JP5177105B2 - 運転支援表示装置 - Google Patents
運転支援表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5177105B2 JP5177105B2 JP2009219473A JP2009219473A JP5177105B2 JP 5177105 B2 JP5177105 B2 JP 5177105B2 JP 2009219473 A JP2009219473 A JP 2009219473A JP 2009219473 A JP2009219473 A JP 2009219473A JP 5177105 B2 JP5177105 B2 JP 5177105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locus
- vehicle speed
- road
- travel locus
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
たとえば、前述の実施形態では、理想走行軌跡32および予測走行軌跡33の自車方向端は、軌跡表示領域31の幅方向中央に固定されていたが、次のようにしてもよい。カーブ検出部14がカーブの存在を検出した場合、すなわち、カーブの手前を走行していると判断できる場合、理想走行軌跡32および予測走行軌跡33の自車方向端が、軌跡表示領域31の幅方向中央よりもカーブ方向とは反対側に位置するように、それら理想走行軌跡32および予測走行軌跡33の表示位置を変更してもよい。
また、前述の実施形態では、軌跡表示領域31には、理想走行軌跡32と予測走行軌跡33のみを表示していたが、さらに、図8に示すように、自車両が走行している道路の左右の端の形状を示す一対の道路形状線34を表示してもよい。なお、この道路形状線34が示す道路の左右の端とは、自車が走行している1本の走行車線、あるいは、複数の車線がある場合においては、自車が走行している側の車線全体の左右の端を示すものであることが好ましいが、それらの代用として、対向車線を含めた道路の形状を示すものであってもよい。
また、理想走行軌跡および予測走行軌跡を、予め記憶しておいた複数の軌跡形状パターンから選択してもよい。たとえば、図9に示すように、カーブ半径の大きさが異なる3種類の軌跡形状パターンを予め記憶しておく。そして、理想走行軌跡は、カーブ検出部14が取得した道路形状に応じて、上記3種類の軌跡形状パターンから1つのパターンを選択する。一方、予測走行軌跡は、たとえば、車両情報取得部12が取得した現在車速Vcurから、前述の式8を用いて推定カーブ半径Rcalを算出し、この算出した推定カーブ半径Rcalに応じて、上記3種類の軌跡形状パターンから1つのパターンを選択する。このように、理想走行軌跡および予測走行軌跡を、予め記憶されている複数の軌跡形状パターンから選択するようにすれば、演算処理負荷を軽減することができる。
また、前述の実施形態では、常時、理想走行軌跡32および予測走行軌跡33を表示していたが、必ずしも常時表示する必要はなく、カーブの手前において、減速が必要と判断する地点よりもさらに手前の表示開始距離Dstartから表示を行ってもよい。
前述の実施形態では、減速が必要と判断した場合には、ステップS9を実行して、ステップS7で算出した予想走行軌跡32を変形していたが、必ずしも、ステップS9を実行する必要はない。
Claims (12)
- 自車両の前方の道路の形状情報を逐次取得する道路形状取得手段と、
前記自車両の現在車速を逐次取得する車速取得手段と、
運転者に対して報知情報を表示する報知情報表示手段と、
前記道路形状取得手段が逐次取得した形状情報に基づいて、その形状情報を取得した道路を走行する際の理想的な走行軌跡である理想走行軌跡を決定する理想走行軌跡決定手段と、
前記道路形状取得手段が取得した形状情報と、前記車速取得手段が逐次取得した現在車速とに基づいて、前方の道路を自車両が走行する際の走行軌跡を予測した予測走行軌跡を逐次決定する予測走行軌跡決定手段と、
前記道路形状取得手段が道路形状を取得した道路にカーブが存在する場合に、前記車速取得手段が取得した現在車速にかかわらず、そのカーブの手前から、前記予測走行軌跡を逐次更新しつつ、その予測走行軌跡と前記理想走行軌跡とを比較可能に前記報知情報表示手段に表示させる表示制御手段と
を含むことを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1において、
前記道路形状取得手段が取得した道路形状に基づいて、前方の道路を走行する際の目標車速を算出する目標車速算出手段を備え、
前記予測走行軌跡決定手段は、前記目標車速算出手段が算出した目標車速と前記車速取得手段が取得した現在車速との比に基づいて、前記理想走行軌跡を変形することで前記予測走行軌跡を決定することを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項2において、
前記目標車速算出手段は、ユーザに応じて設定可能な個人特性定数を備えた式を用いて前記道路形状から前記目標車速を算出することを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1において、
前記道路形状取得手段は、前記形状情報として道路のカーブ半径を取得するものであり、
前記予測走行軌跡決定手段は、車速に基づいてカーブ半径が定まる式に前記車速取得手段が取得した現在車速を代入すること算出できる推定カーブ半径と、前記道路形状取得手段が取得した実際のカーブ半径との比に基づいて、前記理想走行軌跡を変形することで、予測走行軌跡を決定することを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項4において、
前記予測走行軌跡決定手段において前記推定カーブ半径を算出するために用いる式が、ユーザに応じて設定可能な個人特性定数を備えていることを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1において、
前記理想走行軌跡決定手段は、前記道路形状取得手段が逐次取得した道路形状に基づいて、予め記憶されている複数の軌跡形状パターンから前記理想走行軌跡を選択するものであり、
前記予測走行軌跡決定手段は、前記車速取得手段が逐次取得した現在車速に基づいて、予め記憶されている複数の軌跡形状パターンから前記予測走行軌跡を選択するものであることを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項において、
現在車速と目標車速との比較に基づいて減速が必要か否かを逐次判断する減速要否判断手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記理想走行軌跡および前記予測走行軌跡とともに、前記自車両が走行している道路の左右の端の形状を示す一対の道路形状線を前記報知情報表示手段に表示し、前記減速要否判断手段において減速が必要であると判断したことに基づいて、前記予測走行軌跡が前記道路形状線と交差するように表示することを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項において、
現在車速と目標車速との比較に基づいて減速が必要か否かを逐次判断する減速要否判断手段をさらに備え、
前記報知情報表示手段は、前記理想走行軌跡および前記予測走行軌跡を表示する表示領域として矩形表示領域を有し、
前記表示制御手段は、前記減速要否判断手段において減速が必要であると判断した場合、前記矩形表示領域の左右の辺のうち道路が曲がっている方向の辺に前記理想走行軌跡の進行方向端が位置するようにその理想走行軌跡を表示する一方、前記矩形表示領域の上辺に前記予測走行軌跡の進行方向端が位置するようにその予測走行軌跡を表示することを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項において、
前記報知情報表示手段は、前記理想走行軌跡および前記予測走行軌跡を表示する表示領域として矩形表示領域を有し、
前記表示制御手段は、前記道路形状取得手段が取得した前方の道路形状に基づいて、カーブの手前を走行していると判断した場合、前記理想走行軌跡および前記予測走行軌跡を、それらの自車方向端が前記矩形表示領域の幅方向中央よりもカーブ方向とは反対側に位置するように表示することを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1〜9のいずれか1項において、
前記表示制御手段は、前記理想走行軌跡と前記予測走行軌跡とを、線種および色のいずれか一方が異なる態様で表示することを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1〜10のいずれか1項において、
前記表示制御手段は、前記理想走行軌跡及び前記予測走行軌跡を、車両走行中、前記報知情報表示手段に常時表示することを特徴とする運転支援表示装置。 - 請求項1〜11のいずれか1項において、
前記報知情報表示手段としてヘッドアップディスプレイを用いることを特徴とする運転支援表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219473A JP5177105B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 運転支援表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009219473A JP5177105B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 運転支援表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070311A JP2011070311A (ja) | 2011-04-07 |
JP5177105B2 true JP5177105B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=44015561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009219473A Expired - Fee Related JP5177105B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 運転支援表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5177105B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017108173A1 (de) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | Subaru Corporation | Fahrzeuganzeigevorrichtung |
WO2021132250A1 (en) | 2019-12-26 | 2021-07-01 | Ricoh Company, Ltd. | In-vehicle display device and program |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5898539B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-04-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両走行支援システム |
CN103376118B (zh) * | 2012-04-27 | 2017-02-15 | 北京四维图新科技股份有限公司 | 基于曲率的辅助驾驶的方法及装置 |
JP5786899B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2015-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵補助表示装置 |
DE102014212384A1 (de) | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs |
JP6398567B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | 車両の遠隔制御に用いられる命令判定装置および命令判定装置用のプログラム |
EP3048025A1 (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-27 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Driver information system for two-wheelers |
JP2017157093A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 矢崎総業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP2017211229A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車輌の制御装置、及び制御プログラム |
JP2019074978A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | 三菱電機株式会社 | 適正速度演算装置、運転支援システムおよび適正速度の演算方法 |
US11479245B2 (en) * | 2019-02-14 | 2022-10-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Semi-autonomous vehicle control system and method of controlling a semi-autonomous vehicle |
JP7320755B2 (ja) * | 2020-01-21 | 2023-08-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両シミュレーションシステム、車両シミュレーション方法およびコンピュータプログラム |
CN115303255A (zh) * | 2021-05-06 | 2022-11-08 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种车辆控制方法和相关装置 |
JP7615981B2 (ja) | 2021-09-17 | 2025-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 遠隔操作装置及び遠隔操作システム |
CN117789503A (zh) * | 2023-12-29 | 2024-03-29 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | 轨迹显示方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3400584B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2003-04-28 | 本田技研工業株式会社 | 車載用表示装置 |
JP2005228139A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP4665581B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 方向転換支援システム |
-
2009
- 2009-09-24 JP JP2009219473A patent/JP5177105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017108173A1 (de) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | Subaru Corporation | Fahrzeuganzeigevorrichtung |
US10414432B2 (en) | 2016-04-22 | 2019-09-17 | Subaru Corporation | Vehicle display device |
WO2021132250A1 (en) | 2019-12-26 | 2021-07-01 | Ricoh Company, Ltd. | In-vehicle display device and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011070311A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177105B2 (ja) | 運転支援表示装置 | |
US11008016B2 (en) | Display system, display method, and storage medium | |
CN108128243B (zh) | 车辆用显示装置 | |
CN102481931B (zh) | 车辆控制装置 | |
EP2988098B1 (en) | Driver assistance system with non-static symbol of fluctuating shape | |
US10005391B2 (en) | Information presentation system | |
EP3216667B1 (en) | Control system for vehicle | |
KR101793370B1 (ko) | 차량 제어 장치 | |
EP2857288B1 (en) | Driving assistance device | |
US10589673B2 (en) | In-vehicle alert device | |
CN104781867B (zh) | 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法 | |
JP5601453B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP6485792B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
JP5888407B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6460579B2 (ja) | 運転支援制御装置 | |
EP3539838A1 (en) | Vehicle control device | |
CN108216023A (zh) | 车辆用注意提醒装置以及注意提醒方法 | |
EP3549838A1 (en) | Vehicle control device | |
EP2405416B1 (en) | Adaptive cruise control method and system for controlling speed of vehicle | |
JP5742626B2 (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP2020128167A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2008230467A (ja) | 走行支援装置 | |
JP2017013678A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2012212271A (ja) | 運転支援装置 | |
KR102309447B1 (ko) | 차량 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5177105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |