[go: up one dir, main page]

JP2011236561A - 支柱及びその施工方法 - Google Patents

支柱及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011236561A
JP2011236561A JP2010106060A JP2010106060A JP2011236561A JP 2011236561 A JP2011236561 A JP 2011236561A JP 2010106060 A JP2010106060 A JP 2010106060A JP 2010106060 A JP2010106060 A JP 2010106060A JP 2011236561 A JP2011236561 A JP 2011236561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
column
installation surface
bolt
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010106060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520130B2 (ja
Inventor
Ryota Ikeda
良太 池田
Nobuhisa Deki
信久 出来
Hitoshi Inoue
仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2010106060A priority Critical patent/JP5520130B2/ja
Publication of JP2011236561A publication Critical patent/JP2011236561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520130B2 publication Critical patent/JP5520130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】支柱を効率的に施工することができる支柱及びその施工方法を提供する。
【解決手段】設置面Gに埋設される管状体2と、管状体2を介して設置面Gに立設される支柱本体11とを備え、支柱本体11は底面14からボルトBが突設され、管状体2は上部に支柱1のボルトBが貫通される貫通孔21が穿設された上面板22が設けられると共に上面板22の下方にボルトBが螺入可能な雌ネジ部23が形成され、ボルトBを雌ネジ部23に螺入して、支柱本体11の底面14に管状体2を取付可能となしているため、設置面Gが土であったり砂地に施工する際にも、設置場所を掘り起こし挿入孔3を形成して、管状体2を挿入孔3に挿入するだけで、支柱1を立設することができるので、支柱1を効率よく施工することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、道路の路側や歩行帯、敷地内の通路、公園内、遊歩道、自転車道等の路面に設置される車止め等の支柱及びその施工方法に関するものである。
従来、歩道や公園等への車両の進入を物理的又は心理的に防止する車止めや、また公園の入り口付近に設置され例えば災害時の避難場所を示す表示板、と言った支柱に関しては、数多くの発明がなされている。
例えば、特許文献1には、設置面GLに穿設された取付孔Hに接着剤Sを流し込み、アンカーナット6を接着剤Sが充填された取付孔Hに装着して、接着剤Sが固化するまで養生して、設置面GLへの取付けが終了する車止め支柱の施工方法が開示されている。
特開2007−332596号公報
しかしながら、上記の従来の支柱の施工方法は、設置面がコンクリートやアスファルト等の接着剤を流し込む取付孔を穿設できる場所であれば、効率的に支柱を施工することができるものの、設置面が土であったり砂地に施工する際には、設置場所を掘り起こし、取付孔が形成されたコンクリート製基礎ブロックを埋設した後、取付孔に接着剤を流し込んで支柱下端のアンカーナットを取付孔に装着し、接着剤が固化するまで養生しなければならず、支柱の施工に時間を要し、決して効率的であるとは言えなかった。
本発明は、前記の如き課題を解消し、支柱を効率的に施工することができる車止め等の支柱及びその施工方法を提供せんとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわち、本発明に係る支柱は、設置面に埋設される管状体と、該管状体を介して設置面に立設される支柱本体とを備え、前記支柱本体は底面からボルトが突設され、前記管状体は上部に前記支柱のボルトが貫通される貫通孔が穿設された上面板が設けられると共に該上面板の下方に前記ボルトが螺入可能な雌ネジ部が形成され、前記ボルトを前記雌ネジ部に螺入して、支柱本体の底面に管状体が取付可能となされていることを特徴とするものである。
また本発明に係る支柱の施工方法は、設置面に立設された支柱の施工方法であって、支柱本体の底面から突設された前記ボルトを前記雌ネジ部に螺入して、予め支柱本体の底面に管状体を取付け、しかる後に、設置面に形成された挿入孔に管状体を該設置面に略面一に埋め込み、固定することを特徴とするものである。
また本発明に係る支柱の施工方法は、設置面に立設された支柱の施工方法であって、先ず設置面に形成された挿入孔に管状体を該設置面に略面一に埋め込み、固定し、次いで支柱本体の底面から突設されたボルトを前記管状体の雌ネジ部に螺入して、支柱本体の底面に管状体を取付けることを特徴とするものである。
本発明の支柱によれば、設置面に埋設される管状体と、該管状体を介して設置面に立設される支柱本体とを備え、前記支柱本体は底面からボルトを突設し、前記管状体は上部に前記支柱のボルトが貫通される貫通孔が穿設された上面板が設けられると共に該上面板の下方に前記ボルトが螺入可能な雌ネジ部を形成し、前記ボルトを前記雌ネジ部に螺入して、支柱本体の底面に管状体を取付可能となしているため、設置面が土であったり砂地に施工する際にも、設置場所を掘り起こし挿入孔を形成して、管状体を挿入孔に挿入するだけで、支柱を立設することができるので、支柱を効率よく施工することができる。
また本発明の支柱の施工方法によれば、支柱本体の底面から突設された前記ボルトを前記雌ネジ部に螺入して、予め支柱本体の底面に管状体を取付け、しかる後に、設置面に形成された挿入孔に管状体を該設置面に略面一に埋め込み、固定するため、設置場所を掘り起こし挿入孔を形成して、管状体を挿入孔に挿入するだけで、支柱を立設することができるので、支柱を効率よく施工することができる。
また本発明の支柱の施工方法によれば、先ず設置面に形成された挿入孔に管状体を該設置面に略面一に埋め込み、固定し、次いで支柱本体の底面から突設されたボルトを前記管状体の雌ネジ部に螺入して、支柱本体の底面に管状体を取付けるため、設置面に管状体を埋め込み固定し、支柱下部のボルトを支持部の雌ネジ部に螺入するだけで、支柱の施工を終えることができ、非常に効率よく支柱の施工を行うことができる。
本発明に係る支柱の実施形態を示す要部拡大の、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図1に示す実施形態に用いられる管状体の、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は要部拡大の断面図である。 図1に示す支柱の施工方法の実施形態を説明する説明図であって、(a)は挿入孔を形成した状態、(b)は管状体を挿入孔に挿入し、支柱を設置面に立設した状態である。 図1に示す支柱の施工方法の別の実施形態を説明する説明図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
1は、本発明に係る設置面Gに立設される車止め等の支柱であって、後述する設置面Gに埋設される管状体2と、該管状体2を介して設置面Gに立設される支柱本体11とを備えている。該支柱本体11は、ポール部12とその下部に配置されるベース部13とを備え、支柱本体11の底面14からボルトBが突設されている。
支柱本体11は、弾性変形可能な筒体(本実施形態では、弾性変形可能な円筒体)であり、例えばポリウレタン系合成樹脂、シリコン樹脂、エラストマー等の弾性変形可能な合成樹脂材料からなる。この構成により、支柱本体11は、車両や自転車の衝突や人の踏み付け等の強い外力がかかると折れ曲がり、且つ前記外力が除去されるとその弾性により元の状態に復元するように構成されている。なお、支柱1は弾性変形可能なものであってもよいし、金属で形成され弾性変形不可能なものであってもよい。
ベース部13の外周には、合成樹脂に球形のガラスビーズを埋設した帯状の反射体Rがベース部13に刻設された溝に嵌着されて取付けられている。
2は、設置面Gに略面一に埋め込まれた管状体であって、該管状体2の上部に支柱本体11の底面14から突設された円柱状の脚部15より垂下されたボルトBが貫通する円形の貫通孔21が穿設された上面板22が取付けられ、該上面板22の下方には雌ネジ部23が形成された支持部24が設けられてなり、前記雌ネジ部23に前記支柱1のボルトBが螺入されて、設置面Gに支柱1が立設されている。前記支持部24は、上方に開口したコ字状に形成されて上面板22の下面に取付けられている。そして、前記支持部24の底板部241に孔242が形成され、該孔242の内周面に雌ネジが切られて雌ネジ部23となされている。
支柱1を設置面Gに設置する時には、設置場所に上面板22の外径より小径の挿入孔3を掘り起こし、図3に示す如く、支柱本体11の底面14から突設された前記ボルトBを前記雌ネジ部23に螺入して、予め支柱本体11の底面14に管状体2を取付け、しかる後に、設置面Gに形成された挿入孔3に管状体2を該設置面Gに略面一に埋め込み、固定することによって、支柱1の施工が完了する。なお、図3に示す如く、挿入孔3を掘り起こして挿入孔3を形成し、そこにモルタルMを流し込み、管状体2を挿入孔3に挿入するようにすれば、より強固に設置面Gに支柱1を立設することができ好ましい。
また図4に示す如く、設置場所に上面板22の外径より小径の挿入孔3を掘り起こし、先ず設置面Gに形成された挿入孔3に管状体2を該設置面Gに略面一に埋め込み、固定し、次いで支柱本体11の底面14から突設されたボルトBを前記管状体2の雌ネジ部23に螺入して、支柱本体11の底面14に管状体2を取付けて、設置面Gに支柱1を立設するようにしてもよい。
図1(a)に示す様に、管状体2の上面板22に穿設された貫通孔21は、支柱1の脚部15よりやや大径になされており、設置面Gに立設された支柱1に外力が加わり弾性変形した時、前記脚部15の側面が貫通孔21の内周面に当接することによって、支柱1が極端に傾倒するのを防止するようになされている。
このように、設置面Gに略面一に埋め込まれた管状体2の雌ネジ部23に支柱1の底面14から突設されたボルトBを螺入して、設置面Gに支柱1を立設することにより、接着剤を用いて施工することができない設置面にも支柱1を立設することができると共に、接着剤を養生する時間が不要であるため、支柱1の施工期間を短縮することができるのに加えて、支柱1の着脱も容易である。
なお、本実施形態においては、管状体2を直接設置面Gに埋設し支柱1を立設するようにしているが、特にこの形態に限定されるものではなく、所謂コンクリート製の基礎ブロックを用いて支柱1を設置してもよい。すなわち、その中央に縦方向に挿入孔が形成されている基礎ブロックを設置面Gにほぼ面一に埋設して、基礎ブロックの内周面と管状体2の外周面との間に隙間がある場合には、その隙間にモルタルM等を充填し、支柱1の下部に取付けられた管状体2を挿入孔3に挿入して、設置面Gに支柱1を立設し、モルタルMを乾燥・固化して支柱1の施工を終えるようにしてもよい。
本発明によれば、設置面に埋設される管状体と、該管状体を介して設置面に立設される支柱本体とを備え、前記支柱本体は底面からボルトを突設し、前記管状体は上部に前記支柱のボルトが貫通される貫通孔が穿設された上面板が設けられると共に該上面板の下方に前記ボルトが螺入可能な雌ネジ部を形成し、前記ボルトを前記雌ネジ部に螺入して、支柱本体の底面に管状体を取付可能となしているため、設置面が土であったり砂地に施工する際にも、設置場所を掘り起こし挿入孔を形成して、管状体を挿入孔に挿入するだけで、支柱を立設することができるので、効率よく施工することができる支柱として好適に利用できる。
1 支柱
11 支柱本体
12 ポール部
13 ベース部
14 底面
15 脚部
2 管状体
21 貫通孔
22 上面板
23 雌ネジ部
24 支持部
241 底板部
242 孔
3 挿入孔
B ボルト
R 反射体
G 設置面
M モルタル

Claims (3)

  1. 設置面に埋設される管状体と、該管状体を介して設置面に立設される支柱本体とを備え、前記支柱本体は底面からボルトが突設され、前記管状体は上部に前記支柱のボルトが貫通される貫通孔が穿設された上面板が設けられると共に該上面板の下方に前記ボルトが螺入可能な雌ネジ部が形成され、前記ボルトを前記雌ネジ部に螺入して、支柱本体の底面に管状体が取付可能となされていることを特徴とする支柱。
  2. 請求項1に記載の支柱を設置面に立設する支柱の施工方法であって、支柱本体の底面から突設された前記ボルトを前記雌ネジ部に螺入して、予め支柱本体の底面に管状体を取付け、しかる後に、設置面に形成された挿入孔に管状体を該設置面に略面一に埋め込み、固定することを特徴とする支柱の施工方法。
  3. 請求項1に記載の支柱を設置面に立設する支柱の施工方法であって、先ず設置面に形成された挿入孔に管状体を該設置面に略面一に埋め込み、固定し、次いで支柱本体の底面から突設されたボルトを前記管状体の雌ネジ部に螺入して、支柱本体の底面に管状体を取付けることを特徴とする支柱の施工方法。
JP2010106060A 2010-05-06 2010-05-06 支柱 Active JP5520130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106060A JP5520130B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106060A JP5520130B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236561A true JP2011236561A (ja) 2011-11-24
JP5520130B2 JP5520130B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45324831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106060A Active JP5520130B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104865954A (zh) * 2015-03-24 2015-08-26 北京机械设备研究所 一种基于道路阻拦系统的直线作动控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942036Y1 (ja) * 1969-07-05 1974-11-18
JP2002322692A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Yamaha Livingtec Corp 給水湯管の配管方法及び配管構造
JP2005120644A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Yunimatekku Kk 車止め
JP3141996U (ja) * 2008-03-17 2008-05-29 ユニマテック株式会社 誘導標識柱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942036Y1 (ja) * 1969-07-05 1974-11-18
JP2002322692A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Yamaha Livingtec Corp 給水湯管の配管方法及び配管構造
JP2005120644A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Yunimatekku Kk 車止め
JP3141996U (ja) * 2008-03-17 2008-05-29 ユニマテック株式会社 誘導標識柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5520130B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100885131B1 (ko) 기둥 정착구조 및 그 시공방법
KR100775816B1 (ko) 기초 구조물과 분리 결합이 용이한 가로등주
KR100907078B1 (ko) 옥외 조명시설용 등주의 결합구조
KR20090110169A (ko) 기둥 정착구조
KR101837951B1 (ko) 도로시설물 지주 고정용 파일
KR101066388B1 (ko) 조립이 쉽고 수직 설치가 정확한 가로등주 매립형 설치구조틀 및 이의 설치 방법
JP5520130B2 (ja) 支柱
KR101594785B1 (ko) 삽입식 교통시설물 철주 고정구조물
JP5520181B2 (ja) 支柱の施工方法
KR100905889B1 (ko) 등주 설치용 기초 구조체
KR100719950B1 (ko) 지주 설치용 조립식 기초판 및 그 시공방법
KR101148172B1 (ko) 등주매립형 기초구조물 및 그를 이용한 가로등 등주의 설치방법
JP5221854B2 (ja) 柱状構造物の設置構造
KR101482585B1 (ko) 기둥 기초 블럭 구조물
KR101354455B1 (ko) 철주의 매설식 지지구조
JP5762910B2 (ja) 弾性柱状体の設置構造
KR101153984B1 (ko) 지주용 이동식 기초구조 및 이를 이용한 기초구조의 설치방법
KR101441117B1 (ko) 가로등 등의 지주 매설용 시멘트 블록
KR101799237B1 (ko) 기둥 고정 기초석 제조방법 및 이에 의해 제조된 기둥 고정 기초석
KR100686939B1 (ko) 교통안전표지판의 지주와 기초의 연결용 슬리브 및 그를이용한 교통안전표지판의 기초구조체
KR101037594B1 (ko) 날개형 블록
KR101881325B1 (ko) 모듈형 기초구조물
KR20160084242A (ko) 도로시설물의 지주 매입형 프리캐스트 기초 구조물 및 이의 시공 공법
KR101839746B1 (ko) 기초일체형 폴 구조물
KR200402523Y1 (ko) 교통안전표지판의 지주와 기초의 연결용 슬리브 및 그를이용한 교통안전표지판의 기초구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150