JP2011503282A - 向上した色安定性を有する吸水性ポリマー構造体 - Google Patents
向上した色安定性を有する吸水性ポリマー構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011503282A JP2011503282A JP2010532603A JP2010532603A JP2011503282A JP 2011503282 A JP2011503282 A JP 2011503282A JP 2010532603 A JP2010532603 A JP 2010532603A JP 2010532603 A JP2010532603 A JP 2010532603A JP 2011503282 A JP2011503282 A JP 2011503282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polymer structure
- sulfonate
- absorbing polymer
- unpolymerized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
- C08K5/42—Sulfonic acids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/10—Aqueous solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/04—Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F20/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/008—Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/245—Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
【解決手段】吸水性ポリマー構造体の製造方法であって、
i)(α1)重合性モノエチレン性不飽和酸性基含有モノマー又はその塩と、(α2)必要に応じて前記モノマー(α1)と重合可能なモノエチレン性不飽和モノマーと、(α3)必要に応じて架橋剤と、を含むモノマー水溶液を用意する工程と、ii)前記モノマー水溶液のフリーラジカル重合によってポリマーゲルを得る工程と、iii)必要に応じて前記ポリマーゲルを粉砕する工程と、iv)必要に応じて粉砕された前記ポリマーゲルを乾燥して吸水性ポリマー構造体を得る工程と、v)必要に応じて前記吸水性ポリマー構造体を粉砕及び篩い分けする工程と、vi)必要に応じて粉砕及び篩い分けされた前記吸水性ポリマー構造体を表面後架橋する工程と、を含み、スルホナート、スルホナート塩又はスルホナートとスルホナート塩の混合物を含む還元剤を、I)前記工程ii)の実施前又は実施中に前記モノマー水溶液に添加するか、II)前記工程ii)の実施後に前記ポリマーゲルに添加するか、III)前記工程iii)の実施後に必要に応じて粉砕された前記ポリマーゲルに添加するか、IV)前記工程iv)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加するか、V)前記工程v)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加するか、VI)前記工程vi)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加することを特徴とする方法に関する。また、本発明は、本発明の方法によって得られる吸水性ポリマー構造体、吸水性ポリマー構造体、複合体、複合体の製造方法、本発明の方法によって得られる複合体、発泡体、成形品、繊維、シート、フィルム、ケーブル、シール材、吸液性衛生用品、植物・菌類生育調節剤用担体、包装材料、土壌添加剤又は建設材料等の化学製品及び吸水性ポリマー構造体の使用に関する。
【選択図】なし
Description
i)(α1)重合性モノエチレン性不飽和酸性基含有モノマー又はその塩又は重合性モノエチレン性不飽和プロトン化又は第4級化窒素含有モノマー又はそれらのモノマーの混合物(特に好ましくは重合性モノエチレン性不飽和酸性基含有モノマー、最も好ましくはアクリル酸)と、(α2)必要に応じて前記モノマー(α1)と重合可能なモノエチレン性不飽和モノマーと、(α3)必要に応じて架橋剤と、を含むモノマー水溶液を用意する工程と、
ii)前記モノマー水溶液のフリーラジカル重合によってポリマーゲルを得る工程と、
iii)必要に応じて前記ポリマーゲルを粉砕する工程と、
iv)必要に応じて粉砕された前記ポリマーゲルを乾燥して吸水性ポリマー構造体を得る工程と、
v)必要に応じて前記吸水性ポリマー構造体を粉砕及び篩い分けする工程と、
vi)必要に応じて粉砕及び篩い分けされた前記吸水性ポリマー構造体を表面後架橋する工程と、
を含み、
スルホナート、スルホナート塩又はスルホナートとスルホナート塩の混合物を含む還元剤を、
I)前記工程ii)の実施前又は実施中に前記モノマー水溶液に添加するか、
II)前記工程ii)の実施後に前記ポリマーゲルに添加するか、
III)前記工程iii)の実施後に必要に応じて粉砕された前記ポリマーゲルに添加するか、
IV)前記工程iv)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加するか、
V)前記工程v)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加するか、
VI)前記工程vi)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加し、
特に好ましくは、前記工程iv)又は前記工程v)の実施後であって、前記工程vi)の実施前に前記吸水性ポリマー構造体に添加する方法によって達成される。
・20〜99.999重量%、好ましくは55〜98.99重量%、特に好ましくは70〜98.79重量%のモノマー(α1)
・0〜80重量%、好ましくは0〜44.99重量%、特に好ましくは0.1〜44.89重量%のモノマー(α2)
・0〜5重量%、好ましくは0.001〜3重量%、特に好ましくは0.01〜2.5重量%の架橋剤(α3)
・0〜30重量%、好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは0.1〜5重量%の水溶性ポリマー(α4)
・0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%、特に好ましくは0.1〜8重量%の補助物質(α5)
・0.5〜25重量%、好ましくは1〜10重量%、特に好ましくは3〜7重量%の水(α6)(成分(α1)〜(α6)の総量は100重量%である。)
I)前記工程ii)の実施前又は実施中に前記モノマー水溶液に添加するか、
II)前記工程ii)の実施後に前記ポリマーゲルに添加するか、
III)前記工程iii)の実施後に必要に応じて粉砕された前記ポリマーゲルに添加するか、
IV)前記工程iv)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加するか、
V)前記工程v)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加するか、
VI)前記工程vi)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加する。
構造I
飽和又は不飽和脂肪族又は芳香族C1〜20炭化水素基、特に好ましくは飽和又は不飽和脂肪族又は芳香族C2〜15炭化水素基、最も好ましくは飽和又は不飽和脂肪族又は芳香族C3〜10炭化水素基、
構造YOOC−R1−で表される基(式中、Yは、水素原子、アンモニウムカチオン又は一価の金属カチオン、好ましくはアルカリ金属カチオンであり、R1は、C1〜7アルキレン基、好ましくはC1〜5アルキレン基、最も好ましくはC1〜3アルキレン基であり、YOOCは、2〜50個のアルキレンオキシド単位、4〜20個のアルキレンオキシド単位、特に好ましくはエチレンオキシド又はプロピレンオキシド単位で任意にアルコキシル化されていてもよい。)、
構造ZOOC−R2−で表される基(式中、Zは、水素原子、アンモニウムカチオン又は一価の金属カチオン、好ましくはアルカリ金属カチオンであり、R2は、炭素原子の少なくとも1つに水酸基が結合したC1〜7アルキレン基、好ましくはC1〜5アルキレン基、最も好ましくはC1〜3アルキレン基であり、ZOOCは、2〜50個のアルキレンオキシド単位、4〜20個のアルキレンオキシド単位、特に好ましくはエチレンオキシド又はプロピレンオキシド単位で任意にアルコキシル化されていてもよい。)、
構造R’R’’N−R3−で表される基(式中、R3は、C1〜9アルキレン基、好ましくはC2〜8アルキレン基、最も好ましくはC3〜7アルキレン基であり、R’及びR’’は、水素原子、C1〜5アルキル基又は構造R’’’−CO−で表される基(式中、R’’’は飽和又は不飽和C1〜5炭化水素である。)である。)又は
構造R4−[OCH2CH2]n−O−R5−で表される基又は構造R4−[OCH2CHCH3]n−O−R5−で表される基(式中、R4は、C1〜10アルキル基又はC1〜9アシル基であり、nは、2〜50、好ましくは4〜20の整数であり、R5は、C1〜9アルキレン基である。)である。)
(β1)60℃の温度及び75%の相対湿度で吸水性ポリマー構造体を20日間保管した後に本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定した白色度が、少なくとも7.5、好ましくは少なくとも8.0、さらに好ましくは少なくとも8.5、最も好ましくは少なくとも9.0。
(β2)ERT 442.2−02に準拠して50g/cm2(0.7psi)の圧力下で測定した吸収率が、少なくとも18g/g、特に好ましくは少なくとも20g/g、最も好ましくは少なくとも22g/g。
(β3)26g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC(saline flow conductivity(生理食塩水流れ誘導性))値が、少なくとも80×10−7cm3/s/g−1、好ましくは少なくとも100×10−7cm3/s/g−1、特に好ましくは少なくとも120×10−7cm3/s/g−1。
(β4)26g/g以上、27g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が、少なくとも70×10−7cm3/s/g−1、好ましくは少なくとも90×10−7cm3/s/g−1、特に好ましくは少なくとも110×10−7cm3/s/g−1。
(β5)27g/g以上、28g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が、少なくとも60×10−7cm3/s/g−1、好ましくは少なくとも80×10−7cm3/s/g−1、特に好ましくは少なくとも100×10−7cm3/s/g−1。
(β6)28g/g以上、29g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が、少なくとも45×10−7cm3/s/g−1、好ましくは少なくとも65×10−7cm3/s/g−1、特に好ましくは少なくとも85×10−7cm3/s/g−1。
(β7)29g/g以上、30g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が、少なくとも30×10−7cm3/s/g−1、好ましくは少なくとも50×10−7cm3/s/g−1、特に好ましくは少なくとも70×10−7cm3/s/g−1。
(β8)30g/g以上、31g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が、少なくとも20×10−7cm3/s/g−1、好ましくは少なくとも40×10−7cm3/s/g−1、特に好ましくは少なくとも60×10−7cm3/s/g−1。
(β9)31g/g以上の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が、少なくとも10×10−7cm3/s/g−1、好ましくは少なくとも20×10−7cm3/s/g−1、特に好ましくは少なくとも30×10−7cm3/s/g−1。
Mode:0/45
Area View:44.5mm
Port Size:50.8mm
UV Filter:nominal
2)純粋な2−ヒドロキシ−スルホナート酢酸の二ナトリウム塩。
Claims (23)
- 吸水性ポリマー構造体の製造方法であって、
i)(α1)重合性モノエチレン性不飽和酸性基含有モノマー又はその塩と、(α2)必要に応じて前記モノマー(α1)と重合可能なモノエチレン性不飽和モノマーと、(α3)必要に応じて架橋剤と、を含むモノマー水溶液を用意する工程と、
ii)前記モノマー水溶液のラジカル重合によってポリマーゲルを得る工程と、
iii)必要に応じて前記ポリマーゲルを粉砕する工程と、
iv)必要に応じて粉砕された前記ポリマーゲルを乾燥して吸水性ポリマー構造体を得る工程と、
v)必要に応じて前記吸水性ポリマー構造体を粉砕及び篩い分けする工程と、
vi)必要に応じて粉砕及び篩い分けされた前記吸水性ポリマー構造体を表面後架橋する工程と、
を含み、
スルホナート、スルホナート塩又はスルホナートとスルホナート塩の混合物を含む還元剤を、
I)前記工程ii)の実施前又は実施中に前記モノマー水溶液に添加するか、
II)前記工程ii)の実施後に前記ポリマーゲルに添加するか、
III)前記工程iii)の実施後に必要に応じて粉砕された前記ポリマーゲルに添加するか、
IV)前記工程iv)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加するか、
V)前記工程v)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加するか、
VI)前記工程vi)の実施後に前記吸水性ポリマー構造体に添加することを特徴とする方法。 - 前記還元剤を、前記工程iv)又は前記工程v)の実施後であって、前記工程vi)の実施前に添加する、請求項1に記載の方法。
- 前記還元剤が、前記還元剤の総重量に対して10重量%未満のスルホナート以外の硫黄化合物を含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記還元剤が、前記還元剤の総重量に対して10重量%未満の亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルフィナート又はこれらの硫黄化合物の塩を含む、請求項3に記載の方法。
- 前記スルホナート又はスルホナート塩が以下の構造Iを有する、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
構造I
(式中、Xは、水素原子、アンモニウムカチオン又はアルカリ金属カチオンであり、Rは、
飽和又は不飽和脂肪族又は芳香族C1〜20炭化水素基、
構造YOOC−R1−で表される基(式中、Yは水素原子、アンモニウムカチオン又は一価の金属カチオンであり、R1はC1〜7アルキレン基である。)、
構造ZOOC−R2−で表される基(式中、Zは水素原子、アンモニウムカチオン又は一価の金属カチオンであり、R2は炭素原子の少なくとも1つに水酸基が結合したC1〜7アルキレン基である。)、
構造R’R’’N−R3−で表される基(式中、R3はC1〜9アルキレン基であり、R’及びR’’は水素原子、C1〜5アルキル基又は構造R’’’−CO−で表される基(式中、R’’’は飽和又は不飽和C1〜5炭化水素である。)である。)又は
構造R4−[OCH2CH2]n−O−R5−で表される基又は構造R4−[OCH2CHCH3]n−O−R5−で表される基(式中、R4はC1〜10アルキル基又はC1〜9アシル基であり、nは2〜50の整数であり、R5はC1〜9アルキレン基である。)である。) - 前記スルホナート又はスルホナート塩が、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホエチルアクリレート、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、2−ビニル−4−エチルベンゼンスルホン酸、2−アリルベンゼンスルホン酸、1−フェニルエチレンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、2−ヒドロキシ−2−スルホナート酢酸、上記化合物の対応する塩、上記化合物の少なくとも2種の混合物からなる群から選択される、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記スルホナート塩が2−ヒドロキシ−2−スルホナート酢酸の二ナトリウム塩である、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記吸水性ポリマー構造体の固形分に対して0.001〜10重量%の量で前記還元剤を使用する、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記還元剤を、前記還元剤及び溶媒を含む流体として使用する、前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記溶媒が水である、請求項9に記載の方法。
- 前記請求項のいずれか1項に記載の方法によって得られる吸水性ポリマー構造体。
- 吸水性ポリマー構造体であって、前記吸水性ポリマー構造体の固形分に対して10〜100,000ppmの未重合スルホナート、未重合スルホナート塩又は未重合スルホナートと未重合スルホナート塩の混合物と、前記吸水性ポリマー構造体の固形分に対して1,000ppm未満の未重合亜硫酸塩、未重合重亜硫酸塩、未重合スルフィナート又はこれらの化合物の未重合塩と、を含む吸水性ポリマー構造体。
- 吸水性ポリマー構造体であって、前記吸水性ポリマー構造体の固形分に対して0.001〜10重量%のスルホナート、スルホナート塩又はスルホナートとスルホナート塩の混合物を含む還元剤と表面を接触させた吸水性ポリマー構造体。
- 前記還元剤が、前記還元剤の総重量に対して10重量%未満のスルホナート以外の硫黄化合物を含む、請求項13に記載の吸水性ポリマー構造体。
- 前記還元剤が、前記還元剤の総重量に対して10重量%未満の亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スルフィナート又はこれらの硫黄化合物の塩を含む、請求項13に記載の吸水性ポリマー構造体。
- 前記スルホナート又はスルホナート塩が、請求項5〜7のいずれか1項に記載のスルホナート又はスルホナート塩である、請求項12〜15のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー構造体。
- 以下の特性の少なくとも1つを有する、請求項11〜16のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー構造体。
(β1)60℃の温度及び75%の相対湿度で吸水性ポリマー構造体を20日間保管した後に本願明細書に記載した試験方法に従って測定した白色度が少なくとも7.5。
(β2)ERT 442.2−02に準拠して50g/cm2(0.7psi)の圧力下で測定した吸収率が少なくとも18g/g。
(β3)26g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC(saline flow conductivity(生理食塩水流れ誘導性))値が少なくとも80×10−7cm3/s/g−1。
(β4)26g/g以上、27g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が少なくとも70×10−7cm3/s/g−1。
(β5)27g/g以上、28g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が少なくとも60×10−7cm3/s/g−1。
(β6)28g/g以上、29g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が少なくとも45×10−7cm3/s/g−1。
(β7)29g/g以上、30g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が少なくとも30×10−7cm3/s/g−1。
(β8)30g/g以上、31g/g未満の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が少なくとも20×10−7cm3/s/g−1。
(β9)31g/g以上の本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したTB値において本願明細書に記載した試験方法に準拠して測定したSFC値が少なくとも10×10−7cm3/s/g−1。 - 前記吸水性ポリマー構造体の固形分に対して10〜100,000ppmの未重合スルホナート、未重合スルホナート塩又は未重合スルホナートと未重合スルホナート塩の混合物と、前記吸水性ポリマー構造体の固形分に対して1,000ppm未満の未重合亜硫酸塩、未重合重亜硫酸塩、未重合スルフィナート又はこれらの化合物の未重合塩と、を含む、請求項11、13〜17のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー構造体。
- 請求項11〜18のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー構造体と、基材と、を含む複合体。
- 請求項11〜18のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー構造体と、基材と、必要に応じて補助物質とを接触させることを特徴とする複合体の製造方法。
- 請求項20に記載の方法により得られる複合体。
- 請求項11〜18のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー構造体又は請求項19又は21に記載の複合体を含む、発泡体、成形品、繊維、ホイル、フィルム、ケーブル、シール材、吸液性衛生用品、植物・菌類生育調節剤用担体、包装材料、土壌添加剤又は建設材料。
- 請求項11〜18のいずれか1項に記載の吸水性ポリマー構造体又は請求項19又は21に記載の複合体の、発泡体、成形品、繊維、シート、フィルム、ケーブル、シール材、吸収性衛生用品、植物・菌類生育調節剤用担体、包装材料、活性化合物の制御放出のための土壌添加剤又は建設材料における使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102007053619A DE102007053619A1 (de) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserter Farbstabilität |
DE102007053619.6 | 2007-11-08 | ||
PCT/EP2008/065123 WO2009060062A1 (de) | 2007-11-08 | 2008-11-07 | Wasserabsorbierende polymergebilde mit verbesserter farbstabilität |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011503282A true JP2011503282A (ja) | 2011-01-27 |
JP5576286B2 JP5576286B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=40268159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010532603A Active JP5576286B2 (ja) | 2007-11-08 | 2008-11-07 | 向上した色安定性を有する吸水性ポリマー構造体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8372920B2 (ja) |
EP (1) | EP2185630B1 (ja) |
JP (1) | JP5576286B2 (ja) |
KR (1) | KR101543484B1 (ja) |
CN (1) | CN101451017B (ja) |
DE (1) | DE102007053619A1 (ja) |
TW (1) | TWI450906B (ja) |
WO (1) | WO2009060062A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018131558A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | Sdpグローバル株式会社 | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 |
JP2020500941A (ja) * | 2016-12-13 | 2020-01-16 | エル. ブリュッゲマン ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー | スルホン酸塩組成物および色安定化のためのその使用 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8907017B2 (en) | 2006-04-21 | 2014-12-09 | Evonik Degussa Gmbh | Water-absorbing polymer structure having improved permeability and absorption under pressure |
US7816426B2 (en) | 2007-07-16 | 2010-10-19 | Evonik Stockhausen, Llc | Superabsorbent polymer compositions having color stability |
US20110118114A1 (en) † | 2008-07-31 | 2011-05-19 | Basf Se | Color stable superabsorbent |
WO2011023536A1 (de) | 2009-08-25 | 2011-03-03 | Basf Se | Weiche partikuläre superabsorber und ihre verwendung |
WO2011032876A1 (de) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Basf Se | Farbstabiler superabsorber |
US8815770B2 (en) | 2009-09-17 | 2014-08-26 | Basf Se | Color-stable superabsorber |
US10294315B2 (en) | 2009-09-30 | 2019-05-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin and method for producing same |
CN102770469B (zh) | 2009-11-23 | 2015-04-15 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备具有改善的色彩稳定性的吸水性聚合物颗粒的方法 |
US8852742B2 (en) * | 2010-03-15 | 2014-10-07 | Basf Se | Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof |
US8703876B2 (en) | 2010-03-15 | 2014-04-22 | Basf Se | Process for producing water absorbing polymer particles with improved color stability |
EP2371869A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-05 | Evonik Stockhausen GmbH | A process for the production of a superabsorbent polymer |
CN101838432B (zh) * | 2010-04-16 | 2012-11-07 | 浙江威龙高分子材料有限公司 | 一种吸水性树脂的制备方法 |
US8791230B2 (en) | 2010-06-08 | 2014-07-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing particulate water absorbent resin |
CN103068861B (zh) | 2010-06-14 | 2015-11-25 | 巴斯夫欧洲公司 | 具有改进的色彩稳定性的吸水聚合物颗粒 |
DE102011004815A1 (de) | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Evonik Stockhausen Gmbh | Haut- und Handreinigungsmittel enthaltend superabsorbierende Partikel |
US8871880B2 (en) * | 2012-03-22 | 2014-10-28 | Evonik Corporation | Superabsorbent copolymer |
KR20140144259A (ko) | 2012-03-30 | 2014-12-18 | 바스프 에스이 | 색 안정적 초흡수체 |
KR20140142740A (ko) | 2012-03-30 | 2014-12-12 | 바스프 에스이 | 색 안정적 초흡수체 |
DE102013203781A1 (de) * | 2013-03-06 | 2014-09-11 | Evonik Industries Ag | Superabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, insbesondere Geruchskontrolle und Farbbeständigkeit, sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
US9346737B2 (en) | 2013-12-30 | 2016-05-24 | Eastman Chemical Company | Processes for making cyclohexane compounds |
US9340482B2 (en) | 2013-12-30 | 2016-05-17 | Eastman Chemical Company | Processes for making cyclohexane compounds |
KR101782501B1 (ko) * | 2014-12-10 | 2017-09-27 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
US9328050B1 (en) | 2014-12-23 | 2016-05-03 | Eastman Chemical Company | Processes for making hydroxymethylbenzoic acid compounds |
WO2018080238A2 (ko) | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조방법 |
KR102075733B1 (ko) | 2016-12-13 | 2020-02-10 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
CN107384283A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-11-24 | 常州聚盛节能工程有限公司 | 一种高强型云石胶 |
JP7254793B2 (ja) | 2017-11-10 | 2023-04-10 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 高吸収体 |
WO2019201669A1 (en) | 2018-04-20 | 2019-10-24 | Basf Se | Process for producing superabsorbents |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6253309A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 吸水性複合体の製造方法 |
JPH01275661A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-06 | Kao Corp | 吸水性樹脂組成物 |
JPH0376719A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-04-02 | Basf Ag | 架橋した、水膨潤性重合体の水吸収容量を改良する方法 |
JP2006521431A (ja) * | 2003-03-26 | 2006-09-21 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 色安定性高吸水性ポリマー組成物 |
JP5164229B2 (ja) * | 2007-07-16 | 2013-03-21 | エボニック ストックハウゼン,リミティド ライアビリティ カンパニー | 色安定性を有する超吸収性ポリマー組成物 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51125468A (en) | 1975-03-27 | 1976-11-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | Method of preparing resins of high water absorbency |
DE2706135C2 (de) | 1977-02-14 | 1982-10-28 | Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld | Verdickungsmittel für ausgeschiedenen Darminhalt und Harn |
US4131576A (en) * | 1977-12-15 | 1978-12-26 | National Starch And Chemical Corporation | Process for the preparation of graft copolymers of a water soluble monomer and polysaccharide employing a two-phase reaction system |
US4286082A (en) | 1979-04-06 | 1981-08-25 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. | Absorbent resin composition and process for producing same |
JPS6025045B2 (ja) | 1980-03-19 | 1985-06-15 | 製鉄化学工業株式会社 | 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法 |
JPS60163956A (ja) * | 1984-02-04 | 1985-08-26 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製法 |
DE3713601A1 (de) | 1987-04-23 | 1988-11-10 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats |
DE3843780A1 (de) * | 1988-12-24 | 1990-07-05 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von feinteiligen, gelfoermigen, wasserquellbaren copolymerisaten |
DE4020780C1 (ja) | 1990-06-29 | 1991-08-29 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De | |
DE4244548C2 (de) | 1992-12-30 | 1997-10-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene |
DE4418818C2 (de) | 1993-07-09 | 1997-08-21 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wäßrige Flüssigkeiten und/oder Körperflüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung |
IL110134A (en) * | 1993-07-09 | 1998-07-15 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Polymers capable of absorbing aqueous liquids and body fluids their preparation and use |
DE4333056C2 (de) * | 1993-09-29 | 1998-07-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, wäßrige Flüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Absorptionsmittel |
DE69505398T2 (de) | 1994-08-12 | 1999-03-11 | Kao Corp., Tokio/Tokyo | Verfahren zur herstellung von verbesserten superabsorbierenden polymeren |
DE19529348C2 (de) | 1995-08-09 | 1997-11-20 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Absorptionsmittel für Wasser und wäßrige Flüssigkeiten auf Polyacrylatbasis sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
MXPA00006753A (es) | 1998-01-07 | 2001-01-01 | Procter & Gamble | Composiciones de polimero absorbente que tienen capacidades de sorcion elevades bajo una presion aplicada |
DE60014054T2 (de) | 1999-03-12 | 2005-02-03 | Basf Ag | Farbstabile superabsorbierende polymerzusammensetzung |
DE19939662A1 (de) * | 1999-08-20 | 2001-02-22 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Wasserabsorbierende Polymere mit Hohlraumverbindungen, Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung |
JP2001282009A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Ricoh Co Ltd | 中間転写ベルトの製造方法及び中間転写ベルト、並びに、該中間転写ベルトを用いた画像形成装置 |
US20020115971A1 (en) | 2000-12-20 | 2002-08-22 | Holmes Lori Tassone | Thin, high capacity multi-layer absorbent core |
DE10241481B4 (de) * | 2002-09-07 | 2006-07-06 | Celanese Emulsions Gmbh | Verfahren zum Herstellen von wässrigen Polymerdispersionen mit sehr niedrigen Restmonomergehalten und deren Verwendung |
DE10249821A1 (de) | 2002-10-25 | 2004-05-13 | Stockhausen Gmbh & Co. Kg | Absorbierende Polymergebilde mit verbesserter Rententionskapazität und Permeabilität |
WO2004037903A2 (de) | 2002-10-25 | 2004-05-06 | Stockhausen Gmbh | Absorbierende polymergebilde mit verbesserter retentionskapazität und permeabilität |
DE10334286B4 (de) * | 2003-07-25 | 2006-01-05 | Stockhausen Gmbh | Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde |
DE102005010198A1 (de) * | 2005-03-05 | 2006-09-07 | Degussa Ag | Hydrolysestabile, nachvernetzte Superabsorber |
DE102005018922A1 (de) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Stockhausen Gmbh | Mit Polykationen oberflächenbehandeltes wasserabsorbierendes Polymergebilde |
US8247499B2 (en) * | 2005-04-22 | 2012-08-21 | Evonik Stockhausen Gmbh | Water-absorbing polymer structure with improved absorption properties |
US8907017B2 (en) * | 2006-04-21 | 2014-12-09 | Evonik Degussa Gmbh | Water-absorbing polymer structure having improved permeability and absorption under pressure |
DE102006019157A1 (de) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Stockhausen Gmbh | Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden |
-
2007
- 2007-11-08 DE DE102007053619A patent/DE102007053619A1/de not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-11-07 US US12/740,054 patent/US8372920B2/en active Active
- 2008-11-07 KR KR1020107012627A patent/KR101543484B1/ko active Active
- 2008-11-07 WO PCT/EP2008/065123 patent/WO2009060062A1/de active Application Filing
- 2008-11-07 JP JP2010532603A patent/JP5576286B2/ja active Active
- 2008-11-07 EP EP08848214.6A patent/EP2185630B1/de active Active
- 2008-11-07 CN CN200810177880.4A patent/CN101451017B/zh active Active
- 2008-11-07 TW TW097142976A patent/TWI450906B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6253309A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-09 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 吸水性複合体の製造方法 |
JPH01275661A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-06 | Kao Corp | 吸水性樹脂組成物 |
JPH0376719A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-04-02 | Basf Ag | 架橋した、水膨潤性重合体の水吸収容量を改良する方法 |
JP2006521431A (ja) * | 2003-03-26 | 2006-09-21 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 色安定性高吸水性ポリマー組成物 |
JP5164229B2 (ja) * | 2007-07-16 | 2013-03-21 | エボニック ストックハウゼン,リミティド ライアビリティ カンパニー | 色安定性を有する超吸収性ポリマー組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020500941A (ja) * | 2016-12-13 | 2020-01-16 | エル. ブリュッゲマン ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー | スルホン酸塩組成物および色安定化のためのその使用 |
JP2018131558A (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | Sdpグローバル株式会社 | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8372920B2 (en) | 2013-02-12 |
DE102007053619A1 (de) | 2009-05-20 |
JP5576286B2 (ja) | 2014-08-20 |
CN101451017B (zh) | 2014-04-30 |
EP2185630A1 (de) | 2010-05-19 |
CN101451017A (zh) | 2009-06-10 |
US20100286287A1 (en) | 2010-11-11 |
WO2009060062A1 (de) | 2009-05-14 |
TWI450906B (zh) | 2014-09-01 |
TW200932765A (en) | 2009-08-01 |
EP2185630B1 (de) | 2013-07-10 |
KR101543484B1 (ko) | 2015-08-26 |
KR20100105832A (ko) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576286B2 (ja) | 向上した色安定性を有する吸水性ポリマー構造体 | |
JP5883210B2 (ja) | ポリマー分散液を使用して製造された吸水性ポリマー構造体 | |
JP6532894B2 (ja) | 吸水剤及びその製造方法、並びに評価方法及び測定方法 | |
JP5618545B2 (ja) | 高いアンモニア結合性を有する吸水性ポリマー構造体 | |
JP5430588B2 (ja) | 臭気抑制用のサリチル酸亜鉛を含む超吸収性組成物 | |
JP5638801B2 (ja) | 高透過性超吸収性ポリマー構造体 | |
KR102512769B1 (ko) | 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그의 제조 방법, 및 그의 평가 방법 | |
JP5374793B2 (ja) | 透過率と圧力下吸収率が改善された吸水性ポリマー構造体 | |
CN105283490B (zh) | 具有改进稳定性的颗粒超吸收聚合物组合物 | |
JP5275023B2 (ja) | ポリカチオンで表面処理された吸水性ポリマー構造体 | |
WO2013002387A1 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 | |
JP2010540685A (ja) | 臭気抑制用のタンニンを含有する超吸収性組成物 | |
JP3877195B2 (ja) | 耐圧性吸水性樹脂とそれを用いた紙おむつ並びに吸水性樹脂とその製法 | |
JP2014523452A (ja) | 血液及び/又は月経液を吸収するための吸水性ポリマー粒子の使用 | |
JP6805144B2 (ja) | 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 | |
JP7064614B2 (ja) | キレート剤を含む吸水性樹脂の製造方法 | |
US8703876B2 (en) | Process for producing water absorbing polymer particles with improved color stability | |
CN100543053C (zh) | 吸水性树脂的制造方法 | |
CN108948258A (zh) | 吸水性树脂及其制造方法 | |
CN115348897A (zh) | 颗粒状吸水剂 | |
CN101333274B (zh) | 高吸水性树脂的制造方法 | |
CN118354746A (zh) | 吸收性物品 | |
JP2022542057A (ja) | 浸透性超吸収体、及びそれを製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131021 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131115 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5576286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |