JP5332619B2 - Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system - Google Patents
Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332619B2 JP5332619B2 JP2009000899A JP2009000899A JP5332619B2 JP 5332619 B2 JP5332619 B2 JP 5332619B2 JP 2009000899 A JP2009000899 A JP 2009000899A JP 2009000899 A JP2009000899 A JP 2009000899A JP 5332619 B2 JP5332619 B2 JP 5332619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- radiation
- detection element
- radiation detection
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 443
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 261
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 101100268333 Solanum lycopersicum TFT8 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムに係り、特に、少なくとも放射線画像撮影前に放射線検出素子内に蓄積された余分な電荷を放出させる放射線検出素子のリセット処理を行う可搬型放射線画像撮影装置およびそれを用いた放射線画像撮影システムに関する。 The present invention relates to a portable radiographic image capturing apparatus and a radiographic image capturing system, and in particular, a portable type that performs a reset process of a radiation detection element that releases at least an excess charge accumulated in the radiation detection element before radiographic image capture. The present invention relates to a radiographic imaging apparatus and a radiographic imaging system using the same.
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレータ等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。 A so-called direct type radiographic imaging device that generates electric charges by a detection element in accordance with the dose of irradiated radiation such as X-rays and converts it into an electrical signal, or other radiation such as visible light with a scintillator or the like. Various so-called indirect radiographic imaging devices have been developed that convert charges to electromagnetic waves after being converted into electrical signals by generating electric charges with photoelectric conversion elements such as photodiodes in accordance with the energy of the converted and irradiated electromagnetic waves. Yes. In the present invention, the detection element in the direct type radiographic imaging apparatus and the photoelectric conversion element in the indirect type radiographic imaging apparatus are collectively referred to as a radiation detection element.
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台(或いはブッキー装置)と一体的に形成されていた(例えば特許文献1参照)。しかし、近年、放射線検出素子等をハウジングに収納して可搬とされた可搬型放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。これらの可搬型放射線画像撮影装置では、バッテリが内蔵されている。
This type of radiographic imaging device is known as an FPD (Flat Panel Detector), and has conventionally been formed integrally with a support base (or a bucky device) (see, for example, Patent Document 1). However, in recent years, a portable radiographic image capturing apparatus in which a radiation detection element or the like is accommodated in a housing has been developed and put into practical use (see, for example,
ところで、可搬型放射線画像撮影装置の内部構造は、後述する図3や図4等に示すように、通常、基板4上に互いに交差するように配設された複数の走査線5と複数の信号線6とで区画された各小領域rに、複数の放射線検出素子7が二次元状(マトリクス状)に配列されて形成されている。そして、前述したように、放射線検出素子7では照射された放射線の線量に応じてその内部に電荷が発生し、各放射線検出素子7の電荷がそれぞれ読み出され、読み出し回路17で電荷電圧変換され増幅される等して画像データとして取り出される。
By the way, the internal structure of the portable radiographic image capturing apparatus generally has a plurality of
しかし、可搬型放射線画像撮影装置に放射線が照射されない場合でも、放射線検出素子7自体の熱による熱励起等によりその内部で電荷が発生しており、その電荷はいわゆる暗電荷として各放射線検出素子7内に蓄積される。そして、各放射線検出素子7内にこの暗電荷が多量に存在する状態のまま放射線画像撮影を行うと、放射線の照射によって発生した上記の電荷を各放射線検出素子7から画像データとして読み出す際に、この多量の暗電荷が一緒に読み出されて画像データに大きなノイズ成分がのる状態になる。
However, even when no radiation is applied to the portable radiographic imaging device, charges are generated inside due to thermal excitation or the like due to heat of the
この暗電荷によるノイズ成分を可能な限り除去するため、放射線画像撮影時には、通常、放射線画像撮影装置に対して放射線が照射される直前等に、放射線検出素子7内等に蓄積された暗電荷等の余分な電荷を除去するためにリセット処理が行われる。
In order to remove the noise component due to this dark charge as much as possible, at the time of radiographic image capturing, dark charges accumulated in the
放射線検出素子7のリセット処理においては、図3や図4等に示したように各走査線5に接続された各放射線検出素子7のスイッチ手段であるTFT8(Thin Film Transistor)のゲート電極8gに走査線5を介してオン電圧を印加してTFT8のゲートを開き、TFT8を介して放射線検出素子7内に蓄積された余分な電荷を信号線6に放出させてリセット処理が行われる。
In the reset process of the
特許文献4には、このTFT8に対するオン電圧の印加のさせ方について、いくつかの手法が記載されている。例えば図18に示すように、装置に対する放射線の照射が開始されると同時にTFT8にオン電圧を印加して全放射線検出素子7から余分な電荷を放出させてリセット処理を行い、その後、TFT8のゲート電極8gにオフ電圧を印加してTFT8のゲートを閉じて、放射線の照射によって発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる。
また、他の手法として、例えば図19に示すように、まず、TFT8にオン電圧を印加して全放射線検出素子7から余分な電荷を放出させてリセット処理を行った後、TFT8のゲート電極8gにオフ電圧を印加してTFT8のゲートを閉じた時点で装置に対する放射線の照射を開始して、放射線の照射によって発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる手法が提案されている。
As another method, for example, as shown in FIG. 19, first, an on-voltage is applied to the
これらのいずれの手法によっても、放射線の照射が開始されるまでに各放射線検出素子7内に発生する暗電荷等の余分な電荷は放出されてリセットされるため、放射線の照射開始に発生した暗電荷等によるノイズ成分はともかく、少なくとも放射線の照射開始までに発生するノイズ成分についてはそれらが除去された画像データを得ることが可能となる。
In any of these methods, since extra charges such as dark charges generated in each
しかしながら、例えば図18に示した手法によると、時刻t1から時刻t2までの間に照射される放射線により発生した電荷はリセット処理により放射線検出素子7から放出されてしまい、放射線検出素子7内には蓄積されないため、その間、放射線が無駄に照射されることになる。また、その分、被写体である患者の被曝線量が多くなってしまうという問題がある。
However, according to the method shown in FIG. 18, for example, the charge generated by the radiation irradiated from time t1 to time t2 is released from the
また、それを回避するために、TFT8をオン状態とする期間、すなわち時刻t1から時刻t2までの時間間隔を短縮すると、今度は、放射線検出素子7から余分な電荷を十分に除去することができなくなり、画像データ中から、少なくとも放射線の照射開始までに発生するノイズ成分を除去するという上記の効果が得られなくなる。そのため、この手法は、実際上、採用し難い。
In order to avoid this, if the period during which the
そこで、図19に示した手法を採用することが考えられる。そして、この手法を用いれば、放射線検出素子7中に異常な素子が全く存在しないという理想的な装置では、図20に示すように、時刻t4にTFT8のゲート電極8gにオン電圧を印加すると、放射線検出素子7からは、蓄積されている余分な電荷が放出され、信号線6や、放射線検出素子7のTFT8が接続されている電極74とは反対側の電極78(図7や図8等参照)に接続されたバイアス線9に流出する電流iが増加する。
Therefore, it is conceivable to adopt the method shown in FIG. If this method is used, in an ideal device in which no abnormal element is present in the
そして、放射線検出素子7に蓄積されている余分な電荷が放出されていき、TFT8をオン状態とする期間(時刻t4から時刻t5までの時間間隔)を十分にとれば、信号線6やバイアス線9に流れる電流の電流量iを、放射線検出素子7内で発生し続ける僅かな暗電荷に起因する暗電流の電流量idのレベルまで降下させることができる。
Then, if excessive charges accumulated in the
しかし、放射線検出素子7の製造段階で、異常な放射線検出素子7が生じてしまうことは避けられない。通常の放射線検出素子7では、電極78にバイアス電源14(図7や図8等参照)からバイアス線9を介してバイアス電圧が印加されると、電極78と電極74とで形成されるコンデンサのようになって、各電極74、78にそれぞれ電荷が蓄積され、各電極74、78間のi層76等(図5参照)で発生する暗電荷に相当する暗電流の電流量id分とごく僅かのリーク分の電流が各電極74、78から流れ出す状態になる。
However, it is inevitable that an abnormal
しかし、上記のような異常な放射線検出素子7では、電極78にバイアス電源14からバイアス電圧を印加してTFT8をオン状態とすると、コンデンサというよりも、寧ろ電極74と電極78との間で短絡を生じているかのように、或いは電極74と電極78との間が導線で接続されているのと同等の電流が流れてしまう。
However, in the abnormal
そのため、そのような放射線検出素子7では、図21に示すように、時刻t4にTFT8のゲート電極8gにオン電圧を印加すると、放射線検出素子7に蓄積されている余分な電荷が放出されて、信号線6等を流れる電流iが増加するが、放射線検出素子7に蓄積されていた余分な電荷が放出されても電流量iが下がらず、或いは、少なくとも暗電流の電流量idのレベルよりも高いレベルまでしか下がらず、比較的大きな電流が流れ続ける。
Therefore, in such a
そうすると、特にバッテリが内蔵された可搬型の放射線画像撮影装置では、バッテリの電力が浪費され、バッテリが消耗する。また、このバッテリの消耗を回避するためにTFT8をオン状態とする期間(時刻t4から時刻t5までの時間間隔)を短くすると、放射線検出素子7から余分な電荷を十分に除去することができなくなり、画像データ中から、少なくとも放射線の照射開始までに発生するノイズ成分を除去するという上記の効果が得られなくなる。
Then, especially in a portable radiographic imaging apparatus with a built-in battery, the battery power is wasted and the battery is consumed. Further, if the period during which the
そこで、可搬型放射線画像撮影装置やそれを用いた放射線画像撮影システムには、異常な放射線検出素子7が存在する場合であっても、バッテリを消耗させることなく、しかも、TFT8をオン状態とする期間を十分にとって放射線検出素子7から余分な電荷を除去することが可能であることが望まれる。
Therefore, the portable radiographic image capturing apparatus and the radiographic image capturing system using the radiographic image capturing apparatus and the radiographic image capturing system do not consume the battery and turn on the
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、バッテリの消耗を防止し、かつ、放射線検出素子から余分な電荷を十分に除去可能な可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and is a portable radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system capable of preventing battery consumption and sufficiently removing excess charges from a radiation detection element. The purpose is to provide.
前記の問題を解決するために、本発明の可搬型放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
前記放射線検出素子ごとに配置され、接続された前記走査線にオン電圧が印加されると前記放射線検出素子内で発生した電荷を放出させ、接続された前記走査線にオフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内で発生した電荷を前記放射線検出素子内に蓄積させるスイッチ手段と、
前記各走査線を介して前記スイッチ手段に印加する電圧を制御する走査駆動手段と、
を備え、
前記各手段に電力を供給するバッテリが内蔵されており、
前記走査駆動手段は、放射線画像撮影前に、前記放射線検出素子内に蓄積された余分な電荷を放出させる前記放射線検出素子のリセット処理の際に、前記各走査線を介して前記スイッチ手段に所定の電圧値の前記オン電圧を印加し、その後、前記オン電圧の電圧値を低下させて、前記放射線の照射が開始されるまで、前記各走査線を介して前記スイッチ手段に対して前記低下させたオン電圧を印加し続け、
前記低下させた前記オン電圧の電圧値は、前記スイッチ手段を流れるオン電流の電流量が正常な前記放射線検出素子に流れるリーク電流の電流量を上回る量になる電圧値に設定されることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the portable radiographic imaging device of the present invention is:
A plurality of scanning lines and a plurality of signal lines arranged so as to intersect with each other; a plurality of radiation detecting elements arranged in a two-dimensional manner in each region partitioned by the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines; A detector comprising:
When an on-voltage is applied to the scanning line arranged and connected to each radiation detection element, a charge generated in the radiation detection element is released, and an off-voltage is applied to the connected scanning line. Switch means for accumulating charges generated in the radiation detection element in the radiation detection element;
Scanning drive means for controlling the voltage applied to the switch means via the scanning lines;
With
A battery for supplying power to each of the above means is incorporated,
The scan driving unit is configured to apply a predetermined value to the switch unit via each scanning line during a reset process of the radiation detection element that discharges excess charges accumulated in the radiation detection element before radiographic imaging. The on-voltage of the voltage value is applied, and then the voltage value of the on-voltage is lowered, and the switch means is lowered through the scanning lines until the radiation irradiation is started. Continue to apply the ON voltage ,
The voltage value of the lowered on-voltage is set to a voltage value at which the amount of on-current flowing through the switch means exceeds the amount of leakage current flowing through a normal radiation detection element. And
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
外部と通信可能な通信手段を備えた本発明の可搬型放射線画像撮影装置と、
前記可搬型放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、前記放射線源を起動させるとともに、前記放射線源に放射線の照射開始を指示する照射開始スイッチを備える操作卓と、を備える放射線発生装置と、
を備え、
前記可搬型放射線画像撮影装置の前記走査駆動手段は、前記通信手段を介して、前記操作卓から送信された前記放射線源の起動信号を受信すると、前記放射線検出素子のリセット処理を開始することを特徴とする。
Moreover, the radiographic imaging system of the present invention is
A portable radiographic imaging device of the present invention comprising a communication means capable of communicating with the outside;
A radiation generator comprising: a radiation source that irradiates radiation to the portable radiation imaging apparatus; and an operation console that activates the radiation source and includes an irradiation start switch that instructs the radiation source to start radiation irradiation; ,
With
When the scanning drive unit of the portable radiographic image capturing apparatus receives the radiation source activation signal transmitted from the console via the communication unit, it starts resetting the radiation detection element. Features.
本発明のような方式の可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムによれば、全てのスイッチ手段に対して、一旦、通常のオン電圧である高いオン電圧を印加することで、正常な放射線検出素子についても異常な放射線検出素子についても放射線検出素子に蓄積されている余分な電荷を十分に放出させて除去することが可能となる。また、放射線の照射が開始されるまで、スイッチ手段にオン電圧を印加し続けることで、放射線検出素子に蓄積されている余分な電荷を十分に放出させて除去することが可能となる。 According to the portable radiographic image capturing apparatus and the radiographic image capturing system of the system of the present invention, normal radiation is once applied to all switch means by applying a high on-voltage that is a normal on-voltage once. For both the detection element and the abnormal radiation detection element, it is possible to sufficiently discharge and remove excess charges accumulated in the radiation detection element. Further, by continuing to apply the on-voltage to the switch means until radiation irradiation is started, it is possible to sufficiently discharge and remove excess charges accumulated in the radiation detection element.
また、スイッチ手段に印加した高いオン電圧を低下させて低いオン電圧を印加し続けることで、正常な放射線検出素子についてはもちろん、異常な放射線検出素子についても、それから流出する電流量を、例えば正常な放射線検出素子に流れる暗電流を含むリーク電流の電流量と同量程度まで減少させることが可能となる。そのため、バッテリの電力の消費を抑制して、バッテリの消耗を防止することが可能となる。 Further, by reducing the high on-voltage applied to the switch means and continuing to apply the low on-voltage, the amount of current flowing out of the normal radiation detection element as well as the abnormal radiation detection element can be reduced, for example, It is possible to reduce the amount of leakage current including dark current flowing through the radiation detecting element to the same amount. Therefore, it is possible to suppress battery power consumption and prevent battery consumption.
さらに、放射線の照射が開始されるまで、スイッチ手段にオン電圧を印加し続けることで、放射線の照射が開始されるまでに各放射線検出素子内で発生する暗電荷が各放射線検出素子から流出して除去されるため、最終的に得られる画像データの中から、少なくとも放射線の照射開始までに発生するノイズ成分を的確に除去することが可能となる。 Further, by continuing to apply the ON voltage to the switch means until radiation irradiation starts, dark charges generated in each radiation detection element before radiation irradiation starts flowing out from each radiation detection element. Therefore, noise components generated at least before the start of radiation irradiation can be accurately removed from the finally obtained image data.
以下、本発明に係る可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of a portable radiographic imaging device and a radiographic imaging system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
なお、以下、可搬型放射線画像撮影装置を単に放射線画像撮影装置と表す。また、放射線画像撮影装置が、シンチレータ等を備え、照射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置やそれを用いるシステムについて説明するが、本発明は、直接型の放射線画像撮影装置やそれを用いるシステムに対しても適用することが可能である。 Hereinafter, the portable radiographic imaging device is simply referred to as a radiographic imaging device. In addition, the radiographic imaging apparatus includes a scintillator or the like, and describes a so-called indirect radiographic imaging apparatus that obtains an electrical signal by converting irradiated radiation into electromagnetic waves of other wavelengths such as visible light, and a system using the same. However, the present invention can also be applied to a direct radiographic imaging apparatus and a system using the same.
[放射線画像撮影装置]
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観斜視図であり、図2は、図1のA−A線に沿う断面図である。本実施形態に係る放射線画像撮影装置1は、図1や図2に示すように、筐体2内にシンチレータ3や基板4等が収納された可搬型(カセッテ型)の装置として構成されている。
[Radiation imaging equipment]
FIG. 1 is an external perspective view of the radiographic image capturing apparatus according to the present embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the
筐体2は、少なくとも放射線の照射を受ける側の面R(以下、放射線入射面Rという。)が放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されている。なお、図1や図2では、筐体2がフレーム板2Aとバック板2Bとで形成された、いわゆる弁当箱型である場合が示されているが、筐体2を一体的に角筒状に形成した、いわゆるモノコック型とすることも可能である。
The
また、図1に示すように、筐体2の側面部分には、電源スイッチ36や、LED等で構成されたインジケータ37、図示しないバッテリ41(後述する図7参照)の交換等のために開閉可能とされた蓋部材38等が配置されている。また、本実施形態では、蓋部材38の側面部には、外部と無線で通信するための通信手段であるアンテナ装置39が埋め込まれている。
As shown in FIG. 1, the side surface of the
また、図2に示すように、筐体2の内部には、基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置され、基台31には、電子部品32等が配設されたPCB基板33や緩衝部材34等が取り付けられている。なお、本実施形態では、基板4やシンチレータ3の放射線入射面Rには、それらを保護するためのガラス基板35が配設されている。
As shown in FIG. 2, a
シンチレータ3は、基板4の後述する検出部Pに貼り合わされるようになっている。シンチレータ3は、例えば、蛍光体を主成分とし、放射線の入射を受けると300〜800nmの波長の電磁波、すなわち可視光を中心とした電磁波に変換して出力するものが用いられる。
The
基板4は、本実施形態では、ガラス基板で構成されており、図3に示すように、基板4のシンチレータ3に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、それぞれ放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
In the present embodiment, the
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた領域r全体、すなわち図3に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。
Thus, the entire region r in which a plurality of
本実施形態では、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、この他にも、例えばフォトトランジスタ等を用いることも可能である。各放射線検出素子7は、図3や図4の拡大図に示すように、スイッチ手段であるTFT8のソース電極8sに接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dは信号線6に接続されている。
In the present embodiment, a photodiode is used as the
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15により、接続された走査線5にオン電圧が印加され、ゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、放射線検出素子7内で発生し蓄積されている電荷を信号線6に放出させるようになっている。また、TFT8は、接続された走査線5にオフ電圧が印加され、ゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内で発生した電荷を放射線検出素子7内に蓄積させるようになっている。
The
ここで、本実施形態における放射線検出素子7やTFT8の構造について、図5に示す断面図を用いて簡単に説明する。図5は、図4におけるX−X線に沿う断面図である。
Here, the structure of the
基板4の面4a上に、AlやCr等からなるTFT8のゲート電極8gが走査線5と一体的に積層されて形成されており、ゲート電極8g上および面4a上に積層された窒化シリコン(SiNx)等からなるゲート絶縁層81上のゲート電極8gの上方部分に、水素化アモルファスシリコン(a−Si)等からなる半導体層82を介して、放射線検出素子7の第1電極74と接続されたソース電極8sと、信号線6と一体的に形成されるドレイン電極8dとが積層されて形成されている。
A
ソース電極8sとドレイン電極8dとは、窒化シリコン(SiNx)等からなる第1パッシベーション層83によって分割されており、さらに第1パッシベーション層83は両電極8s、8dを上側から被覆している。また、半導体層82とソース電極8sやドレイン電極8dとの間には、水素化アモルファスシリコンにVI族元素をドープしてn型に形成されたオーミックコンタクト層84a、84bがそれぞれ積層されている。以上のようにしてTFT8が形成されている。
The
また、放射線検出素子7の部分では、基板4の面4a上に前記ゲート絶縁層81と一体的に形成される絶縁層71の上にAlやCr等が積層されて補助電極72が形成されており、補助電極72上に前記第1パッシベーション層83と一体的に形成される絶縁層73を挟んでAlやCr、Mo等からなる第1電極74が積層されている。第1電極74は、第1パッシベーション層83に形成されたホールHを介してTFT8のソース電極8sに接続されている。
In the
第1電極74の上には、水素化アモルファスシリコンにVI族元素をドープしてn型に形成されたn層75、水素化アモルファスシリコンで形成された変換層であるi層76、水素化アモルファスシリコンにIII族元素をドープしてp型に形成されたp層77が下方から順に積層されて形成されている。
On the
放射線画像撮影装置1の筐体2の放射線入射面Rから放射線が入射し、シンチレータ3で可視光等の電磁波に変換され、変換された電磁波が図中上方から照射されると、電磁波は放射線検出素子7のi層76に到達して、i層76内で電子正孔対が発生する。放射線検出素子7は、このようにして、シンチレータ3から照射された電磁波を電荷に変換するようになっている。
When radiation enters from the radiation incident surface R of the
また、p層77の上には、ITO等の透明電極とされた第2電極78が積層されて形成されており、照射された電磁波がi層76等に到達するように構成されている。本実施形態では、以上のようにして放射線検出素子7が形成されている。なお、p層77、i層76、n層75の積層の順番は上下逆であってもよい。また、本実施形態では、放射線検出素子7として、上記のようにp層77、i層76、n層75の順に積層されて形成されたいわゆるpin型の放射線検出素子を用いる場合が説明されているが、これに限定されない。
On the
放射線検出素子7の第2電極78の上面には、第2電極78を介して放射線検出素子7にバイアス電圧を印加するバイアス線9が接続されている。なお、放射線検出素子7の第2電極78やバイアス線9、TFT8側に延出された第1電極74、TFT8の第1パッシベーション層83等、すなわち放射線検出素子7とTFT8の上面部分は、その上方側から窒化シリコン(SiNx)等からなる第2パッシベーション層79で被覆されている。
A
図3や図4に示すように、本実施形態では、それぞれ列状に配置された複数の放射線検出素子7に1本のバイアス線9が接続されており、各バイアス線9はそれぞれ信号線6に平行に配設されている。また、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で1本の結線10に結束されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, in this embodiment, one
本実施形態では、図3に示すように、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(パッドともいう)11に接続されている。各入出力端子11には、図6に示すように、IC12a等のチップが組み込まれたCOF(Chip On Film)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, each
また、COF12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したPCB基板33に接続されるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1の基板4部分が形成されている。なお、図6では、電子部品32等の図示が省略されている。
The
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図7は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路図であり、図8は検出部Pを構成する1画素分についての等価回路図である。
Here, the circuit configuration of the radiation
前述したように、基板4の検出部Pの各放射線検出素子7は、その第2電極78にそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源14に接続されている。バイアス電源14は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極78にそれぞれバイアス電圧を印加するようになっている。
As described above, each
また、バイアス電源14は、後述する制御手段22に接続されており、制御手段22は、バイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を制御するようになっている。なお、本実施形態では、バイアス線9の結線10に、結線10(バイアス線9)を流れる電流の電流量を検出する電流検出手段43が設けられているが、これについては後で説明する。
The
また、本実施形態では、放射線検出素子7のp層77側(図5参照)に第2電極78を介してバイアス線9が接続されていることからも分かるように、バイアス電源14からは、放射線検出素子7の第2電極78にバイアス線9を介してバイアス電圧として放射線検出素子7の第1電極74側にかかる電圧以下の電圧が印加されるようになっている。
In the present embodiment, as can be seen from the fact that the
各放射線検出素子7の第1電極74はTFT8のソース電極8s(図7、図8中ではSと表記されている。)に接続されており、各TFT8のゲート電極8g(図7、図8中ではGと表記されている。)は、後述する走査駆動手段15のゲートドライバ15bから延びる各走査線5の各ラインL1〜Lxにそれぞれ接続されている。また、各TFT8のドレイン電極8d(図7、図8中ではDと表記されている。)は各信号線6にそれぞれ接続されている。
The
走査駆動手段15は、本実施形態では、電源回路15aとゲートドライバ15bとを備えており、ゲートドライバ15bに接続されている各走査線5を介してTFT8のゲート電極8gに印加する電圧を制御するようになっている。
In this embodiment, the
具体的には、走査駆動手段15の電源回路15aは、ゲートドライバ15bから各走査線5に印加するオン電圧やオフ電圧の電圧値をそれぞれ所定の電圧値に設定して、ゲートドライバ15bに供給するようになっている。また、走査駆動手段15のゲートドライバ15bは、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)により各走査線5に印加するオン電圧のパルス波のパルス幅やデューティ比を変調できるようになっている。
Specifically, the
走査駆動手段15から各走査線5を介したTFT8に対するオン電圧の印加のさせ方については後で詳しく説明する。
A method for applying the ON voltage to the
各信号線6は、読み出しIC16内に形成された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。なお、読み出しIC16には所定個数の読み出し回路17が設けられており、読み出しIC16が複数設けられることにより、信号線6の本数分の読み出し回路17が設けられるようになっている。
Each
読み出し回路17は、増幅回路18と、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling)回路19と、アナログマルチプレクサ21と、A/D変換器20とで構成されている。なお、図7や図8中では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。また、図8中では、アナログマルチプレクサ21は省略されている。
The
本実施形態では、増幅回路18はチャージアンプ回路で構成されており、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサ18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続されて構成されている。また、増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子には信号線6が接続されており、増幅回路18の入力側の非反転入力端子には初期電圧V0が印加されるようになっている。なお、初期電圧V0は適宜の値に設定される。
In the present embodiment, the
また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、後述する制御手段22に接続されており、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっている。電荷リセット用スイッチ18cがオフの状態で、放射線検出素子7のTFT8がオン状態とされると(すなわち、TFT8のゲート電極8gに走査線5を介してオン電圧が印加されると)、当該放射線検出素子7から放出された電荷がコンデンサ18bに流入して蓄積され、蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力側から出力されるようになっている。
The charge reset
増幅回路18は、このようにして、各放射線検出素子7から出力された電荷量に応じて電圧値を出力して電荷電圧変換して増幅するようになっている。また、電荷リセット用スイッチ18cがオン状態とされると、増幅回路18の入力側と出力側とが短絡されてコンデンサ18bに蓄積された電荷が放電されて増幅回路18がリセットされるようになっている。なお、増幅回路18を、放射線検出素子7から出力された電荷に応じて電流を出力するように構成することも可能である。
In this way, the
増幅回路18の出力側には、相関二重サンプリング回路(CDS)19が接続されている。相関二重サンプリング回路19は、本実施形態では、サンプルホールド機能を有しており、この相関二重サンプリング回路19におけるサンプルホールド機能は、制御手段22から送信されるパルス信号によりそのオン/オフが制御されるようになっている。
A correlated double sampling circuit (CDS) 19 is connected to the output side of the
すなわち、相関二重サンプリング回路19は、増幅回路18がリセットされた後、電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態とされて、放射線検出素子7から放出された電荷がコンデンサ18bに流入して蓄積され始めた時点で制御手段22から1回目のパルス信号を受信すると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値を保持する。
That is, in the correlated
そして、その時点から所定時間経過した後、放射線検出素子7から放出された電荷がコンデンサ18bに流入して蓄積された時点で制御手段22から2回目のパルス信号を受信すると、その時点で再び増幅回路18から出力されている電圧値を保持して、それらの電圧値の差分値を下流側に画像データとして出力するようになっている。
Then, after a lapse of a predetermined time from that point, when the second pulse signal is received from the control means 22 when the electric charge released from the
相関二重サンプリング回路19から出力された各放射線検出素子7の画像データは、アナログマルチプレクサ21に送信され、アナログマルチプレクサ21から順次A/D変換器20に送信される。そして、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データに変換されて記憶手段40に出力されて順次保存されるようになっている。
The image data of each
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータにより構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。そして、制御手段22は、放射線画像撮影装置1の各部材の動作等を制御するようになっている。また、制御手段22には、DRAM(Dynamic RAM)等で構成される記憶手段40が接続されている。
The control means 22 is constituted by a computer in which a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an input / output interface and the like (not shown) are connected to a bus. It may be configured by a dedicated control circuit. And the control means 22 controls operation | movement etc. of each member of the
また、制御手段22には、前述したアンテナ装置39が接続されており、さらに、検出部Pや走査駆動手段15、読み出し回路17、記憶手段40、バイアス電源14等の各部材に電力を供給するためのバッテリ41が接続されている。このように、バッテリ41は、放射線画像撮影装置1のハウジング2内に内蔵されており、バッテリ41には、外部装置からバッテリ41に電力を供給してバッテリ41を充電する際の接続端子42が取り付けられている。
The
前述したように、制御手段22は、バイアス電源14を制御してバイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を設定したり、読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフを制御したり、相関二重サンプリング回路19にパルス信号を送信して、そのサンプルホールド機能のオン/オフを制御する等の各種の処理を実行するようになっている。
As described above, the control means 22 controls the
また、制御手段22は、放射線技師等の操作者により電源スイッチ36が操作される等して手動で、或いは、外部装置からアンテナ装置39を介して無線で、信号が入力されることにより、各部材に対する電力の供給状態を、放射線検出素子7等への電力の供給を停止して必要な部材にのみ電力を供給する省電力モード(sleepモード)と、放射線検出素子7等に電力を供給して放射線画像撮影を可能とする撮影可能モード(wake upモード)との間で切り替えることができるように構成されている。
In addition, the control means 22 is configured such that a signal is input manually by an operator such as a radiologist operating the
省電力モードでは、放射線検出素子7等に電力が供給されないため、バッテリ41の電力消費を抑制することができるが、放射線画像撮影を行うことはできない。また、撮影可能モードでは、放射線検出素子7等の各部材に電力が供給されて放射線検出が可能な状態となるが、バッテリ41の電力が消費される。そのため、制御手段22は、各部材に対する電力の供給状態を撮影可能モードに切り替えた後、所定時間経過しても放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない場合には、各部材に対する電力の供給状態を省電力モードに切り替えるようになっている。
In the power saving mode, since power is not supplied to the
電流検出手段43は、各バイアス線9が結束された結線10内を流れる電流を検出するようになっている。本実施形態では、電流検出手段43は、図示を省略するが、結線10に直列に接続される所定の抵抗値を有する抵抗と、抵抗の両端子間の電圧を測定する差動アンプとを備えて構成されており、差動アンプで抵抗の両端子間の電圧を測定することで結線10を流れる電流を電圧値に変換して検出するようになっている。
The current detection means 43 detects a current flowing in the
電流検出手段43に備えられる前記抵抗としては、各バイアス線9や結線10を流れる微弱な電流を増幅して電圧値に変換するために比較的大きな抵抗値を有する抵抗が用いられるようになっており、電流検出手段43は、検出した結線10の電流量に相当する電圧値を制御手段22に出力するようになっている。
As the resistor provided in the current detecting
なお、例えば放射線画像撮影時の放射線照射によって放射線検出素子7内に蓄積された電荷を読み出す際に、バイアス線9や結線10等にも電流が流れるが、電流検出手段43の抵抗の抵抗値が比較的大きいと、バイアス線9や結線10等を流れる電流の妨げとなる。
Note that, for example, when reading the electric charge accumulated in the
そのため、電流検出手段43には前記抵抗の両端子間を短絡する図示しないスイッチが設けられており、制御手段22は、通常の状態ではこのスイッチをオン状態として抵抗の両端子間を短絡させておき、バイアス線9や結線10等に流れる電流量に相当する電圧値の情報が必要な場合等にスイッチをオフ状態に切り替えて、電流検出手段43から検出した結線10の電流量に相当する電圧値を制御手段22や走査駆動手段15に出力させるようになっている。
For this reason, the current detecting
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の作用について説明するとともに、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1における走査駆動手段15から各走査線5を介したTFT8に対するオン電圧の印加のさせ方について説明する。
Next, the operation of the radiographic
放射線画像撮影装置1の制御手段22(図7参照)は、放射線画像撮影を行うために操作者により手動で、或いは外部装置からアンテナ装置39を介して無線で覚醒信号が入力されると、放射線画像撮影装置1の各部材に対する電力の供給状態を省電力モードから撮影可能モードに切り替える。
The control means 22 (see FIG. 7) of the radiographic
走査駆動手段15の電源回路15aには、走査線5を介して各放射線検出素子7のスイッチ手段であるTFT8のゲート電極8gに印加するオフ電圧Voff、すなわち各放射線検出素子7のTFT8を閉じるためのオフ電圧Voffとして、例えば図9に示すように−10[V]の電圧値を印加するように設定されている。
The
そして、制御手段22は、各部材に対する電力の供給状態が省電力モードから撮影可能モードに切り替えると走査駆動手段15に信号を送信し、走査駆動手段15の電源回路15aは、制御手段22から信号を受信すると、ゲートドライバ15bに対してオフ電圧Voffを設定する。そして、走査駆動手段15のゲートドライバ15bは、走査線5の全てのラインL1〜Lxを介して全てのTFT8に対してオフ電圧Voffを印加する(時刻T0)。
The
また、制御手段22は、各部材に対する電力の供給状態が省電力モードから撮影可能モードに切り替えると、バイアス電源14に信号を送信して、バイアス電源14から各バイアス線9や結線10を介して各放射線検出素子7に対して所定の電圧値のバイアス電圧を印加させる。
Further, when the power supply state for each member is switched from the power saving mode to the photographing enable mode, the control means 22 transmits a signal to the
各部材に対する電力の供給状態が撮影可能モードに切り替えられ、各部材に電力が供給されてスタンバイ状態になると、走査駆動手段15は、ゲートドライバ15bから走査線5の全てのラインL1〜Lxを介して、全てのTFT8に対して、通常のオン電圧である例えば+15[V]のオン電圧Von1を印加する(時刻T1)。
When the supply state of power to each member is switched to the photographing enabled mode and power is supplied to each member to enter a standby state, the
ゲート電極8gにオン電圧Von1が印加されるとTFT8がオン状態となり、各放射線検出素子7から第1電極74付近に溜まっていた余分な電荷(本実施形態では電子)が信号線6にそれぞれ流出する。一方、各放射線検出素子7の反対側の電極である第2電極78付近には第1電極74付近に溜まっていた余分な電荷とは正負が反対の電荷(本実施形態では正孔)が溜まっているが、電荷(電子)の信号線6への流出にあわせて、その電荷(正孔)も各バイアス線9に流出し、結線10を通ってバイアス電源14に流れ込む。
When the on voltage Von1 is applied to the
バイアス電源14に流れ込む電流を電流検出手段43でモニタすると、図10(A)に示すようにTFT8のゲート電極8gに印加される電圧Vがオフ電圧Voffからオン電圧Vonに切り替わると、図10(B)に示すように、各放射線検出素子7の第2電極78から流出した電荷が各バイアス線9を介して結線10に集められ、バイアス電源14に流れ込む電流Iが大きく立ち上がる。
When the current flowing into the
そして、図20に示したように、各放射線検出素子7が正常で、各放射線検出素子7から流出する電流の電流量iが暗電荷に起因する暗電流の電流量idのレベルまで降下するものであれば、図11(A)に示すように、仮にTFT8に通常のオン電圧Von1を印加し続けた場合には、図11(B)に示すように、バイアス電源14に流れ込む電流Iが増加して、一旦ピークに達した後、次第に減少していき、各放射線検出素子7から流出する暗電流の電流量idの総和に相当する電流量Idまで減少する。
Then, as shown in FIG. 20, each
このように、全ての放射線検出素子7が正常であれば、TFT8に印加するオン電圧Von1が通常の例えば+15[V]のように高い値のままでも、各放射線検出素子7に溜まっていた余分な電荷が信号線6やバイアス線9に流出した後、バイアス線9等に流れる電流量を、暗電流の電流量idの総和に相当する電流量Idまで低下させることができ、各放射線検出素子7から余分な電荷を十分に除去することが可能となるとともに、バッテリ41の電力の消費を抑制することが可能となる。
As described above, if all the
しかし、前述したように、放射線検出素子7の中には、図21に示したように、TFT8をオン状態とするとあたかも電極74と電極78との間が導線で接続されているのと同等の電流が流れてしまう異常な放射線検出素子7が存在する。
However, as described above, in the
そして、どの程度の数の異常な放射線検出素子7が存在するかにもよるが、このように異常な放射線検出素子7が存在する場合、図11(A)に示したようにTFT8に通常のオン電圧Von1を印加し続けると、図12に示すように、バイアス電源14に流れ込む電流Iは、各放射線検出素子7から流出する暗電流の電流量idの総和に相当する電流量Idよりも高い、比較的大きな電流量Irealまでしか減少しない。
Depending on how many abnormal
これでは、各放射線検出素子7に溜まっていた余分な電荷が十分に信号線6やバイアス線9に流出するとしても、信号線6やバイアス線9、結線10に流れる電流量が、暗電流の電流量idの総和に相当する電流量Idまで下がらずに、比較的大きな値の電流が流れ続けるため、バッテリ41の電力の消費を抑制することができず、バッテリ41が消耗してしまう。
In this case, even if excess charges accumulated in each
そこで、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1では、放射線検出素子7のリセット処理を行う際、走査駆動手段15は、図9に示したように、ゲートドライバ15bに接続された走査線5の全てのラインL1〜Lxを介して、各放射線検出素子7のスイッチ手段である全てのTFT8に対して、時刻T0にオフ電圧Voffを印加する。
Therefore, in the
そして、時刻T1に通常のオン電圧であるオン電圧Von1を印加した後、時刻T2でオン電圧の電圧値を電圧値Von2に低下させて、放射線の照射が開始されるまで、各走査線5を介して各TFT8に対してこの低下させたオン電圧Von2を印加し続けるようになっている。
Then, after applying the on-voltage Von1 that is a normal on-voltage at time T1, the voltage value of the on-voltage is lowered to the voltage value Von2 at time T2, and each
その際、本実施形態では、低下させたオン電圧の電圧値Von2は、このオン電圧Von2をTFT8のゲート電極8gに印加してTFT8をオン状態とした場合にTFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von2)が、正常な放射線検出素子7に流れる、暗電流を含むリーク電流の電流量ileakを少し上回る量になるような電圧値に設定される。
At this time, in this embodiment, the voltage value Von2 of the reduced on-voltage is the maximum on-current that can flow through the
すなわち、電圧値がVonのオン電圧をTFT8のゲート電極8gに印加してTFT8をオン状態とした場合に、TFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von)は、TFT8のゲート電極8gに印加したオン電圧の電圧値Vonに依存して変化し、オン電圧の電圧値Vonが小さくなるほどTFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von)が小さくなる。そして、オン電圧の電圧値Vonが閾値Vthまで小さくなると、TFT8を流れ得る電流量が急激に減少する。
That is, when an on-voltage having a voltage value of Von is applied to the
急激に減少したTFT8を流れ得る電流量は、TFT8が通常のシリコン系のトランジスタデバイスの場合でも流れ得るオン電流の電流量と比較して4、5桁程度小さく、本実施形態のような(水素化)アモルファスシリコンTFTの場合には7桁程度小さい。そして、急激に減少したTFT8を流れ得る電流量は、正常な放射線検出素子7に流れる、暗電流を含むリーク電流の電流量ileakを大きく下回る値となる。
The amount of current that can flow through the
そのため、このようなTFT8を流れ得る電流量が急激に減少する閾値Vthの電圧値をTFT8のゲート電極8gに印加すると、事実上、放射線検出素子7から暗電流はTFT8を介して流れ出なくなり、放射線検出素子7内に蓄積されるようになる。しかし、これでは、放射線の照射が開始されるまでに各放射線検出素子7内に発生する暗電荷等の余分な電荷を放出させて、少なくとも放射線の照射開始までに発生するノイズ成分を画像データから除去するという目的を達成することができなくなる。
For this reason, when a voltage value of the threshold value Vth at which the amount of current that can flow through the
また、TFT8のゲート電極8gに印加するオン電圧をこの閾値Vthより上昇させて、TFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von)を増やしても、TFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von)が、正常な放射線検出素子7に流れる暗電流を含むリーク電流の電流量ileakよりも小さければ、やはり、放射線検出素子7から流出しきれなかった電荷が放射線検出素子7内に蓄積されるようになる。
Further, even if the ON voltage applied to the
そこで、本実施形態では、TFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von2)が、正常な放射線検出素子7に流れる暗電流を含むリーク電流の電流量ileakと同じ量、或いは多少余裕をもたせてそれを少し上回る量になるように、低下させたオン電圧の電圧値Von2を設定するようになっている。
Therefore, in the present embodiment, the maximum current amount imax (Von2) of the on-current that can flow through the
そして、放射線検出素子7のリセット処理の際、走査駆動手段15は、図9に示したように、ゲートドライバ15bに接続された走査線5の全てのラインL1〜Lxを介して、各放射線検出素子7のスイッチ手段である全てのTFT8に対して、時刻T0に通常のオフ電圧Voffを印加し、時刻T1に通常のオン電圧であるオン電圧Von1を印加した後、時刻T2でオン電圧の電圧値を上記の電圧値Von2に低下させて、そのオン電圧Von2を時刻T3で放射線の照射が開始されるまで継続して印加する。
When the
このようにオン電圧Vonを変化させると、時刻T1に通常のオン電圧であるオン電圧Von1を印加した段階で、正常な放射線検出素子7からも異常な放射線検出素子7からも、ともにそれらに蓄積されている余分な電荷が一斉に信号線6やバイアス線9に放出される。
When the on-voltage Von is changed in this way, both the normal
そして、時刻T2以降、オン電圧の電圧値を上記の電圧値Von2に低下させると、上記のように、正常な放射線検出素子7に流れる暗電流を含むリーク電流の電流量ileakは、このオン電圧Von2でTFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von2)より小さい。そのため、正常な各放射線検出素子7からは、このオン電圧Von2の下で、暗電流を含むリーク電流の電流量ileakが流出する。
After the time T2, when the voltage value of the on-voltage is lowered to the voltage value Von2, as described above, the current amount ileak of the leak current including the dark current flowing through the normal
なお、このように、このオン電圧Von2の下では、正常な各放射線検出素子7から暗電流を含むリーク電流の電流量ileakの全量がTFT8を介して流出するため、時刻T2以降に正常な各放射線検出素子7内で発生する暗電荷等も全て流出し、正常な各放射線検出素子7内に新たに電荷が蓄積されることはない。
In this way, under this on-voltage Von2, since all the leakage current amount ileak including dark current flows out from each normal
一方、異常な放射線検出素子7では、発生する暗電流を含め、TFT8を流れ得る限りの最大電流量imax(Von2)のオン電流が流れる。しかし、上記のように、この場合、TFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von2)は、正常な放射線検出素子7に流れる、暗電流を含むリーク電流の電流量ileakと同じ量、或いはそれを少し上回る量になるように設定される。
On the other hand, in the abnormal
そのため、異常な各放射線検出素子7からは、このオン電圧Von2の下で、正常な放射線検出素子7に流れる暗電流を含むリーク電流の電流量ileakと同量、或いはそれを少し上回る量の最大電流量imax(Von2)のオン電流が流出する。
For this reason, each of the abnormal
なお、オン電圧Von2の下では、異常な各放射線検出素子7からも電流量ileakと同量以上の電流量がTFT8を介して流出するため、時刻T2以降に異常な各放射線検出素子7内で発生する暗電荷等も全て流出し、異常な各放射線検出素子7内にも新たに電荷が蓄積されることはない。
Note that under the ON voltage Von2, a current amount equal to or greater than the current amount ileak flows out from each abnormal
放射線検出素子7のリセット処理の際に、上記のように、全てのTFT8に対して、一旦、通常のオン電圧であるオン電圧Von1を印加することで、正常な放射線検出素子7についても異常な放射線検出素子7についても蓄積されている余分な電荷を十分に放出することが可能となるとともに、その後、オン電圧の電圧値を上記の電圧値Von2に低下させてオン電圧Von2の印加を放射線の照射が開始されるまで継続する。
When the
このように構成することで、正常な放射線検出素子7についてはもちろん、異常な放射線検出素子7についても、それから流出する電流量を、正常な放射線検出素子7に流れる暗電流を含むリーク電流の電流量ileakと同量、或いはそれに近い量まで減少させることが可能となる。
By configuring in this way, not only the normal
そのため、放射線検出素子7の中に異常な放射線検出素子7が存在する場合でも、走査駆動手段15から各走査線5を介してTFT8に印加するオン電圧Vonを図9に示したように変化させることにより、図13に示すように、バイアス電源14に流れ込む電流Iを、全放射線検出素子7が正常な放射線検出素子7で構成されている場合の暗電流の電流量idの総和に相当する電流量Id(図11(B)参照)に近い電流量Id*(図13参照)まで減少させることが可能となる。
Therefore, even when an abnormal
また、そのため、バッテリ41の電力の消費を抑制することが可能となる。そして、各放射線検出素子7から余分な電荷を十分に除去することができ、しかも、そのオン電圧Von2の印加が放射線の照射が開始されるまで継続されるため、正常な放射線検出素子7にも、異常な各放射線検出素子7にも、新たに電荷が蓄積されることはない。そのため、最終的に得られる画像データの中から、少なくとも放射線の照射開始までに発生するノイズ成分を除去することが可能となる。
For this reason, the power consumption of the
なお、走査駆動手段15がTFT8のゲート電極8gに印加するオン電圧Vonを、オン電圧Von1からオン電圧Von2に低下させる時刻T2については、TFT8のゲート電極8gに印加する電圧をオフ電圧Voffからオン電圧Von1に切り替えた時刻T1から時間経過をカウントし、予め設定された所定時間が経過した時点として設定することが可能である。
It should be noted that the voltage applied to the
また、TFT8のゲート電極8gにオン電圧Von1を印加して、各放射線検出素子7に溜まっていた余分な電荷を確実に信号線6やバイアス線9に流出させるために、例えば、電流検出手段43で検出されたバイアス線9の結線10を流れる電流の電流量Iを走査駆動手段15に送信し、走査駆動手段15で、電流量Iの時間変化率が所定の閾値以下になった時点を時刻T2として各TFT8に印加するオン電圧をVon2に低下させるように構成することも可能である。
Further, in order to apply the on-voltage Von1 to the
例えば、所定の閾値を0に設定すれば、TFT8のゲート電極8gにオン電圧Von1を印加して各放射線検出素子7から余分な電荷が流出し、バイアス線9の結線10を流れる電流の電流量Iが増加してピークに達し、余分な電荷が十分に信号線6やバイアス線9に流出された時点でオン電圧Vonがオン電圧Von2に低下されるため、各放射線検出素子7に溜まっていた余分な電荷を確実に信号線6やバイアス線9に流出させることが可能となる。
For example, if the predetermined threshold value is set to 0, the on-voltage Von1 is applied to the
なお、所定の閾値を他の値に設定することも可能であり、適宜の値に設定される。また、電流検出手段43で検出されたバイアス線9の結線10を流れる電流の電流量Iを、走査駆動手段15に送信する代わりに、制御手段22に送信し、制御手段22で、電流量Iの時間変化率が所定の閾値以下になったか否かを判断し、電流量Iの時間変化率が所定の閾値以下になったと判断した時点(時刻T2)で走査駆動手段15に信号を送信して各TFT8に印加するオン電圧をVon2に低下させるように構成することも可能である。
Note that the predetermined threshold value can be set to another value, and is set to an appropriate value. Also, instead of transmitting the current amount I of the current flowing through the
一方、本実施形態では、走査駆動手段15は、図9に示したように、各走査線5を介して各TFT8のゲート電極8gに印加するオン電圧を時刻T2で電圧値Von2に低下させた後、時刻T3で放射線の照射が開始されると、各TFT8のゲート電極8gに印加する電圧を一斉にオフ電圧Voffに切り替えるようになっている。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, the
この場合、例えば放射線画像撮影装置1に放射線の照射を検出する図示しない放射線センサを取り付けておき、放射線センサから送信されてくる検出信号に基づいて放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することも可能である。
In this case, for example, a radiation sensor (not shown) for detecting radiation irradiation is attached to the
しかし、本実施形態では、電流検出手段43で検出されるバイアス線9の結線10を流れる電流の電流量Iを監視することで、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されたことを検出するようになっている。
However, in the present embodiment, by monitoring the current amount I of the current flowing through the
具体的には、本実施形態では、各TFT8のゲート電極8gに低下されたオン電圧Von2が印加されている状態で放射線画像撮影装置1に放射線が照射される。そして、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、照射された放射線がシンチレータ3で可視光等の別の波長の電磁波に変換され、その電磁波が直下の放射線検出素子7に入射する。入射した電磁波は放射線検出素子7のi層76(図5参照)に到達して、i層76内で電子正孔対が発生する。
Specifically, in the present embodiment, the
放射線検出素子7内には、バイアス電源14からバイアス線9等を介して印加されたバイアス電圧により所定の電位勾配が形成されており、放射線検出素子7内で発生した電子正孔対のうち、一方の電荷(本実施形態では電子)が第1電極74側に移動する。また、この一方の電荷と等量の他方の電荷(本実施形態では正孔)は、放射線検出素子7の第2電極78側に移動する。
A predetermined potential gradient is formed in the
この場合、TFT8のゲート電極8gにはオン電圧Von2が印加されていてTFT8がオン状態となっているため、放射線検出素子7の第1電極74側に移動した電子は第1電極74から流出してTFT8を介して信号線6に流出し、放射線検出素子7の第2電極78側に移動した正孔は第2電極78からバイアス線9に流出して結線10中を流れ、電流検出手段43で検出される。そのため、図14に示すように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、バイアス線9の結線10中を流れる電流の電流量Iが増加する。
In this case, since the ON voltage Von2 is applied to the
そこで、本実施形態では、走査駆動手段15は、時刻T2でオン電圧の電圧値を電圧値Von2に低下させて、電流検出手段43により検出されるバイアス線9の結線10を流れる電流の電流量Iが減少した後、電流量Iが再び増加した時点を放射線の照射が開始された時刻T3として検出し、その時刻T3で各TFT8のゲート電極8gに印加する電圧を一斉にオフ電圧Voffに切り替えるようになっている。
Therefore, in this embodiment, the
なお、各TFT8のゲート電極8gにオフ電圧Voffが印加されるため各TFT8はオフ状態となり、各放射線検出素子7から電荷がほとんど流出しなくなる。そのため、図14に示すように、放射線の照射が開始された直後には、放射線の照射で各放射線検出素子7内に発生した電荷がバイアス線9に流れ出し、結線10中を流れる電流の電流量Iが増加するが、TFT8がオフ状態となることで、各放射線検出素子7からバイアス線9や結線10への電荷の流出がほとんどなくなる。
Since the off voltage Voff is applied to the
また、各TFT8がオフ状態とされた後、放射線の照射によって放射線検出素子7内で発生する電子正孔対は、電位勾配により電子が第1電極74側に移動し、正孔が第2電極78側に移動して分離されるが、放射線検出素子7から流出できなくなるため、放射線検出素子7内に蓄積される。そして、各放射線検出素子7内には、被写体を透過して当該放射線検出素子7に照射された放射線のエネルギ(本実施形態では、当該放射線がシンチレータ3に照射されシンチレータ3で変換された電磁波のエネルギ)に比例した電荷が蓄積される。
In addition, after each
そして、放射線の照射が終了すると、走査駆動手段15は、図15に示すように、今度は、ゲートドライバ15bから信号読み出し用のオン電圧Von1を印加する走査線5のラインL1〜Lxを順次切り替えて(すなわち走査して)、各放射線検出素子7から蓄積された電荷を読み出すようになっている。
When the radiation irradiation is completed, as shown in FIG. 15, the
その際、走査線5の各ラインL1〜Lxに接続されているTFT8のゲート電極8gにオン電圧Von1が印加されると、放射線検出素子7の第1電極74に蓄積された電子がTFT8を介して信号線6に放出され、読み出し回路17(図7等参照)で電荷電圧変換されて増幅される等して画像データに変換され、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データに変換されて記憶手段40に保存される。
At that time, when the on-voltage Von1 is applied to the
一方、放射線検出素子7の第1電極74からの電子の流出にあわせて、放射線検出素子7の第2電極78からは蓄積されていた正孔がバイアス線9に流出し、結線10を流れてバイアス電源14に流入する。なお、この放射線検出素子7からの電荷の読み出しの際には、バイアス線9や結線10を流れる電流の電流量Iを検出する必要はないため、制御手段22は、電流検出手段43のスイッチをオン状態として電流検出手段43の抵抗の両端子間を短絡させておく。
On the other hand, in accordance with the outflow of electrons from the
この後は、必要に応じて、ダーク読取処理等が行われる。すなわち、上記のように、本実施形態の放射線画像撮影装置1では、放射線の照射が開始され、各TFT8のゲート電極8gに印加していたオン電圧Von2をオフ電圧Voffに切り替える(時刻T3)までは、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷は、TFT8がオン状態となっているため流出し、少なくとも放射線の照射開始までに発生するノイズ成分が画像データから除去される。
Thereafter, dark reading processing or the like is performed as necessary. That is, as described above, in the
しかし、時刻T3に電圧がオフ電圧Voffに切り替えられて各TFT8がオフ状態とされた後は、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷は各放射線検出素子7内に蓄積される。そして、各放射線検出素子7内に蓄積された暗電荷は、上記の走査線5の各ラインL1〜Lxごとの各放射線検出素子7からの画像データの読み出しの際(時刻T41〜T4x)に画像データとともに読み出される。
However, after the voltage is switched to the off voltage Voff at time T3 and each
そのため、各放射線検出素子7の画像データには、時刻T3から各ラインごとの読み出し開始時刻T41〜T4xまでの各期間ΔT1〜ΔTxに各放射線検出素子7内に蓄積された暗電荷に対応するオフセット分がそれぞれ含まれている。このオフセット分を画像データから差し引くことで、放射線の照射により発生した真の電荷に対応する画像データが得られる。そして、このオフセット分を算出する処理がダーク読取処理である。
Therefore, the image data for each
ダーク読取処理では、走査線5の最終ラインであるラインLxまでの各放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理が終了すると、まず、上記と同様にして、各放射線検出素子7のリセット処理が行われる。リセット処理では、時刻T5に各TFT8に印加する電圧をオフ電圧Voffからオン電圧Von1に切り替え、図15では記載を省略する時刻T6にオン電圧を電圧値Von1から電圧値Von2に低下させ、時刻T7に各TFT8に印加する電圧をオン電圧Von2からオフ電圧Voffに切り替える。
In the dark reading process, when the reading process of the image data from each
時刻T7に電圧がオフ電圧Voffに切り替えられて各TFT8がオフ状態とされると、その後、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷は各放射線検出素子7内に蓄積される。そして、ダーク読取処理では、放射線画像撮影装置1に放射線を照射せずに、走査線5の各ラインL1〜Lxごとに放射線画像撮影の場合と同じ各期間ΔT1〜ΔTxだけ放置して、各放射線検出素子7内に暗電荷を蓄積させる。
When the voltage is switched to the off voltage Voff at time T7 and each
ダーク読取処理における各期間ΔT1〜ΔTxに各放射線検出素子7に蓄積される暗電荷は、放射線画像撮影時における各期間ΔT1〜ΔTxに各放射線検出素子7に蓄積される暗電荷とそれぞれ極力等量になるように設定するために、各期間ΔT1〜ΔTx経過した後、上記と同じタイミングで、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから信号読み出し用のオン電圧Von1を印加する走査線5のラインL1〜Lxを順次切り替えて(すなわち走査して)、各放射線検出素子7から蓄積された暗電荷を読み出し、読み出し回路17で電荷電圧変換して増幅する等、上記と同様の処理を行って、それぞれダーク読取値として記憶手段40に保存する。
The dark charges accumulated in each
このようにして得られたダーク読取値をそのままオフセット分とするように構成することも可能であり、また、例えば上記のダーク読取処理を複数回行って、各放射線検出素子7ごとに得られた複数回分のダーク読取値の平均値等を算出する等して、それをオフセット分とするように構成することも可能である。このようにしてダーク読取処理を行うことで、画像データを補正するためのオフセット分を的確に取得することが可能となる。
The dark reading value obtained in this way can be used as an offset as it is, and for example, the above-described dark reading processing is performed a plurality of times to obtain each
また、上記のように、本発明に特有の各放射線検出素子7のリセット処理は、放射線画像撮影のために放射線画像撮影装置1の各部材に対する電力の供給状態を省電力モードから撮影可能モードに切り替えた場合だけでなく、ダーク読取処理のためのリセット処理(図15の時刻T5〜T7参照)等においても行われる。
Further, as described above, the reset processing of each
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、放射線画像撮影前などに行われる各放射線検出素子7のリセット処理において、放射線検出素子7のスイッチ手段であるTFT8のゲート電極8gに印加する電圧を、一旦、通常のオン電圧である高いオン電圧Von1を印加した後、オン電圧の電圧値を低下させ、放射線の照射が開始されるまでTFT8のゲート電極8gに当該低下させたオン電圧Von2を印加させ続ける。
As described above, according to the radiographic
そのため、まず、全てのTFT8に対して、一旦、通常のオン電圧である高いオン電圧Von1を印加することで、正常な放射線検出素子7についても異常な放射線検出素子7についても放射線検出素子7に蓄積されている余分な電荷を十分に放出させて除去することが可能となる。また、放射線の照射が開始されるまで、TFT8にオン電圧Von2を印加し続けることで、放射線検出素子7に蓄積されている余分な電荷を十分に放出させて除去することが可能となる。
Therefore, first, by applying a high on-voltage Von1 that is a normal on-voltage to all the
また、TFT8のゲート電極8gに印加した高いオン電圧Von1を低下させて低いオン電圧Von2を印加し続けることで、正常な放射線検出素子7についてはもちろん、異常な放射線検出素子7についても、それから流出する電流量を、正常な放射線検出素子7に流れる暗電流を含むリーク電流の電流量ileakと同量程度まで減少させることが可能となる。そのため、バッテリ41の電力の消費を抑制して、バッテリ41の消耗を防止することが可能となる。
Further, by reducing the high on-voltage Von1 applied to the
さらに、放射線の照射が開始されるまで、TFT8にオン電圧Von2を印加し続けることで、放射線の照射が開始されるまでに各放射線検出素子7内で発生する暗電荷が各放射線検出素子7から流出して除去されるため、最終的に得られる画像データの中から、少なくとも放射線の照射開始までに発生するノイズ成分を的確に除去することが可能となる。
Further, by continuing to apply the ON voltage Von2 to the
なお、低下されたオン電圧Von2の電圧値は、例えば、正常な放射線検出素子7を用いて、TFT8を流れ得るオン電流の最大電流量imax(Von2)が、正常な放射線検出素子7に流れる、暗電流を含むリーク電流の電流量ileakに等しくなる電圧値を測定し、その電圧値に所定の電圧値を加算する等して予め設定される。
Note that the voltage value of the reduced on-voltage Von2 is, for example, that a normal
また、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始の検出の場合と同様に、電流検出手段43で検出されるバイアス線9の結線10を流れる電流の電流量Iを監視して、電流量Iが減少することによって放射線の照射が終了したことを検出するように構成することが可能である。また、放射線の照射の終了を検出せず、放射線の照射が開始された時刻T3から所定の時間が経過した後に、各放射線検出素子7からの電荷(画像データ)の読み出しを開始するように予め設定しておいてもよい。
Similarly to the case of detecting the start of radiation irradiation to the
さらに、上記の実施形態では、電流検出手段43を設ける場合について説明したが、必ずしも電流検出手段43を設ける必要はなく、例えば、オフ電圧Voffや2種類のオン電圧Von1、Von2の各値や上記の各時間間隔等を予め設定しておき、走査駆動手段15がそれらの設定に従ってリセット処理や読み出し処理、ダーク読取処理等を行うように構成することも可能である。
Furthermore, although the case where the
[放射線画像撮影システム]
上記の放射線画像撮影装置1では、放射線センサを設けたり、バイアス線9の結線10を流れる電流の電流量Iを検出する電流検出手段43を活用して、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射の開始や終了を検出する場合について説明した。しかし、放射線画像撮影装置1に放射線センサや電流検出手段43が設けられていないものも多い。
[Radiation imaging system]
In the
そのような場合には、放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線発生装置等から放射線の照射の開始や終了を知らせる信号を放射線画像撮影装置1に送信するように構成することが可能である。
In such a case, the radiation
また、実際の放射線発生装置では、放射線発生装置の放射線源が起動されてから放射線が照射されるまでに1秒程度の時間がかかる場合が多い。そのため、放射線源の起動から照射までの時間を使って、放射線画像撮影装置1に放射線画像撮影前のリセット処理を行わせるように構成することが可能である。
Further, in an actual radiation generator, it often takes about 1 second from the start of the radiation source of the radiation generator to the irradiation of radiation. For this reason, it is possible to configure the
以下では、それを実現するための放射線画像撮影システムについて説明する。図16は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。放射線画像撮影システム50は、図16に示すように、例えば、放射線を照射して図示しない患者の一部である被写体の撮影を行う撮影室R1と、放射線技師等の操作者が被写体への放射線の照射等の操作を行う前室R2とに配置される。
Below, the radiographic imaging system for implement | achieving it is demonstrated. FIG. 16 is a diagram showing an overall configuration of the radiographic image capturing system according to the present embodiment. As shown in FIG. 16, the
本実施形態では、撮影室R1には、前述した放射線画像撮影装置1(可搬型放射線画像撮影装置1)を装填可能なブッキー装置51や、被写体に照射する放射線を発生させる図示しないX線管球を備える放射線発生装置の放射線源52、放射線画像撮影装置1と他の装置とが無線通信する際にこれらの通信を中継する無線アンテナ53を備えた無線アクセスポイント(基地局)54等が設けられている。
In the present embodiment, in the imaging room R1, a
また、前室R2には、放射線源52からの放射線の照射開始を指示するための照射開始スイッチ55等を備えた放射線発生装置の操作卓56や、放射線画像撮影装置1に内蔵された後述するタグを検出するタグリーダ57等が設けられている。また、放射線発生装置の操作卓56やタグリーダ57等は、撮影室外に設けられたコンソール58に接続されている。
Further, in the front chamber R2, an
コンソール58では、放射線画像撮影システム50で取得された画像データやダーク読取値等を用いて画像処理が行われ、放射線画像の生成等が行われるようになっている。なお、コンソール58を前室R2に設けることも可能である。また、コンソール58には、ハードディスク等で構成された記憶手段59が接続されている。
The
放射線画像撮影装置1の構成については前述したとおりであるが、本実施形態では、さらに、放射線画像撮影装置1には、図示しないタグが内蔵されている。本実施形態では、タグとして、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)タグと呼ばれるタグが用いられており、タグには、タグの各部を制御する制御回路や放射線画像撮影装置1の固有情報を記憶する記憶部がコンパクトに内蔵されている。なお、固有情報には、例えば当該放射線画像撮影装置1に割り当てられた識別情報としてのカセッテIDやシンチレータの種類情報、サイズ情報、解像度等が含まれる。
Although the configuration of the radiographic
また、放射線画像撮影装置1は、ブッキー装置51に装填されない、いわば単独の状態で用いることもできるようになっている。すなわち、放射線画像撮影装置1を単独の状態で例えば撮影室R1内に設けられた支持台や図16に示すように臥位撮影用のブッキー装置51B等に配置してその放射線入射面R(図1参照)上に被写体である患者の手等を載置したり、或いは、例えばベッドの上に横臥した患者の腰や足等とベッドとの間に差し込んだりして用いることもできるようになっている。この場合、例えばポータブルの放射線源52B等から、被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線を照射して放射線画像撮影が行われる。
In addition, the radiographic
ブッキー装置51には、放射線画像撮影装置1を所定の位置に保持するためのカセッテ保持部51aが設けられており、カセッテ保持部51aに放射線画像撮影装置1が装填できるようになっている。また、本実施形態では、ブッキー装置51として、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bとがそれぞれ設けられている。また、本実施形態では、各ブッキー装置51A、51Bは、それぞれケーブルや無線アクセスポイント(基地局)54等を介して放射線発生装置の操作卓56等と接続されている。
The
撮影室R1には、被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線を照射するX線管球を備える放射線源52が少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、立位撮影用および臥位撮影用のブッキー装置51A、51Bに対して1つの放射線源52Aが共用されるようになっている。なお、各ブッキー装置51A、51Bに、別々の放射線源を対応付けて設けるように構成することも可能である。
In the imaging room R1, at least one
放射線源52Aは、例えば撮影室R1の天井からつり下げられて配設されるようになっており、撮影時には後述する操作卓56からの指示に基づいてセットアップされ、図示しない移動手段により所定の位置にまで移動され、放射線の照射方向が所定の方向を向くようにその向きが調整されるようになっている。
The
また、本実施形態では、立位撮影用のブッキー装置51Aや臥位撮影用のブッキー装置51Bには対応付けられていないポータブルの放射線源52Bも設けられており、ポータブルの放射線源52Bは、撮影室R1内の任意の場所にも持ち運びでき、任意の方向に放射線を照射できるようになっている。
Further, in the present embodiment, a
なお、本実施形態では、ポータブルの放射線源52Bも、操作卓56からの指示に基づいてセットアップされるようになっているが、この他にも、例えば、操作者が手動でセットアップしたり、放射線画像撮影装置1からポータブルの放射線源52Bに無線信号を送信してセットアップするように構成することも可能である。
In the present embodiment, the
放射線源52のX線管球としては、回転陽極X線管球を用いた放射線源が好ましく用いられる。X線管球は、陰極から放射される電子線を陽極に衝突させることで放射線を発生させるように構成されている場合が多いが、電子線が陽極の同じ位置に衝突し続けると、熱の発生等で陽極が損傷する。そのため、回転陽極X線管球では、陽極を回転させて電子線が衝突する位置が同じ位置にならないようにすることで、陽極の長寿命化が図られるようになっている。
As the X-ray tube of the
前室R2には、放射線源52からの放射線の照射開始を指示するための照射開始スイッチ55を備えた放射線発生装置の操作卓56が設けられている。なお、図16では、操作卓56と照射開始スイッチ55とが別体のように記載されているが、必ずしも別体として構成する必要はない。
The front chamber R2 is provided with an
操作卓56は、CPUや専用のプロセッサ(processor)を備えるコンピュータで構成されている。また、照射開始スイッチ55は、図17(A)〜(C)に示すように、棒状のボタン部55aと、ボタン部55aを図中矢印Sで示される方向に押下可能に支持する筐体部55bとで構成されている。そして、ボタン部55aは、図17(A)に示すように、筐体部55bから上方に突出した円筒部55a1と、その内部からさらに上方に突出した円柱部55a2とで構成されている。
The
そして、図17(B)に示すように、操作者により円柱部55a2が円筒部55a1の上端部分まで押し込まれて、ボタン部55aがいわゆる半押しされると、操作卓56から所定の放射線源52に対して起動信号が送信されるようになっており、放射線源52は、起動信号を受信すると、X線管球の陽極の回転を開始して起動するようになっている。この起動信号は、無線アクセスポイント54を介して放射線画像撮影装置1にも送信されるようになっている。
Then, as shown in FIG. 17B, when the column portion 55a2 is pushed down to the upper end portion of the cylindrical portion 55a1 by the operator and the
また、図17(C)に示すように、操作者により照射開始スイッチ55のボタン部55aの円筒部55a1と円柱部55a2とが筐体部55bの上端部分までさらに押し込まれて、ボタン部55aがいわゆる全押しされると、操作卓56から所定の放射線源52に対して照射信号が送信されるようになっており、放射線源52は、照射信号を受信すると、放射線を照射するようになっている。この照射信号も、無線アクセスポイント54を介して放射線画像撮影装置1にも送信されるようになっている。
As shown in FIG. 17C, the operator further pushes the cylindrical portion 55a1 and the column portion 55a2 of the
なお、起動信号や照射信号を、無線アクセスポイント54を介して放射線発生装置の操作卓56や照射開始スイッチ55から放射線画像撮影装置1に送信する代わりに、照射開始スイッチ55の半押しや全押しの状態をそれぞれ検出して、照射開始スイッチ55が半押しされた場合に起動信号(或いは放射線源52を起動したことを表す信号)を放射線画像撮影装置1に送信し、照射開始スイッチ55が全押しされた場合に照射信号(或いは放射線源52から放射線が照射されたことを表す信号)を放射線画像撮影装置1に送信するボタン操作検出手段60を設けるように構成することも可能である。
Instead of transmitting the activation signal or the irradiation signal from the
なお、照射開始スイッチ55の上記の構成は、本発明に特有の構成ではなく、通常の放射線画像撮影システムの操作卓で多く採用されている構成であり、通常、ボタン部55aを半押しに続いて全押ししても、半押ししてから最低でも1秒程度の時間が経過した後に放射線が照射されるように構成されている。
Note that the above-described configuration of the irradiation start
また、前室R2の入口の近傍には、前述したRFIDの技術を用いて放射線画像撮影装置1と情報をやりとりするタグリーダ57(図16参照)が設置されており、タグリーダ57は、前室R2や撮影室R1に入室し或いは退室する放射線画像撮影装置1を検出して、その情報をコンソール58に送信するようになっている。そして、コンソール58で撮影室R1や前室R2に存在する放射線画像撮影装置1を管理するようになっている。
Further, a tag reader 57 (see FIG. 16) for exchanging information with the
放射線画像撮影装置1は、放射線画像撮影に向けて、放射線技師等の操作者により電源スイッチ36が操作される等して各部材に対する電力の供給状態を省電力モード(sleepモード)から撮影可能モード(wake upモード)に切り替えられて、ブッキー装置51に装填されるなどする。
The radiographic
そして、放射線画像撮影装置1の放射線入射面R側に患者の一部である被写体がセットされる。なお、本実施形態の放射線画像撮影システム50では、放射線画像撮影装置1は各部材に対する電力の供給状態が撮影可能モードに切り替えられた段階では各放射線検出素子7のリセット処理を開始しないが、この段階で各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成してもよいことは上記の放射線画像撮影装置1の実施形態で述べたとおりである。
Then, a subject that is a part of the patient is set on the radiation incident surface R side of the
そして、操作者が前室R2の放射線発生装置の操作卓56に移動して照射開始スイッチ55のボタン部55aを半押しすると、操作卓56から所定の放射線源52に対して起動信号が送信されて、放射線源52がX線管球の陽極の回転を開始して起動するとともに、この起動信号(或いは放射線源52を起動したことを表す信号)が操作卓56や照射開始スイッチ55或いはボタン操作検出手段60から無線アクセスポイント54を介して放射線画像撮影装置1にも送信される。
Then, when the operator moves to the
起動信号が、無線アクセスポイント54の無線アンテナ53を介して無線で、或いは無線アクセスポイント54からケーブルを通ってブッキー装置51を介して有線で、送信されてくると、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、走査駆動手段15に対して各放射線検出素子7のリセット処理を行うように指示を出す。
When the activation signal is transmitted wirelessly via the
走査駆動手段15は、制御手段22からの指示に応じて、上記の放射線画像撮影装置1の実施形態(特に図9や図15参照)で説明したように、走査線5の全ラインL1〜Lxを介して各放射線検出素子7のスイッチ手段であるTFT8のゲート電極8gに所定の電圧値(例えば+15[V])のオン電圧Von1を印加した後、オン電圧の電圧値を低下させて、走査線5の全ラインL1〜Lxを介してTFT8のゲート電極8gに対して低下させたオン電圧Von2を印加し続ける。
In response to an instruction from the
そして、操作者が操作卓56の照射開始スイッチ55のボタン部55aを半押しした後、照射開始スイッチ55のボタン部55aを全押しすると、操作卓56から所定の放射線源52に対して照射信号が送信されて、放射線源52から放射線が照射される。また、この照射信号(或いは放射線源52から放射線が照射されたことを表す信号)が操作卓56や照射開始スイッチ55或いはボタン操作検出手段60から無線アクセスポイント54を介して放射線画像撮影装置1に送信される。
When the operator half-presses the
放射線画像撮影装置1の制御手段22は、操作卓56や照射開始スイッチ55等から送信されてきた照射信号を受信すると、放射線の照射開始を知らせる信号を走査駆動手段15に送信する。走査駆動手段15は、制御手段22からの信号を受信すると、走査線5の全ラインL1〜Lxを介してTFT8のゲート電極8gに対して印加していたオン電圧Von2をオフ電圧Voffに切り替えて全てのTFT8を閉じる。
When receiving the irradiation signal transmitted from the
このようにして、各放射線検出素子7で発生する電荷が各放射線検出素子7に蓄積される。この後の処理は、上記の放射線画像撮影装置1の実施形態で述べた処理と同様に処理が行われ、放射線の照射が終了すると、走査駆動手段15は、図15に示したように、ゲートドライバ15bから信号読み出し用のオン電圧Von1を印加する走査線5のラインL1〜Lxを順次切り替えながら、各放射線検出素子7から蓄積された電荷を読み出して画像データに変換して記憶手段40に記憶させる。
In this way, charges generated in each
また、その後、ダーク読取処理が行われ、ダーク読取処理では、各放射線検出素子7のリセット処理が行われた後、各TFT8のゲート電極8gにオフ電圧Voffが印加され、放射線が照射されない状態で所定時間放置された後、走査線5の各ラインL1〜Lxごとに各放射線検出素子7内で発生した暗電荷がダーク読取値として読み出されて記憶手段40に記憶される。
Thereafter, a dark reading process is performed. In the dark reading process, after the reset process of each
このようにして得られた各放射線検出素子7ごとの画像データやダーク読取値は、コンソール58に送信されてダーク読取値に基づいてオフセット分が算出され、画像データからオフセット分が差し引かれる等して、各放射線検出素子7ごとの最終的な画像データが算出されて、放射線画像が生成される。
The image data and dark reading value for each
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、上記の実施形態における放射線画像撮影装置1の効果を有効に発揮することが可能となる。
As described above, according to the radiographic
また、各放射線検出素子7のリセット処理において、各放射線検出素子7のTFT8のゲート電極8gに通常のオン電圧である高いオン電圧Von1から低下されたオン電圧Von2が印加される状態が、放射線源52に対して起動信号が送信されてから照射信号が送信されるまで最短で1秒程度になる。
In the reset process of each
そのため、各放射線検出素子7に蓄積されている余分な電荷を十分に放出させて除去することが可能となるとともに、必要以上に長い時間TFT8のゲート電極8gにオン電圧Von2を印加して放射線画像撮影装置1のバッテリ41の電力が浪費されてしまうことを的確に防止することが可能となり、バッテリ41の消耗を防止することが可能となる。
Therefore, it is possible to sufficiently discharge and remove excess charges accumulated in each
1 放射線画像撮影装置(可搬型放射線画像撮影装置)
5、L1〜Lx 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
9 バイアス線
14 バイアス電源
15 走査駆動手段
39 アンテナ装置(通信手段)
41 バッテリ
43 電流検出手段
50 放射線画像撮影システム
52 放射線源(放射線発生装置)
55 照射開始スイッチ(放射線発生装置)
56 操作卓(放射線発生装置)
I 電流量
ileak リーク電流
P 検出部
r 領域
Voff オフ電圧
Von1 オン電圧
Von2 低下させたオン電圧
1 Radiographic imaging device (portable radiographic imaging device)
5, L1 to
9
41
55 Irradiation start switch (radiation generator)
56 console (radiation generator)
I Current amount ileak Leakage current P Detection part r Region Voff Off voltage Von1 On voltage Von2 Reduced on voltage
Claims (9)
前記放射線検出素子ごとに配置され、接続された前記走査線にオン電圧が印加されると前記放射線検出素子内で発生した電荷を放出させ、接続された前記走査線にオフ電圧が印加されると前記放射線検出素子内で発生した電荷を前記放射線検出素子内に蓄積させるスイッチ手段と、
前記各走査線を介して前記スイッチ手段に印加する電圧を制御する走査駆動手段と、
を備え、
前記各手段に電力を供給するバッテリが内蔵されており、
前記走査駆動手段は、放射線画像撮影前に、前記放射線検出素子内に蓄積された余分な電荷を放出させる前記放射線検出素子のリセット処理の際に、前記各走査線を介して前記スイッチ手段に所定の電圧値の前記オン電圧を印加し、その後、前記オン電圧の電圧値を低下させて、前記放射線の照射が開始されるまで、前記各走査線を介して前記スイッチ手段に対して前記低下させたオン電圧を印加し続け、
前記低下させた前記オン電圧の電圧値は、前記スイッチ手段を流れるオン電流の電流量が正常な前記放射線検出素子に流れるリーク電流の電流量を上回る量になる電圧値に設定されることを特徴とする可搬型放射線画像撮影装置。 A plurality of scanning lines and a plurality of signal lines arranged so as to intersect with each other; a plurality of radiation detecting elements arranged in a two-dimensional manner in each region partitioned by the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines; A detector comprising:
When an on-voltage is applied to the scanning line arranged and connected to each radiation detection element, a charge generated in the radiation detection element is released, and an off-voltage is applied to the connected scanning line. Switch means for accumulating charges generated in the radiation detection element in the radiation detection element;
Scanning drive means for controlling the voltage applied to the switch means via the scanning lines;
With
A battery for supplying power to each of the above means is incorporated,
The scan driving unit is configured to apply a predetermined value to the switch unit via each scanning line during a reset process of the radiation detection element that discharges excess charges accumulated in the radiation detection element before radiographic imaging. The on-voltage of the voltage value is applied, and then the voltage value of the on-voltage is lowered, and the switch means is lowered through the scanning lines until the radiation irradiation is started. Continue to apply the ON voltage ,
The voltage value of the lowered on-voltage is set to a voltage value at which the amount of on-current flowing through the switch means exceeds the amount of leakage current flowing through a normal radiation detection element. A portable radiographic imaging device.
前記バイアス線を介して前記各放射線検出素子にバイアス電圧を印加するバイアス電源と、
前記バイアス線を流れる電流の電流量を検出する電流検出手段と、
をさらに備え、
前記走査駆動手段は、前記放射線画像撮影前の前記放射線検出素子のリセット処理の際に、前記各走査線を介して前記スイッチ手段に所定の電圧値の前記オン電圧を印加し、前記電流検出手段により検出される前記バイアス線を流れる前記電流の電流量の時間変化率が所定の閾値以下になった時点で、前記オン電圧の電圧値を低下させて、前記放射線の照射が開始されるまで、前記各走査線を介して前記スイッチ手段に対して前記低下させたオン電圧を印加し続けることを特徴とする請求項1に記載の可搬型放射線画像撮影装置。 A bias line connected to each of the radiation detection elements;
A bias power source for applying a bias voltage to each radiation detection element via the bias line;
Current detection means for detecting the amount of current flowing through the bias line;
Further comprising
The scanning driving means applies the on-voltage having a predetermined voltage value to the switch means via the scanning lines during the reset process of the radiation detecting element before the radiographic image capturing, and the current detecting means When the time change rate of the current amount of the current flowing through the bias line detected by the method is less than or equal to a predetermined threshold value, the voltage value of the on-voltage is reduced until the radiation irradiation is started. The portable radiographic image capturing apparatus according to claim 1, wherein the reduced on-voltage is continuously applied to the switch unit via each scanning line.
前記可搬型放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、前記放射線源を起動させるとともに、前記放射線源に放射線の照射開始を指示する照射開始スイッチを備える操作卓と、を備える放射線発生装置と、
を備え、
前記可搬型放射線画像撮影装置の前記走査駆動手段は、前記通信手段を介して、前記操作卓から送信された前記放射線源の起動信号を受信すると、前記放射線検出素子のリセット処理を開始することを特徴とする放射線画像撮影システム。 The portable radiographic image capturing apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising a communication unit capable of communicating with outside.
A radiation generator comprising: a radiation source that irradiates radiation to the portable radiation imaging apparatus; and an operation console that activates the radiation source and includes an irradiation start switch that instructs the radiation source to start radiation irradiation; ,
With
When the scanning drive unit of the portable radiographic image capturing apparatus receives the radiation source activation signal transmitted from the console via the communication unit, it starts resetting the radiation detection element. A featured radiographic imaging system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009000899A JP5332619B2 (en) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system |
PCT/JP2009/069172 WO2010073838A1 (en) | 2008-12-26 | 2009-11-11 | Portable radiological image capturing apparatus and radiological image capturing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009000899A JP5332619B2 (en) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010158292A JP2010158292A (en) | 2010-07-22 |
JP5332619B2 true JP5332619B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=42575928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009000899A Expired - Fee Related JP5332619B2 (en) | 2008-12-26 | 2009-01-06 | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332619B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5589715B2 (en) * | 2010-09-24 | 2014-09-17 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging equipment |
JP2012118312A (en) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Fujifilm Corp | Radiation image detector and drive control method thereof |
JP5676405B2 (en) * | 2011-09-27 | 2015-02-25 | 富士フイルム株式会社 | Radiation image capturing apparatus, radiation image capturing system, program, and radiation image capturing method |
JP5849841B2 (en) * | 2012-04-17 | 2016-02-03 | 株式会社島津製作所 | X-ray equipment |
JP6555893B2 (en) * | 2015-02-09 | 2019-08-07 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system |
JP6848407B2 (en) * | 2016-12-09 | 2021-03-24 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2626127B1 (en) * | 1988-01-15 | 1990-05-04 | Thomson Csf | PHOTOSENSITIVE MATRIX WITH THREE DIODES PER POINT, WITHOUT RESET |
JPH11155847A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Canon Inc | Radiographic device and driving method |
JP2000346950A (en) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Toshiba Corp | Radiation detector |
JP2004080410A (en) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Toshiba Corp | Plane detector and radio-diagnostic device provided therewith |
JP2007151761A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | Radiation imaging apparatus, system and method, and program |
JP5217156B2 (en) * | 2006-11-29 | 2013-06-19 | コニカミノルタエムジー株式会社 | Radiation imaging system |
-
2009
- 2009-01-06 JP JP2009000899A patent/JP5332619B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010158292A (en) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233831B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
CN102933146B (en) | Radiation image photography device | |
JP5447519B2 (en) | Radiation imaging equipment | |
JP2010264085A (en) | Radiographic image photographing apparatus | |
JP5617913B2 (en) | Radiation imaging equipment | |
JP2011185622A (en) | Radiographic imaging apparatus | |
JPWO2010150569A1 (en) | Radiation imaging equipment | |
JP5332619B2 (en) | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP2010214056A (en) | Radiographic image detector and radiological image generating system | |
JP2011249891A (en) | Radiation image photographing apparatus and radiation image processing apparatus | |
JP2010264181A (en) | Radiograph | |
JP2010253089A (en) | Radiation image generator and radiation image generation system | |
WO2010131506A1 (en) | Radiographic imaging device | |
JP2010212925A (en) | Portable device for photographing radiation image, and system for photographing radiation image | |
US8748839B2 (en) | Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus | |
JP5099000B2 (en) | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP5648404B2 (en) | Radiographic imaging system and radiographic imaging device | |
WO2010073838A1 (en) | Portable radiological image capturing apparatus and radiological image capturing system | |
JP5556367B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
JP2010263517A (en) | Radiation imaging equipment | |
JP5621788B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
WO2011086826A1 (en) | Radiographic imaging device | |
JP2011041075A (en) | Radioactive image photographing apparatus | |
JP2011185800A (en) | Radiographic image photographing apparatus and radiographic image photographing system | |
JP5672244B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121204 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |