JP2012051356A - Light-emitting medium and method for confirming light-emitting medium - Google Patents
Light-emitting medium and method for confirming light-emitting medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012051356A JP2012051356A JP2010270814A JP2010270814A JP2012051356A JP 2012051356 A JP2012051356 A JP 2012051356A JP 2010270814 A JP2010270814 A JP 2010270814A JP 2010270814 A JP2010270814 A JP 2010270814A JP 2012051356 A JP2012051356 A JP 2012051356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- region
- color
- fluorescent ink
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 237
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 40
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 32
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 470
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 description 46
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 4
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 4
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 4
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/29—Securities; Bank notes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/378—Special inks
- B42D25/387—Special inks absorbing or reflecting ultraviolet light
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
- G07D7/1205—Testing spectral properties
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/20—Testing patterns thereon
- G07D7/202—Testing patterns thereon using pattern matching
- G07D7/205—Matching spectral properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
- B41M3/144—Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
-
- B42D2035/24—
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Finance (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Abstract
Description
本発明は、特定の波長領域内の不可視光が照射されたときに現れる発光画像を有する発光媒体に関する。また本発明は、当該発光媒体の確認方法に関する。 The present invention relates to a light-emitting medium having a light-emitting image that appears when invisible light within a specific wavelength region is irradiated. The present invention also relates to a method for confirming the light emitting medium.
金券やプリペイドカードを含む有価証券や、免許証を含む身分証明書など、偽造を防止することが必要とされる媒体において、セキュリティ性を高めるため、近年、マイクロ文字、コピー牽制パターン、赤外線吸収インキまたは蛍光インキなどが利用されている。このうち蛍光インキとは、可視光下ではほとんど視認されず、紫外線または赤外線などの不可視光が照射されたときに視認される蛍光体を含むインキである。このような蛍光インキを用いることにより、有価証券などに、特定の波長領域内の不可視光が照射されたときにのみ現れる蛍光画像や発光画像を形成することができる。これによって、有価証券が汎用のカラープリンターなどにより容易に偽造されるのを防ぐことができる。 In recent years, micro letters, copy check patterns, infrared absorbing inks have been used to enhance security in media that require prevention of counterfeiting, such as securities including gold vouchers and prepaid cards, and ID cards including licenses. Alternatively, fluorescent ink is used. Among them, the fluorescent ink is an ink containing a phosphor that is hardly visible under visible light but is visible when invisible light such as ultraviolet rays or infrared rays is irradiated. By using such a fluorescent ink, it is possible to form a fluorescent image or a luminescent image that appears only when invisible light within a specific wavelength region is irradiated on securities. As a result, it is possible to prevent the securities from being easily forged by a general-purpose color printer or the like.
また、偽造防止効果をさらに高めるため、蛍光インキを用いて、肉眼によっては視認されない発光画像を有価証券に形成することが提案されている。例えば特許文献1において、第1蛍光インキと第2蛍光インキとを用いて形成された発光画像を有する媒体が開示されている。この場合、第1蛍光インキおよび第2蛍光インキは、肉眼で見たときは、可視光下および紫外線下で互いに同一の色として視認され、かつ、判別具を介して見たときは、互いに異なる色として視認されるインキとなっている。このため、有価証券に形成された発光画像が容易に偽造されることはなく、このことにより、蛍光インキによる偽造防止効果が高められている。
In order to further enhance the effect of preventing forgery, it has been proposed to use fluorescent ink to form a luminescent image that cannot be seen by the naked eye on securities. For example,
有価証券が偽造されたものかどうかを判別するための手順は、簡易かつ迅速に実施されることが好ましい。従って、判別具などの道具を用いることなく、肉眼によって、有価証券が偽造されたものかどうかを簡易かつ迅速に判別することができる媒体が求められている。 The procedure for determining whether the securities are counterfeited is preferably performed simply and quickly. Therefore, there is a need for a medium that can easily and quickly determine whether securities are forged by the naked eye without using a tool such as a determination tool.
本発明は、このような課題を効果的に解決し得る発光媒体および当該発光媒体の確認方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a light-emitting medium that can effectively solve such problems and a method for confirming the light-emitting medium.
本発明は、基材上に発光画像を有する発光媒体において、前記発光画像は、第1蛍光体を含む第1領域と、第2蛍光体を含む第2領域と、を有し、絵柄領域20と背景領域25とは、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1蛍光体および前記第2蛍光体は、互いに同色として視認される色の光を発光し、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1領域および第2領域は、互いに異色の領域として視認されることを特徴とする発光媒体である。
The present invention relates to a luminescent medium having a luminescent image on a substrate, wherein the luminescent image has a first region containing a first phosphor and a second region containing a second phosphor, and a
本発明による発光媒体において、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1蛍光体は、第1色の光を発光し、前記第2蛍光体は、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光し、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1蛍光体は、第2色の光を発光し、前記第2蛍光体は、第3色の光を発光し、または、光を発光せず、前記第1領域および前記第2領域が、互いに異色の領域として視認されるようになっていてもよい。 In the light emitting medium according to the present invention, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the first color, and the second phosphor emits the first color or the first color. When the light of the color visually recognized as the same color is emitted and invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the second color, and the second phosphor The first region and the second region may be visually recognized as different color regions by emitting light of the third color or not emitting light.
本発明による発光媒体において、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1蛍光体は、第1色の光を発光し、前記第2蛍光体は、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光し、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1蛍光体は、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光し、前記第2蛍光体は、第3色の光を発光し、または、光を発光せず、前記第1領域および前記第2領域が、互いに異色の領域として視認されるようになっていてもよい。 In the light emitting medium according to the present invention, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the first color, and the second phosphor emits the first color or the first color. When the light of the color visually recognized as the same color is emitted and the invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first phosphor has the color visually recognized as the first color or the same color as the first color. The second phosphor emits light of a third color, or does not emit light, and the first region and the second region are visually recognized as different color regions. It may be.
本発明による発光媒体において、前記第2蛍光体は、第1波長領域内の不可視光を照射されたとき、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光し、第2波長領域内の不可視光を照射されたとき、第3色の光を発光する蛍光体からなっていてもよい。 In the light emitting medium according to the present invention, when the second phosphor is irradiated with invisible light in the first wavelength region, the second phosphor emits light of a color visually recognized as the first color or the same color as the first color, and the second phosphor. It may be made of a phosphor that emits light of the third color when irradiated with invisible light within the wavelength region.
本発明による発光媒体において、前記第2蛍光体は、第1波長領域内の不可視光を照射されたとき、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光し、第2波長領域内の不可視光を照射されたとき、光を発光しない蛍光体からなっていてもよい。 In the light emitting medium according to the present invention, when the second phosphor is irradiated with invisible light in the first wavelength region, the second phosphor emits light of a color visually recognized as the first color or the same color as the first color, and the second phosphor. It may be made of a phosphor that does not emit light when irradiated with invisible light in the wavelength region.
本発明による発光媒体において、第1波長領域内の不可視光が照射されたときに、前記第1蛍光体から発光される光の色と、前記第2蛍光体から発光される光の色と、の間の色差が、好ましくは10以下となっており、さらに好ましくは3以下となっている。 In the light emitting medium according to the present invention, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the color of light emitted from the first phosphor, the color of light emitted from the second phosphor, Is preferably 10 or less, more preferably 3 or less.
本発明による発光媒体において、前記第1領域および前記第2領域は、同一の所定パターンで設けられた前記第1蛍光体および前記第2蛍光体からそれぞれ形成されてもよい。 In the light emitting medium according to the present invention, the first region and the second region may be formed from the first phosphor and the second phosphor provided in the same predetermined pattern, respectively.
本発明による発光媒体において、前記第2領域の少なくとも一部は、前記第1領域に隣接していてもよい。 In the light emitting medium according to the present invention, at least a part of the second region may be adjacent to the first region.
本発明による発光媒体において、前記第1領域は、前記第1蛍光体を含む少なくとも1つの第1模様領域を有し、前記第2領域は、前記第2蛍光体を含む少なくとも1つの第2模様領域を有し、前記第1模様領域および前記第2模様領域が、互いに独立して配置されていてもよい。 In the light emitting medium according to the present invention, the first region has at least one first pattern region including the first phosphor, and the second region includes at least one second pattern including the second phosphor. There may be a region, and the first pattern region and the second pattern region may be arranged independently of each other.
前記第1模様領域の形状は、前記第2模様領域の形状と略同一であってもよい。 The shape of the first pattern region may be substantially the same as the shape of the second pattern region.
本発明は、基材上に発光画像を有する発光媒体の確認方法において、上記記載の発光媒体を準備する工程と、第1波長領域内の不可視光を発光媒体に照射して、発光画像の第1領域と第2領域とが判別されないことを確認する工程と、第2波長領域内の不可視光を発光媒体に照射して、発光画像の第1領域と第2領域とが判別されることを確認する工程と、を備えたことを特徴とする発光媒体の確認方法である。 The present invention provides a method for confirming a luminescent medium having a luminescent image on a substrate, the step of preparing the luminescent medium described above, and irradiating the luminescent medium with invisible light in a first wavelength region. Confirming that the first region and the second region are not discriminated, and irradiating the light emitting medium with invisible light in the second wavelength region to discriminate between the first region and the second region of the luminescent image. And a step of confirming the light emitting medium.
本発明による発光媒体は、基材上に発光画像を有している。発光画像は、第1蛍光体を含む第1領域と、第2蛍光体を含む第2領域と、を有している。ここで、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体および第2蛍光体は、互いに同色として視認される色の光を発光する。また、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1領域および第2領域は、互いに異色の領域として視認される。これによって、簡易かつ迅速に発光画像の確認を行うことが可能となる。 The luminescent medium according to the present invention has a luminescent image on a substrate. The luminescent image has a first region including the first phosphor and a second region including the second phosphor. Here, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor and the second phosphor emit light having a color that is visually recognized as the same color. Further, when invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first region and the second region are visually recognized as regions of different colors. As a result, it is possible to easily and quickly confirm the emission image.
以下、図1乃至図6Bを参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。はじめに図1乃至図3を参照して、本発明の発光媒体からなる偽造防止媒体10全体について説明する。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6B. First, the whole
偽造防止媒体
図1は、本実施の形態による偽造防止媒体10により構成される商品券等の有価証券の一例を示す図である。図1に示すように、偽造防止媒体10は、基材11と、基材11上に形成された発光画像12と、を有している。本実施の形態においては、後述するように、発光画像12が、偽造防止媒体10の真偽を判別するための真偽判別用画像として機能する。この発光画像12は、図1に示すように、絵柄領域(第1領域)20と、絵柄領域20に隣接するよう形成された背景領域(第2領域)25と、からなっている。図1に示す例において、絵柄領域20は、「A」という文字よりなる絵柄からなっており、また背景領域25は、絵柄領域20を取り囲むよう形成されている。各領域20,25は、後述するように、不可視光により励起されて蛍光を発する蛍光インキを印刷することにより形成されている。
Anti-Counterfeit Medium FIG. 1 is a diagram showing an example of a securities such as a gift certificate composed of an
偽造防止媒体10において用いられる基材11の材料が特に限られることはなく、偽造防止媒体10により構成する有価証券の種類に応じて適宜選択される。例えば、基材11の材料として、優れた印刷適性および加工適性を有する白色のポリエチレンテレフタレートが用いられる。基材11の厚みは、偽造防止媒体10により構成される有価証券の種類に応じて適宜設定される。
The material of the
発光画像12の大きさが特に限られることはなく、真偽判別のし易さや、求められる判別精度などに応じて適宜設定される。例えば、発光画像12の長さl1およびl2は、それぞれ1〜210mmおよび1〜300mmの範囲内となっている。
The size of the
発光画像
次に図2および図3を参照して、発光画像12についてより詳細に説明する。図2は、可視光下での発光画像12を拡大して示す平面図であり、図3は、図2に示す発光画像12のIII−III線に沿った断面図である。
Emission Image Next, the
はじめに図3を参照して、発光画像12の構造について説明する。図3に示すように、発光画像12の絵柄領域20および背景領域25は、基材11上に第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14をベタ印刷することにより形成されている。
First, the structure of the
なお図3において、絵柄領域20の第1蛍光インキ13と背景領域25の第2蛍光インキ14とが接している例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、肉眼によっては視認され得ない程度の隙間が、絵柄領域20の第1蛍光インキ13と背景領域25の第2蛍光インキ14との間に形成されていてもよい。また、絵柄領域20の第1蛍光インキ13と背景領域25の第2蛍光インキ14との間が重なって形成されていてもよい。なお「背景領域25が絵柄領域20に隣接する」というのは、絵柄領域20と背景領域25とが接している状態だけではなく、肉眼によっては視認され得ない程度の隙間が絵柄領域20と背景領域25との間に形成されている状態、および、絵柄領域20と背景領域25との間が重なって形成されている状態をも含む概念となっている。
FIG. 3 shows an example in which the first
第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14の厚みt1およびt2は、有価証券の種類や、印刷の方式などに応じて適宜設定されるが、例えば、厚みt1は0.3〜100μmの範囲内となっており、厚みt2は0.3〜100μmの範囲内となっている。なお、好ましくは、厚みt1と厚みt2はほぼ同一となっている。これによって、第1蛍光インキ13の厚みと第2蛍光インキ14の厚みの差に起因して、絵柄領域20と背景領域25の間の境界が視認されるのを抑制することができる。
The thicknesses t 1 and t 2 of the first
第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14は各々、後述するように、可視光下では発光せず、特定の不可視光下で発光する所定の蛍光体、例えば粒状の顔料を含んでいる。ここで、インキ13,14に含まれる顔料の粒径は、例えば0.1〜10μmの範囲内となっており、好ましくは0.1〜3μmの範囲内となっている。このため、インキ13,14に可視光が照射された場合、光が顔料粒子によって散乱される。従って、可視光下で発光画像12を見た場合、図2に示すように、絵柄領域20として白色絵柄領域21aが視認され、背景領域25として白色背景領域26aが視認される。また上述のように、本実施の形態における基材11は、白色のポリエチレンテレフタレートから形成されている。このため、可視光下において、基材11、発光画像12の絵柄領域20および背景領域25は全て白色のものとして視認される。従って、可視光下において発光画像12の絵柄領域20のパターンが現れることはない。このことにより、発光画像12を有する偽造防止媒体10が容易に偽造されるのが防がれている。
なお、図2において、絵柄領域20と背景領域25との間の第1境界線15a、および、基材11と発光画像12との間の第2境界線15bは、便宜上描かれているものである。可視光下において、第1境界線15aまたは第2境界線15bは実際には視認されない。
As will be described later, each of the first
In FIG. 2, the
蛍光インキ
次に図4A乃至図5を参照して、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14についてより詳細に説明する。図4Aは、第1蛍光インキ13の蛍光発光スペクトルを示す図であり、図4Bは、第2蛍光インキ14の蛍光発光スペクトルを示す図である。図5は、特定の波長領域内の光が照射された場合に第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14から発光される光の色度をXYZ表色系で示すxy色度図である。
Fluorescent ink Next, the first
(第1蛍光インキ)
はじめに第1蛍光インキ13について説明する。図4Aにおいて、一点鎖線は、315〜400nmの波長域領域内(第1波長領域内)の不可視光である紫外線、いわゆるUV−Aを照射されたときの第1蛍光インキ13の蛍光発光スペクトルを示しており、実線は、200〜280nmの波長域領域内(第2波長領域内)の不可視光である紫外線、いわゆるUV−Cを照射されたときの第1蛍光インキ13の蛍光発光スペクトルを示している。なお図4Aに示す各蛍光発光スペクトルは、最大のピークにおけるピーク強度が1となるよう規格化されている。
(First fluorescent ink)
First, the first
図4Aに示すように、第1蛍光インキ13は、UV−Aを照射されたとき、ピーク波長λ1Aが約445nmである青色(第1色)の光を発し、UV−Cを照射されたとき、ピーク波長λ1Cが約610nmである赤色(第2色)の光を発する。このように、第1蛍光インキ13は、UV−A照射時とUV−C照射時で発光色が異なる、いわゆる二色性蛍光体(第1蛍光体)を含んでいる。このような二色性蛍光体は、例えば、UV−Aにより励起される蛍光体と、UV−Cにより励起される蛍光体と、を適宜組み合わせることにより構成される(例えば、特開平10−251570号公報参照)。
なおUV−A照射時には、図4Aに示すように約610nmの波長の光も発光される。しかしながら、約610nmの波長の光は、ピーク波長λ1Aが約445nmである光に比べて強度が小さいため、UV−A照射時、第1蛍光インキ13からの光は青色光として視認される。同様に、UV−C照射時、図4Aに示すように約445nmの波長の光も発光されるが、その強度が小さいため、第1蛍光インキ13からの光は赤色光として視認される。
As shown in FIG. 4A, when the first
During UV-A irradiation, light having a wavelength of about 610 nm is also emitted as shown in FIG. 4A. However, since light having a wavelength of about 610 nm has a lower intensity than light having a peak wavelength λ 1A of about 445 nm, the light from the first
(第2蛍光インキ)
次に第2蛍光インキ14について説明する。図4Bにおいて、一点鎖線は、UV−Aを照射されたときの第2蛍光インキ14の蛍光発光スペクトルを示しており、実線は、UV−Cを照射されたときの第2蛍光インキ14の蛍光発光スペクトルを示している。図4Aの場合と同様に、図4Bに示す各蛍光発光スペクトルは、最大のピークにおけるピーク強度が1となるよう規格化されている。
(Second fluorescent ink)
Next, the second
図4Bに示すように、第2蛍光インキ14は、UV−Aを照射されたとき、ピーク波長λ2Aが約445nmである青色(第1色)の光、または青色(第1色)と同色として視認される光を発する。また第2蛍光インキ14は、UV−Cを照射されたとき、ピーク波長λ2Cが約525nmである緑色(第3色)の光を発する。このように第2蛍光インキ14も、第1蛍光インキ13と同様に、UV−A照射時とUV−C照射時で発光色が異なる、いわゆる二色性蛍光体(第2蛍光体)を含んでいる。
なおUV−A照射時には、図4Bに示すように約525nmの波長の光も発光される。しかしながら、約525nmの波長の光は、ピーク波長λ2Aが約445nmである光に比べて強度が小さいため、UV−A照射時、第2蛍光インキ14からの光は青色光として視認される。同様に、UV−C照射時、図4Bに示すように約445nmの波長の光も発光されるが、その強度が小さいため、第2蛍光インキ14からの光は緑色光として視認される。
As shown in FIG. 4B, when the second
During UV-A irradiation, light having a wavelength of about 525 nm is also emitted as shown in FIG. 4B. However, since light having a wavelength of about 525 nm has a lower intensity than light having a peak wavelength λ 2A of about 445 nm, the light from the second
次に図5を参照して、UV−AまたはUV−C照射時に第1蛍光インキ13または第2蛍光インキ14から発せられる光の色についてより詳細に説明する。図5に示す符号において、白抜きの丸または四角は、UV−A照射時に第1蛍光インキ13または第2蛍光インキ14から発せられる光の色度をそれぞれ示している。また、黒塗りの丸または四角は、UV−C照射時に第1蛍光インキ13または第2蛍光インキ14から発せられる光の色度をそれぞれ示している。
Next, with reference to FIG. 5, the color of light emitted from the first
上述の青色(第1色)は、図5において白抜きの丸で示される色度に対応している。また、上述の赤色(第2色)は、図5において黒塗りの丸で示される色度に対応しており、上述の緑色(第3色)は、図5において黒塗りの四角で示される色度に対応している。 The blue color (first color) described above corresponds to the chromaticity indicated by a white circle in FIG. Further, the red color (second color) corresponds to the chromaticity indicated by the black circle in FIG. 5, and the green color (third color) is indicated by the black square in FIG. It corresponds to chromaticity.
図5に示すように、xy色度図において、UV−A照射時に第1蛍光インキ13から発せられる光の色度と、UV−A照射時に第2蛍光インキ14から発せられる光の色度とは近接している。このため上述のように、UV−Aを照射されたときに第2蛍光インキ14から発せられる光は、UV−A照射時に第1蛍光インキ13から発せられる光と同色の光として視認される。このため、第1蛍光インキ13を用いて形成された絵柄領域20と、第2蛍光インキ14を用いて形成された背景領域25とは、UV−A照射時、同色の領域として視認される。従って後述するように、UV−A照射時には、発光画像12全体が単一色(青色)の画像として視認され、このため、絵柄領域20のパターンは現れない。
As shown in FIG. 5, in the xy chromaticity diagram, the chromaticity of light emitted from the first
また図5に示すように、xy色度図において、UV−C照射時に第1蛍光インキ13から発せられる光の色度と、UV−C照射時に第2蛍光インキ14から発せられる光の色度は大きく離れている。このため、UV−Cを照射されたときに第2蛍光インキ14から発せられる光は、UV−C照射時に第1蛍光インキ13から発せられる光と異色の光として視認される。このため、第1蛍光インキ13を用いて形成された絵柄領域20と、第2蛍光インキ14を用いて形成された背景領域25とは、UV−C照射時、異色の領域として視認される。従って後述するように、UV−C照射時には、絵柄領域20のパターンが視認される。
Further, as shown in FIG. 5, in the xy chromaticity diagram, the chromaticity of light emitted from the first
なお本発明において、「同色」とは、肉眼では色の違いを判別できない程度に2つの色の色度が近接していることを意味している。より具体的には、「同色」とは、2つの色の色差ΔE* abが10以下、好ましくは3以下であることを意味している。また「異色」とは、2つの色の色差ΔE* abが10よりも大きいことを意味している。ここで色差ΔE* abとは、L*a*b*表色系におけるL*、a*およびb*に基づいて算出される値であり、肉眼で観察された場合の色の相違に関する指標となる値である。なお、L*a*b*表色系におけるL*、a*およびb*や、XYZ表色系における三刺激値X、YおよびZは、光のスペクトルなどに基づいて算出される。またL*、a*およびb*と三刺激値X、Y、Zとの間には、周知の変換式に従う関係が成立している。
上記の三刺激値は、例えば分光光度計、色差計、測色計、色彩計、色度計等の計測器を用いることにより計測され得る。これらの計測器のうち分光光度計は、各波長の分光反射率を求めることができるので、三刺激値を精度良く計測することができ、このため色差の解析に適している。
色差ΔE* abを算出するには、例えば、はじめに、比較する複数の媒体(インキ)からの光を分光光度計にて計測し、その結果に基づいて、三刺激値X、Y、Z、またはL*、a*、b*を算出する。次に、複数の媒体(インキ)におけるL*、a*、b*の差(ΔL*、Δa*、Δb*)から、以下の式に基づいて色差を算出する。
The tristimulus values can be measured by using a measuring instrument such as a spectrophotometer, a color difference meter, a colorimeter, a color meter, a chromaticity meter, for example. Among these measuring instruments, the spectrophotometer can obtain the spectral reflectance of each wavelength, and therefore can measure the tristimulus values with high accuracy, and is therefore suitable for analyzing the color difference.
In order to calculate the color difference ΔE * ab , for example, first, light from a plurality of media (inks) to be compared is measured with a spectrophotometer, and based on the result, tristimulus values X, Y, Z, or L * , a * , b * are calculated. Then, L * in a plurality of media (ink), a *, b difference * (ΔL *, Δa *, Δb *) from to calculate the color difference on the basis of the following equation.
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、はじめに、偽造防止媒体10を作製する方法について説明する。次に、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを検査する方法について説明する。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, first, a method for producing the
偽造防止媒体の作製方法
はじめに基材11を準備する。基材11としては、例えば、厚み188μmの白色のポリエチレンテレフタレートからなる基材が用いられる。次に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を用いて、基材11上に、絵柄領域20および背景領域25からなる発光画像を形成する。
First , a
この際、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14としては、例えば、所定の蛍光特性を有する二色性蛍光体25重量%に、マイクロシリカ8重量%、有機ベントナイト2重量%、アルキッド樹脂50重量%およびアルキルベンゼン系溶剤15重量%を加えてオフセットインキ化されたインキがそれぞれ用いられる。このうち第1蛍光インキ13用の二色性蛍光体(第1蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて赤色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて青色光を発光する蛍光体DE−RB(根本特殊化学製)が用いられる。また第2蛍光インキ14用の二色性蛍光体(第2蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて緑色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて青色光を発光する蛍光体DE−GB(根本特殊化学製)が用いられる。
なお、波長365nmの紫外線照射時に第1蛍光インキ13から発せられる青色光と第2蛍光インキ14から発せられる青色光との間の色差ΔE* abが10以下、好ましくは3以下となるよう、インキ13,14の二色性蛍光体がそれぞれ選択されている。一般に、色差ΔE* abが3程度で人間の目の識別能力、すなわち色を見分ける能力の限界となる。従って、色差ΔE* abを3以下とすることにより、肉眼での色の判別がより一層困難となり、これによって、真偽判別用の発光画像12のパターンが容易に解明されるのを防ぐことができる。
At this time, as the first
The ink is such that the color difference ΔE * ab between the blue light emitted from the first
なお、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14における各構成要素の組成が上述の組成に限られることはなく、偽造防止媒体10に求められる特性に応じて最適な組成が設定される。
In addition, the composition of each component in the 1st
確認方法
次に、図2、図6Aおよび図6Bを参照して、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを確認する方法について説明する。
Confirmation Method Next, with reference to FIGS. 2, 6A and 6B, a method for confirming whether the securities comprising the
(可視光照射時)
はじめに、可視光下での偽造防止媒体10を観察する。この場合、上述のように、基材11、発光画像12の絵柄領域20および背景領域25はそれぞれ白色のものとして視認される(図2参照)。このため、可視光下においては、発光画像12の絵柄領域20のパターンは現れない。
(At the time of visible light irradiation)
First, the
(UV−A照射時)
次に、UV−A照射時の偽造防止媒体10を観察する。照射されるUV−Aとしては、例えば、波長365nmの紫外線が用いられる。
(At UV-A irradiation)
Next, the
図6Aは、UV−A照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。絵柄領域20を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−RBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は青色光を発光する。従って、絵柄領域20が青色部分21bとして視認される。一方、背景領域25を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体DE−GBを含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は青色光を発光する。従って、背景領域25も青色部分26bとして視認される。このように、UV−A照射時において、絵柄領域20および背景領域25は、同色の領域として視認される。従って、UV−A照射時において、発光画像12の絵柄領域20のパターンは現れない。
FIG. 6A is a plan view showing a
(UV−C照射時)
次に、UV−C照射時の偽造防止媒体10を観察する。照射されるUV−Cとしては、例えば、波長254nmの紫外線が用いられる。
(At UV-C irradiation)
Next, the
図6Bは、UV−C照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。絵柄領域20を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−RBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は赤色光を発光する。従って、絵柄領域20が赤色部分21cとして視認される。一方、背景領域25を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体DE−GBを含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は緑色光を発光する。従って、背景領域25は緑色部分26cとして視認される。このように、UV−C照射時において、絵柄領域20および背景領域25は、異なった色の領域として視認される。従って、UV−C照射時において、発光画像12の絵柄領域20のパターンが視認される。
FIG. 6B is a plan view showing a
可視光、UV−AまたはUV−Cが照射された場合に絵柄領域20および背景領域25の色が上述のように変化するのを検査することにより、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであることが確認される。
By checking that the colors of the
このように本実施の形態によれば、偽造防止媒体10は、基材11と、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13を用いて基材11上に形成された絵柄領域20と、絵柄領域20に隣接するよう、第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14を用いて基材11上に形成された背景領域25と、を備えている。このうち第1蛍光インキ13の第1蛍光体は、UV−Aを照射されたとき、青色(第1色)の光を発光し、UV−Cを照射されたとき、赤色(第2色)の光を発光する蛍光体DE−RBからなっている。一方、第2蛍光インキ14の第2蛍光体は、UV−Aを照射されたとき、青色(第1色)または青色(第1色)と同色として視認される色の光を発光し、UV−Cを照射されたとき、緑色(第3色)の光を発光する蛍光体DE−GBからなっている。このため、絵柄領域20と背景領域25とは、UV−Aを照射されたときには同色の領域として視認され、UV−Cを照射されたときには異色の領域として視認される。また、絵柄領域20と背景領域25とは、互いに隣接するよう形成されている。このため、絵柄領域20と背景領域25とは、UV−Aを照射されたときには判別されず、UV−Cを照射されてはじめて判別される。すなわち、絵柄領域20のパターンは、UV−Aを照射されたときには視認されず、UV−Cを照射されてはじめて視認される。
このように、二色性蛍光体を含むインキを用いて絵柄領域20および背景領域25を形成することにより、単色性蛍光体を含むインキが用いられる場合に比べて、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。また、肉眼によって、発光画像12が正規のものかどうかを簡易かつ迅速に判別することが可能となる。
また、第1蛍光インキ13の第1蛍光体および第2蛍光インキ14の第2蛍光体を、UV−Aを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するよう選択することにより、発光画像12のパターンが容易に解明されるのを防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。
また、UV−Aに比べて光源を準備するのが困難なUV−Cが照射されてはじめて絵柄領域20のパターンが現れるよう、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14の第1蛍光体および第2蛍光体を選択することにより、絵柄領域20のパターンが解明されるのをより強固に防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をさらに困難にすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
Thus, by forming the
Further, by selecting the first phosphor of the first
In addition, the first phosphor of the first
変形例
なお本実施の形態において、発光画像12の絵柄領域20および背景領域25が、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13および第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14を基材11上にベタ印刷することにより形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13および第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14を同一の所定パターンで基材11上に印刷することにより、絵柄領域20および背景領域25を形成してもよい。以下、図7乃至図9Bを参照して、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14が基材11上にストライプ状に印刷される例について説明する。
Modification In this embodiment, the
図7は、本変形例において、可視光下における偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図であり、図8は、図7に示す発光画像12のVIII−VIII線に沿った断面図である。図7および図8に示すように、本変形例においては、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を基材11上にストライプ状に印刷することにより、絵柄領域20および背景領域25が形成されている。
FIG. 7 is a plan view showing a
次に、図7、図9Aおよび図9Bを参照して、本変形例において、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを検査する方法について説明する。
Next, with reference to FIG. 7, FIG. 9A and FIG. 9B, a method for inspecting whether the securities comprising the
(可視光照射時)
可視光下においては、図7に示すように、絵柄領域20および背景領域25はそれぞれ、ストライプ状に配置された白色部分21a,26aから形成されている。このため、可視光下においては、発光画像12の絵柄領域20のパターンは現れない。
(At the time of visible light irradiation)
Under visible light, as shown in FIG. 7, the
(UV−A照射時)
図9Aは、UV−A照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。絵柄領域20および背景領域25はそれぞれ、ストライプ状に配置された青色部分21b,26bから形成されている。このため、UV−A照射時において、発光画像12の絵柄領域20のパターンは現れない。
また本変形例においては、基材11上に第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14がベタ印刷される場合に比べて、絵柄領域20の青色部分21bと背景領域25の青色部分26bとが接する部分がより少なくなっている。このため、仮に青色部分21bと青色部分26bとが接する部分において不規則に反射または屈折する光が存在する場合であっても、そのような光に起因して青色部分21bと青色部分26bとの間の境界が視認される可能性が低減されている。このことにより、UV−A照射時に絵柄領域20のパターンが解明されるのをより強固に防ぐことができる。
(At UV-A irradiation)
FIG. 9A is a plan view showing a
Moreover, in this modification, compared with the case where the 1st
(UV−C照射時)
図9Bは、UV−C照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。絵柄領域20および背景領域25はそれぞれ、ストライプ状に配置された赤色部分21cおよび緑色部分26cから形成されている。このため、UV−C照射時において、発光画像12の絵柄領域20のパターンが視認される。
(At UV-C irradiation)
FIG. 9B is a plan view showing a
なお本変形例において、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14が基材11上にストライプ状に印刷される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を様々なパターンで基材11上に印刷することができる。
例えば、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14が網点で基材11上に印刷されてもよい。この際の網点パーセントが特に限られることはなく、偽造防止媒体10に求められる特性に応じて網点パーセントが適宜設定される。
In addition, in this modification, the example in which the 1st
For example, the first
その他の変形例
また本実施の形態において、第1蛍光インキ13として、蛍光体DE−RBを含むインキが用いられ、第2蛍光インキ14として、蛍光体DE−GBを含むインキが用いられる例を示した。すなわち、以下に示す表1における組合せ_1のインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、表1における組合せ_2または組合せ_3のインキを用いてもよい。組合せ_2または組合せ_3の場合であっても、組合せ_1の場合と同様に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14は、UV−Aを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するインキとなっている。このため、発光画像12のパターンが容易に解明されるのを防ぐことができ、このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。
なお表1において、「UV−A」または「UV−C」の列に示されている色は、UV−AまたはUV−Cが照射されたときに第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14から発せられる光の色をそれぞれ示している。また、「蛍光体」の列に示されている名称は、いずれも根本特殊化学における製品名を表している。この場合、製品名「DE−X1X2」において、X1がUV−C照射時の発光色を示しており、X2がUV−A照射時の発光色を示している。例えば蛍光体DE−GRは、UV−C照射時に緑色光を発し、UV−A照射時に赤色光を発する蛍光体となっている。
In Table 1, the colors shown in the column of “UV-A” or “UV-C” are the first
また本実施の形態において、絵柄領域20が第1蛍光インキ13を用いて形成され、背景領域25が第2蛍光インキ14を用いて形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第2蛍光インキ14を用いて絵柄領域20を形成し、第1蛍光インキ13を用いて背景領域25を形成してもよい。この場合も、絵柄領域20のパターンは、UV−Aを照射されたときには視認されず、UV−Cを照射されてはじめて視認される。このことにより、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。
In the present embodiment, an example is shown in which the
第2の実施の形態
次に、図10乃至図11Bを参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。図10乃至図11Bに示す第2の実施の形態は、UV−Cを照射されたとき光を発光しないインキから第2蛍光インキ14が構成される点が異なるのみであり、他の構成は、図1乃至図9Bに示す第1の実施の形態と略同一である。図10乃至図11Bに示す第2の実施の形態において、図1乃至図9Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 to 11B. The second embodiment shown in FIGS. 10 to 11B differs only in that the second
(第2蛍光インキ)
はじめに図10を参照して、本実施の形態における第2蛍光インキ14について説明する。図10において、一点鎖線は、UV−Aを照射されたときの第2蛍光インキ14の蛍光発光スペクトルを示しており、実線は、UV−Cを照射されたときの第2蛍光インキ14の蛍光発光スペクトルを示している。図10において、UV−C照射時のスペクトル(実線)のピークにおける強度は、UV−A照射時のスペクトル(一点鎖線)の最大のピークにおけるピーク強度を1とした場合の相対的な強度として示されている。
(Second fluorescent ink)
First, the second
図10に示すように、第2蛍光インキ14は、UV−Aを照射されたとき、ピーク波長λ2Aが約445nmである青色(第1色)の光、または青色(第1色)と同色として視認される光を発する。また第2蛍光インキ14は、UV−Cを照射されたとき、UV−A照射時のピーク強度に比べて著しく小さい強度を有する約445nmの波長の光を発する。このように、UV−C照射時に第2蛍光インキ14から発せられる光は、その強度が非常に小さく、従って肉眼によっては殆ど感知されない。このため、UV−C照射時、第2蛍光インキ14は無色のインキとして視認される。このように本実施の形態において、第2蛍光インキ14に含まれる第2蛍光体は、UV−A照射時にのみ光を発する単色性蛍光体となっている。
As shown in FIG. 10, when the second
なお本発明において、「無色」とは、第2蛍光インキ14自体から発せられる光の色以外の要素により、第2蛍光インキ14を観察する際に視認される色が決定されることを意味する。例えば、第2蛍光インキ14にUV−C照射のみが照射されている場合、第2蛍光インキ14が黒色のものとして視認される。また、第2蛍光インキ14にUV−Cおよび可視光が照射されている場合、上述のように可視光が第2蛍光インキ14中の顔料粒子によって散乱され、これによって、第2蛍光インキ14が白色のものとして視認される。
In the present invention, “colorless” means that the color visually recognized when observing the second
また本発明において「UV−Cを照射されたとき光を発光しない」とは、UV−Cを照射されたとき光を全く発光しない場合だけでなく、図10において実線により示すように、肉眼によっては特定の色の光として感知され得ない程度の小さな強度の光を発光する場合も含む概念である。 Further, in the present invention, “does not emit light when irradiated with UV-C” means not only when no light is emitted when irradiated with UV-C, but also by the naked eye as shown by a solid line in FIG. Is a concept that includes the case of emitting light of a small intensity that cannot be detected as light of a specific color.
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、はじめに、偽造防止媒体10を作製する方法について説明する。次に、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを検査する方法について説明する。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, first, a method for producing the
偽造防止媒体の作製方法
はじめに基材11を準備する。基材11としては、例えば、厚み188μmの白色のポリエチレンテレフタレートからなる基材が用いられる。次に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を用いて、基材11上に、絵柄領域20および背景領域25からなる発光画像を形成する。
First , a
この際用いられる第1蛍光インキ13は、図1乃至図9Bに示す第1の実施の形態における第1蛍光インキ13と同一であるので、詳細な説明は省略する。第2蛍光インキ14としては、所定の蛍光特性を有する単色性蛍光体25重量%に、マイクロシリカ8重量%、有機ベントナイト2重量%、アルキッド樹脂50重量%およびアルキルベンゼン系溶剤15重量%を加えてオフセットインキ化されたインキが用いられる。第2蛍光インキ14用の単色性蛍光体(第2蛍光体)としては、例えば、波長365nmの紫外線で青色光を発光する蛍光体D−1184(根本特殊化学製)が用いられる。
Since the first
確認方法
次に、図11Aおよび図11Bを参照して、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを確認する方法について説明する。
Confirmation Method Next, with reference to FIGS. 11A and 11B, a method for confirming whether the securities comprising the
(UV−A照射時)
図11Aは、UV−A照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。絵柄領域20を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−RBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は青色光を発光する。従って、絵柄領域20が青色部分21bとして視認される。一方、背景領域25を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体D−1184を含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は青色光を発光する。従って、背景領域25も青色部分26bとして視認される。このように、UV−A照射時において、絵柄領域20および背景領域25は、同色の領域として視認される。従って、UV−A照射時において、発光画像12の絵柄領域20のパターンは現れない。
(At UV-A irradiation)
FIG. 11A is a plan view showing a
(UV−C照射時)
図11Bは、UV−C照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。絵柄領域20を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−RBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は赤色光を発光する。従って、絵柄領域20が赤色部分21cとして視認される。一方、背景領域25を形成する第2蛍光インキ14は、UV−C照射時に光を発光しないインキからなっており、従って、背景領域25は無色部分26dとして視認される。従って、UV−C照射時において、発光画像12の絵柄領域20のパターンが視認される。
(At UV-C irradiation)
FIG. 11B is a plan view showing a
このように本実施の形態によれば、偽造防止媒体10は、基材11と、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13を用いて基材11上に形成された絵柄領域20と、絵柄領域20に隣接するよう、第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14を用いて基材11上に形成された背景領域25と、を備えている。このうち第1蛍光インキ13の第1蛍光体は、UV−Aを照射されたとき、青色(第1色)の光を発光し、UV−Cを照射されたとき、赤色(第2色)の光を発光する蛍光体DE−RBからなっている。一方、第2蛍光インキ14の第2蛍光体は、UV−Aを照射されたとき、青色(第1色)または青色(第1色)と同色として視認される色の光を発光し、UV−Cを照射されたとき、光を発光しない蛍光体D−1184からなっている。このため、絵柄領域20と背景領域25とは、UV−Aを照射されたときには同色の領域として視認され、UV−Cを照射されたときには異色の領域として視認される。また、絵柄領域20と背景領域25とは、互いに隣接するよう形成されている。このため、絵柄領域20と背景領域25とは、UV−Aを照射されたときには判別されず、UV−Cを照射されてはじめて判別される。すなわち、絵柄領域20のパターンは、UV−Aを照射されたときには視認されず、UV−Cを照射されてはじめて視認される。
このように、照射される光の波長に応じて異なる色を発する二色性蛍光体を含むインキを用いて絵柄領域20を形成することにより、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。また、肉眼によって、発光画像12が正規のものかどうかを簡易かつ迅速に判別することが可能となる。
また、第1蛍光インキ13の第1蛍光体および第2蛍光インキ14の第2蛍光体を、UV−Aを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するよう選択することにより、発光画像12のパターンが容易に解明されるのを防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。
また、UV−Aに比べて光源を準備するのが困難なUV−Cが照射されてはじめて絵柄領域20のパターンが現れるよう、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14の第1蛍光体および第2蛍光体を選択することにより、絵柄領域20のパターンが解明されるのをより強固に防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をさらに困難にすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
Thus, forgery of the
Further, by selecting the first phosphor of the first
In addition, the first phosphor of the first
変形例
なお本実施の形態において、第1蛍光インキ13として、蛍光体DE−RBを含むインキが用いられ、第2蛍光インキ14として、蛍光体D−1184を含むインキが用いられる例を示した。すなわち、以下に示す表2における組合せ_1のインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、表2における組合せ_2乃至組合せ_6のインキを用いてもよい。組合せ_2乃至組合せ_6の場合であっても、組合せ_1の場合と同様に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14は、UV−Aを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するインキとなっている。このため、発光画像12のパターンが容易に解明されるのを防ぐことができ、このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。
なお表2において、「UV−C」の列における「無色」は、光が発光されないことを示している。また、表2において、「蛍光体」の列に示されている名称は、いずれも根本特殊化学における製品名を表している。
In Table 2, “colorless” in the column “UV-C” indicates that no light is emitted. In Table 2, the names shown in the column “phosphor” all represent product names in the fundamental special chemistry.
また本実施の形態において、絵柄領域20が第1蛍光インキ13を用いて形成され、背景領域25が第2蛍光インキ14を用いて形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第2蛍光インキ14を用いて絵柄領域20を形成し、第1蛍光インキ13を用いて背景領域25を形成してもよい。この場合も、絵柄領域20と背景領域25とにより構成される発光画像12のパターンは、UV−Aを照射されたときには視認されず、UV−Cを照射されてはじめて視認される。このことにより、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。
In the present embodiment, an example is shown in which the
また本実施の形態において、図7乃至図9Bに示す第1の実施の形態の変形例の場合と同様に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を同一の所定パターンで基材11上に印刷することにより、絵柄領域20および背景領域25を形成してもよい。
Further, in the present embodiment, the first
第3の実施の形態
次に、図12A乃至図14Bを参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。図12A乃至図14Bに示す第3の実施の形態は、第1蛍光インキおよび第2蛍光インキが、UV−Cを照射されたとき同色または同色として視認される色の光を発光するよう選択される点が異なるのみであり、他の構成は、図1乃至図9Bに示す第1の実施の形態と略同一である。図12A乃至図14Bに示す第3の実施の形態において、図1乃至図9Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12A to 14B. In the third embodiment shown in FIGS. 12A to 14B, the first fluorescent ink and the second fluorescent ink are selected so as to emit light of the same color or a color that is visually recognized as the same color when irradiated with UV-C. The other configuration is substantially the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 9B. In the third embodiment shown in FIGS. 12A to 14B, the same parts as those in the first embodiment shown in FIGS. 1 to 9B are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
蛍光インキ
はじめに図12A乃至図13を参照して、本実施の形態における第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14について詳細に説明する。図12Aは、第1蛍光インキ13の蛍光発光スペクトルを示す図であり、図12Bは、第2蛍光インキ14の蛍光発光スペクトルを示す図である。図13は、特定の波長領域内の光が照射された場合に第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14から発光される光の色度をXYZ表色系で示すxy色度図である。
Fluorescent ink First, with reference to FIG. 12A thru | or FIG. 13, the 1st
(第1蛍光インキ)
はじめに第1蛍光インキ13について説明する。図12Aにおいて、一点鎖線は、UV−A(第2波長領域内の不可視光)を照射されたときの第1蛍光インキ13の蛍光発光スペクトルを示しており、実線は、UV−C(第1波長領域内の不可視光)を照射されたときの第1蛍光インキ13の蛍光発光スペクトルを示している。なお図12Aに示す各蛍光発光スペクトルは、最大のピークにおけるピーク強度が1となるよう規格化されている。
(First fluorescent ink)
First, the first
図12Aに示すように、第1蛍光インキ13は、UV−Cを照射されたとき、ピーク波長λ1Cが約525nmである緑色(第1色)の光を発し、UV−Aを照射されたとき、ピーク波長λ1Aが約445nmである青色(第2色)の光を発する。
なおUV−C照射時には、図12Aに示すように約445nmの波長の光も発光される。しかしながら、約445nmの波長の光は、ピーク波長λ1Cが約525nmである光に比べて強度が小さいため、UV−C照射時、第1蛍光インキ13からの光は緑色光として視認される。同様に、UV−A照射時、図12Aに示すように約525nmの波長の光も発光されるが、その強度が小さいため、第1蛍光インキ13からの光は青色光として視認される。
As shown in FIG. 12A, when the first
During UV-C irradiation, light having a wavelength of about 445 nm is also emitted as shown in FIG. 12A. However, since light having a wavelength of about 445 nm has a lower intensity than light having a peak wavelength λ 1C of about 525 nm, the light from the first
(第2蛍光インキ)
次に第2蛍光インキ14について説明する。図12Bにおいて、一点鎖線は、UV−Aを照射されたときの第2蛍光インキ14の蛍光発光スペクトルを示しており、実線は、UV−Cを照射されたときの第2蛍光インキ14の蛍光発光スペクトルを示している。図12Aの場合と同様に、図12Bに示す各蛍光発光スペクトルは、最大のピークにおけるピーク強度が1となるよう規格化されている。
(Second fluorescent ink)
Next, the second
図12Bに示すように、第2蛍光インキ14は、UV−Cを照射されたとき、約525nmのピーク波長λ2Cを有する緑色(第1色)の光、または緑色(第1色)と同色として視認される光を発する。また第2蛍光インキ14は、UV−Aを照射されたとき、約610nmのピーク波長λ2Aを有する赤色(第3色)の光を発する。
なおUV−C照射時には、図12Bに示すように約610nmの波長の光も発光される。しかしながら、約610nmの波長の光は、ピーク波長λ2Cが約525nmである光に比べて強度が小さいため、UV−C照射時、第2蛍光インキ14からの光は緑色光として視認される。
As shown in FIG. 12B, when the second
During UV-C irradiation, light having a wavelength of about 610 nm is also emitted as shown in FIG. 12B. However, since light having a wavelength of about 610 nm has a lower intensity than light having a peak wavelength λ 2C of about 525 nm, the light from the second
次に図13を参照して、UV−AまたはUV−C照射時に第1蛍光インキ13または第2蛍光インキ14から発せられる光の色についてより詳細に説明する。図13に示す符号において、白抜きの四角または三角は、UV−A照射時に第1蛍光インキ13または第2蛍光インキ14から発せられる光の色度をそれぞれ示している。また、黒塗りの四角または三角は、UV−C照射時に第1蛍光インキ13または第2蛍光インキ14から発せられる光の色度をそれぞれ示している。
Next, with reference to FIG. 13, the color of light emitted from the first
上述の緑色(第1色)は、図13において黒塗りの四角で示される色度に対応している。また、上述の青色(第2色)は、図13において白抜きの四角で示される色度に対応しており、上述の赤色(第3色)は、図13において白抜きの三角で示される色度に対応している。 The green color (first color) described above corresponds to the chromaticity indicated by a black square in FIG. Further, the blue color (second color) described above corresponds to the chromaticity indicated by a white square in FIG. 13, and the red color (third color) is indicated by a white triangle in FIG. It corresponds to chromaticity.
図13に示すように、xy色度図において、UV−C照射時に第1蛍光インキ13から発せられる光の色度と、UV−C照射時に第2蛍光インキ14から発せられる光の色度とは近接している。このため上述のように、UV−Cを照射されたときに第2蛍光インキ14から発せられる光は、UV−C照射時に第1蛍光インキ13から発せられる光と同色の光として視認される。このため、第1蛍光インキ13を用いて形成された絵柄領域20と、第2蛍光インキ14を用いて形成された背景領域25とは、UV−C照射時、同色の領域として視認される。従って後述するように、UV−C照射時には、発光画像12全体が単一色(緑色)の画像として視認され、このため、絵柄領域20のパターンは現れない。
As shown in FIG. 13, in the xy chromaticity diagram, the chromaticity of light emitted from the first
また図13に示すように、xy色度図において、UV−A照射時に第1蛍光インキ13から発せられる光の色度と、UV−C照射時に第2蛍光インキ14から発せられる光の色度は大きく離れている。このため、UV−Aを照射されたときに第2蛍光インキ14から発せられる光は、UV−A照射時に第1蛍光インキ13から発せられる光と異色の光として視認される。このため、第1蛍光インキ13を用いて形成された絵柄領域20と、第2蛍光インキ14を用いて形成された背景領域25とは、UV−A照射時、異色の領域として視認される。従って後述するように、UV−A照射時には、絵柄領域20のパターンが視認される。
Further, as shown in FIG. 13, in the xy chromaticity diagram, the chromaticity of light emitted from the first
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、はじめに、偽造防止媒体10を作製する方法について説明する。次に、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを検査する方法について説明する。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, first, a method for producing the
偽造防止媒体の作製方法
はじめに基材11を準備する。基材11としては、例えば、厚み188μmの白色のポリエチレンテレフタレートからなる基材が用いられる。次に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を用いて、基材11上に、絵柄領域20および背景領域25からなる発光画像を形成する。
First , a
この際、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14としては、例えば、所定の蛍光特性を有する二色性蛍光体25重量%に、マイクロシリカ8重量%、有機ベントナイト2重量%、アルキッド樹脂50重量%およびアルキルベンゼン系溶剤15重量%を加えてオフセットインキ化されたインキがそれぞれ用いられる。このうち第1蛍光インキ13用の二色性蛍光体(第1蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて緑色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて青色光を発光する蛍光体DE−GB(根本特殊化学製)が用いられる。また第2蛍光インキ14用の二色性蛍光体(第2蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて緑色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて赤色光を発光する蛍光体DE−GR(根本特殊化学製)が用いられる。なお、波長254nmの紫外線照射時に第1蛍光インキ13から発せられる緑色光と第2蛍光インキ14から発せられる緑色光との間の色差ΔE* abが10以下、好ましくは3以下となるよう、インキ13,14の二色性蛍光体がそれぞれ選択されている。
At this time, as the first
確認方法
次に、図14Aおよび図14Bを参照して、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを確認する方法について説明する。
Confirmation Method Next, with reference to FIGS. 14A and 14B, a method for confirming whether or not the securities comprising the
(UV−C照射時)
図14Aは、UV−C照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。絵柄領域20を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−GBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は緑色光を発光する。従って、絵柄領域20が緑色部分22cとして視認される。一方、背景領域25を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体DE−GRを含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は緑色光を発光する。従って、背景領域25も緑色部分27cとして視認される。このように、UV−C照射時において、絵柄領域20および背景領域25は、同色の領域として視認される。従って、UV−C照射時において、発光画像12の絵柄領域20のパターンは現れない。
(At UV-C irradiation)
FIG. 14A is a plan view showing a
(UV−A照射時)
図14Bは、UV−A照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。絵柄領域20を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−GBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は青色光を発光する。従って、絵柄領域20が青色部分22bとして視認される。一方、背景領域25を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体DE−GRを含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は赤色光を発光する。従って、背景領域25は赤色部分27bとして視認される。このように、UV−A照射時において、絵柄領域20および背景領域25は、異なった色の領域として視認される。従って、UV−A照射時において、発光画像12の絵柄領域20のパターンが視認される。
(At UV-A irradiation)
FIG. 14B is a plan view showing the
このように本実施の形態によれば、偽造防止媒体10は、基材11と、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13を用いて基材11上に形成された絵柄領域20と、絵柄領域20に隣接するよう、第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14を用いて基材11上に形成された背景領域25と、を備えている。このうち第1蛍光インキ13の第1蛍光体は、UV−Cを照射されたとき、緑色(第1色)の光を発光し、UV−Aを照射されたとき、青色(第2色)の光を発光する蛍光体DE−GBからなっている。一方、第2蛍光インキ14の第2蛍光体は、UV−Cを照射されたとき、緑色(第1色)または緑色(第1色)と同色として視認される色の光を発光し、UV−Aを照射されたとき、赤色(第3色)の光を発光する蛍光体DE−GRからなっている。このため、絵柄領域20と背景領域25とは、UV−Cを照射されたときには同色の領域として視認され、UV−Aを照射されたときには異色の領域として視認される。また、絵柄領域20と背景領域25とは、互いに隣接するよう形成されている。このため、絵柄領域20と背景領域25とは、UV−Cを照射されたときには判別されず、UV−Aを照射されてはじめて判別される。すなわち、絵柄領域20のパターンは、UV−Cを照射されたときには視認されず、UV−Aを照射されてはじめて視認される。
このように、二色性蛍光体を含むインキを用いて絵柄領域20および背景領域25を形成することにより、単色性蛍光体を含むインキが用いられる場合に比べて、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。また、肉眼によって、発光画像12が正規のものかどうかを簡易かつ迅速に判別することが可能となる。
また、第1蛍光インキ13の第1蛍光体および第2蛍光インキ14の第2蛍光体を、UV−Cを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するよう選択することにより、発光画像12のパターンが容易に解明されるのを防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
Thus, by forming the
In addition, by selecting the first phosphor of the first
変形例
なお本実施の形態において、第1蛍光インキ13として、蛍光体DE−GBを含むインキが用いられ、第2蛍光インキ14として、蛍光体DE−GRを含むインキが用いられる例を示した。すなわち、以下に示す表3における組合せ_1のインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、表3における組合せ_2または組合せ_3のインキを用いてもよい。組合せ_2または組合せ_3の場合であっても、組合せ_1の場合と同様に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14は、UV−Aを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するインキとなっている。このため、発光画像12のパターンが容易に解明されるのを防ぐことができ、このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。
なお表3において、「蛍光体」の列に示されている名称は、いずれも根本特殊化学における製品名を表している。
In Table 3, the names shown in the column of “phosphor” all represent product names in fundamental special chemistry.
その他の変形例
また本実施の形態において、二色性蛍光体から第2蛍光インキ14が構成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図10乃至図11Bに示す第2の実施の形態の場合と同様に、第2蛍光インキ14が、単色性蛍光体から構成されていてもよい。この場合の第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14の組合せが特に限られることはなく、以下の表4に示すように、様々な組合せが適宜選択され得る。
なお表4において、「蛍光体」の列に示されている名称は、いずれも根本特殊化学における製品名を表している。
In Table 4, the names shown in the column of “phosphor” all represent product names in fundamental special chemistry.
また本実施の形態において、絵柄領域20が第1蛍光インキ13を用いて形成され、背景領域25が第2蛍光インキ14を用いて形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第2蛍光インキ14を用いて絵柄領域20を形成し、第1蛍光インキ13を用いて背景領域25を形成してもよい。この場合も、絵柄領域20と背景領域25とにより構成される発光画像12のパターンは、UV−Cを照射されたときには視認されず、UV−Aを照射されてはじめて視認される。このことにより、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。
In the present embodiment, an example is shown in which the
また本実施の形態において、図7乃至図9Bに示す第1の実施の形態の変形例の場合と同様に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を同一の所定パターンで基材11上に印刷することにより、絵柄領域20および背景領域25を形成してもよい。
Further, in the present embodiment, the first
また上記各実施の形態において、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、UV−AまたはUV−Cに対する励起特性を有するインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、UV−Bまたは赤外線に対する励起特性を有するインキを用いてもよい。すなわち、本発明における「第1波長領域内の不可視光」または「第2波長領域内の不可視光」として、任意の波長領域内の不可視光を用いることができる。
Moreover, in each said embodiment, the example in which the ink which has the excitation characteristic with respect to UV-A or UV-C was used as the 1st
また上記各実施の形態において、背景領域25が、絵柄領域20を取り囲むよう形成されている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、背景領域25の少なくとも一部が絵柄領域20に隣接していればよい。
Moreover, in each said embodiment, the example in which the background area |
また上記各実施の形態において、可視光下で、絵柄領域20および背景領域25がそれぞれ白色のものとして視認される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、少なくとも可視光下で絵柄領域20および背景領域25が同色の領域として視認されればよい。
In each of the above embodiments, an example has been shown in which the
また上記各実施の形態において、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14から発光される光の色が、青色、赤色または緑色のいずれかの色である例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1波長領域内の不可視光を照射されたとき同色として視認され、第2波長領域内の不可視光を照射されたとき異色として視認される様々な組合せのインキをインキ13,14として用いることができる。
Moreover, in each said embodiment, the color of the light emitted from the 1st
また上記各実施の形態において、本発明の発光媒体が、有価証券などを構成する偽造防止媒体として用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、様々な用途において本発明の発光媒体を用いることができる。例えば玩具などの用途においても、本発明の発光媒体を用いることができる。この場合も、第1波長領域内の不可視光を照射されたときには判別されず、第2波長領域内の不可視光を照射されてはじめて判別される絵柄領域および背景領域からなる発光画像により、玩具などに様々な機能や特質を付与することができる。 In each of the above embodiments, the example in which the light emitting medium of the present invention is used as an anti-counterfeit medium constituting securities or the like has been shown. However, the present invention is not limited to this, and the light emitting medium of the present invention can be used in various applications. For example, the light-emitting medium of the present invention can also be used in applications such as toys. Also in this case, it is not discriminated when irradiated with invisible light in the first wavelength region, and it is determined only after irradiation with invisible light in the second wavelength region. Various functions and qualities can be added.
また上記各実施の形態において、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体は、第2色の光を発光し、第2蛍光体は、第3色の光を発光し、または、光を発光せず、このため、第1蛍光体を含む第1領域および第2蛍光体を含む第2領域が、互いに異色の領域として視認される例を示した。しかしながら、これに限られることはない。
すなわち、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体および第2蛍光体が、互いに同色として視認される色の光を発光し、かつ、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体を含む第1領域および第2蛍光体を含む第2領域が、互いに異色の領域として視認される限りにおいて、第1蛍光体の発光色を任意に設定することが可能である。
例えば、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1色の光を発光するとともに、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光する第1蛍光体が用いられてもよい。この場合、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体は、第1色の光を発光し、第2蛍光体は、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光する。このため、第1領域および第2領域が、互いに同色の領域として視認される。一方、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体は、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光し、前記第2蛍光体は、第3色の光を発光する、または、光を発光しない。このため、第1領域および第2領域が、互いに異色の領域として視認される。従って、第1領域と第2領域とにより構成される発光画像のパターンは、第1波長領域内の不可視光を照射されたときには視認されず、第2波長領域内の不可視光を照射されてはじめて視認される。これによって、簡易かつ迅速に発光画像の確認を行うことが可能となる。
In each of the above embodiments, when invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the second color, and the second phosphor emits light of the third color. In addition, an example is shown in which light is not emitted, and thus the first region including the first phosphor and the second region including the second phosphor are visually recognized as differently colored regions. However, the present invention is not limited to this.
That is, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor and the second phosphor emit light having a color that is visually recognized as the same color, and invisible light in the second wavelength region. As long as the first region including the first phosphor and the second region including the second phosphor are visually recognized as different color regions, the emission color of the first phosphor is arbitrarily set. It is possible.
For example, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first color light is emitted, and when invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first color or the first color is also emitted. The 1st fluorescent substance which light-emits the light of the color visually recognized as the same color may be used. In this case, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the first color, and the second phosphor is visually recognized as the same color as the first color or the first color. Emit light of a certain color. For this reason, the first region and the second region are visually recognized as regions of the same color. On the other hand, when invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of a color that is visually recognized as the first color or the same color as the first color, and the second phosphor Emits light of three colors or emits no light. For this reason, the first region and the second region are visually recognized as regions of different colors. Therefore, the pattern of the luminescent image composed of the first region and the second region is not visible when irradiated with invisible light in the first wavelength region, but only after being irradiated with invisible light in the second wavelength region. Visible. As a result, it is possible to easily and quickly confirm the emission image.
第4の実施の形態
次に、図15乃至図17Bを参照して、本発明の第4の実施の形態について説明する。
Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 15 to 17B.
上述の第1乃至第3の実施の形態においては、発光画像12の第1領域の少なくとも一部が発光画像12の第2領域に隣接している例を示した。より具体的には、発光画像12の第1領域が、絵柄領域20から構成され、発光画像12の第2領域が、少なくともその一部が絵柄領域20に隣接している背景領域25から構成される例を示した。しかしながら、第1領域および第2領域の形態が上述の形態に限られることはない。第1領域が、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13から形成され、第2領域が、第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14から形成される限りにおいて、様々な形態の第1領域および第2領域が考えられ得る。
In the above-described first to third embodiments, an example in which at least a part of the first region of the
以下、本実施の形態においては、図15乃至図17Bを参照して、発光画像12の第1領域が、第1蛍光体を含む少なくとも1つの第1模様領域を有し、発光画像12の第2領域が、第2蛍光体を含む少なくとも1つの第2模様領域を有し、第1模様領域および第2模様領域が、互いに独立して配置される例について説明する。図15乃至図17Bに示す第4の実施の形態において、図1乃至図9Bに示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
Hereinafter, in the present embodiment, referring to FIG. 15 to FIG. 17B, the first region of the
発光画像
図15は、可視光下での発光画像12を示す平面図であり、図16は、図15に示す発光画像12のXVI−XVI線に沿った断面図である。はじめに図15を参照して、本実施の形態における発光画像12の絵柄について説明する。
Emission Image FIG. 15 is a plan view showing the
図15に示すように、発光画像12は、複数の花柄の第1模様領域(第1領域)30と、複数の花柄の第2模様領域(第2領域)35と、ブランク領域50とを有している。図15に示す例において、各第1模様領域30は、花心部30aと、花心部30aの周囲に並べられた複数の花弁部30bとを含んでいる。同様に、各第2模様領域35は、花心部35aと、花心部35aの周囲に並べられた複数の花弁部35bとを含んでいる。このように、各第1模様領域30の形状は、各第2模様領域35の形状と略同一になっている。なお、ここでいう「略同一」とは、後述するように第1模様領域30と第2模様領域35とが同色の領域として視認される場合に、第1模様領域30と第2模様領域35とが同一の種類の領域であると認識され得る程度に、第1模様領域30の形状と第2模様領域35の形状とが類似していることを意味している。
As shown in FIG. 15, the
各第1模様領域30および各第2模様領域35は、互いに独立して配置されている。例えば図15に示すように、一の第1模様領域30は、その他の第1模様領域30および第2模様領域35から離間して配置されている。同様に、一の第2模様領域35は、その他の第2模様領域35および第1模様領域30から離間して配置されている。
Each
なお図15に示す例において、各第1模様領域30および各第2模様領域35のそれぞれが互いに離間して配置されている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、各第1模様領域30および各第2模様領域35は、各々が別個の模様領域であると認識され得る限りにおいて、互いに部分的に隣接していてもよく、若しくは、互いに部分的に重なっていてもよい。すなわち、「互いに独立して配置される」とは、各第1模様領域30および各第2模様領域35が、それぞれが別個の模様領域として認識されるよう配置されることを意味している。
In the example shown in FIG. 15, the example in which each of the
次に図16を参照して、発光画像12の構造について説明する。図16に示すように、発光画像12の第1模様領域30および第2模様領域35は、基材11上に第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を印刷することにより形成されている。第1蛍光インキ13の厚みおよび第2蛍光インキ14の厚みは、上述の第1の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。また基材11としては、上述の第1の実施の形態の場合と同様に、白色のポリエチレンテレフタレートが用いられている。
Next, the structure of the
第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14は各々、上述の第1の実施の形態の場合と同様に、可視光下では発光せず、特定の不可視光下で発光する所定の蛍光体、例えば粒状の顔料を含んでいる。ここで、インキ13,14に含まれる顔料の粒径は、例えば0.1〜10μmの範囲内となっており、好ましくは0.1〜3μmの範囲内となっている。このため、インキ13,14に可視光が照射された場合、光が顔料粒子によって散乱される。従って、可視光下で発光画像12を見た場合、図15に示すように、第1模様領域30として白色部分31aが視認され、第2模様領域35として白色部分36aが視認される。また上述のように、基材11は白色のポリエチレンテレフタレートから形成されている。このため、可視光下において、ブランク領域50は白色部分51aとして視認される。このため可視光下において、発光画像12の第1模様領域30、第2模様領域35およびブランク領域50は全て白色のものとして視認される。従って、可視光下において発光画像12の各模様領域30,35のパターンが現れることはない。このことにより、発光画像12を有する偽造防止媒体10が容易に偽造されるのが防がれている。
As in the case of the first embodiment described above, each of the first
蛍光インキ
次に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14について説明する。
Fluorescent ink Next, the first
(第1蛍光インキ)
第1蛍光インキ13は、UV−Aを照射されたとき、ピーク波長λ1Aが約445nmである青色(第1色)の光を発し、UV−Cを照射されたとき、ピーク波長λ1Cが約610nmである赤色(第2色)の光を発する。このように、第1蛍光インキ13は、UV−A照射時とUV−C照射時で発光色が異なる、いわゆる二色性蛍光体(第1蛍光体)を含んでいる。このような第1蛍光インキ13および第1蛍光体は、上述の第1の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
(First fluorescent ink)
When the first
(第2蛍光インキ)
第2蛍光インキ14は、UV−Aを照射されたとき、ピーク波長λ2Aが約445nmである青色(第1色)の光、または青色(第1色)と同色として視認される光を発する。また第2蛍光インキ14は、UV−Cを照射されたとき、ピーク波長λ2Cが約525nmである緑色(第3色)の光を発する。このように第2蛍光インキ14は、UV−A照射時とUV−C照射時で発光色が異なる、いわゆる二色性蛍光体(第2蛍光体)を含んでいる。このような第2蛍光インキ14および第2蛍光体は、上述の第1の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
(Second fluorescent ink)
When the second
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、はじめに、偽造防止媒体10を作製する方法について説明する。次に、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを検査する方法について説明する。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, first, a method for producing the
偽造防止媒体の作製方法
はじめに基材11を準備する。基材11としては、例えば、厚み188μmの白色のポリエチレンテレフタレートからなる基材が用いられる。次に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を用いて、印刷により、基材11上に、第1模様領域30および第2模様領域35を有する発光画像12を形成する。
First , a
このとき、各第1模様領域30および各第2模様領域35は、互いに独立するよう配置される。このため、第1模様領域30と第2模様領域35とが必ず隣接するよう配置される場合に比べて、印刷に求められる精度が低くなっている。このことにより、より簡易な印刷方法または印刷機を用いて、基材11上に、第1模様領域30および第2模様領域35を有する発光画像12を形成することができる。
At this time, each 1st pattern area |
第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14としては、例えば、所定の蛍光特性を有する二色性蛍光体25重量%に、マイクロシリカ8重量%、有機ベントナイト2重量%、アルキッド樹脂50重量%およびアルキルベンゼン系溶剤15重量%を加えてオフセットインキ化されたインキがそれぞれ用いられる。このうち第1蛍光インキ13用の二色性蛍光体(第1蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて赤色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて青色光を発光する蛍光体DE−RB(根本特殊化学製)が用いられる。また第2蛍光インキ14用の二色性蛍光体(第2蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて緑色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて青色光を発光する蛍光体DE−GB(根本特殊化学製)が用いられる。なお、波長365nmの紫外線照射時に第1蛍光インキ13から発せられる青色光と第2蛍光インキ14から発せられる青色光との間の色差ΔE* abが10以下、好ましくは3以下となるよう、インキ13,14の二色性蛍光体がそれぞれ選択されている。
Examples of the first
確認方法
次に、図17Aおよび図17Bを参照して、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを確認する方法について説明する。
Confirmation Method Next, with reference to FIGS. 17A and 17B, a method for confirming whether the securities comprising the
(可視光照射時)
はじめに、可視光下での偽造防止媒体10を観察する。この場合、上述のように、発光画像12の第1模様領域30、第2模様領域35およびブランク領域50はそれぞれ白色のものとして視認される(図15参照)。このため、可視光下においては、各模様領域30,35のパターンは現れない。
(At the time of visible light irradiation)
First, the
(UV−A照射時)
次に、UV−A照射時の偽造防止媒体10を観察する。照射されるUV−Aとしては、例えば、波長365nmの紫外線が用いられる。
(At UV-A irradiation)
Next, the
図17Aは、UV−A照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。各第1模様領域30を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−RBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は青色光を発光する。従って、各第1模様領域30が青色部分31bとして視認される。一方、各第2模様領域35を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体DE−GBを含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は青色光を発光する。従って、各第2模様領域35も青色部分36bとして視認される。このように、UV−A照射時において、各第1模様領域30および各第2模様領域35は、同色の領域として視認される。
FIG. 17A is a plan view showing the
なお、UV−A照射時のブランク領域50の色については、以下の場合が考えらえる。例えば、UV−Aと同時に可視光も発光画像12に照射されている場合、図17Aに示すように、ブランク領域50が白色部分51aとして視認される。一方、可視光が遮蔽された状況下でUV−Aのみが発光画像12に照射される場合、ブランク領域50が無色部分(図示せず)として視認される。
In addition, about the color of the blank area | region 50 at the time of UV-A irradiation, the following cases can be considered. For example, when visible light is irradiated on the
(UV−C照射時)
次に、UV−C照射時の偽造防止媒体10を観察する。照射されるUV−Cとしては、例えば、波長254nmの紫外線が用いられる。
(At UV-C irradiation)
Next, the
図17Bは、UV−C照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。各第1模様領域30を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−RBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は赤色光を発光する。従って、各第1模様領域30が赤色部分31cとして視認される。一方、各第2模様領域35を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体DE−GBを含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は緑色光を発光する。従って、各第2模様領域35は緑色部分36cとして視認される。このように、UV−C照射時において、各第1模様領域30および各第2模様領域35は、異なった色の領域として視認される。
FIG. 17B is a plan view showing the
なお、UV−C照射時のブランク領域50の色については、以下の場合が考えらえる。例えば、UV−Cと同時に可視光も発光画像12に照射されている場合、図17Bに示すように、ブランク領域50が白色部分51aとして視認される。一方、可視光が遮蔽された状況下でUV−Cのみが発光画像12に照射される場合、ブランク領域50が無色部分(図示せず)として視認される。
In addition, about the color of the blank area | region 50 at the time of UV-C irradiation, the following cases can be considered. For example, when visible light is irradiated on the light-emitting
可視光、UV−AまたはUV−Cが照射された場合に各第1模様領域30および各第2模様領域35の色が上述のように変化するのを検査することにより、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであることが確認される。
By checking that the colors of the
このように本実施の形態によれば、偽造防止媒体10は、基材11と、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13を用いて基材11上に形成された第1模様領域30と、第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14を用いて基材11上に形成された第2模様領域35と、を備えている。これら第1模様領域30および第2模様領域35は、互いに独立して配置されている。また、第1蛍光インキ13の第1蛍光体は、UV−Aを照射されたとき、青色(第1色)の光を発光し、UV−Cを照射されたとき、赤色(第2色)の光を発光する蛍光体DE−RBからなっている。一方、第2蛍光インキ14の第2蛍光体は、UV−Aを照射されたとき、青色(第1色)または青色(第1色)と同色として視認される色の光を発光し、UV−Cを照射されたとき、緑色(第3色)の光を発光する蛍光体DE−GBからなっている。このため、第1模様領域30と第2模様領域35とは、UV−Aを照射されたときには同色の領域として視認され、UV−Cを照射されたときには異色の領域として視認される。
このように、二色性蛍光体を含むインキを用いて第1模様領域30および第2模様領域35を形成することにより、単色性蛍光体を含むインキが用いられる場合に比べて、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。また、肉眼によって、発光画像12が正規のものかどうかを簡易かつ迅速に判別することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the
Thus, by forming the 1st pattern area |
また、第1蛍光インキ13の第1蛍光体および第2蛍光インキ14の第2蛍光体を、UV−Aを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するよう選択することにより、発光画像12の構成が容易に解明されるのを防ぐことができる。すなわち、発光画像12に複数の種類の模様領域30,35が含まれていることが容易に解明されるのを防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。この効果は、各第1模様領域30の形状と各第2模様領域35の形状とを略同一にすることによってさらに高められる。
Further, by selecting the first phosphor of the first
また、UV−Aに比べて光源を準備するのが困難なUV−Cが照射されてはじめて発光画像12に複数の種類の模様領域30,35が含まれていることが視認されるよう、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14の第1蛍光体および第2蛍光体を選択することにより、発光画像12の構成が解明されるのをより強固に防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をさらに困難にすることができる。
In addition, it is possible to visually recognize that a plurality of types of
また、発光画像12に複数の模様領域30,35を形成し、かつ、各模様領域30,35に含まれる蛍光体を異ならせることにより、発光画像12のデザインのバリエーションを増やすことができる。これによって、発光画像12の意匠性を高めることができる。
Moreover, the design variation of the
インキの変形例
なお本実施の形態において、第1蛍光インキ13として、蛍光体DE−RBを含むインキが用いられ、第2蛍光インキ14として、蛍光体DE−GBを含むインキが用いられる例を示した。すなわち、上述の第1の実施の形態に記載の表1における組合せ_1のインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、上述の第1の実施の形態の場合と同様に、表1における組合せ_2または組合せ_3のインキを用いてもよい。
In this embodiment, the first
模様領域の形状に関する変形例
また本実施の形態において、第1蛍光インキ13から形成される各第1模様領域30がいずれも花柄の形状を有し、第2蛍光インキ14から形成される各第2模様領域35がいずれも花柄の形状を有する例を示した。しかしながら、発光画像12に含まれる第1模様領域30および第2模様領域35の形状が一種類に限定されることはない。例えば図18に示すように、第1模様領域30および第2模様領域35が、花柄の形状のものだけでなく星形の形状のものを含んでいてもよい。
In the modification and the present embodiment regarding the shape of the pattern region, each
図18に示す例において、星形の第1模様領域30は、花柄の第1模様領域30と同様に、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13から形成されている。同様に、星形の第2模様領域35は、花柄の第2模様領域35と同様に、第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14から形成されている。このため、第1模様領域30と第2模様領域35とは、UV−Aを照射されたときには同色の領域として視認され、UV−Cを照射されたときには異色の領域として視認される。
In the example shown in FIG. 18, the star-shaped
図18に示す例によれば、各第1模様領域30および各第2模様領域35の形状のバリエーションを増やすことにより、発光画像12の構成をより複雑にすることができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をさらに困難にすることができる。また、発光画像12の意匠性を高めることができる。
According to the example shown in FIG. 18, the configuration of the
第5の実施の形態
次に、図19を参照して、本発明の第5の実施の形態について説明する。図19に示す第5の実施の形態は、UV−Cを照射されたとき光を発光しないインキから第2蛍光インキ14が構成される点が異なるのみであり、他の構成は、図15乃至図18に示す第4の実施の形態と略同一である。図19に示す第5の実施の形態において、図15乃至図18に示す第4の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
Fifth Embodiment Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The fifth embodiment shown in FIG. 19 is different only in that the second
(第1蛍光インキ)
第1蛍光インキ13は、UV−Aを照射されたとき、ピーク波長λ1Aが約445nmである青色(第1色)の光を発し、UV−Cを照射されたとき、ピーク波長λ1Cが約610nmである赤色(第2色)の光を発する。このような第1蛍光インキ13および第1蛍光体は、上述の第1および第4の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
(First fluorescent ink)
When the first
(第2蛍光インキ)
本実施の形態において、第2蛍光インキ14に含まれる第2蛍光体は、UV−A照射時にのみ青色(第1色)または青色(第1色)と同色として視認される光を発する単色性蛍光体となっている。すなわちUV−C照射時、第2蛍光インキ14は無色のインキとして視認される。このような第2蛍光インキ14および第2蛍光体は、上述の第2の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
(Second fluorescent ink)
In the present embodiment, the second phosphor contained in the second
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、はじめに、偽造防止媒体10を作製する方法について説明する。次に、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを検査する方法について説明する。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, first, a method for producing the
偽造防止媒体の作製方法
はじめに基材11を準備する。基材11としては、例えば、厚み188μmの白色のポリエチレンテレフタレートからなる基材が用いられる。次に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を用いて、印刷により、基材11上に、第1模様領域30および第2模様領域35を有する発光画像12を形成する。各第1模様領域30および各第2模様領域35の配置方法は、上述の第4の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
First , a
第1蛍光インキ13用の二色性蛍光体(第1蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて赤色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて青色光を発光する蛍光体DE−RB(根本特殊化学製)が用いられる。また、第2蛍光インキ14用の単色性蛍光体(第2蛍光体)としては、例えば、波長365nmの紫外線で青色光を発光する蛍光体D−1184(根本特殊化学製)が用いられる。
As the dichroic phosphor (first phosphor) for the first
確認方法
次に、図19を参照して、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを確認する方法について説明する。
Confirmation Method Next, with reference to FIG. 19, a method for confirming whether the securities comprising the
(UV−A照射時)
各第1模様領域30を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−RBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は青色光を発光する。従って、上述の第4の実施の形態の場合と同様に、各第1模様領域30が青色部分31bとして視認される(図17A参照)。一方、各第2模様領域35を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体D−1184を含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は青色光を発光する。従って、上述の第4の実施の形態の場合と同様に、各第2模様領域35が青色部分36bとして視認される(図17A参照)。このように、UV−A照射時において、各第1模様領域30および各第2模様領域35は、同色の領域として視認される。
(At UV-A irradiation)
The first
(UV−C照射時)
図19は、UV−C照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。各第1模様領域30を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−RBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は赤色光を発光する。従って、各第1模様領域30が赤色部分31cとして視認される。一方、各第2模様領域35を形成する第2蛍光インキ14は、UV−C照射時に光を発光しないインキからなっている。従って、各第2模様領域35が無色部分36dとして視認される。このように、UV−C照射時において、各第1模様領域30および各第2模様領域35は、異なった色の領域として視認される。
(At UV-C irradiation)
FIG. 19 is a plan view showing the
なお上述の第4の実施の形態において説明したように、UV−C照射時、ブランク領域50が無色部分(図示せず)として視認されることが考えられる。この場合、各第2模様領域35とブランク領域50とが判別されず、この結果、赤色部分31cからなる第1模様領域30のみが視認されるということも考えられる。
In addition, as demonstrated in the above-mentioned 4th Embodiment, it is possible that the blank area | region 50 is visually recognized as a colorless part (not shown) at the time of UV-C irradiation. In this case, it is also conceivable that each
このように本実施の形態によれば、偽造防止媒体10は、基材11と、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13を用いて基材11上に形成された第1模様領域30と、第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14を用いて基材11上に形成された第2模様領域35と、を備えている。これら第1模様領域30および第2模様領域35は、互いに独立して配置されている。また第1蛍光インキ13の第1蛍光体は、UV−Aを照射されたとき、青色(第1色)の光を発光し、UV−Cを照射されたとき、赤色(第2色)の光を発光する蛍光体DE−RBからなっている。一方、第2蛍光インキ14の第2蛍光体は、UV−Aを照射されたとき、青色(第1色)または青色(第1色)と同色として視認される色の光を発光し、UV−Cを照射されたとき、光を発光しない蛍光体D−1184からなっている。このため、第1模様領域30と第2模様領域35とは、UV−Aを照射されたときには同色の領域として視認され、UV−Cを照射されたときには異色の領域として視認される。
このように、照射される光の波長に応じて異なる色を発する二色性蛍光体を含むインキを用いて第1模様領域30を形成することにより、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。また、肉眼によって、発光画像12が正規のものかどうかを簡易かつ迅速に判別することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the
Thus, forgery of the
また、第1蛍光インキ13の第1蛍光体および第2蛍光インキ14の第2蛍光体を、UV−Aを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するよう選択することにより、発光画像12の構成が容易に解明されるのを防ぐことができる。すなわち、発光画像12に複数の種類の模様領域30,35が含まれていることが容易に解明されるのを防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。この効果は、各第1模様領域30の形状と各第2模様領域35の形状とを略同一にすることによってさらに高められる。
Further, by selecting the first phosphor of the first
また、UV−Aに比べて光源を準備するのが困難なUV−Cが照射されてはじめて発光画像12に複数の種類の模様領域30,35が含まれていることが視認されるよう、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14の第1蛍光体および第2蛍光体を選択することにより、発光画像12の構成が解明されるのをより強固に防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をさらに困難にすることができる。
In addition, it is possible to visually recognize that a plurality of types of
変形例
なお本実施の形態において、第1蛍光インキ13として、蛍光体DE−RBを含むインキが用いられ、第2蛍光インキ14として、蛍光体D−1184を含むインキが用いられる例を示した。すなわち、上述の第2の実施の形態に記載の表2における組合せ_1のインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、上述の第2の実施の形態の場合と同様に、表2における組合せ_2乃至組合せ_6のインキを用いてもよい。
In the present embodiment, an example in which an ink containing phosphor DE-RB is used as the first
第6の実施の形態
次に、図20Aおよび図20Bを参照して、本発明の第6の実施の形態について説明する。図20Aおよび図20Bに示す第6の実施の形態は、第1蛍光インキおよび第2蛍光インキが、UV−Cを照射されたとき同色または同色として視認される色の光を発光するよう選択される点が異なるのみであり、他の構成は、図15乃至図18に示す第4の実施の形態と略同一である。図20Aおよび図20Bに示す第6の実施の形態において、図15乃至図18に示す第4の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
Sixth Embodiment Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 20A and 20B. In the sixth embodiment shown in FIGS. 20A and 20B, the first fluorescent ink and the second fluorescent ink are selected to emit light of the same color or the color that is visually recognized as the same color when irradiated with UV-C. The other configurations are the same as those of the fourth embodiment shown in FIGS. 15 to 18. In the sixth embodiment shown in FIGS. 20A and 20B, the same parts as those in the fourth embodiment shown in FIGS. 15 to 18 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
(第1蛍光インキ)
第1蛍光インキ13は、UV−Cを照射されたとき、ピーク波長λ1Cが約525nmである緑色(第1色)の光を発し、UV−Aを照射されたとき、ピーク波長λ1Aが約445nmである青色(第2色)の光を発する。このような第1蛍光インキ13および第1蛍光体は、上述の第3の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
(First fluorescent ink)
The first
(第2蛍光インキ)
第2蛍光インキ14は、UV−Cを照射されたとき、約525nmのピーク波長λ2Cを有する緑色(第1色)の光、または緑色(第1色)と同色として視認される光を発する。また第2蛍光インキ14は、UV−Aを照射されたとき、約610nmのピーク波長λ2Aを有する赤色(第3色)の光を発する。このような第2蛍光インキ14および第2蛍光体は、上述の第3の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
(Second fluorescent ink)
When the second
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、はじめに、偽造防止媒体10を作製する方法について説明する。次に、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを検査する方法について説明する。
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, first, a method for producing the
偽造防止媒体の作製方法
はじめに基材11を準備する。基材11としては、例えば、厚み188μmの白色のポリエチレンテレフタレートからなる基材が用いられる。次に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を用いて、印刷により、基材11上に、第1模様領域30および第2模様領域35を有する発光画像12を形成する。各第1模様領域30および各第2模様領域35の配置方法は、上述の第4の実施の形態の場合と略同一であるので、詳細な説明は省略する。
First , a
第1蛍光インキ13用の二色性蛍光体(第1蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて緑色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて青色光を発光する蛍光体DE−GB(根本特殊化学製)が用いられる。また第2蛍光インキ14用の二色性蛍光体(第2蛍光体)としては、例えば、波長254nmの紫外線により励起されて緑色光を発光し、波長365nmの紫外線により励起されて赤色光を発光する蛍光体DE−GR(根本特殊化学製)が用いられる。なお、波長254nmの紫外線照射時に第1蛍光インキ13から発せられる緑色光と第2蛍光インキ14から発せられる緑色光との間の色差ΔE* abが10以下、好ましくは3以下となるよう、インキ13,14の二色性蛍光体がそれぞれ選択されている。
As the dichroic phosphor (first phosphor) for the first
確認方法
次に、図20Aおよび図20Bを参照して、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであるかどうかを確認する方法について説明する。
Confirmation Method Next, with reference to FIGS. 20A and 20B, a method for confirming whether the securities comprising the
(UV−C照射時)
図20Aは、UV−C照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。各第1模様領域30を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−GBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は緑色光を発光する。従って、各第1模様領域30が緑色部分32cとして視認される。一方、各第2模様領域35を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体DE−GRを含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は緑色光を発光する。従って、各第2模様領域35も緑色部分37cとして視認される。このように、UV−C照射時において、各第1模様領域30および各第2模様領域35は、同色の領域として視認される。
(At UV-C irradiation)
FIG. 20A is a plan view showing a
(UV−A照射時)
図20Bは、UV−A照射時の偽造防止媒体10の発光画像12を示す平面図である。各第1模様領域30を形成する第1蛍光インキ13は蛍光体DE−GBを含んでおり、このため、第1蛍光インキ13は青色光を発光する。従って、各第1模様領域30が青色部分32bとして視認される。一方、各第2模様領域35を形成する第2蛍光インキ14は蛍光体DE−GRを含んでおり、このため、第2蛍光インキ14は赤色光を発光する。従って、各第2模様領域35は赤色部分37bとして視認される。このように、UV−A照射時において、各第1模様領域30および各第2模様領域35は、異なった色の領域として視認される。
(At UV-A irradiation)
FIG. 20B is a plan view showing the
可視光、UV−AまたはUV−Cが照射された場合に各第1模様領域30および各第2模様領域35の色が上述のように変化するのを検査することにより、偽造防止媒体10からなる有価証券が正規のものであることが確認される。
By checking that the colors of the
このように本実施の形態によれば、偽造防止媒体10は、基材11と、第1蛍光体を含む第1蛍光インキ13を用いて基材11上に形成された第1模様領域30と、第2蛍光体を含む第2蛍光インキ14を用いて基材11上に形成された第2模様領域35と、を備えている。これら第1模様領域30および第2模様領域35は、互いに独立して配置されている。また第1蛍光インキ13の第1蛍光体は、UV−Cを照射されたとき、緑色(第1色)の光を発光し、UV−Aを照射されたとき、青色(第2色)の光を発光する蛍光体DE−GBからなっている。一方、第2蛍光インキ14の第2蛍光体は、UV−Cを照射されたとき、緑色(第1色)または緑色(第1色)と同色として視認される色の光を発光し、UV−Aを照射されたとき、赤色(第3色)の光を発光する蛍光体DE−GRからなっている。このため、第1模様領域30と第2模様領域35とは、UV−Cを照射されたときには同色の領域として視認され、UV−Aを照射されたときには異色の領域として視認される。
このように、二色性蛍光体を含むインキを用いて第1模様領域30および第2模様領域35を形成することにより、単色性蛍光体を含むインキが用いられる場合に比べて、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。また、肉眼によって、発光画像12が正規のものかどうかを簡易かつ迅速に判別することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, the
Thus, by forming the 1st pattern area |
また、第1蛍光インキ13の第1蛍光体および第2蛍光インキ14の第2蛍光体を、UV−Cを照射されたとき同色または同色として視認される色を発光するよう選択することにより、発光画像12の構成が容易に解明されるのを防ぐことができる。すなわち、発光画像12に複数の種類の模様領域30,35が含まれていることが容易に解明されるのを防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造をより困難にすることができる。この効果は、各第1模様領域30の形状と各第2模様領域35の形状とを略同一にすることによってさらに高められている。
In addition, by selecting the first phosphor of the first
変形例
なお本実施の形態において、第1蛍光インキ13として、蛍光体DE−GBを含むインキが用いられ、第2蛍光インキ14として、蛍光体DE−GRを含むインキが用いられる例を示した。すなわち、上述の第3の実施の形態に記載の表3における組合せ_1のインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、上述の第3の実施の形態の場合と同様に、表3における組合せ_2または組合せ_3のインキを用いてもよい。
In the present embodiment, an example in which an ink containing phosphor DE-GB is used as the first
その他の変形例
また本実施の形態において、二色性蛍光体から第2蛍光インキ14が構成される例を示した。すなわち、上述の第3の実施の形態のその他の変形例に記載の表4における組合せ_1のインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、上述の第3の実施の形態のその他の変形例の場合と同様に、第2蛍光インキ14が、単色性蛍光体から構成されていてもよい。この場合の第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14の組合せが特に限られることはなく、上述の第3の実施の形態のその他の変形例に記載の表4に示されているように、様々な組合せが適宜選択され得る。
Other Modifications In the present embodiment, an example is shown in which the second
また上記第4乃至第6の実施の形態において、図7乃至図9Bに示す第1の実施の形態の変形例の場合と同様に、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14を同一の所定パターンで基材11上に印刷することにより、第1模様領域30および第2模様領域35を形成してもよい。
In the fourth to sixth embodiments, the first
また上記第4乃至第6の実施の形態において、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、UV−AまたはUV−Cに対する励起特性を有するインキが用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14として、UV−Bまたは赤外線に対する励起特性を有するインキを用いてもよい。すなわち、本発明における「第1波長領域内の不可視光」または「第2波長領域内の不可視光」として、任意の波長領域内の不可視光を用いることができる。
In the fourth to sixth embodiments, an example in which ink having excitation characteristics for UV-A or UV-C is used as the first
また上記第4乃至第6の実施の形態において、可視光下で、第1模様領域30、第2模様領域35およびブランク領域50がそれぞれ白色のものとして視認される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、少なくとも可視光下で第1模様領域30および第2模様領域35が同色の領域として視認されればよい。
In the fourth to sixth embodiments, an example has been shown in which the
また上記第4乃至第6の実施の形態において、第1蛍光インキ13および第2蛍光インキ14から発光される光の色が、青色、赤色または緑色のいずれかの色である例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1波長領域内の不可視光を照射されたとき同色として視認され、第2波長領域内の不可視光を照射されたとき異色として視認される様々な組合せのインキをインキ13,14として用いることができる。
In the fourth to sixth embodiments, examples have been shown in which the color of light emitted from the first
また上記第4乃至第6の実施の形態において、本発明の発光媒体が、有価証券などを構成する偽造防止媒体として用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、様々な用途において本発明の発光媒体を用いることができる。例えば玩具などの用途においても、本発明の発光媒体を用いることができる。この場合も、第1波長領域内の不可視光を照射されたときには同色の領域として視認され、第2波長領域内の不可視光を照射されてはじめて異色の領域として視認される第1模様領域30および第2模様領域35を有する発光画像12により、玩具などに様々な機能や特質を付与することができる。
In the fourth to sixth embodiments, the example in which the light emitting medium of the present invention is used as an anti-counterfeit medium constituting securities or the like has been shown. However, the present invention is not limited to this, and the light emitting medium of the present invention can be used in various applications. For example, the light-emitting medium of the present invention can also be used in applications such as toys. Also in this case, the
また上記第4乃至第6の実施の形態において、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体は、第2色の光を発光し、第2蛍光体は、第3色の光を発光し、または、光を発光せず、このため、第1蛍光体を含む第1模様領域30および第2蛍光体を含む第2模様領域35が、互いに異色の領域として視認される例を示した。しかしながら、これに限られることはない。
すなわち、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体および第2蛍光体が互いに同色として視認される色の光を発光し、かつ、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体を含む第1模様領域30および第2蛍光体を含む第2模様領域35が互いに異色の領域として視認される限りにおいて、第1蛍光体の発光色を任意に設定することが可能である。
例えば、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1色の光を発光するとともに、第2波長領域内の不可視光が照射されたときにも、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光する第1蛍光体が用いられてもよい。この場合、第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体は、第1色の光を発光し、第2蛍光体は、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光する。このため、第1模様領域30および第2模様領域35が、互いに同色の領域として視認される。一方、第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、第1蛍光体は、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光し、第2蛍光体は、第3色の光を発光する、または、光を発光しない。このため、第1模様領域30および第2模様領域35が、互いに異色の領域として視認される。従って、発光画像12の構成が容易に解明されるのを防ぐことができる。すなわち、発光画像12に複数の種類の模様領域30,35が含まれていることが容易に解明されるのを防ぐことができる。このことにより、偽造防止媒体10の偽造を困難にすることができる。
In the fourth to sixth embodiments, when invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the second color, and the second phosphor Therefore, the
That is, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor and the second phosphor emit light having a color that is visually recognized as the same color, and invisible light in the second wavelength region is emitted. As long as the
For example, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first color light is emitted, and when invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first color or the first color is also emitted. The 1st fluorescent substance which light-emits the light of the color visually recognized as the same color may be used. In this case, when invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the first color, and the second phosphor is visually recognized as the same color as the first color or the first color. Emit light of a certain color. For this reason, the
10 偽造防止媒体
11 基材
12 発光画像
13 第1蛍光インキ
14 第2蛍光インキ
15a 第1境界線
15b 第2境界線
20 絵柄領域
21a 白色部分
21b 青色部分
21c 赤色部分
22b 青色部分
22c 緑色部分
25 背景領域
26a 白色部分
26b 青色部分
26c 緑色部分
26d 無色部分
27b 赤色部分
27c 緑色部分
30 第1模様領域
30a 花心部
30b 花弁部
31a 白色部分
31b 青色部分
31c 赤色部分
32b 青色部分
32c 緑色部分
35 第2模様領域
35a 花心部
35b 花弁部
36a 白色部分
36b 青色部分
36c 緑色部分
36d 無色部分
37b 赤色部分
37c 緑色部分
40 第3模様領域
41a 白色部分
41b 青色部分
41c 赤色部分
45 第4模様領域
46a 白色部分
46b 青色部分
46c 緑色部分
50 ブランク領域
51a 白色部分
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記発光画像は、
第1蛍光体を含む第1領域と、
第2蛍光体を含む第2領域と、を有し、
第1波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1蛍光体および前記第2蛍光体は、互いに同色として視認される色の光を発光し、
第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1領域および第2領域は、互いに異色の領域として視認される
ことを特徴とする発光媒体。 In a luminescent medium having a luminescent image on a substrate,
The emission image is
A first region containing a first phosphor;
A second region containing a second phosphor,
When invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor and the second phosphor emit light of a color that is visually recognized as the same color,
The light emitting medium, wherein when the invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first region and the second region are visually recognized as regions of different colors.
第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1蛍光体は、第2色の光を発光し、前記第2蛍光体は、第3色の光を発光し、または、光を発光せず、前記第1領域および前記第2領域が、互いに異色の領域として視認される
ことを特徴とする請求項1に記載の発光媒体。 When invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the first color, and the second phosphor is visually recognized as the same color as the first color or the first color. Emit light of color,
When invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the second color, and the second phosphor emits light of the third color, or emits light. 2. The light emitting medium according to claim 1, wherein the first region and the second region do not emit light and are visually recognized as regions of different colors.
第2波長領域内の不可視光が照射されたとき、前記第1蛍光体は、第1色または第1色と同色として視認される色の光を発光し、前記第2蛍光体は、第3色の光を発光し、または、光を発光せず、前記第1領域および前記第2領域が、互いに異色の領域として視認される
ことを特徴とする請求項1に記載の発光媒体。 When invisible light in the first wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of the first color, and the second phosphor is visually recognized as the same color as the first color or the first color. Emit light of color,
When invisible light in the second wavelength region is irradiated, the first phosphor emits light of a color that is visually recognized as the first color or the same color as the first color, and the second phosphor has a third color. 2. The light emitting medium according to claim 1, wherein the first region and the second region are visually recognized as regions having different colors from each other.
ことを特徴とする請求項2または3に記載の発光媒体。 When the second phosphor is irradiated with invisible light in the first wavelength region, the second phosphor emits light of a color that is visually recognized as the first color or the same color as the first color, and emits invisible light in the second wavelength region. The light-emitting medium according to claim 2, wherein the light-emitting medium emits light of a third color when irradiated.
ことを特徴とする請求項2または3に記載の発光媒体。 When the second phosphor is irradiated with invisible light in the first wavelength region, the second phosphor emits light of a color that is visually recognized as the first color or the same color as the first color, and emits invisible light in the second wavelength region. The light-emitting medium according to claim 2, wherein the light-emitting medium does not emit light when irradiated.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発光媒体。 When invisible light in the first wavelength region is irradiated, the color difference between the color of light emitted from the first phosphor and the color of light emitted from the second phosphor is 10 or less The light emitting medium according to claim 1, wherein the light emitting medium is a light emitting medium.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発光媒体。 When invisible light in the first wavelength region is irradiated, a color difference between the color of light emitted from the first phosphor and the color of light emitted from the second phosphor is 3 or less The light emitting medium according to claim 1, wherein the light emitting medium is a light emitting medium.
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の発光媒体。 The said 1st area | region and the said 2nd area | region are each formed from the said 1st fluorescent substance and the said 2nd fluorescent substance provided with the same predetermined pattern, Each of Claim 1 thru | or 7 characterized by the above-mentioned. Luminescent medium.
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の発光媒体。 The luminescent medium according to claim 1, wherein at least a part of the second region is adjacent to the first region.
前記第2領域は、前記第2蛍光体を含む少なくとも1つの第2模様領域を有し、
前記第1模様領域および前記第2模様領域は、互いに独立して配置される
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の発光媒体。 The first region has at least one first pattern region including the first phosphor,
The second region has at least one second pattern region including the second phosphor,
The light emitting medium according to claim 1, wherein the first pattern region and the second pattern region are arranged independently of each other.
ことを特徴とする請求項10に記載の発光媒体。 The light emitting medium according to claim 10, wherein the shape of the first pattern region is substantially the same as the shape of the second pattern region.
請求項1乃至11のいずれかに記載の発光媒体を準備する工程と、
第1波長領域内の不可視光を発光媒体に照射して、発光画像の第1領域と第2領域とが判別されないことを確認する工程と、
第2波長領域内の不可視光を発光媒体に照射して、発光画像の第1領域と第2領域とが判別されることを確認する工程と、を備えた
ことを特徴とする発光媒体の確認方法。 In the confirmation method of the luminescent medium having a luminescent image on the substrate,
Preparing a light emitting medium according to any one of claims 1 to 11,
Irradiating the light emitting medium with invisible light in the first wavelength region to confirm that the first region and the second region of the luminescent image are not distinguished;
Irradiating the light emitting medium with invisible light in the second wavelength region to confirm that the first region and the second region of the light emission image are discriminated, and confirming the light emitting medium Method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270814A JP2012051356A (en) | 2010-08-04 | 2010-12-03 | Light-emitting medium and method for confirming light-emitting medium |
PCT/JP2011/067879 WO2012018085A1 (en) | 2010-08-04 | 2011-08-04 | Light-emitting medium and method for confirming light-emitting medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175704 | 2010-08-04 | ||
JP2010175704 | 2010-08-04 | ||
JP2010270814A JP2012051356A (en) | 2010-08-04 | 2010-12-03 | Light-emitting medium and method for confirming light-emitting medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012051356A true JP2012051356A (en) | 2012-03-15 |
Family
ID=45559581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010270814A Pending JP2012051356A (en) | 2010-08-04 | 2010-12-03 | Light-emitting medium and method for confirming light-emitting medium |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012051356A (en) |
WO (1) | WO2012018085A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101784722B1 (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-12 | 한국조폐공사 | Security paper and method for producing the same |
KR20190048355A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 대한민국(국방부 국군인쇄창장) | Functional paper |
KR20210144297A (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-30 | 대한민국(국방출판지원단) | Security paper using functional inks and method of preventing copy and scan the security paper using functional inks |
JP7537179B2 (en) | 2020-08-24 | 2024-08-21 | Toppanホールディングス株式会社 | Fluorescent prints |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10251570A (en) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Fluorescent ink and fluorescent image forming product |
JPH10315605A (en) * | 1997-05-21 | 1998-12-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Fluorescent image forming material and fluorescent image reader |
EP1179808A1 (en) * | 2000-08-09 | 2002-02-13 | Banque Nationale De Belgique S.A. | Anti-fraud device for document |
EP2075767A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-01 | Banque Nationale de Belgique | Two-layer anti-counterfeiting device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4552052B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-09-29 | 独立行政法人 国立印刷局 | Multicolor luminescent mixture, multicolor luminescent ink composition, and image formed product |
-
2010
- 2010-12-03 JP JP2010270814A patent/JP2012051356A/en active Pending
-
2011
- 2011-08-04 WO PCT/JP2011/067879 patent/WO2012018085A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10251570A (en) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Fluorescent ink and fluorescent image forming product |
JPH10315605A (en) * | 1997-05-21 | 1998-12-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Fluorescent image forming material and fluorescent image reader |
EP1179808A1 (en) * | 2000-08-09 | 2002-02-13 | Banque Nationale De Belgique S.A. | Anti-fraud device for document |
EP2075767A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-01 | Banque Nationale de Belgique | Two-layer anti-counterfeiting device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101784722B1 (en) * | 2016-04-14 | 2017-10-12 | 한국조폐공사 | Security paper and method for producing the same |
KR20190048355A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 대한민국(국방부 국군인쇄창장) | Functional paper |
WO2019088557A1 (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 대한민국 국방부(국군인쇄창장) | Functional paper |
KR101985362B1 (en) * | 2017-10-31 | 2019-06-04 | 대한민국 | Functional paper |
KR20210144297A (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-30 | 대한민국(국방출판지원단) | Security paper using functional inks and method of preventing copy and scan the security paper using functional inks |
KR102373236B1 (en) * | 2020-05-22 | 2022-03-11 | 대한민국 | Security paper using functional inks and method of preventing copy and scan the security paper using functional inks |
JP7537179B2 (en) | 2020-08-24 | 2024-08-21 | Toppanホールディングス株式会社 | Fluorescent prints |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012018085A1 (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5541583B2 (en) | Luminescent medium and method for confirming luminous medium | |
JP5699313B2 (en) | Luminescent medium | |
JP5622087B2 (en) | Luminescent medium | |
JP5618199B2 (en) | Authenticity determination system and authenticity determination method of luminescent medium | |
JP2016529525A (en) | Authentication system using fluorescent diamond particles | |
JP4418881B2 (en) | Anti-counterfeit printed matter | |
WO2012018085A1 (en) | Light-emitting medium and method for confirming light-emitting medium | |
JP5573469B2 (en) | Luminescent medium and method for confirming luminous medium | |
JP4487090B2 (en) | Luminous printed matter with authenticity discrimination | |
JP4552052B2 (en) | Multicolor luminescent mixture, multicolor luminescent ink composition, and image formed product | |
JP2012037328A (en) | Ultraviolet irradiation apparatus and inspection system | |
JP2007277281A (en) | Luminescent material mixture, luminescent ink, luminescent printed material, luminescent material coated material, and authenticity determination method | |
JP5545545B2 (en) | Authenticity determination system and authenticity determination method of luminescent medium | |
KR20200002447A (en) | Fluorescence Security Element | |
JP7323165B2 (en) | Lid material for PTP package | |
JP6781953B2 (en) | Light emitting medium and reading method of light emitting medium | |
JP6146654B2 (en) | Medium on which image is formed and method for checking medium | |
JP2014156024A (en) | Medium with image formed thereon and method of checking medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140613 |