JP2011503246A - 共重合体組成物とその製造方法 - Google Patents
共重合体組成物とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011503246A JP2011503246A JP2010517626A JP2010517626A JP2011503246A JP 2011503246 A JP2011503246 A JP 2011503246A JP 2010517626 A JP2010517626 A JP 2010517626A JP 2010517626 A JP2010517626 A JP 2010517626A JP 2011503246 A JP2011503246 A JP 2011503246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- salt
- polymerization
- acid
- monoethylenically unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3746—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/378—(Co)polymerised monomers containing sulfur, e.g. sulfonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/10—Aqueous solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/02—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の共重合体組成物は、重量平均分子量が10000〜50000であり、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)由来の構造単位を30〜60mol%含む、モノエチレン性不飽和モノカルボン酸(塩)単量体(b)由来の構造単位とモノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)由来の構造単位とエステル結合またはアミド結合を有さないスルホン酸(塩)基含有単量体(c)由来の構造単位とを含む共重合体(P)と、酸に換算したときの含有量が12000ppm未満の残存モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体とを含む。
【選択図】なし
Description
(1)水を80重量%以上含む水性溶媒中で、
(2)モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)を、該単量体(a)の全使用量に対して80重量%以上を初期仕込みし、残りを滴下し、
(3)モノエチレン性不飽和モノカルボン酸(塩)単量体(b)を、該単量体(b)の全使用量に対して90重量%以上を滴下し、残りを初期仕込みし、
(4)重合開始剤として、過酸化水素および過硫酸塩を、それぞれ、使用量の80重量%以上を滴下し、残りを初期仕込みし、該過酸化水素および該過硫酸塩の滴下を、最も早く滴下が開始される該重合用単量体の滴下開始時から、該重合用単量体の総滴下時間の3分の1以内に開始し、
(5)初期仕込み終了後、初期仕込みした該重合用単量体由来の酸全量に対しての中和度を50〜95mol%に調整し、その後、重合を開始し、重合反応中の反応物の固形分濃度を40〜70重量%に調整し、
(6)重合用単量体の全量の滴下が終了後、反応物のpHを4〜10、固形分濃度を40〜60重量%に調整し、重合温度を80℃以上とする。
本発明の共重合体組成物は、重量平均分子量が10000〜50000であり、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)由来の構造単位を30〜60mol%含む、モノエチレン性不飽和モノカルボン酸(塩)単量体(b)由来の構造単位とモノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)由来の構造単位とエステル結合またはアミド結合を有さないスルホン酸(塩)基含有単量体(c)由来の構造単位とを含む共重合体(P)と、酸に換算したときの含有量が12000ppm未満の残存モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体とを含む。
本発明の共重合体組成物の製造方法は、重合用単量体として、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)、モノエチレン性不飽和モノカルボン酸(塩)単量体(b)、およびエステル結合またはアミド結合を有さないスルホン酸(塩)基含有単量体(c)を用い、本発明の共重合体組成物を製造する方法であって、
(1)水を80重量%以上含む水性溶媒中で、
(2)モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)を、該単量体(a)の全使用量に対して80重量%以上を初期仕込みし、残りを滴下し、
(3)モノエチレン性不飽和モノカルボン酸(塩)単量体(b)を、該単量体(b)の全使用量に対して90重量%以上を滴下し、残りを初期仕込みし、
(4)重合開始剤として、過酸化水素および過硫酸塩を、それぞれ、使用量の80重量%以上を滴下し、残りを初期仕込みし、該過酸化水素および該過硫酸塩の滴下を、最も早く滴下が開始される該重合用単量体の滴下開始時から、該重合用単量体の総滴下時間の3分の1以内に開始し、
(5)初期仕込み終了後、初期仕込みした該重合用単量体由来の酸全量に対しての中和度を50〜95mol%に調整し、その後、重合を開始し、重合反応中の反応物の固形分濃度を40〜70重量%に調整し、
(6)重合用単量体の全量の滴下が終了後、反応物のpHを4〜10、固形分濃度を40〜60重量%に調整し、重合温度を80℃以上とする。
本発明の製造方法に用い得る溶媒としては、水を80重量%以上含む水性溶媒であり、好ましくは水である。重合に用いる単量体の溶媒への溶解性向上のため、必要に応じて重合に悪影響を及ぼさない範囲で有機溶媒を適宜加えても良い。
本発明の製造方法における単量体の添加方法について順に説明する。
単量体(a)は、該単量体(a)の全使用量に対して80重量%以上、好ましくは全量を初期仕込みし、残りを滴下する。初期仕込み量が上記範囲内であることによって、重合後半における未反応物が低減でき、共重合体中に単量体(a)を均等に導入でき、十分な鉄沈着抑制能が得られ、十分な耐ゲル化能を発揮できる。
単量体(b)は、該単量体(b)の全使用量に対して90重量%以上、好ましくは全量を、実質的に連続的に滴下することにより反応系に添加する。残りを初期仕込みする。滴下の割合が上記範囲内であることによって、重合初期における単量体(b)のブロック的な重合を抑制でき、高分子量化も防ぐことができ、十分な鉄沈着抑制能が得られ、十分な耐ゲル化能を発揮でき、高硬度水下における高いクレイ分散能を発現できる。単量体(b)の滴下時間は、好ましくは30〜240分間、より好ましくは60〜180分間、さらに好ましくは90〜150分間である。滴下時間が上記範囲内であることによって、単量体(b)のブロック的な重合を一層抑制でき、一層十分な鉄沈着抑制能が得られ、一層十分な耐ゲル化能を発揮でき、高硬度水下における一層高いクレイ分散能を発現できる。
単量体(c)及び単量体(d)については、添加方法に関して特に限定されない。単量体の反応性に鑑み、初期仕込み量と滴下量の割合、滴下を行う場合は滴下時間を、それぞれ適宜設定すれば良い。
初期仕込みした単量体の中和度は、初期仕込みした単量体(a)〜(d)由来の酸の合計量に対して、初期仕込み終了後、すなわち、重合開始剤の投入前の段階で、50〜95mol%である。中和度が上記範囲内であることによって、単量体(a)のブロック的な重合を抑制でき、単量体(a)の導入効率が良くなり、十分な鉄沈着抑制能が得られ、十分な耐ゲル化能を発揮できる。単量体の中和剤としては、任意の適切な中和剤を採用し得る。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;アンモニア;モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン塩;等が挙げられる。これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物であり、特に好ましくは、水酸化ナトリウムである。
本発明の製造方法における重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤を用い、具体的には、過酸化水素および過硫酸塩を用いる。場合により、連鎖移動剤、開始剤の分解促進剤として多価金属イオンを併用しても良い。以下、具体的に説明する。
必要に応じ、重合に悪影響を及ぼさない範囲内で、共重合体の分子量調整剤として、ラジカル重合開始剤と併用して連鎖移動剤を用いても良い。連鎖移動剤としては、任意の適切な連鎖移動剤を採用し得る。例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、次亜リン酸塩が挙げられる。これらは1種のみ用いても良く、2種以上を併用しても良い。
必要に応じ、ラジカル重合開始剤の分解促進剤として多価金属イオンを併用しても良い。使用できる有効な多価金属イオンとしては、例えば、Fe2+、Fe3+、Cu2+、Cu+、V2+、V3+、VO2+が挙げられる。これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明の製造方法においては、本発明の効果を損なわない範囲で、上記の各添加剤以外のその他の添加剤等を含んでいても良い。
本発明の製造方法におけるその他の重合条件としては、例えば、pH、温度、濃度、圧力が挙げられる。これらについて順に具体的に説明する。
初期仕込み終了後の時点で(即ち、滴下により添加する重合用単量体の滴下開始直前、あるいは、ラジカル重合開始剤を重合用単量体の滴下前に滴下開始する場合は該ラジカル重合開始剤の滴下開始直前)で、好ましくは、8〜12である。その後、重合を開始し、重合が進行するにつれ徐々にpHが低下するように設定するのが好ましく、重合用単量体の全量の滴下が終了後、反応物のpHを4〜10に調整することが好ましい。
重合時における温度としては、重合用単量体あるいはラジカル重合開始剤の滴下開始による重合開始時から重合終了時(すなわち、重合用単量体、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤等の全ての滴下が終了し、場合により滴下終了後にさらに熟成時間を設定する時はその終了時まで)は、80℃以上が好ましく、重合溶媒の沸点近傍がより好ましく、重合溶媒の沸点がさらに好ましい。
重合時における重合用単量体の濃度は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な濃度を採用し得る。例えば、初期仕込み時の濃度は、好ましくは35〜75重量%、より好ましくは40〜70重量%、さらに好ましくは45〜60重量%である。初期仕込み時の濃度が上記範囲内にあることによって、単量体(a)の反応性が向上し得るとともに、生産性も向上し得る。また、重合用単量体の水溶性を維持でき、反応液がスラリー状となったり反応液に沈殿物が生じたりすることを抑制でき、均一重合とすることができる。
重合反応中の反応物の固形分濃度は、40〜70重量%の間で調整する。この固形分濃度が上記範囲内にあることによって、本発明の効果を発揮できる共重合体組成物を効果的に得ることが可能となる。
重合用単量体の全量の滴下が終了後の反応物の固形分濃度は、40〜60重量%の間で調整する。この固形分濃度が上記範囲内にあることによって、本発明の効果を発揮できる共重合体組成物を効果的に得ることが可能となる。
重合時における圧力は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な圧力を採用し得る。例えば、加圧、常圧(大気圧)、減圧のいずれでも良い。
本発明の共重合体組成物は、洗剤組成物に用いることが特に好適である。すなわち、本発明の洗剤組成物は、本発明の共重合体組成物を含む。
本発明の共重合体組成物は、無機顔料分散剤に用いることができる。該無機顔料分散剤には、必要に応じて、他の配合剤として、縮合リン酸およびその塩、ホスホン酸およびその塩、ポリビニルアルコールを用いても良い。
本発明の共重合体組成物は、水処理剤に用いることができる。該水処理剤には、必要に応じて、他の配合剤として、重合リン酸塩、ホスホン酸塩、防食剤、スライムコントロール剤、キレート剤を用いても良い。
本発明の共重合体組成物は、繊維処理剤に用いることができる。該繊維処理剤は、染色剤、過酸化物および界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1つと、本発明の共重合体組成物を含む。
重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測定値である。
測定装置:昭和電工製「Shodex SYSTEM−21」
カラム:昭和電工製「Asahipak GF−710 HQ」および「Asahipak GF−310 HQ」をこの順で接続したもの
溶離液:0.1N酢酸ナトリウム/アセトニトリル=7/3(体積比)
流速:0.5mL/分
温度:40℃
検量線:ポリアクリル酸標準サンプル(創和科学株式会社製)を用いて作成
検出器:RI
重合終了時の共重合体を含む反応液の固形分は、当該反応液を170℃の熱風乾燥機で1時間処理した後に残存した不揮発分を固形分とすることにより算出した。
(1)まず、グリシン67.56g、塩化ナトリウム52.6g、1mol/LのNaOH水溶液60mlに、イオン交換水を加え、600gのグリシン緩衝液を調製した。
(2)塩化カルシウム2水和物を0.817g、(1)の調製液60gに、純水を加えて、1000gとし、分散液を調製した。また、固形分換算で0.1%の重合体水溶液を調製した。
(3)約30ccの実験に用いる一般的な試験管に、JIS試験用粉体I、11種(関東ローム、微粒、日本粉体工業技術協会)のクレイ0.3gを入れ、(2)で調製した分散液27gと固形分換算で0.1%の重合体水溶液3gを添加した。このとき、試験液のカルシウム濃度は、炭酸カルシウム換算500ppmとなっている。
(4)試験管をパラフィルムで密封した後、クレイが全体に分散するように軽く振り、さらに上下に20回振った。この試験管を直射日光に当らないところに6時間静置した後、分散液の上澄みをホールピペットで5ml採取した。
(5)この液を、UV分光光度計(島津製作所製、UV−1200)を用いて、波長380nmの条件で1cmのセル吸光度(ABS)を測定し、この値を高硬度水でのクレイ分散能とした。
鉄沈着抑制能は以下の手順で測定した。
まず、測定サンプルの水溶液を調製した。すなわち、固形分換算で0.05%のサンプル水溶液を150g調製した(A液)。
次に、鉄イオン水溶液を次のように調製した。すなわち、塩化鉄(III)6水和物を2g取り、純水を加えて1000gとした(B液)。
さらに、水酸化ナトリウム水溶液を次のように調製した。すなわち、48%水酸化ナトリウム水溶液3.0gを取り、純水を加えて1000gとした(C液)。
A液、B液、C液を100gずつ、この順に混合し、10分間撹拌した後、2時間静置した。5C濾紙(55mm)およびブフナーロートを用いて吸引濾過した後、1時間、真空デシケータで乾燥させた。分光式色差計(日本電色工業(株)製、SE−2000)によって測定した濾紙のL値をブランクに対する百分率で示した値を鉄沈着抑制能とした。
高速液体クロマトグラフィー((株)日立製作所製、L−7100型ポンプ、L−7300型カラムオーブン、L−7200型オートサンプラー、L−7400型UV検出器)を用い、以下の条件で測定した。
カラム:昭和電工(株)製、ShodexRSpak DE−413
溶離液:0.1重量%リン酸水溶液
流量:1ml/分
温度:40℃
検出波長:200nm
単量体(a)としてマレイン酸(以下、MAと略す)、単量体(b)としてアクリル酸(以下、AAと略す)、単量体(c)として2−ヒドロキシ−3−アリルオキシプロパンスルホン酸ナトリウム(以下、HAPSと略す)を用い、モル比で(a)/(b)/(c)=45/45/10の共重合体を合成した。
すなわち、温度計、撹拌機、および還流冷却管を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、イオン交換水(以下、純水と記す)334.9g、48%水酸化ナトリウム水溶液(以下、48%NaOHと略す)432.3g、無水MA344.0g、および40%HAPS水溶液425.1gを初期仕込みし、撹拌下、該水溶液を沸点還流状態まで昇温した。次いで、撹拌下、還流状態を維持しながら、80%AA水溶液315.9gを重合開始から120分間にわたって、15%過硫酸ナトリウム(以下、15%NaPSと略す)66.6gを重合開始から120分間にわたって、純水117.0gを重合開始50分から80分間にわたって、15%NaPS33.3gを重合開始120分から20分間にわたって、35%過酸化水素水溶液(以下、35%H2O2と略す)26.8gを重合開始から50分間にわたって、それぞれ別々の滴下ノズルから連続的に均一速度で滴下した。さらに、全ての滴下終了後、30分間にわたって、沸点還流状態を維持して、重合を完了した。
重合終了後、48%NaOHでpHおよび濃度調整を行い、pH7.3、固形分濃度46%の共重合体(1)を得た。
重量平均分子量Mwは13000であり、残存MA量は固形分換算で6300ppmであった。
結果を表1に示す。
単量体(a)としてMA、単量体(b)としてAA、単量体(c)としてHAPSを用い、モル比で(a)/(b)/(c)=45/45/10の共重合体を合成した。
すなわち、温度計、撹拌機、および還流冷却管を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、純水334.9g、48%NaOH432.3g、無水MA344.0g、および40%HAPS水溶液425.1gを初期仕込みし、撹拌下、該水溶液を沸点還流状態まで昇温した。次いで、撹拌下、還流状態を維持しながら、80%AA水溶液315.9gを重合開始から120分間にわたって、15%NaPS109.2gを重合開始から140分間にわたって、純水117.0gを重合開始50分から80分間にわたって、35%H2O226.8gを重合開始から50分間にわたって、それぞれ別々の滴下ノズルから連続的に均一速度で滴下した。さらに、全ての滴下終了後、30分間にわたって、沸点還流状態を維持して、重合を完了した。
重合終了後、48%NaOHでpHおよび濃度調整を行い、pH7.3、固形分濃度46%の共重合体(2)を得た。
重量平均分子量Mwは11000であり、残存MA量は固形分換算で5000ppmであった。
結果を表1に示す。
単量体(a)としてMA、単量体(b)としてAA、単量体(c)としてHAPSを用い、モル比で(a)/(b)/(c)=45/45/10の共重合体を合成した。
すなわち、温度計、撹拌機、および還流冷却管を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、純水334.9g、48%NaOH432.3g、無水MA344.0g、および40%HAPS水溶液425.1gを初期仕込みし、撹拌下、該水溶液を沸点還流状態まで昇温した。次いで、撹拌下、還流状態を維持しながら、80%AA水溶液315.9gを重合開始から120分間にわたって、15%NaPS66.6gを重合開始10分から110分間にわたって、純水117.0gを重合開始50分から80分間にわたって、15%NaPS33.3gを重合開始120分から20分間にわたって、35%H2O226.8gを重合開始から50分間にわたって、それぞれ別々の滴下ノズルから連続的に均一速度で滴下した。さらに、全ての滴下終了後、30分間にわたって、沸点還流状態を維持して、重合を完了した。
重合終了後、48%NaOHでpHおよび濃度調整を行い、pH7.3、固形分濃度46%の共重合体(3)を得た。
重量平均分子量Mwは13000であり、残存MA量は固形分換算で6700ppmであった。
結果を表1に示す。
単量体(a)としてMA、単量体(b)としてAA、単量体(c)としてHAPSを用い、モル比で(a)/(b)/(c)=45/45/10の共重合体を合成した。
すなわち、温度計、撹拌機、および還流冷却管を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、純水334.9g、48%NaOH432.3g、無水MA344.0g、および40%HAPS水溶液425.1gを初期仕込みし、撹拌下、該水溶液を沸点還流状態まで昇温した。次いで、撹拌下、還流状態を維持しながら、80%AA水溶液315.9gを重合開始から120分間にわたって、15%NaPS70.2gを重合開始50分から90分間にわたって、純水117.0gを重合開始50分から80分間にわたって、35%H2O226.8gを重合開始から50分間にわたって、それぞれ別々の滴下ノズルから連続的に均一速度で滴下した。さらに、全ての滴下終了後、30分間にわたって、沸点還流状態を維持して、重合を完了した。
重合終了後、48%NaOHでpHおよび濃度調整を行い、pH7.5、固形分濃度45%の共重合体(C1)を得た。
重量平均分子量Mwは13000であり、残存MA量は固形分換算で15000ppmであった。
結果を表2に示す。
単量体(a)としてMA、単量体(b)としてAA、単量体(c)としてHAPSを用い、モル比で(a)/(b)/(c)=45/45/10の共重合体を合成した。
すなわち、温度計、撹拌機、および還流冷却管を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、純水43.9g、48%NaOH375.0g、無水MA264.6g、および25%HAPS水溶液523.2gを初期仕込みし、撹拌下、該水溶液を沸点還流状態まで昇温した。次いで、撹拌下、還流状態を維持しながら、80%AA水溶液243.0gを重合開始から120分間にわたって、15%NaPS48.0gを重合開始50分から80分間にわたって、純水87.4gを重合開始50分から80分間にわたって、35%H2O251.4gを重合開始から50分間にわたって、それぞれ別々の滴下ノズルから連続的に均一速度で滴下した。さらに、全ての滴下終了後、30分間にわたって、沸点還流状態を維持して、重合を完了した。
重合終了後、48%NaOHでpHおよび濃度調整を行い、pH7.3、固形分濃度46%の共重合体(C2)を得た。
重量平均分子量Mwは7500であり、残存MA量は固形分換算で5200ppmであった。
結果を表2に示す。
単量体(b)としてAA、単量体(c)としてHAPSを用い、モル比で(a)/(b)/(c)=0/90/10の共重合体を合成した。
すなわち、温度計、撹拌機、および還流冷却管を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、純水182.9g、および40%HAPS水溶液272.5gを初期仕込みし、撹拌下、該水溶液を沸点還流状態まで昇温した。次いで、撹拌下、還流状態を維持しながら、80%AA水溶液405.0gを重合開始から120分間にわたって、48%NaOH337.5gを重合開始から120分間にわたって、15%NaPS180.0gを重合開始から120分間にわたって、15%NaPS90.0gを重合開始120分から20分間にわたって、35%H2O251.4gを重合開始から50分間にわたって、それぞれ別々の滴下ノズルから連続的に均一速度で滴下した。さらに、全ての滴下終了後、30分間にわたって、沸点還流状態を維持して、重合を完了した。
重合終了後、48%NaOHでpHおよび濃度調整を行い、pH7.3、固形分濃度46%の共重合体(C3)を得た。
重量平均分子量Mwは13000であり、残存MA量は固形分換算で0ppmであった。
結果を表2に示す。
単量体(a)としてMA、単量体(b)としてAA、単量体(c)としてHAPSを用い、モル比で(a)/(b)/(c)=70/10/20の共重合体を合成した。
すなわち、温度計、撹拌機、および還流冷却管を備えた容量2.5LのSUS製セパラブルフラスコに、純水100.0g、48%NaOH66.7g、無水MA49.0g、および40%HAPS水溶液545.0gを初期仕込みし、撹拌下、該水溶液を沸点還流状態まで昇温した。次いで、撹拌下、還流状態を維持しながら、80%AA水溶液315.0gを重合開始から120分間にわたって、15%NaPS133.3gを重合開始から120分間にわたって、純水60.0gを重合開始50分から80分間にわたって、15%NaPS66.7gを重合開始120分から20分間にわたって、35%H2O217.1gを重合開始から50分間にわたって、それぞれ別々の滴下ノズルから連続的に均一速度で滴下した。さらに、全ての滴下終了後、30分間にわたって、沸点還流状態を維持して、重合を完了した。
重合終了後、48%NaOHでpHおよび濃度調整を行い、pH7.3、固形分濃度46%の共重合体(C4)を得た。
重量平均分子量Mwは36000であり、残存MA量は固形分換算で0ppmであった。
結果を表2に示す。
(1)実施例1〜3は、本発明の製造方法で製造した本発明の共重合体組成物を用いた例である。実施例1〜3いずれにおいても、高硬度水下でのクレイ分散性と鉄沈着抑制能とを高レベルで両立できるとともに、残存マレイン酸が極めて少ない。なお、実施例1,3におけるAA滴下後の過硫酸塩滴下量(33重量%)は、実施例2におけるAA滴下後の過硫酸塩滴下量(22重量%)よりも多い。このことによって、実施例1,3は実施例2に比べて、残存マレイン酸が多少多くなっており、鉄沈着抑制能が多少低くなっている。
(2)比較例2は、特許文献1(特開2000−355615号公報)の実施例1−2に記載の製造方法に準じて製造した共重合体に相当する共重合体組成物を用いた例である。比較例2によれば、重量平均分子量が7500であり、本発明の共重合体組成物の範囲を外れている。また、過硫酸塩の滴下を、AAの滴下開始時から滴下時間の3分の1以内に開始していない。比較例2においては、高硬度水下でのクレイ分散性が低いという問題がある。
(3)比較例1は、AA滴下後の過硫酸塩滴下量を22重量%に上げ、重量平均分子量を12000とした以外は、比較例2と同様である。比較例2においては、高硬度水下でのクレイ分散性は良好であるが、残存マレイン酸が多いという問題、鉄沈着抑制能が低いという問題がある。
(4)比較例3は、MAを用いずにAA/HAPS=90/10(モル比)の構造を有する共重合体を用いた以外は実施例1と同様である。比較例3においては、高硬度水下でのクレイ分散性は良好であり、MAを用いていないので残存マレイン酸はないが、鉄沈着抑制能が低いという問題がある。
(5)比較例4は、特許文献4(特開平2−129020号公報)の実施例8に記載の共重合体に相当する共重合体組成物を用いた例である。比較例4においては、高硬度水下でのクレイ分散性は良好であり、MAの含有割合が少ない(10mol%)ので残存マレイン酸は少ないが、鉄沈着抑制能が低いという問題がある。
Claims (4)
- 重量平均分子量が10000〜50000であり、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)由来の構造単位を30〜60mol%含む、モノエチレン性不飽和モノカルボン酸(塩)単量体(b)由来の構造単位とモノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)由来の構造単位とエステル結合またはアミド結合を有さないスルホン酸(塩)基含有単量体(c)由来の構造単位とを含む共重合体(P)と、
酸に換算したときの含有量が12000ppm未満の残存モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体と
を含む、共重合体組成物。 - 前記エステル結合またはアミド結合を有さないスルホン酸(塩)基含有単量体(c)が、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(塩)単量体である、請求項1に記載の共重合体組成物。
- 重合用単量体として、モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)、モノエチレン性不飽和モノカルボン酸(塩)単量体(b)、およびエステル結合またはアミド結合を有さないスルホン酸(塩)基含有単量体(c)を用い、請求項1または2に記載の共重合体組成物を製造する方法であって、
(1)水を80重量%以上含む水性溶媒中で、
(2)モノエチレン性不飽和ジカルボン酸(塩)単量体(a)を、該単量体(a)の全使用量に対して80重量%以上を初期仕込みし、残りを滴下し、
(3)モノエチレン性不飽和モノカルボン酸(塩)単量体(b)を、該単量体(b)の全使用量に対して90重量%以上を滴下し、残りを初期仕込みし、
(4)重合開始剤として、過酸化水素および過硫酸塩を、それぞれ、使用量の80重量%以上を滴下し、残りを初期仕込みし、該過酸化水素および該過硫酸塩の滴下を、最も早く滴下が開始される該重合用単量体の滴下開始時から、該重合用単量体の総滴下時間の3分の1以内に開始し、
(5)初期仕込み終了後、初期仕込みした該重合用単量体由来の酸全量に対しての中和度を50〜95mol%に調整し、その後、重合を開始し、重合反応中の反応物の固形分濃度を40〜70重量%に調整し、
(6)重合用単量体の全量の滴下が終了後、反応物のpHを4〜10、固形分濃度を40〜60重量%に調整し、重合温度を80℃以上とする、
共重合体組成物の製造方法。 - 前記過硫酸塩の全使用量の25重量%以上を、前記重合用単量体の全量の滴下が終了した後に滴下する、請求項3に記載の共重合体組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010517626A JP5649963B2 (ja) | 2007-11-09 | 2008-10-31 | 共重合体組成物とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007292303 | 2007-11-09 | ||
JP2007292303 | 2007-11-09 | ||
JP2008035533 | 2008-02-18 | ||
JP2008035533 | 2008-02-18 | ||
JP2010517626A JP5649963B2 (ja) | 2007-11-09 | 2008-10-31 | 共重合体組成物とその製造方法 |
PCT/JP2008/070366 WO2009060965A1 (en) | 2007-11-09 | 2008-10-31 | Copolymer composition and method of producing the composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011503246A true JP2011503246A (ja) | 2011-01-27 |
JP5649963B2 JP5649963B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=40625848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010517626A Expired - Fee Related JP5649963B2 (ja) | 2007-11-09 | 2008-10-31 | 共重合体組成物とその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100298526A1 (ja) |
EP (1) | EP2207823B1 (ja) |
JP (1) | JP5649963B2 (ja) |
CN (1) | CN101855257B (ja) |
WO (1) | WO2009060965A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256263A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル系共重合体の製造方法および(メタ)アクリル系共重合体 |
JP2012224680A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸系共重合体、およびその製造方法、およびその用途 |
JP2014196399A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社日本触媒 | マレイン酸系共重合体組成物およびその製造方法およびその用途 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9145340B2 (en) | 2012-08-13 | 2015-09-29 | Verdesian Life Sciences, Llc | Method of reducing atmospheric ammonia in livestock and poultry containment facilities |
JP6113992B2 (ja) | 2012-10-03 | 2017-04-12 | 栗田工業株式会社 | 冷却水系の処理方法 |
US9961922B2 (en) | 2012-10-15 | 2018-05-08 | Verdesian Life Sciences, Llc | Animal feed and/or water amendments for lowering ammonia concentrations in animal excrement |
US11254620B2 (en) | 2013-08-05 | 2022-02-22 | Verdesian Life Sciences U.S., Llc | Micronutrient-enhanced polymeric seed coatings |
TW201522390A (zh) * | 2013-08-27 | 2015-06-16 | 特級肥料產品公司 | 聚陰離子聚合物 |
CA2923561C (en) | 2013-09-05 | 2022-05-03 | Verdesian Life Sciences, Llc | Polymer-boric acid compositions |
WO2015179687A1 (en) | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Verdesian Life Sciences, Llc | Polymer soil treatment compositions including humic acids |
CA2946202C (en) | 2014-05-22 | 2022-06-21 | Verdesian Life Sciences, Llc | Polymeric compositions |
NZ745697A (en) * | 2016-02-18 | 2023-03-31 | Verdesian Life Sciences Us Llc | Polymeric compositions which minimize phosphate fixation |
CN116217796B (zh) * | 2023-03-15 | 2023-10-03 | 上海宇昂水性新材料科技股份有限公司 | 一种基于n-乙烯基吡咯烷酮的多元共聚物及其制备方法和应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1190487A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Kurita Water Ind Ltd | スケール防止剤 |
JP2010500431A (ja) * | 2006-08-10 | 2010-01-07 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 食器洗い機用の洗浄調製物 |
JP2011503285A (ja) * | 2007-11-09 | 2011-01-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | モノカルボン酸単量体、ジカルボン酸単量体、およびスルホン酸基含有単量体を含む洗浄用組成物 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3138574A1 (de) * | 1981-09-28 | 1983-04-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von copolymerisaten aus monoethylenisch ungesaettigten mono- und dicarbonsaeuren |
US4659793A (en) * | 1986-03-03 | 1987-04-21 | Alco Chemical Corporation | Preparation of aqueous solutions of copolymers of dicarboxylic acids having a low dicarboxylic acid monomer content |
EP0874008B1 (en) * | 1993-07-20 | 2001-10-31 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Maleic acid copolymer, process for producing the same and uses thereof |
US6335404B1 (en) * | 1994-04-05 | 2002-01-01 | Rohm And Haas Company | Aqueous process for preparing aqueous weight carboxyl containing polymers |
WO1996018714A1 (fr) * | 1994-12-15 | 1996-06-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Adjuvant pour detergent, son procede de fabrication et composition detergente le contenant |
DE19516957C2 (de) * | 1995-05-12 | 2000-07-13 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Wasserlösliche Copolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JP4408158B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2010-02-03 | 株式会社日本触媒 | 特定機能を有する、スルホン酸基含有マレイン酸系水溶性共重合体と、その製造方法及びその用途 |
DE19924706A1 (de) * | 1999-05-28 | 2001-02-08 | Basf Ag | Verwendung von Copolymeren der Maleinsäure als Inhibitor von Calciumoxalatbelägen |
US6521721B1 (en) * | 1999-10-28 | 2003-02-18 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Polymer production process |
US6998453B2 (en) * | 2001-10-03 | 2006-02-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | (Meth)acrylic acid type polymer and unsaturated polyalkylene glycol type copolymer, and methods for production thereof |
DE102004041142A1 (de) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Basf Ag | Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen unter Verwendung von Itaconsäure Homo- oder Copolymeren |
DE102004041127A1 (de) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von carboxylatreichen Copolymeren aus monoethylenisch ungesättigten Mono- und Dicarbonsäuren sowie carboxylatreiche Copolymere mit niedrigem Neutralisationsgrad |
JP2006347784A (ja) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Nippon Shokubai Co Ltd | ソイルセメント流動化剤及び固結体の構築方法 |
WO2009123322A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Automatic dishwashing composition containing a sulfonated copolymer |
-
2008
- 2008-10-31 EP EP08847343.4A patent/EP2207823B1/en not_active Not-in-force
- 2008-10-31 CN CN2008801151637A patent/CN101855257B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-31 JP JP2010517626A patent/JP5649963B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-31 WO PCT/JP2008/070366 patent/WO2009060965A1/en active Application Filing
- 2008-10-31 US US12/740,954 patent/US20100298526A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1190487A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Kurita Water Ind Ltd | スケール防止剤 |
JP2010500431A (ja) * | 2006-08-10 | 2010-01-07 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 食器洗い機用の洗浄調製物 |
JP2011503285A (ja) * | 2007-11-09 | 2011-01-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | モノカルボン酸単量体、ジカルボン酸単量体、およびスルホン酸基含有単量体を含む洗浄用組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011256263A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル系共重合体の製造方法および(メタ)アクリル系共重合体 |
JP2012224680A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | (メタ)アクリル酸系共重合体、およびその製造方法、およびその用途 |
JP2014196399A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 株式会社日本触媒 | マレイン酸系共重合体組成物およびその製造方法およびその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100298526A1 (en) | 2010-11-25 |
EP2207823A4 (en) | 2013-12-04 |
EP2207823A1 (en) | 2010-07-21 |
EP2207823B1 (en) | 2018-08-08 |
WO2009060965A1 (en) | 2009-05-14 |
CN101855257A (zh) | 2010-10-06 |
JP5649963B2 (ja) | 2015-01-07 |
CN101855257B (zh) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649963B2 (ja) | 共重合体組成物とその製造方法 | |
JP5750265B2 (ja) | スルホン酸基含有マレイン酸系水溶性共重合体水溶液および乾燥して得られる粉体 | |
JP2010132814A (ja) | ポリアルキレングリコール系化合物とその製造方法ならびにその用途 | |
JP2008303347A (ja) | ポリアルキレングリコール系化合物とその製造方法ならびにその用途 | |
JP3564082B2 (ja) | 低分子量(メタ)アクリル酸(塩)系重合体、その製造方法および用途 | |
JP5506616B2 (ja) | ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法 | |
JP2008535933A (ja) | 水溶性重合体組成物 | |
JP5506175B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 | |
JP2009242593A (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 | |
JP2009242594A (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 | |
JP5244524B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 | |
JP2008266637A (ja) | ポリアルキレングリコール系単量体とそれを含んでなるポリアルキレングリコール系重合体、及び、その用途 | |
JP5930736B2 (ja) | アクリル酸系共重合体およびその製造方法 | |
JP6763660B2 (ja) | 疎水基及びポリアルキレングリコール鎖含有共重合体及び洗剤組成物 | |
JP6786151B2 (ja) | 疎水基及びポリアルキレングリコール鎖含有共重合体及び洗剤組成物 | |
JP5371028B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 | |
JP5562166B2 (ja) | アクリル酸系共重合体およびその製造方法 | |
JP5450928B2 (ja) | 水溶性重合体製造装置および水溶性重合体の連続的製造方法 | |
JP6921580B2 (ja) | 水溶性重合体 | |
JP3809037B2 (ja) | 不純物の少ないマレイン酸塩水溶液とその用途 | |
JP5312183B2 (ja) | カルボキシル基含有重合体の製造方法 | |
JP2011241350A (ja) | (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法 | |
JP2003268012A (ja) | 水溶性重合体の製造装置 | |
JP2003183306A (ja) | 重合体組成物の製造方法 | |
JP6087690B2 (ja) | (メタ)アクリル酸(塩)−ジカルボン酸(塩)系共重合体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140917 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5649963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |