[go: up one dir, main page]

JP2011182022A - 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011182022A
JP2011182022A JP2010041652A JP2010041652A JP2011182022A JP 2011182022 A JP2011182022 A JP 2011182022A JP 2010041652 A JP2010041652 A JP 2010041652A JP 2010041652 A JP2010041652 A JP 2010041652A JP 2011182022 A JP2011182022 A JP 2011182022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external server
web browser
image processing
processing apparatus
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010041652A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Nakajima
康輔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010041652A priority Critical patent/JP2011182022A/ja
Priority to US13/124,107 priority patent/US20120314245A1/en
Priority to PCT/JP2011/000691 priority patent/WO2011105013A1/en
Publication of JP2011182022A publication Critical patent/JP2011182022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 外部サーバから送信されるサービス情報に基づいて、Webブラウザに操作画面を表示させるための画面情報を生成する仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】 MFP102のWebアプリケーション512は、外部サーバ103により送信されるサービス情報を受信する。そして、Webアプリケーション512はWebサーバ機能を利用することにより、Webブラウザ511に操作画面を表示させるための画面情報を、受信したサービス情報に基づいて生成する。更に、Webブラウザ511に表示された操作画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、外部サーバ103への画像データの送信または外部サーバ103からの画像データの取得を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は、少なくとも1つの外部サーバが提供する外部サービスを利用可能な画像処理装置、当該画像処理装置を含む画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラムに関する。
従来、ネットワーク上の外部サーバに画像処理装置を接続し、外部サーバにより提供されるサービスを利用することが知られている。
例えば、特許文献1の記載によれば、原稿上の画像を読み取って生成した画像データをネットワーク上の文書管理サーバに送信し、文書管理サーバ側の文書管理データベースに登録することが知られている。
また、画像処理装置において外部サービスを利用するにあたり、外部サーバ側にWebサーバ機能を備え、画像処理装置から外部サーバへの接続手段としてWebブラウザを使用することが知られている。
この場合、画像処理装置のWebブラウザが外部サーバに対して操作画面を要求し、外部サーバ上のアプリケーションが画像処理装置からの要求に応えて、操作画面を表示させるためのHTMLデータを送信する。画像処理装置のWebブラウザは、受信したHTMLデータを解析し、受信したHTMLデータの記述に基づいた操作画面を表示する。
特開2007−128370号公報
しかしながら、上述したように画像処理装置がWebブラウザを用いて外部サーバに接続し、外部サーバにより提供される外部サービスを利用する場合、以下のような問題が生じることがある。
例えば、スキャナ機能やプリンタ機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)のWebブラウザを用いて外部サーバに接続する場合、外部サーバによって提供される操作画面が正常に表示されない場合がある。この理由としては、外部サーバにより提供される操作画面が汎用的なPC向けに用意されたものであるのに対して、MFPのWebブラウザは表示領域がPCよりも小さいことが多く、画面サイズが合わないという点が挙げられる。
また、MFPが備えるWebブラウザが、外部サーバから提供されるHTMLデータに対応しないものである(ブラウザの種別が異なるか、バージョンが異なる等)場合がある。この場合、例えば、外部サーバから送信されてくるHTMLデータに、画像処理装置のWebブラウザが解析不可能な記述が含まれていれば、操作画面を表示することができない。
また、他の問題として、外部サーバによって提供される操作画面をMFPのWebブラウザに表示できたとしても、表示される操作画面はやはり汎用的なPC向けに用意されたものに過ぎない。従って、例えば外部サーバに格納されているファイルを取得して印刷したい場合には、ファイルを取得してハードディスクに保存し、Webブラウザを閉じた後にハードディスクのファイルを選択して印刷を指示するという面倒な操作が必要である。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、外部サーバから送信されるサービス情報に基づいて、Webブラウザに操作画面を表示させるための画面情報を生成する仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の画像処理装置は、Webブラウザを備え、少なくとも1つの外部サーバが提供する外部サービスを利用可能な画像処理装置であって、前記外部サーバにより送信されるサービス情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信したサービス情報に基づいて、前記Webブラウザに操作画面を表示させるための画面情報を生成するWebサーバ手段と、前記Webサーバ手段により生成された画面情報に基づいて前記Webブラウザに前記操作画面を表示させる表示制御手段と、前記Webブラウザに表示された前記操作画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、前記外部サーバへの画像データの送信または前記外部サーバからの画像データの取得を行う通信制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、外部サーバから送信されるサービス情報に基づいて、Webブラウザに操作画面を表示させるための画面情報を生成する仕組みを提供することができる。
本発明の実施形態における画像処理システムの全体図である。 本発明の実施形態におけるPC101のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるMFP102のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における外部サーバ103のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における画像処理システムのソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるWebブラウザ511に表示される操作画面の遷移を示す図である。 本発明の実施形態における画像処理システムのファイル一覧表示処理を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態における画像処理システムのスキャン処理を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるWebアプリケーション512が内部サービス513へ送信するリクエストメッセージの一例である。 本発明の実施形態における画像処理システムの印刷処理を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるWebアプリケーション512がWebブラウザ511へ送信するレスポンスメッセージの一例である。 本発明の実施形態におけるWebアプリケーション512がWebブラウザ511より初期画面取得要求を受信したときの処理の流れを表すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるWebアプリケーション512がWebブラウザ511よりスキャン開始要求を受信したときの処理の流れを表すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるWebアプリケーション512がWebブラウザ511よりダウンロード開始要求を受信したときの処理の流れを表すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態における画像処理システムの全体図である。PC101及びMFP102はそれぞれLAN110を介してインターネット111に接続されている。また、後述するファイル管理サービスを提供する外部サーバ103は、LAN120を介してインターネット111に接続されている。これにより、PC101及びMFP102は、外部サーバ103と通信を行い、外部サーバ103が提供するファイル管理サービスを利用することができる。
なお、ここでは、外部サーバ103が1台でファイル管理サービスを提供する例を示した。しかしながら、外部サーバ103の他の形態として、複数のサーバによって構成され、そのサーバ群の中で複数のヴァーチャルマシンを起動して分散処理を行うようにしても構わない。この場合、所定の条件に応じてヴァーチャルマシンを増加させるスケールアウトと呼ばれる技術(クラウドコンピューティング)が用いられる。
図2は、PC101のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU211を含む制御部210は、PC101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する。入出力装置I/F215は、キーボード220、マウス230、及びディスプレイ240を制御部210に接続する。
PC101にはWebブラウザ機能が備えられており、WebブラウザはWebサーバ(例えば、外部サーバ103)から受信するHTMLデータを解析し、HTMLデータの記述に基づく操作画面をディスプレイ240に出力し、表示させる。
ネットワークI/F216は、制御部210(PC101)をLAN110に接続する。ネットワークI/F216は、LAN110を経由してMFP102や外部サーバ103とのデータ通信を制御する。
図3は、MFP102のハードウェア構成を示すブロック図である。CPU311を含む制御部310は、MFP102全体の動作を制御する。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を行う。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD314は、画像データや各種プログラムを記憶する。操作部I/F315は、操作部320と制御部310とを接続する。操作部320には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどが備えられている。また、MFP102にはWebブラウザ機能およびWebアプリケーション機能が備えられている。CPU311は、Webブラウザ機能によりWebアプリケーションから受信したHTMLデータを解析し、HTMLデータの記述に基づく操作画面を操作部320の液晶表示部に表示する表示制御を行う。
プリンタI/F316は、プリンタ330と制御部310とを接続する。プリンタ330で印刷すべき画像データはプリンタI/F316を介して制御部310から転送され、プリンタ330において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F317は、スキャナ340と制御部310とを接続する。スキャナ340は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F317を介して制御部310に入力する。
ネットワークI/F318は、制御部310(MFP102)をLAN110に接続する。ネットワークI/F318は、LAN110を介して外部サーバ103に画像データや各種情報を送信したり、LAN110を介して外部サーバ103から画像データや各種情報を受信したりするための通信制御を行う。
図4は、外部サーバ103の構成を示すブロック図である。CPU411を含む制御部410は、外部サーバ103全体の動作を制御する。CPU411は、ROM412に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM413は、CPU411の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD414は、画像データや各種プログラムを記憶する。
ネットワークI/F415は、制御部410(外部サーバ103)をLAN120に接続する。ネットワークI/F415は、LAN120を経由してPC101やMFP102との間のデータ通信を制御する。
図5は、画像処理システムのソフトウェア構成を示すブロック図である。図5に示す各機能部は、PC101/MFP102/外部サーバ103のそれぞれが有しているCPU211/CPU311/CPU411が制御プログラムを実行することにより実現される。
PC101は、Webブラウザ501を有する。Webブラウザ501は、HTTPプロトコルに従って外部サーバ103と通信する。より具体的には、外部サーバ103が有する外部アプリケーション521に対して、Webブラウザ501に表示する操作画面を要求するリクエストメッセージを送信する。
また、Webブラウザ501は、外部アプリケーション521から送信されるレスポンスメッセージを受信する。Webブラウザ501は、Webアプリケーション521から受信したレスポンスメッセージを解析して、レスポンスメッセージに含まれるHTMLデータに基づく操作画面をディスプレイ240に表示する。
MFP102は、Webブラウザ511、Webアプリケーション512、内部サービス513、制御部514、プリンタ部515、スキャナ部516、及び送信部517を有する。
Webブラウザ511は、HTTPプロトコルに従ってWebアプリケーション512と通信する。より具体的には、Webアプリケーション512に対して、Webブラウザ511で表示する操作画面やプリンタ部515で印刷するファイルを要求するリクエストメッセージを送信する。また、Webブラウザ511は、Webアプリケーション512から送信されるレスポンスメッセージを受信する。Webブラウザ511は、Webアプリケーション512から受信したレスポンスメッセージを解析する。レスポンスメッセージの中にはHTMLデータまたは画像データが含まれる。Webブラウザ511は、レスポンスメッセージを解析して、操作部320に操作画面を表示したり、制御部514に画像データの印刷を指示したりする。
Webアプリケーション512は、Webブラウザ511からリクエストメッセージを受信するとともに、Webブラウザ511に対して操作画面やファイルを応答するレスポンスメッセージを送信する。また、Webアプリケーション512は、インターネット111を介して外部サービス522にサービスの提供を要求するリクエストメッセージを送信するとともに、外部サービス522から送信されるレスポンスメッセージを受信する。
Webアプリケーション512は、内部サービス513に対してサービスの提供を要求するリクエストメッセージを送信する。また、Webアプリケーション512は、内部サービス513から送信されるレスポンスメッセージを受信する。加えて、Webアプリケーション512はFTPサーバ機能を有しており、送信部517よりFTPプロトコルに従って送信された画像データ(ファイル)を受信する。
なお、ここではPC101のWebブラウザ501は外部アプリケーション521により提供されるHTMLデータを解析し操作画面を表示できるが、MFP102のWebブラウザ511はPC101と同じ操作画面の表示は行えないものとする。この理由としては、例えばWebブラウザ511の表示領域がWebブラウザ501の表示領域と比較して小さい場合が考えられる。或いは、Webブラウザ511の種別やバージョンが外部アプリケーション521により提供されるHTMLデータの記述に対応していない場合が考えられる。(Webブラウザ501の種別やバージョンは外部アプリケーション521により提供されるHTMLデータの記述に対応している。)この場合、外部アプリケーション521から提供されるHTMLデータにWebブラウザ511が解析できない記述が含まれていれば、Webブラウザ511は操作画面を表示することができない。
そこで、本実施形態では、Webアプリケーション512を備えるようにしたことにより、外部サーバ103により提供されるファイル管理サービスに関する操作画面をWebブラウザ511に表示できるようにしている。
具体的には、外部サービス522から送信されるサービス情報(外部サーバ103によって管理されているファイルに関する情報)をWebアプリケーション512が受信する。そして、Webサーバ機能を有するWebアプリケーション512は、受信したサービス情報に基づいてWebブラウザ511に操作画面を表示させるための画面情報(HTMLデータ)を生成し、Webブラウザ511に対して送信する。Webアプリケーション512が生成する画面情報は、Webブラウザ511によって解析可能なものであるため、この画面情報を受け取ったWebブラウザ511は、操作画面を表示することができる。
内部サービス513は、Webアプリケーション512からサービスの提供を要求するリクエストメッセージを受信する。内部サービス513は、受信したリクエストメッセージを解析し、制御部514に対して指定された処理を実行するジョブの生成を指示する。また、内部サービス513は、制御部514より、生成されたジョブの実行ステータスの通知を受ける。内部サービス513は、通知されたジョブの実行ステータスを応答するためのレスポンスメッセージを生成し、Webアプリケーション512へ送信する。
制御部514は、Webブラウザ511または内部サービス513からの指示を受け付けて、指示された処理を実行するジョブを生成する。より具体的には、Webブラウザ511より指定された画像データ及び印刷設定に基づき、印刷ジョブを生成する。また、内部サービス513より指定された、スキャン送信設定に基づき、スキャン送信ジョブを生成する。制御部514は、印刷ジョブを処理して画像データを生成し、プリンタ部515へ転送する。また、制御部514は、スキャン送信ジョブを処理して、スキャナ部516に対して原稿読み取りを指示する。スキャナ部516は、スキャナ340より画像データを受信すると、制御部515へ画像データを送信する。更に、制御部514は、スキャナ340より受信した画像データを特定のフォーマットのファイルへ変換するとともに、変換後のファイルをFTPプロトコルに従ってWebアプリケーション512へ送信するよう送信部517に指示する。
外部サーバ103は、外部アプリケーション521および外部サービス522を有する。外部アプリケーション521は、PC101のWebブラウザ501からのリクエストメッセージを受信する。外部アプリケーション521は、受信したリクエストメッセージを解析し、外部サービス522へサービスの提供を要求する。外部サービス522の提供するサービスとしてはファイル管理サービスがある。
具体的には、外部サービス522は、外部アプリケーション521の要求に応じて、ファイルのアップロード、ファイルのダウンロード、或いはファイルの管理を行う。外部アプリケーション521は、外部サービス522の処理結果に応じてHTMLデータを生成し、HTMLデータをレスポンスメッセージとしてWebブラウザ501へ送信する。
なお、外部サービス522は、MFP102のWebアプリケーション512に対しても、HTTPプロトコルに従って前述のファイル管理サービスを提供する。この場合、外部アプリケーション521からWebブラウザ501に送信されるような画面情報(HTMLデータ)ではなく、外部サーバ103が管理しているファイル情報がXML形式で記述されたサービス情報がWebアプリケーション512に送信される。
図6は、画像処理システムの一連の処理で発生する画面遷移の一例を示す図である。図6に示す各操作画面は全てMFP102の操作部320に表示される画面である。初期画面601、スキャン画面602、及びダウンロード画面612は、Webブラウザ511が、Webアプリケーション512によって生成されるHTMLデータおよびJava(登録商標)Scriptデータを処理して操作部320に表示する画面である。スキャン制御画面603は、内部サービス513が生成し、操作部320に表示する画面である。印刷設定画面613は、Webブラウザ511が操作部320に表示する画面である。
なお、Webブラウザ511がJava(登録商標)Scriptに一切対応していないものである場合は、Webアプリケーション512は、Java(登録商標)Scriptを用いることなく上述した各操作画面を生成し、Webブラウザ511に提供する。
初期画面601は、外部サービス522が管理するファイル情報を表示する画面である。初期画面601は、フォルダ一覧、ファイル一覧、スキャンボタン、及び印刷ボタンを含む。なお、外部サービス522から受信するサービス情報には、外部サーバ103で管理するフォルダやファイルに関する情報が含まれるが、スキャンボタンや印刷ボタンに関する情報は含まれない。Webアプリケーション512は、受信したサービス情報に基づいてフォルダ一覧やファイル一覧だけでなく、これらと同一の画面内にスキャンボタン及び/または印刷ボタンを配置した画面情報を生成する。
Webブラウザ511は、フォルダ一覧より特定のフォルダが選択されると、選択されたフォルダに含まれるファイル情報をファイル一覧に表示する。また、Webブラウザ511は、フォルダが選択されてスキャンボタンが押下されると、スキャン画面602を表示する。また、Webブラウザ511は、ファイルが選択され印刷ボタンが押下されると、ダウンロード画面612を表示する。これらの表示変更はJava(登録商標)Scriptが動的にHTMLを書き換えることによって実行される。
スキャン画面602は、原稿を読み取って生成した画像データをファイルに変換し、外部サービス522にアップロードするための画面である。スキャン画面602は、フォルダ名、ファイル名、フォーマットボタン、および、スキャンボタンを含む。フォルダ名には、初期画面によって選択されたフォルダの名称が表示される。ファイル名には、スキャンして生成するファイルの名称が入力される。フォーマットボタンは、スキャンして生成するファイルのフォーマットを選択するためのボタンである。
スキャン制御画面603は、スキャンの連続読み込みなどの処理を行うための画面である。スキャン制御画面603は、読み込みボタンおよび送信ボタンを含む。読み込みボタンは次の原稿をスキャンするためのボタンである。また、送信ボタンは、原稿読み込みを完了して、ファイルを外部サービス522へアップロード開始するためのボタンである。
ダウンロード画面612は、外部サービス522が管理するファイルをダウンロードするための画面である。ダウンロード画面612は、フォルダ名、ファイル名、および、ダウンロードボタンを含む。フォルダ名およびファイル名には、初期画面によって選択されたフォルダ名およびファイル名がそれぞれ表示される。ダウンロードボタンはフォルダ名およびファイル名で指定されるファイルを外部サービス522からダウンロード開始するためのボタンである。なお、ここではダウンロード画面を表示するが、初期画面から印刷設定画面へ直接画面遷移してもよい。
印刷設定画面613は、外部サービス522からダウンロードしたファイルを印刷するための設定画面である。印刷設定画面613は、印刷部数、両面印刷設定、および、印刷ボタンを含む。印刷部数には、印刷する部数が入力される。両面印刷設定は両面印刷するか否かを設定するチェックボックスである。印刷ボタンは、ダウンロードしたファイルを指定された印刷設定に従って印刷開始するためのボタンである。
図7は、画像処理システムのファイル一覧表示処理を示すシーケンス図である。ステップS701において、Webブラウザ511はWebアプリケーション512に対して初期画面の取得を要求するリクエストメッセージを送信する。ステップS702において、Webアプリケーション512は外部サービス522に対してファイル情報の取得を要求する。
ステップS703において、外部サービス522はWebアプリケーション512に対してファイル情報を応答するレスポンスメッセージを送信する。ファイル情報には、外部サービスが管理するフォルダおよびファイルの名称および階層情報が含まれる。
ステップS704において、Webアプリケーション512は、初期画面601、スキャン画面602、ダウンロード画面612を表示するためのHTMLおよびJava(登録商標)Scriptデータを生成する。ステップS705において、Webアプリケーション512はステップS704において生成したHTMLおよびJava(登録商標)ScriptをレスポンスメッセージとしてWebブラウザ511に送信する。
ステップS706において、Webブラウザ511はレスポンスメッセージに含まれるHTMLおよびJava(登録商標)Scriptを解析して初期画面601を生成し操作部320に表示する。ステップS707において、Webブラウザ511はフォルダ一覧において選択されたフォルダを選択状態にする。ステップS708において、Webブラウザ511は選択されたフォルダに含まれるファイル情報をファイル一覧に表示する。
図8は、画像処理システムのスキャン処理を示すシーケンス図である。図8のシーケンスは、初期画面601においてスキャンボタンが押下されると開始する。ステップS801において、Webブラウザ511はJava(登録商標)Scriptを処理してHTMLを動的に書き換えることでスキャン画面602を表示する。
スキャン画面602でスキャンボタンが押下されると、ステップS802において、Webブラウザ511は、スキャン画面602に入力されたファイル名を、スキャンして生成するファイルの名称に指定する。また、ステップS803において、Webブラウザ511は、スキャン画面602で選択されたフォーマットを、スキャンして生成するファイルのフォーマットに指定する。
ステップS804において、Webブラウザ511はWebアプリケーション512に対してスキャン開始を要求するリクエストメッセージを送信する。また、ステップS805において、Webアプリケーション512はWebブラウザ511より受信したリクエストメッセージを解析して、内部サービス513へスキャン送信を要求するリクエストメッセージを送信する。
ステップS806において、内部サービス513はスキャン制御画面603を操作部320に表示する。スキャン制御画面603は、内部サービス513がWebアプリケーション512よりスキャン送信を要求するリクエストメッセージを受信したときに表示される画面である。
図9は、Webアプリケーション512が内部サービス513へ送信するリクエストメッセージの一例を示す図である。HTTPヘッダ901は、HTTPメソッドがPOST、ホストが127.0.0.1(ループバックアドレス)、HTTPボディのメディアタイプがSOAPのXMLファイルであることを表している。HTTPボディ902に含まれるSOAPのXMLファイルは、原稿をスキャンしPDFファイルに変換後、FTPサーバへ送信することを指示している。スキャン設定には解像度300×300及びフルカラーを、文書設定にはPDFフォーマット、FTP設定にはホストアドレス127.0.0.1(ループバックアドレス)及びファイル名“2月6日.pdf”を指定している。
ステップS807において、内部サービス513は、スキャン制御画面603より原稿読み取り指示を受けると、制御部514に対してスキャン送信処理の実行を指示する。ステップS808において、制御部514は、スキャン処理の実行をスキャナ部に指示する。
ステップS809において、スキャナ部516はスキャナ340へ原稿読み取り指示を送信する。ステップS810において、スキャナ部516は、スキャナ340より画像データを受信すると、制御部515へ画像データを送信する。ステップS811において、制御部514は内部サービス513へスキャン完了を通知する。
ステップS812において、内部サービス513は、スキャン制御画面603より送信指示を受けると、制御部514へ画像送信を指示する。ステップS813において、制御部514は送信処理の実行を送信部517に指示する。ステップS814において送信部517は画像データを指定されたファイルフォーマットへ変換する。ステップS815において、送信部517はWebアプリケーション512へFTPプロトコルに従ってファイルを送信する。
ステップS816において、送信部517は制御部514にファイル送信完了を通知する。ステップS817において、制御部514は送信完了を通知する。ステップS818において、内部サービス513はWebアプリケーション512にスキャン送信完了を応答するレスポンスメッセージを送信する。
ステップS819において、Webアプリケーション512は、ファイルのアップロードを要求するリクエストメッセージを外部サービス522に送信する。ステップS820において、外部サービス522はファイルのアップロード完了を応答するレスポンスメッセージをWebアプリケーション512へ送信する。
Webアプリケーション512は、外部サービス522よりアップロード完了の応答を受信すると、外部サービス522より最新のファイル情報を取得して初期画面を再度生成する。具体的には、Webアプリケーション512は、図7のステップS702〜S705において説明した処理を実行する。
図10は、画像処理システムの印刷処理を示すシーケンス図である。図10のシーケンスは、初期画面601においてファイル一覧よりファイルが選択され、印刷ボタンが押下されると開始する。
ステップS1001において、Webブラウザ511は、選択されたファイルを、印刷対象のファイルとして指定する。ステップS1002において、Webブラウザ511は、ダウンロード画面612を表示する。
ダウンロード画面612のダウンロードボタンが押下されると、ステップS1003において、Webブラウザ511は、フォルダ名およびファイル名を含むリクエストメッセージを生成し、Webアプリケーション512へ送信する。
ステップS1004において、Webアプリケーション512はWebブラウザ511より受信したリクエストメッセージを解析して、外部サービス522へファイルダウンロードを要求するリクエストメッセージを送信する。
ステップS1005において、外部サービス522はWebアプリケーション512へファイルを応答するレスポンスメッセージを送信する。ステップS1006において、Webアプリケーション512は、外部サービス522より受信したファイルに基づいてレスポンスメッセージを生成し、Webブラウザ511へ送信する。
図11は、Webアプリケーション512がWebブラウザ511へ送信するレスポンスメッセージの一例である。HTTPヘッダ1101は、リクエストは成功、HTTPボディのメディアタイプがPDFファイルであることを表している。HTTPボディ1102は、PDFファイルのバイナリデータを表している。
ステップS1007において、Webブラウザ511は、Webアプリケーション512からの応答がPDFファイルであることを判断すると、印刷設定画面613を表示する。ステップS1008において、Webブラウザ511は、印刷設定画面613の印刷ボタンが押下されると、印刷設定画面613において指定された印刷部数および両面印刷設定でPDFファイルを印刷することを制御部514に指示する。
ステップS1009において、制御部514はPDFファイルを印刷するための印刷ジョブを生成してプリンタ部515に投入する。ステップS1010において、プリンタ部は、印刷ジョブを処理して画像データを生成し、プリンタ330へ転送する。
図12は、Webアプリケーション512がWebブラウザ511より初期画面取得要求を受信したときの処理の流れを表すフローチャートである。図12のフローチャートに示す各動作は、MFP102のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。なお、図12の処理は、図7を用いて説明したWebアプリケーション512の処理(ステップS702、S704、および、S705)に対応している。
図12に示すフローチャートは、Webアプリケーション512がWebブラウザ511より初期画面取得を要求するリクエストメッセージを受信すると開始される。ステップS1201において、Webアプリケーション521は外部サービス522へファイル情報を要求するリクエストメッセージを送信する。
ステップS1202において、Webアプリケーション512は、外部サービス522よりファイル情報を受信すると、ステップS1203の処理へ進む。ステップS1203において、Webアプリケーション512は、外部サービス522より受信したファイル情報より初期画面601を構成するHTMLおよびJava(登録商標)Scriptデータを生成する。
ステップS1204において、Webアプリケーション512は生成したHTMLおよびJava(登録商標)ScriptデータをレスポンスメッセージとしてWebブラウザ511へ送信する。
図13は、Webアプリケーション512がWebブラウザ511よりスキャン開始要求を受信したときの処理の流れを表すフローチャートである。図13のフローチャートに示す各動作は、MFP102のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。なお、図13の処理は、図8を用いて説明したWebアプリケーション512の処理(ステップS805およびS819)に対応している。
図13に示すフローチャートは、Webアプリケーション512がWebブラウザ511よりスキャン開始を要求するリクエストメッセージを受信すると開始される。ステップS1301において、Webアプリケーション512はWebブラウザ511より受信したリクエストメッセージを解析して、内部サービス513へスキャン送信を要求するリクエストメッセージを送信する。
ステップS1302において、Webアプリケーション512は、内部サービス513よりスキャン送信応答を受信すると、ステップS1303の処理へ進む。ステップS1303において、Webアプリケーション512は、ファイルのアップロードを要求するリクエストメッセージを外部サービス522に送信する。
ステップS1304において、Webアプリケーション512は、外部サービス522よりアップロード完了の応答を受信すると、図12のステップS1201の処理へ進む。ステップS1201以降の処理の流れは図12の説明と同じである。
図14は、Webアプリケーション512がWebブラウザ511よりダウンロード開始要求を受信したときの処理の流れを表すフローチャートである。図14のフローチャートに示す各動作は、MFP102のCPU311が制御プログラムを実行することにより実現される。なお、図14の処理は、図10を用いて説明したWebアプリケーション512の処理(ステップS1004およびS1006)に対応している。
図14に示すフローチャートは、Webアプリケーション512がWebブラウザ511よりダウンロード開始要求を受信すると開始される。ステップS1401において、Webアプリケーション512はWebブラウザ511より受信したリクエストメッセージを解析して、外部サービス522へファイルダウンロードを要求するリクエストメッセージを送信する。
ステップS1402において、Webアプリケーション512は外部サービス522よりファイルを受信すると、ステップS1403の処理へ進む。ステップS1403において、Webアプリケーション512は受信したファイルよりレスポンスメッセージを生成してWebブラウザ511へ送信する。
その後、図10のステップS1007乃至ステップS1010の処理が実行されて、画像データの印刷が実行される。
以上説明した構成により、MFP102のWebアプリケーション512は、外部サーバ103により送信されるサービス情報を受信する。そして、Webアプリケーション512はWebサーバ機能を利用することにより、Webブラウザ511に操作画面を表示させるための画面情報を、受信したサービス情報に基づいて生成する。
更に、Webブラウザ511に表示された操作画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、外部サーバ103への画像データの送信または外部サーバ103からの画像データの取得を行う。
即ち、外部サーバ103の外部アプリケーション521によって提供されるHTMLデータをWebブラウザ511が解析できない場合であっても、外部サーバ103によって提供されるファイル管理サービスをMFP102から利用できるようになる。なお、外部サーバ103によって提供されるサービスがファイル管理サービスである例を説明したが、サービスの内容はこれに限らず他のどのようなサービスであっても構わない。
〔他の実施形態〕
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (10)

  1. Webブラウザを備え、少なくとも1つの外部サーバが提供する外部サービスを利用可能な画像処理装置であって、
    前記外部サーバにより送信されるサービス情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したサービス情報に基づいて、前記Webブラウザに操作画面を表示させるための画面情報を生成するWebサーバ手段と、
    前記Webサーバ手段により生成された画面情報に基づいて前記Webブラウザに前記操作画面を表示させる表示制御手段と、
    前記Webブラウザに表示された前記操作画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、前記外部サーバへの画像データの送信または前記外部サーバからの画像データの取得を行う通信制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記通信制御手段が前記外部サーバから取得した画像データを印刷する印刷手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記通信制御手段は、ユーザからの指示に従って前記外部サーバからの画像データの取得を行い、
    前記印刷手段は、前記通信制御手段が画像データの取得を行った後、ユーザからの更なる指示に従って当該取得された画像データの印刷を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 原稿上の画像を読み取って、当該画像に基づく画像データを生成する読取手段を更に備え、
    前記通信制御手段は、前記読取手段により生成された画像データを前記外部サーバに送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記外部サーバにより提供される外部サービスとは、ファイル管理サービスであって、
    前記受信手段が受信するサービス情報には、前記外部サーバによって管理されているファイルに関する情報が含まれることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記操作画面には、前記外部サーバによって管理されているファイルの一覧と、当該一覧に含まれるいずれかのファイルの印刷を指示するための第1ボタン及び/または原稿の読み取りを指示するための第2ボタンとが含まれることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. ファイル管理サービスを提供する少なくとも1つの外部サーバと、Webブラウザを備え、前記外部サーバが提供するファイル管理サービスを利用可能な画像処理装置とを含む画像処理システムであって、
    前記外部サーバは、
    ファイルを格納する格納手段と、
    前記格納手段により格納されているファイルを示すサービス情報を前記画像処理装置に送信する送信手段と、を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記外部サーバにより送信されるサービス情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信したサービス情報に基づいて、前記Webブラウザに操作画面を表示させるための画面情報を生成するWebサーバ手段と、
    前記Webサーバ手段により生成された画面情報に基づいて前記Webブラウザに前記操作画面を表示させる表示制御手段と、
    前記Webブラウザに表示された前記操作画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、前記外部サーバへの画像データの送信または前記外部サーバからの画像データの取得を行う通信制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  8. Webブラウザを備え、少なくとも1つの外部サーバが提供する外部サービスを利用可能な画像処理装置の制御方法であって、
    前記外部サーバにより送信されるサービス情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信したサービス情報に基づいて、前記Webブラウザに操作画面を表示させるための画面情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成された画面情報に基づいて前記Webブラウザに前記操作画面を表示させる表示制御工程と、
    前記Webブラウザに表示された前記操作画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、前記外部サーバへの画像データの送信または前記外部サーバからの画像データの取得を行う通信制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. ファイル管理サービスを提供する少なくとも1つの外部サーバと、Webブラウザを備え、前記外部サーバが提供するファイル管理サービスを利用可能な画像処理装置とを含む画像処理システムの制御方法であって、
    前記外部サーバにおいて、
    格納手段にファイルを格納する格納工程と、
    前記格納手段により格納されているファイルを示すサービス情報を前記画像処理装置に送信する送信工程と、
    前記画像処理装置において、
    前記外部サーバにより送信されるサービス情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信したサービス情報に基づいて、前記Webブラウザに操作画面を表示させるための画面情報を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された画面情報に基づいて前記Webブラウザに前記操作画面を表示させる表示制御工程と、
    前記Webブラウザに表示された前記操作画面を介して入力されるユーザからの指示に従って、前記外部サーバへの画像データの送信または前記外部サーバからの画像データの取得を行う通信制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  10. 請求項8に記載の画像処理装置の制御方法または請求項9に記載の画像処理システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010041652A 2010-02-26 2010-02-26 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム Pending JP2011182022A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041652A JP2011182022A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
US13/124,107 US20120314245A1 (en) 2010-02-26 2011-02-08 Image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and storage medium therefor
PCT/JP2011/000691 WO2011105013A1 (en) 2010-02-26 2011-02-08 Image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041652A JP2011182022A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011182022A true JP2011182022A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44506448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041652A Pending JP2011182022A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120314245A1 (ja)
JP (1) JP2011182022A (ja)
WO (1) WO2011105013A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052000A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社沖データ 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853655B2 (ja) * 2011-12-05 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 多機能機及び画面提供サーバ
US20130188212A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Salil Pardhan Data Server, Network System, and Upload Method
US9286016B2 (en) * 2012-11-09 2016-03-15 Xerox International Partners Networked printing systems
JP6064585B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム
JP6229279B2 (ja) 2013-03-08 2017-11-15 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび通信方法
JP6089808B2 (ja) 2013-03-11 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP6083266B2 (ja) 2013-03-11 2017-02-22 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びネットワークシステム
JP6102431B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび通信方法
JP6102430B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 中継装置、中継装置のプログラムおよび通信方法
KR20150040563A (ko) * 2013-10-07 2015-04-15 삼성전자주식회사 화상형성장치, 구동 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6327880B2 (ja) * 2014-02-24 2018-05-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6492711B2 (ja) * 2015-02-04 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
US11159603B2 (en) 2015-04-15 2021-10-26 Hyland Switzerland Sàrl Cross-platform module for loading across a plurality of device types
JP6555032B2 (ja) 2015-09-10 2019-08-07 ブラザー工業株式会社 印刷仲介サーバ及びプリンタシステム
JP6852591B2 (ja) * 2017-01-10 2021-03-31 株式会社リコー 入出力デバイス、プログラム及び情報処理システム
US20180198930A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-12 Ricoh Company, Ltd. Input/output device and information processing system
JP6950408B2 (ja) * 2017-09-28 2021-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、画像形成装置、および情報処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269036A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法及び印刷システム
JPH11249849A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷支援システム
JP2001142657A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Nec Corp ネットワーク印刷システム
JP2004272779A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 印刷システム
JP2006155087A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 文書管理装置および文書管理方法
JP2007116267A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc 文書送信方法
JP2007323105A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 暗号化転送装置及びプログラム
JP2008287531A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 電子機器、状態表示方法及び状態表示プログラム
JP2009302919A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Kyocera Mita Corp 表示画面解析プログラム、表示制御装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049914B2 (en) * 2004-03-31 2011-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Multi-function machine, control method for the same, and program for implementing the method
JP4625346B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-02 株式会社リコー 情報処理システム
US20070109591A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Kamens Samuel N Mobile-communication device directed printing
JP4989386B2 (ja) * 2007-09-12 2012-08-01 キヤノン株式会社 会議システム、その制御方法、及びプログラム
US8218177B2 (en) * 2007-11-09 2012-07-10 Xerox Corporation Resource management profiles
US8407804B2 (en) * 2010-09-13 2013-03-26 Sophos Plc System and method of whitelisting parent virtual images

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269036A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷方法及び印刷システム
JPH11249849A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷支援システム
JP2001142657A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Nec Corp ネットワーク印刷システム
JP2004272779A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 印刷システム
JP2006155087A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 文書管理装置および文書管理方法
JP2007116267A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc 文書送信方法
JP2007323105A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 暗号化転送装置及びプログラム
JP2008287531A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 電子機器、状態表示方法及び状態表示プログラム
JP2009302919A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Kyocera Mita Corp 表示画面解析プログラム、表示制御装置、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052000A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社沖データ 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105013A1 (en) 2011-09-01
US20120314245A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011182022A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP5683205B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置を制御する制御方法、およびそのプログラム
JP5539043B2 (ja) 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6637690B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5665423B2 (ja) 画像形成装置、サービス連携方法、及びプログラム
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP2010113599A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2020140439A (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、および印刷管理装置
JP5669562B2 (ja) 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5489792B2 (ja) 画像処理装置、表示方法及びプログラム
JP5711518B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP6071482B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2012008860A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6044143B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
JP5140553B2 (ja) 情報処理装置及びこれを含む画像形成システム
JP6318469B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
JP2017062835A (ja) 出力システム、アプリケーション及び情報処理装置
JP2017011538A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008083984A (ja) 携帯端末、画像処理装置及び印刷制御プログラム
JP4136540B2 (ja) プログラムと記録媒体、情報処理装置、通信仲介方法及び通信システム
JP2012174206A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5140552B2 (ja) 情報処理装置及びこれを含む画像形成システム
JP5084699B2 (ja) 情報処理装置及びこれを含む画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203