JP2007309989A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007309989A JP2007309989A JP2006136454A JP2006136454A JP2007309989A JP 2007309989 A JP2007309989 A JP 2007309989A JP 2006136454 A JP2006136454 A JP 2006136454A JP 2006136454 A JP2006136454 A JP 2006136454A JP 2007309989 A JP2007309989 A JP 2007309989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- spacer
- display panel
- rear cabinet
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示パネルと、この表示パネルを収容するキャビネットなどを備えた表示装置に関する。 The present invention relates to a display device including a display panel and a cabinet or the like that accommodates the display panel.
近時、表示パネルを有する薄型の表示装置が各種開発されている。
このような表示装置としては、例えば特許文献1に記載のものなどが知られている。即ち、この表示装置は、平面表示装置の本体を構成する表示パネルと、この表示パネルが装着された2個の枠状の部材からなるディスプレイハウジングと、このディスプレイハウジングを支持するブラケット及びスタンドと、ブラケットに設けたボルトで構成される装着部材とを備えている。また、ディスプレイハウジングは、リアキャビネットに固定されているとともに、ディスプレイハウジングとリアキャビネットの間には、装着部材と締結するためのナットで構成される締結部材が取り付けられている。従って、装着部材を直接ナットに螺着させることにより、ディスプレイハウジングがスタンドにしっかりと締結・支持される。
As such a display device, for example, the one described in Patent Document 1 is known. That is, the display device includes a display panel constituting the main body of the flat display device, a display housing composed of two frame-like members on which the display panel is mounted, a bracket and a stand that support the display housing, And a mounting member composed of bolts provided on the bracket. The display housing is fixed to the rear cabinet, and a fastening member composed of a nut for fastening to the mounting member is attached between the display housing and the rear cabinet. Therefore, the display housing is firmly fastened and supported on the stand by screwing the mounting member directly onto the nut.
ところで、この特許文献1に記載の表示装置では、締結部材が、表示パネルの中央部側に配置されている。そのため、表示パネルの外縁部分などに前後などの方向の力が加わると、その加えられた力がリアキャビネット、締結部材などを介して表示パネルに伝わりやすく、表示パネルに負荷がかかりやすかった。しかも、近年、このような表示装置は、軽量化、特に薄型化が求められているので、ハウジング強度などが脆弱になる傾向にあり、外部から加わる力に対して耐性が強い表示装置の開発が切望されている。 By the way, in the display device described in Patent Document 1, the fastening member is arranged on the center side of the display panel. Therefore, when a force in the front-rear direction or the like is applied to the outer edge portion of the display panel, the applied force is easily transmitted to the display panel via the rear cabinet, the fastening member, and the like, and a load is easily applied to the display panel. Moreover, in recent years, since such display devices are required to be lighter, particularly thinner, housing strength and the like tend to be weak, and the development of display devices that are highly resistant to external force has been developed. Longed for.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、外部から力が加えられても、表示パネルに負荷がかかり難く、外部からの力に対して耐性が強い表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a display device that is less likely to be loaded on the display panel even when a force is applied from the outside and is highly resistant to the force from the outside. To do.
本発明の表示装置は、表示パネルを収容するケーシングと、前記ケーシングに固定するリアキャビネットと、前記ケーシング及び前記リアキャビネットの間に設ける第1のスペーサと、前記ケーシング及び前記リアキャビネットの間であって、前記第1のスペーサよりも中央寄りに設ける第2のスペーサと、を備える。 The display device according to the present invention includes a casing for housing the display panel, a rear cabinet fixed to the casing, a first spacer provided between the casing and the rear cabinet, and the casing and the rear cabinet. And a second spacer provided closer to the center than the first spacer.
本発明によれば、ケーシング及びリアキャビネットの間に、第1のスペーサと、第1のスペーサよりも中央寄りの第2のスペーサとが設けられる。従って、表示パネルの中央部分又は外縁部分に、表示パネルの前後方向からの力が加わったとしても、加えられた力は第1及び第2のスペーサに分散されるので、表示パネルが撓むことを防止することができる。このように、本発明によれば、外部から力が加えられても、表示パネルに負荷がかかり難く、外部からの力に対して耐性が強い表示装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, the first spacer and the second spacer closer to the center than the first spacer are provided between the casing and the rear cabinet. Accordingly, even if a force from the front-rear direction of the display panel is applied to the center portion or the outer edge portion of the display panel, the applied force is distributed to the first and second spacers, so that the display panel bends. Can be prevented. As described above, according to the present invention, it is possible to provide a display device that is less likely to be loaded on the display panel even when a force is applied from the outside and has a high resistance to the force from the outside.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置100の断面図であり、図2は、図1に示す表示装置100の分解斜視図である。説明の便宜上、図1及び図2には、x軸、y軸及びz軸が図示される。x軸は、表示装置100の横方向を示し、y軸は、表示装置100の縦方向を示し、z軸は、表示装置100の高さ方向を示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view of a
図1及び図2において、表示装置100は、大略的には、液晶表示パネル1、導光板2及び光源2Aを収容するケーシング3と、ケーシング3の背面側をカバーするリアキャビネット4と、ケーシング3及びリアキャビネット4の側面部分をカバーするフロントキャビネット5とを備える。
1 and 2, the
ケーシング3は、例えばマグネシウム合金、又は、鉄を主原料とする亜鉛メッキ鋼板のような金属材料、若しくは、ABS樹脂及びポリカーボネートの混合樹脂からなり、液晶表示パネル1、導光板2及び光源2Aが少なくとも収容される収容部31を含む。
The casing 3 is made of, for example, a metal material such as a magnesium alloy or a galvanized steel plate mainly made of iron, or a mixed resin of ABS resin and polycarbonate, and the liquid crystal display panel 1, the
収容部31は、略長方形状の底板31Aと、底板31Aの前面P1の外周部分からz軸に沿って液晶表示パネル1側に直立する側板31Bとを少なくとも有する。底板31A及び側板31Bにより形成される空間に、液晶表示パネル1等が収容される。具体的には、導光板2は、底板31Aの前面P1に載せられる。光源2Aは、導光板2の少なくとも1側面(以下、「入射面」という)Pinに対向するよう配置される。光源2Aから発せられた光は入射面Pinに入射され、入射光は、導光板2において前面P1に当接する面(以下、「反射面」という)Prefで反射される。この反射光は、反射面Prefに対向する出射面Poutから出射され、出射面Pout上に載せられる液晶表示パネル1に与えられる。液晶表示パネル1は、導光板2から与えられた光を用いて、画像を表示面Pdispから出力する。
The
また、底板31Aの背面P2には、収容部31内の液晶表示パネル1が外部からの力により撓むことを防止する第1のスペーサ32が形成される。第1のスペーサ32は、背面P2の外周から所定の距離Dだけ内側の箇所から、z軸に沿ってリアキャビネット4側に向けて直立する。第1のスペーサ32の高さは、後述するリアキャビネット4側の側板41Bの高さと略同等である。また、第1のスペーサ32の所定位置には、後述する回路基板7を固定するため、図3に示すように貫通孔32Bが例えば2箇所に形成される。なお、以下の説明では、背面P2の外周から距離Dまでの領域を、以下、当接領域32Aと呼ぶ。
Further, a
また、ケーシング3の背面P2には、図3に示すように、第2のスペーサ42(例えば図2を参照)と接触する当接部33が、第2のスペーサ42の数に相当する数(本実施形態では4個)だけ形成される。なお、図3の例では、当接部33は、背面P2に対して突出しているが、凹んでいても構わない。他にも、当接部33は、背面P2に対して平坦であっても構わない。
Further, on the back surface P2 of the casing 3, as shown in FIG. 3, the number of
さらに、ケーシング3の背面P2には、図3に示すように、後述する回路基板7をケーシング3に固定するためのねじ孔34Aが形成された台座34が複数個(本実施形態では2個)形成される。
Further, as shown in FIG. 3, a plurality of
図1及び図2において、リアキャビネット4は、例えばケーシング3と同じ材料からなり、大略的に、上端側が開放した箱型の形状を有する収容部41を含む。収容部41は、略長方形状の底板41Aと、底板41Aの前面P3の外周部分からz軸に沿って液晶表示パネル1側に直立する側板41Bとを有する。ここで、側板41Bの厚さは前述の幅D(図1参照)に実質的に等しく、側板41Bの高さは第1のスペーサ32の高さと実質的に等しい。また、底板41A及び側板41Bにより形成される直方体状の空間について、x軸方向の辺(長辺)及びy軸方向の辺(短辺)は、第1のスペーサ32の外周のx軸方向の距離及びy軸方向の距離に実質的に等しい。このように寸法が決められることで、リアキャビネット4は、ケーシング3の背面側をカバーすることが可能となる。また、リアキャビネット4がケーシング3をカバーしているとき、側板41Bの上端が当接領域32Aに当接し、さらに、第1のスペーサ32の上端が底板41Aの前面P3に当接する。
1 and 2, the rear cabinet 4 is made of the same material as that of the casing 3, for example, and generally includes a housing portion 41 having a box shape with an upper end opened. The accommodating portion 41 includes a substantially
ここで、例えば、液晶表示パネル1の表示面Pdispの外周及びその周辺に力が加わったとしても、ケーシング3の第1のスペーサ32は、底板41Aに当接し、側板41Bはケーシング3の背面P2に当接する。よって、液晶表示パネル1は撓みにくくなる。よって、液晶表示パネル1に過度の負荷がかかることを防止することができる。なお、各第1のスペーサ32の下端面と底板41Aの前面P3との間には若干の隙間が生じていても構わない。また、側板41Bの上端面とケーシング3の背面P2との間には若干の隙間が生じていても構わない。少々の隙間であれば、液晶表示パネル1の表示面Pdispに力が加わったとしても、ケーシング3は少しだけ撓んだ後、側板41B及びケーシング3の背面P2が互いに当接するだけであるから、液晶表示パネル1に過度の負荷がかかることを防止することができる。
Here, for example, even if a force is applied to the outer periphery of the display surface Pdisp of the liquid crystal display panel 1 and the periphery thereof, the
また、リアキャビネット4の底板41の前面P3において、側板41Bよりも中央寄り(つまり、内側)には、当接部33の数に相当する数の第2のスペーサ42が形成される。各第2のスペーサ42が形成される位置は、ケーシング3側の当接部33の領域を、鉛直上方から底面41に投影した領域内である。本実施形態では、例示的に、各第2のスペーサ42は、前面P3の中心とする長方形の各頂点上に形成される。このような位置から、z軸に沿ってケーシング3側に向けて、各第2のスペーサ42は直立する。
In addition, on the front surface P3 of the bottom plate 41 of the rear cabinet 4, a number of
各第2のスペーサ42の高さ(z軸方向に沿う外寸)は、好ましくは、当接部33と底板41の前面P3との間の距離に実質的に等しい値に選ばれる。この場合、各第2のスペーサ42の上端面と当接部33とは互いに当たって接する。よって、例えば、液晶表示パネル1の表示面の中心及びその周辺に力が加わったとしても、ケーシング3は、第2のスペーサ42に当接するので、撓みにくくなる。よって、液晶表示パネル1に過度の負荷がかかることを防止することができる。なお、各第2のスペーサ42の上端面と当接部33との間には若干の隙間が生じていても構わない。少々の隙間であれば、液晶表示パネル1の表示面の中心及びその周辺に力が加わったとしても、ケーシング3は少しだけ撓んだ状態で、第2のスペーサ42に当接する。よって、液晶表示パネル1に過度の負荷がかかることを防止することができる。
The height (outside dimension along the z-axis direction) of each
なお、本実施形態では、第2のスペーサ42のxy平面に沿う断面は、強度及び占有面積のバランスを考慮して、略十字形状にされるが、他の形状でも構わない。
In the present embodiment, the cross section along the xy plane of the
また、図1及び図2において、フロントキャビネット5は、例えば、ケーシング3と同じ材料からなり、天板5Aと、側板5Bとを少なくとも有する。天板5Aは、その外形が略長方形であり、その内部が液晶表示パネル1の表示面Pdispの大きさに合わせて開口する枠状の形状を有する。側板5Bは、天板5Aの裏面P5の外周部分からケーシング3及びリアキャビネット4側に向けてz軸方向と平行に直立する。天板5A及び側板5Bの各部の寸法は、天板5A及び側板5Bで形成される空間に、少なくともケーシング3及びリアキャビネット4を収容可能に決定される。また、フロントキャビネット5は、リアキャビネット4にねじ50で固定される。このようにして、フロントキャビネット5は、液晶表示パネル1及び導光板2を収容するケーシング3とリアキャビネット4とをがたつきのない状態で収容する。
Moreover, in FIG.1 and FIG.2, the
回路基板7は、図1に示すように、ケーシング3の背面P2とリアキャビネット4の前面P3との間の空間に収容される。このとき、回路基板7は、その外周上に形成された突起73(図2参照)が側板32の貫通孔32Bに挿入された状態で、ケーシング3の背面P2の台座34に例えばねじ70で固定される。この回路基板7は、導光板2に隣接して設けられる光源2Aと、液晶表示パネル1(図2を参照)に、図示しないフレキシブル基板等で電気的に接続されており、光源2A及び液晶表示パネル1を駆動する。また、回路基板7において、所定位置には、第2のスペーサ42が貫通するための貫通孔72が形成される。所定位置とは、第2のスペーサ42が形成される領域を、リアキャビネット4の背面P4側からz軸に沿って回路基板7に投影した位置である。回路基板7には、貫通孔72を避けた状態で、図示しない回路パターンが形成される。
As shown in FIG. 1, the circuit board 7 is accommodated in a space between the back surface P <b> 2 of the casing 3 and the front surface P <b> 3 of the rear cabinet 4. At this time, the circuit board 7 is fixed to the
このように、本実施形態では、液晶表示パネル1、導光板2及び光源2Aはケーシング3に収容され、さらに、ケーシング3及びリアキャビネット4の間に、第1のスペーサ32及び第2のスペーサ42の双方が配置される。具体的には、ケーシング3の背面P2から突出する第1のスペーサ32は、リアキャビネット4の側板41Bの内周面に密着状態で、リアキャビネット4の前面P3に当接する。一方、リアキャビネット4に形成される第2のスペーサ42は、ケーシング3において第1のスペーサ32よりも中央寄りの当接部33に当接する。さらに、リアキャビネット4の側板41Bは、ケーシング3の当接領域32Aに当接するように、フロントキャビネット5と第1のスペーサ32との間にに挟まれている。換言すれば、ケーシング3とリアキャビネット4とフロントキャビネット5とは、第1のスペーサ32と、側板41Bと、側板5Bとが互い違いの逆向き状態になって固定されている。従って、液晶表示パネル1に対して外部から前後方向(z軸の方向)の力が加わったとしても、第1のスペーサ32及び第2のスペーサ42が突っ張り棒として作用するので、液晶表示パネル1に負荷がかかることが回避できる。
As described above, in the present embodiment, the liquid crystal display panel 1, the
また、回路基板7の中央部の撓みは、回路基板7上のはんだ及び/又は実装部品の剥離に大きく影響する。しかし、本実施形態の表示装置100によれば、各第2のスペーサ42は回路基板7に形成された貫通孔を通っているので、液晶表示パネル1の表示面Pdispに対する垂直方向の力、又は表示装置100の背面側からの力は、回路基板7を介さずに第2のスペーサ42により吸収される。これによって、回路基板7上のはんだ及び/又は実装部品の剥離を防ぐことも可能となる。
Further, the deflection of the central portion of the circuit board 7 greatly affects the peeling of the solder and / or mounted components on the circuit board 7. However, according to the
また、液晶表示パネル1と導光板2は、第1のスペーサ32及び第2のスペーサ42で支持されることになるので、大きな曲率で湾曲するのを回避できる。換言すれば、液晶表示パネル1と導光板2とは、第1のスペーサ32及び第2のスペーサ42の中間部分でのみ変位が可能となる構造である。従って、外部から力が作用しても、加わった力を第1のスペーサ32及び第2のスペーサ42に分散させることが可能となり、力の作用点周辺で若干変位するだけである。
Moreover, since the liquid crystal display panel 1 and the
なお、前述したように、本実施形態の場合には、第2のスペーサ42はリアキャビネット4から突出していた。しかし、第2のスペーサ42の代わりに、例えば図4に示すように、ケーシング3から突出する第2のスペーサ35が背面P2に形成されても構わない。また、その場合には、第2のスペーサ35の下端面が当接又は近接するリアキャビネット4の前面P3に、当接部33(図1参照)に相当するものが形成されてもよい。
As described above, in the case of this embodiment, the
また、第1のスペーサ32及び第2のスペーサ42は、特に前述したようなケーシング3及びリアキャビネット4のいずれかからも突出している必要は必ずしもない。他にも、第1のスペーサ32及び第2のスペーサ42は、ケーシング3の背面P2とリアキャビネット4の前面P3との間に単純に挿入され、ケーシング3及びリアキャビネット4とは別の独立した部品でもよい。この場合、回路基板7の貫通孔72に通されることで、第1のスペーサ32及び第2のスペーサ41のx軸方向又はy軸方向への位置ずれを防止することができる。
Further, the
また、液晶表示パネル1の表示面を保護する観点から、表示面と、フロントキャビネット5の天板5Aとの間に、例えばウレタンのような弾性を有する緩衝材6が挿入されることが好ましい。
Further, from the viewpoint of protecting the display surface of the liquid crystal display panel 1, it is preferable that a cushioning material 6 having elasticity such as urethane is inserted between the display surface and the
また、本実施形態では、表示装置は、液晶表示パネル1を備える場合を例に採り上げたが、他の種類の表示パネル(例えば、プラズマディスプレイパネル)を備えていても構わない。 Further, in the present embodiment, the case where the display device includes the liquid crystal display panel 1 is taken as an example. However, the display device may include another type of display panel (for example, a plasma display panel).
次に、図5を参照して、図1に示す表示装置100の変形例(以下、「表示装置100A」という)について説明する。図5において、表示装置100Aの構成は、図1に示す表示装置の構成と比較すると、下記の点で相違する。下記の点以外の構成について、図1及び図5に示す表示装置の間に相違点は無いので、図5において、図1に示す構成に相当するものには、同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
Next, a modification of the
図5に示すように、本変形例では、導光板2のzx面に沿う断面は略楔形状である。つまり、導光板2の厚さは、光源2Aからの光の入射面Pin(同図では右端面)から、入射面Pinと対向する対向面Popp(同図では左端面に図示)にかけて薄くなる。図5のように導光板2の出射面Pout及び反射面Prefが非平行であることで、表示装置100Aの軽量化を図ることが可能となる。なお、導光板2において、入射面Pin側の厚さを薄くすることは光源2Aのサイズにより規制されるので、対向面Popp側に比べて難しい。
As shown in FIG. 5, in this modification, the cross section along the zx plane of the
また、ケーシング3において、底板31Aの前面P1及び背面P2は、導光板2の反射面Prefと平行に形成される。即ち、前面P1及び背面P2は、出射面Poutに平行な水平面Lに対して傾斜する。表示装置の軽量化しつつ一定の強度を維持する観点から底板31Aは均等な厚さを有すること、即ち前面P1及び背面P2は平行であることが好ましい。
In the casing 3, the front surface P <b> 1 and the back surface P <b> 2 of the
上記の構成では、背面P2は水平面L(出射面Pout)に対して傾く。従って、第2のスペーサ42の上端面を、傾斜する背面P2に平行にして当該背面P2に当接させると、第2のスペーサ42から伝わる力は背面P2に均等に加わらない。例えば、液晶表示パネル1の表示面Pdispに力を加えた場合、第2のスペーサ42においてz軸方向の高さが短い側に大きな抗力がケーシング3から加わる。
In the above configuration, the back surface P2 is inclined with respect to the horizontal plane L (the exit surface Pout). Therefore, if the upper end surface of the
そこで、図5に示すように、第2のスペーサ42の上端面は、水平面Lに平行に形成される。さらに、ケーシング3の各当接部33を、第2のスペーサ42の上端面に平行に当接させる。これによって、当接しあう第2のスペーサ42及び当接部33は、均等な力で作用/反作用する。なお、表示装置100Aの軽量化を図るために、各当接部33は、背面P2において必要な箇所にのみ形成される。具体的には、当接部33は、それぞれが当接する第2のスペーサ42の形成領域を、表示装置の鉛直下方から背面P2に投影した領域を少なくとも含む。
Therefore, as shown in FIG. 5, the upper end surface of the
上述の構成によれば、液晶表示パネル1の表示面Pdispに対して垂直方向の力(表示装置100Aの正面からの力)がケーシング3の当接部33からリアキャビネット4の第2のスペーサ42に均等に伝わる。逆に、表示装置100Aの背面からの力は、リアキャビネット4の第2のスペーサ42からケーシング3の当接部33に均等に伝わる。これによって、液晶表示パネル1への負荷に加え、回路基板7への負荷も均一とすることができる。このように、本変形例では、導光板2及びケーシング3の形状により、表示装置100Aの軽量化を実現しつつ、第2のスペーサ42及び当接部33により、各部への負荷を均一化することで、表示装置100Aの強度を維持している。また、回路基板7への負荷を均等にすることで、回路基板7上のはんだ又は実装部品の剥離を防ぐことも可能となる。
According to the above-described configuration, the force in the direction perpendicular to the display surface Pdisp of the liquid crystal display panel 1 (force from the front of the
なお、本変形例は、自発光しない液晶表示パネル1を備える表示装置100Aに特に有効である。
This modification is particularly effective for the
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various forms without departing from the spirit of the invention.
本発明の表示装置は、ケーシング全体の厚さが薄い構造のものであっても、ケーシングの強度を高めることができるので、表示装置本体部分を外部の衝撃などから保護できる効果を有し、各種の薄型の表示装置等に有用である。 Since the display device of the present invention can increase the strength of the casing even if the thickness of the entire casing is thin, it has the effect of protecting the display device body from external impacts, etc. This is useful for a thin display device.
100,100A, 表示装置
1 液晶表示パネル
2 導光板
2A 光源
3 ケーシング
31 収容部
31A 底板
31B 側板
32A 当接領域
32,35 第1のスペーサ
33 当接部
4 リアキャビネット
41 収容部
41A 底板
41B 側板
42 第2のスペーサ
5 フロントキャビネット
5A 天板
5B 側板
6 緩衝材
7 回路基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,100A, Display apparatus 1 Liquid
7 Circuit board
Claims (4)
前記ケーシングに固定されるリアキャビネットと、
前記ケーシングおよび前記リアキャビネットの間に設けられる第1のスペーサと、
前記ケーシングおよび前記リアキャビネットの間であって、前記第1のスペーサよりも中央寄りに設けられる第2のスペーサと、
を備える表示装置。 A casing that houses at least the display panel;
A rear cabinet fixed to the casing;
A first spacer provided between the casing and the rear cabinet;
A second spacer provided between the casing and the rear cabinet and closer to the center than the first spacer;
A display device comprising:
前記導光板において、前記光源からの光の出射面と、前記ケーシングと当接する背面は非平行であり、
前記ケーシングにおいて、前記導光板と当接する前面と、該ケーシングの背面とは、互いに略平行に形成され、
前記ケーシングの背面と、前記リアキャビネットの前面とは対向しており、
前記第1のスペーサは、前記ケーシングに形成されており、かつ前記リアキャビネットの前面に当接又は近接し、
前記第2のスペーサは、前記リアキャビネットに形成されており、かつ前記ケーシングの背面に当接又は近接する、請求項1に記載の表示装置。 The casing contains a liquid crystal display panel as the display panel, and a light guide plate that supplies light from the light source to the liquid crystal display panel,
In the light guide plate, the light emission surface from the light source and the back surface in contact with the casing are non-parallel,
In the casing, the front surface in contact with the light guide plate and the back surface of the casing are formed substantially parallel to each other,
The rear surface of the casing and the front surface of the rear cabinet are opposed to each other,
The first spacer is formed on the casing and is in contact with or close to the front surface of the rear cabinet;
The display device according to claim 1, wherein the second spacer is formed in the rear cabinet and is in contact with or close to a back surface of the casing.
前記ケーシングの背面の所定位置には、前記第2のスペーサの上端面と当接しかつ前記導光板の出射面と略平行な面を有する当接部が形成される、請求項2に記載の表示装置。 An upper end surface of the second spacer is substantially parallel to an emission surface of the light guide plate,
3. The display according to claim 2, wherein a contact portion is formed at a predetermined position on the back surface of the casing, the contact portion being in contact with the upper end surface of the second spacer and having a surface substantially parallel to the exit surface of the light guide plate. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136454A JP2007309989A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006136454A JP2007309989A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007309989A true JP2007309989A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38842934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006136454A Withdrawn JP2007309989A (en) | 2006-05-16 | 2006-05-16 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007309989A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086276A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | Image display device and support structure thereof |
JP2010152164A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nec Corp | Display device protection structure |
WO2011024254A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | 富士通株式会社 | Casing structure, electronic device and method of manufacturing same |
JP2012063780A (en) * | 2011-11-08 | 2012-03-29 | Hitachi Ltd | Power supply substrate for thin display device, and thin display device using the same |
-
2006
- 2006-05-16 JP JP2006136454A patent/JP2007309989A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009086276A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | Image display device and support structure thereof |
JP2010152164A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nec Corp | Display device protection structure |
WO2011024254A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | 富士通株式会社 | Casing structure, electronic device and method of manufacturing same |
JPWO2011024254A1 (en) * | 2009-08-25 | 2013-01-24 | 富士通株式会社 | Housing structure, electronic device, and manufacturing method thereof |
JP2012063780A (en) * | 2011-11-08 | 2012-03-29 | Hitachi Ltd | Power supply substrate for thin display device, and thin display device using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8049835B2 (en) | Flat panel display module wherein the upper and lower side walls of the fixing plate are contacted with the side walls of the upper and lower bezels respectively | |
JP5118540B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR100595796B1 (en) | Surface lighting device and liquid crystal display using the same | |
JP5104770B2 (en) | Backlight device | |
JPH11149251A (en) | Plane display device | |
US9541951B2 (en) | Display and television set | |
JP2007309989A (en) | Display device | |
JP3806584B2 (en) | LCD module | |
JP6089637B2 (en) | Display device | |
JP2008281644A (en) | Support structure of display device and electronic device | |
JP2009175378A (en) | Liquid crystal module | |
WO2019146333A1 (en) | Display device | |
JP2003295789A (en) | Display device | |
JP4650448B2 (en) | Backlight device | |
JP4650446B2 (en) | Backlight device | |
JP2007163965A (en) | Display device | |
JP2012053082A (en) | Image display device | |
JP4605401B2 (en) | Backlight device | |
JP4626621B2 (en) | Backlight device | |
JP5029413B2 (en) | Backlight device | |
JP4019381B2 (en) | Liquid crystal television and liquid crystal display device | |
WO2013143204A1 (en) | Liquid crystal display device and backlight module thereof | |
KR102569702B1 (en) | Display device | |
JP2002023648A (en) | Display device | |
KR20150106028A (en) | Display apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071120 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090804 |