[go: up one dir, main page]

JP2011200094A - 直列共振コンバータ - Google Patents

直列共振コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011200094A
JP2011200094A JP2010126580A JP2010126580A JP2011200094A JP 2011200094 A JP2011200094 A JP 2011200094A JP 2010126580 A JP2010126580 A JP 2010126580A JP 2010126580 A JP2010126580 A JP 2010126580A JP 2011200094 A JP2011200094 A JP 2011200094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
detection
voltage
circuit
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010126580A
Other languages
English (en)
Inventor
Jim H Liang
錦宏 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skynet Electronic Co Ltd
Original Assignee
Skynet Electronic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skynet Electronic Co Ltd filed Critical Skynet Electronic Co Ltd
Publication of JP2011200094A publication Critical patent/JP2011200094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】過負荷遅延と短絡保護機制を備えた直列共振コンバータを提供する。
【解決手段】本発明による直列共振コンバータは過負荷遅延回路62と、電圧検出回路61と、変換器T1と、共振制御チップICと、2つの一時側のパワースイッチQ1,Q2と、短絡保護回路とを含む。電圧検出回路61は変換器T1の二次側負荷に対応する一次側の電圧リップルレベルを検出し、直流検出レベルを生成する。過負荷遅延回路62は直流検出レベルを受け、直流検出レベルが第1参照レベルを超えるとタイマーを起動し、直流検出レベルが第1参照レベルを超えて、所定の遅延時間を経過したときに第1制御信号を生成し、第1制御信号を共振制御チップに伝送し、共振制御チップICによって2つの一次側パワースイッチQ1,Q2を制御し、直列共振コンバータが所定の遅延時間を経過し過熱による焼損を避ける。
【選択図】図6

Description

本発明は一種の直列共振コンバータ(Series Resonant Converter)に関し、特に一種の過負荷遅延と短絡保護を備えた直列共振コンバータに関する。本発明の直列共振コンバータは二次側負荷の大きさによって電流を出力できるほか、二次側に過負荷が発生したときに、所定の遅延時間内に安定に稼働できる。さらに、二次側で短絡が発生した場合、ただちにコンバータを閉鎖し、二次側の過負荷または短絡が継続されて直列共振コンバータの過熱による焼損事故を有効に避けられる。
現在のコンピュータ、周辺装置そして多くの電子計器など幅広くに使用されている電源システムは図1に示す分散式電圧調節システム(Distributed voltage regulation, DPS)である。この種の分散式電圧調節システムは高効率、高信頼性および高い柔軟性の入力電圧等の長所を有する。電気回路の構造は前置の力率補正回路(Power Factor Correction Circuit, PFC)10と後段の直流-直流変換器(DC/DC Converter)11を含む。そのうち、前置の力率補正回路10は昇圧構造であり、主に85〜265ボルトの交流入力電圧の電源高調波を打ち消して、380〜400ボルトの安定な直流電圧を獲得する。後段の直流-直流変換器11は主に直流電圧を分離した上、各設備または計器内部素子12、13および14に必要な異なる直流電圧値を供給する。
一般として、図1に示すように、前置の力率補正回路10の設計にあたり、十分な電源ホールドアップ時間(Hold Up Time)に配慮しておかないと、交流入力電気の瞬間的な断続によるスイッチング・シャットダウン(Shut Down)の問題を引き起こす。さらに、後段の直流-直流変換器11の設計にあたり、高い入力電圧で稼働可能かを配慮しなければならない。このほか、高い入力電圧での稼働効率を維持するには、パワーロスを最小に抑えなければならない。しかし、これらは従来の直流−直流変換器にとって困難がある。従来のパルス幅変調(Pulse Width Modulation, PWM)変換器の例を見ると、入力電圧が高電圧のとき、変換効率が低くなるほか、幅広い出力電圧レンジを達成できない。さらに、従来のパルス幅変調変換器のパワー素子(たとえば、酸化金属半導体電界効果トランジスター, MOSFET)はスイッチとして機能し、スイッチング方式にてエネルギーが伝送されている。このため、単位時間のスイッチング頻度の増加によって、スイッチング損失(Swtiching Loss)と電磁障害(EMI)の大幅増等の問題を引き起こす。
そこで、柔軟なスイッチング技術に基づいて設計された共振コンバータ(Resonant Conveter)が発明された。共振コンバータの主な原理は変圧器の一次側に直列、並列または直・並列によって、共振インダクターと共振コンデンサーを追加し、共振制御チップが共振原理によって、パワー素子にゼロ電圧またはゼロ電流になるようにスイッチングさせ、パワー素子のスイッチングロスの改善でもって、全体の変換効率を向上する。近年は共振制御チップとパワー素子の製造技術の日進月歩に加えて、価格も次第に安くなった結果、共振コンバータも業者に好まれて、各種電子装置または計器に幅広く使用するようになった。そのうち、特に直列共振コンバータ(Series Resonant Converter)は高い入力電圧と高効率のほか、出力電圧レンジが広い等の特性を有するため、特に業者に歓迎されている。
通常、業者でよく使用されている直列共振コンバータは図2に示すように、主に入力電圧フィルタコンデンサーCinと、共振制御チップICと、第1パワースイッチQ1と、第2パワースイッチQ2と、共振誘導子Lrと、共振コンデンサーCrと、変圧器T1と、2つの二次側整流ダイオードD1、D2と、出力電圧フィルタコンデンサーCoutとを含む。そのうち、入力電圧フィルタコンデンサーCinの正負極は入力電圧Vinの正負極に架設され、その上に直列の第1パワースイッチQ1と第2パワースイッチQ2が並列接続されている。第1パワースイッチQ1と第2パワースイッチQ2のゲート電極は共振制御チップICの対応のピンに接続する。共振制御チップICは知名なチップメーカーST Microelectronics社型式番号ST L6599Aの高圧共振コントローラー(High−Voltage Resonant Controller)を例示すると、共振制御チップICと第1パワースイッチQ1のゲート電極と接続するピン番号はHVGであり、共振制御チップICと第2パワースイッチQ2のゲート電極と接続の制御ピン番号はLVGである。第1パワースイッチQ1のドレイン電極は入力電圧フィルタコンデンサーCinの正極に、ソース電極と第2パワースイッチQ2のドレイン電極に、第2パワースイッチQ2のソース電極は入力電圧フィルタコンデンサーCinの負極にそれぞれ接続することによって、入力電圧フィルタコンデンサーCinより安定な入力電圧を変圧器T1の使用に提供できる。変圧器T1は主に隔離機能を提供する。一次コイルNPと2つの二次コイルNS1、NS2とを備え、一次コイルNPの一端は共振コンデンサーCrの正極に接続し他端は共振誘導子Lrによって、第1、第2パワースイッチQ1、Q2の回路を介して、共振制御チップICの対応のセンサーピンOUTに接続する。共振コンデンサーCrの負極は第2パワースイッチQ2のソース電極と接続し、2つの二次コイルNS1、NS2の一端は出力電圧フィルタコンデンサーCoutの正極に、他端は各二次側整流ダイオードD1、D2の負端に接続する。各二次側の整流ダイオードD1、D2の正極は出力電圧フィルタコンデンサーCoutの負極に接続することによって、出力電圧フィルタコンデンサーCoutより安定な直流出力電圧Voutを出力端に架設された負荷に提供することができる。この種の公知直列共振コンバータの稼働原理は、共振制御チップICを利用し、一次が和に直列接続された共振誘導子Lrと共振コンデンサーCrの抵抗特性に従い、2つのパワースイッチQ1、Q2のスイッチング周波数を制御することによって、直列共振コンバータを出力端に架設された負荷に従い、安定した出力電圧を提供する。
業者は従来この種の公知の直列共振コンバータを設計するとき、図2に示すように、短時間のピーク負荷を引き起こす電子装置または計器での利用を配慮し、ピーク負荷(Peak Load)状態で稼働できるように設計している。つまり、定格負荷が100ワットの直列共振コンバータを200ワットのピーク負荷で稼働するようにできる設計がされる。しかし、このような便宜策は低いレベルの設計と製造コストによるもので、直列共振コンバータより電子装置または計器の特殊機能(一時的なピーク負荷を引き起こす)の起動に必要なハイパワーを提供する。その例として、ファクシミリがサーマル記録ヘッドを起動するための一時的なピーク負荷等がある。よって、直列共振コンバータをピーク負荷状態に稼働し続け、過熱による焼損問題を避けるため、業者は図3に示すように、この種の直列共振コンバータの一次側に検出回路30を追加し、共振コンデンサーCr端の電圧リップルをサンプリング(Sampling)する。その理由は直列共振コンバータの二次側の出力端の負荷が大きいほど、検出回路30のサンプリング電圧リップルも多きルなる。よって、検出回路30にある2つの整流ダイオードによってサンプリングする電圧リップルに全波整流を行うことによって、二次側負荷に等比例する直流検出レベルが得られる。引き続き、検出回路30は電流検出レベルを共振制御チップICの過電流検出ピンISENに伝送される。共振制御チップICがST Microelectronics社の型式番号ST L6599Aの高圧共振コントローラーを例示すると、図4に示すように、共振制御チップIC内部に備える比較器OCPによって直流検出レベルと参照レベル(たとえば、0.8ボルト)との比較が行われる。従って、共振制御チップICの過電流検出ピンISENによって直流検出レベルが比較器OCPの参照レベル0.8ボルトを超えることを検出されたとき、直列共振コンバータがピーク負荷にあることを意味する。このとき、比較器OCPより制御信号が発信され、かつ共振制御チップICの制御回路Control Logicに伝送されて、制御回路Control Logicは共振制御チップICの遅延ピンDELAYを介して、第1外部コンデンサーC41の充電が行われる。つまり、ピーク負荷の遅延タイマーが起動される。同時に、制御回路Control Logicによって共振制御チップIC内部スイッチQ41を導通させ、共振制御チップICの放電ピンCssを介して、第2外部コンデンサーC42の放電を行い、稼働周波数を引き上げて、直列共振コンバータの出力パワーを軽減させる。
前述のやり方から、明らかのようにST Microelectronics社の型式番号ST L6599Aの共振制御チップICに過負荷保護機制が設計されているにもかかわらず、業者はこの共振制御チップICの過負荷保護機制を利用するとともに、当該2つのパワースイッチQ1、Q2の操作周波数が引き上げられたため、直列共振コンバータの出力パワーが制限され、直列共振コンバータは出力端のピーク負荷に従って然るべきハイパワーの出力が維持できなくなる。よって、直列共振コンバータは多くの電子装置または計器が特殊機能を一時的に起動するためのハイパワーを提供することができない。つまり、業者が設計された公知の直列共振コンバータには、ピーク負荷の稼働状態を所定の遅延時間に維持してからオフする機制を実現できない。この種の遅延とパワー抑制の共振制御チップは、前記ST Microelectronics社の型式番号ST L6599Aの高圧共振コントローラーのほか、知名なチップメーカーNXP Semiconductors社の型式番号TEA1713の高圧共振コントローラーがある。TEA1713高圧共振コントローラーにも同じ機能が設計されている。共振コントローラーによって直列共振コンバータの出力端にピーク負荷が検出されたとき、内部のタイマーを起動するとともに、稼働周波数を引き上げて、直列共振コンバータの出力パワーを素早く低い出力パワーに抑制される。
前述の通り、業者は公知の直列共振コンバータを設計するとき、市販の共振制御チップは直列共振コンバータのピーク負荷を所定の遅延時間に稼働してから閉鎖させる機制を利用できないため、多くの公知の直列共振コンバータを取り付けた電子装置または計器は、特殊機能のために一時的なピーク負荷を起動必要なとき、順調に起動できないことがある。よって、市販の共振制御チップを利用した簡単な回路設計でもって、設計・製造された直列共振コンバータは実務の需要に従ってピーク負荷での稼働を可能にするほか、電子装置または計器は特殊機能のためピーク負荷を一時的に起動できる。すなわち、直列共振コンバータはピーク負荷を所定の遅延時間を維持された後にオフし、直列共振コンバータが過負荷状態で継続使用され過熱による焼損を避けることは、本発明の重要な検討課題である。
公知の直列共振コンバータの問題と欠点について、発明者は長年の実務経験と研究を重ねた結果、本発明の過負荷遅延と短絡保護機制を備えた直列共振コンバータを発明しました。本発明は、直列共振コンバータをピーク負荷での稼働を可能にするほか、ピーク負荷が所定の遅延時間を経過した後に直列共振コンバータをオフし、過負荷の状態で稼働し続けて過熱による焼損問題を避ける。
本発明は、一種の過負荷遅延と短絡保護機制を備えた直列共振コンバータを提供する。主に過負荷遅延回路と、電圧検出回路と、変圧器と、共振制御チップと2つの一次側パワースイッチとを含む。電圧検出回路は変圧器の一次側の二次側に対応する電圧リップルレベルを検出した上、直流検出レベルを生成し、直流検出レベルが参照レベルを超えるとにタイマーを起動し、直流検出レベルは第1参照レベルを超えて、所定の遅延時間を経過したときに、第1制御信号を生成し、共振制御チップに転送する。共振制御チップは一次側パワースイッチの稼働周波数を制御し、変圧器の出力パワーを上げ、所定の遅延時間を経過した後、過負荷遅延回路によって直流検出レベルは第1参照レベルを超えていると判断されたとき、直列共振コンバータをオフにし、直列共振コンバータを過負荷の状態で稼働し続けて過熱による焼損問題を避ける。
本発明は、一種の過負荷遅延と短絡保護を備えた直列共振コンバータを提供する。本発明の直列共振コンバータは、主に過負荷遅延回路と、電圧検出回路と、変圧器と、共振制御チップと2つの一次側パワースイッチと、短絡保護回路とを含む。電圧検出回路は変圧器の一次側に直列接続した共振コンデンサーの電圧リップルレベルを検出し、直流検出レベルを生成する。過負荷遅延回路は直流検出レベルを受け、直流検出レベルが第1参照レベルを超えるとタイマーを起動し、直流検出レベルが第1参照レベルを超えて、一定の遅延時間を超えると第1制御信号を生成し、共振制御チップに伝送する。共振制御チップはただちに直列共振コンバータをオフにする。短絡保護回路は過負荷遅延回路と並列接続し、電圧検出回路より伝送される直流検出レベルを受け、直流検出レベルが第2参照レベルを超えると第2制御信号を生成し、第2制御信号を共振制御チップに伝送する。共振制御チップは一次側パワースイッチを制御し、直列共振コンバータをオフにする。第2参照レベルが第1参照レベルを超えたということは、変圧器の二次側負荷はもう短絡したということ。このように、本発明の直列共振コンバータは二次側負荷の大きさによって電流を出力できるほか、二次側が過負荷の状態においても、安定に所定の遅延時間内に稼働できる。そして、二次側に短絡が発生したとき、ただちに直列共振コンバータをオフにし、直列共振コンバータの過負荷または短絡による焼損問題を有効に避けられる。
公知の分散式電圧調節システムの構造を示す図である。 公知の直列共振コンバータの電気回路を示す図である。 一次側に検出回路が設けられた直列共振コンバータの電気回路を示す図である。 ST Microelectronics社の型式番号ST L6599Aの高圧共振コントローラーの電気回路を示す図である。 本発明の第1実施形態の電気回路を示す図である。 本発明の第1実施形態もう一つの検出態様の電気回路を示す図である。 本発明の第1実施形態また一つの検出態様の電気回路を示す図である。 本発明の第1実施形態さらに一つの検出態様の電気回路を示す図である。 本発明の第2実施形態の電気回路を示す図である。 図9の電子回路の詳細を示す図である。 図10に基づいて製作された電気回路図である。 図11に示す本実施形態の直列共振コンバータを実測したとき、直流検出レベルが第1参照レベルを超えたとき、共振制御チップによって変圧器の出力パワーが所定の遅延時間に維持され、かつ所定の遅延時間を経過してから、変圧器の出力を中止した後に実測したときの波形を示す図である。 図11に示す本実施形態の直列共振コンバータを実測したとき、直流検出レベルが第2参照レベルを超えたとき、共振制御チップによって変圧器の出力を中止した後に実測したときの波形を示す図である。
審査官の方々が本発明の目的、構造及びその効果のさらなる認識と理解を図るため、以下の通り実施例と図式を合わせて、詳細を説明する。
(第1実施形態
本発明の第1実施形態は一種の過負荷遅延と短絡保護機制を備えた直列共振コンバータを提供する。図5に示す通り、本実施形態による直列共振コンバータ(Series Resonant Converter)は入力電圧フィルタコンデンサーCinと、共振制御チップICと、2つの一次側パワースイッチ(第1パワースイッチQ1と第2パワースイッチQ2)と、共振誘導子Lrと共振コンデンサーCrと電圧検出回路61と、過負荷遅延回路62と、変圧器T1と、2つの二次側整流ダイオードD1、D2と、出力電圧フィルタコンデンサーCoutとを含む。入力電圧フィルタコンデンサーCinの正負極は直流入力電圧Vinの正負極に架設され、直列接続された第1パワースイッチQ1と第2パワースイッチQ2が並列接続されている。第1パワースイッチQ1と第2パワースイッチQ2のゲート電極は共振制御チップICに対応した制御ピンHVG、LVGと接続し(共振制御チップICはチップメーカーST Microelectronics社の型式番号ST L6599Aの高圧共振コントローラーを例示する)。第1パワースイッチQ1のドレイン電極は入力電圧フィルタコンデンサーCinの正極に、ソース電極は第2パワースイッチQ2のドレイン電極に、第2パワースイッチQ2のソース電極は入力電圧フィルタコンデンサーCinの負極にそれ接続することによって、入力電圧フィルタコンデンサーCinは変圧器T1に安定した入力電圧を提供する。変圧器T1は主に隔離の働きを提供する。一次コイルNPと2つの二次コイルNS1、NS2が変圧器T1に設けられ、一次コイルNPの一端は共振コンデンサーCrの正極に接続され、他端は共振誘導子Lrを介して、2つのパワースイッチQ1、Q2間の回路に接続される。共振コンデンサーCrの負極は第2パワースイッチQ2のソース電極と接続する。電圧検出回路61は共振コンデンサーCrと一次コイルNPとの間の回路に接続し、共振コンデンサーCrの電圧リップルレベルを検出した上、直流検出レベルを生成する。電圧リップルレベルは二次側の負荷に対応する。過負荷遅延回路62は電圧検出回路61と共振制御チップICの過電流検出ピンISENとに接続され、電圧検出回路61から伝送される直流検出レベルを受け、直流検出レベルが第1参照レベルを超えるとタイマーを起動し、直流検出レベルが第1参照レベルを超えて、所定の遅延時間を経過した後に、第1制御信号を生成して、第1制御信号を過電流検出ピンISENに伝送する。共振制御チップICは2つのパワースイッチQ1、Q2を制御して直列共振コンバータをオフにする。それで、直列共振コンバータのピーク負荷が所定の遅延時間を超えたことによる焼損問題を避ける。よって、所定の遅延時間において共振制御チップは一次側パワースイッチの稼働周波数を制御し続け、変圧器の出力パワーを維持する。よって、本発明の直列共振コンバータを取り付けた電子装置または設備は、ピーク負荷を必要とする特殊機能を一時的に起動できる。一方、所定の遅延時間を経過しても、直流検出レベルはなお第1参照レベルを超えるとき、共振制御チップICは過負荷遅延回路62からの第1制御信号によって、直列共振コンバータをオフし、直列共振コンバータの過負荷時間が長くなり過熱による焼損問題を避ける。
第1実施形態において、2つの二次コイルNS1、NS2の一端を出力電圧フィルタコンデンサーCoutの正極に、他端を二次整流ダイオードD1、D2の負極に、各二次整流ダイオードD1、D2の正極を出力電圧フィルタコンデンサーCoutの負極にそれぞれ接続することによって、出力電圧フィルタコンデンサーCoutにより安定した直流出力電圧Voutを出力端に架設された負荷に提供できる。ここで、特に説明することは、第1実施形態に述べた二次整流ダイオードD1、D2はその他整流ダイオードと同効果の同期整流器を使用してもよい。
図5は本発明による好ましい実施例を示すものが、実施するときはこれに限ることはない。実務上の必要により、直列共振コンバータの一次側または二次側いずれかの回路設計を変更できる。ただし、直列共振コンバータの一次側または二次側いずれかの回路設計が変更されても、本発明で特許を請求する保護回路は直列共振コンバータに応用する回路構造を指す。よって、本発明の設計理念に基づき、直列共振コンバータにおいて、過負荷遅延回路62と電圧検出回路61を増設し、電圧検出回路61が変圧器T1の一次側に直列された共振コンデンサーCrの電圧リップルレベルを検出した上、直流検出レベルを生成し、過負荷遅延回路62がこの直流検出レベルを受け、直流検出レベルが第1参照レベルを超えると、タイマーを起動し、直流検出レベルが第1参照レベルを超えて所定の遅延時間を経過した後に、第1制御信号を生成して共振制御チップICに伝送する。共振制御チップICによって、2つの一次側パワースイッチQ1、Q2を制御し直列共振コンバータをオフにして、直列共振コンバータのピーク負荷による焼損問題を避ける。
このほか、本発明において、電圧検出回路61の目的は二次側の負荷電流大きさの検出であるため、共振コンデンサーによって、二次側に対応する共振コンデンサーCrの電圧リップルレベルを検出できるほか、図6ないし8に示す以下の3つの検出態様で同じ目的を達成できる。
(イ)図6を参照する。共振コンデンサーCrの負極に検出抵抗RSを直列接続して、電圧検出回路61を検出抵抗RSの両端部に架設させ、検出抵抗RSの二次側負荷に対応する電圧リップルレベルのサンプリングを行なう。
(ロ)図7を参照する。共振コンデンサーCrの負極に電流変換器(Current Transformer) CTを直列接続することによって、電圧検出回路61を変流器CTの両端部に架設させ、変流器CTの二次側負荷に対応する電圧リップルレベルのサンプリングを行なう。
(ハ)図8を参照する。共振誘導子Lrに三次コイルNS3を増設し、電圧検出回路をこの三次コイルNS3の両端部に架設させ、三次コイルNS3の二次側負荷に対応する電圧リップルレベルのサンプリングを行なう。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による過負荷遅延と短絡保護機制を備えた直列共振コンバーについて、図9を参照して説明する。直列共振コンバータは図5に示す過負荷遅延回路62に短絡保護回路63が並列に接続されている。その主な目的は所定の遅延時間に共振制御チップが一次側パワースイッチの稼働周波数を継続的に制御し、変圧器の出力パワーを維持するときに、変圧器T1の二次側に短絡が発生し直列共振コンバータの過熱による焼損を防止する。
図9を引き続き参照する。第2実施形態において、短絡保護回路63は過負荷遅延回路62と並列接続されているため、電圧検出回路61からの直流検出レベルを受けることができ、直流検出レベルが第2参照レベルを超えると、第2制御信号を生成する。第2制御信号が第1参照レベルより大きい場合は、変圧器T1の二次側の負荷の短絡を意味する。このとき、短絡保護回路63は第2制御信号を共振制御チップICの過電流検出ピンISENに伝送し、共振制御チップICによって2つのパワースイッチQ1、Q2の操作周波数を制御し直列共振コンバータをただちにオフする。このように、本実施形態の直列共振コンバータは二次側負荷によって電流を出力できるほか、二次側が過負荷の状態においても、なお安定に所定の遅延時間内に稼働できる。そして、二次側に短絡が発生したとき、ただちに直列共振コンバータをオフにし、直列共振コンバータの過負荷または短絡による焼損問題を有効に避けられる。
本発明による直列共振コンバータの実施可能性を確認するため、発明者は図9に示す回路構造に基づき、細部の回路を実際に設計しました。図10 (回路の簡素化のため、共振制御チップを表示していない) に示すように、電圧検出回路61は直列接続のRC回路(すなわち、抵抗R1とコンデンサーC1)に並列接続のRC回路(すなわち、抵抗R2とコンデンサーC2)と組み合わせて、共振コンデンサーCrの電圧リップルに対してサンプリング(Sampling)を行ない、変圧器T1の二次側の負荷が大きいほど、サンプリングされた電圧リップルも大きくなる。引き続き、電圧検出回路61は2つの整流ダイオードD60、D61を利用し、サンプリングされた電圧を全波整流した後に、二次側負荷に等比例する直流検出レベルを得て、この直流検出レベルを過負荷遅延回路62に伝送する。この過負荷遅延回路62は第1比較器621と第1遅延タイマー622とを含む。第1比較器621は電圧検出回路61より伝送された直流検出レベルを受け、直流検出レベルが第1参照レベルVref1を超えていたことが検出されたときに、第1遅延タイマー622を起動して時間が計上される。この遅延期間は第1遅延タイマー622の容量値を調節することによって調整できる。第1遅延タイマー622によって直流検出レベルが第1参照レベルVref1を超えて所定の遅延時間に達したことが検出されたときに、第1遅延タイマー622より第1制御信号を生成して、共振制御チップICの過電流検出ピンISENに伝送する。共振制御チップICによって2つのパワースイッチQ1、Q2の稼働周波数を制御し、直列共振コンバータをただちにオフにし、直列共振コンバータのピーク負荷の時間が所定の遅延時間を超えたための焼損問題を避ける。
引き続き、図10を参照する。短絡保護回路63は第2比較器631と第2遅延タイマー632とを含む。第2比較器631は電圧検出回路61より伝送された直流検出レベルを受け、直流検出レベルが第2参照レベルVref2を超えていたことを検出すると、第2遅延タイマー632を起動させる。このとき、第2参照レベルVref2は第1参照レベルVref1より大きいことは、変圧器T1の二次側負荷が短絡であることを意味する。さらに、第2遅延タイマー632の容量値は、第2遅延タイマー632がただちに第2制御信号を生成できるように設計される。第2遅延タイマー632は第2制御信号を共振制御チップICの過電流検出ピンISENに伝送する。共振制御チップICによってこの2つのパワースイッチQ1、Q2の操作周波数を制御し、直列共振コンバータをただちにオフして、直列共振コンバータの二次側負荷の短絡で過熱による焼損を避けられる。
さらに、発明者は本発明による直列共振コンバータの効果と機能を確認するため、図10の詳細回路図に基づき、図11に示す回路図(回路図の簡素化を図るため、共振制御チップを示していない)を実際に製作しました。図10に示す過負荷遅延回路62と短絡保護回路63での第1比較器621、第1遅延タイマー622、第2比較器631と第2遅延タイマー632は市販の廉価な同じ規格のタイマーチップIC91、IC92 (たとえば、日商MITSUBISHI社の型式番号M51957Bのタイマーチップ)を使用してもよい。そのほか、発明者は図11に示す本発明による直列共振コンバータを実測したところ、図12、13に示す実測波形の結果で分かるように、電圧検出回路61によって共振コンデンサーCrの電圧リップルレベルを検出し、これに基づいて直流検出レベルを生成する。過負荷遅延回路62(すなわち、タイマーチップIC91)が直流検出レベルを受け、直流検出レベルが第1参照レベル(すなわち、1.25ボルト)を超えると、過負荷遅延回路62のタイマーを起動し、直流検出レベルが第1参照レベルを超えて所定の遅延時間、たとえば、図12に示す4秒の遅延時間を経過した後に第1制御信号(1.5ボルトより大きい)を生成する。共振制御チップは変圧器T1の出力パワーをこの所定の遅延時間内に維持し、そして変圧器T1をオフにする。本発明による直列共振コンバータの取り付けられた電子装置または設備が所定の遅延時間内にピーク負荷の特殊機能を一時的、かつ順調に起動させる。続いて図13を参照する。短絡保護回路63(すなわち、タイマーチップIC92)が電圧検出回路61から伝送された直流検出レベルを検出し、この直流検出レベルが第2参照レベル(第1参照レベルより大きい)を超えた場合は、変圧器の二次側負荷の短絡を意味する。そのときは、ただちに第2制御信号(1.5ボルトより大きい)を生成することによって、共振制御チップは6ミリ秒以内に直列共振コンバータをオフにすることができ、直列共振コンバータが二次側負荷の短絡によって焼損されないように保護する。このように、本発明の直列共振コンバータは二次側負荷によって電流を出力できるほか、二次側が過負荷状態においても、なお安定に所定の遅延時間内に稼働できる。また、二次側に短絡が発生したとき、ただちに直列共振コンバータをオフにし、直列共振コンバータの短絡による焼損問題を有効に避ける。
以上は本発明の実施形態を説明しているが、本発明を実施するときはこれに限られない。実務上の需要に従い短絡保護回路63の回路設計を変更させ、第2遅延タイマー632を省いて第2比較器631のみを使用することによって、第2比較器631によって電圧検出回路61から伝送される直流検出レベルを検出し、直流検出レベルが第2参照レベルを超えると、ただちに第2制御信号を生成し、共振制御チップICによって変圧器T1を直ちにオフする。
以上に開示した本発明の一実施形態である。ただし、本発明の特徴はこれに限らない。本発明の領域において、容易に思料と変化又は修飾できるものはなお本発明の特許請求の範囲に記載された発明の範疇に含まれる。
61 ・・・電圧検出回路
62 ・・・過負荷遅延回路
621 ・・・第1比較器
622 ・・・第1遅延タイマー
63 ・・・短絡保護回路
631 ・・・第2比較器
632 ・・・第2遅延タイマー
Vin ・・・直流入力電圧
Cin ・・・入力電圧フィルタコンデンサー
IC ・・・共振制御チップ
Q1 ・・・第1パワースイッチ
Q2 ・・・第2パワースイッチ
Lr ・・・共振誘導子
Cr ・・・共振コンデンサー
T1 ・・・変圧器
D1、D2 ・・・二次側整流ダイオード
Cout ・・・出力電圧フィルタコンデンサー
HVG、LVG ・・・制御ピン
NP ・・・一次コイル
NS1、NS2 ・・・二次コイル
ISEN ・・・過電流検出ピン
Vout ・・・直流出力電圧
D60、D61 ・・・整流ダイオード
R1、R2 ・・・抵抗器
C1、C2 ・・・コンデンサー
Vref1 ・・・第1参照レベル
Vref2 ・・・第2参照レベル
IC91、IC92・・・タイマーチップ
RS ・・・検出抵抗
CT ・・・電流変換器
NS3 ・・・三次コイル

Claims (20)

  1. 変圧器と、2つの一次側パワースイッチと、共振制御チップと、共振コンデンサーと、共振誘導子と、電圧検出回路と、過負荷遅延回路とを備え過負荷遅延と短絡保護機制を有する直列共振コンバータであって、
    前記変圧器は、直流入力電圧を受けるための一次コイルからなる一次側と、直流出力電圧を提供するための2つの二次コイルからなる二次側とを備え、
    前記2つの一次側パワースイッチは、第1パワースイッチと第2パワースイッチとを含み、一次側に接続され、前記第1パワースイッチと前記第2パワースイッチとは互いに直列接続され、
    前記共振制御チップの備える2つの制御ピンは、それぞれ前記第1パワースイッチのゲート電極と前記第2パワースイッチのゲート電極と接続され、
    前記共振コンデンサーは、一端が前記一次コイルの一端に接続され、他端が前記第2パワースイッチのソース電極に接続され、
    前記共振誘導子は、一端が前記一次コイルの他端に接続され、他端が前記第1パワースイッチと前記第2パワースイッチとの間の回路に接続され、
    前記電圧検出回路は、前記一次側に接続され、前記変圧器の前記二次側負荷に対応する前記一次側の電圧リップルレベルをサンプリングし、直流検出レベルを生成し、
    前記過負荷遅延回路は、一端が前記電圧検出回路に接続され、他端が前記共振制御チップの備える過電流検出ピンに接続され、前記電圧検出回路から伝送される前記直流検出レベルを検出し、前記直流検出レベルが第1参照レベルを超えるとタイマーを起動し、前記直流検出レベルが前記第1参照レベルを超えて所定の遅延時間を経過した後に第1制御信号を生成し、前記第1制御信号を前記過電流検出ピンに伝送し、前記共振制御チップによって前記直列共振コンバータを直ちにオフする、直列共振コンバータ。
  2. 前記直流入力電圧に架設される入力電圧フィルタコンデンサーをさらに備え、前記入力電圧フィルタコンデンサーは、互いに直列接続された前記第1パワースイッチと前記第2パワースイッチと並列接続されることを特徴とする請求項1に記載の直列共振コンバータ。
  3. 請求項2記載の直列共振コンバータであって、
    一端が2つの前記二次コイルの一端に接続する出力電圧フィルタコンデンサーと、
    一端が前記2つの二次コイルの他端にそれぞれ接続し、他端が前記出力電圧フィルタコンデンサーの他端に接続し、前記出力電圧フィルタコンデンサーによって直流入力電圧を提供する2つの二次整流ダイオードまたは同期整流器とを備える直列共振コンバータ。
  4. 前記電圧検出回路は2つの整流ダイオードを含み、サンプリングの電圧リップルレベルに対して全波整流を行うことによって、二次側負荷と等比例する前記直流検出レベルを取得した上、前記直流検出レベルを前記過負荷遅延回路に伝送することを特徴とする請求項3記載の直列共振コンバータ。
  5. 前記過負荷遅延回路は第1比較器と第1遅延タイマーとを含み、前記第1比較器は前記電圧検出回路より伝送された前記直流検出レベルを受け、前記直流検出レベルが前記第1参照レベルを超えると第1遅延タイマーを起動し、前記第1遅延タイマーによって前記直流検出レベルが前記第1参照レベルを超えて、所定の遅延時間を超えたときに、前記第1遅延タイマーが第1制御信号を生成することを特徴とする請求項4記載の直列共振コンバータ。
  6. 前記電圧検出回路は前記共振コンデンサーと前記一次コイルとの間に接続し、前記共振コンデンサーの二次側負荷に対応する前記電圧リップルレベルをサンプリングすることを特徴とする請求項5記載の直列共振コンバータ。
  7. 検出抵抗をさらに備え、前記検出抵抗は前記共振コンデンサーに直列接続され、前記電圧検出回路が前記検出抵抗の両端に架設され、前記検出抵抗の前記二次側負荷に対応する前記電圧リップルレベルのサンプリングを行い、前記直流検出レベルを生成することを特徴とする請求項5記載の直列共振コンバータ。
  8. 電流変換器をさらに備え、前記電流変換器は前記共振コンデンサーに直列接続され、前記電圧検出回路が前記電流変換器の両端部に架設され、前記電流変換器の前記二次側負荷に対応する前記電圧リップルレベルのサンプリングを行い、前記直流検出レベルを生成することを特徴とする請求項5記載の直列共振コンバータ。
  9. 三次コイルをさらに備え、前記一次コイルは前記共振誘導子に直列接続され、前記電圧検出回路が前記三次コイルの両端に架設され、前記三次コイルの前記二次側負荷に対応する前記電圧リップルレベルのサンプリングを行い、前記直流検出レベルを生成することを特徴とする請求項5記載の直列共振コンバータ。
  10. 変圧器と、2つの一次側パワースイッチと、共振制御チップと、共振コンデンサーと、共振誘導子と、電圧検出回路と、過負荷遅延回路とを備え過負荷遅延と短絡保護機制を有する直列共振コンバータであって、
    前記変圧器は、直流入力電圧を受けるための一次コイルからなる一次側と、直流出力電圧を提供するための2つの二次コイルからなる二次側とを備え、
    前記2つの一次側パワースイッチは、第1パワースイッチと第2パワースイッチとを含み、一次側に接続され、前記第1パワースイッチと前記第2パワースイッチとは互いに直列接続され、
    前記共振制御チップの備える2つの制御ピンは、それぞれ前記第1パワースイッチのゲート電極と前記第2パワースイッチのゲート電極と接続され、
    前記共振コンデンサーは、一端が前記一次コイルの一端に接続され、他端が前記第2パワースイッチのソース電極に接続され、
    前記共振誘導子は、一端が前記一次コイルの他端に接続され、他端が前記第1パワースイッチと前記第2パワースイッチとの間の回路に接続され、
    前記電圧検出回路は、前記一次側に接続され、前記変圧器の前記二次側に対応する一次側負荷の電圧リップルレベルをサンプリングし、直流検出レベルを生成し、
    前記過負荷遅延回路は、一端が前記電圧検出回路に接続され、他端が前記共振制御チップの備える過電流検出ピンに接続され、前記電圧検出回路から伝送される前記直流検出レベルを検出し、前記直流検出レベルが第1参照レベルを超えるとタイマーを起動し、前記直流検出レベルが前記第1参照レベルを超えて所定の遅延時間を経過した後に第1制御信号を生成し、前記第1制御信号を前記過電流検出ピンに伝送し、前記共振制御チップによって前記直列共振コンバータをオフにし、
    前記短絡保護回路は、前記過負荷遅延回路に並列接続され、前記電圧検出回路より伝送された前記直流検出レベルを受け、前記直流検出レベルが第2参照レベルを超えると、第2制御信号を生成し、前記第2制御信号を前記共振制御チップの前記過電流検出ピンに伝送し、前記共振制御チップにより前記変換器をオフにし、前記第2参照レベルは前記第1参照レベルより大きい場合は、前記変換器の二次側負荷の短絡を示す、直列共振コンバータ。
  11. 前記直流入力電圧に架設される入力電圧フィルタコンデンサーをさらに備え、前記入力電圧フィルタコンデンサーは、互いに直列接続された前記第1パワースイッチと前記第2パワースイッチと並列接続されることを特徴とする請求項10記載の直列共振コンバータ。
  12. 請求項11記載の直列共振コンバータであって、
    一端が2つの前記二次コイルの一端に接続する出力電圧フィルタコンデンサーと、
    一端が前記2つの二次コイルの他端にそれぞれ接続し、他端が前記出力電圧フィルタコンデンサーの他端に接続し、前記出力電圧フィルタコンデンサーによって直流入力電圧を提供する2つの二次整流ダイオードまたは同期整流器とを備える直列共振コンバータ。
  13. 前記電圧検出回路は2つの整流ダイオードを含み、サンプリングの電圧リップルレベルに対して全波整流を行うことによって、二次側負荷と等比例する前記直流検出レベルを取得した上、前記直流検出レベルを前記過負荷遅延回路に伝送することを特徴とする請求項12記載の直列共振コンバータ。
  14. 前記過負荷遅延回路は第1比較器と第1遅延タイマーとを含み、前記第1比較器は前記電圧検出回路より伝送された前記直流検出レベルを受け、かつ前記直流検出レベルが前記第1参照レベルを超えると第1遅延タイマーを起動し、前記第1遅延タイマーによって前記直流検出レベルが前記第1参照レベルを超えて、所定の遅延時間を超えたときに、前記第1遅延タイマーが第1制御信号を生成することを特徴とする請求項13記載の直列共振コンバータ。
  15. 前記短絡保護回路は第2比較器を含み、前記第2比較器は前記電圧検出回路より伝送された前記直流検出レベルを受け、前記直流検出レベルが前記第2参照レベルを超えると、前記第2制御信号を生成することを特徴とする請求項14記載の直列共振コンバータ。
  16. 前記短絡保護回路は第2比較器と第2遅延タイマーとを含み、前記第2比較器は前記電圧検出回路より伝送された前記直流検出レベルを受け、前記直流検出レベルが前記第2参照レベルを超えると、前記第2遅延タイマーを起動し、前記第2制御信号を生成することを特徴とする請求項14記載の直列共振コンバータ。
  17. 前記電圧検出回路は前記共振コンデンサーと前記一次コイルとの間に接続し、前記共振コンデンサーの二次側負荷に対応する前記電圧リップルレベルをサンプリングし、前記直流検出レベルを生成することを特徴とする請求項15または16のいずれか記載の直列共振コンバータ。
  18. 検出抵抗をさらに備え、前記検出抵抗は前記共振コンデンサーに直列接続され、前記電圧検出回路が前記検出抵抗の両端に架設され、前記検出抵抗の前記二次側負荷に対応する前記電圧リップルレベルのサンプリングを行い、前記直流検出レベルを生成することを特徴とする請求項15または16のいずれか記載の直列共振コンバータ。
  19. 電流変換器をさらに備え、前記電流変換器は前記共振コンデンサーに直列接続され、前記電圧検出回路が前記電流変換器の両端部に架設され、前記電流変換器の前記二次側負荷に対応する前記電圧リップルレベルのサンプリングを行い、前記直流検出レベルを生成することを特徴とする請求項15または16のいずれか記載の直列共振コンバータ。
  20. 三次コイルをさらに備え、前記三次コイルは前記共振誘導子に直列接続され、前記電圧検出回路が前記三次コイルの両端に架設され、前記三次コイルの前記二次側負荷に対応する前記電圧リップルレベルのサンプリングを行い、前記直流検出レベルを生成することを特徴とする請求項15または16のいずれかに記載の直列共振コンバータ。
JP2010126580A 2010-03-22 2010-06-02 直列共振コンバータ Pending JP2011200094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099108298 2010-03-22
TW099108298A TW201134073A (en) 2010-03-22 2010-03-22 Series resonant converter with overload delay and short circuit protection mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011200094A true JP2011200094A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44647140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126580A Pending JP2011200094A (ja) 2010-03-22 2010-06-02 直列共振コンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8406018B2 (ja)
JP (1) JP2011200094A (ja)
TW (1) TW201134073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102079877B1 (ko) * 2018-12-12 2020-02-19 한국전력공사 공진 감시 장치 및 방법
WO2022185404A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 Tdk株式会社 スイッチング電源装置および電力供給システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535455A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 エヌエックスピー ビー ヴィ 共振コンバータの制御
JP5757454B2 (ja) * 2011-01-24 2015-07-29 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2013005631A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp スイッチング電源装置
US20130070483A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Yu-Yun Huang Controlling Method, Power Supply, Power Controller, and Power Controlling Method
TWI506929B (zh) * 2011-11-15 2015-11-01 Green Solution Tech Co Ltd 諧振式轉換電路及諧振控制器
CN103107708B (zh) * 2011-11-15 2015-05-13 登丰微电子股份有限公司 谐振式转换电路及谐振控制器
EP2624428A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Modulare DC Stromversorgung mit unabhängigen Ausgangswandlern
CN102751856B (zh) * 2012-07-19 2015-04-08 成都芯源系统有限公司 具有过流保护功能的多相开关变换器及其控制方法
CN102801306B (zh) * 2012-08-14 2014-12-24 成都芯源系统有限公司 高侧降压变换电路的控制电路和控制方法
CN102914714A (zh) * 2012-11-02 2013-02-06 深圳市虹远通信有限责任公司 一种用于开关电源的判断负载有无的电路
KR101984313B1 (ko) * 2012-12-21 2019-09-03 솔루엠 (허페이) 세미컨덕터 씨오., 엘티디. 과부하 및 쇼트 감지회로, 컨버터 보호 회로 및 방법
CN103219705B (zh) * 2013-03-12 2016-02-24 中兴通讯股份有限公司 半桥谐振变换器的短路保护方法及装置
US9871459B2 (en) * 2013-05-30 2018-01-16 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for deriving current for control in a resonant power converter
JP6218467B2 (ja) * 2013-07-12 2017-10-25 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN104795984B (zh) * 2014-01-21 2017-09-26 华为技术有限公司 电源转换器
US9490704B2 (en) * 2014-02-12 2016-11-08 Delta Electronics, Inc. System and methods for controlling secondary side switches in resonant power converters
WO2015180107A1 (zh) * 2014-05-29 2015-12-03 深圳欧陆通电子有限公司 一种直流电源电路
JP6381975B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-29 デクセリアルズ株式会社 短絡素子
EP3220505B8 (en) * 2016-03-16 2018-10-31 Blue Inductive GmbH Inductive power transfer control
US10521305B2 (en) 2016-04-29 2019-12-31 Toshiba Memory Corporation Holdup time measurement for solid state drives
TWI611644B (zh) * 2016-12-26 2018-01-11 亞源科技股份有限公司 過電流保護電路
CN109962451B (zh) * 2017-12-22 2021-04-20 武汉杰开科技有限公司 短路保护装置及方法
EP3528378B1 (en) * 2018-02-19 2021-06-09 OSRAM GmbH Electronic converter and related lighting system
EP3629463A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Resonanter gleichspannungssteller
US11005363B1 (en) * 2020-04-08 2021-05-11 Delta Electronics (Thailand) Public Company Limited Resonant power converter and current synthesizing method therefor
TWI737435B (zh) * 2020-08-06 2021-08-21 光寶電子(廣州)有限公司 多階層過電流保護電路
TWI761935B (zh) * 2020-09-01 2022-04-21 亞源科技股份有限公司 具有減震控制之電源轉換裝置、減震控制模組及其操作方法
CN118645965B (zh) * 2024-08-13 2024-10-29 西安图为电气技术有限公司 Llc串联谐振变换器的短路保护方法及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325916U (ja) * 1989-07-25 1991-03-18
JPH07274499A (ja) * 1994-03-24 1995-10-20 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007189877A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
US20100020578A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Adapter power supply

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412557A (en) * 1992-10-14 1995-05-02 Electronic Power Conditioning, Inc. Unipolar series resonant converter
EP1277374B1 (en) * 2000-04-10 2005-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ballast with peak detector
US6807070B2 (en) * 2001-12-12 2004-10-19 International Rectifier Corporation Resonant converter with phase delay control
WO2006103609A2 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Nxp B.V. Control of a resonant converter
JP4957180B2 (ja) * 2006-10-25 2012-06-20 サンケン電気株式会社 電力変換装置及びその制御方法
US20080137381A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Matthew Beasley Generation of auxiliary voltages in a ballast
US7313004B1 (en) * 2006-12-21 2007-12-25 System General Corp. Switching controller for resonant power converter
TW200917608A (en) * 2007-10-02 2009-04-16 Spi Electronic Co Ltd Short-circuit protection circuit for resonant unit
US8279628B2 (en) * 2008-07-25 2012-10-02 Cirrus Logic, Inc. Audible noise suppression in a resonant switching power converter
JP5463759B2 (ja) * 2008-10-24 2014-04-09 富士電機株式会社 スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
CN101562404B (zh) * 2009-05-16 2011-12-07 旭丽电子(广州)有限公司 谐振转换装置及其同步整流电路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325916U (ja) * 1989-07-25 1991-03-18
JPH07274499A (ja) * 1994-03-24 1995-10-20 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007189877A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sanken Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
US20100020578A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Adapter power supply

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102079877B1 (ko) * 2018-12-12 2020-02-19 한국전력공사 공진 감시 장치 및 방법
WO2022185404A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 Tdk株式会社 スイッチング電源装置および電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110228566A1 (en) 2011-09-22
TW201134073A (en) 2011-10-01
US8406018B2 (en) 2013-03-26
TWI397245B (ja) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011200094A (ja) 直列共振コンバータ
TWI393337B (zh) 雙級交換式電源轉換電路
JP6122257B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6051265B2 (ja) コントローラおよび電源
US9263939B2 (en) Capacitor discharging circuit and converter
US8649128B2 (en) Power supply and power supply system incorporating a plurality of power supplies
US7649281B2 (en) Low power loss uninterruptible power supply
US20160118900A1 (en) Power supply adaptor
TWI539732B (zh) DC / DC converter and the use of its power supply devices and electronic equipment
CN102223064B (zh) 具过载延迟及短路保护机制的串联谐振转换器
JP2010233439A (ja) 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
JPWO2013146339A1 (ja) スイッチング電源装置
WO2008132501A2 (en) Switching power converters
JP2013150456A (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2011061913A (ja) スイッチング電源装置、及びそれに用いる半導体装置
WO2018042937A1 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
CN101277057B (zh) 过载保护延迟电路及交换式电源供应器
US20100289474A1 (en) Controllers for controlling power converters
CN101834527B (zh) 双级交换式电源转换电路
JP5757454B2 (ja) スイッチング電源装置
CN110190744A (zh) 电源供应装置及其控制方法
TW201143254A (en) Charge device
JP2011055596A (ja) 力率改善回路
JP5213621B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、制御方法およびそれらを利用したスイッチングレギュレータ、充電装置
US20120230060A1 (en) Pfc converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131128