JP2012047507A - Radiation image photographing device - Google Patents
Radiation image photographing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012047507A JP2012047507A JP2010187895A JP2010187895A JP2012047507A JP 2012047507 A JP2012047507 A JP 2012047507A JP 2010187895 A JP2010187895 A JP 2010187895A JP 2010187895 A JP2010187895 A JP 2010187895A JP 2012047507 A JP2012047507 A JP 2012047507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- still image
- module
- moving image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 48
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013310 covalent-organic framework Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、必要に応じて静止画と動画とについて放射線画像の撮影を行うことが可能な放射線画像撮影装置に関する。 The present invention relates to a radiographic image capturing apparatus capable of capturing radiographic images of still images and moving images as necessary.
従来、医療用の放射線画像を取得する手段として、いわゆるフラットパネルディテクタ(Flat Panel Detector:FPD)と呼ばれる放射線検出素子を2次元的に配置した放射線画像形成装置が知られている。このような放射線画像形成装置には、放射線検出素子として、光導電物質を用いて放射線エネルギーを直接電荷に変換し、この電荷を2次元的に配置された信号読出し用のスイッチ素子によって画素単位に電気信号として読み出すものが知られている。そして、このFPDは薄型化によって持ち運びが容易になり、据え置き型に比べて、使用時の配置や向きについて制限がなく、多彩な撮影を行うことが可能となっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a means for acquiring a medical radiation image, a radiation image forming apparatus in which radiation detection elements called a so-called flat panel detector (FPD) are two-dimensionally arranged is known. In such a radiation image forming apparatus, radiation energy is directly converted into charges using a photoconductive substance as a radiation detection element, and the charges are converted into pixels by a switch element for signal readout arranged two-dimensionally. What is read as an electrical signal is known. The FPD is easy to carry because of its thinness, and there are no restrictions on the arrangement and orientation during use compared to the stationary type, and it is possible to perform a variety of shootings.
ところで、FPDは、上述のように、多彩な撮影が可能となったが、近年は、動画による放射線画像の撮影の要望も高まっており、必要に応じて、静止画と動画のそれぞれについて放射線画像の撮影が可能な放射線画像撮影装置が開発されるに至っている。
この従来の放射線画像撮影装置は、基本構成において静止画像による放射線画像の撮影が可能であり、さらに、付加機能モジュールを追加装備することにより動画撮影が可能となるというものである(例えば、特許文献1参照)。
By the way, as described above, the FPD can take various images. However, in recent years, there has been an increasing demand for capturing radiographic images by moving images. If necessary, radiographic images for still images and moving images can be obtained. A radiographic imaging apparatus capable of performing the above imaging has been developed.
This conventional radiographic image capturing apparatus is capable of capturing a radiographic image by a still image in the basic configuration, and further enabling moving image capturing by additionally providing an additional function module (for example, Patent Documents). 1).
しかしながら、上記従来の放射線画像撮影装置は、基本構成として静止画像撮影のための構成を備え、動画の撮影の際には、新たに付加機能モジュールを追加装備することから、動画撮影時に、静止画像を撮影するための構成も具備した状態であり、このため、装置の大型化及び重量の増加を生じるという問題があった。
一方、小型軽量化のために、装置の各構成について小型のものを使用することも考えられるが、動画の撮影時には、処理の高速化、データの送信量の増大化、消費電力の増加等、種々の問題があり、小型の構成では、動画撮影に必要な性能を維持できないという問題があった。
さらに、静止画像撮影のための構成を基本構成として、動画用の付加機能モジュールを追加装備する方法を採る場合、静止画用の構成の少なくとも一部については使用しないものが存在することとなり、動画撮影時には、不要な構成が発生する場合がある、という問題があった。
However, the conventional radiographic image capturing apparatus has a configuration for still image capturing as a basic configuration, and additionally includes an additional function module for capturing moving images. There is also a problem that the apparatus is increased in size and weight.
On the other hand, in order to reduce the size and weight, it may be possible to use a small device for each component of the device, but when shooting a movie, the processing speed, the amount of data transmission, the increase in power consumption, etc. There are various problems, and there is a problem that the performance required for moving image shooting cannot be maintained with a small configuration.
In addition, when a method for additionally installing a moving image additional function module is used with a configuration for still image shooting as a basic configuration, at least a part of the configuration for still images is not used. There has been a problem that an unnecessary configuration may occur at the time of shooting.
本発明は、必要に応じて動画と静止画とが撮影可能であって小型軽量化を図ることが可能な放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a radiographic image capturing apparatus that can capture a moving image and a still image as required, and can be reduced in size and weight.
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置は、
放射線入射面を有する筐体と、
前記筐体内に収納され、二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備える検出部とを備える放射線画像撮影装置において、
前記筐体に対して、静止画の撮影に適した機能部を有する静止画用モジュールと動画像の撮影に適した機能部を有する動画用モジュールとが着脱可能であって、交換により一方のみが装着可能であることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the radiographic imaging device of the present invention includes:
A housing having a radiation incident surface;
In a radiographic imaging apparatus comprising: a detection unit including a plurality of radiation detection elements housed in the housing and arranged two-dimensionally;
A still image module having a function unit suitable for still image shooting and a moving image module having a function unit suitable for moving image shooting can be attached to and detached from the housing, and only one of them can be replaced by replacement. It can be mounted.
上記発明では、放射線画像撮影装置は、その筐体に静止画用モジュールと動画用モジュールとを選択的に装着可能とし、これらのモジュールを交換接続可能としたので、必要に応じて、静止画と動画の放射線画像を選択して撮影することが可能である。
そして、静止画用モジュールと動画用モジュールとは、いずれか一方のみが選択的に装着されるので、静止画の撮影の際には、静止画撮影に適した構成を具備し、動画の撮影の際には、動画撮影に適した構成を具備する状態となるので、放射線画像撮影装置は、静止画と動画の撮影の重複した構成の搭載を回避することができ、装置の小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
なお、動画用モジュールは動画の撮影により好適ではあるが、その構成は一般的に静止画の撮影も可能であり、動画用モジュールの搭載時に静止画の撮影を配除するものではない。
In the above-described invention, the radiographic image capturing device can selectively mount the still image module and the moving image module on the housing, and these modules can be exchanged and connected. It is possible to select and capture a radiographic image of a moving image.
Since only one of the still image module and the moving image module is selectively mounted, the camera has a configuration suitable for still image shooting when shooting a still image. In this case, since the configuration suitable for moving image shooting is achieved, the radiographic image capturing apparatus can avoid the installation of a configuration in which still image capturing and moving image capturing overlap, and the size and weight of the apparatus can be reduced. Can be achieved.
Note that the moving image module is more suitable for moving image shooting, but its configuration is generally capable of shooting still images, and does not distribute still image shooting when the moving image module is installed.
以下、本発明に係る放射線画像撮影装置1の実施の形態について、図面を参照して説明する。
Hereinafter, an embodiment of a
なお、以下の説明では、放射線画像撮影装置1が、シンチレータ等を備え、照射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置である場合について説明するが、本発明は、直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することが可能である。また、放射線画像撮影装置1が可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された放射線画像撮影装置に対しても適用することは可能である。
In the following description, the radiographic
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観斜視図であり、図2は後述する静止画用モジュール40を装着した状態におけるブロック構成図、図3は後述する動画用モジュール50を装着した状態におけるブロック構成図、図4は、図1のX−X線に沿う断面図である。
FIG. 1 is an external perspective view of a radiographic image capturing apparatus according to the present embodiment, FIG. 2 is a block configuration diagram in a state where a still
(放射線画像撮影装置の概略構成)
放射線画像撮影装置1は、放射線入射面Rを有する筐体2と、筐体2の内部に収納され、二次元状に配列された複数の放射線検出素子7からなる検出部Pが形成された基板4と、静止画の撮影に適した機能部を有する静止画用モジュール40と、動画像の撮影に適した機能部を有する動画用モジュール50とを備え、静止画用モジュール40と動画用モジュール50とは、筐体2の装着部2Cに対して択一的に装着することが可能となっている。
(Schematic configuration of radiographic imaging device)
The
上記筐体2は、平面視で略矩形上であり、その上面が放射線入射面Rとなっており、その下面の一角には矩形上の凹部が形成され、当該凹部が静止画用モジュール40又は動画用モジュール50の装着部2Cとなっている。この装着部2Cには、静止画用モジュール40又は動画用モジュール50を装着保持する図示しないラッチ機構が設けられており、図2及び図3に示す圧着式の第1と第2のコネクタ26,27の双方に静止画用モジュール40又は動画用モジュール50が圧接するように、保持を行う構造となっている。なお、このラッチ機構は、手動操作により、装着部2Cに対する静止画用モジュール40又は動画用モジュール50の着脱が可能となっている。
The
静止画用モジュール40は、図2に示すように、装着部2Cに嵌合するサイズの矩形のモジュール筐体41と、放射線画像撮影装置1の全体に対して静止画の放射線画像の撮影制御を行う静止画用制御部としての制御基板42と、蓄電体であるバッテリ43を電源として放射線画像撮影装置1の各部に電源供給を行う静止画用電源基板44と、検出部Pを制御するために前述した第1のコネクタ26に接続される第1のモジュール側コネクタ45と、検出部Pからの検出出力を受信するために前述した第2のコネクタ27に接続される第2のモジュール側コネクタ46と、第1のモジュール側コネクタ45、第2のモジュール側コネクタ46をそれぞれ保持する接続基板45A,46Aと、静止画の撮影画像データをアンテナ47Aを介して外部に無線出力する無線通信部としての無線モジュール47と、図示しない充電装置からバッテリ41に電力を供給してバッテリ41を充電する際の接続端子48とを備えている。
なお、上記制御基板42、バッテリ43、静止画用電源基板44、無線モジュール47は、静止画の撮影に適した機能部に相当する構成である。
As illustrated in FIG. 2, the still
The
動画用モジュール50は、図3に示すように、装着部2Cに嵌合するサイズの矩形のモジュール筐体51と、放射線画像撮影装置1の全体に対して動画の放射線画像の撮影制御を行う動画用制御部としての制御基板52と、撮影制御により得られた画像データに対して画像処理を行う動画像処理部53と、外部から電源ケーブル54Aにて給電されて放射線画像撮影装置1の各部に電源供給を行う動画用電源基板54と、検出部Pを制御するために前述した第1のコネクタ26に接続される第1のモジュール側コネクタ55と、検出部Pからの検出出力を受信するために前述した第2のコネクタ27に接続される第2のモジュール側コネクタ56と、第1のモジュール側コネクタ55、第2のモジュール側コネクタ56をそれぞれ保持する接続基板55A,56Aと、動画の撮影画像データを通信ケーブル57Aを介して外部に出力する有線通信部としての高速通信処理部57と、検出部Pからのアナログ出力をデジタル化する第二のA/D変換器としての高速A/D変換器58とを備えている。
なお、上記制御基板52、動画像処理部53、動画用電源基板54、高速通信処理部57、高速A/D変換器58は、動画の撮影に適した機能部に相当する構成である。
As shown in FIG. 3, the
The
次に、各部を詳細に説明する。
筐体2は、少なくとも放射線入射面Rが放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されている。なお、図1や図4では、筐体2がフレーム板2Aとバック板2Bとで形成された、いわゆる弁当箱型である場合が示されているが、筐体2を一体的に角筒状に形成した、いわゆるモノコック型とすることも可能である。
Next, each part will be described in detail.
The
また、図4に示すように、筐体2の内部には、基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置され、基台31には、緩衝部材34や後述するゲートIC接続基板32と読み出しIC接続基板33(図8(B)参照)が取り付けられている。なお、本実施形態では、基板4やシンチレータ3の放射線入射面Rには、それらを保護するためのガラス基板35が配設されている。
また、静止画用モジュール40又は動画用モジュール50は、装着状態において、基板4の下側に配設される。
As shown in FIG. 4, a
The
シンチレータ3は、基板4の後述する検出部Pに貼り合わされるようになっている。シンチレータ3は、例えば、蛍光体を主成分とし、放射線の入射を受けると300〜800nmの波長の電磁波、すなわち可視光を中心とした電磁波に変換して出力するものが用いられる。
The
基板4は、本実施形態では、ガラス基板で構成されており、図5に示すように、基板4のシンチレータ3に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
In the present embodiment, the
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた領域r全体、すなわち図5に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。
Thus, the entire region r in which the plurality of
本実施形態では、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、この他にも例えばフォトトランジスタ等を用いることも可能である。各放射線検出素子7は、図5や図6の拡大図に示すように、スイッチ素子であるTFT8のソース電極8sに接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dは信号線6に接続されている。
In the present embodiment, a photodiode is used as the
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15により、接続された走査線5にオン電圧が印加され、ゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、放射線検出素子7内で発生し蓄積されている電荷を信号線6に放出させるようになっている。また、TFT8は、接続された走査線5にオフ電圧が印加され、ゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に保持して蓄積させるようになっている。
The
ここで、本実施形態における放射線検出素子7やTFT8の構造について、図7に示す断面図を用いて簡単に説明する。図7は、図6におけるY−Y線に沿う断面図である。
Here, the structure of the
基板4の面4a上に、AlやCr等からなるTFT8のゲート電極8gが走査線5と一体的に積層されて形成されており、ゲート電極8g上および面4a上に積層された窒化シリコン(SiNx)等からなるゲート絶縁層81上のゲート電極8gの上方部分に、水素化アモルファスシリコン(a−Si)等からなる半導体層82を介して、放射線検出素子7の第1電極74と接続されたソース電極8sと、信号線6と一体的に形成されるドレイン電極8dとが積層されて形成されている。
A
ソース電極8sとドレイン電極8dとは、窒化シリコン(SiNx)等からなる第1パッシベーション層83によって分割されており、さらに第1パッシベーション層83は両電極8s、8dを上側から被覆している。また、半導体層82とソース電極8sやドレイン電極8dとの間には、水素化アモルファスシリコンにVI族元素をドープしてn型に形成されたオーミックコンタクト層84a、84bがそれぞれ積層されている。以上のようにしてTFT8が形成されている。
The
また、放射線検出素子7の部分では、基板4の面4a上に前記ゲート絶縁層81と一体的に形成される絶縁層71の上にAlやCr等が積層されて補助電極72が形成されており、補助電極72上に前記第1パッシベーション層83と一体的に形成される絶縁層73を挟んでAlやCr、Mo等からなる第1電極74が積層されている。第1電極74は、第1パッシベーション層83に形成されたホールHを介してTFT8のソース電極8sに接続されている。
In the
第1電極74の上には、水素化アモルファスシリコンにVI族元素をドープしてn型に形成されたn層75、水素化アモルファスシリコンで形成された変換層であるi層76、水素化アモルファスシリコンにIII族元素をドープしてp型に形成されたp層77が下方から順に積層されて形成されている。
On the
放射線画像撮影装置1の筐体2の放射線入射面Rから放射線が入射し、シンチレータ3で可視光等の電磁波に変換され、変換された電磁波が図中上方から照射されると、電磁波は放射線検出素子7のi層76に到達して、i層76内で電子正孔対が発生する。放射線検出素子7は、このようにして、シンチレータ3から照射された電磁波を電荷に変換するようになっている。
When radiation enters from the radiation incident surface R of the
また、p層77の上には、ITO等の透明電極とされた第2電極78が積層されて形成されており、照射された電磁波がi層76等に到達するように構成されている。本実施形態では、以上のようにして放射線検出素子7が形成されている。なお、p層77、i層76、n層75の積層の順番は上下逆であってもよい。また、本実施形態では、放射線検出素子7として、上記のようにp層77、i層76、n層75の順に積層されて形成されたいわゆるpin型の放射線検出素子を用いる場合が説明されているが、これに限定されない。
On the
放射線検出素子7の第2電極78の上面には、第2電極78を介して放射線検出素子7にバイアス電圧を印加するバイアス線9が接続されている。なお、放射線検出素子7の第2電極78やバイアス線9、TFT8側に延出された第1電極74、TFT8の第1パッシベーション層83等、すなわち放射線検出素子7とTFT8の上面部分は、その上方側から窒化シリコン(SiNx)等からなる第2パッシベーション層79で被覆されている。
A
図5や図6に示すように、本実施形態では、それぞれ列状に配置された複数の放射線検出素子7に1本のバイアス線9が接続されており、各バイアス線9はそれぞれ信号線6に平行に配設されている。また、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the present embodiment, one
本実施形態では、図5に示すように、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(パッドともいう)11に接続されている。各走査線5と結線10の入出力端子11には、図8(A)に示すように、後述するゲートIC15c等のチップがフィルム上に組み込まれたCOF(Chip On Film)12の一端部が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
このCOF12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したゲートIC接続基板32に接続されるようになっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, each
The
また、各信号線6の入出力端子11には、図8(B)に示すように、後述する読み出しIC16のチップがフィルム上に組み込まれたCOF23の一端部が異方性導電接着フィルムや異方性導電ペースト等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
このCOF23は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述した読み出しIC接続基板33に接続されるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1の基板4部分が形成されている。
Further, as shown in FIG. 8B, the input /
The
また、図2及び図3に示すように、ゲートIC接続基板32は、配線を束ねたケーブル24により筐体2の装着部2Cにおける一方の内側壁に設けられた第1のコネクタ26に接続されている。これにより、静止画用モジュール40又は動画用モジュール50から基板4上の各放射線検出素子7に対するバイアス電圧の印加及びTFT8のゲート電極8gへの電圧印加を行うことが可能となっている。
2 and 3, the gate
また、読み出しIC接続基板33は、配線を束ねたケーブル25により筐体2の装着部2Cにおける他方の内側壁に設けられた第2のコネクタ27に接続されている。これにより、静止画用モジュール40又は動画用モジュール50において基板4上の各放射線検出素子7による放射線量に応じた電荷の検出を行うことが可能となっている。
The read
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図9は静止画用モジュール40を装着した場合における放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図10は動画用モジュール50を装着した場合における放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図11は静止画用モジュール40を装着した場合における検出部Pを構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図であり、図12は動画用モジュール50を装着した場合における検出部Pを構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。
なお、以下の説明では、原則として静止画用モジュール40を装着した場合を例に説明し、静止画用モジュール40の構成と同じ働きをする動画用モジュール50の構成についてはカッコ書きで示すものとする。
Here, the circuit configuration of the radiation
In the following description, the case where the
前述したように、基板4の検出部Pの各放射線検出素子7は、その第2電極78にそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源44B(54B)に接続されている。バイアス電源44B(54B)は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極78にそれぞれバイアス電圧を印加するようになっている。また、バイアス電源44B(54B)は、後述する制御基板42(52)に接続されており、制御基板42(52)は、バイアス電源44B(54B)から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を制御するようになっている。
As described above, each
図9乃至図12に示すように、本実施形態では、放射線検出素子7のp層77側(図7参照)に第2電極78を介してバイアス線9が接続されていることからも分かるように、バイアス電源44B(54B)からは、放射線検出素子7の第2電極78にバイアス線9を介してバイアス電圧として放射線検出素子7の第1電極74側にかかる電圧以下の電圧(すなわちいわゆる逆バイアス電圧)が印加されるようになっている。
As shown in FIGS. 9 to 12, in the present embodiment, it can be seen that the
各放射線検出素子7の第1電極74はTFT8のソース電極8s(図9乃至図12中ではSと表記されている。)に接続されており、各TFT8のゲート電極8g(図9乃至図12中ではGと表記されている。)は、後述する走査駆動手段15のゲートドライバ15bから延びる走査線5の各ラインL1〜Lxにそれぞれ接続されている。また、各TFT8のドレイン電極8d(図9乃至図12中ではDと表記されている。)は各信号線6にそれぞれ接続されている。
The
走査駆動手段15は、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧の間で切り替えて各TFT8のオン状態とオフ状態とを切り替えるゲートドライバ15bを備え、静止画用モジュール40の静止画用電源基板44(又は動画用モジュール50の動画用電源基板54)に搭載された電源回路44A(54A)から配線15dを介してオン電圧とオフ電圧が供給されるようになっている。本実施形態では、ゲートドライバ15bは、COF12に設けられた複数の前述したゲートIC15cが並設されて構成されている。
The
図9乃至図12に示すように、各信号線6は、読み出しIC16内に形成された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。なお、本実施形態では、読み出しIC16は複数設けられ、一つの読み出しIC16で複数の信号線6(例えば128本)に対する処理を行い、また、各読み出しIC16には、1本の信号線6につき1個ずつ読み出し回路17が設けられている。また、この読み出しIC16は、一つのCOF23につき一つの読み出しIC16が設けられていることから、COF23も読み出しIC16と同数が放射線画像撮影装置1に搭載されているが、図2及び図3では簡略的に一つのみを図示している。
As shown in FIGS. 9 to 12, each
読み出し回路17は、増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサ21と、第一のA/D変換器としてのA/D変換器20とが設けられている。なお、図9乃至図12中では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。また、図11及び図12中では、アナログマルチプレクサ21は省略されている。
The
本実施形態では、増幅回路18はチャージアンプ回路で構成されており、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサ18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続されて構成されている。また、増幅回路18には、静止画用モジュール40の静止画用電源基板44(又は動画用モジュール50の動画用電源基板54)に搭載された、増幅回路18に電力を供給するための電源供給部44C(54C)が接続されている。
In the present embodiment, the
また、増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子には信号線6が接続されており、増幅回路18の入力側の非反転入力端子には基準電位V0が印加されるようになっている。なお、基準電位V0は適宜の値に設定され、本実施形態では、例えば0[V]が印加されるようになっている。
Further, the
また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、制御基板42(52)に接続されており、制御基板42(52)によりオン/オフが制御されるようになっている。各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理時に、電荷リセット用スイッチ18cがオフの状態で放射線検出素子7のTFT8がオン状態とされると、各放射線検出素子7から放出された電荷が信号線6を介してコンデンサ18bに流入して蓄積され、蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力側から出力されるようになっている。
The charge reset
増幅回路18は、このようにして、各放射線検出素子7から出力された電荷量に応じて電圧値を出力して電荷電圧変換するようになっている。また、電荷リセット用スイッチ18cがオン状態とされると、増幅回路18の入力側と出力側とが短絡されてコンデンサ18bに蓄積された電荷が放電されて増幅回路18がリセットされるようになっている。なお、増幅回路18を、放射線検出素子7から出力された電荷に応じて電流を出力するように構成することも可能である。
In this way, the
増幅回路18の出力側には、相関二重サンプリング回路(CDS)19が接続されている。相関二重サンプリング回路19は、本実施形態では、サンプルホールド機能を有しており、この相関二重サンプリング回路19におけるサンプルホールド機能は、制御基板42(52)から送信されるパルス信号によりそのオン/オフが制御されるようになっている。
A correlated double sampling circuit (CDS) 19 is connected to the output side of the
そして、制御基板42(52)は、放射線画像撮影後の各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理においては、増幅回路18や相関二重サンプリング回路19を制御して、各放射線検出素子7に蓄積され、読み出し処理の際に各放射線検出素子7から放出された電荷を増幅回路18で電荷電圧変換させ、電荷電圧変換された電圧値を相関二重サンプリング回路19でサンプリングさせて画像データDとして下流側に出力させるようになっている。
Then, the control board 42 (52) controls the
静止画用モジュール40の装着時には、相関二重サンプリング回路19から出力された各放射線検出素子7の画像データDは、アナログマルチプレクサ21(図9参照)に送信され、アナログマルチプレクサ21から順次A/D変換器20に送信される。そして、各放射線検出素子7の画像データDは、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データDに変換されて記憶手段40に出力されて順次保存されるようになっている。
なお、上記A/D変換回路20はバッテリ43の電力消費を抑えるために省電力型のものが使用されている。また、このA/D変換回路20は、COF23に設けられた読み出しIC16に搭載されているが、これに限らず、例えば、静止画用モジュール40内の接続基板46A等に搭載しても良い。
When the
The A /
一方、動画撮影時は静止画撮影時に比べてより高速なデータ処理が要求されるので、COF23には、A/D変換回路20を経由しないで直接、動画用モジュール50にアナログの画像データDを送り込むデータ経路が予め用意されている。そして、動画用モジュール50の接続基板56Aには、A/D変換回路20よりも電力消費量が大きいが処理速度の速い高速A/D変換器58が読み出しIC16と同数だけ搭載されており、より高速でA/D変換してデータ保存を行うことが可能としている。
On the other hand, since higher speed data processing is required during moving image shooting than during still image shooting, the analog image data D is directly input to the moving
次に、静止画用モジュール40の各構成について説明する。
図1及び図2に示すように、静止画用モジュール40の筐体41は、前述した筐体2と同一素材でモノコック構造を採っており、その一側面が開口して図示しない蓋が設けられている。これにより、その内部構成の組み込み及びバッテリ43の交換を可能としている。
また、図1に示すように、筐体41の装着時に外側を向く側面部分には、電源スイッチ41AやLED等で構成されたインジケータ41Bが設けられている。
Next, each configuration of the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
As shown in FIG. 1, an
制御基板42は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。
そして、制御基板42は、一般的な放射線画像における静止画像の撮影制御を実行する。即ち、各放射線検出素子7のリセット処理を行った上で、放射線の照射により各放射線検出素子7に蓄積された電荷の読み出し処理を行い、各読み出しIC16から入力される画像データDを制御基板42に併設されたDRAM(Dynamic RAM)等で構成される記憶手段49(図9参照)に格納する。
さらに、制御基板42は、記憶手段49内の画像データに対して圧縮処理を施した上で、無線モジュール47を制御して圧縮された画像データを後述するコンソール101(図13参照)に対して無線送信する処理を行う。
The
And the
Further, the
静止画用電源基板44は、前述した電源回路44A、バイアス電源44B及び電源供給部44C等を備えると共に、電力の供給を必要とするその他の構成に対してバッテリ43の出力電圧を適切な電圧に変換して供給する機能を備えている。
また、この静止画用電源基板44は、接続端子48から外部電力の供給を受けると、バッテリ43に対して充電制御を行う充電回路も内蔵している。
また、上記接続端子48は、図示しない充電ケーブルとの接続端子と図示しない充電用クレードルとの接続端子とを備えている。
充電用クレードルは、静止画用モジュール40単体のみを着脱可能に保持することが可能となっており、静止画用モジュール40単体を保持した状態で、接続端子48の充電端子が充電用クレードル側の充電端子に接続される。これにより、静止画用モジュール40単体に対して、充電用クレードルにより静止画用電源基板44を通じてバッテリ43の充電を行うことが可能となっている。
また、充電ケーブルを使用する場合には、静止画用モジュール40を放射線画像撮影装置1に装着したままの状態で接続端子48に充電用ケーブルを接続してバッテリ43への充電を行うことも、また、静止画用モジュール40単体の状態で接続端子48に充電用ケーブルを接続してバッテリ43の充電を行うことも可能である。
The still image
The still image
The
The charging cradle can detachably hold only the
When using a charging cable, the charging cable can be connected to the
次に、動画用モジュール50の各構成について説明する。
図1及び図3に示すように、動画用モジュール50の筐体51は、前述した筐体41と同様の構造であり、その外側の側面部分には、電源スイッチ51Aやインジケータ51Bが設けられている。
Next, each configuration of the moving
As shown in FIGS. 1 and 3, the
制御基板52は、図示しないCPUやROM、RAM、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータや、FPGA等により構成されている。この制御基板52も専用の制御回路で構成されていてもよい。
そして、制御基板52は、単位時間あたり複数フレーム(例えば、30枚/秒)の連続的な撮影制御を実行する。このとき、個々のフレームの撮影における制御は静止画像の撮影制御とほぼ同様であるが、データの処理負荷を軽減するために間引き制御により1フレーム当たりの解像度を低減させて撮影制御を実行するようになっている。
The
Then, the
また、制御基板52では、撮影制御によって取得した動画像の画像データを制御基板52に併設されたDRAM等で構成される記憶手段59(図10参照)に格納する。
なお、動画用モジュール50では、通信ケーブル57Aを介して大容量のデータ転送が可能な高速通信処理部57を備えているので、撮影制御によって取得した動画像の画像データはそのまま外部に転送しても良いし、予め圧縮処理を行うように構成しても良い。
Further, in the
The moving
動画像処理部53は、撮影制御によって取得される画像データに対してノイズ除去などのフィルタ処理を実行する。例えば、このフィルタ処理は、撮影と並行しても実行してもよく、その場合には、高速処理が要求されるため、所定のフィルタに特化した複数の積算器や積和演算器を装備したハードウェアを使用しても良い。
The moving
高速通信処理部57は、前述したように、通信ケーブル57Aを介してデータ転送を行うものであり、大容量の画像データを高速で送信することが可能である。
この高速通信処理部57の通信ケーブル57Aは、後述する中継器113(図13参照)に接続されており、当該中継器113を通じてコンソール101へのデータ転送が可能となっている。
As described above, the high-speed
The
動画用電源基板54は、前述した電源回路54A、バイアス電源54B及び電源供給部54C等を備えると共に、電力の供給を必要とするその他の構成に対して外部からの供給電圧を適切な電圧に変換して各構成に供給する機能を備えている。
また、前述したように、動画用モジュール50は、COF23に搭載されたA/D変換回路20とは別に複数の高速A/D変換器58を接続基板56Aに備える等のように、省電力化よりも処理高速化を優先する構成をより多く具備するので、バッテリを使用せずに、中継器113に接続された電源ケーブル54Aにより外部から電力供給を受ける構成を採っている。かかる構成として場合でも、電源ケーブル54Aの届く範囲内であれば、放射線画像撮影装置1の可搬性が損なわれることはない。
The moving picture
Further, as described above, the moving
次に、放射線画像撮影装置1を、図13に示すような放射線画像撮影システム100内に配置して使用する場合の例について説明する。ここでは、静止画用モジュール40を装着した放射線画像撮影装置を1Aとし、動画用モジュール50を装着した放射線画像撮影装置を1Bとして説明する。
放射線画像撮影システム100は、例えば、放射線画像撮影装置1A及び1Bと、当該放射線画像撮影装置1と通信可能なコンソール101とを備えている。
Next, an example in which the radiographic
The radiographic
図13に示すように、放射線画像撮影装置1A及び1Bは、例えば、放射線を照射して患者Mの一部である被写体(患者Mの撮影対象部位)の撮影を行う撮影室R1に設けられており、コンソール101は、この撮影室R1に対応して設けられている。
As illustrated in FIG. 13, the
撮影室R1内には、放射線画像撮影装置1A、1Bを装填・保持可能なカセッテ保持部111を備えるブッキー装置110、被写体(患者Mの撮影対象部位)に放射線を照射するX線管球等の放射線源(図示せず)を備える放射線発生装置112が設けられている。カセッテ保持部111は、撮影時に放射線画像撮影装置1A又は1Bを装填するものである。
なお、図13には撮影室R1内に臥位撮影用のブッキー装置110aと立位撮影用のブッキー装置110bとがそれぞれ1つずつ設けられている場合を例示しているが、撮影室R1内に設けられるブッキー装置110の数は特に限定されない。
また、本実施形態では、ブッキー装置110aには放射線画像撮影装置1Aを装填し、ブッキー装置110bには放射線画像撮影装置1Bを装填した場合を例示したが、これに限らず、例えば、逆の構成としても良い。
In the radiographing room R1, there are a
FIG. 13 illustrates a case where one of the
Further, in the present embodiment, the case where the
また、撮影室R1は、放射線を遮蔽する室であり、無線通信用の電波も遮断されるため、撮影室R1内には、放射線画像撮影装置1A及び1Bとコンソール101等の外部装置とが通信する際にこれらの通信を有線及び無線で中継することができる中継器113が設けられている。
In addition, since the radiographing room R1 is a room that shields radiation and radio waves for radio communication are blocked, the
また、本実施形態では、撮影室R1に隣接して前室R2が設けられている。前室R2には、放射線技師や医師等(以下「操作者」と称する。)が被写体に放射線を照射する放射線発生装置112の管電圧、管電流、照射野絞り等の制御を行ったり、ブッキー装置110の操作等を行う操作装置114が配置されている。
In the present embodiment, a front room R2 is provided adjacent to the photographing room R1. In the anterior chamber R2, a radiographer, a doctor, etc. (hereinafter referred to as an “operator”) control the tube voltage, tube current, irradiation field stop, etc. of the
操作装置114にはコンソール101から放射線発生装置112の放射線照射条件を制御する制御信号が送信されるようになっており、放射線発生装置112の放射線照射条件は、操作装置114に送信されたコンソール101からの制御信号に応じて設定される。放射線照射条件としては、例えば、曝射開始/終了タイミング、放射線管電流の値、放射線管電圧の値、フィルタ種等がある。
A control signal for controlling the radiation irradiation condition of the
放射線発生装置112には、操作装置114から放射線の曝射を指示する曝射指示信号が送信されるようになっており、放射線発生装置112は、曝射指示信号に従って放射線を予め設定された所定時間、所定のタイミングで照射するようになっている。
An exposure instruction signal for instructing the exposure of radiation is transmitted from the
コンソール101は、CPU(Central Processing Unit)等で構成される制御部、記憶部、入力部、表示部、通信部(いずれも図示せず)等を備えるコンピュータである。
コンソール101は、放射線画像撮影装置1から送られた画像データに基づく画像を表示部に表示したり、この画像データに各種の画像処理を施すものである。
本実施形態において、コンソール101は、ネットワークNを介して、HIS/RIS121、PACSサーバ122、イメージャ123等の外部装置と接続されるようになっている。
The
The
In the present embodiment, the
このような放射線画像撮影システム100において、放射線画像撮影装置1Aは、静止画の放射線画像撮影が行われ、放射線画像撮影装置1Bでは動画の放射線画像撮影が行われる。そして、各放射線画像撮影装置1A及び1Bによる画像データは、無線又は有線にて中継器113に送信され、されには、コンソール101に送信される。
In such a
以上のように、放射線画像撮影装置1では、その筐体2に静止画用モジュール40と動画用モジュール50とを選択的に装着可能な装着部2Cを設け、これらのモジュール40,50を交換接続可能としたので、必要に応じて、静止画と動画の放射線画像を選択して撮影することが可能である。
そして、静止画用モジュール40と動画用モジュール50とは、いずれか一方のみが選択的に装着されるので、静止画の撮影の際には、静止画撮影に適した構成を具備し、動画の撮影の際には、動画撮影に適した構成を具備する状態となるので、放射線画像撮影装置1は、静止画と動画の撮影の重複した構成の搭載を回避することができ、装置の小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
As described above, in the
Since only one of the
また、放射線画像撮影装置1の静止画用モジュール40は、放射線画像の静止画の読み取り制御を行う制御基板42と、画像データを外部に送信する無線モジュール47と、装置各部に電力を供給するバッテリ43及び静止画用電源基板44等を備えるので、これらの構成については、動画用モジュール50と共用する必要がなく、それぞれ使用目的に特化したものを搭載することが可能となる。
例えば、静止画用モジュール40では、動画用モジュール50に比して扱うデータ処理量が少ないので、各構成について消費電力量の小さいものを選択することができ、これにより、バッテリ43の搭載時において、長時間使用が可能となる。
The
For example, since the
また、動画用モジュール50は、動画の読み取り制御を行う制御基板52と、動画の読み取りに基づく画像データを有線で外部に送信する高速通信処理部57と、中継器113から給電ケーブル54Aで給電されて装置各部に電力を供給する動画用電源基板54等を備えているので、動画の画像データのようなデータ処理量が多大な場合に特化して、処理の高速化を図ることが可能となる。また、それにより、電力消費の増大に対して、有線で給電される動画用電源基板54を備えるので、可搬性をある程度維持しつつも、長期の使用が可能となる。
The moving
また、動画用モジュール50では、COF23に設けられたA/D変換器20以外に、高速処理に対応した高速A/D変換器58を備えているので、動画の画像データのような多大なデータのデジタル処理を行う場合でも、迅速な処理が可能となる。
また、動画用モジュール50は、静止画の撮影について、静止画用モジュール40と同程度に好適化されてはいないが、静止画の撮影にも対応可能である。
In addition, the moving
Further, the moving
1 放射線画像撮影装置
2 筐体
7 放射線検出素子
20 A/D変換器(第一のA/D変換器)
40 静止画用モジュール
42 制御基板(静止画用制御部、機能部)
43 バッテリ(蓄電体、機能部)
44 静止画用電源基板(機能部)
47 無線モジュール(無線通信部、機能部)
50 動画用モジュール
52 制御基板(機能部)
53 動画像処理部(機能部)
54 動画用電源基板(有線電源供給部、機能部)
54A 給電ケーブル
57 高速通信処理部(有線通信部、機能部)
58 高速A/D変換器(第二のA/D変換器、機能部)
100 放射線画像撮影システム
P 検出部
R 放射線入射面
DESCRIPTION OF
40
43 battery (power storage unit, functional unit)
44 Power supply board for still images (functional part)
47 Wireless module (wireless communication unit, function unit)
50
53 Moving Image Processing Unit (Functional Unit)
54 Video power supply board (wired power supply unit, functional unit)
58 High-speed A / D converter (second A / D converter, functional part)
100 Radiation Imaging System P Detector R Radiation Incident Surface
Claims (5)
前記筐体内に収納され、二次元状に配列された複数の放射線検出素子を備える検出部とを備える放射線画像撮影装置において、
前記筐体に対して、静止画の撮影に適した機能部を有する静止画用モジュールと動画像の撮影に適した機能部を有する動画用モジュールとが着脱可能であって、交換により一方のみが装着可能であることを特徴とする放射線画像撮影装置。 A housing having a radiation incident surface;
In a radiographic imaging apparatus comprising: a detection unit including a plurality of radiation detection elements housed in the housing and arranged two-dimensionally;
A still image module having a function unit suitable for still image shooting and a moving image module having a function unit suitable for moving image shooting can be attached to and detached from the housing, and only one of them can be replaced by replacement. A radiographic imaging apparatus, characterized in that it can be attached.
放射線画像の静止画の読み取り制御を行う静止画用制御部と、
静止画の読み取りに基づく画像データを外部に送信する無線通信部と、
装置各部に電力を供給する蓄電体とを含むことを特徴とする請求項1記載の放射線画像撮影装置。 The still image module includes:
A still image control unit for controlling reading of a still image of a radiation image;
A wireless communication unit that transmits image data based on reading a still image to the outside;
The radiographic image capturing apparatus according to claim 1, further comprising a power storage unit that supplies power to each unit of the apparatus.
放射線画像の動画の読み取り制御を行う動画用制御部と、
動画の読み取りに基づく画像データを外部に送信する有線通信部と、
装置外部からケーブルで給電されると共に、装置各部に電力を供給する有線電源供給部とを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の放射線画像撮影装置。 The video module is
A moving image control unit that controls reading of moving images of radiation images;
A wired communication unit that transmits image data based on the reading of the video to the outside;
The radiographic imaging apparatus according to claim 1, further comprising: a wired power supply unit that supplies power to each unit of the apparatus while being fed with a cable from outside the apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010187895A JP2012047507A (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Radiation image photographing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010187895A JP2012047507A (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Radiation image photographing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012047507A true JP2012047507A (en) | 2012-03-08 |
Family
ID=45902572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010187895A Pending JP2012047507A (en) | 2010-08-25 | 2010-08-25 | Radiation image photographing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012047507A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015166691A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | Radiographic device, radiographic system, and non-contact power supply device |
JP2016065728A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 富士フイルム株式会社 | Electronic cassette system and electronic cassette |
-
2010
- 2010-08-25 JP JP2010187895A patent/JP2012047507A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015166691A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | Radiographic device, radiographic system, and non-contact power supply device |
JP2016065728A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-28 | 富士フイルム株式会社 | Electronic cassette system and electronic cassette |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103096799B (en) | Radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP5541284B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
JP2010264085A (en) | Radiographic image photographing apparatus | |
JP2011193306A (en) | Apparatus and system for photographing radiation image | |
JP5396814B2 (en) | Radiation imaging system | |
JP5332619B2 (en) | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP2011172606A (en) | Radiographic apparatus and radiographic system | |
JP2010212925A (en) | Portable device for photographing radiation image, and system for photographing radiation image | |
JP5648404B2 (en) | Radiographic imaging system and radiographic imaging device | |
JP2012047507A (en) | Radiation image photographing device | |
JP5099000B2 (en) | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP2012182346A (en) | Radiological imaging device | |
JP4408593B2 (en) | Radiation detection apparatus and system | |
JP2011133302A (en) | Radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP2011177356A (en) | Radiographic apparatus | |
JP2010271575A (en) | Radiation image generating device | |
JP2011130880A (en) | Radiation image radiographing apparatus and radiation image radiographing system | |
JP5621788B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
JP2011024809A (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
JP5626225B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
JP2011185800A (en) | Radiographic image photographing apparatus and radiographic image photographing system | |
JP2011156241A (en) | Radiographic imaging device, and radiographic imaging system | |
JP2006128644A (en) | Imaging apparatus, radiation imaging apparatus, and radiation imaging system | |
JP5672244B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
JP5617847B2 (en) | Radiographic imaging system and radiographic imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |