[go: up one dir, main page]

JP2012028203A - 高圧放電ランプ - Google Patents

高圧放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2012028203A
JP2012028203A JP2010166765A JP2010166765A JP2012028203A JP 2012028203 A JP2012028203 A JP 2012028203A JP 2010166765 A JP2010166765 A JP 2010166765A JP 2010166765 A JP2010166765 A JP 2010166765A JP 2012028203 A JP2012028203 A JP 2012028203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal foil
light emitting
discharge lamp
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010166765A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Matsumoto
泰久 松本
Toshio Yoshizawa
敏雄 吉澤
Atsushi Ono
篤史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwasaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Electric Co Ltd filed Critical Iwasaki Electric Co Ltd
Priority to JP2010166765A priority Critical patent/JP2012028203A/ja
Priority to CN2011800366667A priority patent/CN103026454A/zh
Priority to PCT/JP2011/064399 priority patent/WO2012014608A1/ja
Priority to US13/811,469 priority patent/US8575837B2/en
Priority to EP11812201.9A priority patent/EP2600386A4/en
Publication of JP2012028203A publication Critical patent/JP2012028203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/20Seals between parts of vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0732Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/18Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent
    • H01J61/20Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having a metallic vapour as the principal constituent mercury vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors
    • H01J9/323Sealing leading-in conductors into a discharge lamp or a gas-filled discharge device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】封止部、特に電極と金属箔の接合部付近の強度不足に起因する故障を防止し、信頼性の高い高圧放電ランプを提供する。
【解決手段】発光部及び封止部を有する発光管、封止部に埋設された金属箔、及び一端が発光部内部に突出して配置されるとともに他端が封止部に埋設されて金属箔に接合された電極を備えた高圧放電ランプにおいて、電極の突出部分と埋設部分の境界部と、金属箔の発光部側端部との間によって定義される電極の埋め込み長L(mm)、及び電極と金属箔の接合部の温度T(℃)について、1.8≦L≦2.8、かつ、T≦970とした。
【選択図】図1A

Description

本発明は概略として高圧放電ランプに関し、より具体的には、高圧放電ランプの電極及び封止部周辺構造の信頼性向上に関する。
プロジェクタ用光源として一般に用いられる超高圧水銀ランプは、発光部及びその発光部を挟む一対の封止部を有する発光管、封止部にそれぞれ埋設された一対の金属箔、一端が発光部内に突出して配置されるとともに他端が封止部に埋設されて金属箔にそれぞれ接合された一対の電極、並びに金属箔に接続されて電極にそれぞれ給電するための一対のリードを備える。そして、点灯時の発光部内の水銀蒸気圧を高めることで高輝度が達成される。
ここで、封止部、特に、電極と金属箔の接合部周辺の強度不足に起因する故障を防止するために、種々の対策が提案されてきた。
特許文献1は、電極の材質を選択し、又は電極にコイルを巻くことにより電極周辺の応力を調整し、封止部における負荷を軽減してその破損を防止することを開示している。
特許文献2は、電極に金属箔を巻き付けることによって電極と封止部の石英ガラスの熱膨張の差を緩和し、その熱膨張差に起因する封止部の故障を防止することを開示している。
特許3493194号公報 特開2009−043701号公報
しかし、特許文献1又は2の構成によると、電極材料を汎用のものから変更したり、新たな部材であるコイルを追加したり、金属箔の構成を複雑化したりする必要がある。この場合、その材料の追加だけでなく生産工程の増加によるコストアップをもたらしてしまい、好ましくない。
そこで、本発明は、上記のようなコストアップを要せずに、封止部、特に電極と金属箔の接合部付近の強度不足に起因する故障を防止し、信頼性の高い高圧放電ランプを提供することを課題とする。
本発明の第1の側面は、高圧放電ランプであって、発光部及び発光部を挟む第1及び第2の封止部を有する発光管、第1及び第2の封止部にそれぞれ埋設された第1及び第2の金属箔、及び一端が発光部内に突出して配置されるとともに他端が第1及び第2の封止部にそれぞれ埋設されて第1及び第2の金属箔に接合された第1及び第2の電極、発光管の第2の電極側の少なくとも一部を覆う副鏡を備え、第2の電極の突出部分と埋設部分の境界部と、第2の金属箔の発光部側端部との間によって定義される第2の電極の埋め込み長L(mm)、及び第2の電極と第2の金属箔の接合部の温度T(℃)について、1.8≦L≦2.8、かつ、T≦970である高圧放電ランプである。
本発明の第2の側面は、高圧放電ランプであって、発光部及び封止部を有する発光管、封止部に埋設された金属箔、及び一端が発光部内部に突出して配置されるとともに他端が封止部に埋設されて金属箔に接合された電極を備え、電極の突出部分と埋設部分の境界部と、金属箔の発光部側端部との間によって定義される電極の埋め込み長L(mm)、及び電極と金属箔の接合部の温度T(℃)について、1.8≦L≦2.8、かつ、T≦970である高圧放電ランプである。
上記第1及び第2の側面において、2.0≦L≦2.8とすることが好ましく、L=2.8とすることがさらに好ましい。
本発明の高圧放電ランプの図である。 図1Aの要部を拡大した図である。 剥離現象を説明する図である。 剥離現象を説明する図である。 剥離現象を説明する図である。 剥離現象を説明する図である。 耐圧試験を説明する図である。
図1Aに本発明による高圧放電ランプ(以下、「ランプ」という)を示す。概略構成は一般的なランプと同様であるが、各部材の位置決め寸法が改善される。
ランプ1は、発光部3及び発光部3を挟む一対の封止部4を有する発光管2、封止部4にそれぞれ埋設された一対の金属箔6、一端が発光部3内部に突出して配置されるとともに他端が封止部4に埋設されて金属箔6にそれぞれ接合された一対の電極5、並びに金属箔6に接続されて電極5にそれぞれ給電するための一対のリード7を備える。なお、本発明でいう「接合」として、下記実施例では溶接を採用するが、溶接以外の態様(例えば、嵌合形状等)による接合も含まれる。
図の右側の金属箔6から発光部3にかけての範囲で発光管2を覆う副鏡8が接着剤9によって発光管2に接着されていてもよい。副鏡8は発光部3と一定の間隔を保って配置され、無機質セメント等の固着材(接着剤9)によって封止部4に固着される。
各電極は電極芯棒及び先端の放電部を構成する先端溶融部とコイル部からなる。電極5の突出部分と埋設部分の境界部と金属箔6の発光部側端部との間によって電極5の埋め込み長がL(mm)で定義される。なお、寸法公差を考慮して、本明細書では埋め込み長Lの数値の有効数字を2桁としている。即ち、例えばL=2.8というときは、Lは2.75以上2.85未満の数値を有し得るものとする。
ところで、従来構成における封止部の故障について解析したところ、電極と金属箔の溶接部付近において、発光管を構成する石英ガラスと金属箔の間で剥離現象(箔浮き)が発生し、その剥離がランプ点灯時間とともに進行して封止部の破損に至ることが分かった。この剥離現象の発生は、溶接部付近の温度上昇による熱衝撃、及び点灯中における水銀蒸気圧の上昇による応力といった過酷な条件が重なることが原因となっている。
また、上述したように、封止部に副鏡が設置される場合には、溶接部付近の温度上昇による熱衝撃が促進される。また、発光部の水銀蒸気圧は通常150〜200気圧であるが、将来的に200〜300気圧以上のものが実用化された場合に、さらに耐圧強度(機械的強度)を高めることが必要となる。
なお、剥離現象とは、封止部を構成する石英ガラスと金属箔との間の本来密着している部分が剥離することをいう。通常、電極芯棒の断面が円形の場合、石英ガラスが電極芯棒と金属箔との接合部に到達せずにそこに隙間が生じるが、本明細書ではこのような隙間は剥離現象には含まないものとする。
図2A〜2Dは剥離現象を説明する図である。図において、芯棒断面が円形の電極15が金属箔16に接合されている。図2Aは通常の状態を示すものであり、上述したような隙間Aが存在している。その後、上記温度及び内圧の上昇を原因として図2Bに示すような剥離Bが発生すると、時間とともに図2C、2Dに示すように剥離Bが拡大進行する。
ここで、埋め込み長Lが適切な範囲で設定されることにより、封止部の耐圧強度が確保される。具体的には、埋め込み長Lが適正値よりも短いと、発光部内の圧力が電極芯棒を介して金属箔(特に溶接部)に作用し易くなり、剥離が発生し易くなる。また、溶接部が発光部の温度上昇の影響を受け易くなり、剥離が発生し易くなる。一方、埋め込み長Lが適正値よりも長いと、電極芯棒周辺の封止部でクラックが発生し易くなり、剥離とは別のモードでランプが故障し易くなる。
<実験1>
本実験では、埋め込み長Lを振って1000時間まで連続点灯した場合の故障発生率を調べた。使用したランプの各部寸法は以下の通りである(図1A参照)。発光部3は外径daが10.3mm程度、内径diが4.75mm程度、肉厚dwが2.7mm程度、内部容量が0.086ccであり、高純度の石英ガラスで構成されている。電極5は電極芯棒径dが0.45mmであり、先端部にコイルが巻回され、先端溶融を行い先端部の容量を確保している。エージングによって先端部に突起が形成されて両電極の間隔deが1.0±0.1mmとなっている。封止部4の外径dsはφ6mm程度である。そして、図1A及び1Bのようにランプには副鏡8が取り付けられている。
発光物質として水銀を使用し、280mg/cc程度の水銀、20kPaの希ガス(例えば、アルゴン)、及び少量のハロゲンが発光部3に封入されている。本例では超高圧水銀ランプを想定しているが、本発明は他の封入物質による放電ランプにも適用できる。なお、本例における投入ランプ電力は230Wである。
実験では、電極長、溶接しろ(図1B参照)、埋め込み長Lを変化させて経過時間毎の故障の有無を確認した。表1に本実験結果を示す。なお、電極長とは、先端部の溶融加工前の電極の全長をいい、溶接しろとは、電極の後端側と金属箔の重なりの溶接部の長さをいうものとする。なお、実験結果から分かるように、電極長及び溶接しろは実験結果に直接は影響しない。言い換えると、電極長及び溶接しろは埋め込み長を調節するために適宜設定されるものである。但し、溶接しろに関しては、溶接強度の確保等を考慮して1.0〜2.0mmとするのが好ましい。
Figure 2012028203
表1から分かるように、埋め込み長Lが1.3で剥離が発生し、2.9以上で電極芯棒周囲の封止部クラックに起因する故障が発生した。従って、埋め込み長Lは、剥離防止の観点から1.8≦L、クラック防止の観点からL≦2.8とすればよい。即ち、実用における強度確保のためには、1.8≦L≦2.8とすればよい。
<実験2>
本実験では、溶接部の温度Tを振って1500時間連続点灯した場合の故障発生率を調べた。溶接部の温度は、測定径φ0.95mmの放射温度計を副鏡8の金属箔6側(図1Bの右側)から測定した。その結果を表2に示す。本実験におけるランプの寸法仕様は実験1と同様であるが、埋め込み長と溶接部温度の関係は測定条件の違いから実験1のものとは異なる。従って、表2においては、寸法に関する記載はあくまでも参照として掲載してある。
Figure 2012028203
表2から分かるように、溶接部温度が970℃以下では剥離が発生しなかった。従って、溶接部温度T(℃)について、T≦970となるようにランプが設計される必要がある。例えば、埋め込み長Lの選択、副鏡8の設計、プロジェクタに使用される場合の空冷方法等が、T≦970を満たすように行なわれる必要がある。特に、埋め込み長Lを長くするほど溶接部温度は低下する。
なお、表2には記載していないが、No.11の仕様において、仕掛け数26本で点滅試験(3時間30分ON−30分OFF)を行い、剥離数が10本(剥離発生率38%)であった。これにより、点滅による材料の熱膨張差によりさらに剥離が促進されることが確認された。
<実験3>
本実験では、水銀蒸気圧を通常よりも高い350気圧(35MPa)として耐圧強度を検証した。具体的には、図3に示すように、片側の電極のみが設けられたランプ1´において、封止容器3´内に過剰量(699mg/cc)の水銀を封入した。ランプ1´を大気炉体に入れて1050℃まで温度上昇させて封止容器3´の内圧を350気圧として故障(破損)の有無を確認した。ここで確認できるのは封止容器3´の内圧に対する封止部4の機械的強度のみであり、温度的な要素は実験結果に影響しないものとする。本実験の結果を表3に示す。
Figure 2012028203
表3から分かるように、埋め込み長Lについて、2.0≦L≦2.9とすれば故障発生率を25%以下に抑えることができる。故障発生率25%は、350気圧という加速的な試験であることを考慮すると許容される発生率である。さらに、2.8≦L≦2.9(即ち、故障発生率0%)とすればランプは350気圧まで耐えられることが分かる。
以上の実験1〜3の結果から、埋め込み長L及び溶接部温度Tについて、少なくとも、1.8≦L≦2.8、かつ、T≦970とすれば、実使用における信頼性を確保することができる。
さらに、実験3の結果から、ランプを高圧化しても低い故障率を得るために、2.0≦Lとすることが望ましい。
またさらに、実験3の結果から、L=2.8とすれば非常に高い信頼性のランプを得ることができる。
なお、上記の条件は副鏡のないランプについても適用できる。
以上より、電極の埋め込み長L及び溶接部温度Tを適切な範囲とすることにより、封止部、特に電極と金属箔の接合部付近の強度不足に起因する故障を防止し、信頼性の高い高圧放電ランプを達成することができた。
1.高圧放電ランプ
2.発光管
3.発光部
4.封止部
5.電極
6.金属箔
7.リード
8.副鏡
9.接着剤
L.埋め込み長

Claims (6)

  1. 高圧放電ランプであって、
    発光部及び該発光部を挟む第1及び第2の封止部を有する発光管、
    前記第1及び第2の封止部にそれぞれ埋設された第1及び第2の金属箔、及び
    一端が前記発光部内に突出して配置されるとともに他端が前記第1及び第2の封止部にそれぞれ埋設されて前記第1及び第2の金属箔に接合された第1及び第2の電極、
    前記発光管の前記第2の電極側の少なくとも一部を覆う副鏡
    を備え、
    前記第2の電極の突出部分と埋設部分の境界部と、前記第2の金属箔の発光部側端部との間によって定義される該第2の電極の埋め込み長L(mm)、及び該第2の電極と該第2の金属箔の接合部の温度T(℃)について、
    1.8≦L≦2.8、かつ、T≦970
    である高圧放電ランプ。
  2. 請求項1記載の高圧放電ランプにおいて、さらに、2.0≦L≦2.8である高圧放電ランプ。
  3. 請求項2記載の高圧放電ランプにおいて、さらに、L=2.8である高圧放電ランプ。
  4. 高圧放電ランプであって、
    発光部及び封止部を有する発光管、
    前記封止部に埋設された金属箔、及び
    一端が前記発光部内部に突出して配置されるとともに他端が前記封止部に埋設されて前記金属箔に接合された電極
    を備え、
    前記電極の突出部分と埋設部分の境界部と、前記金属箔の発光部側端部との間によって定義される該電極の埋め込み長L(mm)、及び該電極と該金属箔の接合部の温度T(℃)について、
    1.8≦L≦2.8、かつ、T≦970
    である高圧放電ランプ。
  5. 請求項4記載の高圧放電ランプにおいて、さらに、2.0≦L≦2.8である高圧放電ランプ。
  6. 請求項5記載の高圧放電ランプにおいて、さらに、L=2.8である高圧放電ランプ。
JP2010166765A 2010-07-26 2010-07-26 高圧放電ランプ Pending JP2012028203A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166765A JP2012028203A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 高圧放電ランプ
CN2011800366667A CN103026454A (zh) 2010-07-26 2011-06-23 高压放电灯
PCT/JP2011/064399 WO2012014608A1 (ja) 2010-07-26 2011-06-23 高圧放電ランプ
US13/811,469 US8575837B2 (en) 2010-07-26 2011-06-23 High pressure discharge lamp
EP11812201.9A EP2600386A4 (en) 2010-07-26 2011-06-23 High-intensity discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166765A JP2012028203A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 高圧放電ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012028203A true JP2012028203A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45529828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166765A Pending JP2012028203A (ja) 2010-07-26 2010-07-26 高圧放電ランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8575837B2 (ja)
EP (1) EP2600386A4 (ja)
JP (1) JP2012028203A (ja)
CN (1) CN103026454A (ja)
WO (1) WO2012014608A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039855A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 東芝ライテック株式会社 放電ランプおよび紫外線照射装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122955A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Seiko Epson Corp 光源装置、光源、およびこれらの光源装置または光源を備えたプロジェクタ
JP2006324206A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Iwasaki Electric Co Ltd 放電ランプ
JP2007012508A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Ushio Inc 放電ランプ
JP2007123017A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd 水銀フリーメタルハライドランプ
WO2008023492A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Panasonic Corporation Procédé de fabrication de lampe à décharge à haute pression, lampe à décharge à haute pression, unité de lampe et afficheur d'image par projection
JP2008251391A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ
JP2010129426A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp 高圧放電ランプ、この高圧放電ランプを用いたランプユニット、およびこのランプユニットを用いたプロジェクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59105899D1 (de) * 1990-04-12 1995-08-10 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe und Verfahren zu ihrer Herstellung.
KR20030020846A (ko) 2001-09-04 2003-03-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고압방전램프 및 그 제조방법
JP3493194B1 (ja) 2001-09-04 2004-02-03 松下電器産業株式会社 高圧放電ランプ
DE60230169D1 (de) * 2001-09-27 2009-01-15 Harison Toshiba Lighting Corp Hochdruck-entladungslampe, hochdruck-entladungslampenbetriebseinrichtung und scheinwerfereinrichtung für kraftfahrzeuge
EP1437761A4 (en) * 2001-09-28 2006-12-20 Harison Toshiba Lighting Corp METAL-HALF-LAMP, METAL-HALF-LAMP-OPERATING DEVICE AND HEADLAMP-EQUIPMENT FOR MOTOR VEHICLES
US7230382B2 (en) * 2003-04-21 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High pressure mercury lamp with vented reflector and image projection apparatus
JP2005070589A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp 発光ランプのサイズの決定方法、発光ランプ、並びにその発光ランプを備えた照明装置及びプロジェクタ
JP4193063B2 (ja) * 2004-03-22 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 ランプ装置およびそれを備えたプロジェクタ
US8082305B2 (en) * 2005-12-15 2011-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Saving un-viewed instant messages
JP4724193B2 (ja) * 2007-07-17 2011-07-13 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ、それを用いたランプユニット、およびそのランプユニットを用いた投射型画像表示装置
JP4682216B2 (ja) * 2007-11-26 2011-05-11 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ、それを用いたランプユニットおよびそのランプユニットを用いた投射型画像表示装置
WO2009069245A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Panasonic Corporation 高圧放電ランプ、それを用いたランプユニットおよびそのランプユニットを用いた投射型画像表示装置
JP2009266651A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ、点灯装置およびそれらを用いた光源装置
JP5397106B2 (ja) * 2009-09-09 2014-01-22 岩崎電気株式会社 電極及びその製造方法並びに高圧放電ランプ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122955A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Seiko Epson Corp 光源装置、光源、およびこれらの光源装置または光源を備えたプロジェクタ
JP2006324206A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Iwasaki Electric Co Ltd 放電ランプ
JP2007012508A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Ushio Inc 放電ランプ
JP2007123017A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Stanley Electric Co Ltd 水銀フリーメタルハライドランプ
WO2008023492A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Panasonic Corporation Procédé de fabrication de lampe à décharge à haute pression, lampe à décharge à haute pression, unité de lampe et afficheur d'image par projection
JP2008251391A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ
JP2010129426A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Panasonic Corp 高圧放電ランプ、この高圧放電ランプを用いたランプユニット、およびこのランプユニットを用いたプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014608A1 (ja) 2012-02-02
EP2600386A1 (en) 2013-06-05
US8575837B2 (en) 2013-11-05
US20130119853A1 (en) 2013-05-16
CN103026454A (zh) 2013-04-03
EP2600386A4 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047483B2 (ja) ショートアーク放電灯の封止構造
EP2894656B1 (en) Metal halide lamp
WO2012014608A1 (ja) 高圧放電ランプ
US8664856B2 (en) Electrode for a discharge lamp and a discharge lamp and method for producing an electrode
JP4837605B2 (ja) メタルハライドランプ
JP4922078B2 (ja) メタルハライドランプ
TWI451470B (zh) 短弧型放電燈之密封部構造
JP2009193768A (ja) ショートアーク型高圧放電ランプ
JP2007066742A (ja) 光源装置
JP2004265753A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP5733264B2 (ja) 高圧放電ランプ
US9401269B2 (en) Socket and discharge lamp
JP4922135B2 (ja) 放電ランプ
JP2007052973A (ja) セラミックランプ
JP3942729B2 (ja) ハロゲン電球
CN207852614U (zh) 放电灯
JP6803524B2 (ja) 閃光放電管および閃光放電管を備える発光装置
JP4606850B2 (ja) メタルハライドランプ
JP6562298B2 (ja) 放電ランプ
JP2010186567A (ja) 冷陰極放電管用電極及び冷陰極放電管
JP3154874U (ja) インバータ式蛍光灯
JP2013069609A (ja) 外球保護構造を有する高輝度放電灯
JP2010225420A (ja) 熱陰極蛍光ランプおよび蛍光ランプ用電極
JP2015072789A (ja) 石英ガラス製発光管を用いたメタルハライドランプ
JP2017212142A (ja) 放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140121