JP2011196542A - 耐摩耗ナット及びボルト - Google Patents
耐摩耗ナット及びボルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011196542A JP2011196542A JP2011017016A JP2011017016A JP2011196542A JP 2011196542 A JP2011196542 A JP 2011196542A JP 2011017016 A JP2011017016 A JP 2011017016A JP 2011017016 A JP2011017016 A JP 2011017016A JP 2011196542 A JP2011196542 A JP 2011196542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- socket
- surface portion
- nut
- bolt
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B23/00—Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool
- F16B23/0007—Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool characterised by the shape of the recess or the protrusion engaging the tool
- F16B23/0038—Specially shaped nuts or heads of bolts or screws for rotations by a tool characterised by the shape of the recess or the protrusion engaging the tool substantially prismatic with up to six edges, e.g. triangular, square, pentagonal, Allen-type cross-sections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B35/00—Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
- F16B35/04—Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B35/00—Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
- F16B35/04—Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
- F16B35/06—Specially-shaped heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
【課題】ナット又はボルトの頂点部での摩耗や損傷を防ぎ、また、回転時にソケットの中でのナット又はボルトの滑りを防止する。
【解決手段】耐摩耗ナット又はボルトは、前記ナット又はボルトの頭部周囲に多角形側面部を有し、各多角形側面部は、当該側面部の対向位置にある頂点部から前記ソケットの対応ソケット内側面部に向かって収束するようにそれぞれ傾斜され、前記対応ソケット内側面部との間で小さな鋭角を有するように形成された2つの傾斜サブ側面部と、前記2つの傾斜サブ側面部と交差される中間サブ側面部と、を有し、前記ソケットの時計回り又は反時計回りの回転において、前記ナット又はボルトの傾斜サブ側面部の1つは、各ソケット内側面部と平面接触し、線接触することはなく、その結果前記ナット又はボルトの頂点部での摩耗や損傷を防止する。
【選択図】図1
【解決手段】耐摩耗ナット又はボルトは、前記ナット又はボルトの頭部周囲に多角形側面部を有し、各多角形側面部は、当該側面部の対向位置にある頂点部から前記ソケットの対応ソケット内側面部に向かって収束するようにそれぞれ傾斜され、前記対応ソケット内側面部との間で小さな鋭角を有するように形成された2つの傾斜サブ側面部と、前記2つの傾斜サブ側面部と交差される中間サブ側面部と、を有し、前記ソケットの時計回り又は反時計回りの回転において、前記ナット又はボルトの傾斜サブ側面部の1つは、各ソケット内側面部と平面接触し、線接触することはなく、その結果前記ナット又はボルトの頂点部での摩耗や損傷を防止する。
【選択図】図1
Description
本発明は、耐摩耗ナット及びボルトに関する。
従来の多角ナット又は多角ボルトは、図7に示す六角ナットNのように、締付け又は弛緩の際に多角形即ち六角形の内側面部Hを有するソケットSによって回転可能に動かされる。多角ナットNの各頂点部あるいは角部を構成する「く」字状部分Lは、ソケットSの多角形の内側面部Hである直線状部分により把持されたり、咬打されることになる。
このような使用が繰返されると、ナット又はボルトの複数の頂点部は、ソケットの中でナット又はボルトの緩みや滑りを引き起こして摩耗したり損傷を受け、その結果ナット又はボルトの締付け又は弛緩作業に影響を与える。
一方でナット又はボルトは、摩耗すると、周囲環境により酸化され、錆びや腐食が起こる。このような従来のナット又はボルトは損傷を受け、見た目の悪い外観を呈することになる。
本発明は、従来の多角ナット及び多角ボルトにおける、ソケットによる締付け又は弛緩作業時の摩耗や損傷を防止することを目的とする。
本発明は、多角形の穴を有するソケットに係合するように設けられる、頭部周囲に多角形側面部を有する多角ナット又は多角ボルトであって、前記各側面部は、当該側面部の対向位置にある頂点部から前記ソケットの各対応ソケット内側面部に向って収束するようにそれぞれ傾斜され、前記多角ナット又は多角ボルトの側面部に対向する前記ソケットの対応ソケット内側面部との間で小さな鋭角を有するように形成された2つの傾斜サブ側面部と、該2つの傾斜サブ側面部と交差される1つの中間サブ側面部と、を有し、前記ソケットの時計回り又は反時計回りの回転時に、前記傾斜サブ側面部の1つが前記ソケットの各対応ソケット内側面部と線接触することなく平面接触し、その結果前記多角ナット又は多角ボルトの頂点部での摩耗や損傷を防ぎ、また、回転時に前記ソケットの中で前記多角ナット又は多角ボルトの滑りを防止する、耐摩耗ナット又はボルトを提供するものである。
本発明によれば、ソケットから多角ナット又は多角ボルトへの滑りを防止することでより安全かつ、より効率的な方法でナット又はボルトを締付けたり、弛緩することができる。また、ソケットの中でのナット又はボルトの摩耗を防止することで耐用年数を長くすることができる。
本実施形態の六角ナット又は六角ボルト1は、図1〜3に示すように、六角ソケットSと係合するように設けられ、六角ナット又は六角ボルト1の頭部周囲に多角形をした複数の側面部11を有し、各側面部11は、2つの傾斜サブ側面部12と、この傾斜サブ側面部12と交差される1つの中間サブ側面部13と、を有している。
傾斜サブ側面部12は、頂点部101からソケット内側面部Hに向かって収束するようにそれぞれが傾斜され、六角ナット又は六角ボルト1の各側面部11に対向するソケットSの対応ソケット内側面部Hとの間で小さな鋭角A1を有するように形成されている。
また、中間サブ側面部13は、各傾斜サブ側面部12の端部にそれぞれ形成され、かつ、各対応ソケット内側面部Hから隙間P1を有するように離間して形成された2つの角部102で2つの傾斜サブ側面部12と交差されている。
各中間サブ側面部13は、図1〜3に示すように半径方向内方に凹むような凹部であってもよく、また、図4〜6に示すように直線状又は平らなサブ側面部13aであって、2つの角部102と直線的に交差してもよい。
各傾斜サブ側面部12は、図1〜6に示すものに限定されず、さらに多様な形状、例えば、(図1の断面方向から見た際に)平面として形成されてもよく、凸状または凹状の曲面として形成されてもよい。
小さな鋭角A1は、2度から30度、好ましくは2度から8度の範囲で変位することができるが、本発明はこの範囲に限定されるものではない。
各傾斜サブ側面部12は、六角ナット又は六角ボルト1の頂点部101と角部102との間を連結するように設けられているが、特に図1に示すように、傾斜サブ側面部12と、側面部11に対向する対応ソケット内側面部Hとの間の角度が小さな鋭角A1となるように、各頂点部101から各ソケット内側面部Hの中間部分に向かって傾斜して形成されている。
傾斜サブ側面部12は、図1に示すような頂点部101、角部102及び共通の中心Cから形成される「三角形」の中の1辺から構成される外接側面部10(本明細書では、ナット又はボルト1の頂点部101を通り、共通中心Cを中心とする半径R1の円における半径方向の面をいう)の外端と、内接側面部10i(本明細書では、ナット又はボルト1の角部102を通り、共通中心Cを中心とする半径R2の円における半径方向の面をいう)の外端との間を結ぶように形成されている。
つまり、ソケットの角部X、ナット(又はボルト)の頂点部101及び中心Cが直線的に並んだ際に、外接側面部10は頂点部101と共通中心Cとの間の半径R1と等価になり、内接側面部10iは角部102と共通中心Cとの間の半径R2と等価になる。
したがって、ソケットSの時計回りの回転Rにおいて、外接側面部10は共通中心Cの周りをソケット内側面部Hの接線方向にある回転角A2で相対的に反時計回りに(半径R1で)回転することになる。一方で内接側面部10iは、共通中心Cの周りをソケット内側面部Hの接線方向にある回転角A2で相対的に反時計回りに(半径R2で)回転することになる。この結果、傾斜サブ側面部12は、図1に示すように実線から点線に移動してソケット内側面部Hと一致する。すなわち傾斜サブ側面部12は、最終的にソケットSのソケット内側面部Hと一致するために小さな鋭角A1で回転する。
ところで、ソケットSが時計回り(R)に回転する際に、傾斜サブ側面部12が図1、図2においてソケット内側面部Hと一致すると、ナット(又はボルト)1は、ボルト(又はナット)との締結において安定して回転可能に動かされることになる。つまり、傾斜サブ側面部12は、(従来のナット又はボルトによる線接触より効果的な)平面接触でソケット内側面部Hと平面的に合致又は係合するので、側面部11が摩耗したり損傷することがなく、ソケットSの内部でナット(又はボルト)との滑りを防止し、ナット(又はボルト)とソケットとの間の摩擦による摩耗が防止できることになる。
反時計回り(Rc)での回転時を、図1〜3におけるソケットSの時計回りでの回転時と比べても、ナット又はボルトは、同様に弛緩し、又は外れることになる。
他の実施形態である図4〜6に示すものにおいても、ソケットを時計回りに回転させると、ナット又はボルトは、図1〜3と同様に締付けられ、反時計回りに回転させることによって同様に弛緩され、信頼して安全に操作でき、かつ使用時の耐用年数をよくするために十分保護することができる。
さらに、図1において、頂点部101、角部102及び中心Cにより形成される実線の三角形(外接側面部10、内接側面部10i及び傾斜サブ側面部12から成る)と、回転角A2で回転した後にできる破線で示す三角形(外接側面部10、内接側面部10i及び傾斜サブ側面部12から成る)とを比較し、鋭角A1と回転角A2との間における関係を分析する。
角A3は、鋭角A1と、(ソケット角部Xと中心Cとの間の)放射状の側面部と部分的なソケット内側面部Hとの間の角A4との和に等しい。つまり、下記の式のように、
A3=A1+A4
である。
A3=A1+A4
である。
他の角A’3は、(ソケット角部Xと中心Cとの間に形成される)放射状の実線で示す側面部、破線で示す側面部10及び部分的なソケット内側面部Hからなる三角形において、回転角A2に角A4を加えたものに等しい。つまり、下記の式のように、
A’3=A2+A4
である。
A’3=A2+A4
である。
実線の側面部10、10i及び傾斜サブ側面部12からなる実線の三角形と、破線の側面部10、10i及び傾斜サブ側面部12からなる破線の三角形とは重ね合わせることができ、等しいので、角A3は、他の角A’3と等しくなる。つまり、下記の式のように、
A3=A’3
である。
よって、A1+A4=A2+A4
従って、A1はA2と等しく、鋭角A1は回転角A2に等しいことになる。
A3=A’3
である。
よって、A1+A4=A2+A4
従って、A1はA2と等しく、鋭角A1は回転角A2に等しいことになる。
ところで、ソケットを回転角A2の範囲内で回転させる場合、ナット(又はボルト)の側面部11とソケット内側面部Hとの間で安定的に平面接触させ、傾斜サブ側面部12とソケット内側面部Hとを一致させるような鋭角A1とするには、鋭角A1は、回転角A2と等しくすべきである。すなわち、鋭角A1が小さくすればするほど、回転角A2も小さくなる。ナット(又はボルト)とソケットとの間で素早い平面的な一致を行わせるには、鋭角A1はできるだけ小さい角度に設計されることであり、これによりソケットによるナット又はボルトの締付け又は弛緩作業を、より速く、効率的で信頼性をもって行うことができる。
従って本発明は、ソケットと、ナット又はボルトとの間で起きる滑りを防止することで、より安全、かつより効率的にナット等の締付け又は弛緩作業ができる。また、ソケットの中でのナット又はボルトの摩耗を防止することで耐用年数を長くすることができる。
同時に、ソケットは、本発明により効果的に保護されることにもなる。
前述のように、いわゆる「サブ側面部」12は、本発明では論理的に定められることができる。これは、「サブ側面部」がナット又はボルトの側面部11から副次的に形成、つまり細分されるからである。各側面部11は、2つの傾斜サブ側面部12と中間サブ側面部13を含む3つの「面」を有しているので、六角ナット又は六角ボルトの場合、全体としては合計で18の「面」(サブ側面部)を有することとなる。
本発明は、当該発明の精神や領域から逸脱することなく変更することができる。例えば、ナット又はボルト1は、六角形のみに限定されるものではなく、八角形、五角形及びその他の多角形状を含む多角形であってもよい。また、ナット又はボルトは、自動車用のナット又はボルトとしても、あるいはその他の工業分野でも使用することができる。
1… ナット又はボルト、
10… 外接側面部、
10i… 内接側面部、
11… (多角形)側面部、
12… 傾斜サブ側面部、
13… 中間サブ側面部、
13a… 中間サブ側面部、
101… 頂点部、
102… 角部、
A1… 鋭角、
A2… 回転角、
A3… 角部、
A’3… 角部、
A4… 角部、
C… 共通の中心、
H… ソケット内側面部、
L… 線、
N… ナット、
P1… 隙間、
R… 時計回り、
Rc… 反時計回り、
R1… 半径、
R2… 半径、
S… ソケット、
X… ソケットの角部。
10… 外接側面部、
10i… 内接側面部、
11… (多角形)側面部、
12… 傾斜サブ側面部、
13… 中間サブ側面部、
13a… 中間サブ側面部、
101… 頂点部、
102… 角部、
A1… 鋭角、
A2… 回転角、
A3… 角部、
A’3… 角部、
A4… 角部、
C… 共通の中心、
H… ソケット内側面部、
L… 線、
N… ナット、
P1… 隙間、
R… 時計回り、
Rc… 反時計回り、
R1… 半径、
R2… 半径、
S… ソケット、
X… ソケットの角部。
Claims (8)
- 多角形の穴を有するソケットに係合するように設けられる、頭部周囲に多角形側面部を有する多角ナット又は多角ボルトであって、
前記多角ナット又は多角ボルトの少なくとも1つの側面部は、
当該側面部における対向位置にある頂点部から前記ソケットの各対応ソケット内側面部に向って収束するようにそれぞれ傾斜され、前記多角ナット又は多角ボルトの前記側面部に対向する前記ソケットの対応ソケット内側面部との間で小さな鋭角を有するように形成された2つの傾斜サブ側面部と、
前記各傾斜サブ側面部の端部にそれぞれ形成され、かつ、前記ソケットの各対応ソケット内側面部から離間するように形成された2つの角部で前記2つの傾斜サブ側面部と交差される1つの中間サブ側面部と、
を有し、
前記ソケットの回転に基づく当該ソケットによる前記多角ナット又は多角ボルトの締付け若しくは弛緩時に、前記傾斜サブ側面部の1つが前記ソケットの1つのソケット内側面部と平面的に合致するようにしたことを特徴とする耐摩耗ナット及びボルト。 - 前記各中間サブ側面部は、半径方向内方に凹まされた凹部を有する請求項1に記載の耐摩耗ナット及びボルト。
- 前記各中間サブ側面部は、前記各傾斜サブ側面部の端部にそれぞれ形成された2つの角部間を直線的に連結する平坦なサブ側面部である請求項1に記載の耐摩耗ナット及びボルト。
- 前記各傾斜サブ側面部は、平面として形成された請求項1に記載の耐摩耗ナット及びボルト。
- 前記各傾斜サブ側面部は、曲面として形成された請求項1に記載の耐摩耗ナット及びボルト。
- 前記鋭角は、2度から30度の間である請求項1に記載の耐摩耗ナット及びボルト。
- 前記各傾斜サブ側面部は、前記多角ナット又は多角ボルトの頂点部と前記角部との間に連結するように設けられ、前記ソケットの対応ソケット内側面部との間で小さな鋭角を形成するように、前記頂点部の1つから前記ソケットの対応ソケット内側面部の中間部分に向かって傾斜された請求項1に記載の耐摩耗ナット及びボルト。
- 前記各傾斜サブ側面部は、前記頂点部の1つと、前記角部の1つと、前記多角ナット及び前記ソケットの共通中心とにより形成される三角形の、1つの内接側面部の外端と1つの外接側面部の外端との間を結ぶように形成され、前記外接側面部は前記ナット又はボルトの頂点部と共通中心との間に形成され、前記内接側面部は前記角部と共通中心との間に形成され、前記ソケットの回転により、前記外接側面部は前記共通中心の周りを前記ソケットのソケット内側面部の接線方向に存在する回転角で相対的に回転し、前記内接側面部は前記共通中心の周りを前記ソケット内側面部の接線方向に存在する前記回転角で相対的に回転して、前記傾斜サブ側面部が前記ソケット内側面部に合致するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の耐摩耗ナット及びボルト。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW099204874U TWM386946U (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Anti-slip nut and bolt |
TW099204874 | 2010-03-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011196542A true JP2011196542A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=43901330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011017016A Pending JP2011196542A (ja) | 2010-03-19 | 2011-01-28 | 耐摩耗ナット及びボルト |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8454288B2 (ja) |
EP (1) | EP2372176B1 (ja) |
JP (1) | JP2011196542A (ja) |
KR (1) | KR20110105726A (ja) |
AU (1) | AU2011201136B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1101181A2 (ja) |
RU (1) | RU2553567C2 (ja) |
TW (1) | TWM386946U (ja) |
ZA (1) | ZA201102032B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013021238A1 (de) * | 2013-12-14 | 2015-06-18 | Daimler Ag | Schraubelement mit einem Werkzeugangriff |
US11028870B2 (en) * | 2018-01-16 | 2021-06-08 | Maclean-Fogg Company | Hybrid three-point drive fastener |
USD888526S1 (en) | 2018-09-04 | 2020-06-30 | Snap-On Incorporated | Hex driver |
US10960520B2 (en) | 2018-09-04 | 2021-03-30 | Snap-On Incorporated | Hex driver |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5084663U (ja) * | 1973-12-10 | 1975-07-19 | ||
JPS55179766U (ja) * | 1979-06-12 | 1980-12-24 | ||
JPH024763U (ja) * | 1988-06-20 | 1990-01-12 | ||
JPH0446216U (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-20 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US455330A (en) * | 1891-07-07 | Cash-carrier | ||
US3088361A (en) * | 1958-11-28 | 1963-05-07 | Hallock Robert Lay | Driven fastener |
JPS5526327B2 (ja) * | 1974-07-09 | 1980-07-12 | ||
US4189976A (en) * | 1978-06-29 | 1980-02-26 | Fargo Manufacturing Company, Inc. | Dual head fastener |
DE9110904U1 (de) * | 1991-05-02 | 1992-09-03 | Wera-Werk Hermann Werner Gmbh & Co, 5600 Wuppertal | Schraubwerkzeug, insbesondere Schraubendreher |
DE9209107U1 (de) * | 1992-07-07 | 1992-11-12 | Aoyama Seisakusho Co., Ltd., Nagoya, Aichi | Schraubbolzen und steckschluessel |
IT1269314B (it) * | 1994-04-14 | 1997-03-26 | Carlo Sala | Vite e relativo attrezzo d'avvitamento |
USD372857S (en) * | 1994-10-11 | 1996-08-20 | Huck International, Inc. | Bolt and nut assembly |
USD455330S1 (en) * | 2001-08-27 | 2002-04-09 | Transguard Industries, Inc. | Bolt with facetted head |
-
2010
- 2010-03-19 TW TW099204874U patent/TWM386946U/zh not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-01-07 US US12/930,412 patent/US8454288B2/en active Active
- 2011-01-28 JP JP2011017016A patent/JP2011196542A/ja active Pending
- 2011-03-03 EP EP11156801A patent/EP2372176B1/en not_active Not-in-force
- 2011-03-15 AU AU2011201136A patent/AU2011201136B2/en not_active Ceased
- 2011-03-17 ZA ZA2011/02032A patent/ZA201102032B/en unknown
- 2011-03-18 KR KR1020110024211A patent/KR20110105726A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-03-18 RU RU2011110391/12A patent/RU2553567C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2011-03-18 BR BRPI1101181-5A patent/BRPI1101181A2/pt not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5084663U (ja) * | 1973-12-10 | 1975-07-19 | ||
JPS55179766U (ja) * | 1979-06-12 | 1980-12-24 | ||
JPH024763U (ja) * | 1988-06-20 | 1990-01-12 | ||
JPH0446216U (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2372176A1 (en) | 2011-10-05 |
TWM386946U (en) | 2010-08-21 |
BRPI1101181A2 (pt) | 2012-08-21 |
US20110229284A1 (en) | 2011-09-22 |
AU2011201136B2 (en) | 2015-11-05 |
RU2553567C2 (ru) | 2015-06-20 |
KR20110105726A (ko) | 2011-09-27 |
EP2372176B1 (en) | 2012-11-14 |
ZA201102032B (en) | 2012-02-29 |
AU2011201136A1 (en) | 2011-10-06 |
RU2011110391A (ru) | 2012-09-27 |
US8454288B2 (en) | 2013-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10144118B2 (en) | Driving portion of wrench | |
JP2011196542A (ja) | 耐摩耗ナット及びボルト | |
US20110070051A1 (en) | Fastener | |
EP3218615A1 (en) | Bolt with locked nut | |
JP5790201B2 (ja) | 電子機器の端子装置 | |
TWI607836B (zh) | Hand tool rotation part structure | |
CN112025591B (zh) | 套筒扳手的驱动头结构 | |
TWM555783U (zh) | 手工具套合部結構 | |
CN118532384A (zh) | 一种防拆紧固件及其拆装工具 | |
US11267107B2 (en) | Ratchet socket | |
TWM536134U (zh) | 手工具旋動部結構 | |
TWI668081B (zh) | Non-slip sleeve | |
TWM569673U (zh) | Non-slip sleeve | |
US7311021B2 (en) | Wrench engagement technologies | |
CN206017414U (zh) | 电梯立柱锁紧用止转垫片 | |
JP3176444U (ja) | ねじ部材 | |
WO2016145709A1 (zh) | 绝缘棘轮扳手 | |
JP3245345U (ja) | ハンドツール嵌合部構造 | |
KR200411391Y1 (ko) | 플랜지 너트 | |
TWI838238B (zh) | 手工具套合部結構 | |
JP7215126B2 (ja) | 継手構造 | |
CN211867618U (zh) | 无声棘轮扳手 | |
JPH11351219A (ja) | ナット及びボルト | |
JP2008023623A (ja) | スパナ | |
US20210086331A1 (en) | Socket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121030 |