JP2012017043A - 鉄道車両構体 - Google Patents
鉄道車両構体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012017043A JP2012017043A JP2010156130A JP2010156130A JP2012017043A JP 2012017043 A JP2012017043 A JP 2012017043A JP 2010156130 A JP2010156130 A JP 2010156130A JP 2010156130 A JP2010156130 A JP 2010156130A JP 2012017043 A JP2012017043 A JP 2012017043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face plate
- side structure
- railway vehicle
- underframe
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 51
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】屋根構体40の車外側の端部面板42aと側構体20の車外側の第2面板24との接続部は、溶融溶接又は摩擦撹拌接合される。屋根構体40の車内側の第2面板44と側構体20の車内側の端部面板22aとの接続部は、リベット80によって接続される。溶融溶接又は摩擦撹拌接合は、溶接機を配置するための空間の制約を受けにくい車外側を接続するので、容易に自動化できる。自動化が困難な車内側の接続は、締結作業が容易な機械的締結手段によって、少ない作業工数で精度良く実施できる。水密を必要とする車外側の接続部が溶融溶接又は摩擦撹拌接合により強固に接続されるため、車内外両側の接続部を機械的締結手段で接続する場合と比較して、接続部の局所的な変形を抑制できる。
【選択図】図3
Description
図1は、鉄道車両構体の一例を模式的に示す斜視図である。図1に示される鉄道車両構体1は、台枠10の幅方向の両端部に立設された側構体20,20(一方のみ図示)と、台枠10の長手方向の両端部に立設された妻構体30,30(一方のみ図示)と、側構体20,20と妻構体30,30との上端部に載置された屋根構体40から構成されるとともに、長手方向の両端部を支持部(台車)400,400によって支持される。側構体20には、乗客の乗降に供される側引戸が備えられる側開口部52、及び窓54が形成されている。なお、方向100、110及び120は、それぞれ、鉄道車両構体1について高さ方向、幅方向、長手方向を示している。
側構体20を台枠10の幅方向の端部に立設する前に、側構体20の第1面板22の端部面板22aと、台枠10の第1面板12の端部面板12aと間に、増摩擦材60が塗布される。なお、凸部25aおよび凹部15bは機械的締結部であるリベット80の近傍に備えられている。
10…台枠 12…第1面板
12a…端部面板(第1面板) 14…第2面板
15a,25a,45a…凸部 16…端部リブ
18…リブ 20…側構体
22…第1面板 22a…端部面板(第1面板)
24…第2面板 24a…端部面板(第2面板)
15b,25b…凹部
26…端部リブ 28…リブ
30…妻構体 40…屋根構体
42…第1面板 42a…端部面板(第1面板)
44…第2面板
46…端部リブ 48…リブ
52…出入口 54…窓
60…増摩擦材 80…リベット
100…高さ方向 110…幅方向
120…長手方向
A…図1のA−A断面
B…側構体と屋根構体との接続部
C…台枠と側構体との接続部
D…リベット接続部の拡大部(屋根構体と側構体)
E、G…リベット接続部の拡大部(側構体と台枠)
F…摩擦撹拌接合部
M…溶融溶接部
Claims (8)
- 屋根構体と側構体と台枠とを有する鉄道車両構体であって、前記屋根構体及び前記側構体は対向する2枚の面板をリブで接続した押出形材から構成されており、
前記押出形材は第1面板と第2面板が複数のリブで接続されるとともに、前記第1面板の幅方向の端部は前記第2面板の幅方向の端部より該押出形材の幅方向の端部側に突出しており、
前記第2面板の前記端部から連続して形成されるリブは前記第1面板の幅方向の中央寄りの部位に接続しており、
前記側構体の前記第2面板と前記屋根構体の前記第1面板とが重ねられるとともに、前記側構体の前記第1面板と前記屋根構体の前記第2面板とが重ねられた鉄道車両構体において、
前記屋根構体の前記第1面板を前記鉄道車両構体の車外側に配設するとともに、前記側構体の前記第2面板を前記車外側に配設し、
前記屋根構体の前記第1面板の幅方向の端部と、前記側構体の前記第2面板とが、溶融溶接又は摩擦撹拌接合によって接続されており、
前記屋根構体の前記第2面板と前記側構体の前記第1面板との重なり部が機械的締結手段によって接続されていること、
を特徴とする鉄道車両構体。 - 請求項1に記載された鉄道車両構体において、
前記屋根構体の前記第2面板と前記側構体の前記第1面板との前記重なり部は、前記機械的締結手段の近傍において、一方の前記面板または他方の前記面板からその板厚方向に突出して形成された凸部と、他方の前記面板または一方の前記面板にその板厚が減少する方向に凹んで形成されて前記凸部が嵌合する凹部とを備えること、
を特徴とする鉄道車両構体。 - 請求項1に記載された鉄道車両構体において、
前記屋根構体の前記第2面板と前記側構体の前記第1面板との前記重なり部であって前記機械的締結手段によって接続される重ね面に、増摩擦材が塗布されていること、
を特徴とする鉄道車両構体。 - 請求項1に記載された鉄道車両構体において、
前記屋根構体と前記側構体との前記重なり部において、前記第2面板の幅方向の端部であって前記第1面板が重ねられる部位は、前記第1面板の板厚に相当する厚さだけ前記押出形材の厚さが減少する方向に段差が設けられていること、
を特徴とする鉄道車両構体。 - 屋根構体と側構体と台枠とを有する鉄道車両構体であって、前記側構体及び前記台枠は対向する2枚の面板をリブで接続した押出形材から構成されており、
前記押出形材は第1面板と第2面板が複数のリブで接続されるとともに、
前記台枠をなす前記押出形材の前記第1面板の幅方向の端部は、前記台枠の端部リブの幅方向の端部より該押出形材の幅方向の端部側に突出しており、
前記側構体をなす前記押出形材の前記第2面板の幅方向の端部は前記第1面板の幅方向の端部より該押出形材の幅方向の端部側に突出しており、
前記台枠の前記端部リブの前記端部から連続して形成されるリブは前記第1面板の幅方向の中央寄りの部位に接続しており、
前記側構体の前記第1面板の前記端部から連続して形成されるリブは前記第2面板の幅方向の中央寄りの部位に接続しており、
前記側構体の前記第2面板と前記台枠の前記端部リブとが重ねられるとともに、前記側構体の前記第1面板と前記台枠の前記第1面板とが重ねられた鉄道車両構体において、
前記側構体の前記第2面板と、前記台枠の前記端部リブと、を前記鉄道車両構体の車外側に配設するとともに、
前記側構体の前記第2面板の幅方向の端部と、前記台枠の前記端部リブとは、溶融溶接又は摩擦撹拌接合によって接続されており、
前記側構体の前記第1面板と前記台枠の前記第1面板との重なり部は機械的締結手段によって接続されていること、
を特徴とする鉄道車両構体。 - 請求項5に記載された鉄道車両構体において、
前記台枠の前記第1面板と前記側構体の前記第1面板との前記重なり部は、前記機械的締結手段の近傍において、前記台枠の前記第1面板または前記側構体の前記第1面板からその面板の厚さ方向に突出して形成された凸部と、前記側構体の前記第1面板または前記台枠の前記第1面板にその面板の厚さが減少する方向に凹んで形成されて前記凸部が嵌合する凹部とを備えること、
を特徴とする鉄道車両構体。 - 請求項5に記載された鉄道車両構体において、
前記側構体の前記第1面板と前記台枠の前記第1面板との前記重なり部であって前記機械的締結手段によって接続される重ね面に、増摩擦材が塗布されていること、
を特徴とする鉄道車両構体。 - 請求項5に記載された鉄道車両構体において、
前記台枠の前記端部リブの幅方向の端部であって、前記側構体の前記第2面板の幅方向の端部に重ねられる該端部は、前記側構体の前記第2面板の板厚に相当する厚さだけ前記押出形材の厚さが減少する方向に段差が設けられており、
前記側構体の前記第1面板の幅方向の端部であって、前記台枠の前記第1面板の幅方向の端部が重ねられる該端部は、前記台枠の前記第1面板の板厚に相当する厚さだけ前記押出形材の厚さが減少する方向に段差が設けられていること、
を特徴とする鉄道車両構体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156130A JP5544227B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 鉄道車両構体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156130A JP5544227B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 鉄道車両構体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012017043A true JP2012017043A (ja) | 2012-01-26 |
JP5544227B2 JP5544227B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=45602614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010156130A Active JP5544227B2 (ja) | 2010-07-08 | 2010-07-08 | 鉄道車両構体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544227B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012171493A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 交通車両の構体同士の接合構造、及び交通車両 |
JP2015047887A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 近畿車輌株式会社 | 鉄道車両の軽量車体構造 |
CN111152805A (zh) * | 2020-01-02 | 2020-05-15 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 拼接式车体及轨道车辆 |
WO2020126507A1 (de) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Siemens Mobility Austria Gmbh | Verfahren zur herstellung eines schienenfahrzeugwagenkastens |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1170877A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-03-16 | Alusuisse Technol & Manag Ltd | 押出し形材及び複合パネルを使用した構造 |
JP2002178913A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Hitachi Ltd | 鉄道車両の車体 |
JP2006082652A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Kinki Sharyo Co Ltd | 鉄道車両の車体組立て方法とそれを用いた鉄道車両の車体 |
JP2007261345A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Hitachi Ltd | 軌条車両、その製作方法、及びそれに用いる中空形材 |
-
2010
- 2010-07-08 JP JP2010156130A patent/JP5544227B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1170877A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-03-16 | Alusuisse Technol & Manag Ltd | 押出し形材及び複合パネルを使用した構造 |
JP2002178913A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Hitachi Ltd | 鉄道車両の車体 |
JP2006082652A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Kinki Sharyo Co Ltd | 鉄道車両の車体組立て方法とそれを用いた鉄道車両の車体 |
JP2007261345A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Hitachi Ltd | 軌条車両、その製作方法、及びそれに用いる中空形材 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012171493A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 交通車両の構体同士の接合構造、及び交通車両 |
JP2015047887A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 近畿車輌株式会社 | 鉄道車両の軽量車体構造 |
WO2020126507A1 (de) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Siemens Mobility Austria Gmbh | Verfahren zur herstellung eines schienenfahrzeugwagenkastens |
CN111152805A (zh) * | 2020-01-02 | 2020-05-15 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 拼接式车体及轨道车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5544227B2 (ja) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1839989B1 (en) | Rail vehicle, manufacturing method thereof, and hollow shape member used for the same | |
CN202966323U (zh) | 轨道车辆的车厢的外壁模块和车厢毛坯结构 | |
JP2008055445A (ja) | 構造体の製作方法及び構造体 | |
JP5243399B2 (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP4912012B2 (ja) | 高速移動用構造体 | |
US20140030051A1 (en) | Stacker crane | |
JP5544227B2 (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP2002178913A (ja) | 鉄道車両の車体 | |
JP3830340B2 (ja) | 接合構造体の製造方法 | |
JP4979390B2 (ja) | 車両構体 | |
JP5903108B2 (ja) | 軌条車両 | |
JP2016037188A (ja) | 軌条車両構体 | |
JP5432733B2 (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP4292039B2 (ja) | パネル接合構造 | |
JP5986190B2 (ja) | 軌条車両構体 | |
JP2015110406A (ja) | 軌条車両構体 | |
JP2024015702A (ja) | 鉄道車両及びその製造方法 | |
JP6399040B2 (ja) | 車体の接合構造 | |
JP6622097B2 (ja) | 鉄道車両構体 | |
JP3436347B2 (ja) | 鉄道車両用構体 | |
JP2013010468A (ja) | 鉄道車両用構体 | |
JP2012041095A (ja) | 乗客コンベア | |
JP3171814B2 (ja) | 車両の側構体 | |
JP2008056215A (ja) | 軌条車両 | |
JPH04103460A (ja) | 車体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5544227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |