[go: up one dir, main page]

JP2011221315A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221315A
JP2011221315A JP2010091034A JP2010091034A JP2011221315A JP 2011221315 A JP2011221315 A JP 2011221315A JP 2010091034 A JP2010091034 A JP 2010091034A JP 2010091034 A JP2010091034 A JP 2010091034A JP 2011221315 A JP2011221315 A JP 2011221315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
display device
crystal display
injection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010091034A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Manabe
敦行 真鍋
Kiyoshi Shohara
潔 庄原
Koji Inoue
浩治 井上
Minako Hamamoto
美奈子 濱元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2010091034A priority Critical patent/JP2011221315A/ja
Publication of JP2011221315A publication Critical patent/JP2011221315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】注入口の圧潰を防止しつつ、かつ円滑な液晶注入を可能とする液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第一基板と、第一基板に対向して配置された第二基板と、第一基板と第二基板に挟持された液晶層と、第一基板と第二基板を外周部において貼り合わせたシール部材26と、シール部材26を貫通して設けられた注入口32と、を備える液晶表示装置であって、第一基板と第二基板との間に介在し、注入口32近傍に形成される第一のスペーサ群40と、第一基板と第二基板との間に介在し、注入口近傍に第一のスペーサ群40とはそれぞれ半ピッチづつずれて形成されている第二のスペーサ群41を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置の製造においては、アレイ基板および対向基板の基板間に液晶を注入する真空注入法が用いられている。かかる方法により液晶表示装置を製造する場合、各液晶パネルの一部に液晶を注入するための注入口を設ける必要があり、かつ、通常は注入口の圧潰を防ぐため、注入口付近にスペーサを多く配置する必要がある。
しかし、この場合、配置されたスペーサにより、注入口から注入される液晶のスペーサ方向への浸入が阻害され、工程時間の延長を招く。
この問題に対応すべく、注入口近傍に、液晶注入方向に沿うようスリットを設け、液晶注入を阻害する原因を取り除く技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−142063号公報
しかし、スリットが液晶注入方向に沿う場合、左右方向への浸入が阻害される場合がある。この場合、液晶がパネル端部まで十分に広がりきらないことによる気泡残りを引き起こし、生産性を悪化させる原因となる。
また、スリットを複数形成した場合、スペーサの土台となる保護膜が剥がれたり、スペーサ配置場所が少なくなったりして、注入口の圧潰も問題となる。
本発明は、第一基板と、前記第一基板に対向して配置された第二基板と、前記第一基板と前記第二基板に挟持された液晶層と、前記第一基板と前記第二基板を外周部において貼り合わせたシール部材と、前記シール部材を貫通して設けられた注入口と、を備える液晶表示装置であって、前記第一基板と前記第二基板との間に介在し、前記注入口近傍に形成される第一のスペーサ群と、前記第一基板と前記第二基板との間に介在し、前記注入口近傍に前記第一のスペーサ群とはそれぞれ半ピッチづつずれて形成されている第二のスペーサ群を有することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
この発明によれば、注入口の圧潰を防止しつつ、かつ円滑な液晶注入を可能とする液晶表示装置を提供することができる。
本発明による液晶表示装置を示す斜視図である。 本発明による液晶表示装置を示す平面図である。 図2のA−A線に沿う拡大断面図である。 図2のB−B線に沿う液晶注入時の拡大断面図である。 本発明の実施例を表す、液晶注入口部分周辺の拡大平面図である。 本発明の他の実施例を表す、液晶注入口部分周辺の拡大平面図である。
以下、本発明による液晶表示装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお配線基板上に着色層を有するカラーフィルタ・オン・アレイ型(COA型)の液晶表示装置を例に説明する。
本発明による液晶表示装置の実施の形態を図1乃至図4を参照して説明する。また同一部分は同一符号で示す。
図1は本発明による液晶表示装置の構成を示す斜視図であり、図2は図1の液晶パネル部分を示す平面図である。また図3は図2のA−A線に沿う拡大断面図であり、各着色層24a、24b、24cとスルーホール15の関係を示す。また図4は図2のB−B線に沿う拡大断面図であり、また液晶70が注入される工程の様子を示す。
液晶表示装置は表示領域25を有するアレイ基板110と、このアレイ基板110に所定の隙間を保持して対向配置された対向基板120と、を備え、アレイ基板110下面には光源となりLED等からなるバックライトユニット13が配置されている。
アレイ基板110はガラス等からなる基板(すなわち第一基板)10と、この基板10上に形成された着色層24と図示しない配向膜を備えている。基板10上には図示しない複数本の走査線及び信号線が多層薄膜を介して格子状に配置されている。また各走査線に沿って補助容量線が配列され、補助容量線と走査線がなすマス目上の画素開口にほぼ対応するようIndium-Tin-Oxide(以下ITOという)等の透明導電材料からなり表示領域25を構成する画素電極30が配設される。
走査線及び走査線の各交点部分には、画素電極30を制御するためのスイッチング素子が形成され、スイッチング素子上に多層薄膜の一部である有機絶縁膜24が皮膜されている。
有機絶縁膜24はR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のうちのいずれかのレジストによって着色され、第一着色層24a、第二着色層24b、第三着色層24cを形成している。なお、有機絶縁膜24は保護膜として、また表示領域以外(以下非表示領域という)の例えば注入口32や表示領域周辺のスペーサ31の土台として形成される場合もある。
各着色層24a、24b、24c上には画素電極30が配される。画素電極30は各着色層24a、24b、24cに形成されたスルーホール15を介し、スイッチング素子と電気的に接続されている。
ここで、スイッチング素子はゲート電極14b、ソース電極14a、ドレイン電極14cから構成される薄膜トランジスタ14(以下TFTという)を用いる。ゲート電極14bは走査線と、また、ソース電極14aは信号線と夫々電気的に接続されている。
走査線と接続されたゲート電極14bに電圧が印加されると、ソース電極14aとドレイン電極14c間が導通し、TFT14が一定期間オン状態になる。この期間に画像表示に必要な信号が信号線から供給され所定のタイミングで書き込まれる。
ドレイン電極14cは画素電極30と有機絶縁膜24の各着色層24a、24b、24cに形成されたスルーホール15を介し電気的に接続される。
対向基板120はガラス等からなる透明基板(すなわち第二基板)21を有し、アレイ基板110と対向に配置されている。また、対向基板120は液晶層70側にITOからなる透明電極22と、図示しない配向膜を有する。
アレイ基板110と対向基板120とは表示領域25の周縁である外周部においてシール部材26を用いて接合され、注入口32は液晶注入後に封止剤33で封止される。そして、アレイ基板110と対向基板120とシール部材26と封止剤33とで囲まれた領域に液晶層70が形成される。
シール部材26内側にはブラックマトリクス層27(以下BM層27という)が遮光層として配置される。
アレイ基板110と対向基板120間の距離はスペーサ31によって保持されている。スペーサ31は樹脂からなり、所望する距離に合わせて3〜7μm程度の高さで形成されることが多い。また、注入口32及びシール部材26近傍にも注入口潰れを防止するために、また、外周部周辺の基板間の距離を保持するために、スペーサ31が配置されている。
さらにアレイ基板110及び対向基板120の夫々液晶層70側と反対に位置する面には図示しない偏光板が夫々配設されている。
以下、本実施の形態の特徴的部分である注入口32について図5及び図6を参照し、詳細に説明する。なお同一部分は同一符号で示す。
図5は本発明の一つの実施例を示す、第一のスペーサ群40及び第二のスペーサ群41が形成された注入口32部分周辺の拡大平面図である。当該周辺部については、着色層24を形成した後、遮光層の額縁27、スペーサ31が順次形成される。
スペーサ31は、第一のスペーサ群40と、各行でそれぞれ半ピッチづつずらして形成される第二のスペーサ群41に大別することができる。
本実施例の場合、1ピッチの間隔は100μmから200μmである。すなわち、第二のスペーサ群41は第一のスペーサ群40と比較し、50μmから100μmずれて形成される。これにより、注入口32から浸入する液晶70の浸入経路42を左右に分岐することができる。
こうして作製したアレイ基板110を対向基板120とシール部材26によって貼り合わせ、その後、注入口32から液晶70を注入する工程を行う。着色層24上に、第一のスペーサ群40及び第二のスペーサ群41により形成された浸入経路42によって、液晶の広がりがスムースに進み、かつ左右方向に行き届いたため、短時間で均一に歩留り良く液晶注入を行うことが可能となった。
図6は本発明の他の実施例を示す、注入口32部分周辺の拡大平面図である。本実施例においては、スペーサ31は注入口32を中心とする同心円状の所定の範囲にのみ形成される。液晶70は注入口32から浸入した後、注入口32を中心として概略円状に広がる傾向がある。そのため、スペーサ31を円弧状に配置することによって浸入経路42を形成、すなわち、液晶70の左右方向への浸入を容易にする。これにより、液晶パネル全体に均一に液晶を行き渡らせることができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
10…基板
14…スイッチング素子(薄膜トランジスタ)
15…スルーホール
21…透明基板
22…透明電極
24…着色層
25…表示領域
26…シール部材
27…ブラックマトリクス(BM)層
30…画素電極
31…スペーサ
32…注入口
33…封止剤
40…第一のスペーサ群
41…第二のスペーサ群
42…浸入経路
70…液晶層
110 …アレイ基板
120 …対向基板

Claims (6)

  1. 第一基板と、
    前記第一基板に対向して配置された第二基板と、
    前記第一基板と前記第二基板に挟持された液晶層と、
    前記第一基板と前記第二基板を外周部において貼り合わせたシール部材と、
    前記シール部材を貫通して設けられた注入口と、を備える液晶表示装置であって、
    前記第一基板と前記第二基板との間に介在し、前記注入口近傍に形成される第一のスペーサ群と、
    前記第一基板と前記第二基板との間に介在し、前記注入口近傍に前記第一のスペーサ群とはそれぞれ半ピッチづつずれて形成されている第二のスペーサ群を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第二のスペーサ群は前記第一基板を前記注入口から平面視したとき、横方向に半ピッチずれて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. さらに、前記第一基板上に形成された保護膜と、を備え、
    前記保護膜上に前記第一及び第二のスペーサ群が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 第一基板と、
    前記第一基板に対向して配置された第二基板と、
    前記第一基板と前記第二基板との間に介在するスペーサと、
    前記第一基板と前記第二基板に挟持された液晶層と、
    前記第一基板と前記第二基板を外周部において貼り合わせたシール部材と、
    前記シール部材を貫通して設けられた注入口と、を備える液晶表示装置であって、
    前記スペーサは、前記注入口を中心とする同心円状の所定の範囲にのみ形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. さらに、前記第一基板上に形成された保護膜と、を備え、
    前記保護膜上に前記スペーサが形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 第一基板と、
    前記第一基板に対向して配置された第二基板と、
    前記第一基板と前記第二基板に挟持された液晶層と、
    前記第一基板と前記第二基板を外周部において貼り合わせたシール部材と、
    前記シール部材を貫通して設けられた注入口と、を備える液晶表示装置であって、
    前記第一基板と前記第二基板との間に介在し、前記注入口近傍に形成される第一のスペーサ群と、
    前記第一基板と前記第二基板との間に介在し、前記注入口近傍に前記第一のスペーサ群とはそれぞれ半ピッチづつずれて形成されている第二のスペーサ群を有し、
    前記第一及び第二のスペーサ群は、前記注入口を中心とする同心円状の所定の範囲にのみ形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP2010091034A 2010-04-12 2010-04-12 液晶表示装置 Pending JP2011221315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091034A JP2011221315A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091034A JP2011221315A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011221315A true JP2011221315A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45038356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091034A Pending JP2011221315A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011221315A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106773246A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 一种coa基板的制备方法
WO2018148997A1 (zh) * 2017-02-14 2018-08-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法
CN110673371A (zh) * 2019-09-29 2020-01-10 维沃移动通信(杭州)有限公司 电子设备及其控制方法和计算机可读存储介质
CN111462638A (zh) * 2018-12-28 2020-07-28 三星显示有限公司 显示面板和具有其的拼接式显示设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106773246A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 一种coa基板的制备方法
WO2018148997A1 (zh) * 2017-02-14 2018-08-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法
CN111462638A (zh) * 2018-12-28 2020-07-28 三星显示有限公司 显示面板和具有其的拼接式显示设备
CN111462638B (zh) * 2018-12-28 2023-09-22 三星显示有限公司 显示面板和具有其的拼接式显示设备
CN110673371A (zh) * 2019-09-29 2020-01-10 维沃移动通信(杭州)有限公司 电子设备及其控制方法和计算机可读存储介质
CN110673371B (zh) * 2019-09-29 2021-07-20 维沃移动通信(杭州)有限公司 电子设备及其控制方法和计算机可读存储介质
US11671693B2 (en) 2019-09-29 2023-06-06 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Electronic device, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101954979B1 (ko) 컬러필터 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 컬러필터 기판 제조 방법
US20160026019A1 (en) Mother substrate for display device, display device, and manufacturing method thereof
KR101266801B1 (ko) 게이트 인 패널 구조 액정표시장치용 어레이 기판
KR20080026404A (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 그 제조 방법
KR101650197B1 (ko) 액정 표시 장치 및 제조방법
JP6203575B2 (ja) 表示装置
JP2011013618A (ja) 液晶表示装置
CN106526999B (zh) 一种液晶显示面板、基板及液晶显示器
JP2008003194A (ja) 基板装置および表示素子の製造方法
KR102260859B1 (ko) Gip 타입 액정표시장치 및 이의 제조방법
KR20050001942A (ko) 액정 표시 장치용 모기판 및 이의 제조 방법
JP2011221315A (ja) 液晶表示装置
JP5578393B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
KR20140097774A (ko) 액정표시장치
CN107918221A (zh) 显示基板及显示装置
JPH11237621A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2005345819A (ja) 液晶表示装置
KR20180014363A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102555404B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
JP5170668B2 (ja) 基板装置およびその製造方法
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
US20150042912A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2017181816A (ja) 表示装置、液晶表示装置、及び表示装置の製造方法
KR101480841B1 (ko) 액정표시장치
KR20160090450A (ko) 표시 장치