JP2011177030A - ごま含有酸性食品、ごま含有酸性液体調味料及びそれらの食味改善方法 - Google Patents
ごま含有酸性食品、ごま含有酸性液体調味料及びそれらの食味改善方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011177030A JP2011177030A JP2010041465A JP2010041465A JP2011177030A JP 2011177030 A JP2011177030 A JP 2011177030A JP 2010041465 A JP2010041465 A JP 2010041465A JP 2010041465 A JP2010041465 A JP 2010041465A JP 2011177030 A JP2011177030 A JP 2011177030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sesame
- oil
- casein
- food
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のごま含有酸性食品は、油分が15質量%未満でありかつ食塩とごまとを含有するとともに、カゼインを0.5質量%以上50質量%以下含有し、かつレシチンを含有することを特徴とする。カゼインを含有させるために、例えば、精製されたカゼイン、カゼインナトリウム、及びこれら以外の乳タンパク質から選択される1種以上が、ごま含有酸性食品に対して添加される。食塩の含有量は酸性食品当たり0.5質量%以上であることがよく、油分の含有量は酸性食品当たり3質量%未満であることがよい。
【選択図】なし
Description
表1の配合のドレッシングのサンプル1〜6を製造した。詳細には、表1の配合割合に示す原料を上から記載順に混合・攪拌し、90℃で20分間加熱殺菌して得たドレッシングを300mL入りのPET容器に充填し密栓した。なお、ごまは練りごま(竹本油脂株式会社製、純練り胡麻GSC)を使用した。また、本実施例で用いたカゼインナトリウム(日本新薬株式会社製、商品名「ハプロR」)は、カゼインを92.5質量%の割合で含んでいる。
表2の配合のドレッシングのサンプル7〜11を製造した。詳細には、表2の配合割合に示す原料を上から記載順に混合・攪拌し、90℃で20分間加熱殺菌して得たノンオイルドレッシングを300mL入りのPET容器に充填し密栓した。なお、レシチンを含有する原料として、酵素分解卵黄粉末(太陽化学株式会社製、ヨークレートパウダーLP)を使用した。
表4の配合のドレッシングのサンプル15〜17を製造した。詳細には、表4の配合割合に示す原料を上から記載順に混合・攪拌し、90℃で20分間加熱殺菌して得たノンオイルドレッシングを300mL入りのPET容器に充填し密栓した。
無脂肪乳を分子量20万のフィルターを使用して限外ろ過により濃縮した。限外ろ過には、攪拌式ウルトラフィルター「UHP−76K」(商品名、アドバンテック東洋株式会社製)及びウルトラフィルター「Q2000 076E」(商品名、アドバンテック東洋株式会社製)を使用した。200gの無脂肪乳を100gまで濃縮した時点で蒸留水100gを加えて限外ろ過を継続した。この工程を3回繰り返し、最終的に100gまで濃縮し、無脂肪乳濃縮物を得た。
表5の配合のドレッシングのサンプル18〜22を製造した。詳細には、表5の配合割合に示す原料を上から記載順に混合・攪拌し、90℃で20分間加熱殺菌して得たドレッシングを300mL入りのPET容器に充填し密栓した。
表6の配合のドレッシングのサンプル23〜27を製造した。詳細には、表6の配合割合に示す原料を上から記載順に混合・攪拌し、90℃で20分間加熱殺菌後得られたドレッシングを300mL入りのPET容器に充填し密栓した。
・原料に食用植物油脂を用いておらず食塩とごまとを含有するノンオイルまたは低オイルのごま含有酸性液体調味料であって、酵素未処理のカゼインを0.5質量%以上50質量%以下含有し、かつレシチンを含有することを特徴とするノンオイルのごま含有酸性液体調味料。
・原料に食用植物油脂を用いておらず食塩とごまとを含有するノンオイルのごま含有酸性液体調味料であって、カゼインを0.5質量%以上50質量%以下含有し、かつレシチンを含有することを特徴とするノンオイルのごま含有酸性液体調味料。
・原料に食用植物油脂を用いておらず食塩とごまとを含有するノンオイルのごま含有酸性液体調味料であって、酵素未処理のカゼインを含有し、かつレシチンを含有することを特徴とするノンオイルのごま含有酸性液体調味料。
・原料に食用植物油脂を用いておらず食塩とごまとを含有するノンオイルのごま含有酸性食品であって、酵素未処理のカゼインを0.5質量%以上50質量%以下含有し、かつレシチンを含有することを特徴とするノンオイルのごま含有酸性食品。
・油分が15質量%未満でありかつ食塩とごまとを含有する酸性食品であって、カゼインを0.5質量%以上50質量%以下含有し、かつレシチンを含有することを特徴とするごま含有酸性食品。
・原料に食用植物油脂を用いておらず食塩とごまとを含有し、加熱殺菌処理を施してなるノンオイルのごま含有酸性液体調味料であって、酵素未処理のカゼインを0.5質量%以上50質量%以下含有し、かつレシチンを含有することを特徴とするノンオイルのごま含有酸性液体調味料。
・原料に食用植物油脂を用いておらず食塩とごまとを含有するノンオイルのごま含有酸性液体調味料に加熱殺菌処理を施す前に、酵素未処理のカゼインを含有させ、かつレシチンを含有させることにより塩味の持続感を付与することを特徴とするノンオイルのごま含有酸性液体調味料の食味改善方法。
Claims (10)
- 油分が15質量%未満でありかつ食塩とごまとを含有する酸性食品であって、カゼインを0.5質量%以上50質量%以下含有し、かつレシチンを含有することを特徴とするごま含有酸性食品。
- 精製されたカゼイン、カゼインナトリウム、及びこれら以外の乳タンパク質から選択される1種以上を添加することにより、前記カゼインを含有させたことを特徴とする請求項1に記載のごま含有酸性食品。
- 卵黄、卵黄レシチン及び大豆レシチンから選択される1種以上を添加することにより、前記酸性食品当たり0.1質量%以上15質量%以下のレシチンを含有させたことを特徴とする請求項1または2に記載のごま含有酸性食品。
- 前記ごまの含有量が、前記酸性食品当たり0.5質量%以上30質量%未満であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のごま含有酸性食品。
- 前記食塩の含有量が、前記酸性食品当たり0.5質量%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のごま含有酸性食品。
- 前記油分の含有量が、前記酸性食品当たり3質量%未満であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のごま含有酸性食品。
- 前記酸性食品が、ノンオイルまたは低オイルの液体調味料であることを特徴とする請求項6に記載のごま含有酸性食品。
- 油分が15質量%未満でありかつ食塩とごまとを含有する酸性食品に、カゼインとレシチンとを含有させることにより塩味の持続感を付与することを特徴とするごま含有酸性食品の食味改善方法。
- 原料に食用植物油脂を用いておらず食塩とごまとを含有するノンオイルのごま含有酸性液体調味料であって、酵素未処理のカゼインを0.5質量%以上50質量%以下含有し、かつレシチンを含有することを特徴とするノンオイルのごま含有酸性液体調味料。
- 原料に食用植物油脂を用いておらず食塩とごまとを含有するノンオイルのごま含有酸性液体調味料に、酵素未処理のカゼインを含有させ、かつレシチンを含有させることにより塩味の持続感を付与することを特徴とするノンオイルのごま含有酸性液体調味料の食味改善方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041465A JP5565564B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | ごま含有酸性液体調味料及びその食味改善方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010041465A JP5565564B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | ごま含有酸性液体調味料及びその食味改善方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011177030A true JP2011177030A (ja) | 2011-09-15 |
JP5565564B2 JP5565564B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=44689309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010041465A Active JP5565564B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | ごま含有酸性液体調味料及びその食味改善方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5565564B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014208396A1 (ja) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 株式会社Mizkan Holdings | ごま含有乳化液状調味料、ごま含有乳化液状調味料のごま風味増強方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5571474A (en) * | 1978-11-22 | 1980-05-29 | Q P Corp | Preparation of o/w-type emulsified food |
JP2003135030A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-13 | Asahi Kasei Corp | 微細セルロース含有複合体を配合してなる食品組成物 |
JP2004242561A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Q P Corp | 液状調味料 |
JP2004535793A (ja) * | 2001-05-03 | 2004-12-02 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 低い油含有率を有する食用の水中油型エマルション |
JP2006061065A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Q P Corp | 水中油型乳化香味調味料およびその製造方法 |
JP2007014252A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Freunt Ind Co Ltd | 酸性調味料用ごま香料、及び当該香料を含有する酸性調味料 |
JP2008072993A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Coca Cola Co:The | 低カロリー飲食物 |
JP2008167723A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kao Corp | 液体調味料の製造方法 |
JP2008237040A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 食酢の製造方法及び該方法により製造された食酢 |
JP2009011206A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Kao Corp | 液体調味料の製造方法 |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010041465A patent/JP5565564B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5571474A (en) * | 1978-11-22 | 1980-05-29 | Q P Corp | Preparation of o/w-type emulsified food |
JP2004535793A (ja) * | 2001-05-03 | 2004-12-02 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 低い油含有率を有する食用の水中油型エマルション |
JP2003135030A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-13 | Asahi Kasei Corp | 微細セルロース含有複合体を配合してなる食品組成物 |
JP2004242561A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Q P Corp | 液状調味料 |
JP2006061065A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Q P Corp | 水中油型乳化香味調味料およびその製造方法 |
JP2007014252A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Freunt Ind Co Ltd | 酸性調味料用ごま香料、及び当該香料を含有する酸性調味料 |
JP2008072993A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Coca Cola Co:The | 低カロリー飲食物 |
JP2008167723A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kao Corp | 液体調味料の製造方法 |
JP2008237040A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Mitsukan Group Honsha:Kk | 食酢の製造方法及び該方法により製造された食酢 |
JP2009011206A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Kao Corp | 液体調味料の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014208396A1 (ja) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 株式会社Mizkan Holdings | ごま含有乳化液状調味料、ごま含有乳化液状調味料のごま風味増強方法 |
JP2015008666A (ja) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社Mizkan Holdings | ごま含有乳化液状調味料、ごま含有乳化液状調味料のごま風味増強方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5565564B2 (ja) | 2014-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101467691B (zh) | 食品中的钾强化 | |
TWI324047B (ja) | ||
RU2007934C1 (ru) | Пищевой продукт | |
JP2007054066A (ja) | 貯蔵安定な酸性化食品組成物およびその調製方法 | |
RU2325821C1 (ru) | Майонез с перепелиным яйцом | |
JP2014050336A (ja) | 乳風味増強剤 | |
JP5710893B2 (ja) | チーズ乳化物の製造方法及びチーズ乳化物、並びにこれを用いた乳含有飲料 | |
JP6856989B2 (ja) | 食塩組成物 | |
JP4063022B2 (ja) | 液状飲食品用組成物および飲食品 | |
JP2021090412A (ja) | 不快味マスキング剤、酸性タンパク質飲料、不快味マスキング方法、及び酸性タンパク質飲料の製造方法 | |
JP6853632B2 (ja) | 塩味強化剤 | |
TW201350030A (zh) | 賦予如鮮奶般香氣及/或風味的飲食品及其製造方法、及使用於賦予如鮮奶般香氣及/或風味的組成物 | |
WO2022185958A1 (ja) | 光照射による風味劣化の抑制された水系組成物 | |
JP2006246885A (ja) | 香気成分の徐放性に優れた乳化物及びその製造方法 | |
JP2024103758A (ja) | 生クリーム風味を付与する方法 | |
JP2019129774A (ja) | オフフレーバーの抑制方法 | |
JP5565564B2 (ja) | ごま含有酸性液体調味料及びその食味改善方法 | |
TWI576049B (zh) | A composition for producing aroma and / or flavor, a food and a food product, and a method for producing the same | |
RU2646235C2 (ru) | Майонез "Вегетарианский" | |
WO2015089007A1 (en) | Nutritional compositions containing brown rice protein | |
JP2020043772A (ja) | 加熱凝固卵白の製造方法 | |
JP4437840B1 (ja) | ノンオイルの酸性液体調味料及びその食味改善方法 | |
RU2281006C1 (ru) | Майонез | |
CN1859855A (zh) | 汤和面食快餐 | |
KR100479973B1 (ko) | 치즈가 함유된 고추장 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140603 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5565564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140708 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |