JP5520181B2 - 支柱の施工方法 - Google Patents
支柱の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520181B2 JP5520181B2 JP2010218418A JP2010218418A JP5520181B2 JP 5520181 B2 JP5520181 B2 JP 5520181B2 JP 2010218418 A JP2010218418 A JP 2010218418A JP 2010218418 A JP2010218418 A JP 2010218418A JP 5520181 B2 JP5520181 B2 JP 5520181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert
- column
- female screw
- sheath tube
- screw portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Description
すなわち、本発明に係る支柱の施工方法は、設置面に着脱自在に立設された支柱の施工方法であって、開閉自在の蓋が上端に軸支されたサヤ管が設置面に埋め込まれると共に、支柱の底面からボルトが突設され、該ボルトが、上部に雌ネジ部が形成された挿入体の前記雌ネジ部に螺入されて、前記支柱の底面に挿入体が取付けられ、前記挿入体を前記サヤ管に挿入することにより、支柱を設置面に立設するようにしたことを特徴とするものである。
本発明に係る支柱の施工方法により施工されて設置面Gに立設される支柱1は、支柱本体10とその上端部に被せられるキャップ11と、その下部に配置されるベース部12とを備えている。支柱本体10は、弾性変形可能な筒体(本実施形態では、弾性変形可能な円筒体)であり、例えばポリウレタン系合成樹脂、シリコン樹脂、エラストマー等の弾性変形可能な合成樹脂材料からなる。この構成により、支柱本体10は、車両や自転車の衝突や人の踏み付け等の強い外力がかかると折れ曲がり、且つ前記外力が除去されるとその弾性により元の状態に復元するように構成されている。また、ベース部12の底面121から下方に向けて、ボルトBが突設されている。なお、支柱1は弾性変形可能なものであってもよいし、金属で形成され弾性変形不可能なものであってもよい。
10 支柱本体
11 キャップ
12 ベース部
121 底面
21 挿入体
211 周壁
212 透孔
22 雌ネジ部
23 貫通孔
24 上面板
25 縦壁
26 突片
27 通孔
28 保持部
281 底板
282 縦壁
283 丸孔
29 固定部材
3 サヤ管
31 サヤ管本体
32 蓋
33 支軸
34 孔
B ボルト
R1 反射体
J 錠
Claims (4)
- 設置面に着脱自在に立設された支柱の施工方法であって、開閉自在の蓋が上端に軸支されたサヤ管が設置面に埋め込まれると共に、支柱の底面からボルトが突設され、該ボルトが、上部に雌ネジ部が形成された挿入体の前記雌ネジ部に螺入されて、前記支柱の底面に挿入体が取付けられ、前記挿入体を前記サヤ管に挿入することにより、支柱を設置面に立設するようにし、
前記挿入体の上端に、ボルトが貫通する貫通孔が中央に穿設された上面板が設けられ、該上面板の一端には縦壁が立設されて、該縦壁の上部には外方に向けて突出する突片が設けられ、該突片には通孔が穿設されてなり、一方、前記サヤ管は、管状のサヤ管本体の上端に開閉自在の蓋が軸支されると共に、該蓋には孔が穿設されてなり、前記支柱の底面に取付けられた挿入体をサヤ管に挿入すると共に、サヤ管の蓋に穿設された孔から挿入体の縦壁に設けられた突片を突出させ、突片の通孔に錠を挿通して施錠することにより、埋設されたサヤ管に挿入体を固定して、もって支柱を設置面に立設するようにしたことを特徴とする支柱の施工方法。 - 前記上面板と挿入体とが別体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の支柱の施工方法。
- 前記挿入体は、その内側上部に雌ネジ部が設けられた管状となされ、前記雌ネジ部は、水平な底板の両端から縦壁が上方にそれぞれ突設されて上方に開口したコ字状に形成された保持部の前記底板に設けられていると共に、前記保持部の縦壁と管状の挿入体の周壁とが固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の支柱の施工方法。
- 設置面に着脱自在に立設された支柱の施工方法であって、開閉自在の蓋が上端に軸支されたサヤ管が設置面に埋め込まれると共に、支柱の底面からボルトが突設され、該ボルトが、上部に雌ネジ部が形成された挿入体の前記雌ネジ部に螺入されて、前記支柱の底面に挿入体が取付けられ、前記挿入体を前記サヤ管に挿入することにより、支柱を設置面に立設するようにし、
前記挿入体は、その内側上部に雌ネジ部が設けられた管状となされ、前記雌ネジ部は、水平な底板の両端から縦壁が上方にそれぞれ突設されて上方に開口したコ字状に形成された保持部の前記底板に設けられていると共に、前記保持部の縦壁と管状の挿入体の周壁とが固定されていることを特徴とする支柱の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010218418A JP5520181B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-09-29 | 支柱の施工方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098421 | 2010-04-22 | ||
JP2010098421 | 2010-04-22 | ||
JP2010218418A JP5520181B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-09-29 | 支柱の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011241671A JP2011241671A (ja) | 2011-12-01 |
JP5520181B2 true JP5520181B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45408603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010218418A Active JP5520181B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-09-29 | 支柱の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5520181B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6408776B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-10-17 | 日進ゴム株式会社 | 支柱立設用鞘管及び支柱の立設方法 |
JP6667899B2 (ja) * | 2016-05-11 | 2020-03-18 | カネソウ株式会社 | 車止め支柱 |
CN110593159B (zh) * | 2019-09-03 | 2024-11-12 | 乾道技术(深圳)有限公司 | 一种升降柱 |
ES1244555Y (es) * | 2020-02-21 | 2020-08-21 | Lopez Emilio Munoz | Dispositivo de fijacion y mastil para senales provisionales |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4942036Y1 (ja) * | 1969-07-05 | 1974-11-18 | ||
JPH0325614U (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-15 | ||
JP3133624B2 (ja) * | 1994-10-17 | 2001-02-13 | 東洋エクステリア株式会社 | 柵 柱 |
JP2000322692A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Shigemi Saito | 道路標識柱用緩衝装置 |
JP2005120644A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Yunimatekku Kk | 車止め |
JP4099479B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-06-11 | 積水樹脂株式会社 | ポール支持用支柱及び道路標識 |
JP3141996U (ja) * | 2008-03-17 | 2008-05-29 | ユニマテック株式会社 | 誘導標識柱 |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010218418A patent/JP5520181B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011241671A (ja) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5520181B2 (ja) | 支柱の施工方法 | |
KR101114840B1 (ko) | 보강 지주조립체 | |
KR100875276B1 (ko) | 도로용 강관유닛 | |
KR200443819Y1 (ko) | 시설물 지주의 설치구조 | |
JP6295039B2 (ja) | 柱脚固定用基礎アンカーおよび単独構造物の設置方法 | |
KR101382408B1 (ko) | 조립식 도로교통 시설물 설치용 지주 | |
KR200433150Y1 (ko) | 가로등용 지주의 고정대 | |
KR20090000410U (ko) | 가로등지주 연결부재 | |
KR101773346B1 (ko) | 해체방지 기능이 향상된 볼라드 | |
KR101314649B1 (ko) | 회전수단이 구비된 지주형 구조물 | |
KR101148172B1 (ko) | 등주매립형 기초구조물 및 그를 이용한 가로등 등주의 설치방법 | |
JP5520130B2 (ja) | 支柱 | |
KR200422051Y1 (ko) | 깃대 고정장치 | |
JP2013127166A (ja) | 弾性柱状体の設置構造 | |
KR101313818B1 (ko) | 휀스용 지주 고정구 | |
JP5762910B2 (ja) | 弾性柱状体の設置構造 | |
KR200458707Y1 (ko) | 도로시설물 지주용 기초 | |
KR101886015B1 (ko) | 난간 지주 및 그 시공방법 | |
KR100688323B1 (ko) | 도로시설물용 지주 | |
KR20100101799A (ko) | 강관 지주용 기초 블록 | |
KR200176097Y1 (ko) | 기둥 지지 구조 | |
JP6667899B2 (ja) | 車止め支柱 | |
KR20160015585A (ko) | 지주용 기초석 고정장치 및 이를 이용한 기초구조 시공방법 | |
JP3975244B2 (ja) | 手すり及び手すり用アンカー | |
JP2006161495A (ja) | 柵柱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |