JP2012041178A - 記録材処理装置、画像形成装置、および綴じ装置 - Google Patents
記録材処理装置、画像形成装置、および綴じ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012041178A JP2012041178A JP2010186449A JP2010186449A JP2012041178A JP 2012041178 A JP2012041178 A JP 2012041178A JP 2010186449 A JP2010186449 A JP 2010186449A JP 2010186449 A JP2010186449 A JP 2010186449A JP 2012041178 A JP2012041178 A JP 2012041178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- binding
- end portion
- bundle
- sheet bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 141
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 73
- 230000008275 binding mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 21
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 21
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
【解決手段】第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々に設けられた下部フレーム512の上面には、この上面から上方に向かって突出部する突出部550が設けられている。第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が互いに接近する方向に移動すると、第1綴じユニット510に設けられた突出部550によって用紙束Tの一方の側端部SBが押圧される。また、第2綴じユニット520に設けられた突出部550によって用紙束Tの他方の側端部SBが押圧される。これにより、用紙束Tの先端部SFが2つの突出部550によって両側から挟まれ、用紙束Tの先端部SFにおける用紙の揃えが行われる。
【選択図】図15
Description
請求項2に記載の発明は、前記整合部は、前記綴じ機構に取り付けられ当該綴じ機構の前記進出により移動し前記他端部側に位置する前記部位を押圧することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記記録材束の厚み方向に当該記録材束を押圧するとともに回転し、前記綴じ機構による綴じ処理が施された当該記録材束を搬送する搬送部材を更に備え、前記整合部による記録材の整合は、前記搬送部材により前記記録材束が押圧されている状態にて行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録材処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記記録材束生成部は、前記側端部を押圧する押圧部材を当該側端部に向けて移動させるとともに予め定められた基準位置にて停止させ前記記録材の整合を行い、前記整合部は、前記綴じ機構の進出に伴い前記基準位置まで移動し前記記録材の整合を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記記録材束生成部は、前記記録材を積載する際、前記他端部側から当該記録材を予め定められた方向に向けて送り出すとともに送り出し方向とは反対の方向に当該記録材をさらに移動させることで当該記録材の前記一端部を突き当て部に突き当て当該記録材の整合を更に行い、前記綴じ機構は、前記記録材束生成部にて記録材が積載される際、送り出された前記記録材が前記突き当て部まで移動する際の移動経路から外れた箇所に配置されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記記録材束は矩形状に形成され、前記側端部は、第1の側端部と当該第1の側端部とは反対側に設けられた第2の側端部とからなり、前記整合部は、前記綴じ機構の進出に伴い前記第1の側端部に向かって進出し当該第1の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し、前記記録材束の側方から前記第2の側端部に向かって進出し当該第2の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧する押圧部が更に設けられ、前記整合部による整合は、前記第1の側端部に向かって進出する当該整合部および前記第2の側端部に向かって進出する前記押圧部によって前記記録材束が挟まれることで行われることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記綴じ機構は、前記記録材束の一部を変形させて綴じ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項2の発明によれば、整合部を移動させるための駆動源を別途設けることなく整合部を移動させることができる。
請求項3の発明によれば、整合が行われる際に記録材束に乱れが生じることを抑制可能となる。
請求項4の発明によれば、用紙束の一端部側と他端部側とで揃えの程度が異なるようになることを抑制できる。
請求項5の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録材の突き当て部まで記録材がより確実に移動し記録材束の端部の揃え処理がより確実に行われるようになる。
請求項6の発明によれば、押圧部側が固定されている場合に比べ、整合が行われる際の記録材束の移動量が小さくなり記録材束の移動に伴い生じうる記録材の乱れなどを抑制可能となる。
請求項7の発明によれば、金属針のなどの消耗品を用いずに綴じ処理を行うことが可能となる。
請求項8の発明によれば、一端部側にて整合処理が行われた記録材束のうちの綴じ処理が行われる他端部側をより整合された状態とすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項9の発明によれば、一端部側にて整合処理が行われた記録材束のうちの綴じ処理が行われる他端部側をより整合された状態とすることができる綴じ装置を提供することができる。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1を示す概略構成図である。この画像形成システム1は、例えば、電子写真方式によって画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって例えばトナー像が形成された用紙S(記録材の一例)に対し予め定められた処理を施す用紙処理装置3(記録材処理装置の一例)とを備えている。
図2および図3は、綴じ装置500を説明するための図である。なお図2は、画像形成システム1のフロント側から綴じ装置500を眺めた場合の図であり、図3は、画像形成システム1の上方から綴じ装置500を眺めた場合の図である。なお図3では、装置フレーム530(後述)や上部フレーム511(後述)の図示を省略している。
綴じ装置500による綴じ処理が行われる場合には、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520と用紙束積載部70との干渉が起こらない位置に用紙束積載部70が下降する。その後、図4(B)の矢印Aに示すように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が、互いに接近する方向に移動する。そして本実施形態では、この移動に伴い、第1規制部401(図5(A)参照)による回転板513の規制が解除される。これにより、第1コイルスプリングKS1によって回転板513が回転し、図5(B)に示すように、下部フレーム512から回転板513が突出するようになる。そして本実施形態では、この突出によって、装置フレーム36から突出する用紙Sの先端部(図5(B)参照)が回転板513により支持されるようになる。
用紙積載部35に対し用紙Sが排出される際には、ステープラ40による綴じ処理の場合と同様、用紙Sの排出がなされる度にタンパ38により用紙Sの側端部が押圧され、用紙Sの幅方向における揃えが行われる。また回転駆動するパドル37により用紙Sがエンドガイド35Bに押圧され用紙Sの搬送方向における揃えが行われる。これにより端部の揃え処理が行われた用紙束Tが用紙積載部35上に生成される。その後、イジェクトロール39が用紙積載部35上の用紙束Tに接触するとともに予め定められた回転量だけイジェクトロール39が回転する。これにより用紙束Tの先端部が予め定められた箇所まで移動する。
まず、図示しないモータにより駆動されたカムによって、基部503が基台501に接近し、ブレード504の先端部504Bが用紙束Tを貫通する。また、打ち抜き部材505の刃部505Cが用紙束Tを押圧することにより打ち抜き部材505が用紙束Tを貫通する。これにより、用紙束Tには、同図(B)に示すように、スリット521と、一端部522Aが用紙束Tに接続された舌部522とが形成される。そして基部503が更に下降すると、打ち抜き部材505の副部505Bが突出部506に突き当たり、打ち抜き部材505が、回転軸505Rを中心に図12(A)において時計周りに回転する。
図13は、綴じ処理の他の態様を説明するための図である。なお同図(A)は、移動フレーム511Aと下部フレーム512とを示した斜視図であり、同図(B)は綴じ処理が行われた後における用紙束Tを示した図である。
図14および図15は、綴じ装置500の他の一形態を示した図である。なお、図14は、上方から眺めた場合における第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の状態を示した図である。また、図15は、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の斜視図である。なお上記にて説明した実施形態と同様の機能については、同様の符号を用いここではその説明を省略する。また図14および図15では、上記にて説明した上部フレーム511の図示を省略している。
本実施形態では、上記と同様、用紙積載部35上に矩形状の用紙Sが複数枚積載され用紙積載部35上に矩形状の用紙束Tが生成される。なおこの際、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は、図5(B)で示した状態で配置され、用紙Sの先端部が回転板513により支持される。その後、上記と同様、イジェクトロール39が用紙束Tに接触するとともに予め定められた回転量だけイジェクトロール39が回転する。これにより用紙束Tの先端部が予め定められた箇所まで移動する。
図17は、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の他の一形態を説明するための図である。なお上記と同様、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は同様に構成されているため、第1綴じユニット510を中心に説明する。また、図17では、上部フレーム511の図示を省略している。また図17では、上方から第1綴じユニット510を眺めた場合の状態を表示している。また、上記と同様の機能については、同様の符号を用いここではその説明を省略する。
Claims (9)
- 一端部および他端部を有するとともに当該一端部と当該他端部とを接続する側端部を有した記録材を複数枚積載するとともに当該側端部のうちの当該一端部側を押圧することで当該記録材の整合を行い、記録材束を生成する記録材束生成部と、
前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側方から当該記録材束の側端部に向かって進出し、当該側端部のうちの前記他端部側に位置する部位に対して綴じ処理を行う綴じ機構と、
前記綴じ機構の進出に伴い前記側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し前記記録材束を構成する記録材を整合する整合部と、
を備える記録材処理装置。 - 前記整合部は、前記綴じ機構に取り付けられ当該綴じ機構の前記進出により移動し前記他端部側に位置する前記部位を押圧することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置。
- 前記記録材束の厚み方向に当該記録材束を押圧するとともに回転し、前記綴じ機構による綴じ処理が施された当該記録材束を搬送する搬送部材を更に備え、
前記整合部による記録材の整合は、前記搬送部材により前記記録材束が押圧されている状態にて行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録材処理装置。 - 前記記録材束生成部は、前記側端部を押圧する押圧部材を当該側端部に向けて移動させるとともに予め定められた基準位置にて停止させ前記記録材の整合を行い、
前記整合部は、前記綴じ機構の進出に伴い前記基準位置まで移動し前記記録材の整合を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の記録材処理装置。 - 前記記録材束生成部は、前記記録材を積載する際、前記他端部側から当該記録材を予め定められた方向に向けて送り出すとともに送り出し方向とは反対の方向に当該記録材をさらに移動させることで当該記録材の前記一端部を突き当て部に突き当て当該記録材の整合を更に行い、
前記綴じ機構は、前記記録材束生成部にて記録材が積載される際、送り出された前記記録材が前記突き当て部まで移動する際の移動経路から外れた箇所に配置されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の記録材処理装置。 - 前記記録材束は矩形状に形成され、
前記側端部は、第1の側端部と当該第1の側端部とは反対側に設けられた第2の側端部とからなり、
前記整合部は、前記綴じ機構の進出に伴い前記第1の側端部に向かって進出し当該第1の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し、
前記記録材束の側方から前記第2の側端部に向かって進出し当該第2の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧する押圧部が更に設けられ、
前記整合部による整合は、前記第1の側端部に向かって進出する当該整合部および前記第2の側端部に向かって進出する前記押圧部によって前記記録材束が挟まれることで行われることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の記録材処理装置。 - 前記綴じ機構は、前記記録材束の一部を変形させて綴じ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の記録材処理装置。
- 一端部および他端部を有するとともに当該一端部と当該他端部とを接続する側端部を有した記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された記録材を複数枚積載するとともに前記側端部のうちの前記一端部側を押圧することで当該記録材の整合を行い、記録材束を生成する記録材束生成部と、
前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側方から当該記録材束の側端部に向かって進出し、当該側端部のうちの前記他端部側に位置する部位に対して綴じ処理を行う綴じ機構と、
前記綴じ機構の進出に伴い前記側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し前記記録材束を構成する記録材を整合する整合部と、
を備える画像形成装置。 - 一端部および他端部を有するとともに当該一端部と当該他端部とを接続する側端部を有した記録材を複数枚積載するとともに当該側端部のうちの当該一端部側を押圧することで当該記録材の整合を行い記録材束を生成する記録材束生成部を有した装置に対して装着される装着部と、
前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側方から当該記録材束の側端部に向かって進出し、当該側端部のうちの前記他端部側に位置する部位に対して綴じ処理を行う綴じ機構と、
前記綴じ機構の進出に伴い前記側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し前記記録材束を構成する記録材を整合する整合部と、
を備える綴じ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186449A JP5516228B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 記録材処理装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186449A JP5516228B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 記録材処理装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012041178A true JP2012041178A (ja) | 2012-03-01 |
JP5516228B2 JP5516228B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45897924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010186449A Expired - Fee Related JP5516228B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | 記録材処理装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5516228B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014015271A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 後処理装置および画像形成システム |
CN104755273A (zh) * | 2012-11-02 | 2015-07-01 | 佳能株式会社 | 片材处理装置和成像装置 |
JP2020117392A (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 株式会社リコー | シート積載装置、後処理装置、画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11147654A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Canon Inc | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP2002046925A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-12 | Sharp Corp | 用紙後処理装置 |
JP2003195591A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2009051661A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010186449A patent/JP5516228B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11147654A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Canon Inc | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP2002046925A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-12 | Sharp Corp | 用紙後処理装置 |
JP2003195591A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2009051661A (ja) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014015271A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 後処理装置および画像形成システム |
CN104755273A (zh) * | 2012-11-02 | 2015-07-01 | 佳能株式会社 | 片材处理装置和成像装置 |
JP2020117392A (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 株式会社リコー | シート積載装置、後処理装置、画像形成装置 |
JP7243225B2 (ja) | 2019-01-28 | 2023-03-22 | 株式会社リコー | シート積載装置、後処理装置、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5516228B2 (ja) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402876B2 (ja) | 記録材後処理装置および画像形成システム | |
JP5464096B2 (ja) | 記録材後処理装置および画像形成システム | |
KR100485553B1 (ko) | 시트 처리 장치 및 시트 처리 장치를 구비한 화상 형성 장치 | |
KR100506439B1 (ko) | 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치 | |
US20110304089A1 (en) | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method | |
JP5533442B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101624150B (zh) | 纸张后处理装置、纸张打孔装置及控制方法 | |
JP5310607B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP2011190021A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
US6912044B2 (en) | Sheet post-processing device and image forming apparatus having the device | |
JP5516228B2 (ja) | 記録材処理装置および画像形成装置 | |
JP5605080B2 (ja) | 記録材後処理装置および画像形成システム | |
JP5464099B2 (ja) | 記録材処理装置 | |
JP4402006B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP5556502B2 (ja) | 記録材処理装置および画像形成装置 | |
JP2011201652A (ja) | 記録材処理装置および画像形成システム | |
JP2012041176A (ja) | 記録材処理装置、画像形成装置、および綴じ装置 | |
JP4065506B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2012041177A (ja) | 記録材処理装置、画像形成システム、および綴じ装置 | |
JP5408074B2 (ja) | 記録材後処理装置および画像形成システム | |
JP3902962B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2007145515A (ja) | シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP4006237B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4474255B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP5966687B2 (ja) | 記録材処理装置および画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |