JP2012002847A - プラスチック光学素子、光走査装置並びに画像形成装置 - Google Patents
プラスチック光学素子、光走査装置並びに画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012002847A JP2012002847A JP2010134898A JP2010134898A JP2012002847A JP 2012002847 A JP2012002847 A JP 2012002847A JP 2010134898 A JP2010134898 A JP 2010134898A JP 2010134898 A JP2010134898 A JP 2010134898A JP 2012002847 A JP2012002847 A JP 2012002847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens
- optical element
- plastic optical
- plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 290
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 85
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0073—Optical laminates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/0005—Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Lenses (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】金型成形により、それぞれレーザー光が少なくとも1本ずつ透過する第1レンズ部1aと第2レンズ部1bが一体に積層され、該第1レンズ部1aの非光学面1a3と第2レンズ部1bの非光学面1b3が対向配置されてなり、第1レンズ部1aの非光学面1a3と第2レンズ部1bの非光学面1b3それぞれが前記金型からの不完全転写部2a,2bを有している。
【選択図】図6
Description
〔1〕 金型成形により、それぞれレーザー光(光線L1,L2)が少なくとも1本ずつ透過する第1レンズ部(第1レンズ部1a)と第2レンズ部(第2レンズ部1b)が一体に積層され、該第1レンズ部の非光学面(非光学面1a3)と第2レンズ部の非光学面(非光学面1b3)が対向配置されてなるプラスチック光学素子において、前記第1レンズ部の非光学面と前記第2レンズ部の非光学面それぞれが前記金型(金型10,10’)からの不完全転写部(不完全転写部2a,2a’,2b,2b’)を有しており、前記第1レンズ部と第2レンズ部における両者が積層する方向の断面形状が該第1レンズ部と第2レンズ部の境界(境界S)を基準として線対称の関係となっていることを特徴とするプラスチック光学素子(プラスチック光学素子1、図4〜図10)。
〔2〕 金型成形により、それぞれレーザー光(光線L1,L2)が少なくとも1本ずつ透過する第1レンズ部(第1レンズ部1a)と第2レンズ部(第2レンズ部1b)が一体に積層され、該第1レンズ部の非光学面(非光学面1a3)と第2レンズ部の非光学面(非光学面1b3)が対向配置されてなるプラスチック光学素子において、前記第1レンズ部の非光学面と前記第2レンズ部の非光学面それぞれが前記金型(金型10,10’)からの不完全転写部(不完全転写部2a,2a’,2a'',2b,2b’,2b'')を有していることを特徴とするプラスチック光学素子(プラスチック光学素子1、図4〜図12)。
〔3〕 前記第1レンズ部、第2レンズ部それぞれの非光学面における前記金型からの不完全転写部(不完全転写部2a,2a’,2b,2b’)は略同じひけ形状を有していることを特徴とする前記〔2〕に記載のプラスチック光学素子(図6〜図9)。
〔4〕 前記第1レンズ部、第2レンズ部それぞれの非光学面から該第1レンズ部、第2レンズ部それぞれにおいてレーザー光が透過する領域までの距離(距離b1,b2)が略同じであることを特徴とする前記〔2〕または〔3〕に記載のプラスチック光学素子(図6〜図8)。
〔5〕 レーザー光を射出する光源と、前記光源からのレーザー光を偏向走査する偏向手段(ポリゴンミラー3)と、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のプラスチック光学素子(プラスチック光学素子1)を含み偏向走査されたレーザー光を被走査面に結像する結像光学系と、を備えることを特徴とする光走査装置(光走査装置100、図13)。
〔6〕 前記〔5〕に記載の光走査装置(光走査装置100)を搭載したことを特徴とする画像形成装置(画像形成装置200、図14)。
また、本発明の光走査装置によれば、本発明のプラスチック光学素子を用いるので、感光体ドラムの被走査面におけるビームウェスト径の悪化を防止することができる。
また、本発明の画像形成装置によれば、本発明の光走査装置を具備するので、正確な光走査が可能となり、高画質の画像を形成することができる。特に、カラーレーザープリンタやカラーデジタル複写機に適用した場合に、色ずれの少ない高画質のカラー画像を形成することができる。
図1は、従来のプラスチック光学素子の構成を示す図である。また、図1(a)が従来のプラスチック光学素子の積層方向の断面図、図1(b)が該プラスチック光学素子の光学特性図である。なお、図1(b)における積層方向位置は図1(a)のプラスチック光学素子91の断面における位置に対応するように示している。
発明者らは、これらの知見からこの問題を解決すべく、プラスチック光学素子の光学特性の改善に取り組み、鋭意検討を行い本発明を成すに至った。
以下に、本発明に係るプラスチック光学素子の実施の形態について図面を参照して説明する。
図4は、本発明に係るプラスチック光学素子の外観構成を示す斜視図である。
プラスチック光学素子1は、図4に示すように、偏肉形状のfθレンズであって、長手方向の中央が厚肉となるように孤状に湾曲させた図中下面となる光学面である入射面1a1,1b1と、図中上面となる光学面である射出面1a2,1b2と、前記入射面1a1,1b1及び射出面1a2,1b2に隣接するとともに対向配置された平面状の側面である非光学面1a3,1b3と、を有する。このプラスチック光学素子1をレーザープリンタ等の画像形成装置における光走査装置に組み込まれて使用される場合には、図中下面の入射面1a1,1b1から上面の射出面1a2,1b2に向かってレーザー光が透過するようになる。
プラスチック光学素子1を製造するための射出成形用金型10は、プラスチック光学素子1の入射面1a1,出射面1a2を転写形成する転写面を備えた一対の金型部材12,12と、入射面1b1,出射面1b2を転写形成する転写面を備えた一対の金型部材13,13と、非光学面1a3を転写形成する転写面を有し金型部材12,12の側面側に位置する金型部材11と、非光学面1b3を転写形成する転写面を有し金型部材13,13の側面側に位置する金型部材14と、を備え、各転写面間で形成される空間によってキャビディ15が形成されている。
まず、図5に示した構成の射出成形用金型10を射出成形機にセットし、該金型10を使用樹脂の溶融温度未満の温度に加熱して保持する。つぎに、射出成形機から軟化温度以上に加熱され溶融した樹脂部分をキャビティ15内に射出して充填する。このとき、樹脂部分は射出圧力により、金型部材11,12,13,14の転写面に密着するまで充填される。
つぎに、キャビティ15内に導入された樹脂部分を軟化温度以下に冷却し、固化させる。ついで、樹脂成分の圧力が所定圧力になる一定時間後に可動入子11b,14bを樹脂から離隔する方向に移動(後退)させ、可動入子11b,14bとの間に空隙を設ける。このとき、樹脂内圧が大気圧以下であればこの空隙を設けた樹脂部分(離隔部)は自由面となって動き易く、また熱が逃げにくいことから他のキャビティ15に接触している部分よりも高温となり、優先的に樹脂移動と収縮が生じて、離隔部形状に概略相似の凹形状(ひけ)が形成され、不完全転写部2a,2bとなる。また、このときの不完全転写部2a,2bは可動入子11b,14bの断面形状に準ずる形状となる。
ついで、固化したプラスチック光学素子1を射出成形用金型から取り出し、室温にて放冷する。
図6は、本発明に係るプラスチック光学素子の第1の実施形態の構成を示す図である。図6(a)は図4のA−A断面であって本実施形態のプラスチック光学素子の積層方向の断面図、図6(b)が該プラスチック光学素子の光学特性図である。
プラスチック光学素子1は、図6(a)に示すように、金型成形により、それぞれレーザー光が少なくとも1本ずつ透過する上層である第1レンズ部1aと下層である第2レンズ部1bが一体に積層されている。また、第1レンズ部1aと第2レンズ部1bは層としての厚さがほぼ等しい。
ここで、非光学面1a3からの光線L1までの距離b1と非光学面1b3からの光線L2までの距離b2が等しくなる関係で、光線L1,L2それぞれがプラスチック光学素子1内を透過するようにすると、光線L1,L2に対する複屈折率はほぼ等しくなる。
図7(a)に示すプラスチック光学素子1は、図6(a)に示したものにおいて光線L1,L2の出射側として第1レンズ部1a,第2レンズ部1b共通の出射面1ab2を有する点で異なり、それ以外の点は図6(a)に示したものと同じである。なお、射出面1ab2は、図5に示した金型10において一方の金型部材12,13が1つの金型部材とされ、その鏡面が転写されてなる転写面である。
図8(a)に示すプラスチック光学素子1は、図6(a)に示したものにおいて光線L1,L2の入射側として第1レンズ部1a,第2レンズ部1b共通の入射面1ab1を有する点で異なり、それ以外の点は図6(a)に示したものと同じである。なお、入射面1ab1は、図5に示した金型10において一方の金型部材12,13が1つの金型部材とされ、その鏡面が転写されてなる転写面である。
図9(a)に示すプラスチック光学素子1は、図6(a)に示したものにおいて光線L1,L2が入射側で両者の間隔が狭く、出射側で両者の間隔が広くなるように非平行な状態で内部を透過することに対応して、不完全転写部2a’,2b’の形状が異なり、それ以外の点は図6(a)に示したものと同じである。なお、ここでは光線L1,L2は、第1レンズ部1aと第2レンズ部1bの境界Sを基準として、線対称となる領域を透過するように設計されている。
図11は、本発明に係るプラスチック光学素子の第2の実施形態の構成を示す図である。図11(a)は図4のA−A断面であって本実施形態のプラスチック光学素子の積層方向の断面図、図11(b)が該プラスチック光学素子の光学特性図である。
図11(a)に示すプラスチック光学素子1は、図6(a)に示したものにおいて深さの異なる不完全転写部2a’’,2b’’を有する点で異なり、それ以外の点は図6(a)に示したものと同じである。
図12(a)に示すプラスチック光学素子1は、図11(a)に示したものにおいて光線L1,L2が入射側で両者の間隔が狭く、出射側で両者の間隔が広くなるように非平行な状態、かつ第1レンズ部1aと第2レンズ部1bの境界Sを基準として、線対称となる状態で内部を透過するように設計されている点で異なり、それ以外の点は図11(a)に示したものと同じである。
図13は、レーザープリンタやデジタル複写機等の画像形成装置に搭載される光走査装置100の概略断面図である。この光走査装置100は、複数のレーザー光の光線L11,L12,L21,L22を出射する半導体レーザー等の光源装置(不図示)、該光源装置からの光を所定角度範囲で等角速度的に偏向する偏向面を有する変更手段としての2つのポリゴンミラー3、ポリゴンミラー3にて偏向された光線L11,L12,L21,L22を等速度的な光に変換するとともに4つの感光体ドラム5の被走査面に結像する結像光学系としての2つのプラスチック光学素子1、及びプラスチック光学素子1からの光線L11,L12,L21,L22の方向をそれぞれ対応する感光体ドラム5側に変更する4つの折り返しミラー4等を備えている。
光源装置から出射された複数の光(ここでは4本の光線L11,L12,L21,L22)は、ポリゴンミラー3の偏向面近傍に一旦結像される。ポリゴンミラー3は一定の角速度で走査方向に応じて一方向に回転しており、偏向面近傍に結像された光はポリゴンミラー3の回転に伴って等角速度的に偏向される。
偏向された光線L11,L12,L21,L22は、それぞれプラスチック光学素子1を透過することで等速度的な光に変換され、折り返しミラー4で反射されて走査対象である感光体ドラム5表面を走査する。例えば光走査装置100がデジタル複写機に使用された場合には、前記光源装置の光は、複写画像に対応する画像情報によって、その光強度が変調されており、この光が感光体ドラム5表面に結像することによって、感光体表面に複写画像の静電潜像が形成される。
図14は、本発明に係る画像形成装置の構成を示すものであり、本発明の光走査装置を用いた画像形成装置の全体側面図である。
図14において、電子写真装置である画像形成装置200は、各色の画像形成ユニット110,120,130,140を中間転写ベルト151上に配置し、中間転写ベルト151上にトナーによるカラー像を形成し、そのカラー像を給紙装置170から搬送される記録媒体である用紙に転写し、定着装置160で熱と圧力でトナーを溶融定着してカラー画像を形成する。
このように、本発明のプラスチック光学素子を走査レンズとして使用することで、焦点位置ずれが少なく、光学特性に優れ、従来にない高画質を達成できる画像形成装置を製造することができる。
1a,91a 第1レンズ部
1b,91b 第2レンズ部
1a1,1b1,1ab1,91a1,91b1 入射面
1a2,1b2,1ab2,91a2,91b2 出射面
1a3,1b3,91a3,91b3 非光学面
2a,2a’,2a'',2b,2b’,2b'' 不完全転写部
3 ポリゴンミラー
4 折り返しミラー
5 感光体ドラム(感光体)
10,10’ 金型
11,12,13,14 金型部材
11a,11c,14a,14c 固定部材
11b,11b’,14b,14b’ 可動入子
15,15’ キャビティ
100 光走査装置
110,120,130,140 画像形成ユニット
111 感光体ドラム
112 帯電装置
114 現像装置
114a 現像ローラ
115 クリーニング装置
150 二次転写ローラ
151 中間転写ベルト
160 定着装置
170 給紙装置
171 ピックアップローラ
172 レジストローラ
190 排紙トレイ
191 排紙ローラ
200 画像形成装置
L1,L2,L11,L12,L21,L22 光線
S 境界
Claims (6)
- 金型成形により、それぞれレーザー光が少なくとも1本ずつ透過する第1レンズ部と第2レンズ部が一体に積層され、該第1レンズ部の非光学面と第2レンズ部の非光学面が対向配置されてなるプラスチック光学素子において、
前記第1レンズ部の非光学面と前記第2レンズ部の非光学面それぞれが前記金型からの不完全転写部を有しており、
前記第1レンズ部と第2レンズ部における両者が積層する方向の断面形状が該第1レンズ部と第2レンズ部の境界を基準として線対称の関係となっていることを特徴とするプラスチック光学素子。 - 金型成形により、それぞれレーザー光が少なくとも1本ずつ透過する第1レンズ部と第2レンズ部が一体に積層され、該第1レンズ部の非光学面と第2レンズ部の非光学面が対向配置されてなるプラスチック光学素子において、
前記第1レンズ部の非光学面と前記第2レンズ部の非光学面それぞれが前記金型からの不完全転写部を有していることを特徴とするプラスチック光学素子。 - 前記第1レンズ部、第2レンズ部それぞれの非光学面における前記金型からの不完全転写部は略同じひけ形状を有していることを特徴とする請求項2に記載のプラスチック光学素子。
- 前記第1レンズ部、第2レンズ部それぞれの非光学面から該第1レンズ部、第2レンズ部それぞれにおいてレーザー光が透過する領域までの距離が略同じであることを特徴とする請求項2または3に記載のプラスチック光学素子。
- レーザー光を射出する光源と、
前記光源からのレーザー光を偏向走査する偏向手段と、
請求項1〜4のいずれかに記載のプラスチック光学素子を含み偏向走査されたレーザー光を被走査面に結像する結像光学系と、を備えることを特徴とする光走査装置。 - 請求項5に記載の光走査装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134898A JP2012002847A (ja) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | プラスチック光学素子、光走査装置並びに画像形成装置 |
US13/152,538 US8873124B2 (en) | 2010-06-14 | 2011-06-03 | Plastic optical element, optical scanner including the plastic optical element, and image forming apparatus including same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134898A JP2012002847A (ja) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | プラスチック光学素子、光走査装置並びに画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002847A true JP2012002847A (ja) | 2012-01-05 |
Family
ID=45096032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010134898A Pending JP2012002847A (ja) | 2010-06-14 | 2010-06-14 | プラスチック光学素子、光走査装置並びに画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8873124B2 (ja) |
JP (1) | JP2012002847A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5761655B2 (ja) | 2011-03-16 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置、走査レンズ及び走査レンズの成形方法 |
JP5845757B2 (ja) | 2011-09-15 | 2016-01-20 | 株式会社リコー | プラスチック光学素子、光走査装置及び画像形成装置 |
JP2014172237A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | 射出成型金型、光学部品、光走査装置、画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127074A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JPH0764005A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-10 | Minolta Co Ltd | 走査装置 |
JPH1090620A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Canon Inc | 光走査光学装置 |
JP2003241127A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-08-27 | Pentax Corp | 走査光学系 |
JP2003305754A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-28 | Ricoh Co Ltd | プラスチック成形品及び該プラスチック成形品の成形用金型 |
JP2004226497A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2006150734A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Canon Inc | 光学素子成形方法および成形用金型 |
JP2007249003A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置、画像形成装置および走査線変化補正方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3512595B2 (ja) | 1996-11-07 | 2004-03-29 | 株式会社リコー | プラスチック成形品の成形方法およびプラスチック成形品の成形用金型 |
JP4108195B2 (ja) | 1998-09-11 | 2008-06-25 | 株式会社リコー | プラスチック成形品およびその成形方法 |
JP4053716B2 (ja) | 2000-08-23 | 2008-02-27 | 株式会社リコー | プラスチック成形品及びその成形方法 |
JP2006051822A (ja) | 2005-08-22 | 2006-02-23 | Ricoh Co Ltd | プラスチック成形品およびその成形方法 |
JP4751184B2 (ja) | 2005-11-10 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | プラスチック光学素子、光走査装置及びこの光走査装置を搭載した画像形成装置 |
JP2009069672A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | プラスチック光学素子、入れ子、金型、光走査装置および画像形成装置 |
JP5326276B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-10-30 | 株式会社リコー | プラスチックレンズの成型用金型、プラスチックレンズ、及びこれを具備する光走査装置、画像形成装置 |
JP2009222934A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置・プラスチック光学素子・画像形成装置 |
JP5158517B2 (ja) | 2009-02-02 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-06-14 JP JP2010134898A patent/JP2012002847A/ja active Pending
-
2011
- 2011-06-03 US US13/152,538 patent/US8873124B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127074A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Canon Inc | 焦点検出装置 |
JPH0764005A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-10 | Minolta Co Ltd | 走査装置 |
JPH1090620A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Canon Inc | 光走査光学装置 |
JP2003241127A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-08-27 | Pentax Corp | 走査光学系 |
JP2003305754A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-28 | Ricoh Co Ltd | プラスチック成形品及び該プラスチック成形品の成形用金型 |
JP2004226497A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2006150734A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Canon Inc | 光学素子成形方法および成形用金型 |
JP2007249003A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置、画像形成装置および走査線変化補正方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8873124B2 (en) | 2014-10-28 |
US20110304896A1 (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761655B2 (ja) | 光走査装置、画像形成装置、走査レンズ及び走査レンズの成形方法 | |
CN100504497C (zh) | 光学装置、光学扫描装置及图像形成装置 | |
JP5111809B2 (ja) | 光学素子、光学走査デバイス、及び画像形成装置 | |
EP2309306B1 (en) | Light scanning unit and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
JP2009069672A (ja) | プラスチック光学素子、入れ子、金型、光走査装置および画像形成装置 | |
US8004553B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning method, and image forming apparatus, using the optical scanning device | |
JP2012002847A (ja) | プラスチック光学素子、光走査装置並びに画像形成装置 | |
US9547152B2 (en) | Plastic optical element and optical scanner and imaging forming device including the same | |
JP2010060637A (ja) | プラスチック光学素子、光走査装置、画像形成装置 | |
US20120063811A1 (en) | Resin casting mold, molded resin product, optical element, optical scanning device, and image forming apparatus | |
US8457530B2 (en) | Plastic optical element, optical scanning device, and image forming apparatus | |
JP5527539B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5915289B2 (ja) | 光走査用レンズおよびその製造方法および画像形成装置 | |
JP2009020195A (ja) | 光操作装置、及びそれを搭載した画像形成装置 | |
US8339434B2 (en) | Light scanning unit and electrophotographic image forming apparatus employing the same | |
JP5158517B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2025021668A (ja) | 透過プラスチック部品、光書込装置及び画像形成装置 | |
JP6261331B2 (ja) | 結像光学素子、光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP5549138B2 (ja) | 射出成形用金型、プラスチック光学素子、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2013020168A (ja) | 光学レンズ、光走査装置、画像形成装置 | |
JP2008216746A (ja) | プラスチック光学素子、入れ子、金型、光走査装置及び画像形成装置 | |
WO2020051482A1 (en) | Compensation for scanning line curvature by using imaging lens | |
JP2011141379A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2010115921A (ja) | 非球面プラスチックレンズの射出成形金型、および非球面プラスチックレンズの製造方法 | |
JP2002365577A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150217 |