JP2011218462A - Mems装置 - Google Patents
Mems装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011218462A JP2011218462A JP2010087576A JP2010087576A JP2011218462A JP 2011218462 A JP2011218462 A JP 2011218462A JP 2010087576 A JP2010087576 A JP 2010087576A JP 2010087576 A JP2010087576 A JP 2010087576A JP 2011218462 A JP2011218462 A JP 2011218462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse element
- mems device
- insulating layer
- cavity
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
- B81B3/0064—Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
- B81B3/0081—Thermal properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2207/00—Microstructural systems or auxiliary parts thereof
- B81B2207/99—Microstructural systems or auxiliary parts thereof not provided for in B81B2207/01 - B81B2207/115
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/525—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
- H01L23/5256—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
【課題】安定した特性のヒューズ素子を有するMEMS装置を提供する。
【解決手段】MEMS装置100は、基板10と、基板10の上方に形成され、空洞部32を有する層間絶縁層30a,30b,30cと、空洞部32に収容された機能素子20と、空洞部32に収容され、機能素子20と電気的に接続されたヒューズ素子40と、を含む。
【選択図】図1
【解決手段】MEMS装置100は、基板10と、基板10の上方に形成され、空洞部32を有する層間絶縁層30a,30b,30cと、空洞部32に収容された機能素子20と、空洞部32に収容され、機能素子20と電気的に接続されたヒューズ素子40と、を含む。
【選択図】図1
Description
本発明は、MEMS装置に関する。
一般に、MSMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の機能素子を半導体基板上に形成された空洞部に配置してなるMEMS装置が知られている。マイクロ振動子、マイクロセンサー、マイクロアクチュエーター等のMEMSは、微小な構造体が振動、変形、その他の動作が可能となる状態で配置される必要があるため、空洞部内に動作可能な状態で収容される(特許文献1参照)。
ところで、半導体装置において、例えば、製品の歩留まりを向上させるために、半導体基板上に形成された複数の素子から特性の良い素子を選択して用いることがある。例えば、特許文献2には、不良検査工程においてリーク電流の大きい不良のキャパシターを検出し、この不良のキャパシターに接続されたヒューズ素子を溶断させることで、回路からこの不良のキャパシターを電気的に分離することができる半導体装置が記載されている。この特許文献2に記載の半導体装置では、積層構造を有する層間絶縁膜中にヒューズ部(ヒューズ素子)が設けられている。
しかしながら、層間絶縁層中に形成されたヒューズ素子では、ヒューズ素子を溶断させる際にヒューズ素子が発する熱が層間絶縁層に吸収され、溶断させるために必要な電流量が増えてしまう場合がある。このため、溶断させるために必要な電流量や時間が変動してしまい、ヒューズ素子の特性が安定しないという問題が生じる。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、特性の安定したヒューズ素子を有するMEMS装置を提供することにある。
本発明に係るMEMS装置は、
基板と、
前記基板の上方に形成され、空洞部を有する層間絶縁層と、
前記空洞部に収容された機能素子と、
前記空洞部に収容され、前記機能素子と電気的に接続されたヒューズ素子と、
を含む。
基板と、
前記基板の上方に形成され、空洞部を有する層間絶縁層と、
前記空洞部に収容された機能素子と、
前記空洞部に収容され、前記機能素子と電気的に接続されたヒューズ素子と、
を含む。
このようなMEMS装置によれば、ヒューズ素子が空洞部に収容されているため、ヒューズ素子を溶断させる際にヒューズ素子が発する熱を逃げにくくすることができる。したがって、ヒューズ素子の特性を安定させることができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下、「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下、「B」という)を形成する」などと用いる場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係るMEMS装置において、
前記ヒューズ素子は、前記基板と離間していることができる。
前記ヒューズ素子は、前記基板と離間していることができる。
このようなMEMS装置によれば、よりヒューズ素子の特性を安定させることができる。
本発明に係るMEMS装置において、
前記基板の上方であって、前記機能素子と前記ヒューズ素子との間に形成された壁部をさらに含むことができる。
前記基板の上方であって、前記機能素子と前記ヒューズ素子との間に形成された壁部をさらに含むことができる。
このようなMEMS装置によれば、溶断したヒューズ素子が飛散して、機能素子に付着することを防ぐことができる。
本発明に係るMEMS装置において、
前記空洞部に収容された他の機能素子と、
前記空洞部に収容され、前記他の機能素子と電気的に接続された他のヒューズ素子と、
をさらに含むことができる。
前記空洞部に収容された他の機能素子と、
前記空洞部に収容され、前記他の機能素子と電気的に接続された他のヒューズ素子と、
をさらに含むことができる。
このようなMEMS装置によれば、2つの振動子を1つの空洞部に収容することができる。そのため、2つの振動子を振動子ごとに空洞部に収容する場合、すなわち、2つの空洞部を設ける場合と比べて、空洞部の数を減らすことができる。したがって、小型化を図ることができる。
本発明に係るMEMS装置において、
前記基板と前記層間絶縁層の間に形成された絶縁層をさらに含み、
前記機能素子および前記ヒューズ素子は、前記絶縁層上に形成されていることができる。
前記基板と前記層間絶縁層の間に形成された絶縁層をさらに含み、
前記機能素子および前記ヒューズ素子は、前記絶縁層上に形成されていることができる。
このようなMEMS装置によれば、機能素子と前記ヒューズ素子とが、ともに絶縁層上に形成されているため、製造工程を簡略化することができる。
本発明に係るMEMS装置において、
前記ヒューズ素子に電気的に接続され、前記ヒューズ素子を溶断させる溶断電流を流すための第1配線および第2配線をさらに含むことができる。
前記ヒューズ素子に電気的に接続され、前記ヒューズ素子を溶断させる溶断電流を流すための第1配線および第2配線をさらに含むことができる。
このようなMEMS装置によれば、ヒューズ素子の特性を安定させることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. MEMS装置
まず、本実施形態に係るMEMS装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るMEMS装置100を模式的に示す平面図である。図2は、MEMS装置100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。図3は、MEMS装置100を模式的に示す図1のIII−III線断面図である。なお、図1では、便宜上、基板10、絶縁層11、層間絶縁層30a,30b,30c、第1被覆層60、第2被覆層70、および保護膜72の図示を省略している。
まず、本実施形態に係るMEMS装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るMEMS装置100を模式的に示す平面図である。図2は、MEMS装置100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。図3は、MEMS装置100を模式的に示す図1のIII−III線断面図である。なお、図1では、便宜上、基板10、絶縁層11、層間絶縁層30a,30b,30c、第1被覆層60、第2被覆層70、および保護膜72の図示を省略している。
MEMS装置100は、図1〜図3に示すように、基板10と、機能素子20と、層間絶縁層30a,30b,30cと、ヒューズ素子40と、を含む。MEMS装置100は、さらに、第1被覆層60と、第2被覆層70と、を含むことができる。
基板10としては、例えば、シリコン基板等の半導体基板を用いることができる。基板10として、セラミックス基板、ガラス基板、サファイア基板、合成樹脂基板などの各種の基板を用いてもよい。基板10上には、絶縁層11が形成されている。絶縁層11は、例えば、基板10側から酸化シリコン層、窒化シリコン層をこの順で積層した積層構造を有している。
機能素子20は、層間絶縁層30a,30b,30cの空洞部32に収容されている。機能素子20は、絶縁層11上に形成された固定電極22と、固定電極22と一定間隔を空けて形成された可動電極24と、から構成される振動子である。可動電極24は、絶縁層11上に形成された固定部24aと、固定電極22に対向して配置された振動可能な可動部(梁)24bと、可動部24bと固定部24aを連結して支持する支持部24cとで構成されている。固定電極22および可動電極24の材質としては、例えば、所定の不純物をドーピングすることにより導電性が付与された多結晶シリコンが挙げられる。
固定電極22は、配線4および配線プラグ5を介して、ヒューズ素子40と電気的に接続されている。ヒューズ素子40は、配線プラグ6および配線7を介して空洞部32の外に設けられたパッド80と電気的に接続されている。すなわち、固定電極22は、ヒューズ素子40を介して、パッド80と電気的に接続されている。可動電極24は、配線8を介して、空洞部32の外に設けられたパッド81と電気的に接続されている。また、機能素子20は、外部の発振回路(図示しない)に接続されており、所望の周波数を得ることができる。なお、発振回路は、基板10上に形成されていてもよい。
図示の例では、固定電極22が、ヒューズ素子40を介して、パッド80と電気的に接続されているが、図示はしないが、可動電極24がヒューズ素子40を介して、パッド81と電気的に接続されていてもよい。
なお、機能素子20は、例えば、上述した振動子以外の、水晶振動子、SAW(弾性表面波)素子、加速度センサー、ジャイロスコープ、マイクロアクチュエーターなどの各種の機能素子であってもよい。すなわち、本発明のMEMS装置は、空洞部32に収容されうる任意の機能素子を備えたものであればよい。
ヒューズ素子40は、空洞部32に収容されている。ヒューズ素子40は、例えば、線状または板状の導体からなり、一定以上の電流(溶断電流)が流れることによって、ヒューズ素子40自体の発する熱で溶断するように設けられた可溶体である。ヒューズ素子40には、第1配線50および第2配線52が電気的に接続されている。
第1配線50および第2配線52は、ヒューズ素子40を溶断させる溶断電流を流すための配線である。第1配線50は、空洞部32の外に設けられたパッド82と電気的に接続されており、第2配線52は、空洞部32の外に設けられたパッド83と電気的に接続されている。パッド82,83間に電圧が印加されることで、第1配線50および第2配線52は、ヒューズ素子40に溶断電流を流すことができる。
ヒューズ素子40は、図2および図3に示すように、空洞部32内において、基板10と離間している。図示の例では、ヒューズ素子40は、絶縁層11とも離間している。ヒューズ素子40は、配線プラグ5,6によって支持された配線50,52に保持されて、絶縁層11と離間している。すなわち、ヒューズ素子40は、配線50,52以外の部材と接していない。なお、ヒューズ素子40の高さ(基板10の上面からの距離)は、図示の例では、第1層間絶縁層30aの上面の高さと同じであるが、ヒューズ素子40の高さは特に限定されず、例えば、第2層間絶縁層30bの上面の高さと同じであってもよい。
層間絶縁層30a,30b,30cは、絶縁層11上に形成されている。層間絶縁層30a,30b,30cは、機能素子20が収容される空洞部32を有している。空洞部32内は、例えば、減圧状態である。空洞部32は、図示の例では、層間絶縁層30a,30b,30cの側面、第1被覆層60、絶縁層11により区画される領域である。
空洞部32には、包囲壁(第1包囲壁2a、第2包囲壁2b、第3包囲壁2c)が形成されている。各包囲壁2a,2b,2cは、機能素子20およびヒューズ素子40を囲む平面形状を有する。包囲壁2a,2b,2cの平面形状は、機能素子20およびヒューズ素子40を囲む形状であれば特に限定されず、例えば、円形状、多角形状などの任意の形状である。各包囲壁2a,2b,2cは、導電接続されており、機能素子20を囲む一体的な側壁を構成している。包囲壁2a,2b,2cは、配線8,7,50,52を避けて形成されてもよい。包囲壁2a,2b,2cの材質としては、例えば、多結晶シリコンや、アルミニウム、銅、タングステン、チタンなどの金属やその合金が挙げられる。
第1被覆層60は、空洞部32の上方に形成されている。第1被覆層60には、貫通孔62が形成されている。貫通孔62の数は、特に限定されない。第1被覆層60は、図示の例では、第3包囲壁2cと一体的に形成されている。第1被覆層60は、空洞部32の上方を覆っている。第1被覆層60は、例えば、チタン層、窒化チタン層、アルミ−銅合金層、窒化チタン層がこの順で積層された積層構造を有する。第1被覆層60の膜厚は、例えば、数百nm程度である。
包囲壁2a,2b,2cおよび第1被覆層60には、一定の電位(例えば、接地電位)が与えられることが望ましい。これにより、包囲壁2a,2b,2cおよび第1被覆層60を電磁シールドとして機能させることができる。すなわち、機能素子20を外部に対して電磁的にある程度遮蔽することができる。
第2被覆層70は、第1被覆層60上に形成されている。第2被覆層70は、第1被覆層60の貫通孔62を塞いでいる。第2被覆層70の材質としては、例えば、アルミ、チタン、タングステン等の金属を挙げることができる。第2被覆層70の膜厚は、例えば、3μm程度である。第1被覆層60および第2被覆層70は、空洞部32を上方から覆って空洞部32を封止する封止部材として機能することができる。
MEMS装置100は、例えば、発振器を構成することができる。MEMS装置100を組み込んだ発振器において、ヒューズ素子40は、振動子20を選択するための選択部として機能する。例えば、固有振動数の異なる振動子20を有するMEMS装置100を複数組み込んだ発振器において、ヒューズ素子40を制御することにより、これらの振動子20を選択して用いることができる。そのため、複数の周波数を出力することが可能な発振器を得ることができる。また、例えば、所望の周波数に近い固有振動数を有する振動子20を備えたMEMS装置100を複数組み込んだ発振器において、ヒューズ素子40を制御することにより、より所望の周波数に近い周波数を出力できる振動子20を選択して用いることができる。そのため、周波数精度の高い発振器を得ることができる。
MEMS装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
MEMS装置100では、ヒューズ素子40は、空洞部32に収容されている。さらに、ヒューズ素子40は、基板10と離間して設けられている。すなわち、MEMS装置100によれば、ヒューズ素子40を配線50,52以外の他の部材とは接しないように設けることができる。例えば、層間絶縁層中にヒューズ素子を設けた場合、ヒューズ素子は、層間絶縁層に覆われてしまう。このため、ヒューズ素子を溶断させる際にヒューズ素子が発する熱が層間絶縁層に吸収され溶断電流が増大したり、ヒューズ素子が層間絶縁層に押さえ込まれて、所定の電流が流れても溶断しにくくなったりする。したがって、溶断させるために必要な電流量や時間が変動してしまい、安定した特性が得られない。これに対し、MEMS装置100では、ヒューズ素子40を配線50,52以外の他の部材とは接しないように設けることができる。そのため、ヒューズ素子40を溶断させる際にヒューズ素子40が発する熱を逃げにくくすることができ、かつ所定の電流が流れたときにヒューズ素子40を容易に溶断させることができる。したがって、MEMS装置100によれば、ヒューズ素子の特性を安定させることができる。
さらに、例えば、層間絶縁層中にヒューズ素子を設けた場合には、ヒューズ素子を溶断させることにより、層間絶縁層や配線を保護するための保護膜が破壊され、層間絶縁層中に形成された他の配線が壊れたり、当該他の配線が露出して腐食したりする場合がある。MEMS装置100では、ヒューズ素子40が空洞部32内に形成されているため、このような問題が生じない。したがって、信頼性を向上させることができる。さらに、例えば、層間絶縁層中に形成された配線を保護するためのガードリングが不要となる。
2. MEMS装置の製造方法
次に、本実施形態に係るMEMS装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4〜図8は、MEMS装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。なお、図5(B)は、図3に対応し、その他の図は、図2に対応している。
次に、本実施形態に係るMEMS装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図4〜図8は、MEMS装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。なお、図5(B)は、図3に対応し、その他の図は、図2に対応している。
図4に示すように、基板10の絶縁層11上に機能素子20を形成する。具体的には、まず、固定電極22を、CVD法やスパッタリング法などによる成膜処理と、パターニング処理により形成する。固定電極22が多結晶シリコンからなる場合、導電性を付与するために所定の不純物をドーピングする。次に、CVD法等により、固定電極22を覆う犠牲層25を形成する。犠牲層25としては、シリコン酸化膜を用いることができる。次に、犠牲層25上および絶縁層11上に可動電極24を形成する。可動電極24は、CVD法やスパッタリング法などによる成膜処理と、パターニング処理により形成される。可動電極24が多結晶シリコンからなる場合、導電性を付与するために所定の不純物をドーピングする。以上の工程により、機能素子20が形成される。
次に、絶縁層11上に配線4,7,8(図1参照)を形成する。配線4,7,8は、機能素子20を形成する工程と同一工程で形成されてもよいし、機能素子20が形成された後に形成されてもよい。
図5(A)および図5(B)に示すように、機能素子20を覆う第1層間絶縁層30aを形成する。第1層間絶縁層30aは、例えば、CVD法や塗布(スピンコート)法などにより形成される。第1層間絶縁層30aを形成した後に、第1層間絶縁層30aの表面を平坦化する処理を行ってもよい。次に、第1層間絶縁層30aに第1包囲壁2aおよび配線プラグ5,6を形成する。第1包囲壁2aおよび配線プラグ5,6は、例えば、第1層間絶縁層30aをパターニングして第1層間絶縁層30aを貫通する溝を形成し、その溝にアルミなどの金属を埋め込むことで形成される。
次に、図5(B)に示すように、第1層間絶縁層30a上にヒューズ素子40および配線50,52を形成する。ヒューズ素子40および配線50,52は、CVD法やスパッタリング法などによる成膜処理と、パターニング処理により形成される。
図6に示すように、第2層間絶縁層30b、第3層間絶縁層30c、第2包囲壁2b、第3包囲壁2cを形成する。第2層間絶縁層30b、第3層間絶縁層30c、第2包囲壁2b、第3包囲壁2cは、例えば、第1層間絶縁層30aおよび第1包囲壁2aと同様に形成される。
次に、第3層間絶縁層30c上に、第1被覆層60を形成する。第1被覆層60は、例えば、スパッタ法やCVD法などにより成膜した後、フォトリソグラフィ技術などによりパターニングすることで形成される。次に、第1被覆層60に貫通孔62を形成する。この貫通孔62を形成する工程は、第1被覆層60を形成する工程と同一工程で行われてもよい。すなわち、第1被覆層60を形成する工程におけるパターニングによって、貫通孔62を形成してもよい。
図7に示すように、第3層間絶縁層30c上に保護膜72を形成する。保護膜72は、例えば、プラズマCVD法により形成される。次に、保護膜72に貫通孔62と連通する開口部を形成する。すなわち、開口部により、貫通孔62を露出させる。開口部は、例えば、フォトリソグラフィ技術により形成される。
図8に示すように、貫通孔62を通して犠牲層25、機能素子20の上方およびヒューズ素子40の周囲の層間絶縁層30a,30b,30cを除去し、空洞部32を形成する(リリース工程)。例えば、フッ化水素酸や緩衝フッ酸(フッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合液)などを用いたウエットエッチング、フッ化水素系のガスなどを用いたドライエッチングにより、層間絶縁層30a,30b,30cおよび犠牲層29を除去して、空洞部32を形成することができる。包囲壁2a,2b,2cおよび第1被覆層60は、リリース工程においてエッチングされない材料で形成されることにより、空洞部32が包囲壁2a,2b,2cの外へ拡がることを防止することができる。
図1に示すように、第1被覆層60上に第2被覆層70を形成する。第2被覆層70は、少なくとも第1被覆層60の貫通孔62上に形成される。これにより、貫通孔62を塞ぐことができ、空洞部32を封止することができる。第2被覆層70は、例えば、スパッタ法、CVD法などの気相成長法により形成される。これにより、空洞部32を減圧状態のまま封止することができる。
次に、配線7,8,50,52と電気的に接続するパッド80,81,82,83を形成する。
以上の工程により、MEMS装置100を製造することができる。
3. 変形例
次に、本実施形態の変形例に係るMEMS装置について、図面を参照しながら説明する。以下、本実施形態の変形例に係るMEMS装置において、MEMS装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
次に、本実施形態の変形例に係るMEMS装置について、図面を参照しながら説明する。以下、本実施形態の変形例に係るMEMS装置において、MEMS装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(1)第1変形例
まず、本実施形態の第1変形例に係るMEMS装置200について説明する。図9は、MEMS装置200を模式的に示す平面図である。図10は、MEMS装置200を模式的に示す図9のX−X線断面図である。図11および図12は、MEMS装置200の他の例を模式的に示す平面図である。なお、図9、図11、図12では、便宜上、基板10、絶縁層11、層間絶縁層30a,30b,30c、第1被覆層60、第2被覆層70、および保護膜72の図示を省略している。
まず、本実施形態の第1変形例に係るMEMS装置200について説明する。図9は、MEMS装置200を模式的に示す平面図である。図10は、MEMS装置200を模式的に示す図9のX−X線断面図である。図11および図12は、MEMS装置200の他の例を模式的に示す平面図である。なお、図9、図11、図12では、便宜上、基板10、絶縁層11、層間絶縁層30a,30b,30c、第1被覆層60、第2被覆層70、および保護膜72の図示を省略している。
MEMS装置200は、図9および図10に示すように、基板10の絶縁層11上であって、機能素子20とヒューズ素子40との間に形成された壁部210を有することができる。
壁部210は、図10に示すように、絶縁層11上に形成された第1部分210aと、第1部分210a上に形成された第2部分210bと、で構成されている。第1部分210aと第2部分210bとは、例えば、接合されており、一体的な壁を構成している。壁部210の材質としては、例えば、多結晶シリコンや、アルミニウム、銅、タングステン、チタンなどの金属やその合金が挙げられる。壁部210は、例えば、包囲壁2a,2bを形成する工程と、同一工程で形成されることができる。
なお、壁部210は、図9に示す例では、平面視において、機能素子20とヒューズ素子40との間に直線状に形成されている。壁部210は、図11に示すように、平面視において、配線4,7,8を避けて機能素子20を囲むように形成されてもよい。また、壁部210は、図12に示すように、平面視において、配線4,7,50,52を避けてヒューズ素子40を囲むように形成されてもよい。
MEMS装置200によれば、絶縁層11上であって、機能素子20とヒューズ素子40との間に形成された壁部210を有することができる。そのため、溶断したヒューズ素子40が飛散して、機能素子20に付着することを防ぐことができる。さらに、壁部210は、被覆層60,70が変形して機能素子20に接触することを防ぐことができる。空洞部32内は、減圧空間のため、外部との圧力差が生じる。このため、被覆層60,70は、この圧力差により変形し、機能素子20に接触する場合がある。壁部210は、この変形した被覆層60,70を支持して、被覆層60,70が機能素子20に接触することを防ぐことができる。
(2)第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係るMEMS装置300について説明する。図13は、MEMS装置300を模式的に示す平面図である。なお、図13では、便宜上、基板10、下地層11、層間絶縁層30a,30b,30c、第1被覆層60、第2被覆層70、および保護膜72の図示を省略している。
次に、本実施形態の第2変形例に係るMEMS装置300について説明する。図13は、MEMS装置300を模式的に示す平面図である。なお、図13では、便宜上、基板10、下地層11、層間絶縁層30a,30b,30c、第1被覆層60、第2被覆層70、および保護膜72の図示を省略している。
MEMS装置100の例では、図1および図2に示すように、機能素子20と、ヒューズ素子40と、を有していた。それに対して、MEMS装置300は、図13に示すように、機能素子20およびヒューズ素子40に加えて、さらに、空洞部32に収容された他の機能素子320と、空洞部32に収容され他の機能素子320と電気的に接続された他のヒューズ素子340と、を有することができる。
図示の例では、空洞部32内には、2つの機能素子20,320、および2つのヒューズ素子40,340が収容されているが、3つ以上の機能素子、および3つ以上のヒューズ素子が収容されていてもよい。
MEMS装置300によれば、2つの振動子20,320を1つの空洞部に収容することができる。そのため、2つの振動子を振動子ごとに空洞部に収容する場合、すなわち、2つの空洞部を設ける場合と比べて、空洞部の数を減らすことができる。したがって、装置の小型化を図ることができる。
また、MEMS装置300によれば、例えば、所望の特性が得られない機能素子をヒューズ素子によって電気的に分離することができる。したがって、特性の良い機能素子を選択して用いることができるため、特性のよい機能素子を有するMEMS装置を歩留まりよく得ることができる。
(3)第3変形例
次に、本実施形態の第3変形例に係るMEMS装置400について説明する。図14は、MEMS装置400を模式的に示す平面図である。図15は、MEMS装置100を模式的に示す図14のXV−XV線断面図である。なお、図14では、便宜上、基板10、下地層11、層間絶縁層30a,30b,30c、第1被覆層60、第2被覆層70、および保護膜72の図示を省略している。
次に、本実施形態の第3変形例に係るMEMS装置400について説明する。図14は、MEMS装置400を模式的に示す平面図である。図15は、MEMS装置100を模式的に示す図14のXV−XV線断面図である。なお、図14では、便宜上、基板10、下地層11、層間絶縁層30a,30b,30c、第1被覆層60、第2被覆層70、および保護膜72の図示を省略している。
MEMS装置400では、機能素子20およびヒューズ素子40が、絶縁層11上に形成されている。これにより、配線プラグ5,6(図1および図3参照)を形成しなくてもヒューズ素子40を基板10と離間して形成できるため、MEMS装置100の例と比べて、製造工程を簡略化することができる。
MEMS装置400では、MEMS装置100と同様に、例えば、層間絶縁層中にヒューズ素子を設けた場合と比べて、ヒューズ素子の特性を安定させることができる。
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
2a 第1包囲壁、2b 第2包囲壁、2c 第3包囲壁、4 配線、
5,6 配線プラグ、7 配線、8 配線、10 基板、11 絶縁層、
20 機能素子、22 固定電極、24 可動電極、25 犠牲層、
30a 第1層間絶縁層、30b 第2層間絶縁層、30c 第3層間絶縁層、
32 空洞部、40 ヒューズ素子、50 第1配線、52 第2配線、
60 第1被覆層、62 貫通孔、70 第2被覆層、72 保護膜、
80、81,82,83 パッド、100,200 MEMS装置、210 壁部、
300 MEMS装置、320 機能素子、340 ヒューズ素子、
400 MEMS装置
5,6 配線プラグ、7 配線、8 配線、10 基板、11 絶縁層、
20 機能素子、22 固定電極、24 可動電極、25 犠牲層、
30a 第1層間絶縁層、30b 第2層間絶縁層、30c 第3層間絶縁層、
32 空洞部、40 ヒューズ素子、50 第1配線、52 第2配線、
60 第1被覆層、62 貫通孔、70 第2被覆層、72 保護膜、
80、81,82,83 パッド、100,200 MEMS装置、210 壁部、
300 MEMS装置、320 機能素子、340 ヒューズ素子、
400 MEMS装置
Claims (6)
- 基板と、
前記基板の上方に形成され、空洞部を有する層間絶縁層と、
前記空洞部に収容された機能素子と、
前記空洞部に収容され、前記機能素子と電気的に接続されたヒューズ素子と、
を含む、MEMS装置。 - 請求項1において、
前記ヒューズ素子は、前記基板と離間している、MEMS装置。 - 請求項1または2において、
前記基板の上方であって、前記機能素子と前記ヒューズ素子との間に形成された壁部をさらに含む、MEMS装置。 - 請求項1ないし3のいずれか1項において、
前記空洞部に収容された他の機能素子と、
前記空洞部に収容され、前記他の機能素子と電気的に接続された他のヒューズ素子と、
をさらに含む、MEMS装置。 - 請求項1ないし4のいずれか1項において、
前記基板と前記層間絶縁層の間に形成された絶縁層をさらに含み、
前記機能素子および前記ヒューズ素子は、前記絶縁層上に形成されている、MEMS装置。 - 請求項1ないし5のいずれか1項において、
前記ヒューズ素子に電気的に接続され、前記ヒューズ素子を溶断させる溶断電流を流すための第1配線および第2配線をさらに含む、MEMS装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087576A JP2011218462A (ja) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Mems装置 |
US13/079,988 US8525277B2 (en) | 2010-04-06 | 2011-04-05 | MEMS device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087576A JP2011218462A (ja) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Mems装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011218462A true JP2011218462A (ja) | 2011-11-04 |
Family
ID=44708654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087576A Withdrawn JP2011218462A (ja) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Mems装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8525277B2 (ja) |
JP (1) | JP2011218462A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015523220A (ja) * | 2012-06-29 | 2015-08-13 | インテル コーポレイション | 機械的ヒューズを備える半導体パッケージ |
JP2015185748A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 新日本無線株式会社 | ヒューズ素子およびヒューズ素子の切断方法 |
US10508961B2 (en) | 2012-06-28 | 2019-12-17 | Intel Corporation | Semiconductor package with air pressure sensor |
JPWO2022264297A1 (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8247253B2 (en) * | 2009-08-11 | 2012-08-21 | Pixart Imaging Inc. | MEMS package structure and method for fabricating the same |
JP2014057125A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Seiko Epson Corp | 電子装置およびその製造方法、並びに発振器 |
JP2014155980A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Toshiba Corp | 電気部品およびその製造方法 |
US8994129B2 (en) * | 2013-07-19 | 2015-03-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Mechanisms for forming micro-electro mechanical system device |
JP2015228624A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電子部品、電子機器および移動体 |
US10861665B1 (en) | 2019-10-04 | 2020-12-08 | Rosemount Aerospace Inc. | Inert environment fusible links |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005015637A1 (ja) | 2003-08-08 | 2005-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 電子デバイスおよびその製造方法 |
JP4544880B2 (ja) | 2003-09-25 | 2010-09-15 | 京セラ株式会社 | 微小電気機械式装置の封止方法 |
JP2005123376A (ja) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
DE102004011035B4 (de) * | 2004-03-06 | 2006-05-04 | X-Fab Semiconductor Foundries Ag | Verfahren zur Prüfung der Dichtigkeit von Scheibenbondverbindungen und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4438786B2 (ja) | 2005-11-17 | 2010-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | Mems振動子及びその製造方法 |
US7402905B2 (en) | 2006-08-07 | 2008-07-22 | Honeywell International Inc. | Methods of fabrication of wafer-level vacuum packaged devices |
JP2008093812A (ja) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | Mems・半導体複合回路及びmems素子 |
JP2008132583A (ja) | 2006-10-24 | 2008-06-12 | Seiko Epson Corp | Memsデバイス |
JP2008114354A (ja) | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Seiko Epson Corp | 電子装置及びその製造方法 |
JP5023716B2 (ja) | 2007-01-25 | 2012-09-12 | カシオ計算機株式会社 | 蒸発型ゲッター材、ゲッターポンプ、減圧構造、反応装置、発電装置及び電子機器 |
JP5233302B2 (ja) | 2008-02-07 | 2013-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 電子装置、共振子、及び電子装置の製造方法 |
JP4386086B2 (ja) | 2007-03-15 | 2009-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電子装置及びその製造方法 |
US7994594B2 (en) | 2007-03-15 | 2011-08-09 | Seiko Epson Corporation | Electronic device, resonator, oscillator and method for manufacturing electronic device |
JP2009176851A (ja) | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5417851B2 (ja) | 2009-01-07 | 2014-02-19 | セイコーエプソン株式会社 | Memsデバイス及びその製造方法 |
JP2010162629A (ja) | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Seiko Epson Corp | Memsデバイスの製造方法 |
JP2010221372A (ja) | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Seiko Epson Corp | Memsデバイス及びその検査方法 |
JP5446365B2 (ja) | 2009-03-25 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 機能素子の寸法の測定方法、機能素子付き基板の製造方法、機能素子付き基板および電子装置 |
JP5316152B2 (ja) | 2009-03-25 | 2013-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電子装置、電子装置の製造方法および機能素子の寸法の測定方法 |
JP2010228019A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 電子装置の製造方法 |
JP2010228018A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 電子装置の製造方法 |
-
2010
- 2010-04-06 JP JP2010087576A patent/JP2011218462A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-04-05 US US13/079,988 patent/US8525277B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10508961B2 (en) | 2012-06-28 | 2019-12-17 | Intel Corporation | Semiconductor package with air pressure sensor |
JP2015523220A (ja) * | 2012-06-29 | 2015-08-13 | インテル コーポレイション | 機械的ヒューズを備える半導体パッケージ |
JP2015185748A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 新日本無線株式会社 | ヒューズ素子およびヒューズ素子の切断方法 |
JPWO2022264297A1 (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 | ||
WO2022264297A1 (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 | 三菱電機株式会社 | 電子機器 |
JP7507974B2 (ja) | 2021-06-16 | 2024-06-28 | 三菱電機株式会社 | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110241136A1 (en) | 2011-10-06 |
US8525277B2 (en) | 2013-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011218462A (ja) | Mems装置 | |
CN101177234B (zh) | 电子装置及其制造方法 | |
EP2017628B1 (en) | Physical sensor and method of manufacturing | |
JP6034619B2 (ja) | Mems素子およびそれを用いた電気機器 | |
JP2008046078A (ja) | 微小電気機械システム素子およびその製造方法 | |
TW201739686A (zh) | 半導體裝置及封裝件及其製造方法 | |
US8988155B2 (en) | Oscillator device and manufacturing process of the same | |
JP2005129888A (ja) | センサ装置、センサシステム、センサ装置の製造方法及びセンサシステムの製造方法 | |
US10494252B2 (en) | MEMS devices and methods of manufacturing the same | |
CN113968569A (zh) | Cmos-mems结构及其形成方法 | |
US8749036B2 (en) | Microchip with blocking apparatus and method of fabricating microchip | |
JP2011218463A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2011177824A (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2011182210A (ja) | 電子装置 | |
JP2012146893A (ja) | 半導体装置 | |
JP5598420B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
US8432232B2 (en) | MEMS device and oscillator | |
JP2011177846A (ja) | 電子装置 | |
US7531229B2 (en) | Microstructured component and method for its manufacture | |
CN103663343A (zh) | 电子装置及其制造方法、以及振荡器 | |
JP2006201158A (ja) | センサ装置 | |
JP2006186357A (ja) | センサ装置及びその製造方法 | |
US11261082B2 (en) | Micromechanical device and method for manufacturing a micromechanical device | |
JP2013123779A (ja) | 電子装置および発振器 | |
JP2015159455A (ja) | 電子装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130702 |