は台車ごとに行い、いわゆる個別開放が可能である。
このため、図5に示すように、VVVFインバータの開放接触器、インバータゲートを制御するゲート制御装置は電動機の台数だけ配置するいわゆる個別制御と呼ばれる構成が必要である。
図5は、従来の永久磁石式同期電動機を車両駆動用電動機とする車両駆動システムに対する電気車制御装置の構成を示しており、この従来の電気車制御装置は、パンタグラフ1、高速度遮断器2、充電抵抗器3及び充電抵抗短絡用接触器4、4系統に並列配置された開放接触器5,6,38,39及びフィルタリアクトル40,41,45,46、フィルタコンデンサ7,8,43,44、4系統ごとに設置されたVVVFインバータ9,10,11,12、そして各VVVFインバータ9〜12の交流側に挿入された3相負荷接触器13〜16、各VVVFインバータ9〜12にて駆動される永久磁石式同期電動機17〜20、そして、VVVFインバータ9〜12を個別にゲート制御する4台のゲート制御装置34〜37から構成されている。
このように、従来の永久磁石型同期電動機を車両駆動用電動機に採用した車両駆動システムの場合、個別制御の構成が必要であるため、インバータ開放用の接触器、ゲート制御装置が電動機の台数分だけ必要であり、コストが高くなり外形が大きくなる問題点があった。
本発明は、上述した従来の技術的課題に鑑みてなされたもので、永久磁石型同期電動機を車両駆動用電動機に採用した車両駆動システムにおいて、いずれかの電動機が故障した場合でも、電動機1台ごとに個別開放する必要がない場合には、誘導電動機のような集中制御に近い構成にして、システムとしてのコストを低くし、外形を小型化できる電気車制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、電気車駆動用電動機として用意された複数台の永久磁石式同期電動機と、前記永久磁石式同期電動機それぞれを個別に1対1で駆動する複数台のVVVFインバータと、前記複数台のVVVFインバータを、各制御単位が2台以上の複数台のVVVFインバータを含むように複数の制御単位に分け、制御単位ごとに1台ずつ用意されたゲート制御装置とを備えた電気車制御装置を特徴とする。
本発明の電気車制御装置によれば、複数台の永久磁石式同期電動機それぞれを1対1で駆動する複数台のVVVFインバータを備えて、複数台のVVVFインバータを、各制御単位が2台以上の複数台のVVVFインバータを含むように複数の制御単位に分けて制御単位ごとに1台ずつゲート制御装置を用意したので、複数台の永久磁石式同期電動機それぞれを複数台のVVVFインバータにて個別に制御でき、かつ、複数台のVVVFインバータを複数台ずつ1台のゲート制御装置により同時に制御でき、VVVFインバータの台数分だけゲート制御装置を必要とせず、制御単位台数の分の1の台数だけゲート制御装置を用意すればよく、システムとしてのコストを低くし、外形を小型化できる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の電気車制御装置の構成を示している。本実施の形態の電気車制御装置は、直流電源から電力を取り込むパンタグラフ1、高速度遮断器2、充電抵抗器3及び充電抵抗短絡用接触器4、2系統に並列配置された開放接触器5,6及びフィルタリアクトル40,41、フィルタコンデンサ7,8、系統ごとに並列に配置されたVVVFインバータ9,10;11,12、そして各VVVFインバータ9〜12の交流側に挿入された3相負荷接触器13〜16、各VVVFインバータ9〜12にて駆動される永久磁石式同期電動機17〜20、そして、VVVFインバータ9〜12を各系統の2台ずつを制御単位としてゲート制御するゲート制御装置22,23を備えている。各制御単位に属するVVVFインバータ9,10とVVVFインバータ11,12はそれぞれ、フィルタコンデンサ7,8と開放接触器5,6とゲート制御装置22,23それぞれを共用している。尚、各ゲート制御装置22,23に備えられているCPUは、2台のVVVFインバータ9,10、またVVVFインバータ11,12を個別に制御できる性能を有するものである。21は車輪である。
図1は、本発明の第1の実施の形態の電気車制御装置の構成を示している。本実施の形態の電気車制御装置は、直流電源から電力を取り込むパンタグラフ1、高速度遮断器2、充電抵抗器3及び充電抵抗短絡用接触器4、2系統に並列配置された開放接触器5,6及びフィルタリアクトル40,41、フィルタコンデンサ7,8、系統ごとに並列に配置されたVVVFインバータ9,10;11,12、そして各VVVFインバータ9〜12の交流側に挿入された3相負荷接触器13〜16、各VVVFインバータ9〜12にて駆動される永久磁石式同期電動機17〜20、そして、VVVFインバータ9〜12を各系統の2台ずつを制御単位としてゲート制御するゲート制御装置22,23を備えている。各制御単位に属するVVVFインバータ9,10とVVVFインバータ11,12はそれぞれ、フィルタコンデンサ7,8と開放接触器5,6とゲート制御装置22,23それぞれを共用している。尚、各ゲート制御装置22,23に備えられているCPUは、2台のVVVFインバータ9,10、またVVVFインバータ11,12を個別に制御できる性能を有するものである。21は車輪である。
上記構成の電気車制御装置では、ゲート制御装置22はVVVFインバータ9のゲートとVVVFインバータ10のゲートとの両方を制御する。そして、制御単位内の片側のインバータ、例えばVVVFインバータ9が故障した場合には当該制御単位側の開放接触器5を開いて当該制御単位内の2台のVVVFインバータ9,10を停止させ、また永久磁石式同期電動機17,18を共に開放する。つまり、本実施の形態の電気車制御装置では、いわば台車開放の制御を行うことができるのである。
本実施の形態の電気車制御装置によれば、従来の永久磁石式同期電動機を採用した電気車制御装置に対して、ゲート制御装置と開放接触器の台数をそれぞれ制御単位内の台数分の1、つまり、1/2とすることができ、永久磁石を用いた同期電動機においても誘導電動機の台車制御に近い主回路構成が可能となり、コストの低減と外形の小型化が図れる。
尚、本実施の形態においてゲート制御装置22,23に採用したCPUは、1台で複数台の電動機を制御できるものであり、車輪空転滑走制御を行う際に4台の電動機速度を高速に認識することが可能であるので、それらの電動機の差速度をいち早く検出して高速の空転滑走制御を実現できる効果がある。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態の電気車制御装置の構成を示している。本実施の形態の電気車制御装置は、4台のVVVFインバータを1制御単位とし、1台のゲート制御装置にて制御することを特徴とする。すなわち、4台のVVVFインバータ9〜12が1台のフィルタコンデンサ24とゲート制御装置25を共用している。本実施の形態では、4台のVVVFインバータ9〜12に対してパンタグラフ1、高速度遮断器2、充電抵抗器3、充電抵抗短絡用開閉器4、そしてフィルタリアクトル42も共通にしている。ただし、本実施の形態では、共通の開放接触器は設置していない。
図2は、本発明の第2の実施の形態の電気車制御装置の構成を示している。本実施の形態の電気車制御装置は、4台のVVVFインバータを1制御単位とし、1台のゲート制御装置にて制御することを特徴とする。すなわち、4台のVVVFインバータ9〜12が1台のフィルタコンデンサ24とゲート制御装置25を共用している。本実施の形態では、4台のVVVFインバータ9〜12に対してパンタグラフ1、高速度遮断器2、充電抵抗器3、充電抵抗短絡用開閉器4、そしてフィルタリアクトル42も共通にしている。ただし、本実施の形態では、共通の開放接触器は設置していない。
本実施の形態では、1台のゲート制御装置25内のCPUは4台のVVVFインバータ9〜12を個別に制御する性能を有することで、ゲート制御装置を1台で構成している。
本実施の形態の電気車制御装置では、1台のゲート制御装置25が、制御単位内の4台のVVVFインバータ9〜12それぞれのゲートを制御する。この場合、制御単位内の1台のVVVFインバータ、例えば、VVVFインバータ9が故障した場合には、開放接触器が設けられていないのでシステムすべてを開放する制御動作となる。つまり、本実施の形態の電気車制御装置では、いわば集中制御を実行するのである。
以上のように本実施の形態の電気車制御装置によれば、ゲート制御装置の数を従来の1/4とし、永久磁石を用いた同期電動機においても誘導電動機の集中制御に近い主回路構成が可能となり、コストの低減と外形の小型化が図れる。
5:開放用接触器
6:開放用接触器
7:フィルタコンデンサ
8:フィルタコンデンサ
9:VVVFインバータ
10:VVVFインバータ
11:VVVFインバータ
12:VVVFインバータ
17:永久磁石式同期電動機
18:永久磁石式同期電動機
19:永久磁石式同期電動機
20:永久磁石式同期電動機
22:ゲート制御装置
23:ゲート制御装置
24:フィルタコンデンサ
25:ゲート制御装置
6:開放用接触器
7:フィルタコンデンサ
8:フィルタコンデンサ
9:VVVFインバータ
10:VVVFインバータ
11:VVVFインバータ
12:VVVFインバータ
17:永久磁石式同期電動機
18:永久磁石式同期電動機
19:永久磁石式同期電動機
20:永久磁石式同期電動機
22:ゲート制御装置
23:ゲート制御装置
24:フィルタコンデンサ
25:ゲート制御装置
本発明は、電気車駆動用電動機として用意された4台の永久磁石式同期電動機と、前記4台の永久磁石式同期電動機それぞれをその回転子の回転に合わせて個別に1対1で電圧制御する4台のVVVFインバータであって、電源に並列に接続される4台のVVVFインバータと、前記4台のVVVFインバータを同時に電源から開放する開放手段と、前記開放手段の出力端に対して接続された、前記4台の並列接続されたVVVFインバータに共通のフィルタリアクトル及びフィルタコンデンサと、前記4台の並列接続されたVVVFインバータを制御単位とし、当該制御単位用に用意され、前記4台のVVVFインバータそれぞれを個別にゲート制御する1台のゲート制御装置とを備え、前記制御単位内の4台のVVVFインバータそれぞれを個別にゲート制御することによって前記4台の永久磁石式同期電動機それぞれを個別に電圧制御し、かつ、当該制御単位内のいずれかのVVVFインバータが故障した場合に前記開放手段を開放動作させて当該制御単位内の4台のVVVFインバータすべてを同時に電源から開放する電気車制御装置を特徴とする。
本発明の電気車制御装置によれば、制御単位内の4台のVVVFインバータそれぞれを個別にゲート制御することによって4台の永久磁石式同期電動機それぞれを個別に電圧制御し、かつ、当該制御単位内のいずれかのVVVFインバータが故障した場合に開放手段を開放動作させて当該制御単位内の4台のVVVFインバータすべてを同時に電源から開放するようにしているので、4台の永久磁石式同期電動機それぞれを4台のVVVFインバータにて個別に制御でき、かつ、4台のVVVFインバータを4台ずつ1台のゲート制御装置により同時に制御でき、VVVFインバータの台数分だけゲート制御装置を必要とせず、制御単位に1台だけゲート制御装置、フィルタコンデンサ、フィルタリアクトルを用意すればよく、また電源から4台のVVVFインバータそれぞれを切り離す開放接触器を必要とせず、システムとしてのコストを低くし、外形を小型化できる。
Claims (4)
- 電気車駆動用電動機として用意された複数台の永久磁石式同期電動機と、
前記永久磁石式同期電動機それぞれを個別に1対1で駆動する複数台のVVVFインバータと、
前記複数台のVVVFインバータを、各制御単位が2台以上の複数台のVVVFインバータを含むように複数の制御単位に分け、制御単位ごとに1台ずつ用意されたゲート制御装置とを備えたことを特徴とする電気車制御装置。 - 前記VVVFインバータの制御単位ごとに用意され、当該制御単位内のVVVFインバータを同時に電源から開放するインバータ開放用の接触器を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電気車制御装置。
- 前記複数台のVVVFインバータを2台ずつの制御単位に分けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気車制御装置。
- 前記複数台のVVVFインバータを4台ずつの制御単位に分けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気車制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266211A JP2012075317A (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 電気車制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266211A JP2012075317A (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 電気車制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006185555A Division JP2008017609A (ja) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | 電気車制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012075317A true JP2012075317A (ja) | 2012-04-12 |
Family
ID=46170897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266211A Pending JP2012075317A (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 電気車制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012075317A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014136271A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | 株式会社東芝 | 車両用電力変換装置 |
WO2022091339A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | 三菱電機株式会社 | 駆動システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515012A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Toshiba Corp | 電気車の車軸別運転制御方法 |
JPH06217553A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Toshiba Corp | インバータ装置 |
JP2000188803A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2003018886A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toshiba Corp | 電動機駆動制御装置 |
WO2003056694A1 (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical load apparatus, electrical load control method, and computer-readable record medium with recorded program for enabling computer to control electrical load |
JP2005130615A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP2005237117A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置 |
-
2011
- 2011-12-05 JP JP2011266211A patent/JP2012075317A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515012A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Toshiba Corp | 電気車の車軸別運転制御方法 |
JPH06217553A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-05 | Toshiba Corp | インバータ装置 |
JP2000188803A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Toshiba Corp | 電気車制御装置 |
JP2003018886A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toshiba Corp | 電動機駆動制御装置 |
WO2003056694A1 (en) * | 2001-12-26 | 2003-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrical load apparatus, electrical load control method, and computer-readable record medium with recorded program for enabling computer to control electrical load |
JP2005130615A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP2005237117A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Toyota Motor Corp | 電圧変換装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014136271A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | 株式会社東芝 | 車両用電力変換装置 |
CN105027411A (zh) * | 2013-03-08 | 2015-11-04 | 株式会社东芝 | 车辆用电力变换装置 |
JPWO2014136271A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-02-09 | 株式会社東芝 | 車両用電力変換装置 |
CN105027411B (zh) * | 2013-03-08 | 2017-09-05 | 株式会社东芝 | 车辆用电力变换装置 |
WO2022091339A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | 三菱電機株式会社 | 駆動システム |
JPWO2022091339A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | ||
DE112020007743T5 (de) | 2020-10-30 | 2023-08-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Antriebssystem |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008017609A (ja) | 電気車制御装置 | |
JP6410736B2 (ja) | Dc電圧をac電圧に変換し、ac電圧をdc電圧に変換するための電気的アーキテクチャ | |
JP5819022B2 (ja) | 鉄道車両の推進制御装置 | |
JP2009072049A (ja) | 電気車制御装置 | |
JP6717695B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN104106205B (zh) | 交流电机系统及其控制方法 | |
CN104167975A (zh) | 一种基于相切换的多相永磁电机调速系统及其调速方法 | |
CN107404278B (zh) | 用于电驱动系统的故障保护 | |
CN103042926B (zh) | 新能源汽车的拖车保护方法及实现电路 | |
CN103368478A (zh) | 用于旋转电机的控制装置 | |
BRPI1104890A2 (pt) | sistema de controle elÉtrico | |
CN103025637A (zh) | 参考到dc母线的电梯再生驱动控制 | |
CN108039837A (zh) | 一种双永磁同步电机容错逆变器及其控制方法 | |
CN208479501U (zh) | 双电机驱动电路 | |
JP2012075317A (ja) | 電気車制御装置 | |
CN103507660B (zh) | 用于驱动电动牵引驱动系统的方法 | |
AU2017391576A1 (en) | Maglev linear motor supply circuit and method | |
US9543878B2 (en) | Drive unit and transport machine | |
JP5733259B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP4690937B2 (ja) | 永久磁石モータドライブ装置 | |
JP2021035090A (ja) | インバータ制御装置 | |
JP6013073B2 (ja) | 電動機駆動装置及びその運転方法 | |
Itoh et al. | Suppression method of rising DC voltage for the halt sequence of an inverter in the motor regeneration | |
CN104767462A (zh) | 具有容错功能的电机驱动装置 | |
CN104779846B (zh) | 开关磁阻电机调速装置、开关磁阻电机及调速方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |