JP2011219641A - ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン - Google Patents
ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011219641A JP2011219641A JP2010091116A JP2010091116A JP2011219641A JP 2011219641 A JP2011219641 A JP 2011219641A JP 2010091116 A JP2010091116 A JP 2010091116A JP 2010091116 A JP2010091116 A JP 2010091116A JP 2011219641 A JP2011219641 A JP 2011219641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- point pen
- ink composition
- based ink
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
【解決手段】着色剤と、有機溶剤と、樹脂と、硫化脂肪酸を含有するボールペン用油性インキ組成物。前記ボールペン用油性インキ組成物を内蔵したボールペン。
【選択図】なし
Description
また、油性インキにおいては、高湿度化での保管によってインキ中に含まれる水分量が多くなった場合、金属の材質に関わらず含有される水に起因してボールやチップ等の腐食(ガルバニック腐食)を引き起こすことがあり、この場合には、前記直鎖脂肪酸が金属部材の腐食状態を増長・促進させるものとなる。そのため、インキ吐出不良や筆感の悪化等、筆記性能に悪影響を及ぼすものとなる。
更に、前記硫化脂肪酸がインキ組成物全量中0.1〜20重量%の範囲で添加されることを要件とする。
更には、前記ボールペン用油性インキ組成物を内蔵したボールペンを要件とする。
前記硫化脂肪酸としては、炭素数8〜20の脂肪酸の硫化物が挙げられ、具体的には、硫化ペラルゴン酸、硫化ラウリン酸、硫化パルミチン酸、硫化オレイン酸、硫化ステアリン酸、硫化ノナデカン酸、硫化リノレン酸、硫化リノール酸等が挙げられる。更に、硫化ジステアリン酸等のカルボキシル基若しくはその塩を少なくとも1個有する炭素数8〜20の炭化水素基が、1以上(具体的には1〜8の整数)の硫黄原子鎖(炭化水素基を介在させたものを含む)の両末端に結合するジ脂肪酸が例示でき、これらから一種以上を選択して用いられる。
前記塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アルカノールアミンやアンモニア等のアミン塩、アルカリ土類金属塩、Zn塩、Al塩、Sn塩、Sb塩等が例示できる。
前記硫化脂肪酸やその塩は、インキ組成物全量中0.1〜20重量%、好ましくは1〜15重量%添加することができる。
0.1重量%未満では所期の効果を得ることは困難であり、又、20重量%を越えて添加しても潤滑効果の向上は認められないので、これ以上の添加を要しない。
前記有機溶剤は一種又は二種以上を混合して用いてもよく、インキ組成中5〜80重量%の範囲で用いられる。
前記ソルベント染料の具体例としては、バリファストブラック3806(C.I.ソルベントブラック29)、同3807(C.I.ソルベントブラック29の染料のトリメチルベンジルアンモニウム塩)、スピリットブラックSB(C.I.ソルベントブラック5)、スピロンブラックGMH(C.I.ソルベントブラック43)、バリファストレッド1308(C.I.ベーシックレッド1の染料とC.I.アシッドイエロー23の染料の造塩体)、バリファストイエローAUM(C.I.ベーシックイエロー2の染料とC.I.アシッドイエロー42の染料の造塩体)、スピロンイエローC2GH(C.I.ベーシックイエロー2の染料の有機酸塩)、スピロンバイオレットCRH(C.I.ソルベントバイオレット8−1)、バリファストバイオレット1701(C.I.ベーシックバイオレット1とC.I.アシッドイエロー42の染料の造塩体)、スピロンレッドCGH(C.I.ベーシックレッド1の染料の有機酸塩)、スピロンピンクBH(C.I.ソルベントレッド82)、ニグロシンベースEX(C.I.ソルベントブラック7)、オイルブルー613(C.I.ソルベントブルー5)、ネオザポンブルー808(C.I.ソルベントブルー70)等が挙げられる。
前記着色剤は一種又は二種以上を混合して用いてもよく、インキ組成中3〜40重量%の範囲で用いられる。
具体的には、マレイン樹脂、アミド樹脂、キシレン樹脂、ロジン樹脂やその水添化合物、ロジン変性樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、フェノール樹脂、α−及びβ−ピネン・フェノール重縮合樹脂、尿素樹脂、ケトン樹脂、ケトン−ホルムアルデヒド樹脂、テルペン樹脂、アルキッド樹脂、キシレン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラ−ル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、架橋型アクリル酸重合体等が挙げられる。これらは単独又は2種以上混合して使用してもよく、樹脂の含有量は、インキ組成物全量に対して、0.1〜30.0重量%の範囲で好適に添加される。
前記剪断減粘性付与剤としては、架橋型アクリル樹脂、架橋型アクリル樹脂のエマルションタイプ、架橋型N−ビニルカルボン酸アミド重合体又は共重合体、非架橋型N−ビニルカルボン酸アミド重合体又は共重合体非架橋型N−ビニルカルボン酸アミド重合体又は共重合体の水溶液、水添ヒマシ油、脂肪酸アマイドワックス、酸化ポリエチレンワックス等のワックス類、ステアリン酸アルミニウム、パルミチン酸アルミニウム、オクチル酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウム等の脂肪酸金属塩、ジベンジリデンソルビトール、デキストリン脂肪酸エステル、N−アシルアミノ酸系化合物、スメクタイト系無機化合物、モンモリロナイト系無機化合物、ベントナイト系無機化合物、ヘクトライト系無機化合物、シリカ等が例示できる。
特に、架橋型アクリル樹脂(エマルションタイプであってもよい)や架橋型N−ビニルカルボン酸アミド重合体(共重合体であってもよい)は、前述の蒸気圧を有する有機溶剤中での増粘性が高く、筆跡滲みを抑制する効果が高いことから好適である。
前記インキ逆流防止体組成物は不揮発性液体又は難揮発性液体からなり、具体的には、ワセリン、スピンドル油、ヒマシ油、オリーブ油、精製鉱油、流動パラフィン、ポリブテン、α−オレフィン、α−オレフィンのオリゴマーまたはコオリゴマー、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル等があげられ、一種又は二種以上を併用することもできる。
更に、前記液状のインキ逆流防止体組成物と、固体のインキ逆流防止体を併用することもできる。
筆記先端部(チップ)の構造は、従来汎用の機構が有効であり、例えば、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、或いは、金属材料をドリル等による切削加工により形成したボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、或いは、金属製のパイプや金属材料の切削加工により形成したチップに抱持するボールをバネ体により前方に付勢させたもの等を適用できる。
また、前記ボールは、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック、樹脂等からなるものが適用でき、直径0.10mm〜2.0mmの範囲のものが用いられる。
尚、前記インキ収容管はそれ自体を把持用外装(軸筒)として使用する他、ボールペン用レフィルの形態として、該レフィルを別部材からなる軸筒内に収容するものでもよい。
出没機構の操作方法としては、例えば、ノック式、回転式、スライド式等が挙げられる。
前記ノック式は、軸筒後端部や軸筒側面にノック部を有し、該ノック部の押圧により、ボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成、或いは、軸筒に設けたクリップ部を押圧することにより、ボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成を例示できる。
前記回転式は、軸筒後部に回転部を有し、該回転部を回すことによりボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成を例示できる。
前記スライド式は、軸筒側面にスライド部を有し、該スライドを操作することによりボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成、或いは、軸筒に設けたクリップ部をスライドさせることにより、ボールペンレフィルの筆記先端部を軸筒前端開口部から出没させる構成を例示できる。
前記出没式ボールペンは外軸内に複数のボールペンレフィルを収容してなる複合タイプの出没式ボールペンであってもよい。
(1)オリエント化学工業(株)製、商品名:バリファストレッド 1362
(2)保土ヶ谷化学工業(株)製、商品名:スピロンブラック GMH Special
(3)富士色素(株)製、商品名:ASブラック810(有効成分50%)
(7)DIC(株)製、商品名:GS−550
(7)DIC(株)製、商品名:GS−520(有効成分50%)
前記配合量で各原料を混合し、ディスパーにて3時間撹拌することでボールペン用油性インキを得た。
前記実施例及び比較例のインキを、直径0.5mmのボールを抱持するステンレススチール製チップがポリプロピレン製パイプの一端に嵌着されたボールペンレフィルに充填し、遠心処理を施した後、前記ボールペンレフィルを軸筒に組み込み、ボールペンを得た。
初期筆記試験
得られたボールペンを用いて、筆記用紙Aに手書きで螺旋状の丸を連続筆記した際の筆感と、目視による筆跡状態を確認した。
高湿経時試験
前記ボールペンを50℃、相対湿度80%の雰囲気下に90日間放置した後、室温で筆記用紙Aに手書きで螺旋状の丸を連続筆記した際の筆感と、目視による筆跡及びボールの状態を確認した。
前記各試験の結果を以下に示す。
初期筆記試験
○:スムースに筆記でき、良好な筆跡が得られる。
△:若干の引っかかりを感じる、又は、書き出しに若干のかすれが生じる。
×:引っかかりを感じて筆跡がかすれる、又は、筆記不能。
高湿経時試験
○:スムースに筆記でき、良好な筆跡が得られる。ボールも初期と変化なし。
△:若干の引っかかりを感じる、又は、ボール表面の光沢が失われ、書き出しに若干のかすれが生じる。
×:引っかかりを感じて筆跡がかすれる、又は、筆記不能。初期と比較してボール表面が粗い、又は、析出や付着物あり。
Claims (3)
- 着色剤と、有機溶剤と、樹脂と、硫化脂肪酸を含有するボールペン用油性インキ組成物。
- 前記硫化脂肪酸がインキ組成物全量中0.1〜20重量%の範囲で添加される請求項1記載のボールペン用油性インキ組成物。
- 前記請求項1又は2に記載のボールペン用油性インキ組成物を内蔵したボールペン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010091116A JP2011219641A (ja) | 2010-04-12 | 2010-04-12 | ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010091116A JP2011219641A (ja) | 2010-04-12 | 2010-04-12 | ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011219641A true JP2011219641A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=45037031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010091116A Pending JP2011219641A (ja) | 2010-04-12 | 2010-04-12 | ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011219641A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020169293A (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-15 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5681376A (en) * | 1979-12-04 | 1981-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Penetration drying type ink composition |
JPH03190979A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-20 | Tombow Pencil Co Ltd | ボールペンインキ |
JPH06100821A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-12 | Sakura Color Prod Corp | ボールペン用水性インキ組成物 |
JPH09169941A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Pilot Ink Co Ltd | ボールペン用油性インキ組成物 |
JP2011094079A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Pilot Ink Co Ltd | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン |
-
2010
- 2010-04-12 JP JP2010091116A patent/JP2011219641A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5681376A (en) * | 1979-12-04 | 1981-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Penetration drying type ink composition |
JPH03190979A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-20 | Tombow Pencil Co Ltd | ボールペンインキ |
JPH06100821A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-04-12 | Sakura Color Prod Corp | ボールペン用水性インキ組成物 |
JPH09169941A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Pilot Ink Co Ltd | ボールペン用油性インキ組成物 |
JP2011094079A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Pilot Ink Co Ltd | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020169293A (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-15 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具 |
JP7306856B2 (ja) | 2019-04-05 | 2023-07-11 | 株式会社パイロットコーポレーション | 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021507950A (ja) | 筆記具用ゲルインク | |
JP2010189555A (ja) | 出没式ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵した出没式ボールペン | |
JP6411203B2 (ja) | ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン | |
EP2281021B1 (en) | Water-based ballpoint pen | |
JP5483306B2 (ja) | 水性ボールペン | |
JP5053012B2 (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン | |
JP5501641B2 (ja) | 油性ボールペン | |
JP2011219641A (ja) | ボールペン用油性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン | |
JP4326912B2 (ja) | 水性ボールペン | |
JP2007238736A (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを収容したボールペン | |
JP7026519B2 (ja) | 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具 | |
JP5150446B2 (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン | |
JP4920296B2 (ja) | ボールペン | |
JP2007297448A (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペンレフィル、ボールペン | |
JP4294551B2 (ja) | ボールペン | |
JP5053006B2 (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン | |
JP5090866B2 (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン | |
JP2006008941A (ja) | 筆記具用水性インキ組成物 | |
JP6611224B2 (ja) | ボールペン | |
JP5166098B2 (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン | |
JP5249712B2 (ja) | 出没式ボールペン用水性インキ組成物及びそれを収容した出没式ボールペン用レフィル、出没式ボールペン | |
JP3965763B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6979923B2 (ja) | 筆記具用水性インク組成物 | |
JP2022171311A (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを収容した水性ボールペン | |
JP2010043220A (ja) | ボールペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141111 |