JP2011193306A - Apparatus and system for photographing radiation image - Google Patents
Apparatus and system for photographing radiation image Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011193306A JP2011193306A JP2010058687A JP2010058687A JP2011193306A JP 2011193306 A JP2011193306 A JP 2011193306A JP 2010058687 A JP2010058687 A JP 2010058687A JP 2010058687 A JP2010058687 A JP 2010058687A JP 2011193306 A JP2011193306 A JP 2011193306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- radiation
- data
- radiation detection
- detection element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 488
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 270
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 177
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 36
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/30—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】取得した画像データに基づいて濃淡のない放射線画像を生成することが可能な放射線画像撮影装置を提供する。
【解決手段】検出部P上の全放射線検出素子7からデータDを読み出す期間を1フレームとするとき、制御手段22は、走査線5にオン電圧を印加して当該走査線5に接続されている放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理と、各走査線5にオン電圧を印加しない状態で各放射線検出素子7からリークした各電荷qの合計値を信号線6ごとにリークデータDleakとして読み出すリークデータ読み出し処理とを、フレームごとに繰り返し行い、画像データdに基づいて放射線の照射開始を検出し、放射線の照射開始時点で画像データ読み出し処理を行っていたフレームを含む所定数の各フレームで、放射線検出素子ごとにフレームごとの画像データdとリークデータDleakを取得する。
【選択図】図7A radiographic imaging device capable of generating a radiographic image without shading based on acquired image data is provided.
When a period for reading data D from all radiation detection elements 7 on a detection unit P is one frame, a control means 22 applies an ON voltage to a scanning line 5 and is connected to the scanning line 5. The image data reading process for reading the image data d from the radiation detecting element 7 and the total value of each charge q leaked from each radiation detecting element 7 without applying the on-voltage to each scanning line 5 leaks for each signal line 6 The leak data reading process to be read as data Dleak is repeatedly performed for each frame, the start of radiation irradiation is detected based on the image data d, and a predetermined number including the frames for which the image data reading process has been performed at the start of radiation irradiation In each frame, image data d and leak data Dleak for each frame are acquired for each radiation detection element.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムに係り、特に放射線の照射中にも読み出し処理を行う放射線画像撮影装置およびそれを用いた放射線画像撮影システムに関する。 The present invention relates to a radiographic image capturing apparatus and a radiographic image capturing system, and more particularly to a radiographic image capturing apparatus that performs readout processing even during radiation irradiation and a radiographic image capturing system using the same.
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレータ等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。 A so-called direct type radiographic imaging device that generates electric charges by a detection element in accordance with the dose of irradiated radiation such as X-rays and converts it into an electrical signal, or other radiation such as visible light with a scintillator or the like. Various types of so-called indirect radiographic imaging devices have been developed that convert charges into electromagnetic signals after they have been converted into electromagnetic waves of a wavelength, and then generated by photoelectric conversion elements such as photodiodes in accordance with the energy of the converted and irradiated electromagnetic waves. Yes. In the present invention, the detection element in the direct type radiographic imaging apparatus and the photoelectric conversion element in the indirect type radiographic imaging apparatus are collectively referred to as a radiation detection element.
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台(或いはブッキー装置)と一体的に形成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等をハウジングに収納した可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
This type of radiographic imaging apparatus is known as an FPD (Flat Panel Detector), and conventionally formed integrally with a support base (or a bucky apparatus) (see, for example, Patent Document 1). A portable radiographic imaging device in which an element or the like is housed in a housing has been developed and put into practical use (see, for example,
このような放射線画像撮影装置では、例えば後述する図3や図7に示すように、通常、放射線検出素子7が検出部P上に二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子7にそれぞれ薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8で形成されたスイッチ手段が設けられている。そして、放射線画像撮影前、すなわち放射線画像撮影装置に放射線発生装置から放射線が照射される前に、TFT8のオン/オフを適宜制御しながら、各放射線検出素子7内に残存する余分な電荷を放出されるリセット処理が行われるように構成される場合が多い。
In such a radiographic imaging apparatus, for example, as shown in FIGS. 3 and 7 to be described later, the
そして、各放射線検出素子7のリセット処理が終了した後、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから各走査線6を介してTFT8にオフ電圧を印加して全TFT8をオフ状態とした状態で放射線発生装置から放射線画像撮影装置に放射線を照射すると、放射線の線量に応じた電荷が各放射線検出素子7内で発生して、各放射線検出素子7内に蓄積される。
Then, after the reset processing of each
そして、放射線画像撮影後、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから信号読み出し用のオン電圧を印加する走査線5の各ラインL1〜Lxを順次切り替えながら、各放射線検出素子7から、その内部に蓄積された電荷を読み出して、読み出し回路17で電荷電圧変換する等して画像データとして読み出すように構成される場合が多い。
Then, after the radiographic image is captured, the lines L1 to Lx of the
しかし、このように構成する場合、放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間のインターフェースを的確に構築し、放射線が照射される段階で放射線画像撮影装置側が各放射線検出素子7内に電荷を蓄積できる状態になっていることが必要となるが、装置間のインターフェースの構築は必ずしも容易ではない。そして、放射線画像撮影装置側が各放射線検出素子7のリセット処理を行っている最中に放射線が照射されてしまうと、放射線の照射により発生した電荷が各放射線検出素子7から流出してしまい、照射された放射線の電荷すなわち画像データへの変換効率が低下してしまう等の問題があった。
However, in the case of such a configuration, an interface between the radiographic imaging device and the radiation generation device is accurately constructed, and the radiographic imaging device side accumulates charges in each
そこで、近年、放射線画像撮影装置自体で放射線が照射されたことを検出する技術が種々開発されている。そして、それらの技術の一環として、例えば特許文献4や特許文献5に記載された技術を利用して、放射線画像撮影装置自体で放射線の照射を検出することが考えられている。
Therefore, in recent years, various techniques for detecting that radiation has been irradiated by the radiographic imaging apparatus itself have been developed. As a part of those techniques, for example, using the techniques described in
特許文献4、5では、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始される以前から、例えば後述する図7等に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバ15bからオン電圧を印加する走査線5の各ラインL1〜Lxを順次切り替えながら、放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理を繰り返して行い、放射線が照射されている最中にも画像データの読み出し処理を続けて行う放射線画像撮影装置や画像データの読み出し方法が記載されている。
In
そして、検出部P上に配列された全ての放射線検出素子7から各画像データを読み出す期間を1フレームとするとき、放射線の照射が開始されたフレームから放射線の照射が終了したフレームの次のフレームまでの各フレームごとに読み出された画像データを各放射線検出素子7ごとに加算して、各放射線検出素子7ごとの画像データを再構成する技術が開示されている。
Then, when the period for reading out each image data from all the
すなわち、図23に示すように、ゲートドライバ15bから、図中の一番上側の走査線5から順に各走査線5へのオン電圧の印加を開始し、以降、オン電圧を印加する走査線5を図中の下方向に順次切り替えて印加しながら行う各フレームごとの各放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理において、例えば、図24に斜線を付して示す部分ΔTの走査線5にオン電圧が順次印加される間に放射線が照射されて照射が終了したとする。
That is, as shown in FIG. 23, the
この場合、放射線が照射されたフレームである第1フレームで各放射線検出素子7から読み出された画像データだけでなく、その次の第2フレームで各放射線検出素子7から読み出された画像データを第1フレームの画像データに加算して、各放射線検出素子7ごとの画像データが再構築される。
In this case, not only the image data read from each
また、図25に示すように、さらにその次の第3フレームまで考慮し、第1フレームから第3フレームで各放射線検出素子7からそれぞれ読み出された各画像データを放射線検出素子7ごとに加算して、各放射線検出素子7ごとの画像データが再構築されるように構成される場合もある。
As shown in FIG. 25, the image data read from each
なお、図24や図25は、斜線を付して示す部分ΔTにのみ放射線が照射されたことを表すものではなく、図23に示したように一番上側の走査線5から順にオン電圧を印加する走査線5を切り替えながら読み出し処理を行う際に、斜線を付して示す部分ΔTの走査線5にオン電圧が順次印加される間に放射線が照射されたことを表すものであり、放射線は、検出部Pの全域にわたって照射される。
24 and 25 do not represent that radiation is applied only to the portion ΔT indicated by hatching, and the ON voltage is sequentially applied from the
そして、放射線画像撮影装置に放射線が照射されている間に走査駆動手段15のゲートドライバ15bからオン電圧が印加される走査線5に接続されている各放射線検出素子7からは、それ以前にオン電圧が印加された走査線5に接続されている各放射線検出素子7から読み出されるデータよりも著しく大きな値の画像データが読み出される。これを利用して、各放射線検出素子7から読み出される電荷の値を監視することによって、放射線画像撮影装置に対して放射線が照射されたことを放射線画像撮影装置自体で検出することができる。
Then, each
しかしながら、本発明者らの研究では、例えば、図25に示したように、第1フレームから第3フレームで各放射線検出素子7からそれぞれ読み出された各画像データを放射線検出素子7ごとに加算し、各放射線検出素子7ごとの画像データを再構築して、図26(A)に示すような放射線画像pを生成した場合、放射線が照射される間にオン電圧が順次印加された走査線5に対応する画像領域δT(すなわち図25の斜線部分ΔTに相当する画像領域)の画像データが、その上側の画像領域Aや下側の画像領域Bの画像データより値が大きくなることが分かっている。
However, in the study by the present inventors, for example, as shown in FIG. 25, each image data read from each
すなわち、例えば、放射線画像撮影装置の検出部Pの全域に同じ線量の放射線を一様に照射した場合に取得される各画像データを加算して再構築した各画像データdに基づいて生成された放射線画像p(図26(A)参照)において、信号線6の延在方向(図中では縦方向の矢印方向)に沿って、加算されて再構築された各画像データdを見た場合、図26(B)に示すように、画像領域Aや画像領域Bの画像データdに比べて、放射線が照射される間にオン電圧が順次印加された走査線5に対応する画像領域δTの画像データdが大きな値になる。
That is, for example, it is generated based on each image data d reconstructed by adding each image data acquired when the same dose of radiation is uniformly applied to the entire detection unit P of the radiographic imaging device. In the radiation image p (see FIG. 26A), when viewing each image data d that has been added and reconstructed along the extending direction of the signal line 6 (the vertical arrow direction in the figure), As shown in FIG. 26B, compared to the image data d of the image area A and the image area B, the image of the image area δT corresponding to the
そのため、放射線画像p中の画像領域δTの部分が、画像領域Aや画像領域Bに比べてやや黒くなる(すなわち暗くなる)。このように、放射線画像撮影装置に対して放射線を一様に照射したにもかかわらず、放射線画像p中に濃淡が現れる。 Therefore, the portion of the image region δT in the radiation image p becomes slightly black (that is, darker) than the image region A and the image region B. In this way, light and shade appear in the radiographic image p even though the radiographic imaging device is uniformly irradiated with radiation.
これは、放射線画像撮影装置の検出部Pの全域に同じ線量の放射線を一様に照射した場合だけでなく、実際に被写体を介して放射線画像撮影装置に放射線を照射して放射線画像を行った場合でも、同様に生成された放射線画像に濃淡が現れる。そして、このように生成された放射線画像に濃淡が現れると、放射線画像が見づらいものになる。 This is not only the case where the same dose of radiation is uniformly applied to the entire detection unit P of the radiographic imaging apparatus, but also the radiographic imaging was performed by actually irradiating the radiographic imaging apparatus through the subject. Even in this case, shading appears in the similarly generated radiographic image. Then, when light and shade appear in the radiographic image generated in this way, the radiographic image becomes difficult to see.
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線が照射されている最中にもデータの読み出し処理を続けて行う放射線画像撮影装置で得られた画像データに基づいて濃淡のない放射線画像を生成することが可能な放射線画像撮影装置およびそれを用いた放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and is based on image data obtained by a radiographic imaging apparatus that continuously performs data reading processing while radiation is being applied. It is an object of the present invention to provide a radiographic imaging apparatus capable of generating a non-radioscopic image and a radiographic imaging system using the same.
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
前記放射線検出素子からのデータの読み出し処理の際に、データ読み出し用の電圧を印加する前記各走査線を順次切り替えながら印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、前記データ読み出し用の電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
前記放射線検出素子から読み出された前記電荷を前記データに変換する読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
を備え、
前記検出部上の全ての前記放射線検出素子から前記データを読み出す期間を1フレームとするとき、
前記制御手段は、
前記走査駆動手段から前記走査線に前記データ読み出し用の電圧を印加して当該走査線に接続されている前記放射線検出素子から前記データを画像データとして読み出す画像データ読み出し処理と、前記各走査線に前記データ読み出し用の電圧を印加しない状態で前記信号線に接続されている全ての前記放射線検出素子からリークした各電荷の合計値を前記各信号線ごとにリークデータとして読み出すリークデータ読み出し処理とを、前記フレームごとに繰り返し行うとともに、
前記画像データ読み出し処理で読み出される前記画像データの値に基づいて少なくとも放射線の照射開始を検出し、
放射線の照射開始を検出した時点で前記画像データ読み出し処理を行っていた前記フレームを含む所定数の各フレームにおいて、前記各放射線検出素子ごとに、前記各フレームごとの前記画像データおよび前記リークデータを取得することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the radiographic imaging device of the present invention includes
A plurality of scanning lines and a plurality of signal lines arranged so as to intersect with each other; a plurality of radiation detecting elements arranged in a two-dimensional manner in each region partitioned by the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines; A detector comprising:
Scanning drive means for applying the data reading voltage while sequentially switching the scanning lines when reading data from the radiation detecting element;
A switch element connected to each of the scanning lines, and discharging the charge accumulated in the radiation detection element to the signal line when the voltage for reading data is applied;
A readout circuit that converts the charge read from the radiation detection element into the data;
Control means for controlling at least the scanning drive means and the readout circuit to perform a readout process of the data from the radiation detection element;
With
When the period for reading the data from all the radiation detection elements on the detection unit is one frame,
The control means includes
An image data read process for reading the data as image data from the radiation detection element connected to the scan line by applying a voltage for reading the data to the scan line from the scan driving means, and for each scan line Leak data read processing for reading out the total value of each charge leaked from all the radiation detection elements connected to the signal line without applying the data read voltage as leak data for each signal line And repeatedly for each frame,
Detecting at least the start of radiation irradiation based on the value of the image data read in the image data reading process;
In each of a predetermined number of frames including the frame that has been subjected to the image data reading process at the time of detecting the start of radiation irradiation, the image data and the leak data for each frame are stored for each radiation detection element. It is characterized by acquiring.
また、本発明の放射線画像撮影装置システムは、
通信手段を備える上記の本発明の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置から前記画像データおよび前記リークデータが送信されてくると、前記各放射線検出素子ごとに、前記画像データから前記リークデータを減算処理して前記各フレームごとの真の画像データを算出し、前記各フレームごとの真の画像データを前記所定数の各フレーム分だけ加算して、前記各放射線検出素子ごとの真の画像データを算出するコンソールと、
を備えることを特徴とする。
Moreover, the radiographic imaging system of the present invention is
The radiographic imaging device of the present invention comprising a communication means;
When the image data and the leak data are transmitted from the radiographic imaging device, the leak data is subtracted from the image data for each radiation detection element to obtain true image data for each frame. Calculating, adding true image data for each frame by the predetermined number of frames, and calculating true image data for each radiation detection element;
It is characterized by providing.
本発明のような方式の放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムによれば、画像データdを読み出す画像データ読み出し処理だけでなく、リークデータを読み出すリークデータ読み出し処理をも行うようにしたため、画像データ読み出し処理で取得された各画像データdに含まれる他の放射線検出素子からのリーク分を、リークデータ読み出し処理でリークデータとして取得することが可能となり、画像データdからリークデータを減算処理すれば、他の放射線検出素子からのリーク分が含まれない真の画像データを得ることが可能となる。 According to the radiation image capturing apparatus and the radiation image capturing system of the system as in the present invention, not only the image data reading process for reading the image data d but also the leak data reading process for reading the leak data is performed. Leakage from other radiation detection elements included in each image data d acquired in the readout process can be acquired as leak data in the leak data readout process, and if the leak data is subtracted from the image data d Thus, it is possible to obtain true image data that does not include leaks from other radiation detection elements.
そのため、他の放射線検出素子からのリーク分が含まれない真の画像データを用いて放射線画像を生成することで、濃淡のない放射線画像を生成することが可能となり、放射線画像を非常に見易いものとすることが可能となる。 Therefore, by generating a radiographic image using true image data that does not include leaks from other radiation detection elements, it is possible to generate a radiographic image with no shading, making it very easy to see the radiographic image It becomes possible.
以下、本発明に係る放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of a radiographic imaging apparatus and a radiographic imaging system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
なお、以下では、放射線画像撮影装置が、シンチレータ等を備え、照射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置である場合について説明するが、本発明は、直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することが可能である。また、放射線画像撮影装置が可搬型である場合について説明するが、支持台等と一体的に形成された放射線画像撮影装置に対しても適用される。 In the following description, the radiographic imaging device is a so-called indirect radiographic imaging device that includes a scintillator or the like and converts the irradiated radiation into electromagnetic waves of other wavelengths such as visible light to obtain an electrical signal. As will be described, the present invention can also be applied to a direct radiographic imaging apparatus. Although the case where the radiographic image capturing apparatus is portable will be described, the present invention is also applicable to a radiographic image capturing apparatus formed integrally with a support base or the like.
[放射線画像撮影装置]
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観斜視図であり、図2は、図1のX−X線に沿う断面図である。本実施形態に係る放射線画像撮影装置1は、図1や図2に示すように、筐体2内にシンチレータ3や基板4等が収納されて構成されている。
[Radiation imaging equipment]
FIG. 1 is an external perspective view of the radiographic image capturing apparatus according to the present embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the radiation
筐体2は、少なくとも放射線入射面Rが放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されている。なお、図1や図2では、筐体2がフレーム板2Aとバック板2Bとで形成された、いわゆる弁当箱型である場合が示されているが、筐体2を一体的に角筒状に形成した、いわゆるモノコック型とすることも可能である。
The
また、図1に示すように、筐体2の側面部分には、電源スイッチ36や、LED等で構成されたインジケータ37、バッテリ41(後述する図7参照)の交換等のために開閉可能とされた蓋部材38等が配置されている。また、本実施形態では、蓋部材38の側面部には、後述する画像データdやリークデータDleak等を、後述するコンソール58(図14参照)等の外部装置との間で無線方式で送受信するための通信手段であるアンテナ装置39が埋め込まれている。
Further, as shown in FIG. 1, the side surface portion of the
なお、アンテナ装置39の設置位置は蓋部材38の側面部に限らず、放射線画像撮影装置1の任意の位置にアンテナ装置39を設置することが可能である。また、設置するアンテナ装置39は1個に限らず、複数設けることも可能である。さらに、画像データd等を外部装置との間で有線方式で送受信するように構成することも可能であり、その場合は、例えば、通信手段として、ケーブル等を差し込むなどして接続するための接続端子等が放射線画像撮影装置1の側面部等に設けられる。
The installation position of the
図2に示すように、筐体2の内部には、基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置され、基台31には、電子部品32等が配設されたPCB基板33や緩衝部材34等が取り付けられている。なお、本実施形態では、基板4やシンチレータ3の放射線入射面Rには、それらを保護するためのガラス基板35が配設されている。
As shown in FIG. 2, a
シンチレータ3は、基板4の後述する検出部Pに貼り合わされるようになっている。シンチレータ3は、例えば、蛍光体を主成分とし、放射線の入射を受けると300〜800nmの波長の電磁波、すなわち可視光を中心とした電磁波に変換して出力するものが用いられる。
The
基板4は、本実施形態では、ガラス基板で構成されており、図3に示すように、基板4のシンチレータ3に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
In the present embodiment, the
このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた領域r全体、すなわち図3に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。
Thus, the entire region r in which a plurality of
本実施形態では、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、この他にも例えばフォトトランジスタ等を用いることも可能である。各放射線検出素子7は、図3や図4の拡大図に示すように、スイッチ手段であるTFT8のソース電極8sに接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dは信号線6に接続されている。
In the present embodiment, a photodiode is used as the
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15により、接続された走査線5にオン電圧が印加され、ゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させるようになっている。また、TFT8は、接続された走査線5にオフ電圧が印加され、ゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、電荷を放射線検出素子7内に保持して蓄積させるようになっている。
The
ここで、本実施形態における放射線検出素子7やTFT8の構造について、図5に示す断面図を用いて簡単に説明する。図5は、図4におけるY−Y線に沿う断面図である。
Here, the structure of the
基板4の面4a上に、AlやCr等からなるTFT8のゲート電極8gが走査線5と一体的に積層されて形成されており、ゲート電極8g上および面4a上に積層された窒化シリコン(SiNx)等からなるゲート絶縁層81上のゲート電極8gの上方部分に、水素化アモルファスシリコン(a−Si)等からなる半導体層82を介して、放射線検出素子7の第1電極74と接続されたソース電極8sと、信号線6と一体的に形成されるドレイン電極8dとが積層されて形成されている。
A
ソース電極8sとドレイン電極8dとは、窒化シリコン(SiNx)等からなる第1パッシベーション層83によって分割されており、さらに第1パッシベーション層83は両電極8s、8dを上側から被覆している。また、半導体層82とソース電極8sやドレイン電極8dとの間には、水素化アモルファスシリコンにVI族元素をドープしてn型に形成されたオーミックコンタクト層84a、84bがそれぞれ積層されている。以上のようにしてTFT8が形成されている。
The
また、放射線検出素子7の部分では、基板4の面4a上に前記ゲート絶縁層81と一体的に形成される絶縁層71の上にAlやCr等が積層されて補助電極72が形成されており、補助電極72上に前記第1パッシベーション層83と一体的に形成される絶縁層73を挟んでAlやCr、Mo等からなる第1電極74が積層されている。第1電極74は、第1パッシベーション層83に形成されたホールHを介してTFT8のソース電極8sに接続されている。
In the
第1電極74の上には、水素化アモルファスシリコンにVI族元素をドープしてn型に形成されたn層75、水素化アモルファスシリコンで形成された変換層であるi層76、水素化アモルファスシリコンにIII族元素をドープしてp型に形成されたp層77が下方から順に積層されて形成されている。
On the
放射線画像撮影装置1の筐体2の放射線入射面Rから放射線が入射し、シンチレータ3で可視光等の電磁波に変換され、変換された電磁波が図中上方から照射されると、電磁波は放射線検出素子7のi層76に到達して、i層76内で電子正孔対が発生する。放射線検出素子7は、このようにして、シンチレータ3から照射された電磁波を電荷に変換するようになっている。
When radiation enters from the radiation incident surface R of the
また、p層77の上には、ITO等の透明電極とされた第2電極78が積層されて形成されており、照射された電磁波がi層76等に到達するように構成されている。本実施形態では、以上のようにして放射線検出素子7が形成されている。なお、p層77、i層76、n層75の積層の順番は上下逆であってもよい。また、本実施形態では、放射線検出素子7として、上記のようにp層77、i層76、n層75の順に積層されて形成されたいわゆるpin型の放射線検出素子を用いる場合が説明されているが、これに限定されない。
On the
放射線検出素子7の第2電極78の上面には、第2電極78を介して放射線検出素子7にバイアス電圧を印加するバイアス線9が接続されている。なお、放射線検出素子7の第2電極78やバイアス線9、TFT8側に延出された第1電極74、TFT8の第1パッシベーション層83等、すなわち放射線検出素子7とTFT8の上面部分は、その上方側から窒化シリコン(SiNx)等からなる第2パッシベーション層79で被覆されている。
A
図3や図4に示すように、本実施形態では、それぞれ列状に配置された複数の放射線検出素子7に1本のバイアス線9が接続されており、各バイアス線9はそれぞれ信号線6に平行に配設されている。また、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, in this embodiment, one
本実施形態では、図3に示すように、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(パッドともいう)11に接続されている。各入出力端子11には、図6に示すように、後述する走査駆動手段15のゲートドライバ15bを構成するゲートIC12a等のチップがフィルム上に組み込まれたCOF(Chip On Film)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, each
また、COF12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したPCB基板33に接続されるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1の基板4部分が形成されている。なお、図6では、電子部品32等の図示が省略されている。
The
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図7は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図8は検出部Pを構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。
Here, the circuit configuration of the radiation
前述したように、基板4の検出部Pの各放射線検出素子7は、その第2電極78にそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源14に接続されている。バイアス電源14は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極78にそれぞれバイアス電圧を印加するようになっている。また、バイアス電源14は、後述する制御手段22に接続されており、制御手段22により、バイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧が制御されるようになっている。
As described above, each
図7や図8に示すように、本実施形態では、放射線検出素子7のp層77側(図5参照)に第2電極78を介してバイアス線9が接続されていることからも分かるように、バイアス電源14からは、放射線検出素子7の第2電極78にバイアス線9を介してバイアス電圧として放射線検出素子7の第1電極74側にかかる電圧以下の電圧(すなわちいわゆる逆バイアス電圧)が印加されるようになっている。
As shown in FIGS. 7 and 8, in this embodiment, it can be seen that the
各放射線検出素子7の第1電極74はTFT8のソース電極8s(図7、図8中ではSと表記されている。)に接続されており、各TFT8のゲート電極8g(図7、図8中ではGと表記されている。)は、後述する走査駆動手段15のゲートドライバ15bから延びる走査線5の各ラインL1〜Lxにそれぞれ接続されている。また、各TFT8のドレイン電極8d(図7、図8中ではDと表記されている。)は各信号線6にそれぞれ接続されている。
The
走査駆動手段15は、配線15cを介してゲートドライバ15bにオン電圧とオフ電圧を供給する電源回路15aと、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧の間で切り替えて各TFT8のオン状態とオフ状態とを切り替えるゲートドライバ15bとを備えている。
The scanning drive means 15 is a
そして、走査駆動手段15は、各放射線検出素子7からのデータD(後述する画像データdやリークデータDleak)の読み出し処理の際に、後述する制御手段22からトリガ信号を受信すると、ゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧のオン電圧とオフ電圧との間での切り替えを開始させるようになっている。
When the
具体的には、本実施形態では、走査駆動手段15は、各放射線検出素子7からのデータD(この場合は後述する画像データd)の読み出し処理の際には、制御手段22からトリガ信号を受信すると、例えば図9に示すように、ゲートドライバ15bから印加する電圧をオン電圧(すなわちデータ読み出し用の電圧)とオフ電圧との間で切り替える走査線5のラインL1〜Lxを順次切り替える処理をフレームごとに繰り返し行い、各TFT8を介して走査線5の各ラインL1〜Lxに接続されている各放射線検出素子7からデータD(この場合は画像データd)をそれぞれ読み出させるようになっている。
Specifically, in the present embodiment, the
なお、以下では、図9に示すように、検出部P(図3や図7参照)上に二次元状に配列された1面分の全放射線検出素子7からデータD(後述する画像データdやリークデータDleak)を読み出す期間を1フレームという。また、本実施形態では、各放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理と、後述するリークデータDleakを読み出すリークデータ読み出し処理を交互に行うようになっているが、その点については後で説明する。
In the following, as shown in FIG. 9, data D (image data d to be described later) is obtained from all the
また、各放射線検出素子7からのデータDの読み出し処理前や、次の放射線画像撮影を行うまでの間等に、各放射線検出素子7内に残存する電荷を放出させる各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成することも可能である。
In addition, the reset of each
各放射線検出素子7のリセット処理を行う場合には、例えば、走査駆動手段15は、図10に示すように、ゲートドライバ15bから印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替える走査線5のラインL1〜Lxを順次切り替えさせて1面分のリセット処理Rmを行い、この1面分のリセット処理Rmを必要に応じて繰り返し行わせながら各放射線検出素子7のリセット処理を行うように構成される。
When performing the reset processing of each
図7や図8に示すように、各信号線6は、読み出しIC16内に形成された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。なお、本実施形態では、読み出しIC16に、1本の信号線6につき1個ずつ読み出し回路17が設けられている。
As shown in FIGS. 7 and 8, each
読み出し回路17は、増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサ21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図7や図8中では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。また、図8中では、アナログマルチプレクサ21は省略されている。
The
本実施形態では、増幅回路18はチャージアンプ回路で構成されており、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサ18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続されて構成されている。また、増幅回路18には、増幅回路18に電力を供給するための電源供給部18dが接続されている。また、オペアンプ18aと相関二重サンプリング回路19との間には、電荷リセット用スイッチ18cと連動して開閉するスイッチ18eが設けられている。
In the present embodiment, the
増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子には信号線6が接続されており、増幅回路18の入力側の非反転入力端子には基準電位V0が印加されるようになっている。なお、基準電位V0は適宜の値に設定され、本実施形態では、例えば0[V]が印加されるようになっている。
The
また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、制御手段22に接続されており、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっており、電荷リセット用スイッチ18cがオン状態とされるとスイッチ18eがそれと連動してオフ状態となり、電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態とされるとスイッチ18eがそれと連動してオン状態となるようになっている。
Further, the charge reset
そして、各放射線検出素子7からのデータD(後述する画像データdやリークデータDleak)の読み出し処理時に、電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態、スイッチ18eがオン状態の状態で、放射線検出素子7のTFT8がオン状態とされると、各放射線検出素子7内に蓄積されていた電荷が各放射線検出素子7からTFT8を介して信号線6に放出され、信号線6を介してコンデンサ18bに流入して蓄積される。
When the data D (image data d and leak data Dleak described later) is read out from each
そして、蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力側から出力されるようになっている。増幅回路18は、このようにして、各放射線検出素子7から出力された電荷量に応じて電圧値を出力して電荷電圧変換するようになっている。
A voltage value corresponding to the accumulated charge amount is output from the output side of the
また、増幅回路18をリセットする際には、電荷リセット用スイッチ18cがオン状態とされ、それに連動してスイッチ18eがオフ状態となると、増幅回路18の入力側と出力側とが短絡されてコンデンサ18bに蓄積された電荷が放電される。
When the
そして、放電された電荷がオペアンプ18aの出力端子側からオペアンプ18a内を通り、非反転入力端子から出てアースされたり、電源供給部18dに流れ出すことで、増幅回路18がリセットされるようになっている。なお、増幅回路18を、放射線検出素子7から出力された電荷に応じて電流を出力するように構成することも可能である。
Then, the discharged electric charge passes through the
増幅回路18の出力側には、相関二重サンプリング回路(CDS)19が接続されている。相関二重サンプリング回路19は、本実施形態では、サンプルホールド機能を有しており、この相関二重サンプリング回路19におけるサンプルホールド機能は、制御手段22から送信されるパルス信号によりそのオン/オフが制御されるようになっている。
A correlated double sampling circuit (CDS) 19 is connected to the output side of the
すなわち、各放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理においては、図11(A)に示すように、まず、各読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cを制御してオフ状態とされる。その際、電荷リセット用スイッチ18cをオフ状態にした瞬間に、いわゆるkTCノイズが発生し、増幅回路18のコンデンサ18bにkTCノイズに起因する電荷が溜まる。
That is, in the image data reading process for reading the image data d from each
そのため、図12に示すように、増幅回路18から出力される電圧値が、電荷リセット用スイッチ18cをオフ状態にした瞬間(図12では「18coff」と表示)に、前述した基準電位V0からkTCノイズに起因する電荷の分だけ変化して電圧値Vinに変わる。制御手段22は、この段階で、図11(B)に示すように、相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号Sp1を送信して、その時点(図12では「CDS保持」(左側)と表示)で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持させる。
Therefore, as shown in FIG. 12, the voltage value output from the
続いて、図9に示したように、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから1本の走査線5(例えば走査線5のラインLn)にオン電圧を印加してその走査線5にゲート電極8gが接続されているTFT8をオン状態とすると((図11(C)参照。図12では「TFTon」と表示)、これらのTFT8が接続されている各放射線検出素子7から蓄積された電荷が各信号線6を介して増幅回路18のコンデンサ18bに流れ込んで蓄積され、図12に示すように、コンデンサ18bに蓄積された電荷量に応じて増幅回路18から出力される電圧値が上昇する。
Subsequently, as shown in FIG. 9, an on-voltage is applied to one scanning line 5 (for example, line Ln of the scanning line 5) from the
そして、制御手段22は、所定時間が経過した後、図11(C)に示すように、ゲートドライバ15bから当該走査線5に印加しているオン電圧をオフ電圧に切り替えてその走査線5にゲート電極8gが接続されているTFT8をオフ状態とし(図12では「TFToff」と表示)、図11(B)に示すように、この段階で各相関二重サンプリング回路19に2回目のパルス信号Sp2を送信して、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持させる(図12では「CDS保持」(右側)と表示)。
Then, after a predetermined time elapses, the control means 22 switches the on-voltage applied from the
各相関二重サンプリング回路19は、2回目のパルス信号Sp2で電圧値Vfiを保持すると、電圧値の差分Vfi−Vinを算出し、算出した差分Vfi−Vinをアナログ値の画像データdとして下流側に出力するようになっている。
When each correlated
相関二重サンプリング回路19から出力された各放射線検出素子7の画像データdは、アナログマルチプレクサ21に送信され、アナログマルチプレクサ21から順次A/D変換器20に送信される。そして、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データdに変換されて記憶手段40に出力されて順次保存されるようになっている。
The image data d of each
また、制御手段22は、上記のような各放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理を、図9に示したように、走査駆動手段15のゲートドライバ15bからオン電圧が印加される走査線5の各ラインL1〜Lxが順次切り替えられるごとに行うようになっている。
Further, the control means 22 applies the on-voltage from the
なお、図11(A)や後述する図13(A)、図15では、電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフしか記載されておらず、スイッチ18e(図8参照)のオン/オフについては記載されていないが、前述したように、スイッチ18eは電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフと連動してオフ/オン動作する。また、以下の説明においても、電荷リセット用スイッチ18cの動作等のみについて述べる場合があるが、その場合も同様である。
In FIG. 11A, FIG. 13A and FIG. 15, which will be described later, only on / off of the charge reset
一方、後述するように、本実施形態では、上記のような放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理の直後や直前に、各信号線6に接続されている全ての放射線検出素子7からリークする各電荷の合計値を各信号線6ごとにリークデータDleakとして読み出すリークデータ読み出し処理が、画像データ読み出し処理と交互に行われるようになっている。
On the other hand, as will be described later, in this embodiment, all the radiation detection elements connected to each
リークデータ読み出し処理は、図13(C)に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を印加しない状態で、すなわち走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加した状態で行われる。
In the leak data reading process, as shown in FIG. 13C, an off voltage is applied to each of the lines L1 to Lx of the
そして、リークデータ読み出し処理では、図13(A)、(B)に示すように、制御手段22による電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフ制御や、相関二重サンプリング回路19へのパルス信号Sp1、Sp2の送信等は画像データ読み出し処理の場合と同様に行われ、リークデータ読み出し処理の場合に増幅回路18から出力される電圧値は、図12に示した画像データ読み出し処理の場合と同様に上昇するが、図12に示したTFTのオン/オフ動作は行われない。
In the leak data reading process, as shown in FIGS. 13A and 13B, the on / off control of the charge reset
なお、リークデータ読み出し処理の場合、増幅回路18から出力される電圧値は上昇するが、図12に示した画像データ読み出し処理の場合の上昇の度合いに比べれば、通常、リークデータ読み出し処理の場合の電圧値の上昇の度合いは小さい。
In the case of the leak data reading process, the voltage value output from the
また、図11(B)と図13(B)とを比較して分かるように、本実施形態では、リークデータ読み出し処理において、制御手段22から相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号Sp1を送信してから2回目のパルス信号Sp2を送信するまでの時間間隔、すなわち、相関二重サンプリング回路19が行う電圧値の2回の保持動作の間の時間間隔(図13(B)参照)が、画像データdを読み出す画像データ読み出し処理の際の時間間隔(図11(B)参照)とは異なる時間間隔に可変できるようになっている。
Further, as can be seen by comparing FIG. 11B and FIG. 13B, in the present embodiment, the first pulse signal Sp1 is sent from the control means 22 to the correlated
本実施形態では、制御手段22から相関二重サンプリング回路19に2回のパルス信号Sp1、Sp2を送信する送信間隔を可変させることで、リークデータ読み出し処理における電圧値の2回の保持動作の間の時間間隔を可変させるようになっているが、この点については、後で説明する。
In the present embodiment, by changing the transmission interval for transmitting the two pulse signals Sp1 and Sp2 from the control means 22 to the correlated
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。そして、制御手段22は、放射線画像撮影装置1の各部材の動作等を制御するようになっている。また、図7等に示すように、制御手段22には、DRAM(Dynamic RAM)等で構成される記憶手段40が接続されている。
The control means 22 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an input / output interface connected to the bus, an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like (not shown). It is configured. It may be configured by a dedicated control circuit. And the control means 22 controls operation | movement etc. of each member of the
また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置39が接続されており、さらに、検出部Pや走査駆動手段15、読み出し回路17、記憶手段40、バイアス電源14等の各部材に電力を供給するためのバッテリ41が接続されている。また、バッテリ41には、図示しない充電装置からバッテリ41に電力を供給してバッテリ41を充電する際の接続端子42が取り付けられている。
In the present embodiment, the above-described
前述したように、制御手段22は、バイアス電源14を制御してバイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を設定したり可変させたりするなど、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作を制御するようになっている。
As described above, the
ここで、各放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理や、画像データ読み出し処理の直後や直前に行われるリークデータ読み出し処理等について説明する前に、以下、放射線画像撮影システム50の構成について説明する。
Here, before describing the image data reading process for reading the image data d from each
[放射線画像撮影システム]
図14は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を示す図である。放射線画像撮影システム50は、図14に示すように、例えば、放射線を照射して図示しない患者の一部である被写体(患者の撮影対象部位)の撮影を行う撮影室R1と、放射線技師等の操作者が被写体に照射する放射線開始の制御等の種々の操作を行う前室R2、およびそれらの外部に配置される。
[Radiation imaging system]
FIG. 14 is a diagram showing an overall configuration of the radiographic image capturing system according to the present embodiment. As shown in FIG. 14, the
撮影室R1には、前述した放射線画像撮影装置1を装填可能なブッキー装置51や、被写体に照射する放射線を発生させる図示しないX線管球を備える放射線源52やそれをコントロールする放射線発生装置55、放射線画像撮影装置1と放射線発生装置55やコンソール58とが無線通信する際にこれらの通信を中継する無線アンテナ53を備えた基地局54等が設けられている。
In the radiographing room R1, a
なお、図14では、可搬型の放射線画像撮影装置1をブッキー装置51のカセッテ保持部51aに装填して用いる場合が示されているが、前述したように、放射線画像撮影装置1はブッキー装置51や支持台等と一体的に形成されたものであってもよい。また、前述したように、放射線画像撮影装置1と外部装置との通信をLANケーブル等のケーブルを介して行う場合には、図14に示したように、それらのケーブルを基地局54に接続するように構成し、ケーブルや基地局54を介して有線通信でデータD等の情報を送受信できるように構成することも可能である。
FIG. 14 shows a case where the portable
また、基地局54は、放射線発生装置55やコンソール58と接続されており、基地局54には、放射線画像撮影装置1やコンソール58等の間で情報を送信する際のLAN通信用の信号等を、放射線発生装置55との間で情報を送信する際の信号に変換し、その逆の変換も行う図示しない変換器が内蔵されている。
The
前室R2には、本実施形態では、放射線発生装置55の操作卓57が設けられており、操作卓57には、放射線技師等の操作者が操作して放射線発生装置55に対して放射線の照射開始等を指示するための曝射スイッチ56が設けられている。そして、放射線発生装置55は、放射線技師等の操作者により曝射スイッチ56が操作されて操作卓57から信号が送信されてくると、放射線源52を起動させたり、放射線源52から放射線を照射させるようになっている。
In the present embodiment, the front room R2 is provided with an
放射線発生装置55は、このほか、指定されたブッキー装置51に装填された放射線画像撮影装置1に対して放射線を適切に照射できるように放射線源52を所定の位置に移動させたり、その放射方向を調整したり、放射線画像撮影装置1の所定の領域内に放射線が照射されるように図示しない絞りを調整したり、或いは、適切な線量の放射線が照射されるように放射線源52を調整する等の種々の制御を放射線源52に対して行うようになっている。なお、これらの処理を、放射線技師等の操作者が手動で行うように構成してもよい。
In addition to this, the
また、放射線発生装置55は、放射線源52からの放射線の照射開始から所定の時間が経過した時点で、放射線源52のX線管球を停止させる等して、放射線源52からの放射線の照射を停止させるようになっている。
In addition, the
放射線画像撮影装置1の構成等については前述した通りであるが、本実施形態では、放射線画像撮影装置1は、上記のようにブッキー装置51に装填されて用いられる場合もあるが、ブッキー装置51には装填されず、いわば単独の状態で用いることもできるようになっている。
The configuration and the like of the radiographic
すなわち、放射線画像撮影装置1を単独の状態で例えば撮影室R1内に設けられたベッドや図14に示すように臥位撮影用のブッキー装置51B等の上面側に配置してその放射線入射面R(図1参照)上に被写体である患者の手等を載置したり、或いは、例えばベッドの上に横臥した患者の腰や足等とベッドとの間に差し込んだりして用いることもできるようになっている。この場合、例えばポータブルの放射線源52B等から、被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線を照射して放射線画像撮影が行われる。
That is, the radiation
一方、本実施形態では、コンピュータ等で構成されたコンソール58が、撮影室R1や前室R2の外側に設けられている。コンソール58には、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される表示部58aが設けられている。また、コンソール58には、HDD(Hard Disk Drive)等で構成された記憶手段59が接続、或いは内蔵されている。
On the other hand, in the present embodiment, a
なお、コンソール58を例えば前室R2等に設けるように構成することも可能である。また、コンソール58に、例えば、放射線画像撮影装置1の状態を覚醒(wake up)状態とスリープ(sleep)状態との間で遷移させる機能を持たせたり、或いは、放射線技師等の操作者が撮影室R1で行う放射線画像撮影の内容を表す撮影オーダ情報を作成したり選択したりすることを可能とする機能を持たせたりするように構成することも可能であり、適宜に構成される。
It is also possible to configure the
[放射線画像撮影装置における画像データとリークデータの各読み出し処理]
次に、放射線画像撮影装置1における各放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理や、画像データ読み出し処理と交互に行われるリークデータ読み出し処理、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射の開始等の検出処理等について説明する。
[Reading process of image data and leak data in radiation imaging apparatus]
Next, an image data reading process for reading image data d from each
なお、以下では、リークデータ読み出し処理が画像データ読み出し処理の直後に行われる場合について説明するが、以下の説明からも分かるように、リークデータ読み出し処理を画像データ読み出し処理の直前に行うように構成することも可能であり、画像データ読み出し処理の直後に行う場合と全く同様の効果を得ることができる。 In the following, a case where the leak data reading process is performed immediately after the image data reading process will be described. However, as can be understood from the following description, the leak data reading process is performed immediately before the image data reading process. It is also possible to obtain the same effect as that performed immediately after the image data reading process.
本実施形態では、制御手段22は、放射線画像撮影前に、放射線画像撮影装置1の電源スイッチ36(図1参照)が押下されたり、放射線画像撮影装置1が覚醒状態に遷移されたり、或いは、コンソール58から画像データ読み出し処理やリークデータ読み出し処理を開始する旨の信号等を受信すると、その時点で、走査駆動手段15に対して、画像データ読み出し処理等を開始させるためのトリガ信号を送信するようになっている。
In the present embodiment, the control means 22 is configured to press the power switch 36 (see FIG. 1) of the radiographic
前述したように、走査駆動手段15は、制御手段22からトリガ信号を受信すると、図9や図15(C)、(D)に示すように、ゲートドライバ15bからオン電圧(すなわちデータ読み出し用の電圧)を印加する走査線5のラインL1〜Lxを切り替えながら、走査線5の各ラインL1〜Lxに順次オン電圧を印加する。
As described above, when the
そして、図15(A)〜(D)に示すように、制御手段22は、例えば走査線のラインL1にオン電圧が印加される際に、走査線5の当該ラインL1に接続されている各放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理を行うようになっている。
Then, as shown in FIGS. 15A to 15D, the
すなわち、制御手段22は、前述したように、各読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cをオフ状態とした後、各相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号Sp1を送信して、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持させる。
That is, as described above, the control means 22 transmits the first pulse signal Sp1 to each correlated
続いて、走査線5のラインL1にオン電圧が印加された後、オフ電圧に切り替えられた時点で各相関二重サンプリング回路19に2回目のパルス信号Sp2を送信して、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持させる。そして、コンデンサ18bをリセットするために、電荷リセット用スイッチ18cをオン状態とする。
Subsequently, after the on-voltage is applied to the line L1 of the
各相関二重サンプリング回路19からは、算出された電圧値の差分Vfi−Vinがアナログ値の画像データdとして出力され、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データdに変換されて記憶手段40に出力されて順次保存される。
Each correlated
制御手段22は、走査線5のラインL1に接続されている各放射線検出素子7からの画像データ読み出し処理を終了すると、図15(A)〜(D)に示すように、続いて、その直後に、その時点で各信号線6に接続されている全ての放射線検出素子7からリークしている各電荷の合計値を各信号線6ごとにリークデータDleakとして読み出すリークデータ読み出し処理を行うようになっている。
When the control means 22 finishes the image data reading process from each
制御手段22は、リークデータ読み出し処理を、図15(C)、(D)に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧が印加されていない状態で、すなわち走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧が印加された状態で行う。
As shown in FIGS. 15C and 15D, the
そして、制御手段22は、前述したように、各読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cをオフ状態とした後、各相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号Sp1を送信して、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持させる。
Then, as described above, the control means 22 transmits the first pulse signal Sp1 to each correlated
続いて、所定時間が経過した後、各相関二重サンプリング回路19に2回目のパルス信号Sp2を送信して、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持させる。そして、電荷リセット用スイッチ18cをリセットするために、電荷リセット用スイッチ18cをオフ状態とする。
Subsequently, after a predetermined time has elapsed, the second pulse signal Sp2 is transmitted to each correlated
各相関二重サンプリング回路19からは、算出された電圧値の差分Vfi−Vinがアナログ値のリークデータDleakとして出力され、A/D変換器20で順次デジタル値のリークデータDleakに変換されて記憶手段40に出力されて順次保存される。なお、その際、制御手段22は、上記のようにして読み出されたリークデータDleakを、その直前に読み出された画像データdに対応付けて保存するようになっている。
From each correlated
制御手段22は、このようにして、走査駆動手段15から走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を印加して各放射線検出素子7から各画像データdを読み出す画像データ読み出し処理と、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を印加しない状態すなわちオフ電圧を印加した状態で各信号線6ごとのリークデータDleakを読み出すリークデータ読み出し処理とを交互に行い、この処理をフレームごとに繰り返し行うようになっている。
In this way, the control means 22 applies an on-voltage from the scanning drive means 15 to each of the lines L1 to Lx of the
なお、本実施形態では、少なくとも各放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理は、放射線画像撮影装置1に対して放射線源52から放射線が照射される以前の段階では、各放射線検出素子7から余分な電荷を放出させるリセット処理を兼ねているが、例えば、各放射線検出素子7からの画像データdやリークデータDleakの読み出し処理を開始する前等に、各放射線検出素子7のリセット処理を別途行うように構成してもよいことは前述した通りである。
In the present embodiment, at least the image data reading process for reading the image data d from each
本実施形態では、このように、放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射される以前から、交互に行われる画像データ読み出し処理とリークデータ読み出し処理とが開始される。そのため、各読み出し処理が開始された直後の各フレームの画像データ読み出し処理では、放射線が照射されていない各放射線検出素子7内で発生した暗電荷が画像データdとして読み出される。
In the present embodiment, the image data reading process and the leak data reading process performed alternately are started before the radiation
これらの暗電荷に相当する画像データdは、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射後に読み出される画像データd、すなわち放射線の照射により放射線検出素子7内で発生した電荷に起因する真の画像データd*を含む画像データdから減算処理されて真の画像データd*を算出するためのオフセット補正値Oとして利用することができる。
The image data d corresponding to these dark charges is the image data d read after the
そのため、本実施形態では、制御手段22は、画像データd等の読み出し処理が開始された直後の各フレームごとに各放射線検出素子7から読み出される各画像データdを、余分な画像データdとして廃棄するのではなく、オフセット補正値Oとしてそれぞれフレームごとに記憶手段40に保存させるようになっている。
Therefore, in this embodiment, the control means 22 discards each image data d read from each
しかし、各放射線検出素子7からの画像データd等の読み出し処理が開始されて以降のフレームごとのオフセット補正値Oを全て保存する必要はない。また、記憶手段40の記憶容量等の制約もある。そのため、本実施形態では、記憶手段40に画像データdやリークデータDleakを保存するフレーム数が予め設定されている。
However, it is not necessary to store all the offset correction values O for each frame after the start of the reading process of the image data d and the like from each
そして、制御手段22は、上記のように各放射線検出素子7からの画像データdとリークデータDleakの各読み出し処理を繰り返し行って、予め設定されたフレーム数のフレーム分の各放射線検出素子7の画像データd(この場合はオフセット補正値O)とリークデータDleakが記憶手段40に保存されると、それ以降の各フレームの画像データdとリークデータDleakについては、最初に画像データdやリークデータDleakを保存したフレームから順に、過去のフレームの画像データd上やリークデータDleak上に順次上書き保存していくようになっている。
And the control means 22 repeats each read-out process of the image data d and the leak data Dleak from each
[放射線の照射開始の検出等]
一方、制御手段22は、上記のようにして各放射線検出素子7から画像データdを読み出して記憶手段40に保存させると同時に、読み出された画像データdの値に基づいて、少なくとも放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射の開始を検出するようになっている。
[Detection of radiation start, etc.]
On the other hand, the control means 22 reads out the image data d from each
上記のように画像データ読み出し処理とリークデータ読み出し処理とを交互に行っている最中に、m回目のフレームにおいて、例えば図16に示すようなタイミングで放射線が照射されたものとする。 It is assumed that, during the image data reading process and the leak data reading process alternately performed as described above, radiation is irradiated at the timing shown in FIG. 16, for example, in the m-th frame.
なお、図16では、斜線を付した期間が、放射線が照射された期間を表す。また、図16に示した走査線5のラインLa〜Lbの各ラインが、例えば図24に示した斜線部分ΔTの走査線5、すなわち放射線が照射されている間にオン電圧が順次印加されていた走査線5の各ラインに相当する。さらに、図16では、電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフのタイミングやパルス信号Sp1、Sp2の送信のタイミング等の図示が省略されている。
In FIG. 16, the hatched period represents the period during which radiation was applied. Further, the on-voltage is sequentially applied to each of the lines La to Lb of the
図16に示したような場合、m回目のフレームでは、走査線5のラインL1〜La-1にそれぞれオン電圧が印加されて、走査線5の各ラインL1〜La-1に接続されている各放射線検出素子7からそれぞれ読み出された画像データdは、放射線が照射される前に読み出された暗電荷に起因するデータである。そのため、これらの画像データdは、図示しないm−1回目のフレーム以前のフレームの場合(すなわち画像データdがオフセット補正値Oの場合)と同様に、画像データd自体の値としては小さい値になる。
In the case as shown in FIG. 16, in the m-th frame, the ON voltage is applied to the lines L1 to La-1 of the
一方、図16に示すように、少なくともm回目のフレームの走査線5の各ラインLa〜Lbでは、放射線が照射された後に画像データ読み出し処理が行われるため、走査線5のラインLa〜Lbに接続されている各放射線検出素子7からは、暗電荷に起因するデータとは明らかに異なる、より大きな値の画像データdが読み出される。
On the other hand, as shown in FIG. 16, at least the lines La to Lb of the
そこで、例えば、上記のようにして読み出し回路17で各放射線検出素子7から読み出された個々の画像データdの値を制御手段22で監視して、読み出された画像データdが例えば予め設定された閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたと判断するように構成することが可能である。
Therefore, for example, the value of the individual image data d read from each
また、このように構成した場合、放射線が照射されていないにもかかわらず大きな画像データdを出力する異常な放射線検出素子7があった場合や、画像データdに生じるゆらぎがたまたま大きな値になった場合に、誤って放射線の照射が開始されたと判断してしまう虞れがある。
Further, in such a configuration, when there is an abnormal
そのため、例えば、上記のようにして読み出し回路17で読み出された、走査線5のラインLnに接続されている各放射線検出素子7から読み出された各画像データdの積算値Σd(n)を、走査線5の各ラインLnごとに算出し、走査線5の各ラインLnごとの各データDの積算値Σd(n)が例えば予め設定された閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたと判断するように構成することが可能である。
Therefore, for example, the integrated value Σd (n) of each image data d read from each
また、検出部P上に二次元状に配列された全ての放射線検出素子7から読み出された画像データdの合計値Σd(m)を各フレームごとに算出し、各フレームごとの各画像データdの合計値Σd(m)が例えば予め設定された閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたと判断するように構成することが可能である。
Further, a total value Σd (m) of the image data d read from all the
なお、上記の場合、積算値と合計値は積算(合計)する範囲が異なるものの、各データDの総和を意味し、同じ意味内容を有するものであるが、それらを区別するため、以下、積算値Σd(n)および合計値Σd(m)と言い分ける。 In the above case, although the integrated value and the total value are different in the range to be integrated (summed), it means the total sum of each data D and have the same meaning content. In other words, the value Σd (n) and the total value Σd (m).
そして、本実施形態では、制御手段22は、設定された判断処理において上記の各条件が満たされた場合、すなわち上記の各基準では、読み出された個々の画像データdや、走査線5の各ラインLnごとの各画像データdの積算値Σd(n)、或いは各フレームごとの各画像データdの合計値Σd(m)が閾値を越えた場合に、放射線の照射が開始されたと判断するようになっている。
In the present embodiment, the
従って、制御手段22は、図16では図示しないm−1回目のフレームでは、いずれの判断処理の場合でも上記の条件が満たされないため、放射線の照射が開始されたとは判断しないが、m回目のフレームでは、いずれの判断処理の場合でも上記の条件が満たされるため、放射線の照射が開始されたと判断する。
Accordingly, the
なお、上記の各判断処理における閾値を、上記のように予め設定しておくように構成してもよく、また、例えば、各放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理が開始された初期段階(すなわち放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないことが確実な時点)で、各放射線検出素子7からの画像データd(この場合はオフセット補正値O)や各画像データdの積算値Σd(n)や合計値Σd(m)を取得し、或いは、数フレーム分の各画像データdや積算値Σd(n)、合計値Σd(m)を取得してそれらの各平均値を算出して、それらの値に所定値を加算して上乗せする等して、放射線画像撮影ごとに閾値を設定するように構成することも可能である。
The threshold value in each determination process may be set in advance as described above. For example, an image data read process for reading image data d from each
また、例えば、各放射線検出素子7から読み出された画像データdを記憶手段40に保存する際に、それらの画像データdを図示しないヒストグラムに投票し、ヒストグラムの度数の分布に基づいて放射線画像撮影装置1に対して放射線の照射が開始されたか否かを判断するように構成することも可能である。
Further, for example, when storing the image data d read from each
すなわち、放射線の照射が開始される前のフレームでは、各放射線検出素子7からは暗電荷に起因する、値が小さい画像データdが読み出されるため、ヒストグラム上で小さい値の画像データdに対応する階級の度数が大きくなるが、放射線の照射が開始されたフレームでは、各放射線検出素子7からの画像データdに放射線の照射により発生した電荷に起因するデータが加算されて比較的大きな値の画像データdが読み出されるため、ヒストグラム上では大きな値の画像データdに対応する階級の度数が増える。
That is, in the frame before the start of radiation irradiation, image data d having a small value due to dark charges is read from each
そこで、例えば、ヒストグラム上の大きな画像データdに対応する範囲の階級の度数を監視し、その範囲の度数の合計値が閾値を越えた場合に、当該フレームから放射線の照射が開始されたと判断するように構成することも可能である。 Therefore, for example, the frequency of the class in the range corresponding to the large image data d on the histogram is monitored, and when the total value of the frequency in the range exceeds the threshold, it is determined that radiation irradiation has started from the frame. It is also possible to configure as described above.
なお、この場合も、前述したように、放射線が照射されていないにもかかわらず大きな画像データdを出力する異常な放射線検出素子7があったり、画像データdに生じるゆらぎがたまたま大きな値になる場合があるため、放射線の照射が開始される前のフレームでも、ヒストグラム上の大きな画像データdに対応する上記範囲の階級の度数が0にならない場合がある。
In this case as well, as described above, there are abnormal
そのため、この場合も、上記の閾値として0でない値を予め設定しておくように構成してもよく、また、例えば、各放射線検出素子7からの画像データdの読み出し処理が開始された初期段階での1フレーム(或いは数フレーム)で各画像データdをヒストグラムに投票した場合に得られる上記範囲の階級の度数(或いは数フレーム分の度数の平均値)を算出し、その度数(或いは平均値)に所定の値を加算して上乗せした値を閾値として設定する等して、放射線画像撮影ごとに閾値を設定するように構成することも可能である。
Therefore, in this case as well, a value other than 0 may be set in advance as the threshold value. For example, an initial stage in which the reading process of the image data d from each
本実施形態では、制御手段22は、例えば図16に示したように、m回目のフレームで放射線の照射が開始されたと判断すると、CPUのメモリ等に当該フレームのフレーム番号mを記憶させるようになっている。
In this embodiment, as shown in FIG. 16, for example, when the
一方、放射線の照射開始の判断と同様にして、例えば、読み出された個々の画像データdや、走査線5の各ラインLnごとの各画像データdの積算値Σd(n)、或いは各フレームごとの各画像データdの合計値Σd(m)が、上記のように設定された閾値以下になった場合に、放射線の照射が終了したと判断するように構成することが可能である。
On the other hand, in the same manner as the determination of the start of radiation irradiation, for example, the read individual image data d, the integrated value Σd (n) of each image data d for each line Ln of the
この場合、各フレームごとの画像データdおよびリークデータDleakの取得を行う所定数の各フレームは、放射線の照射開始が検出された時点で画像データ読み出し処理等を行っていたフレーム(上記の例ではm回目のフレーム)から、放射線の照射終了を検出したフレーム或いはその後の所定回のフレームまでの各フレームということになる。 In this case, the predetermined number of frames for acquiring the image data d and the leak data Dleak for each frame is a frame (in the above example, which has been subjected to image data reading processing or the like when the start of radiation irradiation is detected). The frames from the mth frame) to the frame in which the end of radiation irradiation is detected or the predetermined frame thereafter.
また、例えば、放射線の照射開始が検出された時点で画像データ読み出し処理等を行っていたフレーム(上記の例ではm回目のフレーム)から、何フレーム分の画像データ読み出し処理等を行うかを予め決めておき、放射線の照射が開始されたと判断したフレームを含む当該所定回分のフレームの画像データ読み出し処理等を終了した時点で、放射線の照射が終了したと判断するように構成することが可能である。 Also, for example, how many frames of image data read processing or the like are performed in advance from a frame (m-th frame in the above example) that has been subjected to image data read processing or the like when the start of radiation irradiation is detected. It is possible to determine that the irradiation of radiation has been completed when the image data read processing for the predetermined number of frames including the frame for which the irradiation of radiation has been determined has been completed. is there.
本実施形態では、このように、制御手段22は、放射線の照射が開始されたと判断したフレームを含む例えば3回のフレーム分の画像データ読み出し処理等が終了した時点で、すなわちm+2回目のフレームの画像データ読み出し処理等が終了した時点で、走査駆動手段15に対してトリガ信号を送信して、ゲートドライバ15bからの走査線5の各ラインL1〜Lxへのオン電圧の印加を停止させて、各放射線検出素子7からの画像データdやリークデータDleakの各読み出し処理を終了させるようになっている。
In this embodiment, as described above, the
そして、本実施形態では、制御手段22は、上記のようにして、各放射線検出素子7からの画像データdやリークデータDleakの各読み出し処理を終了すると、画像データdやリークデータDleakを用いた処理をコンソール58で行う場合には、上記のm回目のフレームからm+2回目のフレームまでの放射線検出素子7ごとの各画像データdおよび各リークデータDleakを、通信手段であるアンテナ装置39(図1や図7等参照)を介してコンソール58に送信するようになっている。
In the present embodiment, the control means 22 uses the image data d and the leak data Dleak when the reading process of the image data d and the leak data Dleak from each
また、前述したように、放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射される前のm−1回目以前の各フレームの画像データdやリークデータDleakは、真の画像データd*を算出するためのオフセット補正値Oを算出するために利用することができる。そこで、制御手段22は、画像データdやリークデータDleakを用いた処理をコンソール58で行う場合には、m−1回目以前の各フレームの放射線検出素子7ごとの各画像データdおよび各リークデータDleakも、アンテナ装置39を介してコンソール58に送信するようになっている。
Further, as described above, the image data d and leak data Dleak of each frame before the m−1th time before the radiation
なお、m−1回目のフレームで読み出された画像データdやリークデータDleakを送信するように構成してもよく、m−1回目のフレームを含む数フレーム分の画像データd等を送信するように構成することも可能である。また、放射線の照射が開始された時点で読み出し処理が行われていたm回目のフレームより前の数フレーム分の放射線検出素子ごとの画像データdやリークデータDleakの平均値をそれぞれ算出する等して、その平均値等を送信するように構成することも可能である。 Note that the image data d and the leak data Dleak read in the (m-1) th frame may be transmitted, and several frames of image data d including the (m-1) th frame are transmitted. It is also possible to configure as described above. Further, the average value of the image data d and the leak data Dleak for each of the radiation detection elements for several frames before the m-th frame where the reading process was performed at the start of radiation irradiation is calculated. The average value or the like can be transmitted.
[真の画像データの算出および放射線画像の生成処理]
放射線画像撮影装置1の制御手段22やコンソール58は、続いて、上記のようにして取得された画像データdやリークデータDleakに基づいて、各放射線検出素子7ごとの真の画像データd*を算出し、算出した真の画像データd*に基づいて放射線画像pを生成するようになっている。
[Calculation of true image data and generation process of radiation image]
Subsequently, the control means 22 and the
以下、この真の画像データd*の算出および放射線画像pの生成処理について説明するとともに、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50の作用について説明する。
Hereinafter, the calculation of the true image data d * and the generation process of the radiographic image p will be described, and the operation of the radiographic
なお、以下では、m回目のフレーム等で読み出された各放射線検出素子7ごとの画像データdやリークデータDleakをそれぞれd(m)、Dleak(m)等のように表す。
In the following, the image data d and leak data Dleak for each
本実施形態のように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されている間も各放射線検出素子7からの画像データdの読み出し処理を行って各フレームごとの画像データd(m)〜d(m+2)を取得した場合には、通常の画像処理では、各画像データd(m)〜d(m+2)を加算して放射線検出素子7ごとの画像データdを算出して再構築する。
As in the present embodiment, while the radiation
そして、各画像データd(m)〜d(m+2)にはそれぞれ暗電荷に起因するオフセット補正値Oが重畳されているため、通常の場合、下記(1)式に従って、各放射線検出素子7ごとに、暗電荷分を含まず、放射線が照射されたことにより放射線検出素子7内で発生した電荷のみに起因する真の画像データd*を算出する。
d*=(d(m)−O)+(d(m+1)−O)+(d(m+2)−O)
∴d*=d(m)+d(m+1)+d(m+2)−3O …(1)
Since each image data d (m) to d (m + 2) is overlaid with an offset correction value O caused by dark charges, each radiation detection element is normally in accordance with the following equation (1). Every 7, true image data d * is calculated that does not include the dark charge and is caused only by the charges generated in the
d * = (d (m) -O) + (d (m + 1) -O) + (d (m + 2) -O)
∴d * = d (m) + d (m + 1) + d (m + 2) −3O (1)
しかし、このように各画像データd(m)〜d(m+2)を単純に加算してオフセット補正値Oを減算処理しただけでは、図26(A)に示したように各放射線検出素子7ごとの真の画像データd*に基づいて放射線画像pを生成した場合に、図26(B)に示したように、放射線が照射される間にオン電圧が順次印加された走査線5のラインLa〜Lb(図16参照)に対応する画像領域δTの真の画像データd*が、その上側の画像領域Aや下側の画像領域Bの真の画像データd*より値が大きくなってしまう。
However, by simply adding the image data d (m) to d (m + 2) and subtracting the offset correction value O in this way, as shown in FIG. When the radiation image p is generated on the basis of the true image data d * for every 7, as shown in FIG. 26 (B), the
本発明者らの研究では、このように画像領域δTの真の画像データd*が画像領域A、Bの真の画像データd*より値が大きくなる現象は、以下のような原因によって生じると考えられている。なお、以下では、各フレームごとの真の画像データd*をd*(m)〜d*(m+2)と表す。 In our study, the true image data d * is the image area A of the thus image area? T, the phenomenon that the value is larger than the true image data d * of B, when produced by causes such as: It is considered. In the following, the true image data d * for each frame is represented as d * (m) to d * (m + 2).
例えば、放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前や、放射線の照射が終了した後に、走査線5のあるラインLiにオン電圧が印加されて、走査線5の当該ラインLiに接続されている各放射線検出素子7jから画像データdjが読み出される場合、図17に示すように、走査線5の当該ラインLiに接続されている各放射線検出素子7iに蓄積されていた電荷Qが信号線6に放出されて、増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積される。
For example, before the radiation
また、その際に、当該信号線6に接続されている他の放射線検出素子7からは、オフ状態とされている各TFT8を介して僅かではあるが電荷qがそれぞれリークしており、これらのリークした各電荷qも当該信号線6を介して増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積される。
At this time, the other
そのため、増幅回路18からは、オン電圧が印加された走査線5のラインLiに接続されている放射線検出素子7iから読み出された電荷Qと当該信号線6に接続されている他の放射線検出素子7からリークした各電荷qとの合計値に応じた電圧値が出力され、それが当該放射線検出素子7iの画像データdiとして読み出される。
Therefore, from the
一方、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されている最中に、走査線5のあるラインLjにオン電圧が印加されて、走査線5の当該ラインLjに接続されている各放射線検出素子7jから画像データdjが読み出される場合、図18に示すように、走査線5の当該ラインLjに接続されている各放射線検出素子7jに蓄積されていた電荷Qが信号線6に放出されて、増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積される。
On the other hand, while the
また、その際、上記と同様に、当該信号線6に接続されている他の放射線検出素子7から、各TFT8を介して電荷qがそれぞれリークしており、これらのリークした各電荷qも当該信号線6を介して増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積される。
At this time, similarly to the above, charges q leak from the other
しかし、この場合、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されて、各TFT8にも放射線が照射されることにより(本実施形態では照射された放射線がシンチレータ3(図2等参照)で電磁波に変換され、この電磁波が各TFT8に照射されることにより)、各TFT8内を電流が流れ易くなり、各放射線検出素子7からのリーク量が増加する。そのため、当該信号線6に接続されている他の放射線検出素子7からリークする各電荷qの電荷量が大きくなる。
However, in this case, the radiation
そのため、この場合も、増幅回路18からは、放射線検出素子7jからの電荷Qと他の放射線検出素子7からリークした各電荷qとの合計値に応じた電圧値が当該放射線検出素子7jの画像データdjとして読み出されるが、当該信号線6に接続されている他の放射線検出素子7からリークした各電荷qの電荷量が図17に示した場合よりも増加しているため、それらの増加分の合計分だけ、当該放射線検出素子7jの画像データdjが大きくなる。
Therefore, also in this case, the voltage value corresponding to the total value of the charge Q from the
上記のように、m回目のフレームで放射線画像撮影装置1に放射線が照射された場合、放射線が照射される間にオン電圧が順次印加された走査線5のラインLa〜Lbに接続されている各放射線検出素子7から読み出された画像領域δT部分の各画像データd(m)には、走査線5の他のラインL1〜La-1、Lb+1〜Lxに接続されている各放射線検出素子7から読み出された画像領域A、B部分の各画像データd(m)よりも多くの、他の放射線検出素子7からのリークした各電荷qの合計値に起因するデータが重畳される。
As described above, when radiation is applied to the
そのため、m回目のフレームからm+2回目のフレームまでの各画像データd(m)〜d(m+2)を単純に加算してオフセット補正値Oを減算処理しただけでは、画像領域δTの真の画像データd*に、上記の他の放射線検出素子7からリークした各電荷qの合計値の増加分に相当するデータが残っているため、画像領域δTの真の画像データd*が画像領域A、Bの真の画像データd*より値が大きくなると考えられている。
Therefore, by simply adding the image data d (m) to d (m + 2) from the mth frame to the m + 2th frame and subtracting the offset correction value O, the true value of the image region δT is obtained. the image data d *, since the data corresponding to the increase in the total value of each of the charge q leaked from other
そこで、本実施形態では、上記のように、放射線検出素子7から画像データdを読み出す画像データ読み出し処理の直後(または直前)に、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加した状態で、図19に示すように、各信号線6ごとに、当該信号線6に接続されている全ての放射線検出素子7からリークする各電荷qの合計値に相当するデータをリークデータDleakとして読み出すリークデータ読み出し処理が行われるようになっている。
Therefore, in the present embodiment, as described above, a state in which an off voltage is applied to each of the lines L1 to Lx of the
この場合、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧が印加された状態であるため、当該信号線6に接続されている各TFT8はオフ状態とされており、当該信号線6に接続されている各放射線検出素子7からTFT8を介してリークした各電荷qだけが増幅回路18のコンデンサ18bに蓄積される。
In this case, since the off voltage is applied to each of the lines L1 to Lx of the
そのため、読み出されるリークデータDleakは、当該信号線6に接続されている全ての放射線検出素子7からリークする各電荷qの合計値に応じて増幅回路18から出力されたデータになる。そして、上記のように放射線画像撮影装置1に放射線が照射されて、各TFT8を介した各放射線検出素子7からのリーク量が増加すると、当該信号線6に接続されている全ての放射線検出素子7からリークする各電荷qの合計値に対応するリークデータDleakもそれに応じて増加する。
Therefore, the read leak data Dleak is data output from the
そして、画像データ読み出し処理の直後(または直前)にリークデータ読み出し処理を行うことで、上記のように、当該信号線6に接続されている他の放射線検出素子7からリークした各電荷qの合計値の増加分に相当するデータが残っている画像データdが読み出された状態と同じ状態で、当該信号線6に接続されている全ての放射線検出素子7からリークした各電荷qの合計値に相当するデータをリークデータDleakとして読み出すことができる。
Then, by performing the leak data read process immediately after (or immediately before) the image data read process, the total charge q leaked from the other
そのため、画像データdからリークデータDleakを減算処理することで、画像データd中に残存する、放射線検出素子7からリークした各電荷qの合計値の増加分に相当するデータを画像データdから的確に除去することが可能となる。
Therefore, by subtracting the leak data Dleak from the image data d, the data corresponding to the increase in the total value of each charge q leaked from the
なお、図18に示したように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されている最中にオン電圧が印加された走査線5のラインLjから読み出された画像データdjには、上記のように他の放射線検出素子7からリークした大きな値の各電荷qの合計値が重畳されており、画像データdjからリークデータDleakを減算処理することで、画像データdj中に残存する大きなリークデータDleakが除去される。
As shown in FIG. 18, the image data dj read from the line Lj of the
しかし、図17に示したように、放射線が照射されていない間にオン電圧が印加された走査線5のラインLiから読み出された画像データdiにも、より小さな値ではあるが、他の放射線検出素子7からリークした各電荷qの合計値が重畳されている。そのため、放射線が照射されていない間にオン電圧が印加された走査線5のラインLiから読み出された画像データdiからもリークデータDleakを減算処理することで、画像データdi中に残存するリークデータDleakが的確に除去される。
However, as shown in FIG. 17, the image data di read from the line Li of the
このように、本実施形態では、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されている最中に画像データ読み出し処理が行われたか、放射線が照射されていない間に画像データ読み出し処理が行われたかを問わず、画像データ読み出し処理で読み出されたいずれの画像データdについても、当該画像データdからそれぞれリークデータDleakを減算処理するようになっている。
As described above, in this embodiment, whether the image data reading process is performed while the radiation
なお、図17〜図19において、各放射線検出素子7からリークする電荷が全てqと表現されているが、これはリークする電荷qが同じ電荷量であることを意味するものではない。
In FIGS. 17 to 19, all the charges leaking from each
そこで、本実施形態では、放射線画像撮影装置1の制御手段22やコンソール58は、上記のようにして各フレームごとに取得した各放射線検出素子7ごとの画像データd(m)〜d(m+2)と、その直後(或いは直前)に読み出され、各画像データd(m)〜d(m+2)にそれぞれ対応付けられたリークデータDleak(m)〜Dleak(m+2) とに基づいて、以下のようにして、各放射線検出素子7ごとの真の画像データd*を算出するようになっている。
Therefore, in the present embodiment, the control means 22 and the
すなわち、上記のように、各フレームの各画像データd(m)〜d(m+2)から対応付けられたリークデータDleak(m)〜Dleak(m+2)をそれぞれ減算処理し、算出したd(m)−Dleak(m)等をそれぞれ加算するが、その際、前述したように、各画像データd(m)〜d(m+2)にはそれぞれオフセット補正値Oが重畳されている。 That is, as described above, the leak data Dleak (m) to Dleak (m + 2) associated with each image data d (m) to d (m + 2) of each frame is subtracted and calculated. d (m) −Dleak (m) and the like are respectively added. At this time, as described above, the offset correction value O is superimposed on each of the image data d (m) to d (m + 2). .
そのため、下記(2)式のように、各画像データd(m)〜d(m+2)からそれぞれオフセット補正値Oを減算処理した後、算出したd(m)−O等からそれぞれリークデータDleak(m)〜Dleak(m+2)を減算処理する。そして、算出した(d(m)−O)−Dleak(m)等をそれぞれ加算して、真の画像データd*を算出するようになっている。
d*={(d(m)−O)−Dleak(m)}
+{(d(m+1)−O)−Dleak(m+1)}
+{(d(m+2)−O)−Dleak(m+2)} …(2)
Therefore, as shown in the following equation (2), after each offset correction value O is subtracted from each of the image data d (m) to d (m + 2), the leak data is calculated from the calculated d (m) -O or the like. Dleak (m) to Dleak (m + 2) are subtracted. Then, the calculated (d (m) −O) −Dleak (m) is added to calculate the true image data d * .
d * = {(d (m) -O) -Dleak (m)}
+ {(D (m + 1) -O) -Dleak (m + 1)}
+ {(D (m + 2) -O) -Dleak (m + 2)} (2)
つまり、放射線画像撮影装置1の制御手段22やコンソール58は、結局、下記(3)式に従って、各放射線検出素子7ごとの真の画像データd*を算出するようになっている。
d*=(d(m)−Dleak(m))
+(d(m+1)−Dleak(m+1))
+(d(m+2)−Dleak(m+2))−3O …(3)
That is, the control means 22 and the
d * = (d (m) −Dleak (m))
+ (D (m + 1) -Dleak (m + 1))
+ (D (m + 2) -Dleak (m + 2))-3O (3)
そして、このようにして、各放射線検出素子7ごとに、画像データdから、それに対応付けられたリークデータDleakを減算処理して各フレームごとの真の画像データ(すなわち上記(3)式のd(m)−Dleak(m)等)を算出し、これらの各フレームごとの真の画像データを各フレーム分だけ加算して、各放射線検出素子7ごとの真の画像データd*を算出することで、図20に示すように、放射線画像pの画像領域δTの真の画像データd*と画像領域A、Bの真の画像データd*との差がなくなる。
In this way, for each
そのため、放射線画像p中の画像領域δTの部分が、画像領域Aや画像領域Bに比べて黒くなる(或いは暗くなる)現象が現れなくなり、放射線画像pの全域において濃淡が現れないようにすることが可能となり、濃淡のない放射線画像pを生成することが可能となる。 For this reason, the phenomenon that the portion of the image region δT in the radiation image p becomes darker (or darker) than the image region A or the image region B does not appear, and the light and shade does not appear in the entire region of the radiation image p. Therefore, it is possible to generate a radiographic image p having no shading.
なお、図15等に示したように、リークデータ読み出し処理において制御手段22から相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号Sp1を送信してから2回目のパルス信号Sp2を送信するまでの時間間隔、すなわち相関二重サンプリング回路19が行う電圧値の2回の保持動作の間の時間間隔が、画像データdを読み出す画像データ読み出し処理の際の時間間隔とは異なる時間間隔に設定されている場合には、リークデータ読み出し処理で読み出されたリークデータDleakが、画像読み出し処理で読み出された画像データd中に含まれる各放射線検出素子7からのリーク分と等価にならない。
As shown in FIG. 15 and the like, the time from the transmission of the first pulse signal Sp1 to the correlated
そのため、画像データd(m)等からそれに対応付けられたリークデータDleak(m)等を単純に減算処理しても各フレームごとの真の画像データが得られないため、後述するように、リークデータ読み出し処理で読み出されたリークデータDleak(m)等を、リークデータ読み出し処理における時間間隔を画像データ読み出し処理における時間間隔とした場合の値に換算して、画像データd(m)等から、換算されたリークデータDleak(m)等を減算処理するように構成される。 Therefore, even if the leak data Dleak (m) associated with the image data d (m) is simply subtracted from the image data d (m), the true image data for each frame cannot be obtained. The leak data Dleak (m) read out in the data read process is converted into a value when the time interval in the leak data read process is set as the time interval in the image data read process, and the image data d (m) etc. The converted leak data Dleak (m) is subtracted.
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1や放射線画像撮影システム50によれば、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧(データ読み出し用の電圧)を順次印加して画像データ読み出し処理を行って各放射線検出素子7から画像データdを読み出して取得するとともに、走査線5の全てのラインL1〜Lxにオン電圧を印加しない状態でリークデータ読み出し処理を行って各信号線6に接続されている全ての放射線検出素子7からリークした各電荷qの合計値を信号線6ごとにリークデータDleakとして読み出して取得する。
As described above, according to the radiographic
このように、画像データdを読み出す画像データ読み出し処理だけでなく、リークデータDleakを読み出すリークデータ読み出し処理をも行うようにしたため、画像データ読み出し処理で取得された各画像データdに含まれる他の放射線検出素子7からのリーク分を、リークデータ読み出し処理でリークデータDleakとして取得することが可能となり、画像データdからリークデータDleakを減算処理すれば、他の放射線検出素子7からのリーク分が含まれない真の画像データd*を得ることが可能となる。
As described above, since not only the image data reading process for reading the image data d but also the leak data reading process for reading the leak data Dleak is performed, other image data d acquired in the image data reading process includes The leak from the
そのため、他の放射線検出素子7からのリーク分が含まれない真の画像データd*を用いて放射線画像pを生成することで、濃淡のない放射線画像pを生成することが可能となり、放射線画像pを非常に見易いものとすることが可能となる。
Therefore, by generating the radiation image p using the true image data d * that does not include the leak from the other
なお、前述したように、オフセット補正値Oは、放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前のm−1回目以前の各フレームの画像データ読み出し処理で読み出された画像データdであるから、正確に言えば、オフセット補正値Oにも他の放射線検出素子7からのリーク分が含まれる。そのため、オフセット補正値Oを、例えばm−1回目のフレームで得られた画像データd(m-1)とする場合、正確には、オフセット補正値Oは、
O=d(m-1)−Dleak(m-1) …(4)
として算出されるべきである。
Note that, as described above, the offset correction value O is the image data d read out in the image data reading process of each frame before the m−1th time before the radiation
O = d (m-1) -Dleak (m-1) (4)
Should be calculated as
そのため、上記(4)式のように、放射線画像撮影装置1に放射線が照射される以前の各フレームでの画像データ読み出し処理で読み出された画像データdからリークデータ読み出し処理で読み出されたリークデータDleakを減算処理した値に基づいて、オフセット補正値Oを算出するように構成することも可能である。
Therefore, as shown in the above equation (4), the data is read out by the leak data reading process from the image data d read out by the image data reading process in each frame before the radiation
しかし、放射線画像撮影装置1に放射線が照射される以前の各フレームで読み出される画像データdは、各放射線検出素子7内に蓄積された暗電荷に起因する画像データであり、放射線が照射された場合に各放射線検出素子7内で発生して蓄積される電荷に起因する画像データに比べれば値が小さい。また、このように小さい値の各放射線検出素子7内に蓄積された暗電荷が、オフ状態のTFT8を介して信号線6にリークする量は非常に小さく、無視することができる。
However, the image data d read out in each frame before the radiation
そのため、本実施形態のように(上記(2)、(3)式参照)、オフセット補正値OについてはリークデータDleakによる修正を行わず、オフセット補正値Oのまま画像データd等から減算するように構成することが可能である。また、このように構成することで、真の画像データd*を算出するための演算処理をより簡単に行うことが可能となる。 Therefore, as in the present embodiment (see the above formulas (2) and (3)), the offset correction value O is not corrected by the leak data Dleak, and is subtracted from the image data d or the like without changing the offset correction value O. It is possible to configure. Also, with this configuration, it is possible to more easily perform arithmetic processing for calculating the true image data d * .
また、本実施形態では、リークデータ読み出し処理を画像データ読み出し処理の直前や直後に行い、画像データ読み出し処理とリークデータ読み出し処理とを交互に行う場合について説明したが、例えば、図21に示すように、リークデータ読み出し処理を、2回以上の回数に予め設定された回数の画像データ読み出し処理を行った後に1回行う割合で、画像データ読み出し処理とリークデータ読み出し処理とを行い、この処理をフレームごとに繰り返すように構成することも可能である。 In the present embodiment, the leak data read process is performed immediately before or after the image data read process, and the image data read process and the leak data read process are alternately performed. For example, as shown in FIG. In addition, the image data read process and the leak data read process are performed at a rate of performing the leak data read process once after the image data read process is performed a preset number of times twice or more. It can also be configured to repeat every frame.
このように構成すれば、各フレームごとの画像データ読み出し処理やリークデータ読み出し処理に要する時間を短縮することが可能となる。 With this configuration, it is possible to reduce the time required for image data read processing and leak data read processing for each frame.
なお、図21では、2回の画像データ読み出し処理を行った後でリークデータ読み出し処理を1回行う場合が示されているが、3回以上の画像データ読み出し処理を行った後で1回のリークデータ読み出し処理を行う割合とすることも可能である。 FIG. 21 shows the case where the leak data read process is performed once after the image data read process is performed twice, but one time after the image data read process is performed three times or more. It is also possible to set the ratio of performing leak data reading processing.
また、リークデータ読み出し処理を、2回以上の回数に予め設定された回数の画像データ読み出し処理を行った後に1回行う割合で画像データ読み出し処理とリークデータ読み出し処理とを行うように構成する場合、例えば、リークデータ読み出し処理で取得されたリークデータDleakが、その直前に行われた2回以上の画像データ読み出し処理でそれぞれ読み出された各画像データdにそれぞれ対応付けられる。 In addition, when the leak data read processing is configured to perform the image data read processing and the leak data read processing at a rate of performing once after performing the image data read processing a preset number of times more than twice. For example, the leak data Dleak acquired by the leak data reading process is associated with each image data d read by the image data reading process performed twice or more immediately before that.
そして、制御手段22やコンソール58での画像処理では、各画像データdから、それに対応付けられたリークデータDleakがそれぞれ減算処理されて、真の画像データd*が算出される。
In the image processing by the control means 22 and the
一方、本実施形態では、図7に示したように、走査駆動手段15の1つの電源回路15aが供給されたオフ電圧がゲートドライバ15bで分岐されて走査線5の各ラインL1〜Lxに印加される。そのため、電源回路15aから供給されるオフ電圧には時間的にゆらぎが生じるが、そのゆらぎもゲートドライバ15bで分岐されて、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加されているオフ電圧に同時に生じる。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 7, the off voltage supplied from one
そのため、走査線5の各ラインL1〜Lxに接続されている検出部P上の全てのTFT8に対して印加されているオフ電圧が、全てのTFT8で同時に僅かに上昇したり下降したりする。
Therefore, the off voltage applied to all the
そして、TFT8のゲート電極8gに印加されるオフ電圧が高くなると、放射線検出素子7内の電荷がリークし易くなり、オフ電圧が低くなると、放射線検出素子7内の電荷がリークし難くなる。そのため、電源回路15aから供給されるオフ電圧がゆらぎのために僅かに高くなった瞬間には、各放射線検出素子7からのリーク量が一斉に増加し、電源回路15aから供給されるオフ電圧が僅かに低くなった瞬間には、各放射線検出素子7からのリーク量が一斉に低下するという現象が起きる。
When the off voltage applied to the
そのため、図15に示した本実施形態の場合や、図21に示した変形例の場合に、各放射線検出素子7内にそれぞれ蓄積されている電荷量や放射線画像撮影装置1に照射された放射線の線量が、仮に各リークデータ読み出し処理ごとに同じであったとしても、上記のように各TFT8に印加されるオフ電圧が、そのゆらぎのために各リークデータ読み出し処理ごとに僅かに異なる値になるため、各リークデータ読み出し処理ごとに読み出されるリークデータDleakが同じ値にならないといった現象が生じる。
Therefore, in the case of the present embodiment shown in FIG. 15 or the modification shown in FIG. 21, the amount of charge accumulated in each
そこで、リークデータDleakから、TFT8に印加されるオフ電圧に生じるゆらぎの影響を排除するために、例えば、リークデータDleakとして、複数のリークデータDleakの平均値Dleak_aveを用いるように構成することが可能である。
Therefore, in order to eliminate the influence of fluctuations generated in the off voltage applied to the
例えば、図15に示した走査線5のラインL2に接続されている各放射線検出素子7から画像データdを読み出す場合、その画像データ読み出し処理の前後に行った2回のリークデータ読み出し処理で取得された2つのリークデータDleakの平均値Dleak_aveを算出し、当該画像データdから、このようにして算出した2つのリークデータDleakの平均値Dleak_aveを減算処理するように構成することができる。
For example, when the image data d is read from each
なお、平均値Dleak_aveを算出する対象となる複数のリークデータDleakは、この場合のような2つのリークデータDleakに限定されず、適宜の数の複数のリークデータDleakを、平均値Dleak_aveを算出する対象として用いるように構成することが可能である。 Note that the plurality of leak data Dleak for which the average value Dleak_ave is calculated is not limited to the two leak data Dleak as in this case, but an average number Dleak_ave is calculated for an appropriate number of leak data Dleak. It can be configured to be used as a target.
このように構成すれば、画像データdから減算処理するリークデータDleak(すなわち複数のリークデータDleakの平均値Dleak_ave)を、オフ電圧に生じるゆらぎの影響がより低減されたものすることが可能となり、それを用いて算出される真の画像データd*からも、オフ電圧に生じるゆらぎの影響をより的確に排除することが可能となる。 With this configuration, the leak data Dleak to be subtracted from the image data d (that is, the average value Dleak_ave of the plurality of leak data Dleak) can be further reduced in the influence of fluctuations generated in the off-voltage, Also from the true image data d * calculated using this, it is possible to more accurately eliminate the influence of fluctuations occurring in the off-voltage.
また、前述したように、本実施形態では、図11(B)や図13(B)、図15に示したように、リークデータ読み出し処理において、制御手段22から相関二重サンプリング回路19に1回目のパルス信号Sp1を送信してから2回目のパルス信号Sp2を送信するまでの時間間隔、すなわち、相関二重サンプリング回路19が行う電圧値の2回の保持動作の間の時間間隔(図13(B)参照)が、画像データdを読み出す画像データ読み出し処理の際の時間間隔(図11(B)参照)とは異なる時間間隔に可変できるように構成されている。
Further, as described above, in the present embodiment, as shown in FIGS. 11B, 13B, and 15, in the leak data read processing, the control means 22 adds 1 to the correlated
そして、図13(B)や図15に示した例では、リークデータ読み出し処理における相関二重サンプリング回路19での電圧値の2回の保持動作間の時間間隔が、図11(B)に示した画像データ読み出し処理における相関二重サンプリング回路19での電圧値の2回の保持動作間の時間間隔よりも短く可変された場合が示されている。
In the examples shown in FIG. 13B and FIG. 15, the time interval between two holding operations of the voltage value in the correlated
図13(B)や図15に示したように、リークデータ読み出し処理では、TFT8をオン/オフ動作させる必要がないため、リークデータ読み出し処理における相関二重サンプリング回路19での電圧値の2回の保持動作間の時間間隔を、画像データ読み出し処理における時間間隔よりも短く可変させることができる。
As shown in FIGS. 13B and 15, in the leak data reading process, it is not necessary to turn on / off the
そして、このようにリークデータ読み出し処理における時間間隔を短くすると、画像データdを取得するタイミング(すなわち画像データ読み出し処理において2回目のパルス信号が送信されるタイミング)と、リークデータDleakを取得するタイミング(すなわちリークデータ読み出し処理において2回目のパルス信号が送信されるタイミング)を近づけることが可能となる。 When the time interval in the leak data reading process is shortened in this way, the timing for acquiring the image data d (that is, the timing for transmitting the second pulse signal in the image data reading process) and the timing for acquiring the leak data Dleak (That is, the timing at which the second pulse signal is transmitted in the leak data reading process) can be made closer.
そして、画像データdを取得するタイミングとリークデータDleakを取得するタイミングとを近づけることで、リーク読み出し処理で読み出されるリークデータDleakが、その直前や直後に行われた画像データ読み出し処理で読み出された画像データdに重畳される、各放射線検出素子7からリークした各電荷qの合計値に、より近い値となり、真の画像データd*を的確に算出することが可能となる。
The leak data Dleak read in the leak read process is read out in the image data read process performed immediately before or immediately after the timing of acquiring the image data d and the timing of acquiring the leak data Dleak. Thus, it becomes closer to the total value of the charges q leaked from the
しかし、リークデータ読み出し処理における相関二重サンプリング回路19での電圧値の2回の保持動作間の時間間隔を、画像データ読み出し処理における時間間隔と同じ、或いはそれより長く可変させることも可能である。
However, the time interval between the two holding operations of the voltage value in the correlated
リークデータ読み出し処理における相関二重サンプリング回路19での電圧値の2回の保持動作間の時間間隔は、上記のように画像データdを取得するタイミングとリークデータDleakを取得するタイミングとを近づけるという観点のほかに、リークデータ読み出し処理で読み出されるリークデータDleakと、それに重畳されるノイズとの割合すなわちS/N比も考慮されて設定される。
The time interval between the two holding operations of the voltage value in the correlated
すなわち、ノイズが小さい場合には、各フレームごとの画像データ読み出し処理やリークデータ読み出し処理に要する時間を短縮するために、リークデータ読み出し処理における相関二重サンプリング回路19での電圧値の2回の保持動作間の時間間隔が短くなるように可変させることが望ましい。
That is, when the noise is small, in order to shorten the time required for the image data reading process and the leak data reading process for each frame, the voltage value of the correlated
また、ノイズが大きい場合には、リークデータ読み出し処理における相関二重サンプリング回路19での電圧値の2回の保持動作間の時間間隔が長くなるように可変させた方がS/N比が改善されるため、上記時間間隔が長くなるように可変させることが望ましい。
Further, when noise is large, the S / N ratio is improved by making the time interval between two holding operations of the voltage value in the correlated
一方、リークデータ読み出し処理における時間間隔を画像データ読み出し処理における時間間隔よりも短くすると、リークデータ読み出し処理で読み出されたリークデータDleakが、画像読み出し処理で読み出された画像データd中に含まれる各放射線検出素子7からのリーク分よりも小さくなり、時間間隔を長くした場合には、リークデータ読み出し処理で読み出されたリークデータDleakが、画像読み出し処理で読み出された画像データd中に含まれる各放射線検出素子7からのリーク分よりも大きくなるため、単純に減算処理を行うことができなくなる。
On the other hand, if the time interval in the leak data reading process is shorter than the time interval in the image data reading process, the leak data Dleak read in the leak data reading process is included in the image data d read in the image reading process. The leak data Dleak read by the leak data read process is included in the image data d read by the image read process when the time interval is made longer than the leak amount from each
そのため、いずれの場合も、リークデータ読み出し処理で読み出されたリークデータDleakを、リークデータ読み出し処理における時間間隔を画像データ読み出し処理における時間間隔とした場合の値に換算して、各画像データdから、換算されたリークデータDleakが減算処理されるように構成される。 Therefore, in any case, the leak data Dleak read in the leak data read processing is converted into a value when the time interval in the leak data read processing is set as the time interval in the image data read processing, and each image data d Thus, the converted leak data Dleak is configured to be subtracted.
ところで、放射線検出素子7の中には、放射線が照射されると(或いは本実施形態のように照射された放射線がシンチレータ3で電磁波に変換され、この電磁波が放射線検出素子7に照射されると)、或いは、放射線の照射の有無にかかわらず、画像データ読み出し処理の際に異常に大きな画像データdが読み出される放射線検出素子7が存在する場合がある。
By the way, when radiation is irradiated in the radiation detecting element 7 (or when the irradiated radiation is converted into an electromagnetic wave by the
このような放射線検出素子7から画像データ読み出し処理で読み出された画像データdはそもそも真の画像データd*の算出に使うことができないが、それだけでなく、それと同じ信号線6に接続されている画像領域δT部分の各放射線検出素子7の真の画像データd*の算出にも影響を与える場合がある。
The image data d read out from the
すなわち、図22に示すように、検出部P上に、異常な画像データdが読み出される放射線検出素子E、Fが存在すると、当該放射線検出素子E、F自体は異常画素(欠陥画素ともいう。)として扱われ、放射線検出素子E、Fから読み出された画像データdや、画像データdから算出された真の画像データd*は採用されずに、放射線検出素子Eや放射線検出素子Fにそれぞれ隣接する各放射線検出素子7について算出された真の画像データd*に基づいて例えば線形補間等の公知の手法を用いて当該放射線検出素子E、Fについての真の画像データd*が補間される。
That is, as shown in FIG. 22, if radiation detection elements E and F from which abnormal image data d is read are present on the detection unit P, the radiation detection elements E and F themselves are abnormal pixels (also referred to as defective pixels). ), The image data d read from the radiation detection elements E and F and the true image data d * calculated from the image data d are not adopted, and the radiation detection element E and the radiation detection element F are used. each
しかし、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されると、前述したように、各TFT8にも放射線が照射されることにより(本実施形態では照射された放射線がシンチレータ3で電磁波に変換され、その電磁波が各TFT8に照射されることにより)、各TFT8内を電流が流れ易くなり、各放射線検出素子7からのリーク量が増加する。
However, when the radiation
そして、異常な画像データdが読み出される放射線検出素子E、Fからも、TFT8を介して異常に大きな電荷が信号線6にリークする。TFT8に放射線や電磁波が照射されない場合(すなわち放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていない場合)には、異常な画像データdが読み出される放射線検出素子E、Fからリーク量は、通常、他の正常な放射線検出素子7の場合と同様に非常に小さい値になる。
An abnormally large charge leaks to the
そのため、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていない段階で画像データ読み出し処理が行われた正常な放射線検出素子7の画像データdに重畳されるリーク分、すなわちその直後等に行われるリークデータ読み出し処理で読み出されるリークデータDleakは、正常な値と見なすことができ、本実施形態のように、画像データdから、それに対応付けられたリークデータDleakを減算処理することにより、真の画像データd*を正常に算出することができる。
For this reason, the amount of leak that is superimposed on the image data d of the normal
しかし、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されている段階で画像データ読み出し処理が行われた正常な放射線検出素子7のうち、異常な放射線検出素子E、Fと同じ信号線6(図22中では図示省略。図の縦方向に延在している。)に接続されている正常な放射線検出素子7(すなわち図中に斜線を付して示される画像領域δT部分の正常な放射線検出素子7)では、画像データdに重畳されるリーク分、すなわちその直後等に行われるリークデータ読み出し処理で読み出されるリークデータDleakに、上記のように、異常な画像データdが読み出される放射線検出素子E、Fからリークした異常に大きな電荷に起因する異常に大きなデータが含まれている。
However, among the normal
そのため、画像領域δT部分の正常な放射線検出素子7から読み出される画像データdもリークデータDleakも異常に大きな値になる。そのため、本来の真の画像データd*が異常に大きな値のリークデータDleakに生じる値のゆらぎの中にいわば埋もれてしまったり、或いは、画像データdに対応する電荷やリークデータDleakに対応する電荷がともに増幅回路18の飽和電荷量を越えてしまい、画像データdもリークデータDleakも増幅回路18が出力し得る最大値(例えば216)になり、減算処理を行うと真の画像データd*が0になってしまう等して、真の画像データd*を正常に算出することができない。
Therefore, both the image data d read from the normal
一方、放射線画像撮影装置1に強い放射線が被写体を介さずに直接照射されたような場合には、各放射線検出素子7が正常であっても、それらの放射線検出素子7から読み出される画像データd自体の値が、増幅回路18が出力し得る最大値になる場合があり、画像データd自体の値を見ても、異常な放射線検出素子E、Fからリークした異常に大きな電荷に起因する異常に大きなデータが画像データdに含まれているか否かを判断したり、算出した真の画像データd*を採用することができるか否かを判断することは難しい。
On the other hand, when the radiation
そこで、リークデータDleakの値に基づいて判断するように構成することが可能である。すなわち、放射線検出素子7の画像データdに対応付けられて取得されたリークデータDleakの値が、予め設定された閾値以上に大きい場合には、当該放射線検出素子7については、画像データdからリークデータDleakを減算処理して算出した真の画像データd*を採用せず、或いは、そもそも当該放射線検出素子7については真の画像データd*の算出を行わないように構成することが可能である。
Therefore, it is possible to make a determination based on the value of the leak data Dleak. That is, when the value of the leak data Dleak acquired in association with the image data d of the
また、異常な画像データdが読み出される放射線検出素子7の検出部P上の位置等の情報が予め知られている場合には、それらの情報を用いて上記の真の画像データd*を採用するか否か等の判断を行うように構成することも可能である。
Further, when information such as the position on the detection unit P of the
上記のような場合、図22に斜線を付して示すように、少なくとも異常な画像データdが読み出される放射線検出素子E、Fが接続されている信号線6の画像領域δT部分に接続されている各放射線検出素子7では、上記のように、少なくともリークデータDleakが異常な値になるため、算出した真の画像データd*が採用されず、或いは真の画像データd*の算出が行わない。
In the above case, as shown by hatching in FIG. 22, at least the radiation detection elements E and F from which abnormal image data d are read out are connected to the image region δT portion of the
そのため、正常な真の画像データd*が算出されない放射線検出素子7が信号線6に沿って線状に並び、いわゆる線欠陥が生じる。そのため、このような場合には、例えば、それらの放射線検出素子7の左右に隣接する各放射線検出素子7について算出された真の画像データd*に基づいて、例えば線形補間等の公知の手法を用いてそれらの放射線検出素子7についての真の画像データd*が補間されて算出される。
For this reason, the
そして、上記のように、リークデータDleakの値に基づいて、算出した真の画像データd*を採用するか否か、或いは真の画像データd*の算出を行うか否かの判断を行うように構成することで、例えば、予め異常な放射線検出素子7として認識されていなかった放射線検出素子7が新たに異常な放射線検出素子になったような場合であっても、それにより異常なリークデータDleakが発生していることを的確に把握することが可能となる。
Then, as described above, based on the value of the leak data dleak, whether to adopt the calculated true image data d *, or whether to perform determination perform true image data d * calculation of For example, even if the
そして、異常なリークデータDleakに基づいて算出される異常な真の画像データd*を的確に排除して、正常な真の画像データd*で補間する等して、真の画像データd*の正常化を図ることが可能となり、それらの真の画像データd*を用いて放射線画像pを生成することで、放射線画像pを非常に見易いものとすることが可能となる。 Then, the true true image data d * calculated based on the abnormal leak data Dleak is accurately eliminated, and the true true image data d * is interpolated with the normal true image data d * . Normalization can be achieved, and the radiation image p can be made very easy to see by generating the radiation image p using the true image data d * .
1 放射線画像撮影装置
5、L1〜Lx 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
15 走査駆動手段
17 読み出し回路
18 増幅回路
19 相関二重サンプリング回路
22 制御手段
39 アンテナ装置(通信手段)
50 放射線画像撮影システム
58 コンソール
D データ
d 画像データ
d* 真の画像データ
Dleak リークデータ
Dleak(m)〜Dleak(m+2) フレームごとのリークデータ
d(m)〜d(m+2) フレームごとの画像データ
P 検出部
Q、q 電荷
r 領域
Vfi−Vin 差分
Vin、Vfi 電圧値
ΣD(m) 合計値
ΣD(n) 積算値
DESCRIPTION OF
15 Scanning drive means 17
50
Claims (13)
前記放射線検出素子からのデータの読み出し処理の際に、データ読み出し用の電圧を印加する前記各走査線を順次切り替えながら印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、前記データ読み出し用の電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ素子と、
前記放射線検出素子から読み出された前記電荷を前記データに変換する読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
を備え、
前記検出部上の全ての前記放射線検出素子から前記データを読み出す期間を1フレームとするとき、
前記制御手段は、
前記走査駆動手段から前記走査線に前記データ読み出し用の電圧を印加して当該走査線に接続されている前記放射線検出素子から前記データを画像データとして読み出す画像データ読み出し処理と、前記各走査線に前記データ読み出し用の電圧を印加しない状態で前記信号線に接続されている全ての前記放射線検出素子からリークした各電荷の合計値を前記各信号線ごとにリークデータとして読み出すリークデータ読み出し処理とを、前記フレームごとに繰り返し行うとともに、
前記画像データ読み出し処理で読み出される前記画像データの値に基づいて少なくとも放射線の照射開始を検出し、
放射線の照射開始を検出した時点で前記画像データ読み出し処理を行っていた前記フレームを含む所定数の各フレームにおいて、前記各放射線検出素子ごとに、前記各フレームごとの前記画像データおよび前記リークデータを取得することを特徴とする放射線画像撮影装置。 A plurality of scanning lines and a plurality of signal lines arranged so as to intersect with each other; a plurality of radiation detecting elements arranged in a two-dimensional manner in each region partitioned by the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines; A detector comprising:
Scanning drive means for applying the data reading voltage while sequentially switching the scanning lines when reading data from the radiation detecting element;
A switch element connected to each of the scanning lines, and discharging the charge accumulated in the radiation detection element to the signal line when the voltage for reading data is applied;
A readout circuit that converts the charge read from the radiation detection element into the data;
Control means for controlling at least the scanning drive means and the readout circuit to perform a readout process of the data from the radiation detection element;
With
When the period for reading the data from all the radiation detection elements on the detection unit is one frame,
The control means includes
An image data read process for reading the data as image data from the radiation detection element connected to the scan line by applying a voltage for reading the data to the scan line from the scan driving means, and for each scan line Leak data read processing for reading out the total value of each charge leaked from all the radiation detection elements connected to the signal line without applying the data read voltage as leak data for each signal line And repeatedly for each frame,
Detecting at least the start of radiation irradiation based on the value of the image data read in the image data reading process;
In each of a predetermined number of frames including the frame that has been subjected to the image data reading process at the time of detecting the start of radiation irradiation, the image data and the leak data for each frame are stored for each radiation detection element. A radiographic imaging apparatus characterized by acquiring the radiation image capturing apparatus.
前記電荷または前記リークした各電荷の合計値を電圧値に変換する増幅回路と、
前記増幅回路に前記電荷または前記リークした各電荷の合計値が流入する前に前記増幅回路が出力する前記電圧値を保持し、前記増幅回路に前記電荷または前記リークした各電荷の合計値が流入した後に前記増幅回路が出力する前記電圧値を保持して、前者の前記電圧値と後者の前記電圧値との差分を前記画像データまたは前記リークデータとして出力する相関二重サンプリング回路と、
を備え、
前記相関二重サンプリング回路は、前記リークデータ読み出し処理の際の前記2回の保持動作の間の時間間隔が、前記画像データ読み出し処理の際の前記2回の保持動作の間の時間間隔とは異なる時間間隔になり得るように制御されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。 The readout circuit is
An amplifying circuit for converting the charge or the total value of the leaked charges into a voltage value;
The voltage value output from the amplifier circuit is held before the charge or the total value of the leaked charges flows into the amplifier circuit, and the charge or the total value of the leaked charges flows into the amplifier circuit. A correlated double sampling circuit that holds the voltage value output by the amplifier circuit and outputs the difference between the former voltage value and the latter voltage value as the image data or the leak data;
With
In the correlated double sampling circuit, a time interval between the two holding operations in the leak data reading process is a time interval between the two holding operations in the image data reading process. The radiographic imaging apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the radiographic imaging apparatus is controlled so as to have different time intervals.
前記放射線画像撮影装置から前記画像データおよび前記リークデータが送信されてくると、前記各放射線検出素子ごとに、前記画像データから前記リークデータを減算処理して前記各フレームごとの真の画像データを算出し、前記各フレームごとの真の画像データを前記所定数の各フレーム分だけ加算して、前記各放射線検出素子ごとの真の画像データを算出するコンソールと、
を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。 The radiographic imaging device according to any one of claims 1 to 7, comprising a communication unit;
When the image data and the leak data are transmitted from the radiographic imaging device, the leak data is subtracted from the image data for each radiation detection element to obtain true image data for each frame. Calculating, adding true image data for each frame by the predetermined number of frames, and calculating true image data for each radiation detection element;
A radiographic imaging system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010058687A JP2011193306A (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Apparatus and system for photographing radiation image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010058687A JP2011193306A (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Apparatus and system for photographing radiation image |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011193306A true JP2011193306A (en) | 2011-09-29 |
Family
ID=44797761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010058687A Pending JP2011193306A (en) | 2010-03-16 | 2010-03-16 | Apparatus and system for photographing radiation image |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011193306A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085014A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation picture imaging system, picture processing device, and radiation picture imaging device |
JP2013088410A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-13 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation imaging device and radiation imaging system |
JP2013098796A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Fujifilm Corp | Radiation image detector and irradiation detection method used for radiation image detector |
JP2013106919A (en) * | 2011-10-25 | 2013-06-06 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus |
JP2013108974A (en) * | 2011-10-25 | 2013-06-06 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiological imaging device |
JP2013128727A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Konica Minolta Inc | Radiographic imaging apparatus |
EP2685710A2 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-15 | Fujifilm Corporation | Radiographic imaging device, method of controlling radiation detection sensitivity, program and program storage medium |
WO2015042084A1 (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-26 | Carestream Health, Inc. | Digital radiography detector image readout process |
WO2015069972A1 (en) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | Carestream Health, Inc. | Digital radiography detector image readout system and process |
JP2016039997A (en) * | 2015-11-18 | 2016-03-24 | 富士フイルム株式会社 | Radiation image detection device and irradiation detection method used in the same |
JP2022011239A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging device, imaging control device, radiation imaging system, radiation imaging method and program |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010058687A patent/JP2011193306A/en active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013085014A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation picture imaging system, picture processing device, and radiation picture imaging device |
JP2013088410A (en) * | 2011-10-24 | 2013-05-13 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation imaging device and radiation imaging system |
JP2013106919A (en) * | 2011-10-25 | 2013-06-06 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus |
JP2013108974A (en) * | 2011-10-25 | 2013-06-06 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Radiological imaging device |
JP2013098796A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Fujifilm Corp | Radiation image detector and irradiation detection method used for radiation image detector |
JP2013128727A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Konica Minolta Inc | Radiographic imaging apparatus |
EP2685710A3 (en) * | 2012-07-13 | 2017-05-24 | Fujifilm Corporation | Radiographic imaging device, method of controlling radiation detection sensitivity, program and program storage medium |
EP2685710A2 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-15 | Fujifilm Corporation | Radiographic imaging device, method of controlling radiation detection sensitivity, program and program storage medium |
US9814436B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-11-14 | Fujifilm Corporation | Radiographic imaging device, method of controlling radiation detection sensitivity and program storage medium |
US9282943B2 (en) | 2012-07-13 | 2016-03-15 | Fujifilm Corporation | Radiographic imaging device, method of controlling radiation detection sensitivity and program storage medium |
CN105556949A (en) * | 2013-09-18 | 2016-05-04 | 卡尔斯特里姆保健公司 | Digital radiography detector image readout process |
WO2015042084A1 (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-26 | Carestream Health, Inc. | Digital radiography detector image readout process |
KR20160057398A (en) * | 2013-09-18 | 2016-05-23 | 케어스트림 헬스 인코포레이티드 | Digital radiography detector image readout process |
US9554759B2 (en) | 2013-09-18 | 2017-01-31 | Carestream Health, Inc. | Digital radiography detector image readout process |
CN105556949B (en) * | 2013-09-18 | 2019-05-10 | 卡尔斯特里姆保健公司 | Digital Radiography Detector Image Readout Process |
US10390783B2 (en) | 2013-09-18 | 2019-08-27 | Carestream Health, Inc. | Digital radiography detector image readout process |
KR102282684B1 (en) * | 2013-09-18 | 2021-07-27 | 케어스트림 헬스 인코포레이티드 | Digital radiography detector image readout process |
CN105745918A (en) * | 2013-11-08 | 2016-07-06 | 卡尔斯特里姆保健公司 | Digital radiography detector image readout system and process |
WO2015069972A1 (en) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | Carestream Health, Inc. | Digital radiography detector image readout system and process |
US10039516B2 (en) | 2013-11-08 | 2018-08-07 | Carestream Health, Inc. | Digital radiography detector image readout system and process |
JP2016039997A (en) * | 2015-11-18 | 2016-03-24 | 富士フイルム株式会社 | Radiation image detection device and irradiation detection method used in the same |
JP2022011239A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation imaging device, imaging control device, radiation imaging system, radiation imaging method and program |
JP7487584B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | Radiation image capturing device, capturing control device, radiation image capturing system, radiation image capturing method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103096799B (en) | Radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP2011193306A (en) | Apparatus and system for photographing radiation image | |
JP5233831B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
JP5737286B2 (en) | Radiation imaging equipment | |
CN102934423B (en) | Radiographic imaging device | |
JP2010121944A (en) | Transportable-type radiation image photographing apparatus and radiological image photographing system | |
JP2011249891A (en) | Radiation image photographing apparatus and radiation image processing apparatus | |
JP5866814B2 (en) | Radiographic imaging system and radiographic imaging device | |
JP2011172606A (en) | Radiographic apparatus and radiographic system | |
US8748839B2 (en) | Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus | |
JP5464064B2 (en) | Portable radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP2013141484A (en) | Radiographic imaging system | |
JP5648404B2 (en) | Radiographic imaging system and radiographic imaging device | |
JP2011133302A (en) | Radiographic imaging device and radiographic imaging system | |
JP2011117930A (en) | Radiation image forming device and radiation image forming method | |
JP2012182346A (en) | Radiological imaging device | |
JP2011177356A (en) | Radiographic apparatus | |
JP2011130880A (en) | Radiation image radiographing apparatus and radiation image radiographing system | |
JP2011185800A (en) | Radiographic image photographing apparatus and radiographic image photographing system | |
JP5626225B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and radiographic imaging system | |
JP2011024809A (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system | |
JP2012085021A (en) | Radiation image photographing device | |
JP2011196689A (en) | Radiographic image capturing device | |
JP2011229706A (en) | Radiation image photographing apparatus and radiation image photographing system | |
JP5673487B2 (en) | Radiation imaging equipment |