JP2011151770A - 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム - Google Patents
暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011151770A JP2011151770A JP2010167800A JP2010167800A JP2011151770A JP 2011151770 A JP2011151770 A JP 2011151770A JP 2010167800 A JP2010167800 A JP 2010167800A JP 2010167800 A JP2010167800 A JP 2010167800A JP 2011151770 A JP2011151770 A JP 2011151770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- key
- encrypted
- browsing
- decryption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/6209—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/448—Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/218—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
- H04N21/2187—Live feed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/167—Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
- H04N7/1675—Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2141—Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/448—Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
- H04N1/4486—Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】映像を専用ソフトウェアで暗号化し,それを復号化するためのキーを1つ用意する.このキーを用いて復号化ソフトウェアは予め定められた強度の
モザイク化処理などの不鮮明化処理を施した画像を表示する.閲覧者がどこまで撮影された画像を閲覧してよいかにより利用可能なソフトウェアを配布すること
で,決められた強度の不鮮明化処理が施された画像しか閲覧できなくなる.または,映像を専用ソフトウェアで暗号化し,閲覧することができる者それぞれに異
なる画像閲覧用キーを配布し,さらに復号化ソフトウェアを配布する.復号化ソフトウェアは画像閲覧用キーの内容に基づいた強度で不鮮明化処理を画像に施したものを表示する.
【選択図】図1
Description
・ e自警カメラの所有者: 強いモザイクがかかった状態の画像のみ出力される.(モニターと同程度)
・ 工事業者,自治会など: 弱いモザイクがかかった状態の画像が出力される.
・ 警察: モザイクのない鮮明な画像が出力される.
1例をあげると、画像に複数の閲覧権者に関するキーを添付し、それを暗号化する。閲覧権者には復号化するためのキーとその閲覧権者の権限の強さに応じて閲覧権者に関するキーを与えることにより、閲覧権者により異なる閲覧権者に関するキーを有することとなる。暗号化された画像を閲覧するときには、閲覧権者は有している復号化するためのキーと閲覧権者に関するキーを画像閲覧用装置に入力する。画像閲覧用装置は復号化のキーにより暗号化された画像を復号化し、入力された閲覧権者に関するキーが画像に添付されている閲覧権者に関するキーのいずれかに一致するかどうかを調べ、一致したキーに応じて画像に対して不鮮明化処理を行った画像を閲覧権者に提示する。
閲覧権者ごとに強度が異なる不鮮明化処理が施された画像しか閲覧することができないようにするための他の方法として画像に対して段階的に不鮮明化処理を行うという方法がある.閲覧権者が複数人の場合,その人数に応じて段階的に不鮮明化処理を施す.例えば,画像が640x480の画素からなり,閲覧権者がAとBの2名いるとし,Aが不鮮明化処理を施された画像しか見ることができず,Bが不鮮明化処理を施されていない画像を見ることができるとする.このとき,2つのキーKaとKbを用意し,1つのキーKbで640x480の画素の各10x10の画素に対して画素の構成要素,例えば各画素のRGBの値を入れ替えるなど可逆的な方法で不鮮明化処理を行う.次にもうひとつのキーKaにより,画像全体を対象として画素の構成要素を入れ替えるなどの可逆的な方法でさらに不鮮明化処理を行う.この2段階の不鮮明化処理により得られた画像に対して,必要があればさらに暗号化を行うなどにより保存すべき画像を得ることができる.
画像を閲覧する方法は次のようになる.画像が暗号化されている場合には,閲覧権者AとBは復号キーを持ち,さらにAはキーKa,BはキーKaとKbを持つものとする.Aは画像を暗号化されている場合には復号キーにより復号化し,さらにキーKaにより,入れ替えられた画素の構成要素を元に戻す.これによりAは各10x10の画素内で画素の構成要素が入れ替えられている画像を閲覧することができる.BはキーKbも持っているため,この画像の各10x10の画素内の画素の構成要素の入れ替えられた状態を元に戻すことができ,Bは不鮮明化処理がなされていない画像を見ることができる.
閲覧権者が3人以上いる場合には,最初に各10x10の画素,次に100x100の画素,最後に画素全体に対して画素の構成要素の入れ替えを行うことで閲覧権者が2人の場合と同じように閲覧権者がその閲覧権者に応じて不鮮明化処理の高度を変えた画像を閲覧することができる.
図8は画像に閲覧権者に対応したキーを画像データに加え,それを暗号化して保存データとする処理の流れを示している.カメラで撮影された画像に閲覧権者に応じたキーを加え,そのデータを暗号化する.各閲覧権者は復号化キーと閲覧権者のキーを持つ.閲覧権者が画像を閲覧する場合には,画像閲覧装置に閲覧権者は復号化キーと閲覧権者のキーを入力する.画像閲覧装置は,復号キーによりデータを復号化し,入力された閲覧権者のキーとデータに含まれている閲覧権者のキーの中で一致するものを探す.一致するものがあれば,その一致した閲覧権者のキーに決められている不鮮明化処理を施した画像を表示する.一致するものがなければ何も表示しないか,あるいは,予め設定された強度で不鮮明化した画像の全て,または,一部を出力する.
画像を閲覧する際には,閲覧権者は復号化キーと所有するキーを画像閲覧装置に入力し,画像閲覧装置は復号化キーで画像を復号化した後に,入力されたキーに基づいて,画像の構成要素の置換を元に戻し,画像を表示する.入力されたキーがKaだけであれば各10x10の画像内部の置換を元に戻すことはできないので,各10x10の画像の構成要素が置換されたままの画像が表示されることになる.入力されたキーがKaとKbであるときには,各10x10の画像内の置換も元に戻すことが可能となるため,撮影された画像がそのまま表示されることとなる.
入力されたキーがKaだけの場合,得られた画像に対し,各10x10画素に平均化処理(モザイク化処理)を施したものは,もと画像に対して,各10x10画素に平均化処理(モザイク化処理)を施したものと一致する.これは,各10x10画素に画素の入替がなされているだけであり,それらの平均値は変化しないからである.
Claims (8)
- 暗号化された画像を解除キーにより復元する際,予め定められたルールにしたがい,不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする,画像暗号化及び復号化方法.
- 暗号化された画像を解除キーにより復元するための装置が複数個あり,各装置が強度の異なる不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする請求項1の画像暗号化及び復号化方法.
- 暗号化された画像を解除キーにより復元した後に,閲覧するために別のキーを必要とし,そのキーに応じて強度で不鮮明化処理を施して出力することを特徴とする請求項1の画像暗号化及び復号化方法.
- 暗号化された画像を復号することが可能な復号キーが複数存在し,その復号化キーに応じて不鮮明化の強度が異なる画像が復元されることを特徴とする請求項1の画像暗号化および復号化方法.
- 画像の場所に応じて,不鮮明化の強度を調節することを特徴とする請求項1,2,3,または,4に記載の画像暗号化および復号化方法.
- 不鮮明化の手法として,モザイク化を用いることを特徴とする請求項1,2,3,4,または,5に記載の画像暗号化および復号化方法.
- 暗号化する画像に、閲覧権強弱に関連したキーを埋め込むことを特徴とする請求項1,3,4,5,6の画像暗号化及び復号化方法.
- 画像を画素よりも荒い区分で分割しその区分内で画素を暗号キーに基づいて入れ替えることにより不鮮明化や暗号化を行うことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7の画像暗号化及び復号化方法.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010167800A JP2011151770A (ja) | 2009-12-25 | 2010-07-27 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
PCT/JP2010/072748 WO2011078074A1 (ja) | 2009-12-25 | 2010-12-17 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293787 | 2009-12-25 | ||
JP2009293787 | 2009-12-25 | ||
JP2010167800A JP2011151770A (ja) | 2009-12-25 | 2010-07-27 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012703A Division JP5840804B2 (ja) | 2009-12-25 | 2015-01-26 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151770A true JP2011151770A (ja) | 2011-08-04 |
Family
ID=44195600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010167800A Pending JP2011151770A (ja) | 2009-12-25 | 2010-07-27 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011151770A (ja) |
WO (1) | WO2011078074A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014509425A (ja) * | 2011-02-28 | 2014-04-17 | ノキア コーポレイション | データのプライバシーを強化する方法および装置 |
EP2543707B1 (en) | 2011-07-08 | 2017-08-16 | Seiko Epson Corporation | Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method |
WO2018003953A1 (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | 株式会社プロスパークリエイティブ | データマスキングシステム |
WO2021210313A1 (ja) * | 2020-04-13 | 2021-10-21 | 薫 渡部 | 監視情報管理システム、監視情報管理プログラム及び監視情報管理方法 |
EP4105285A1 (en) | 2011-07-08 | 2022-12-21 | Seiko Epson Corporation | Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015128261A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 株式会社東芝 | 画像センサ |
KR102059565B1 (ko) | 2015-03-04 | 2019-12-26 | 가부시키가이샤 히타치 시스테무즈 | 카메라 영상 데이터에 의한 상황 확인 시스템 및 제어 장치 및 카메라 영상 데이터에 의한 상황 확인 방법 |
JP6145855B1 (ja) * | 2016-01-26 | 2017-06-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 施設利用支援方法、施設利用支援装置および利用者端末装置 |
JP7047515B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-04-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、方法及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02279083A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-15 | Sony Corp | データ受信装置 |
JPH09331516A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像スクランブル効果制御装置 |
JPH10513289A (ja) * | 1995-02-01 | 1998-12-15 | ベンソン,グレグ | 所定の使用条件を満たすようにデータ対象を管理するための方法およびシステム |
JP2002044072A (ja) * | 2000-03-24 | 2002-02-08 | Contentguard Holdings Inc | 秘話化電子著作物の生成方法、保護された電子著作物、及び電子著作物を再生の際に保護する方法 |
JP2007164275A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Hitachi Ltd | 画像処理装置および監視システム |
-
2010
- 2010-07-27 JP JP2010167800A patent/JP2011151770A/ja active Pending
- 2010-12-17 WO PCT/JP2010/072748 patent/WO2011078074A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02279083A (ja) * | 1989-04-20 | 1990-11-15 | Sony Corp | データ受信装置 |
JPH10513289A (ja) * | 1995-02-01 | 1998-12-15 | ベンソン,グレグ | 所定の使用条件を満たすようにデータ対象を管理するための方法およびシステム |
JPH09331516A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像スクランブル効果制御装置 |
JP2002044072A (ja) * | 2000-03-24 | 2002-02-08 | Contentguard Holdings Inc | 秘話化電子著作物の生成方法、保護された電子著作物、及び電子著作物を再生の際に保護する方法 |
JP2007164275A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Hitachi Ltd | 画像処理装置および監視システム |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
CSNG200501145003; 藪田 顕一 ,北澤 仁志,田中 聡久: '"プライバシー保護と被写体の識別を両立させる固定モニタカメラ映像処理手法"' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105,No.30, 20050415, p.13-18, 社団法人電子情報通信学会 * |
CSNG200800241007; 黒岩 圭二朗、藤吉 正明、貴家 仁志: '"動物体検出機能を有するMotion JPEG画像のスクランブルとその解除"' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.107、No.438, 20080117, p.37-42, 社団法人電子情報通信学会 * |
CSNG200900516014; 藪田 顕一、北澤 仁志: '"真正性証明とプライバシ保護を両立する監視カメラシステム"' 画像電子学会誌 第38巻、第5号, 20090925, p.694-702, 画像電子学会 * |
JPN6014014856; 藪田 顕一 ,北澤 仁志,田中 聡久: '"プライバシー保護と被写体の識別を両立させる固定モニタカメラ映像処理手法"' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105,No.30, 20050415, p.13-18, 社団法人電子情報通信学会 * |
JPN6014046670; 黒岩 圭二朗、藤吉 正明、貴家 仁志: '"動物体検出機能を有するMotion JPEG画像のスクランブルとその解除"' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.107、No.438, 20080117, p.37-42, 社団法人電子情報通信学会 * |
JPN6014046671; 藪田 顕一、北澤 仁志: '"真正性証明とプライバシ保護を両立する監視カメラシステム"' 画像電子学会誌 第38巻、第5号, 20090925, p.694-702, 画像電子学会 * |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014509425A (ja) * | 2011-02-28 | 2014-04-17 | ノキア コーポレイション | データのプライバシーを強化する方法および装置 |
EP2543707B1 (en) | 2011-07-08 | 2017-08-16 | Seiko Epson Corporation | Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method |
EP4105285A1 (en) | 2011-07-08 | 2022-12-21 | Seiko Epson Corporation | Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method |
WO2018003953A1 (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | 株式会社プロスパークリエイティブ | データマスキングシステム |
JPWO2018003953A1 (ja) * | 2016-06-29 | 2019-05-23 | 株式会社プロスパークリエイティブ | データマスキングシステム |
US11216569B2 (en) | 2016-06-29 | 2022-01-04 | Prosper Creative Co., Ltd. | Data masking system |
JP7152766B2 (ja) | 2016-06-29 | 2022-10-13 | 株式会社プロスパークリエイティブ | データマスキングシステム |
JP2022159290A (ja) * | 2016-06-29 | 2022-10-17 | 株式会社プロスパークリエイティブ | データマスキングシステム |
US11995200B2 (en) | 2016-06-29 | 2024-05-28 | Prosper Creative Co., Ltd. | Data masking system |
WO2021210313A1 (ja) * | 2020-04-13 | 2021-10-21 | 薫 渡部 | 監視情報管理システム、監視情報管理プログラム及び監視情報管理方法 |
JP7562164B2 (ja) | 2020-04-13 | 2024-10-07 | 薫 渡部 | 監視情報管理システム、監視情報管理プログラム及び監視情報管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011078074A1 (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011078074A1 (ja) | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム | |
Padilla-López et al. | Visual privacy protection methods: A survey | |
US9288451B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US7508941B1 (en) | Methods and apparatus for use in surveillance systems | |
KR20130067530A (ko) | 영상 보안 전송 장치 및 방법과 그 수신 장치 및 방법 | |
US20040081338A1 (en) | Face identification device and face identification method | |
Rajyaguru | Crystography-combination of cryptography and steganography with rapidly changing keys | |
CN115868140A (zh) | 使用合成重加密图像的图像分发 | |
KR101522311B1 (ko) | 미리보기 기능을 갖춘 감시카메라 영상 반출 시스템 | |
Cheung et al. | Protecting and managing privacy information in video surveillance systems | |
Singh et al. | Digital image watermarking: concepts and applications | |
Yari et al. | An overview and computer forensic challenges in image steganography | |
CN114390316A (zh) | 一种图像采集同步加密隐私保护的处理方法和装置 | |
Elhadad et al. | High capacity information hiding for privacy protection in digital video files | |
Tiwari et al. | A Secure Image Based Steganographic Model Using RSA Algorithm and LSB Insertion | |
JP2017046193A (ja) | プライバシ保護を可能とするカメラシステム | |
Senior et al. | Privacy protection and face recognition | |
JP5840804B2 (ja) | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム | |
JP5162732B2 (ja) | 画像閲覧システム | |
GB2596037A (en) | Data anonymisation | |
Nath et al. | An overview of multimedia technologies in current era of internet of things (IoT) | |
US11463240B2 (en) | Methods and image processing devices for encoding and decoding private data | |
Pandey et al. | Medical image protection using steganography by crypto-image as cover image | |
WO2021175714A1 (en) | Scrambling of regions of interest in an image to preserve privacy | |
Kumar et al. | A Secure Image Watermarking Scheme Based on DWT, SVD and Arnold Transform |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150414 |