JP5840804B2 - 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム - Google Patents
暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5840804B2 JP5840804B2 JP2015012703A JP2015012703A JP5840804B2 JP 5840804 B2 JP5840804 B2 JP 5840804B2 JP 2015012703 A JP2015012703 A JP 2015012703A JP 2015012703 A JP2015012703 A JP 2015012703A JP 5840804 B2 JP5840804 B2 JP 5840804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- key
- viewing
- encrypted
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Description
・ e自警カメラの所有者: 強いモザイクがかかった状態の画像のみ出力される.(モニターと同程度)
・ 工事業者,自治会など: 弱いモザイクがかかった状態の画像が出力される.
・ 警察: モザイクのない鮮明な画像が出力される.
1例をあげると,画像に複数の閲覧権者に関するキーを添付し,それを暗号化する.閲覧権者には復号化するためのキーとその閲覧権者の権限の強さに応じて閲覧権者に関するキーを与えることにより,閲覧権者により異なる閲覧権者に関するキーを有することとなる.暗号化された画像を閲覧するときには,閲覧権者は有している復号化するためのキーと閲覧権者に関するキーを画像閲覧用装置に入力する.画像閲覧用装置は復号化のキーにより暗号化された画像を復号化し,入力された閲覧権者に関するキーが画像に添付されている閲覧権者に関するキーのいずれかに一致するかどうかを調べ,一致したキーに応じて画像に対して不鮮明化処理を行った画像を閲覧権者に提示する.
閲覧権者ごとに強度が異なる不鮮明化処理が施された画像しか閲覧することができないようにするための他の方法として画像に対して段階的に不鮮明化処理を行うという方法がある.閲覧権者が複数人の場合,その人数に応じて段階的に不鮮明化処理を施す.例えば,画像が640x480の画素からなり,閲覧権者がAとBの2名いるとし,Aが不鮮明化処理を施された画像しか見ることができず,Bが不鮮明化処理を施されていない画像を見ることができるとする.このとき,2つのキーKaとKbを用意し,1つのキーKbで640x480の画素の各10x10の画素に対して画素の構成要素,例えば各画素のRGBの値を入れ替えるなど可逆的な方法で不鮮明化処理を行う.次にもうひとつのキーKaにより,画像全体を対象として画素の構成要素を入れ替えるなどの可逆的な方法でさらに不鮮明化処理を行う.この2段階の不鮮明化処理により得られた画像に対して,必要があればさらに暗号化を行うなどにより保存すべき画像を得ることができる.
画像を閲覧する方法は次のようになる.画像が暗号化されている場合には,閲覧権者AとBは復号キーを持ち,さらにAはキーKa,BはキーKaとKbを持つものとする.Aは画像を暗号化されている場合には復号キーにより復号化し,さらにキーKaにより,入れ替えられた画素の構成要素を元に戻す.これによりAは各10x10の画素内で画素の構成要素が入れ替えられている画像を閲覧することができる.BはキーKbも持っているため,この画像の各10x10の画素内の画素の構成要素の入れ替えられた状態を元に戻すことができ,Bは不鮮明化処理がなされていない画像を見ることができる.
閲覧権者が3人以上いる場合には,最初に各10x10の画素,次に100x100の画素,最後に画素全体に対して画素の構成要素の入れ替えを行うことで閲覧権者が2人の場合と同じように閲覧権者がその閲覧権者に応じて不鮮明化処理の高度を変えた画像を閲覧することができる.
図8は画像に閲覧権者に対応したキーを画像データに加え,それを暗号化して保存データとする処理の流れを示している.カメラで撮影された画像に閲覧権者に応じたキーを加え,そのデータを暗号化する.各閲覧権者は復号化キーと閲覧権者のキーを持つ.閲覧権者が画像を閲覧する場合には,画像閲覧装置に閲覧権者は復号化キーと閲覧権者のキーを入力する.画像閲覧装置は,復号キーによりデータを復号化し,入力された閲覧権者のキーとデータに含まれている閲覧権者のキーの中で一致するものを探す.一致するものがあれば,その一致した閲覧権者のキーに決められている不鮮明化処理を施した画像を表示する.一致するものがなければ何も表示しないか,あるいは,予め設定された強度で不鮮明化した画像の全て,または,一部を出力する.
画像を閲覧する際には,閲覧権者は復号化キーと所有するキーを画像閲覧装置に入力し,画像閲覧装置は復号化キーで画像を復号化した後に,入力されたキーに基づいて,画像の構成要素の置換を元に戻し,画像を表示する.入力されたキーがKaだけであれば各10x10の画像内部の置換を元に戻すことはできないので,各10x10の画像の構成要素が置換されたままの画像が表示されることになる.入力されたキーがKaとKbであるときには,各10x10の画像内の置換も元に戻すことが可能となるため,撮影された画像がそのまま表示されることとなる.
入力されたキーがKaだけの場合,得られた画像に対し,各10x10画素に平均化処理(モザイク化処理)を施したものは,もと画像に対して,各10x10画素に平均化処理(モザイク化処理)を施したものと一致する.これは,各10x10画素に画素の入替がなされているだけであり,それらの平均値は変化しないからである.
Claims (6)
- カメラが撮影した画像データを暗号化して保存し,暗号化された画像データを,画像閲覧装置において,復号化キーにより復号化し,復号化された画像データを,閲覧権者に決められている不鮮明化処理を施して表示するカメラシステムであり,
画像の保存方法は,カメラで撮影された画像に閲覧権者の権限の強さに応じた閲覧権者に関するキーを加えてから暗号化して保存する方法であり,
画像閲覧装置は,復号化キーにより画像データを復号化し,閲覧権者に関するキーと,復号化されたデータに含まれている閲覧権者に関するキーの中で一致するものを探し,一致するものがあれば,閲覧権者に関するキーに決められている不鮮明化処理を施した画像を表示し,一致するものがなければ何も表示しないか,あるいは,予め設定された強度で不鮮明化した画像の全て,または,一部を出力することを特徴とするカメラシステム. - 画像閲覧装置は,閲覧権者の権限の強さに応じた閲覧権者に関するキーを備えたものであることを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム.
- 画像閲覧装置は,暗号化された画像データを,入力された復号化キーにより復号化し,復号化されたデータに含まれている閲覧権者に関するキーの中で,画像閲覧装置に入力された閲覧権者に関するキーと一致するものを探すことを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム.
- 不鮮明化処理として,モザイク化を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカメラシステム.
- 画像を画素よりも荒い区分で分割しその区分内で画素を暗号化キーに基づいて入れ替えることにより画像を暗号化することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカメラシステム.
- 画像を画素よりも荒い区分で分割しその区分内で画素を画像閲覧用キーに基づいて入れ替えることにより不鮮明化処理を行う特徴を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のカメラシステム.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012703A JP5840804B2 (ja) | 2009-12-25 | 2015-01-26 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293787 | 2009-12-25 | ||
JP2009293787 | 2009-12-25 | ||
JP2015012703A JP5840804B2 (ja) | 2009-12-25 | 2015-01-26 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010167800A Division JP2011151770A (ja) | 2009-12-25 | 2010-07-27 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122763A JP2015122763A (ja) | 2015-07-02 |
JP2015122763A5 JP2015122763A5 (ja) | 2015-08-20 |
JP5840804B2 true JP5840804B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=53533976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012703A Active JP5840804B2 (ja) | 2009-12-25 | 2015-01-26 | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5840804B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6671627B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2020-03-25 | 特定非営利活動法人e自警ネットワーク研究会 | プライバシ保護を可能とするカメラシステム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09331516A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像スクランブル効果制御装置 |
CA2341979A1 (en) * | 2000-03-24 | 2001-09-24 | Contentguard Holdings, Inc. | System and method for protection of digital works |
US20070201694A1 (en) * | 2002-06-18 | 2007-08-30 | Bolle Rudolf M | Privacy management in imaging system |
US20060137018A1 (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-22 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus to provide secured surveillance data to authorized entities |
JP4410755B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2010-02-03 | 株式会社日立製作所 | 画像処理装置および監視システム |
WO2009013822A1 (ja) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Fujitsu Limited | 映像監視装置および映像監視プログラム |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012703A patent/JP5840804B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015122763A (ja) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011078074A1 (ja) | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム | |
US9288451B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US7236596B2 (en) | Digital imaging system for evidentiary use | |
US7440594B2 (en) | Face identification device and face identification method | |
KR102700353B1 (ko) | 합성 재암호화된 이미지를 이용한 이미지 분배 | |
KR20130067530A (ko) | 영상 보안 전송 장치 및 방법과 그 수신 장치 및 방법 | |
KR101522311B1 (ko) | 미리보기 기능을 갖춘 감시카메라 영상 반출 시스템 | |
US8917909B2 (en) | Surveillance including a modified video data stream | |
Rajyaguru | Crystography-combination of cryptography and steganography with rapidly changing keys | |
Cheung et al. | Protecting and managing privacy information in video surveillance systems | |
CN114390316A (zh) | 一种图像采集同步加密隐私保护的处理方法和装置 | |
Yari et al. | An overview and computer forensic challenges in image steganography | |
JP5840804B2 (ja) | 暗号化された画像を閲覧権者に応じた強度の不鮮明化処理を施した画像を出力することを特徴とする画像暗号化システム | |
JP2017046193A (ja) | プライバシ保護を可能とするカメラシステム | |
Senior et al. | Privacy protection and face recognition | |
JP5162732B2 (ja) | 画像閲覧システム | |
GB2596037A (en) | Data anonymisation | |
Mann et al. | FreeGlass for developers,“haccessibility”, and Digital Eye Glass+ Lifeglogging research in a (sur/sous) veillance society | |
Fujii et al. | e-JIKEI Network using e-JIKEI Cameras: Community security using considerable number of cheap stand-alone cameras | |
US11463240B2 (en) | Methods and image processing devices for encoding and decoding private data | |
WO2021175714A1 (en) | Scrambling of regions of interest in an image to preserve privacy | |
KR101677111B1 (ko) | 보행자의 얼굴 검출 기반의 동적 객체 영상 프라이버시 보호 장치 및 그 방법 | |
RU2826373C1 (ru) | Распределение изображений с сохранением приватности | |
RU2828473C1 (ru) | Распределение изображений с использованием составных повторно зашифрованных изображений | |
Cavailaro | Privacy in video surveillance [in the spotlight] |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150331 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5840804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |