JP2007286810A - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007286810A JP2007286810A JP2006112030A JP2006112030A JP2007286810A JP 2007286810 A JP2007286810 A JP 2007286810A JP 2006112030 A JP2006112030 A JP 2006112030A JP 2006112030 A JP2006112030 A JP 2006112030A JP 2007286810 A JP2007286810 A JP 2007286810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- danger
- area
- warning
- vehicle
- dangerous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】運転支援装置1の制御装置3を構成する危険エリア設定部9は、自車両の走行路上に位置する危険ポイントを中心として、次第に外方に拡がるように且つ危険度が段階的に低下するように複数の危険エリアを設定し、起動・終了判断部10は、自車両が危険エリア内に位置する場合は、当該エリアの危険度の高さに応じて運転者に警告を行うように制御すると共に、自車両が危険度が高いエリアからより低いエリアに移行したことを認識すると警告動作を停止させる。
【選択図】図1
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の走行中に危険度が変化する状況に応じて、行った警告を適切なタイミングで終了させる運転支援装置を提供することにある。
即ち、車両が危険エリア内に位置する場合でも、実際の走行状況としては中心の危険ポイントに近付くように移動しているケースと、危険ポイントから遠ざかるように移動しているケースとがある。そして、前者のケースでは危険度がより高くなるので警告を行う必要があるが、後者のケースでは危険度が次第に低下する方向に向うため、警告を行う必要はない。従って、車両が危険度が高いエリアからより低いエリアに移行した場合に警告動作を停止させれば、適切なタイミングで警告を終了させることができる。
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図5を参照して説明する。図1は、運転支援装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。運転支援装置1は、各種センサ2,制御装置3,出力デバイス(警告手段)4により構成されている。各種センサ2は、例えば、現在位置取得手段5,車両情報取得手段(速度情報取得手段)6,外部環境認識手段(交通情報取得手段,対象物検知手段)7,ドライバ状態検出手段8等で構成されている。現在位置取得手段5は、図示しないナビゲーション装置において得られる自車両の現在位置情報を取得するもので、車両情報取得手段6は、車両側のECU(Electronic Control Unit)より車内LANを介して、例えば車速やブレーキ操作量,ステアリング操作量,ワイパーのスイッチポジションなどの情報を取得するものである。
ドライバ状態検出手段8は、運転中におけるドライバの挙動を撮像するカメラより得られた映像情報を処理することで、ドライバの顔が向いている方向、或いは視線の方向を検出するものである。そして、以上の各種センサ2によって出力される各種のセンサ信号は制御装置3に与えられている。
また、出力デバイス4は、例えば車室内のインストルメントパネルに設置されているディスプレイ(表示手段)13やスピーカ14などで構成される。これらについては、例えばナビゲーション装置の一部を構成しているものを使用しても良い。
「危険ポイント」とは、例えば、車両がこれから進入しようとしている交差点が、過去のデータ統計等から「事故多発地点」として予め特定されているものである。そして、その情報は例えばVICS情報として提供されており、運転支援装置1は、前記情報を外部環境認識手段7を介して取得可能となっている。その他、例えば自車両の前方に、当該車両の走行経路内に進入している、或いは進入する可能性がある歩行者や車両が存在するような場合は、その歩行者等を「危険ポイント」として外部環境認識手段7が認識する。
尚、警告は、例えば危険ポイントに接近していることを示すメッセージをディスプレイ13に表示させたり、スピーカ14より音声で出力することによって行う。そして、ステップS6で行った警告の内容は、過去状態記憶部11に警告履歴として記憶される。
一方、自車両が「外側」に移動していると判断される(4)〜(6)のケースでは、上述したように危険ポイントから遠ざかるように移動しているので最早警告を行う必要は無く、警告を終了させる。
一方、豪雨や霧の場合は上記の警告態様を1ランクシフトさせて、危険エリア1に進入するとディスプレイ13の警告表示とスピーカ14の音声出力を行い、危険エリア2に進入するとそれらを強調して警告を行う。そして、自車両が交差点を通過して、危険エリア3から危険エリア2に移行すると、天候に応じた危険度とは無関係に警告を終了させる。
尚、ステップS2において「エリア移動無し」と判断した後、ステップS4において自車両が危険エリア内に位置していると判断するケースは、例えば、車両が危険エリア内に駐・停車している状態から始動する場合に対応する。この時、起動・終了判断部10は、ステップS7に移行して過去状態記憶部11における警告履歴を参照し、現在の危険エリアに位置した段階で警告を既に行っているか否かを判断する。
そして、ステップS7において警告を既に開始済みであると判断すれば、履歴として残っている状態に対応した警告を継続すれば良いのでステップS1に移行し、警告を未だ開始していないと判断すればステップS6に移行して警告を開始する。
図7乃至図9は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。第2実施例の構成は基本的に第1実施例と同様であり、危険ポイントが歩行者であるケースを示す。図7には危険エリアの設定状態を示すが、図5に示す交差点と同様の位置関係で、自車両の進行方向(例えば、南北方向とする)に対して交差点の南東側角に歩行者が位置しており(図7では図示せず)、運転支援装置1は、外部環境認識手段(対象物検知手段)7がその歩行者を検知することで、当該歩行者を危険ポイントとして認識している。
そして、「夜間」の場合は歩行者を危険ポイントと認識した時点で危険エリア1の進入前であってもディスプレイ13に警告表示を行う。危険エリア1に進入すると(警告表示+音声出力)の形態で警告を行い、危険エリア1から危険エリア2に進入すると、表示並びに音声をより強調して警告を行う。また、危険エリア2から危険エリア1に移行するとその時点で警告は終了するのは「昼間」のケースと同じである。
図10は本発明の第3実施例を示すものであり、第1実施例と異なる部分について説明する。第3実施例における運転支援装置1Aは、制御装置3Aが運転技量判定装置(運転技量判定手段)15を内蔵して構成されている。運転技量判定装置15は、車両情報取得手段を介して取得される車両の運転操作を所定の期間に亘って記録する「ドライブレコーダ」等を備え、その記録結果を解析し、例えば夫々の走行状況に応じた理想的な運転操作パターンと比較することでドライバの運転技量を判定するものである。
以上のように構成された第3実施例によれば、危険エリア設定部9Aは、複数の危険エリアに設定する危険度を、運転技量判定装置15により判定されるドライバの運転技量を考慮して設定するので、運転技量のレベルに応じて危険度を適切に変化させることができる。
ディスプレイ13,スピーカ14の何れか一方のみを用いて警告を行っても良い。
危険エリアの設定形態は、同心円形や楕円形に限ることなく、多角形状に設定しても良い。
また、1つの危険ポイントについて設定する危険エリアの数は、危険度が「0」のエリアも含めば1つ以上であれば良い。
気象情報や日時などに応じて危険度の設定を変更することは、必要に応じて行えば良い。また、危険エリアの大きさについても、必ずしも車両の走行速度に応じて変更する必要はない。
各種センサは、個別の使用に応じて必要となるものを適宜選択して備えれば良い。
Claims (10)
- 自車両の現在位置を取得する位置取得手段と、
自車両の走行路上に危険ポイントが位置することを認識すると、その危険ポイントを中心として次第に外方に拡がるように、且つ危険度が段階的に低下するように複数の危険エリアを設定する危険エリア設定手段と、
前記位置取得手段により取得される自車両の位置に基づき、当該車両が前記危険エリア内に位置する場合は、当該エリアの危険度の高さに応じて運転者に警告を行うように警告手段を制御すると共に、前記位置取得手段により取得される自車両の位置変化に基づき、当該車両が前記複数の危険エリアを通過する場合に前記危険度が高いエリアから低いエリアに移行すると、前記警告手段による警告動作を停止させる警告制御手段とを備えることを特徴とする運転支援装置。 - 前記危険エリア設定手段は、前記複数の危険エリアの大きさ及び/又は形状を、前記危険ポイントの種類に応じて設定することを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
- 自車両の走行速度情報を当該車両側より取得する速度情報取得手段を備え、
前記危険エリア設定手段は、前記複数の危険エリアの大きさ及び/又は形状を、前記走行速度に応じて設定することを特徴とする請求項1又は2記載の運転支援装置。 - 前記危険エリア設定手段は、前記複数の危険エリアを同心円状に設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の運転支援装置。
- 道路の交通状況に関する情報を取得する交通情報取得手段を備え、
前記危険エリア設定手段は、前記複数の危険エリアの危険度を、自車両が走行中の道路の交通状況に応じて設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の運転支援装置。 - 自車両の走行状態に関する情報を取得する走行情報取得手段を備え、
前記危険エリア設定手段は、前記複数の危険エリアの危険度を、自車両の走行状態に応じて設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の運転支援装置。 - 前記危険エリア設定手段は、前記複数の危険エリアに設定する危険度を、日時に応じて設定することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の運転支援装置。
- 自車両の運転者の運転技量を判定する運転技量判定手段を備え、
前記危険エリア設定手段は、前記複数の危険エリアの危険度を、前記運転技量に応じて設定することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の運転支援装置。 - 自車両の走行路上において移動する対象物の位置を検知する対象物検知手段を備え、
前記危険エリア設定手段は、前記対象物検知手段により検知された対象物が前記危険ポイントに該当することを認識すると、その危険ポイントを中心として前記複数の危険エリアを設定することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の運転支援装置。 - 前記警告制御手段は、前記警告手段による警告動作を停止させた時点から、自車両の位置が再び前記危険度がより高いエリアに移行すると、前記警告動作を再開させることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112030A JP2007286810A (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 運転支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112030A JP2007286810A (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 運転支援装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286810A true JP2007286810A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=38758533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112030A Pending JP2007286810A (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 運転支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007286810A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009163583A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Yazaki Corp | 運行記録機器及び運行状況記録方法 |
JP2012073181A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 運転支援装置 |
CN102598083A (zh) * | 2009-10-30 | 2012-07-18 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置 |
JP2013069247A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Yupiteru Corp | 制御システム及びプログラム |
JP2013214230A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Denso It Laboratory Inc | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP2014154005A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Fujifilm Corp | 危険情報提供方法、装置、及びプログラム |
JP2016205918A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 日産自動車株式会社 | 経路情報提供装置及び経路情報提供方法 |
JP2018002319A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 東芝エレベータ株式会社 | 端末装置 |
CN109649385A (zh) * | 2017-10-10 | 2019-04-19 | 本田技研工业株式会社 | 驾驶辅助装置 |
JP2019074813A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 矢崎総業株式会社 | 自動運転時情報伝達方法および車載情報提示装置 |
WO2024166432A1 (ja) * | 2023-02-10 | 2024-08-15 | 三菱重工業株式会社 | 移動体の制御方法、プログラム及び情報処理装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03135783A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Stanley Electric Co Ltd | 障害物検知装置 |
JPH04199500A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Nissan Motor Co Ltd | 警報装置 |
JPH11339196A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | ナビゲーション装置及びその制御方法 |
JP2001099665A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Denso Corp | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2004348254A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 車載装置、センタ装置及びこれらを用いた予防安全システム |
JP2005056372A (ja) * | 2003-03-26 | 2005-03-03 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112030A patent/JP2007286810A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03135783A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-10 | Stanley Electric Co Ltd | 障害物検知装置 |
JPH04199500A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Nissan Motor Co Ltd | 警報装置 |
JPH11339196A (ja) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Daihatsu Motor Co Ltd | ナビゲーション装置及びその制御方法 |
JP2001099665A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Denso Corp | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2005056372A (ja) * | 2003-03-26 | 2005-03-03 | Fujitsu Ten Ltd | 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム |
JP2004348254A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Mitsubishi Electric Corp | 車載装置、センタ装置及びこれらを用いた予防安全システム |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009163583A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Yazaki Corp | 運行記録機器及び運行状況記録方法 |
CN102598083B (zh) * | 2009-10-30 | 2015-04-22 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置 |
CN102598083A (zh) * | 2009-10-30 | 2012-07-18 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置 |
JP2012073181A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | 運転支援装置 |
JP2013069247A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Yupiteru Corp | 制御システム及びプログラム |
JP2013214230A (ja) * | 2012-04-03 | 2013-10-17 | Denso It Laboratory Inc | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP2014154005A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Fujifilm Corp | 危険情報提供方法、装置、及びプログラム |
JP2016205918A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 日産自動車株式会社 | 経路情報提供装置及び経路情報提供方法 |
JP2018002319A (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-11 | 東芝エレベータ株式会社 | 端末装置 |
CN109649385A (zh) * | 2017-10-10 | 2019-04-19 | 本田技研工业株式会社 | 驾驶辅助装置 |
JP2019070959A (ja) * | 2017-10-10 | 2019-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
US10459448B2 (en) | 2017-10-10 | 2019-10-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Driving assistance apparatus |
CN109649385B (zh) * | 2017-10-10 | 2021-12-28 | 本田技研工业株式会社 | 驾驶辅助装置 |
JP2019074813A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 矢崎総業株式会社 | 自動運転時情報伝達方法および車載情報提示装置 |
WO2024166432A1 (ja) * | 2023-02-10 | 2024-08-15 | 三菱重工業株式会社 | 移動体の制御方法、プログラム及び情報処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007286810A (ja) | 運転支援装置 | |
CN109334566B (zh) | 用于提供车外反馈的方法、装置、设备和存储介质 | |
JP5601453B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP6084598B2 (ja) | 標識情報表示システム及び標識情報表示方法 | |
JP4967015B2 (ja) | 安全運転支援装置 | |
JP4255906B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5267570B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4604691B2 (ja) | 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法 | |
WO2016170647A1 (ja) | オクルージョン制御装置 | |
JP2007280263A (ja) | 運転支援装置 | |
WO2019060891A1 (en) | VISUALIZATION OF DATA WITH INCREASED REALITY | |
CN106462554A (zh) | 汽车车道秩序系统、方法及设备 | |
JP3915766B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN111754814A (zh) | 一种辅助驾驶方法、装置及系统 | |
JP2001331900A (ja) | 車載危険予測警報装置および危険予測警報方法 | |
EP2797027A1 (en) | A vehicle driver alert arrangement, a vehicle and a method for alerting a vehicle driver | |
JP2010271844A (ja) | 運転支援制御装置及びプログラム | |
JP2011175368A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2012243069A (ja) | 運転支援装置 | |
JP7434882B2 (ja) | 危険運転判定装置、危険運転判定方法、および危険運転判定プログラム | |
JP2009151566A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2006343904A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2011175367A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5272902B2 (ja) | 車両走行支援装置および車両走行支援方法 | |
JP2006092258A (ja) | 飛び出し警告制御装置および飛び出し警告制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |