JP2012072227A - 過給エンジン用燃料組成物 - Google Patents
過給エンジン用燃料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012072227A JP2012072227A JP2010216826A JP2010216826A JP2012072227A JP 2012072227 A JP2012072227 A JP 2012072227A JP 2010216826 A JP2010216826 A JP 2010216826A JP 2010216826 A JP2010216826 A JP 2010216826A JP 2012072227 A JP2012072227 A JP 2012072227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- fuel composition
- volume
- supercharged engine
- ignition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】発火点指標が90.3以上、リサーチ法オクタン価(RON)が96.0以上、15℃における密度が0.710g/cm3以上0.783g/cm3以下、10容量%留出温度(T10)が70℃以下、50容量%留出温度(T50)が75℃以上110℃以下、90容量%留出温度(T90)が180℃以下、硫黄分が10質量ppm以下であることを特徴とする過給エンジン用燃料組成物。
【選択図】なし
Description
また本発明は、芳香族分が38容量%以上であることを特徴とする前記記載の過給エンジン用燃料組成物に関する。
また本発明は、シクロペンタン類の含有量が2容量%以上であることを特徴とする前記記載の過給エンジン用燃料組成物に関する。
また本発明は、蒸留初留点(IBP)が20℃以上37℃以下、70容量%留出温度(T70)が95℃以上135℃以下、終点(EP)が220℃以下であることを特徴とする前記記載の過給エンジン用燃料組成物に関する。
本発明の過給エンジン用燃料組成物は、発火点指標が90.3以上、リサーチ法オクタン価(RON)が96.0以上、15℃における密度が0.710g/cm3以上0.783g/cm3以下、10容量%留出温度(T10)が70℃以下、50容量%留出温度(T50)が75℃以上110℃以下、90容量%留出温度(T90)が180℃以下、硫黄分が10質量ppm以下のものである。
なお、ここでいう発火点指標とは、本発明に係る過給エンジン用燃料組成物およびイソオクタン(2,2,4−トリメチルペンタン)の発火点をそれぞれ測定し、イソオクタンの発火点を100とした場合の過給エンジン用燃料組成物の発火点の相対値を意味するものであり、発火点測定値の測定機関による差をなくすための指標である。また、ここでいう発火点は、ASTM E659“Standard Test Method for Autoignition Temperature of Liquid Chemicals”に準拠して測定される発火点(K)を意味する。
ここでいうリサーチ法オクタン価(RON)とは、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサーチ法オクタン価を意味する。
ここでいう15℃における密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される値(g/cm3)を意味する。
IBPは、好ましくは20℃以上、より好ましくは23℃以上、さらに好ましくは25℃以上である。IBPが20℃に満たない場合は排出ガス中の炭化水素が増加する可能性がある。一方、IBPは、好ましくは37℃以下、より好ましくは35℃以下、さらに好ましくは33℃以下である。IBPが37℃を超える場合には、低温運転性が低下する可能性がある。
T70は、好ましくは135℃以下、より好ましくは130℃以下、さらに好ましくは125℃以下である。T70が135℃を超える場合は冷機時の中低温運転性が低下する可能性があり、また、排出ガス中の炭化水素の増加、吸気バルブデポジットの増加、燃焼室デポジットが増加する可能性がある。一方、T70は、好ましくは95℃以上、より好ましくは100℃以上、さらに好ましくは105℃以上である。T70が95℃を下回る場合には、燃費が悪化する場合がある。
EPは、好ましくは220℃以下、より好ましくは210℃以下、さらに好ましくは200℃以下である。EPが220℃を超える場合は吸気弁デポジットや燃焼室デポジットが増加する可能性があり、また、点火プラグのくすぶりが発生する可能性がある。
なお、ここでいうIBP、T10、T50、T70、T90、EPとは、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法」により測定される値(℃)を意味する。
ここでいう硫黄分とは、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される値(質量ppm)を意味する。
ここでいう直鎖飽和炭化水素含有量とは、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法−ガスクロマトグラフによる全成分の求め方」により測定される各々の直鎖飽和炭化水素含有量の合計(容量%)を意味する。
ここでいう芳香族分とは、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法−ガスクロマトグラフによる全成分の求め方」により測定される各々の芳香族炭化水素含有量の合計(容量%)を意味する。
ここでいうシクロペンタン類とは、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法−ガスクロマトグラフによる全成分の求め方」により測定される5員環を有するナフテン系炭化水素含有量の合計(容量%)を意味する。なお、5員環を有するナフテン系炭化水素としては、シクロペンタンの他、メチルシクロペンタンおよびジメチルシクロペンタン等のアルキルシクロペンタン類を挙げることができる。
本発明の過給エンジン用燃料組成物に用いるガソリン基材は、従来公知の任意の方法で製造することができる。具体的には、原油を常圧蒸留して得られる軽質ナフサ、重質ナフサ、重質ナフサを脱硫処理して得られる脱硫重質ナフサ、接触分解法で得られる接触分解ガソリン、水素化分解法で得られる水素化分解ガソリン、接触改質法で得られる改質ガソリン、改質ガソリンより芳香族分を抽出した残分であるラフィネート、オレフィン分の重合によって得られる重合ガソリン、イソブタンなどの炭化水素に低級オレフィンを付加(アルキル化)することによって得られるアルキレート、軽質ナフサを異性化装置でイソパラフィンに転化して得られる異性化ガソリン、脱ノルマルパラフィン油、ブタン、芳香族炭化水素化合物、パラフィン炭化水素化合物、ナフテン炭化水素化合物、オレフィン炭化水素化合物、ETBE(エチル−tert−ブチルエーテル)、プロピレンを二量化し、続いてこれを水素化して得られるパラフィン留分、ハイオクガソリン、合成原油ナフサ(オイルサンド油を熱分解プロセス等でアップグレーディング後、蒸留により得られたナフサ留分)、天然ガス等を一酸化炭素と水素に分解した後にF−T(Fischer−Tropsch)合成で得られるGTL(Gas to Liquids)の軽質留分等の基材を一種又は二種以上を混合することで製造することができる。
含酸素化合物としては、例えば、炭素数2〜4のアルコール類、炭素数4〜8のエーテル類などが含まれる。具体的な含酸素化合物としては、例えば、エタノール、メチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)、エチル−tert−ブチルエーテル(ETBE)、tert−アミルメチルエーテル(TAME)、tert−アミルエチルエーテルなどを挙げることができる。なかでもエタノール、MTBE、ETBEが好ましい。特に、製造時の二酸化炭素排出量など環境への影響を考慮すると、バイオマス由来のエタノール、バイオマス由来のエタノールを原料として製造したETBEを好ましく使用することができる。なお、メタノールは排出ガス中のアルデヒド濃度が高くなる可能性があり、腐食性もあるので、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」の規定により試験したときに検出されない(0.5容量%以下)ことが好ましい。またこれらの化合物は本来原料中に含まれているもので、1種又は2種以上のガソリン基材を混合して目的の性状の燃料組成物を調製する工程でその含有量が決まる。
含酸素化合物の含有量は、過給エンジン用燃料組成物中の含酸素率でその上限が4.3質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2.7質量%以下、更に好ましくは1.3質量%以下である。4.3質量%を超える場合は、排出ガス中のNOxが増加する可能性がある。
本発明の過給エンジン用燃料組成物に添加することができるその他の燃料油添加剤としては、具体的には、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジイソブチル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ヒンダードフェノール類等の酸化防止剤、N,N’−ジサリチリデン−1,2−ジアミノプロパンのようなアミンカルボニル縮合化合物等の金属不活性化剤、有機リン系化合物などの表面着火防止剤、多価アルコールあるいはそのエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、高級アルコール硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤、アゾ染料などの着色剤、有機カルボン酸あるいはそれらの誘導体類、アルケニルコハク酸エステル等の防錆剤、ソルビタンエステル類等の水抜き剤、キリザニン、クマリンなどの識別剤、天然精油合成香料などの着臭剤、高級カルボン酸モノグリセリドや高級カルボン酸のアミド化合物の混合物などの摩擦調整剤等が挙げられる。
これらの添加剤は、1種または2種以上を添加することができ、その合計添加量は燃料組成物全量基準で0.1質量%以下とすることが好ましい。
表1に示すノルマルブタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、アルキレート、トルエン、軽質分解ガソリン、中質分解ガソリン、重質分解ガソリン、軽質改質ガソリン、重質改質ガソリン、ETBEなどの基材を表2に示す割合で配合し、実施例1〜4の試験燃料1〜4を調製した。一方、比較例1〜3は市販のハイオクガソリンを用いた。用いた基材の性状を表1に、調製した試験燃料及び比較例の諸性状を表3に示す。
次に、得られた試験燃料を用いて、以下に示すプレイグニッション試験方法試験を行い、プレイグニッションの有無を評価した。
本実施例および比較例における試験燃料の性状は以下の方法により測定した。
発火点指標は、イソオクタン(2,2,4−トリメチルペンタン)の発火点を100とした場合の相対値を意味する。また、ここでいう発火点は、ASTM E659“Standard Test Method for Autoignition Temperature of Liquid Chemicals” により測定される値(K)である。
オクタン価(RON)は、JIS K 2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により測定されるリサーチ法オクタン価である。
密度(@15℃)は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定した値である。
硫黄分は、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される値である。
蒸留性状(T10、T50、T90)は、全てJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」によって測定される値である。
ノルマルパラフィン分、芳香族分、シクロペンタン類の含有量、は、JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」により測定されるガソリン中の直鎖飽和炭化水素の合計含有量、芳香族炭化水素の合計含有量、5員環を有するナフテン系炭化水素であるシクロペンタン類の合計含有量である。
(1)プレイグニッションの計測
(a)エンジン諸元
エンジンA:直列4気筒
:排気量 1794cc
:圧縮比 15
:噴射方式 ポート噴射式
(b)測定方法
上記緒元のエンジンAを用いてプレイグニッション試験を行い、プレイグニッションの発生の有無を計測した。
運転条件:回転数 4400rpm
負荷 WOT
Claims (5)
- 発火点指標が90.3以上、リサーチ法オクタン価(RON)が96.0以上、15℃における密度が0.710g/cm3以上0.783g/cm3以下、10容量%留出温度(T10)が70℃以下、50容量%留出温度(T50)が75℃以上110℃以下、90容量%留出温度(T90)が180℃以下、硫黄分が10質量ppm以下であることを特徴とする過給エンジン用燃料組成物。
- 直鎖飽和炭化水素含有量が7.5容量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の過給エンジン用燃料組成物。
- 芳香族分が38容量%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の過給エンジン用燃料組成物。
- シクロペンタン類の含有量が2容量%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の過給エンジン用燃料組成物。
- 蒸留初留点(IBP)が20℃以上37℃以下、70容量%留出温度(T70)が95℃以上135℃以下、終点(EP)が220℃以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の過給エンジン用燃料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216826A JP5383619B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 過給エンジン用燃料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216826A JP5383619B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 過給エンジン用燃料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012072227A true JP2012072227A (ja) | 2012-04-12 |
JP5383619B2 JP5383619B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=46168763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010216826A Active JP5383619B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | 過給エンジン用燃料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383619B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09263777A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-10-07 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ガソリンエンジン用燃料油 |
JP2000073073A (ja) * | 1998-08-30 | 2000-03-07 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 無鉛ガソリン |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010216826A patent/JP5383619B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09263777A (ja) * | 1996-01-22 | 1997-10-07 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ガソリンエンジン用燃料油 |
JP2000073073A (ja) * | 1998-08-30 | 2000-03-07 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 無鉛ガソリン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5383619B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090151236A1 (en) | Fuels for Homogeneous Charge Compression Ignition Combustion Engine | |
JP4585173B2 (ja) | ガソリン | |
JP2005054102A (ja) | ガソリン | |
JP4629958B2 (ja) | ガソリン | |
JP5265435B2 (ja) | 筒内直接噴射式ガソリンエンジン用無鉛ガソリン組成物 | |
JP4585175B2 (ja) | ガソリン | |
JP4629959B2 (ja) | ガソリン | |
JP4090702B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5019802B2 (ja) | 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料 | |
JP4585176B2 (ja) | ガソリン | |
JP4634103B2 (ja) | 予混合圧縮自己着火方式・火花点火方式併用エンジン用燃料 | |
JP5383618B2 (ja) | 過給エンジン用燃料組成物 | |
JP4612288B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP4618988B2 (ja) | ガソリン組成物の製造方法 | |
JP2005060572A (ja) | ガソリン | |
JP5129425B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4634104B2 (ja) | 予混合圧縮自己着火方式・火花点火方式併用エンジン用燃料 | |
JP5110758B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP5383619B2 (ja) | 過給エンジン用燃料組成物 | |
JP4458405B2 (ja) | 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料 | |
JP4629991B2 (ja) | ガソリン | |
JP6709749B2 (ja) | 無鉛ガソリン | |
JP5328585B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP2005054103A (ja) | ガソリン | |
JP4778270B2 (ja) | ガソリンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |