JP2011210102A - 車両用運転支援装置 - Google Patents
車両用運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011210102A JP2011210102A JP2010078756A JP2010078756A JP2011210102A JP 2011210102 A JP2011210102 A JP 2011210102A JP 2010078756 A JP2010078756 A JP 2010078756A JP 2010078756 A JP2010078756 A JP 2010078756A JP 2011210102 A JP2011210102 A JP 2011210102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- area
- driver
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000009448 modified atmosphere packaging Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】ドライバの運転を支援する車両用運転支援装置(1、20)であって、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段(6)と、自車両の周囲に存在する障害物を検出する障害物検出手段(2,4)と、走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態に応じて、障害物との衝突を回避する操作を行う判断をすべき判断領域(PSD)を設定する判断領域設定手段(32,40)と、障害物の存在を認知すべき認知領域を設定する認知領域設定手段(28,40)と、自車両進行時、障害物検出手段が認知領域で障害物を検出し、さらに、その検出された障害物が判断領域に侵入すると予測されるとき、その障害物の存在をドライバに警報する警報出力手段(42,44,16)と、を有する。
【選択図】図1
Description
また、上述した特許文献2の装置では、検出された運転者の顔の向きに応じて警報しきい値が一律に設定されるので、運転者にとって、警報がわずらわしい場合がある。
このように構成された本発明においては、認知領域が、ドライバの運転する自車両が他車両に追従走行しているときのそのドライバの視線角のばらつきの算出結果からドライバ毎に設定されるので、認知領域を、ドライバ個々の判断特性を反映させて異なる大きさのものに設定することが出来る。
このように構成された本発明においては、他車両移動予測領域設定手段により、移動可能な他車両の移動状態と、自車両の走行状態とから、移動可能な障害物である他車両の自車両に対する所定時間後の相対移動予測領域が設定され、警報出力手段は、その他車両の相対移動予測領域と、自車両の判断領域とが干渉するとき、移動可能な他車両が判定領域に侵入したものとして、その障害物の存在をドライバに警報するので、移動可能な他車両の移動状態をも考慮して、衝突回避操作を行うべき判断の重要度が高い移動可能な他車両の存在の警報を精度良く行うことが出来る。
このように構成された本発明においては、自車両の進行方向前方に分岐を有する交差点が存在するとき、交差点進行方向推定手段により自車両の交差点における進行方向が推定され、認知領域設定手段により、その推定された進行方向に応じて1つ或いは複数の認知領域が設定されるので、推定される進行方向に応じて、例えば、左折及び直進が推定される場合、その左折路及び直進路に認知領域が設定され、それらの走行路上に存在する障害物の存在をドライバに警報することが出来、一方、進行が推定されない右折路についての障害物の存在は警報されないので、ドライバに警報の煩わしさを感じさせることを抑制することが出来る。
このように構成された本発明においては、過去の走行履歴データに基づいて精度良く自車両の交差点における進行方向を推定することが出来る。
このように構成された本発明においては、死角領域仮想障害物設定手段により死角領域に仮想障害物を設定することにより、障害物が存在するものとして、その存在をドライバに警報することが出来、ドライバに衝突回避操作を行う判断をすべきかもしれないことを警報することが出来る。また、死角領域の最接近位置に仮想障害物を設定しているので、より効果的に且つより安全を考えた(仮想)障害物の警報を行うことが出来る。
このように構成された本発明においては、赤信号である場合に、交差点が仮想障害物として設定されるので、例えば、ドライバの赤信号の見落としなどの不注意に対し警報を行うことが出来る。
このように構成された本発明においては、前方に優先道路がある場合、例えば、ドライバの余所見などの不注意に対し警報を行うことが出来る。
先ず、図1及び図2により、本発明の実施形態による車両用運転支援装置の基本的な概念を説明する。
図1は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置により設定される判断エリア及び認知エリアについて説明するための図であり、図2は、本実施形態による車両用運転支援装置により設定される判断エリア及び認知エリアと障害物との関係について説明するための図である。
先ず、本発明の実施形態による車両用運転支援装置による運転者支援の基本概念、及び、そのために設定する判断エリア及び認知エリアについて説明する。
図3は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置が搭載された車両を示す概略図であり、図4は、本実施形態による車両用運転支援装置のブロック図である。
先ず、図3に示すように、車両Vには、車両用運転支援装置1として、車両前方の障害物を検出するレーダ2と、車両前方の障害物(歩行者や自車両周囲の車両)を検出するための外界カメラ4と、車両Vの車速を検出する車速センサ6と、運転者の視線を検出するための視線検出カメラ8と、運転者(ドライバ)を識別するためのシートポジションセンサ10と、自車両の位置を検出するGPS12と、地図データを記憶しているカーナビゲーション14と、所定の場合に運転者に警報を発する警報装置16と、運転支援処理ユニット20とが備えられている。
先ず、障害物検出センサとしてのレーダ2及び外界カメラ4、及び、車速センサ6からの信号を受けて、障害物の自車両に対する相対的な移動予測領域ES(図2参照)を算出する障害物移動予測領域算出処理部22を有する。
また、レーダ2及び外界カメラ4からの信号を受けて、後述する死角領域において仮想障害物を設定する、仮想障害物設定処理部(死角)24を有する。
また、レーダ2及び外界カメラ4からの信号と、GPS12からの自車両の位置を示す信号と、地図データ14から道路情報に関するデータ情報を受けて、後述する信号機や一時停止線のある交差点を仮想障害物として設定する、仮想障害物設定処理部(信号機/一時停止線)26を有する。
図5は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置により実行される認知エリア作成用データ判定処理、判断エリア作成用データ判定処理及び交差点走行時の記憶処理を各々実行するフローチャートであり、図6は、本実施形態による認知エリア作成用データ判定処理を示すフローチャートであり、図7は、認知エリア設定用データを得るためのドライバの視線角の標準偏差と車頭時間との関係の一例を示す線図である。なお、図5における処理フローは、後述する、判断エリアの設定、交差点走行時における仮想障害物の設定においても用いられる。なお、図5及び図6において、Sは各ステップを表す。
先ず、S21において、追従走行時のドライバの視線角と車頭時間をサンプリングタイミング毎に次のようにして算出し、それらをメモリ30に記憶する。ドライバの視線角は視線検出カメラ8により検出され、車頭時間は、車速センサ6により検出された車速と、障害物検出センサとしてのレーダ2又は外界カメラ4により検出された先行車両との車間距離とから、以下の式により算出される。
車頭時間[s]=車間距離[m]/車速[m/s]
図7には、S21及びS22により得られたドライバaの線図に加え、予め図5及び図6の処理フローにより得られ、メモリ30に記憶されているドライバbの例を示す。なお、S21の処理は、このような図7の線図が得られるまで繰り返して実行される。
図8は、本実施形態による認知エリアの2次元的な範囲を示す図(a)と、その2次元的な範囲を設定するための認知エリアマップ(b)である。
後述するように、認知エリアPSCの大きさは、車速に応じた車間距離により算出される。図8(b)のようなマップは、メモリ30に保存される。
なお、認知エリアPSCは、楕円形に限らず、矩形状など他の形状であってもよい。
図9は、本実施形態による判断エリア作成用データ判定処理を示すフローチャートであり、図10は、判断エリア設定用データを得るための車速とその車速における頻度の高い車間距離との関係の一例を示す線図であり、図11は、本実施形態による判断エリアの2次元的な範囲を示す図(a)と、その2次元的な範囲を設定するための認知エリアマップ(b)である。
図11は、判断エリアの2次元的な範囲を示す図(a)と、その2次元的な範囲を設定するための認知エリアマップ(b)である。
長さ[D]は、通常走行時に、自車両と並行して走行している車両(例えば隣接車線などを走行している車両)との横方向の距離を、その走行している場所、状況、車速などと共にメモリ34に記憶させておき、その記憶させておいたデータに基づいて、運転者が自車両の周りに確保したい(例えば、並行する他車両が自車両に寄ってきたときに回避操作する判断可能な距離を保ちたい(判断距離))と感じている距離であるとし、上述したS32において、横方向角度θ(90度近傍)及び車速と関連付けて、判断エリア設定用車間距離Bとして保存する。なお、走行時だけでなく、駐車する際に隣接する駐車車両との間隔も参考にすれば、その運転者の判断特性としての距離感を精度良く推定される。
なお、判断エリアPSDは、楕円形に限らず、矩形状など他の形状であってもよい。
図12は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置による支援判断処理のために行われる各処理を示すフローチャートであり、図13は、本実施形態による認知エリアの設定及び判断エリアの設定を行うための処理を示すフローチャートであり、図14は、本実施形態による交差点での判断エリア及び認知エリアの設定を模式的に示す図であり、図15は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置による運転者支援処理を示すフローチャートであり、図16は、本実施形態による判断エリア及び認知エリアと、障害物との関係を模式的に示す図である。
先ず、図13に示すように、S100において、図12のS10で識別されたドライバに応じた進行方向に対する角度θごとの車頭時間Taをメモリ30から読み出す。
一方、S104において、認知エリア内に交差点が存在すると判定されたときは、S107に進み、メモリ38に記憶されている、その交差点又は同種の交差点(例えば、その交差点と同じ交差点でなくても、同程度の道幅や同じ車線数などの同規模の交差点や、十字路、T字路や三叉路などの分岐数が同じ交差点など)における過去の「交差点軌跡データ」、「ドライバ状態データ」、「ドライバによる各種操作データ」を読み込む。
そして、S108において、右左折の可能性に基づいて認知エリアPSCを設定し、S109において、右左折の可能性に基づいて判断エリアPSDを設定する。
例えば、S107により推定された右左折の可能性が、直進可能性が40%、右折可能性が30%、左折可能性が30%と可能性の差が小さく右左折の可能性が確定出来ない場合、図14(a)に示すように、走行するであろうラインに全てエリアPSを設ける。この図14(a)の例では、認知エリアPSCが交差点の左方向、直進方向及び右方向の道路全てに設定されている(認知エリアPSC−1、2、3)。この図14(a)に示すように、認知エリアPSCは、自車両の想定される走行ラインに合わせて変形して設定することが出来るようになっている。なお、判断エリアPSDも走行ラインに合わせて変形して設定することが出来るようになっている。想定される走行ラインは、「交差点軌跡データ」から得られ、判断エリアPSD及び認知エリアPSCの変形は、その想定される走行ラインのデータに基づいて計算される。
先ず、図15に示すように、S110において、判断エリアPSDで障害物O(VO)との干渉があるか否かが判定される。なお、本実施形態では、図2により上述したように、移動する障害物Oには相対移動予測領域ESが設定され、このS110において、判断エリアPSDと、その相対移動予測領域ESとが重なった場合に干渉が生じたものと判定する。なお、この図15のS110及びS114において、「干渉」には、レーダ2や外界カメラ4により検出された移動する障害物O自体が、判断エリアPSD、或いは、認知エリアPSCに「存在」していると検出された場合も含まれる。また、静止物の場合は、障害物O(VO)が、レーダ2や外界カメラ4により、判断エリアPSD内に存在していると検出された場合に干渉が生じたものと判定する。なお、判断エリアPSD内に障害物O(VO)が存在するか否かは、上述したS104(図13)での交差点の有無の判断と同様である。
次に、S116において、S115の移動予測結果に基づき、その障害物O(VO)が判断エリアPSDで干渉するか否かが判定される。なお、このS116における「干渉」は、障害物O(VO)自体が判断エリアPSD内に存在する(とS115の予測結果に基づき予測される)場合も含む。
図17は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置により設定される交差点での仮想障害物、認知エリア及び判断エリアの設定を模式的に示す図である。
上述したように、S14(図12)において、死角領域が存在すると判定された場合、S15における「仮想障害物設定処理(死角)」が行われる。
この仮想障害物設定処理は、上述したように、見通しの悪い交差点や縦列駐車している車両と車両との間などのレーダ2や外界カメラ4で障害物を捉えられない領域、或いは、ドライバの視線が届かない領域などの死角領域に、仮想的な障害物(仮想障害物VO)を設定するものである。
図18は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置により設定される信号機が設置された交差点での仮想障害物、認知エリア及び判断エリアの設定を模式的に示す図であり、図19は、本発明の実施形態による車両用運転支援装置により設定される一時停止線が設けられた道路を走行している場合の仮想障害物、認知エリア及び判断エリアの設定を模式的に示す図である。
上述したように、S16(図12)において、自車両の前方に信号機或いは一時停止線が存在すると判定された場合、S17において、信号機が設置された交差点、或いは、一時停止線が設けられた優先道路における交差点を、仮想障害物として設定する処理が行われる。
先ず、図18により、信号機が設置された交差点を仮想障害物VOと設定する処理について説明する。
図18(a)に示すように、本実施形態では、車両前方の信号機の信号が黄色から赤に変わると共に、図18(a)に示すような交差点範囲を仮想障害物VOとして設定する。
本実施形態においては、S17(図12)において、カーナビゲーション14から得られる地図情報と、車速センサ6により得られる自車両の進行方向とから、自車両が走行している道路が非優先道路であった場合、交差点を仮想障害物VOとして設定する。本実施形態では、一時停止線SLを境界として仮想障害物VOが設定される。一時停止線SLの位置は、外界カメラ4により得られる画像を画像処理することにより得られる。
O 障害物
VO 仮想障害物
S 信号機
SL 一時停止線
PSC 認知エリア(認知領域)
PSD 判断エリア(判断領域)
PL 物理限界
ES 自車速との相対速度に基づく移動障害物(他車両)の所定時間後の相対移動予測領域
1 車両用運転支援装置
2 レーダ
4 外界カメラ
6 車速センサ
8 ドライバ視線検出カメラ
10 シートポジションセンサ
12 GPS
16 警報装置
20 運転支援処理ユニット
18 車両制御装置
Claims (8)
- ドライバの運転を支援する車両用運転支援装置であって、
自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
自車両の周囲に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
障害物との衝突を回避する操作を行う判断をすべき判断領域を、上記走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態に応じて設定する判断領域設定手段と、
障害物の存在を認知すべき認知領域を、少なくとも上記判断領域よりも車両進行方向前方に、上記走行状態検出手段により検出された自車両の走行状態に応じて設定する認知領域設定手段と、
自車両進行時、上記障害物検出手段が上記認知領域で障害物を検出し、さらに、その検出された障害物が上記判断領域に侵入すると予測されるとき、その障害物の存在をドライバに警報する警報出力手段と、を有することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 上記認知領域設定手段により設定される認知領域が、ドライバの運転する自車両が他車両に追従走行しているときのそのドライバの視線角のばらつきの算出結果からドライバ毎に設定される請求項1記載の車両用運転支援装置。
- 上記障害物は移動可能な他車両を含み、
さらに、上記障害物検出手段により検出される上記移動可能な他車両の移動状態と、上記走行状態検出状態により検出される自車両の走行状態とから、上記移動可能な他車両の自車両に対する所定時間後の相対移動予測領域を設定する他車両移動予測領域設定手段を有し、
上記警報出力手段は、この障害物移動予測領域設定手段により設定される上記相対移動予測領域と、上記判断領域とが干渉するとき、上記移動可能な他車両が上記判定領域に侵入したものとして、その障害物の存在をドライバに警報する請求項1記載の車両用運転支援装置。 - さらに、自車両の進行方向前方に分岐を有する交差点が存在するとき、自車両の交差点における進行方向を推定する交差点進行方向推定手段を有し、
上記認知領域設定手段は、上記認知領域を、上記推定された進行方向に応じて1つ或いは複数設定する請求項1記載の車両用運転支援装置。 - 上記交差点進行方向推定手段は、自車両の過去の同じ又は同種の交差点での走行履歴データに基づいて自車両の進行方向を推定する請求項4記載の車両用運転支援装置。
- さらに、自車両に死角領域が存在する場合、その死角領域の最接近位置に仮想障害物を設定する死角領域仮想障害物設定手段を有し、
上記警報出力手段は、その仮想障害物が、上記認知領域から上記判断領域に侵入すると予測されるとき、その仮想障害物が障害物であると仮定して、その存在をドライバに警報する請求項1記載の車両用運転支援装置。 - さらに、信号機が設定された交差点において、赤信号である場合に、その交差点を仮想障害物として設定する第1交差点仮想障害物設定手段を有し、
上記警報出力手段は、その仮想障害物として設定された交差点が、上記認知領域から上記判断領域に侵入すると予測されるとき、その仮想障害物である交差点が障害物であると仮定して、その存在をドライバに警報する請求項1記載の車両用運転支援装置。 - さらに、一時停止線が設けられた非優先道路における交差点において、その交差点を仮想障害物として設定する第2交差点仮想障害物設定手段を有し、
上記警報出力手段は、その仮想障害物として設定された交差点が、上記認知領域から上記判断領域に侵入すると予測されるとき、その仮想障害物である交差点が障害物であると仮定して、その存在をドライバに警報する請求項1記載の車両用運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078756A JP5601453B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 車両用運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078756A JP5601453B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 車両用運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011210102A true JP2011210102A (ja) | 2011-10-20 |
JP5601453B2 JP5601453B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44941070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010078756A Expired - Fee Related JP5601453B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 車両用運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5601453B2 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012234408A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2012234410A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2012234409A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
WO2013140513A1 (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
CN105608927A (zh) * | 2014-11-14 | 2016-05-25 | 丰田自动车株式会社 | 警告装置 |
WO2016092591A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | 三菱電機株式会社 | 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置 |
JP2016224615A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 株式会社デンソー | 警報制御装置 |
WO2017022448A1 (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
KR20180070402A (ko) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 현대자동차주식회사 | 바운더리 기반 차량의 충돌 제어 장치 및 방법 |
JP2018138407A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | マツダ株式会社 | 車両運転支援システム及び方法 |
KR20190019744A (ko) * | 2017-08-18 | 2019-02-27 | 한국철도기술연구원 | 차량 간 충돌 가능성 판단 시스템 및 이를 이용한 차량 간 충돌 가능성 판단 방법 |
JP2019159861A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両操作支援装置 |
JP2020119317A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 株式会社Jvcケンウッド | 運転支援制御装置、運転支援制御方法、およびプログラム |
US10906492B2 (en) | 2018-02-07 | 2021-02-02 | Subaru Corporation | Passenger protection apparatus for vehicle |
JP2021056875A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム |
JP2021096672A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム |
CN113787961A (zh) * | 2021-08-11 | 2021-12-14 | 普行智能停车(深圳)有限公司 | 一种车辆行驶中突现障碍物报警方法、装置、设备和介质 |
JP2022050427A (ja) * | 2016-06-27 | 2022-03-30 | モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド | 車両をナビゲートするためのシステム、方法およびコンピュータプログラム |
JP2023504604A (ja) * | 2019-12-09 | 2023-02-06 | モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド | 車両を選択的に減速させるシステムおよび方法 |
JP2024052613A (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 移動体予測装置、交通安全支援システム、及びコンピュータプログラム |
CN119399981A (zh) * | 2025-01-03 | 2025-02-07 | 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 | 一种无人车的行驶控制方法、装置、设备及介质 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353298A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両用衝突警報装置 |
JP2001034898A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 探査不能領域推定装置及び運転支援システム |
JP2005056372A (ja) * | 2003-03-26 | 2005-03-03 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム |
JP2005164379A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 移動体補助案内装置 |
JP2006177753A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Aisin Aw Co Ltd | 経路案内システム及び経路案内方法 |
JP2006323473A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 車間警報装置 |
JP2007076632A (ja) * | 2005-05-12 | 2007-03-29 | Denso Corp | ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム |
JP2008052467A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両周辺監視システム、車両、車両周辺監視プログラム、車両周辺監視システムの構築システム |
JP2008137467A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の運転支援装置 |
JP2008242544A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | 衝突回避装置および方法 |
JP2009140250A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 車両用逆走防止装置 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010078756A patent/JP5601453B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000353298A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両用衝突警報装置 |
JP2001034898A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 探査不能領域推定装置及び運転支援システム |
JP2005056372A (ja) * | 2003-03-26 | 2005-03-03 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム |
JP2005164379A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 移動体補助案内装置 |
JP2006177753A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Aisin Aw Co Ltd | 経路案内システム及び経路案内方法 |
JP2007076632A (ja) * | 2005-05-12 | 2007-03-29 | Denso Corp | ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム |
JP2006323473A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 車間警報装置 |
JP2008052467A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両周辺監視システム、車両、車両周辺監視プログラム、車両周辺監視システムの構築システム |
JP2008137467A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の運転支援装置 |
JP2008242544A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Hitachi Ltd | 衝突回避装置および方法 |
JP2009140250A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 車両用逆走防止装置 |
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012234410A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2012234409A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
JP2012234408A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Mazda Motor Corp | 車両用運転支援装置 |
US9604640B2 (en) | 2012-03-19 | 2017-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Collision avoidance assistance device |
WO2013140513A1 (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
CN105608927A (zh) * | 2014-11-14 | 2016-05-25 | 丰田自动车株式会社 | 警告装置 |
JP2016095697A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 注意喚起装置 |
US9514648B2 (en) | 2014-11-14 | 2016-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Alerting apparatus |
CN105608927B (zh) * | 2014-11-14 | 2018-12-14 | 丰田自动车株式会社 | 警告装置 |
KR101821862B1 (ko) * | 2014-11-14 | 2018-01-24 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 주의 환기 장치 |
CN107004361A (zh) * | 2014-12-09 | 2017-08-01 | 三菱电机株式会社 | 碰撞风险计算装置、碰撞风险显示装置以及车体控制装置 |
US9965956B2 (en) | 2014-12-09 | 2018-05-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Collision risk calculation device, collision risk display device, and vehicle body control device |
WO2016092591A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | 三菱電機株式会社 | 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置 |
JPWO2016092591A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2017-04-27 | 三菱電機株式会社 | 衝突リスク算出装置、衝突リスク表示装置、車体制御装置 |
JP2016224615A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 株式会社デンソー | 警報制御装置 |
CN107848533A (zh) * | 2015-08-06 | 2018-03-27 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序 |
JPWO2017022448A1 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
WO2017022448A1 (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
US11027735B2 (en) | 2015-08-06 | 2021-06-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program |
CN107848533B (zh) * | 2015-08-06 | 2020-07-17 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质 |
JP2022050427A (ja) * | 2016-06-27 | 2022-03-30 | モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド | 車両をナビゲートするためのシステム、方法およびコンピュータプログラム |
KR20180070402A (ko) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 현대자동차주식회사 | 바운더리 기반 차량의 충돌 제어 장치 및 방법 |
KR102441062B1 (ko) * | 2016-12-16 | 2022-09-06 | 현대자동차주식회사 | 바운더리 기반 차량의 충돌 제어 장치 및 방법 |
JP2018138407A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | マツダ株式会社 | 車両運転支援システム及び方法 |
KR20190019744A (ko) * | 2017-08-18 | 2019-02-27 | 한국철도기술연구원 | 차량 간 충돌 가능성 판단 시스템 및 이를 이용한 차량 간 충돌 가능성 판단 방법 |
KR101988915B1 (ko) * | 2017-08-18 | 2019-09-30 | 한국철도기술연구원 | 차량 간 충돌 가능성 판단 시스템 및 이를 이용한 차량 간 충돌 가능성 판단 방법 |
US10906492B2 (en) | 2018-02-07 | 2021-02-02 | Subaru Corporation | Passenger protection apparatus for vehicle |
JP2019159861A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両操作支援装置 |
JP7011954B2 (ja) | 2018-03-14 | 2022-01-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両操作支援装置 |
JP7215191B2 (ja) | 2019-01-24 | 2023-01-31 | 株式会社Jvcケンウッド | 運転支援制御装置、運転支援制御方法、およびプログラム |
JP2020119317A (ja) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | 株式会社Jvcケンウッド | 運転支援制御装置、運転支援制御方法、およびプログラム |
JP7044747B2 (ja) | 2019-09-30 | 2022-03-30 | 本田技研工業株式会社 | 走行支援システム、走行支援方法 |
JP2021056875A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 走行支援システム、走行支援方法およびプログラム |
JP7696895B2 (ja) | 2019-12-09 | 2025-06-23 | モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド | システム、コンピュータ実装方法、コンピュータプログラムおよび非一時的コンピュータ可読媒体 |
JP2023504604A (ja) * | 2019-12-09 | 2023-02-06 | モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド | 車両を選択的に減速させるシステムおよび方法 |
US12344240B2 (en) | 2019-12-09 | 2025-07-01 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Systems and methods for selectively decelerating a vehicle |
JP2021096672A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム |
JP7319906B2 (ja) | 2019-12-18 | 2023-08-02 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム |
CN113787961A (zh) * | 2021-08-11 | 2021-12-14 | 普行智能停车(深圳)有限公司 | 一种车辆行驶中突现障碍物报警方法、装置、设备和介质 |
JP7652855B2 (ja) | 2022-09-30 | 2025-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 移動体予測装置、交通安全支援システム、及びコンピュータプログラム |
JP2024052613A (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 移動体予測装置、交通安全支援システム、及びコンピュータプログラム |
CN119399981A (zh) * | 2025-01-03 | 2025-02-07 | 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 | 一种无人车的行驶控制方法、装置、设备及介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5601453B2 (ja) | 2014-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5601453B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
CN109532829B (zh) | 防碰撞控制装置及其方法 | |
US9487139B1 (en) | Determining a driver alert level for a vehicle alert system and method of use | |
JP6318864B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5024255B2 (ja) | 運転支援装置 | |
EP2988098B1 (en) | Driver assistance system with non-static symbol of fluctuating shape | |
JP5569602B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP4967015B2 (ja) | 安全運転支援装置 | |
EP2549456B1 (en) | Driving assistance device | |
US20210229660A1 (en) | Driving assist system | |
JP5888407B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US20100217483A1 (en) | Vehicular driving support apparatus | |
JP5177105B2 (ja) | 運転支援表示装置 | |
US11465616B2 (en) | Cross traffic alert with flashing indicator recognition | |
JP4396250B2 (ja) | 交差点衝突予防装置 | |
WO2017060978A1 (ja) | 自動運転制御装置および自動運転制御方法 | |
JP2010030513A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
CN105408181A (zh) | 用于运行汽车的驾驶员辅助系统的方法和用于汽车的驾驶员辅助系统 | |
JP2005228127A (ja) | 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置 | |
JP2013037601A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2002236994A (ja) | 交差点情報を用いた走行支援装置 | |
JP2007286810A (ja) | 運転支援装置 | |
GB2542942A (en) | Tactical threat assessor for a vehicle | |
JP2015014948A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP3672914B2 (ja) | 車両用警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5601453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |