JP2012053082A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012053082A JP2012053082A JP2010193058A JP2010193058A JP2012053082A JP 2012053082 A JP2012053082 A JP 2012053082A JP 2010193058 A JP2010193058 A JP 2010193058A JP 2010193058 A JP2010193058 A JP 2010193058A JP 2012053082 A JP2012053082 A JP 2012053082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- image display
- display device
- panel chassis
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示装置に係り、特に剛性を高めるための工夫が為された画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device, and more particularly to an image display device devised to increase rigidity.
従来から、液晶表示装置やプラズマディスプレイ装置などの画像表示装置では、液晶パネルやPDP等の表示パネルの背面側に金属製の平板(パネルシャーシ)を配置することで、表示パネルの剛性を確保する方法が広く用いられている。しかしながら、例えば40インチを超える大型の表示パネルについては、平板状パネルシャーシのみを用いて剛性を確保することが困難である。このため、従来においては、例えば下記特許文献1に記載のように、パネルシャーシの背面に、パネルシャーシの長手方向に延びる複数の第1の補強リブとこれに直交する複数の第2の補強リブを井桁状になるように組み合せて設けることにより剛性を向上させている。スタンドは、上記第2の補強リブに固定保持されている。
Conventionally, in an image display device such as a liquid crystal display device or a plasma display device, the rigidity of the display panel is ensured by arranging a metal flat plate (panel chassis) on the back side of the display panel such as a liquid crystal panel or a PDP. The method is widely used. However, for a large display panel exceeding 40 inches, for example, it is difficult to ensure rigidity using only a flat panel chassis. For this reason, conventionally, as described in, for example,
上記特許文献1に記載の従来の画像表示装置では、パネルシャーシの背面側に第1、第2の補強リブを井桁状に設けているため、これらに付随して、補強リブを固定するための部材(固定ネジなど)なども必要となり、部品点数が増加しコストが増加する。
In the conventional image display device described in
また、補強リブをパネルシャーシの背面側に配置するため、画像表示装置全体の薄型化(奥行き方向寸法の縮小化)に不利である。 In addition, since the reinforcing rib is disposed on the back side of the panel chassis, it is disadvantageous for making the entire image display device thinner (reducing the size in the depth direction).
本発明は、画像表示装置において、薄型化に有利であり、かつ部品点数を削減しつつも剛性を向上可能な技術を提供するものである。 The present invention provides a technology that is advantageous in reducing the thickness of an image display device and that can improve the rigidity while reducing the number of components.
本発明は、表示パネルの背面側に結合されたパネルシャーシに、水平方向及び垂直方向に延びる補強用絞りを形成することにより剛性を高めたことを特徴とする。 The present invention is characterized in that rigidity is enhanced by forming a reinforcing diaphragm extending in a horizontal direction and a vertical direction in a panel chassis coupled to the back side of the display panel.
本発明によれば、画像表示装置を薄型化し、かつ部品点数を削減しつつも剛性を向上することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to improve the rigidity while reducing the thickness of the image display device and reducing the number of parts.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明における画像表示装置の第1実施例を示す分解斜視図である。図1において、紙面左側が前面側、右側が背面側である。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing a first embodiment of an image display apparatus according to the present invention. In FIG. 1, the left side of the drawing is the front side, and the right side is the back side.
画像表示装置1は、例えば薄型の液晶ディスプレイ装置やプラズマディスプレイ装置である。画像表示装置1の本体は、前面側から背面側にかけて順に配置された、ベゼル2、表示パネルモジュール3、パネルシャーシ4及びバックカバー6を有して構成されている。表示パネルモジュール3は、例えば画像表示装置が液晶ディスプレイ装置の場合には、液晶パネルとバックライトユニットとを備えて構成される。ベゼル2は例えば樹脂により構成された矩形の枠状を為しており、表示パネルモジュール3を保持している。またベゼル2の開口から表示パネルモジュール3の表示部が前面側に露出するようになっている。表示パネルモジュール3の背面側には例えばアルミや鉄などの金属で構成された板状のパネルシャーシ4が例えばネジ止め等により結合され、さらにパネルシャーシ4の背面側には上記表示パネルモジュール3を駆動する各種の電子部品(メイン基板、電源基板、HDD記憶装置など。図示せず)が搭載される。バックカバー6は背面筐体を構成し、パネルシャーシ4の背面側に搭載された電子部品を保護する。バックカバー6は、画像表示装置が液晶表示装置の場合は樹脂で構成し、プラズマディスプレイ装置の場合は不要輻射の漏洩を防止するために鉄やアルミニウムなどの金属で構成することが好ましい。
The
画像表示装置1を組み立てる際には、表示パネルモジュール3とパネルシャーシ4を1つのユニット部品として扱うことが多い。テレビスタンド5はパネルシャーシ4に取り付けられ、画像表示装置が自立するように支持する。
When the
図2は、テレビスタンド5の取り付け方法を示す説明図である。説明を容易にするため、ベゼル2、表示パネルモジュール3、バックカバー6の図示を省略している。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a method for attaching the television stand 5. For ease of explanation, illustration of the
図2のように、テレビスタンド5は、パネルシャーシ4の下部に取り付けられ固定されている。前記パネルシャーシ4に設けられている2箇所の位置決め用切り起こし24に、テレビスタンド5の固定部5aを当接させることによって位置決めし、スタンド固定ネジ32によってパネルシャーシ4に締結される構造としている。
As shown in FIG. 2, the television stand 5 is attached and fixed to the lower part of the
図2のようにテレビスタンド5によって画像表示装置1(図2ではパネルシャーシ4のみを図示)を自立させた状態において、地震やユーザーなどによって、次の力(荷重)が付加されることがある。例えば、地震により本体が揺れたときに加わるa方向の力や、ユーザーが側辺を持って画像表示装置の水平方向の中心を基準にして左右方向に首振りをさせたときのb方向の力などである。これらの力が画像表示装置1に加わった場合においても、画像表示装置1として表示性能を得るためには、所定の剛性を確保する必要がある。a方向、b方向の力に対して剛性を確保するためには、パネルシャーシ4の長手方向(以下横方向とする)及び、短手方向(以下縦方向とする)の両方向への補強が必要である。しかし、補強のために例えば上記特許文献1に記載の画像表示装置のように、パネルシャーシ4と別部材の補強リブを設けると、部品点数の増加しコストの点で不利になるばかりか、装置の薄型化にも不利となる。これに対し、本実施例の画像表示装置においては、パネルシャーシ4に絞りを設けることにより剛性を確保することで、部品定数の低減を図るとともに装置の薄型化に有利とするものである。かかる絞り形状の詳細について以下に説明する。
In the state where the image display device 1 (only the
図3はパネルシャーシ4を背面側から見た外観図である。図3に示されるように、本実施例に係るパネルシャーシ4は、スタンド固定用絞り21及び22と、補強用絞り51が形成されている。ここで絞りとは、パネルシャーシ4の背面側または前面側に盛り上がる(突出する)ように形成された段状部分であるものとする。
FIG. 3 is an external view of the
スタンド固定用絞り21及び22には、それぞれ位置決め用切り起こし24が設けられている。さらにテレビスタンド5を固定するためのスタンド固定ネジ32用の固定ネジ穴23も、スタンド固定用絞り21及び22に設けられている。スタンド固定用絞り21及び22と補強用絞り51が形成されパネルシャーシ4のスタンド固定部における水平方向断面図(図3のA−A断面図)を図9に示す。図9に示されるように、スタンド固定用絞り21及び22は背面方向へ盛り上がるような絞りとし、補強用絞り51は、前面側へ盛り上がるような絞りとしている。
Each of the
スタンド固定用絞り21及び22を背面方向へ盛り上がるような絞りとしている理由について図10を参照して説明する。図10は、図3に示されたパネルシャーシ4の画像表示装置センター位置における垂直方向の断面図(B−B断面図)である。尚、図10において括弧書きの符号は後述する図4に示された絞りの符号に対応している。図10に示されるように、パネルシャーシ4の下端部にはパネルシャーシ4の前面側の方向に折り曲げられている曲げ81が形成されており、これによりパネルシャーシ4自体の反りを防止している。尚、パネルシャーシ4の上端部にもパネルシャーシ4の前面側の方向に折り曲げられている曲げ42が形成されており、これによってパネルシャーシ4自体の反りを防止している。一方、上述のようにテレビスタンド5は画像表示装置の下方から挿入されてスタンド固定用絞り21及び22に取り付けられる構造となっている。このため、仮にスタンド固定用絞り21及び22を前面側に突出させるように形成すると、上記曲げ81が設けられるべきパネルシャーシ4の下端部にまで絞りを形成するか、曲げ81を局所的に除去する必要があり、上記曲げ81を形成することが困難となる。このため、本実施例では、スタンド固定用絞り21及び22を背面方向へ盛り上がるように形成している。
The reason why the
また、図10に示されるように、補強用の絞り51を前面方向へ盛り上げるようにしているのは、パネルシャーシ4の背面側に設けられる電源基板等との距離を確保するためである。パネルシャーシ4の背面側に電源基板等を設ける場合には、回路の短絡や電磁気的な影響を防止或いは低減するために、パネルシャーシ4と基板との間に所定の間隙を形成する必要がある。仮に補強用の絞り51を背面方向に盛り上げるように形成する場合は、電源基板等との距離が短くなるため、パネルシャーシ4に設けられている電源基板等を取り付けるための切り起こしを背面方向に高くする必要があり、画像表示装置全体の薄型化に不利となる。このため、本実施例では、補強用の絞り51を前面方向へ盛り上がるように形成している。
In addition, as shown in FIG. 10, the reason that the reinforcing
次に、本実施例に係る補強用絞り51の形状について説明する。図4は、第1のパネルシャーシの絞り形状の説明図である。ここで、補強用絞り51は、連続した一体の絞りであるが、説明を容易にするために、図4では位置、機能に応じて符号511から518に分割している。図4に示されるように、本実施例では、横方向(画像表示装置の水平方向)に伸びる補強用絞りとして、絞り516、517、518が形成されている。絞り516はパネルシャーシ4の上端部近傍に、絞り517はパネルシャーシ4の下端部近傍に、そして絞り518は絞り516と517との間で絞り516寄りに形成されている。また、縦方向(画像表示装置の垂直方向)に伸びる補強用絞りとして、絞り511、512、513、514、515が形成されている。絞り511はパネルシャーシ4を背面側から見て左側近傍に、絞り512はパネルシャーシ4を背面側から見て右側近傍に、絞り513〜515は、絞り511と512との間に設けられており、絞り515はパネルシャーシ4の横方向中央位置に設けられている。これらの絞り511〜518は、上記したように全てつながっている、一つの面で形成した絞りである。上記の横方向に伸びる絞り516、517、518によりb方向の荷重に対する剛性を高め、上記の縦方向に伸びる絞り511、512、513、514、515によりa方向の荷重に対する剛性を高めることが可能となる。
Next, the shape of the reinforcing
このように本実施例では、パネルシャーシ4に、テレビスタンド5が取り付けられるスタンド固定用絞り21及び22と、補強用絞り51とを形成しているため、テレビスタンド5を介してパネルシャーシ4との固定部に伝わる(画像表示装置の自重に基づく)荷重に対する剛性と、パネルシャーシ4全体に加わる荷重に対する剛性とを高めることができる。更に補強用絞り51は、横方向に伸びる複数の絞りと縦方向に伸びる複数の絞りを含み、かつこれら絞りを連続的に(一体的に)形成しているので、パネルシャーシ4の面に垂直な方向の荷重(a方向の力)と回転する方向の荷重(b方向の力)に対する剛性を高めることができる。すなわち、本実施例によれば、例えば棒状や枠状の金属部材などの新たな補強部材を設けることなく、パネルシャーシ4と一体的な絞りを形成するのみで上述した様々な荷重に対する剛性を向上させることができる。従って、本実施例によれば、部品点数が少なくかつ薄型化に有利な補強構造を提供することができる。
As described above, in this embodiment, the
次に、本発明の第2実施例を説明する。この第2実施例は、第1実施例に比べ、表示パネルモジュールの表示面に垂直に加わる荷重に対する剛性をより高めた補強用絞りの形状を特徴とするものである。第2実施例に係る補強用絞りの形状を説明する前に、第1実施例の構成によるパネルシャーシ4の剛性について説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is characterized by the shape of a reinforcing diaphragm that is more rigid than the first embodiment with respect to a load applied perpendicularly to the display surface of the display panel module. Before describing the shape of the reinforcing diaphragm according to the second embodiment, the rigidity of the
上記第1実施例にて説明した補強絞り51を設けたときのパネルシャーシ4の剛性を確認するためにシミュレーションによる変形解析を行った。テレビススタンド5の固定部分を拘束点とし、パネルシャーシ4の上端部にパネルシャーシ4に対して垂直方向に所定の荷重を加えた場合のシミュレーション結果を図5に示す。図5において、横軸はパネルシャーシ4の下端からの距離、縦軸はパネルシャーシ4の変位量を示している。
In order to confirm the rigidity of the
かかるシミュレーションの結果、図5に示されるように、パネルシャーシ4の下端からBの点において折れ曲がるような変形をしていることがわかった。この部分は、パネルシャーシ4の絞り517に相当する位置である。すなわち、テレビスタンド固定部近傍に横方向の絞り517があることによって当該部分の剛性を低下させる可能性がある。
As a result of the simulation, it was found that the
そこで、この第2実施例では、表示パネルモジュールの表示面に垂直に加わる荷重に対する剛性を高めるために、図6に示されるような補強絞り52をパネルシャーシ4に形成したものである。この補強絞り52の詳細について図7を参照して説明する。
Therefore, in the second embodiment, a reinforcing
図7は、第2実施例に係るパネルシャーシの絞り形状の説明図である。ここで、補強用絞り52は、連続した一体の絞りを含むが、説明を容易にするために位置、機能に応じて絞り521から529に分割している。図7のパネルシャーシ4は、第1実施例のパネルシャーシ4と比べて補強絞りの形状が異なるのみであり、その他の形状は同じである。
FIG. 7 is an explanatory view of the aperture shape of the panel chassis according to the second embodiment. Here, the reinforcing
図7のように、本実施例では、横方向(画像表示装置の水平方向)に伸びる補強用絞りとして、絞り526、527、528、529が形成されている。絞り526はパネルシャーシ4の上端部近傍に、絞り528及び529はパネルシャーシ4の下端部近傍に、そして絞り528は絞り526と527との間で絞り526寄りに形成されている。また、縦方向(画像表示装置の垂直方向)に伸びる補強用絞りとして、絞り521、522、523、524、525が形成されている。絞り521はパネルシャーシ4を背面側から見て左側近傍に、絞り522はパネルシャーシ4を背面側から見て右側近傍に、絞り523〜525は、絞り521と522との間に設けられており、絞り525はパネルシャーシ4の横方向中央位置に設けられている。絞り525を除く絞りは互いに繋がっている、一つの面で形成した絞りである。
As shown in FIG. 7, in this embodiment,
この第2実施例の補強絞り52が第1実施例の補強絞り51の形状と大きく異なる部分は、パネルシャーシ4の下方に位置する横方向に伸びる補強絞りを、絞り527、絞り529に分割し、テレビスタンド固定部(スタンド固定用絞り21及び22)の上部に絞り527及び絞り529と連接する横方向に伸びる絞りをなくしたことである。上記の横方向に伸びる絞り526、527、528、529によりb方向の荷重に対する剛性を高め、上記の縦方向に伸びる521、522、523、524、525によりa方向の荷重に対する剛性を高めることが可能となる。また、絞り527、529は、絞り523、524、528によって連結されているため、b方向の荷重に対する剛性が低下することは、ほとんどない。
The portion of the reinforcing
ここで、補強絞り51を設けたときのパネルシャーシ4の剛性を確認するために図5と同様なシミュレーションによる変形解析を行った。第1実施例の場合と同様に、テレビススタンド5の固定部分を拘束点とし、パネルシャーシ4の上端部にパネルシャーシ4に対して垂直方向に所定の荷重を加えた場合のシミュレーション結果を図8に示す。図8において、補強絞り52の解析結果を実線62に示し、比較のために補強絞り51の解析結果を破線61に示す。
Here, in order to confirm the rigidity of the
図8に示されように補強絞り51の場合は、B部において、折れ曲がるような変形をしたことに対して、補強絞り52の場合は、折れ曲がるような変形は無く、また、変位量も約1/7に低減していることがわかる。
As shown in FIG. 8, in the case of the reinforcing
これは、第1実施例と同様にテレビスタンド5を固定するためのスタンド固定用絞り21、22の間に縦方向に伸びる絞り525を配置したこと、及び該絞り525がスタンド固定ネジ32を固定するための固定ネジ穴23よりも下方向まで形成されていること以外に、第2実施例では絞り525に対して横方向に伸びる絞りが交差しない形状としたこと、及び絞り521、526、522、529、524、528、523、527と連結して絞りが切れている部分が存在しないこと、によるものである。
This is because, like the first embodiment, the
上記のような補強絞り52を有するパネルシャーシ4に、ベゼル2、表示パネルモジュール3、バックカバー6、テレビスタンド5を組み合わせて画像表示装置1を構成し、a方向やb方向に所定荷重を加えても、性能上問題の無いことを確認した。
The
以上により、本実施例ではパネルシャーシ4に補強絞り52を設けることで剛性が確保できるため、別部材で補強を行う必要が無い。従って、第1実施例と同様に部品点数を最小限に抑えることができ、装置の薄型化・軽量化を図ることができる。また、第1実施例に比べてスタンド固定部の直上におけるパネルシャーシ4の剛性を高めることが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the rigidity can be ensured by providing the reinforcing
1…画像表示装置
2…ベゼル
3…表示パネルモジュール
4…パネルフレーム
5…テレビスタンド
6…バックカバー
21、22…テレビスタンド固定用絞り
23…テレビスタンド5取り付け穴
24…テレビスタンド5位置決め用切り起こし
32…テレビスタンド5固定用ネジ
51、52…補強用絞り
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記表示パネルモジュールの背面側に設けられた板状のパネルシャーシを備え、
該パネルシャーシは補強絞りが形成されており、該補強絞りは、水平方向に伸びる複数の第1の絞りと、垂直方向に伸びる複数の第2の絞りとを含み、前記第1の絞りと第2の絞りとが連続的に形成されていることを特徴とする画像表示装置。 In an image display device having a display panel module,
A plate-shaped panel chassis provided on the back side of the display panel module,
The panel chassis is formed with a reinforcing diaphragm, and the reinforcing diaphragm includes a plurality of first diaphragms extending in the horizontal direction and a plurality of second diaphragms extending in the vertical direction. An image display device characterized in that two apertures are formed continuously.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193058A JP2012053082A (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193058A JP2012053082A (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012053082A true JP2012053082A (en) | 2012-03-15 |
Family
ID=45906508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010193058A Pending JP2012053082A (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012053082A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013218117A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Sony Corp | Display apparatus |
WO2014125657A1 (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 株式会社 東芝 | Electronic device |
US9894784B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-02-13 | Joled Inc. | Display apparatus |
US10397512B2 (en) | 2014-01-22 | 2019-08-27 | Funai Electric Co., Ltd. | Display device with slimmer border portion |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010193058A patent/JP2012053082A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013218117A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Sony Corp | Display apparatus |
WO2014125657A1 (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 株式会社 東芝 | Electronic device |
JP2014153672A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
US9894784B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-02-13 | Joled Inc. | Display apparatus |
US10397512B2 (en) | 2014-01-22 | 2019-08-27 | Funai Electric Co., Ltd. | Display device with slimmer border portion |
US10771731B2 (en) | 2014-01-22 | 2020-09-08 | Funai Electric Co., Ltd. | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102791098B (en) | Image displaying apparatus | |
JP5056042B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP5125427B2 (en) | Display device | |
US7751200B2 (en) | Display apparatus | |
KR20030005883A (en) | Structure for mounting flat type display | |
EP2587302A1 (en) | Display device and television set | |
EP2587336B1 (en) | Display device | |
EP2042914A2 (en) | Bezel attachment scheme for a liquid crystal display module | |
JP2009210882A (en) | Image display device | |
JP2012053082A (en) | Image display device | |
CN101761834B (en) | Backlight module and display device | |
JP2005331948A (en) | Plasma display device | |
JP5304628B2 (en) | LCD module | |
JP2009086276A (en) | Image display apparatus and support member structure thereof | |
JP2012155235A (en) | Liquid crystal module | |
JP2014107250A (en) | Display device | |
US20120038252A1 (en) | Mounting apparatus for power supply | |
JP2013092655A (en) | Display device and television device | |
JP2007309989A (en) | Display apparatus | |
KR20090023124A (en) | Plasma display device | |
JP4305564B2 (en) | Image display device and support structure thereof | |
JP4019381B2 (en) | Liquid crystal television and liquid crystal display device | |
JP5113468B2 (en) | Image display device | |
JP2015226266A (en) | Display device | |
EP2581783A1 (en) | Display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120518 |