JP5113468B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113468B2 JP5113468B2 JP2007255752A JP2007255752A JP5113468B2 JP 5113468 B2 JP5113468 B2 JP 5113468B2 JP 2007255752 A JP2007255752 A JP 2007255752A JP 2007255752 A JP2007255752 A JP 2007255752A JP 5113468 B2 JP5113468 B2 JP 5113468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel module
- image display
- display device
- frame
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDL)を採用した大型の画像表示装置に関し、特に、大型の表示装置を構成するパネルモジュールの支持構造に関するものである。 The present invention relates to a large-sized image display device employing, for example, a liquid crystal display (LCD) or a plasma display (PDL), and more particularly to a support structure for a panel module constituting the large-sized display device.
近年、テレビジョン放送のディジタル化や高精細化に伴い、放送されたテレビジョン放送を受信して表示する、所謂、テレビジョン受信機として、大型でかつ薄型の画像表示装置が要求されており、かかる要求を満たす画像表示装置として、従来の投写型の表示装置と共に、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDL)を採用したものが広く市場に出回っている。そして、かかる大型でかつ薄型の画像表示装置における装置の外観構造を含め、種々の支持構造が、例えば、以下の特許文献1〜5により、既に知られている。 In recent years, with the digitization and high definition of television broadcasts, large and thin image display devices are required as so-called television receivers that receive and display broadcast television broadcasts, As image display devices that satisfy such requirements, devices that employ a liquid crystal display (LCD) or a plasma display (PDL) in addition to conventional projection display devices are widely available on the market. And various support structures including the external structure of the apparatus in such a large-sized and thin image display apparatus are already known by the following patent documents 1-5, for example.
一般に、かかる大型でかつ薄型の画像表示装置の製造では、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)を表示装置として採用した画像表示装置では、反射板やバックライト装置を含めて大型の液晶ディスプレイ(LCD)を一体に組み込んだパネルモジュールと共に、所定の形状の筐体(枠体や背面板を含む)を用意し、当該筐体の内部に前記パネルモジュールと共に、当該装置に所望の電力を供給するための電源基板や、種々の入力信号(映像信号)に基づいて表示装置を駆動するための駆動回路基板等を組み込むことが行われる。 In general, in the manufacture of such a large and thin image display device, for example, in an image display device employing a liquid crystal display (LCD) as a display device, a large liquid crystal display (LCD) including a reflector and a backlight device is used. A power source for preparing a predetermined-shaped casing (including a frame and a back plate) together with the panel module integrated therein, and supplying desired power to the apparatus together with the panel module inside the casing A substrate, a drive circuit substrate for driving the display device based on various input signals (video signals), and the like are incorporated.
ところで、上述した大型でかつ薄型の画像表示装置では、そのデザイン性等をから、上記の電源基板や駆動回路基板等は、上記特許文献1〜4等にも開示されるよう、パネルモジュールの枠体や背面側に取り付ける構造が広く採用されている。加えて、近年においては、画面サイズの更なる大型化に伴い、上記パネルモジュールも、その面積が大型化して来ている。
By the way, in the above-mentioned large and thin image display device, the power supply substrate, the drive circuit substrate, and the like are arranged in a frame of the panel module so as to be disclosed in the above-mentioned
かかるパネルモジュールは、一般的に、光の反射板となるアルミニウムなどの金属板により、厚さの薄い箱状に形成したフレーム内(底部)に、バックライト装置(細い蛍光管など)を配置し、その表面に大型の液晶ディスプレイ(LCD)を固定することにより構成される。しかしながら、上述したパネルモジュールの面積の大型化に伴い、パネルモジュールの機械的強度を確保することが必要なっており、例えば、上記の特許文献5にも開示されるように、フラットパネルの背面側において、その4つの角を結ぶ対角線に沿った形状、即ち、X字形状の支持部材を設ける構造が提案されている。
In such a panel module, a backlight device (such as a thin fluorescent tube) is generally arranged in a frame (bottom) formed in a thin box shape by using a metal plate such as aluminum as a light reflecting plate. It is constructed by fixing a large liquid crystal display (LCD) on its surface. However, with the increase in the area of the panel module described above, it is necessary to ensure the mechanical strength of the panel module. For example, as disclosed in the above-mentioned
しかしながら、上記の従来技術、特に、上記の特許文献5に示されるX字形状の支持部材を設ける構造では、画像表示装置の薄型化において問題となり、必ずしも、実用化に適した支持構造とは言えないものであった。
However, the above-described prior art, particularly the structure provided with the X-shaped support member disclosed in
そこで、本発明では、上述した従来技術における問題点に鑑みて達成されたものであり、より具体的には、画像表示装置の大型化によるパネルモジュールの面積の増大に伴う問題点を解消すると共に、当該パネルモジュールの背面における電源基板や駆動回路基板等の取り付け構造をも含め、装置の薄型化にも適する画像表示装置とその支持構造を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been achieved in view of the above-described problems in the prior art, and more specifically, while solving the problems associated with the increase in the area of the panel module due to the enlargement of the image display device. An object of the present invention is to provide an image display device suitable for thinning the device, including a mounting structure for a power supply board, a drive circuit board, and the like on the back surface of the panel module, and a support structure thereof.
上述した目的を達成するため、本発明によれば、まず、大型で筐体内に、表示素子を外形略矩形の薄板状のフレーム上に搭載してなるパネルモジュールを取り付けてなる画像表示装置であって、前記パネルモジュールを構成する前記薄板状のフレームの外周に沿って形成された鍔部に、更に、補強部を形成したことを特徴とする画像表示装置が提供される。 In order to achieve the above-described object, according to the present invention, there is firstly provided an image display device in which a panel module in which a display element is mounted on a thin plate-like frame having a substantially rectangular outer shape is mounted in a large casing. Thus, there is provided an image display device characterized in that a reinforcing portion is further formed on the flange portion formed along the outer periphery of the thin plate frame constituting the panel module.
更に、本発明では、前記に記載した画像表示装置において、当該補強部を、前記フレームの外周の鍔部を絞り加工により所定の断面形状に折り曲げて形成したことが好ましく、その際、更に、前記フレームの外周の鍔部を絞り加工により、断面略「コ」の字形状に、又は、断面略円形又は半円形状に、又は、断面略三角形状に折り曲げて形成することが好ましい。 Further, in the present invention, in the image display device described above, it is preferable that the reinforcing portion is formed by bending a flange portion on the outer periphery of the frame into a predetermined cross-sectional shape by drawing. It is preferable to form the flange on the outer periphery of the frame by drawing into a substantially U-shaped cross section, a substantially circular or semicircular cross section, or a substantially triangular cross section.
また、本発明によれば、前記に記載した画像表示装置において、当該補強部を、前記フレームの外周の鍔部に沿って、それぞれ、パイプ状の部材を固定すると共に、互いに隣接するパイプ状部材の間を「L」字状の部材で固定することにより形成してもよい。更に、前記フレームの鍔部に形成した当該補強部を利用して、装置の脚部を取り付けてもよい。 According to the invention, in the image display device described above, the reinforcing portion is fixed to the pipe-shaped member along the flange portion on the outer periphery of the frame, and the pipe-shaped members adjacent to each other. You may form by fixing between between with an "L" -shaped member. Furthermore, you may attach the leg part of an apparatus using the said reinforcement part formed in the collar part of the said flame | frame.
上記の本発明によれば、画像表示装置の大型化によるパネルモジュールの面積の増大に伴う問題点を解消し、即ち、その機械的強度に優れたパネルモジュールを、容易かつ安価に、製造することを可能とし、もって、装置の大型化や薄型化にも適する画像表示装置を提供することを可能とするという、優れた効果を発揮する。 According to the present invention, the problems associated with the increase in the area of the panel module due to the increase in the size of the image display device are eliminated, that is, the panel module having excellent mechanical strength is easily and inexpensively manufactured. Therefore, it is possible to provide an image display device suitable for increasing the size and thickness of the device.
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施例は、大型の画像表示装置として、液晶ディスプレイ(LCD)を採用したものであり、以下には、この液晶ディスプレイを採用した画像表示装置について、その支持体構造と共に説明を加える。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, a liquid crystal display (LCD) is adopted as a large-sized image display device. Hereinafter, the image display device employing the liquid crystal display will be described together with its support structure.
まず、添付の図1は、本発明の一実施の形態になる画像表示装置の全体構成が、その展開図によって示されており、この図において、符号100は、大型の画像表示装置としての液晶ディスプレイ(LCD)を示している。なお、この液晶ディスプレイ(LCD)は、通常、例えば、薄いアルミニウム板を、その概略断面を「コ」の字状に形成した、底が浅くかつ大面積の箱状に形成したフレーム110の開口側に取り付けられており、以下、これをパネルモジュールと称する。なお、このフレーム110の底面には、外形が略矩形の薄板状の液晶ディスプレイ(LCD)に対してその背面から光を照射して(所謂、バックライト)所望の輝度を得るため、例えば、複数の蛍光管が配置され、又は、発光ダイオード等からなる発光体が取り付けられている。さらに、このパネルモジュールの裏面には、以下にも詳細に説明するが、信号基板や電源基板等、装置に必要な基板類が取り付けられると共に、その下辺には、当該装置を設置するための脚部(スタンド)120が取り付けられている。
First, attached FIG. 1 shows an overall configuration of an image display apparatus according to an embodiment of the present invention in a developed view. In this figure,
そして、上述したパネルモジュール100の表面には、例えば、合成樹脂等の射出成形により形成された、通常、ベゼルと呼ばれる外枠体200が取り付けられると共に、当該モジュールの裏側には、やはり、例えば、合成樹脂等の射出成形により形成された裏蓋(背面カバー)300が取り付けられている。
And, on the surface of the
次に、添付の図2には、上述した画像表示装置において、特に、パネルモジュール100だけを取り出して、その背面側から見た場合の斜視図を示している。そして、本発明の実施の形態によれば、上記にも既に説明したように、特に、画像表示装置の大型化に伴うパネルモジュールの面積の増大に伴う問題点である、所謂、パネルモジュールの機械的強度を確保することを目的として、当該パネルモジュール100を背面から支持することとなるフレーム110の外周に沿って形成された鍔部111の一部(外側)を、更に、例えば絞り加工により折り曲げて、図中にその一部断面に示すように、断面略「コ」の字状に形成されている。即ち、このフレーム110の外周鍔部111に絞り加工により形成される枠状の補強部112によれば、簡単に、かつ、付加的な補強材を用いることなく、フレーム110に液晶ディスプレイ(LCD)を取り付けた後の当該パネルモジュール100において、その機械的強度を確保することが可能となる。なお、かかるパネルモジュールの機械的強度を確保するための構造は、製造コストの低減に有利であり、特に、50インチ以下のサイズの画像表示装置において有利であろう。なお、このフレーム110の外周に沿って形成された鍔部111の一部(外側)を折り曲げる形状は、上記の断面略「コ」の字状に限定されるものではなく、例えば、添付の図3にも示すように、断面略半円形(図3(a))、又は、三角形等の形状(図3(b))であってもよい。
Next, FIG. 2 attached herewith shows a perspective view of the above-described image display device, particularly when only the
しかしながら、本発明では、上記パネルモジュール200の機械的強度を確保するための補強構造としては、上述した構造、即ち、上記フレーム110の外周の鍔部111に絞り加工した断面「コ」の字状の補強部112に限定することなく、その他、上記フレーム110の外周においてその機械的を確保することが出来るもの(フレームに対して枠状の補強構造)であればよく、例えば、添付の図4にも示すように、フレーム110の外周寸法(縦及び横)に対応した複数の長さの金属パイプ400、予め、用意しておき、当該複数の金属パイプ400を、例えば、ネジ410等により鍔部111に固定すると共に、各角部における金属パイプ400の間を、図示のような外形「L」字状の部材420により固定することも可能である。なお、かかる補強構造は、パネルモジュール200の機械的強度を確保するための補強構造としては、上記の構造よりも優れており、比較的大型の装置、例えば、50インチ以上サイズの画像表示装置における補強構造として有利であろう。
However, in the present invention, as the reinforcing structure for ensuring the mechanical strength of the
続いて、再び、上記の図2に戻り、上記パネルモジュール100の補強構造である、フレーム110の外周鍔部111に絞り加工により形成された補強部112を利用して、その背面側に、当該装置の入力信号である映像信号を入力として所定の信号処理を行うための信号基板500と、更には、当該信号基板を含め、上記パネルモジュール200の各部に供給され、画像表示や駆動に必要となる各種の電圧電源を供給するための電源基板510を含めた各種の回路基板を取り付けるための構造について説明する。
Subsequently, returning to FIG. 2 again, the reinforcing portion 112 formed by drawing on the outer
即ち、上記図2からも明らかなように、上記パネルモジュール100の背面側において、その中央部を中心として、例えば、金属板を所定の形状(本例では、断面略「コ」の字形状)に形成した複数本(本例では、合計3本)の支持部材600、600…が、上記フレーム110の外周鍔部111に形成された補強部112を利用して、縦方向に(即ち、外周鍔部に形成された対向する一対の補強部に直交して)、取り付けられている。なお、この図示の例では、その両端の2本の支持部材600、600が、更に、下方に伸びており、もって、装置の脚部(スタンド)120を形成している。そして、各支持部材600は、その長手方向(図の縦方向)において、上記フレーム110の外周鍔部111に形成された補強部112に対応する上下の位置(2ヶ所)には、当該断面略「コ」の字状に形成された溝に嵌り込んでネジ611等により固定される、所謂、固定部610、610が形成されている。
That is, as is clear from FIG. 2 above, on the back side of the
上述した支持部材600によれば、その上下の位置(2ヶ所)に形成された固定部610、610が、パネルモジュール100の機械的強度を確保するための補強構造である補強部112(即ち、枠状の補強部が形成された鍔部111)に固定され、フレーム110の裏面には直接取り付けられていない、即ち、パネルモジュール200には固定されていないことから、当該パネルモジュール100に負荷を掛けない構造となっている。なお、上記では、両端の2本の支持部材600、600が下方に伸びて、装置の脚部(スタンド)120を形成している例を示しており、かかる場合においても、特に、当該脚部(スタンド)120からの負荷が、直接、当該パネルモジュール100に掛かることを回避することが出来ることから有利である。しかしながら、本発明はこれに限定されることなく、上記両端の2本の支持部材600、600を、中央部の支持部材600と同様の構造とすることも可能である。なお、かかる場合には、例えば、上記脚部(スタンド)120を、上記パネルモジュール100の下辺に形成した補強部112を利用して、例えば、その下辺中央部に取り付けることが好ましいであろう。
According to the
そして、上述した信号基板500、更には、電源基板510等は、これら複数本の支持部材600、600…を利用することにより、当該パネルモジュール200の背面側に残された狭小なスペース内において、効率よく、取り付けることが可能になる。即ち、図示のように、信号基板500及び電源基板510には、それぞれ、その基板の一部(本例では角部)に形成された保持部501、511を利用して、例えば、上記と同様に、ネジ611等によって支持部材600、600…に取り付けられる。なお、ここで、図に破線で示すように、当該装置を外部と接続するための端子を複数備えた、所謂、端子基板を、上述した信号基板500とは別体に設ける(例えば、上記信号基板500の下部)ことによれば、製品の仕向け地の変更などによっても、容易に変更することが可能であることから、好ましいであろう。
The
また、添付の図5には、複数本の支持部材600、600…を利用して取り付ける信号基板500及び電源基板510のうち、特に、後者の電源基板510の好適な構造を示す。なお、この電源基板510を構成する絶縁基板512としては、例えば、DuPont社の製品であるノーメックス(NOMEX)紙(登録商標)等、可撓性を有する絶縁紙又は板を使用し、外形略方形状に切り出して形成する(図5(a)や図5(b)を参照)。そして、図5(a)に示すように、外形略「T」形状の平頭ピン等520、530を、それぞれ複数個、所定の箇所に、その表面から打ち込み(取り付け)、もって、図5(b)に示すように、当該中央部の平頭ピン520、両側部530の先端が基板512を貫通して、絶縁基板512の裏面においてその先端を突出するようにし、もって、フレーム110の裏面との間に所定の隙間を確保するためのスペーサとする。なお、これら平頭ピン520の突出高さは、その中央部の平頭ピンの高さ「hc」が、両側部の平頭ピンの高さ「hs」よりも僅かに大きく(hc>hs)なるように設定されている。
Also, FIG. 5 attached herewith shows a preferable structure of the latter
上記のようにして形成された電源基板510の絶縁基板512には、図5(b)に示す裏面の上に、各種の電圧電源を供給するための電源回路を構成する素子(図5(c)において、破線で示す)が形成される。そして、当該電源基板510は、
上記図2に示すように、その絶縁基板512を支持部材600、600…を利用して、パネルモジュール100の背面側に残された狭小なスペース内に配置される。その際、図5(c)に示すように、絶縁基板512(特に、その裏面に設けられる、破線で示した素子)は、特に、その中央部の平頭ピン520の働きにより、パネルモジュール100のフレーム110の裏面に対して所望の距離だけ離隔した位置に配置され、更に、その際、外部からの力により押圧されて絶縁基板512が撓んでも、その両側部の平頭ピン530の働きによれば、なお、フレーム110の裏面に対して所定の距離だけ離隔した位置に確保される。
On the insulating
As shown in FIG. 2, the insulating
即ち、上述した平頭ピン520、530を備えた絶縁基板512によれば、上記電源回路を構成する素子とフレーム110との間に、必要な所定の距離を、確実に、確保する(素子とフレームとの接触を防止する)ことが可能となる。そのため、かかる構造は、パネルモジュールのフレームとの接触によって故障を生じる可能性のある電源基板510の絶縁基板として、特に、好適に適用されるであろう。
That is, according to the insulating
加えて、パネルモジュール200の背面側に設けられた支持部材600、600の変形例、特に、上述したパネルモジュールのフレーム110を接地するために好適な構造について、添付の図6を参照しながら説明を加える。なお、これは、画像表示装置の大型化によるパネルモジュールの面積の増大に伴い、なお良好な性能を維持するためには、パネルモジュールのフレーム110の接地位置を、複数箇所で確保することが好ましいとの見地による。
In addition, a modified example of the supporting
即ち、図6(a)にも示すように、上記支持部材600の途中における所望の箇所に、単数又は複数の、図6(b)に示すような窪部630を形成しておき、当該支持部材600をパネルモジュールのフレーム110の背面側に取り付けた後に、やはり、金属等の導電性の部材からネジ631等を取り付けることにより、上記支持部材とフレームとの間を電通状態とし、もって、パネルモジュールの全体における接地状態を良好に確保するものである。
That is, as shown in FIG. 6 (a), one or a plurality of
最後に、添付の図7には、上記のようにして、パネルモジュールの裏側に取り付けられた複数本の支持部材600、600…を利用して、上記信号基板500や電源基板510等の回路基板を取り付けた後、その上(パネルモジュールの裏面)から裏蓋(背面カバー)300を取り付ける様子(状態)が示されている。そして、上記信号基板500や電源基板510は、上述したその構造からも明らかなように、パネルモジュールの背面側において、フレーム110との間に隙間を形成して取り付けられていることから、図に矢印で示すように、裏蓋(背面カバー)300の下部に形成した開口部301を介してその内部に流入した空気は、上記の隙間及び素子の近傍を通過して、もって、信号基板500や電源基板510を冷却しながら、上方に移動する。その後、裏蓋(背面カバー)300の上部に形成した開口部302、302…から外部に流出することとなる。
Finally, in FIG. 7 attached, circuit boards such as the
即ち、上記の構造によれば、信号基板500や電源基板510などの回路基板を、パネルモジュールの裏側に取り付けられた複数本の支持部材…を利用して、パネルモジュールの背面側に残された狭小なスペース内に配置することを可能とすると共に、当該回路基板の冷却をも、確実に、確保することが出来るという優れた効果を生じる。また、このことからも、上記複数の支持部材600、600…は、信号基板500や電源基板510を冷却する空気が流れる方向、即ち、縦方向に取り付けることが好ましい。
That is, according to the above structure, the circuit board such as the
100…液晶ディスプレイ(パネルモジュール)、110…フレーム、111…鍔部、112…補強部、120…脚部(スタンド)、200…外枠体、300…裏蓋(背面カバー)、400…金属パイプ、420…「L」字状の部材
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記パネルモジュールを構成する前記薄板状の金属製フレームの外周に沿って形成された鍔部を絞り加工により折り曲げて、断面略「コ」の字形状の補強部を形成し、
更に、前記パネルモジュールを支持する複数の支持部材を備え、前記支持部材を前記断面略「コ」の字形状の補強部に嵌め込んで固定するようにしたことを特徴とする画像表示装置。 An image display device in which a panel module in which a display element is mounted on a thin metal frame having a substantially rectangular outer shape is mounted in a housing ,
Folding the flange portion formed along the outer periphery of the thin plate-shaped metal frame constituting the panel module by drawing to form a reinforcing portion having a substantially U-shaped cross section ,
And a plurality of support members for supporting the panel module, wherein the support members are fitted and fixed to the reinforcing portion having a substantially U-shaped cross section .
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255752A JP5113468B2 (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Image display device |
EP08251889.5A EP2043415B1 (en) | 2007-09-28 | 2008-05-30 | Image displaying apparatus |
EP23197620.0A EP4270935A3 (en) | 2007-09-28 | 2008-05-30 | Image displaying apparatus |
EP13171478.4A EP2651202B1 (en) | 2007-09-28 | 2008-05-30 | Image displaying apparatus |
EP20198190.9A EP3787383B1 (en) | 2007-09-28 | 2008-05-30 | Image displaying apparatus |
EP15183447.0A EP2988493B1 (en) | 2007-09-28 | 2008-05-30 | Image displaying apparatus |
CN2010102335001A CN101888760B (en) | 2007-09-28 | 2008-06-23 | Image displaying apparatus |
CN201210297892.7A CN102791098B (en) | 2007-09-28 | 2008-06-23 | Image displaying apparatus |
CN2010102334969A CN101888759B (en) | 2007-09-28 | 2008-06-23 | image display device |
US12/164,215 US7796206B2 (en) | 2007-09-28 | 2008-06-30 | Image displaying apparatus |
US12/792,131 US7924366B2 (en) | 2007-09-28 | 2010-06-02 | Image displaying apparatus |
US12/828,038 US8023062B2 (en) | 2007-09-28 | 2010-06-30 | Image display apparatus |
US13/197,398 US8576350B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-08-03 | Image displaying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007255752A JP5113468B2 (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009086275A JP2009086275A (en) | 2009-04-23 |
JP5113468B2 true JP5113468B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=40659788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007255752A Active JP5113468B2 (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5113468B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5218367B2 (en) | 2009-10-07 | 2013-06-26 | 富士通株式会社 | Cable wiring structure and electronic equipment |
JP5263113B2 (en) | 2009-10-07 | 2013-08-14 | 富士通株式会社 | Electronics |
KR101035734B1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-05-19 | 민성필 | Tibid Mask Frame |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000258754A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Kanazawa Chuo Hatsujo Kogyo Kk | Production of liquid crystal panel holding frame |
JP2000285820A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Shadow mask |
JP2001337611A (en) * | 2000-03-22 | 2001-12-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Frame of display device |
JP2002006755A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Chassis of display device |
TW540553U (en) * | 2000-12-04 | 2003-07-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Structure reinforced exterior frame for planar display device |
JP4448296B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-04-07 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP4017617B2 (en) * | 2003-09-10 | 2007-12-05 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display |
JP5028750B2 (en) * | 2005-04-28 | 2012-09-19 | ソニー株式会社 | Display device |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007255752A patent/JP5113468B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009086275A (en) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102791098B (en) | Image displaying apparatus | |
JP5056042B2 (en) | Liquid crystal display | |
US9128326B2 (en) | Supporting member for backlight unit, backlight unit and image display apparatus having the same | |
JP2009086276A (en) | Image display device and support structure thereof | |
JP5113468B2 (en) | Image display device | |
JP4305564B2 (en) | Image display device and support structure thereof | |
JP5097851B2 (en) | Power supply substrate for thin display device and thin display device using the same | |
JP5722946B2 (en) | Back cabinet, display device, and television receiver | |
JP5726947B2 (en) | Display device and television receiver | |
KR100421915B1 (en) | Structure for mounting bottom cover in Liquid Crystal Display | |
JP5722945B2 (en) | Back cabinet, display device, and television receiver | |
JP5651736B2 (en) | Display device and television receiver | |
JP5732102B2 (en) | Display device and television receiver | |
JP5651735B2 (en) | Display device and television receiver | |
JP2015158681A (en) | Display device, and television image receiver | |
KR20050070455A (en) | Module for liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |