JP5556502B2 - 記録材処理装置および画像形成装置 - Google Patents
記録材処理装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5556502B2 JP5556502B2 JP2010186764A JP2010186764A JP5556502B2 JP 5556502 B2 JP5556502 B2 JP 5556502B2 JP 2010186764 A JP2010186764 A JP 2010186764A JP 2010186764 A JP2010186764 A JP 2010186764A JP 5556502 B2 JP5556502 B2 JP 5556502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binding
- recording material
- bundle
- material bundle
- sheet bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記綴じ機構は、前記記録材束の中央部側に位置する前記第1の綴じ位置にて前記綴じ処理を行った後に当該記録材束の端部側に位置する前記第2の綴じ位置にて前記綴じ処理を行い、前記支持部材は、前記綴じ機構が前記記録材束の前記中央部側から前記端部側に移動する際に当該中央部側に突出し当該記録材束の当該中央部側を下方から支持することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記支持部材は、前記綴じ機構が前記第1の綴じ位置にて前記綴じ処理を行う際、予め定められた箇所に突き当てられることで当該綴じ機構側に移動しており、前記綴じ機構が前記第1の綴じ位置から前記第2の綴じ位置に移動する際、前記支持部材に取り付けられた弾性部材が伸長あるいは縮むことで当該支持部材の前記突出が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録材処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記記録材束に押し付けられた状態で回転し、前記綴じ機構による綴じ処理が施された当該記録材束を搬送する回転部材を更に備え、前記綴じ機構が前記第1の綴じ位置から前記第2の綴じ位置に移動する際、前記記録材束に対し前記回転部材が押し付けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記綴じ機構は、前記記録材束の中央部側に位置する前記第1の綴じ位置にて前記綴じ処理を行った後に当該記録材束の一方の端部側に位置する前記第2の綴じ位置にて前記綴じ処理を行い、前記支持部材は、前記綴じ機構が前記記録材束の前記中央部側から前記一方の端部側に移動する際に当該中央部側に突出し当該記録材束の当該中央部側を下方から支持し、前記記録材束の中央部側に位置する第3の綴じ位置にて当該記録材束に対し綴じ処理を行った後に前記一方の端部側とは反対側の他方の端部側に位置する第4の綴じ位置にて当該記録材束に対し綴じ処理を行う第2の綴じ機構と、前記第2の綴じ機構に取り付けられ、当該第2の綴じ機構が前記記録材束の前記中央部側から前記他方の端部側に移動する際に当該中央部側に突出し当該記録材束の当該中央部側を下方から支持する第2の支持部材と、を更に備えることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記綴じ機構が前記一方の側部側から前記中央部側へ移動し前記第2の綴じ機構が前記他方の側部側から当該中央部側へ移動することにより前記支持部材と前記第2の支持部材とが突き当たる際、当該支持部材が当該綴じ機構側に退避し当該第2の支持部材が当該第2の綴じ機構側へ退避することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記記録材束生成手段は、前記記録材束を生成する際、前記画像形成部により画像が形成され予め定められた方向に順次送り出される前記記録材を当該予め定められた方向とは反対の方向に更に移動させ当該記録材の端部を突き当て部に突き当てることで当該端部の揃え処理を行い、前記綴じ機構は、前記記録材束生成手段にて前記記録材束が生成される際、送り出された前記記録材が前記突き当て部まで移動する際の移動経路から外れた箇所に配置されることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記記録材束生成手段は、前記記録材が送り出される方向における下流側に端部を有し送り出された当該記録材を下方から支持する記録材支持面を備え、送り出された前記記録材は、前記記録材支持面の前記端部を超える箇所まで到達し、前記支持部材は、前記記録材が送り出される際、当該記録材の送り出し方向にて前記記録材支持面の前記端部よりも下流側に位置し、当該記録材のうちの当該端部を超える部位を下方から支持することを特徴とする請求項5乃至8の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録材束の中央部が下方に変位することが抑制され、第2の綴じ位置における綴じ処理が記録材束が変形した状態でなされることが抑制される。
請求項3の発明によれば、モータなどの駆動源を別途設けずに支持部材を突出させることができる。
請求項4の発明によれば、綴じ機構が第1の綴じ位置から第2の綴じ位置に移動する際に生じうる記録材束の変位を抑制できる。
請求項6の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録材束の中央部が下方に変位することが抑制され、第2の綴じ位置および第4の綴じ位置における綴じ処理が記録材束が変形した状態でなされることが抑制される。
請求項7の発明によれば、綴じ機構および第2の綴じ機構の移動が規制されることを防止可能となる。
請求項8の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録材の突き当て部まで記録材がより確実に移動し記録材束の端部の揃え処理がより確実に行われるようになる。
請求項9の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録材束に湾曲が生じることを抑制可能となる。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1を示す概略構成図である。この画像形成システム1は、例えば、電子写真方式によって画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって例えばトナー像が形成された用紙Sに対し予め定められた処理を施す用紙処理装置3(記録材処理装置の一例)とを備えている。
図2および図3は、綴じ装置500を説明するための図である。なお図2は、画像形成システム1のフロント側から綴じ装置500を眺めた場合の図であり、図3は、画像形成システム1の上方から綴じ装置500を眺めた場合の図である。なお図3では、装置フレーム530(後述)や上部フレーム511(後述)の図示を省略している。
綴じ装置500による綴じ処理が行われる場合には、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520と用紙束積載部70との干渉が起こらない位置に用紙束積載部70が下降する。その後、図4(B)の矢印Aに示すように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が、互いに接近する方向に移動する。そして本実施形態では、この移動に伴い、第1規制部401(図5(A)参照)による回転板513の規制が解除される。これにより、第1コイルスプリングKS1によって回転板513が回転し、図5(B)に示すように、下部フレーム512から回転板513が突出するようになる。
用紙積載部35に対し用紙Sが排出される際には、ステープラ40による綴じ処理の場合と同様、用紙Sの排出がなされる度にタンパ38により用紙Sの側部が押圧され、用紙Sの幅方向における揃えが行われる。また回転駆動するパドル37により用紙Sがエンドガイド35Bに押圧され用紙Sの搬送方向における揃えが行われる。これにより端部の揃え処理が行われた用紙束Tが用紙積載部35上に生成される。その後、イジェクトロール39が用紙積載部35上の用紙束Tに接触するとともに予め定められた回転量だけイジェクトロール39が回転する。これにより用紙束Tの先端部が予め定められた箇所まで移動する。
まず、図示しないモータにより駆動されたカムによって、基部503が基台501に接近し、ブレード504の先端部504Bが用紙束Tを貫通する。また、打ち抜き部材505の刃部505Cが用紙束Tを押圧することにより打ち抜き部材505が用紙束Tを貫通する。これにより、用紙束Tには、同図(B)に示すように、スリット521と、一端部522Aが用紙束Tに接続された舌部522とが形成される。そして基部503が更に下降すると、打ち抜き部材505の副部505Bが突出部506に突き当たり、打ち抜き部材505が、回転軸505Rを中心に図12(A)において時計周りに回転する。
図13は、綴じ処理の他の態様を説明するための図である。なお同図(A)は、移動フレーム511Aと下部フレーム512とを示した斜視図であり、同図(B)は綴じ処理が行われた後における用紙束Tを示した図である。
図14は、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の他の一形態を説明するための図である。なお上記と同様、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は同様に構成されているため、第1綴じユニット510を中心に説明する。また、図14では、上部フレーム511の図示を省略している。また図14では、上方から第1綴じユニット510を眺めた場合の状態を表示している。また、上記と同様の機能については、同様の符号を用いここではその説明を省略する。
Claims (9)
- 記録材束に対する綴じ処理を行う位置である第1の綴じ位置にて記録材束に対して綴じ処理を行った後に、記録材束に対する綴じ処理を行う位置である第2の綴じ位置に移動し、当該第2綴じ位置にて当該記録材束の支持を行うとともに当該記録材束に対する綴じ処理を行う綴じ機構と、
前記綴じ機構に取り付けられ、当該綴じ機構が前記第1の綴じ位置から前記第2の綴じ位置に移動する際に、当該綴じ機構による綴じ処理が既に行われた当該第1の綴じ位置側に突出し、前記記録材束のうち当該第1の綴じ位置側に位置する部位を下方から支持する支持部材と、
を備え、
前記綴じ機構が前記第1の綴じ位置から前記第2の綴じ位置に移動した際、当該第2の綴じ位置における記録材束の支持が前記綴じ機構により行われつつ、突出した前記支持部材による前記第1の綴じ位置側の支持が行われ、当該記録材束のうちの当該第2の綴じ位置に位置する部位および当該第1の綴じ位置側に位置する部位が下方から支持された状態で、当該綴じ機構による当該第2の綴じ位置における綴じ処理が行われる記録材処理装置。 - 前記綴じ機構は、前記記録材束の中央部側に位置する前記第1の綴じ位置にて前記綴じ処理を行った後に当該記録材束の端部側に位置する前記第2の綴じ位置にて前記綴じ処理を行い、
前記支持部材は、前記綴じ機構が前記記録材束の前記中央部側から前記端部側に移動する際に当該中央部側に突出し当該記録材束の当該中央部側を下方から支持することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置。 - 前記支持部材は、前記綴じ機構が前記第1の綴じ位置にて前記綴じ処理を行う際、予め定められた箇所に突き当てられることで当該綴じ機構側に移動しており、
前記綴じ機構が前記第1の綴じ位置から前記第2の綴じ位置に移動する際、前記支持部材に取り付けられた弾性部材が伸長あるいは縮むことで当該支持部材の前記突出が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録材処理装置。 - 前記記録材束に押し付けられた状態で回転し、前記綴じ機構による綴じ処理が施された当該記録材束を搬送する回転部材を更に備え、
前記綴じ機構が前記第1の綴じ位置から前記第2の綴じ位置に移動する際、前記記録材束に対し前記回転部材が押し付けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の記録材処理装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された記録材を積載し記録材束を生成する記録材束生成手段と、
記録材束に対する綴じ処理を行う位置である第1の綴じ位置にて前記記録材束に対して綴じ処理を行った後に、記録材束に対する綴じ処理を行う位置である第2の綴じ位置に移動し、当該第2綴じ位置にて当該記録材束の支持を行うとともに当該記録材束に対する綴じ処理を行う綴じ機構と、
前記綴じ機構に取り付けられ、当該綴じ機構が前記第1の綴じ位置から前記第2の綴じ位置に移動する際に、当該綴じ機構による綴じ処理が既に行われた当該第1の綴じ位置側に突出し、前記記録材束のうち当該第1の綴じ位置側に位置する部位を下方から支持する支持部材と、
を備え、
前記綴じ機構が前記第1の綴じ位置から前記第2の綴じ位置に移動した際、当該第2の綴じ位置における記録材束の支持が前記綴じ機構により行われつつ、突出した前記支持部材による前記第1の綴じ位置側の支持が行われ、当該記録材束のうちの当該第2の綴じ位置に位置する部位および当該第1の綴じ位置側に位置する部位が下方から支持された状態で、当該綴じ機構による当該第2の綴じ位置における綴じ処理が行われる画像形成装置。 - 前記綴じ機構は、前記記録材束の中央部側に位置する前記第1の綴じ位置にて前記綴じ処理を行った後に当該記録材束の一方の端部側に位置する前記第2の綴じ位置にて前記綴じ処理を行い、
前記支持部材は、前記綴じ機構が前記記録材束の前記中央部側から前記一方の端部側に移動する際に当該中央部側に突出し当該記録材束の当該中央部側を下方から支持し、
前記記録材束の中央部側に位置する第3の綴じ位置にて当該記録材束に対し綴じ処理を行った後に前記一方の端部側とは反対側の他方の端部側に位置する第4の綴じ位置にて当該記録材束に対し綴じ処理を行う第2の綴じ機構と、
前記第2の綴じ機構に取り付けられ、当該第2の綴じ機構が前記記録材束の前記中央部側から前記他方の端部側に移動する際に当該中央部側に突出し当該記録材束の当該中央部側を下方から支持する第2の支持部材と、
を更に備えることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。 - 前記綴じ機構が前記一方の側部側から前記中央部側へ移動し前記第2の綴じ機構が前記他方の側部側から当該中央部側へ移動することにより前記支持部材と前記第2の支持部材とが突き当たる際、当該支持部材が当該綴じ機構側に退避し当該第2の支持部材が当該第2の綴じ機構側へ退避することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
- 前記記録材束生成手段は、前記記録材束を生成する際、前記画像形成部により画像が形成され予め定められた方向に順次送り出される前記記録材を当該予め定められた方向とは反対の方向に更に移動させ当該記録材の端部を突き当て部に突き当てることで当該端部の揃え処理を行い、
前記綴じ機構は、前記記録材束生成手段にて前記記録材束が生成される際、送り出された前記記録材が前記突き当て部まで移動する際の移動経路から外れた箇所に配置されることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の画像形成装置。 - 前記記録材束生成手段は、前記記録材が送り出される方向における下流側に端部を有し送り出された当該記録材を下方から支持する記録材支持面を備え、
送り出された前記記録材は、前記記録材支持面の前記端部を超える箇所まで到達し、
前記支持部材は、前記記録材が送り出される際、当該記録材の送り出し方向にて前記記録材支持面の前記端部よりも下流側に位置し、当該記録材のうちの当該端部を超える部位を下方から支持することを特徴とする請求項5乃至8の何れかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186764A JP5556502B2 (ja) | 2010-08-24 | 2010-08-24 | 記録材処理装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186764A JP5556502B2 (ja) | 2010-08-24 | 2010-08-24 | 記録材処理装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012046253A JP2012046253A (ja) | 2012-03-08 |
JP5556502B2 true JP5556502B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=45901608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010186764A Expired - Fee Related JP5556502B2 (ja) | 2010-08-24 | 2010-08-24 | 記録材処理装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5556502B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4862363B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-01-25 | マックス株式会社 | 用紙押圧処理装置における用紙の撓み防止機構 |
JP4450053B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2010-04-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録材後処理装置および画像形成システム |
JP4770822B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2011-09-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 用紙処理装置 |
JP4497207B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2010-07-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 後処理装置 |
-
2010
- 2010-08-24 JP JP2010186764A patent/JP5556502B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012046253A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402876B2 (ja) | 記録材後処理装置および画像形成システム | |
JP5464096B2 (ja) | 記録材後処理装置および画像形成システム | |
KR100506439B1 (ko) | 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치 | |
KR100485553B1 (ko) | 시트 처리 장치 및 시트 처리 장치를 구비한 화상 형성 장치 | |
JP5533442B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5550852B2 (ja) | 用紙処理装置 | |
JP5516228B2 (ja) | 記録材処理装置および画像形成装置 | |
JP2013040043A (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP7275750B2 (ja) | シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム | |
JP5605080B2 (ja) | 記録材後処理装置および画像形成システム | |
JP5464099B2 (ja) | 記録材処理装置 | |
JP5556502B2 (ja) | 記録材処理装置および画像形成装置 | |
JP4402006B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2005330108A (ja) | 自動ステープリングなどのためにシートスタックを集積トレイ内に保持する機構 | |
JP2012041176A (ja) | 記録材処理装置、画像形成装置、および綴じ装置 | |
JP2012041177A (ja) | 記録材処理装置、画像形成システム、および綴じ装置 | |
CN102514970A (zh) | 薄片处理装置以及薄片处理装置的处理方法 | |
JP5408074B2 (ja) | 記録材後処理装置および画像形成システム | |
JP4474255B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP3902962B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4006237B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2007145515A (ja) | シート整合装置、シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP5995647B2 (ja) | シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP5966687B2 (ja) | 記録材処理装置および画像形成システム | |
JP4840335B2 (ja) | 用紙処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5556502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |