JP2011138277A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011138277A JP2011138277A JP2009297148A JP2009297148A JP2011138277A JP 2011138277 A JP2011138277 A JP 2011138277A JP 2009297148 A JP2009297148 A JP 2009297148A JP 2009297148 A JP2009297148 A JP 2009297148A JP 2011138277 A JP2011138277 A JP 2011138277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- request
- server
- acquisition request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 24
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1268—Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
- G06F3/1272—Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1287—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】アクセスが制限された複数のローカルエリア内のユーザ装置からの印刷データの取得要求を複数のローカルエリア内の印刷装置へ振り分ける。
【解決手段】リクエスト管理サーバ12が、外部からのアクセスが制限された拠点に配置されたクライアント装置7Aから印刷データの取得要求を受け付け、このユーザ装置が属する拠点に配置されたプリントサーバ5Aを、印刷データを印刷する装置として特定する。そして、リクエスト管理サーバ12が、印刷データの取得要求を行ったクライアント装置7Aを介して、上記特定されたプリントサーバ5Aに対し、印刷データを取得するように指示する。
【選択図】図1
【解決手段】リクエスト管理サーバ12が、外部からのアクセスが制限された拠点に配置されたクライアント装置7Aから印刷データの取得要求を受け付け、このユーザ装置が属する拠点に配置されたプリントサーバ5Aを、印刷データを印刷する装置として特定する。そして、リクエスト管理サーバ12が、印刷データの取得要求を行ったクライアント装置7Aを介して、上記特定されたプリントサーバ5Aに対し、印刷データを取得するように指示する。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラムに関する。
業務サーバとプリントサーバとが連携して印刷データの印刷処理を行うシステムが提案されている。例えば、LAN(Local Area Network)上に配置された業務サーバからプリントサーバへ帳票などのデータを送信し、プリントサーバが、パネル上で認証後に印刷を開始する印刷システムがある。近年、ネットワークインフラの整備によるネットワーク回線の高速化やグリッドコンピューティング技術の向上により、ネットワーク上に仮想マシンを構築できるクラウドサービスが普及し始めている。クラウドサービスの普及に伴って、クラウドサービス上の仮想マシンを利用してソフトウェアサービスを提供するシステムも提案されている。従来はLAN内に構築されてきた業務サーバにおいても、クラウドサービス上でデータや処理を集中管理する構成が採用されている。
なお、下記の特許文献1は、印刷処理をネットワーク上の複数のプリントサーバによって分散して行うシステムであって、ジョブ情報からジョブのないプリントサーバを検索し、当該プリントサーバに印刷要求を転送する分散印刷システムを開示している。また、下記の特許文献2は、端末装置が管理サーバへコンテンツの配信を要求した場合に、管理サーバが配信管理情報を基に配信サーバを選択して、端末装置へ通知するコンテンツ配信システムを開示している。このコンテンツ配信システムにおいては、端末装置が上記通知された配信サーバへリダイレクトしてコンテンツの配信の要求を送信し、配信サーバが、端末装置へ要求されたコンテンツを配信する。
クラウドサービス上の業務サーバを利用する際には、ファイアウォールで守られたLAN内にあるクライアント装置のWebブラウザから業務サーバに対してアクセスする。ここで、一般に、クライアント装置のWebブラウザからクラウドサービスへアクセスでき、クラウドサービス側はクライアント装置側からの要求の応答を返すことはできる。しかしクラウドサービス側から発する要求によりファイアウォール内部にアクセスすることはできない。従って、クラウド環境においては、業務サーバ発の要求で拠点(ローカルエリア)にあるプリントサーバへデータを送信することはできない。
クラウドサービス上の業務サーバ内の印刷データを印刷するために、業務サーバがプリントサーバへのリンクが貼られた印刷ボタンを有するページを生成し、生成したページをクライアントWebブラウザに渡してクライアント装置に表示させる技術が考えられる。この技術によれば、ユーザが表示された印刷ボタンを押下げすることで、クライアント装置のWebブラウザからLAN内のプリントサーバへ印刷データの取得リクエスト(要求)を行う。そして、このリクエストを受け付けたプリントサーバが、業務サーバから印刷対象のデータを取得する。
ここで、クラウドサービス上の業務サーバは、例えばインターネット上に公開されているので、複数拠点で共通に運用される。しかし、業務サーバが生成する印刷ボタンに貼られたプリントサーバへのリンクは固定である。従って、複数の拠点に配置されたユーザ装置からの、印刷データの取得リクエストを、複数拠点にあるプリントサーバへ振り分けることができないという問題がある。また、リクエストを受けたプリントサーバが他の拠点のプリントサーバにリクエストを転送する技術によっても、拠点に設けられたファイアウォールによってアクセスが制限され、リクエストが届かないという問題がある。
本発明は、アクセスが制限された複数のローカルエリア内のユーザ装置からの印刷データの取得要求を上記複数のローカルエリア内の印刷装置へ振り分ける情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラムの提供を目的とする。
本発明は、アクセスが制限された複数のローカルエリア内のユーザ装置からの印刷データの取得要求を上記複数のローカルエリア内の印刷装置へ振り分ける情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラムの提供を目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理装置は、外部からのアクセスが制限された複数のローカルエリアの各々に配置されたユーザ装置からの、印刷データの取得要求を処理する情報処理装置である。前記情報処理装置は、前記ユーザ装置から前記印刷データの取得要求を受け付ける要求受け付け手段と、前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置が属するローカルエリアに配置された印刷装置を、該印刷データを印刷する装置として特定する印刷装置特定手段と、前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置を介して、前記特定された印刷装置に対し、前記印刷データを取得するように指示する印刷データ取得指示手段とを備える。
本発明の情報処理装置によれば、アクセスが制限された複数のローカルエリア内のユーザ装置からの印刷データの取得要求を上記複数のローカルエリア内の印刷装置へ振り分けることができる。その結果、例えば、クラウドサービス上の業務サーバが保持するデータを複数拠点のプリントサーバで印刷することができる。
図1は、本実施形態の印刷システムの構成例を示す図である。図1に示す印刷システムは、拠点A,Bの各々に配置されたプリントサーバ、プリントデバイス、クライアント装置と、各々の拠点と広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)2を介して接続されたクラウドサービス1とを備える。拠点A,Bは、ファイアウォールによって外部からのアクセスが制限されたローカルエリアである。
クラウドサービス1は、複数のCPU、メモリ、HDD等のコンピュータ資源を仮想化し、ソフトウェアを動作させるためのプラットフォームをWAN2上に公開するシステム(クラウドコンピューティング)である。CPUは、Central Processing Unitの略語であり、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。クラウドサービス1は、WAN2を介して接続された拠点内のクライアント装置に対して上記プラットフォームをサービスとして提供する。クライアント装置によって登録されたソフトウェアは、クラウドサービス1内に設けられたメモリに展開されCPUで実行される。ソフトウェアの動作に必要なコンピュータ資源は、クラウドサービス1により仮想化されているので、ソフトウェアがクラウドサービス1のバックグラウンドで動作するコンピュータ資源を意識する必要がない。
代表的なクラウドサービス1の形態には、OS(Operating System)やWebアプリケーションを登録できる形態がある。クラウドサービス1上で動作させるサーバ(業務サーバ11とリクエスト管理サーバ12)は、登録されたOS上で動作してもよいし、サーバがWebアプリケーションとして登録されるようにしてもよい。すなわち、クラウドサービス1が提供するサービスの形態として、任意の形態をとることができる。本実施形態においては、クラウドサービス1にOSを登録し、そのOS上でサーバを動作させる例について説明する。
クラウドサービス1は、業務サーバ11とリクエスト管理サーバ12とを備える。業務サーバ11は、クラウドサービス1上で動作する仮想的なサーバであって、WAN2を介して各拠点内の処理装置と接続されている。業務サーバ11がクラウドサービス1上で動作する仮想的なサーバであるので、各拠点内の処理装置を操作するユーザは、業務サーバ11を構成するコンピュータ資源がどこにあるかを意識する必要なく業務サーバ11を利用することができる。
業務サーバ11はWebサーバ機能を有する。具体的には、業務サーバ11は、拠点内のクライアント装置(例えば、図1中のクライアント装置7A,7B)からアクセスされ、このクライアント装置に業務ページを提供する(表示させる)。業務ページは、クライアント装置が業務の実行に用いるページである。クライアント装置から業務サーバ11へのアクセスは、クライアント装置が備えるWebブラウザによって行われる。クライアント装置はWebブラウザで業務サーバ11にログインした後、業務ページを用いて業務を実行することができる。クライアント装置が業務サーバ11から提供された業務ページ上で作成したデータは、業務サーバ11内に保存される。本実施形態においては、業務サーバ11が提供する業務ページはカスタマイズされており、業務ページに印刷ボタンが設けられている。この印刷ボタンは、クライアント装置からリクエスト管理サーバ12にドキュメント取得リクエストを行うために用いられるボタンである。ドキュメント取得リクエストは、業務サーバ11内に保存されたデータを印刷対象のデータ(印刷データ)として取得する要求、すなわち、印刷データの取得要求である。クライアント装置のユーザがこの印刷ボタンを押下げすると、クライアント装置からリクエスト管理サーバ12に対してドキュメント取得リクエストが送信される。また、業務サーバ11は、Webインターフェースを持つ。後述するプリントサーバは、Webインターフェースを介して、業務サーバ11が保持する印刷データを取得することができる。なお、印刷データを取得するためには、クライアント装置が業務サーバ11にログインした時に発行されるセッションIDとユーザ名とが必要である。
リクエスト管理サーバ12は、本実施形態の情報処理装置であって、クライアント装置から送信されるドキュメント取得リクエストを処理する。リクエスト管理サーバ12も、業務サーバ11と同様に、クラウドサービス1上で動作する仮想的なサーバであって、WAN2を介して各拠点内の処理装置と接続されている。リクエスト管理サーバ12がクラウドサービス1上の仮想的なサーバであるので、拠点内の処理装置を操作するユーザは、リクエスト管理サーバ12を構成するコンピュータ資源がどこにあるかを意識する必要なくリクエスト管理サーバ12を利用できる。
リクエスト管理サーバ12は、クライアント装置からWAN2を介してドキュメント取得リクエストを受け付け、受け付けたドキュメント取得リクエストの情報に基づいて、印刷データを印刷処理させるプリントサーバ5を特定する。リクエスト管理サーバ12は、受け付けたドキュメント取得リクエストのレスポンスとして、特定したプリントサーバ5へのドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストをクライアント装置に対して返す。このリダイレクトリクエストは、クライアント装置に対して、特定されたプリントサーバ5へドキュメント取得リクエストをリダイレクトするように求める要求である。リダイレクトリクエストを受けたプリントサーバ5は、業務サーバ11から印刷データを取得して、この印刷データの印刷処理を実行する。
拠点A、拠点Bは、それぞれ異なるLAN4A、4Bに接続されたローカルエリアである。図1では2拠点のみ図示しているが、1つの拠点でもよいし、2以上の複数拠点でもよい。各々のLANに、ファイアウォール、プリントサーバ、プリントデバイス、クライアント装置が接続されている。ファイアウォール3Aと3Bとは同じ構成を有する。プリントサーバ5Aと5Bとは同じ構成を有する。また、プリントデバイス6Aと6Bとは同じ構成を有する。クライアント装置7Aと7Bとは同じ構成を有する。従って、以下では、ファイアウォール3A、3Bをファイアウォール3と記述する。また、プリントサーバ5A、5Bをプリントサーバ5と記述する。また、プリントデバイス6A、6Bをプリントデバイス6と記述する。また、クライアント装置7A、7Bをクライアント装置7と記述する。
ファイアウォール3は、WAN2にも接続されている。ファイアウォール3は、WAN2から該ファイアウォール3が設けられたLAN内への接続を制限する機能を持つ。ファイアウォール3により、WAN2と接続されたクラウドサービス1からLAN内にアクセスすることはできない。一方で、LANからWAN2へのアクセスは可能である。また、WAN2を介して接続された拠点間で通信することはできない。
プリントサーバ5は、拠点内のプリントデバイス6の監視と管理、印刷ジョブの監視と管理、印刷ジョブの生成と転送を実行するサーバコンピュータである。本実施形態の印刷システムが大規模な印刷システムである場合は、負荷分散するために、プリントサーバ5が、例えば冗長性を持ったクラスタ構成であってもよい。また、プリントサーバ5は、Webインターフェースを持つ。リクエスト管理サーバ12からドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストを受けたクライアント装置7は、このWebインターフェースを介して、プリントサーバ5に対してドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストを行う。プリントサーバ5は、クライアント装置7から上記リダイレクトリクエストを受けると、WAN2を介して、業務サーバ11に対して、印刷データの取得要求を行い、印刷データを取得する。プリントサーバ5は、プリントデバイス6に指示して、上記取得した印刷データを印刷処理させる印刷装置として機能する。また、クライアント装置7は、プリントサーバ5が持つWebインターフェースを介して、プリントサーバ5が管理する印刷ジョブやプリントデバイス6の状態取得、印刷ジョブの制御を行うことができる。
プリントデバイス6は、LANを介してプリントサーバ5から指示を受けて、印刷データを印刷処理する。プリンタデバイス6として、電子写真方式を採用したレーザービームプリンタやインクジェット方式を採用したインクジェットプリンタ等を適用することができる。クライアント装置7は、ユーザが操作するユーザ装置である。クライアント装置7は、例えば、PC(Personal Computer )等のコンピュータ装置である。クライアント装置7は、例えばHDD等の永続性記憶装置を備えていてもよいし、一時記憶装置を備えるThinClient構成をとってもよい。本実施形態において、クライアント装置7は、Webブラウザを備え、クライアント装置7は、このWebブラウザによって、業務サーバ11にアクセスする。具体的には、クライアント装置7は、Webブラウザによって業務サーバ11から業務ページの提供を受けて、この業務ページ上で印刷データを作成する。クライアント装置7は、作成した印刷データを業務サーバ11に保存させる。また、クライアント装置7は、業務サーバ11に保存させた印刷データの印刷を希望するユーザの操作に応じて、リクエスト管理サーバ12に対して、印刷データの取得要求であるドキュメント取得リクエストを送信する。本発明の情報処理装置を含む印刷システムは、クラウドサービス1を有するシステムに限定されない。リクエスト管理サーバ12は、クラウドサービス上のサーバに限定されず、外部からのアクセスが制限された複数の拠点の各々に配置されたクライアント装置からの、印刷データの取得要求を処理する情報処理装置であればよい。
図2は、本実施形態の印刷システムが備える処理装置のハードウェア構成例を示す図である。図2(A)は、プリントデバイス6のハードウェア構成の一例を示す。プリントデバイス6は、原稿給送部60、イメージリーダ61、画像形成部62、排紙部63、NEtWork I/F(Interface )64を備える。また、プリントデバイス6は、CPU65、ROM(Read Only Memory)66、RAM(Random Access Memory)67、HDD68、操作部69を備える。原稿給送部60は、読み込み対象の原稿を給送する。イメージリーダ61は、原稿給送部60が給送した原稿を読み込む。画像形成部62は、イメージリーダ61が読み込んだ原稿、又は、ネットワーク経由でプリントサーバ5から取得した印刷データを印刷画像に変換し、紙等の印刷媒体に印刷出力する。排紙部63は、印刷出力された印刷媒体を排出し、ソートやステイプル等の処理を施す。Network I/F64は、ネットワーク経由でLAN及びWAN2に接続して、外部装置(例えば、プリントサーバ5)と通信する。
CPU65は、プリントデバイス全体を制御する。具体的には、CPU65は、ROM66、又はHDD68に記憶されたプリントデバイス6の制御プログラムをRAM67に読み込み、この制御プログラムに従った処理を実行する。ROM66は、不揮発性記憶手段であり、プリントデバイス6の制御プログラムと、制御プログラムが用いるデータとを記憶する。RAM67は、書き換え可能な記憶手段であり、プリントデバイス6が実行する各処理に関する一時的なデータを記憶する。HDD68は、プリントデバイス6の制御プログラム、制御プログラムが用いるデータ、及び一時的なデータ等を記憶する。操作部69は、画面を表示したり、画面を介したユーザの操作指示を受け付けたりする。
図2(B)は、サーバ、クライアント装置、ファイアウォールのハードウェア構成の一例を示す。なお、ここで言うサーバとは、プリントサーバ5、業務サーバ11、又はリクエスト管理サーバ12である。また、図2(B)の説明においては、サーバ、クライアント装置、ファイアウォールを処理装置と記述する。図2(B)に示すCPU103は、HDD106に記憶された処理装置の制御プログラムをRAM105に読み込み、この制御プログラムに従った処理を実行することによって、この処理装置を制御する。ROM104は、処理装置の制御プログラムやデータを記憶する。RAM105は、処理装置が実行する各処理に関する一時的なデータを記憶する。HDD106は、処理装置の制御プログラム、制御プログラムが用いるデータ、及び一時的なデータ等を記憶する。入力装置107は、処理装置への指示入力を受け付けるキーボードやポインティングデバイス等である。表示装置108は、処理装置の動作状況や、処理装置上で動作する各プログラムが出力する情報を表示する。外部機器I/F101は外部記憶機器等との通信インターフェースである。NetWork I/F102は、ネットワーク経由で外部装置と通信する。
図3は、業務ページの表示画面の例と、クライアント装置からリクエスト管理サーバに渡されるリクエスト情報の例を示す図である。図3(A)は、業務ページの表示画面の例を示す。クライアント装置7のユーザが業務サーバ11にログインすると、業務サーバ11は、クライアント装置7に業務ページを提供する。クライアント装置7のWebブラウザが、業務サーバ11から提供される業務ページを図3(A)に示すように画面表示する。図3(A)に示す業務ページにおいて、業務作業領域201は、業務内容に応じてデータ入力を行う領域である。業務作業領域201には、データ入力のための入力欄や選択プルダウンなどが配置される。
保存ボタン202は、クライアント装置7が業務作業領域201に入力されたデータを業務サーバ11に送信して保存させるためのボタンである。クライアント装置7のWebブラウザが、ユーザの操作によって保存ボタン202が押下されたことを検知すると、Webブラウザが、業務作業領域201に入力されたデータを業務サーバ11に送信する。業務サーバ11は、クライアント装置7から送信されたデータを受信して、所定の記憶手段(例えば、図2(B)に示すHDD106)に記憶する。印刷ボタン203は、クライアント装置7がリクエスト管理サーバ12にドキュメント取得リクエストを行うためのボタンである。印刷ボタン203には、リクエスト管理サーバ12に対応するURL(Uniform Resource Locator)がリンクされている。クライアント装置7のWebブラウザが印刷ボタン203の押下を検知すると、クライアント装置7が、印刷ボタン203がリンクしているURLに対応するリクエスト管理サーバ12に対してドキュメント取得リクエストを行う。ドキュメント取得リクエスト時には、クライアント装置7からリクエスト管理サーバ12に対してリクエスト情報がパラメータとして渡される。リクエスト情報は、少なくともクライアント装置7のユーザの識別情報と、取得対象の印刷データの格納場所の識別情報を含む。
図3(B)は、リクエスト情報の例を示す。リクエスト情報は、コンテンツURI(Uniform Resource Identifier)、セッションID、ユーザ名を含む。コンテンツURIは業務サーバ11が保存している、取得対象の印刷データの格納場所の識別情報である。コンテンツURIが示す格納場所に保存されている印刷データが取得対象の印刷データである。セッションIDは、クライアント装置7が業務サーバ11にログインした時に、業務サーバ11がクライアント装置を特定するために発行したIDである。ユーザ名は業務サーバ11にログインしているユーザの名称(識別情報)である。
図4は、リクエスト管理サーバの機能ブロック図の例と、リクエスト管理サーバが保持するリダイレクト先情報の一例を示す図である。図4(A)は、リクエスト管理サーバの機能ブロック図の例を示す。リクエスト管理サーバ12は、Webインターフェース121と、リクエストマネージャ122とを備える。Webインターフェース121は、HTTP(Hypertext Transfer)またはHTTPS(HTTP over Secure Socket Layer )のインターフェースである。Webインターフェース121は、クライアント装置7からドキュメント取得リクエストを受け付け、その受け付け時にパラメータとして渡されるリクエスト情報を取得する要求受け付け手段として機能する。また、Webインターフェース121は、リクエスト管理サーバ12に対してドキュメント取得リクエストを行ったクライアント装置7のネットワークアドレス情報を取得する。具体的には、Webインターフェース121は、クライアント装置7のWebブラウザの機能により、クライアント装置7のIPアドレスの通知を受ける。
また、Webインターフェース121は、プリントサーバ5からリダイレクト先登録リクエストを受け付け、リクエストマネージャ122が管理しているリダイレクト先情報を更新する。リダイレクト先登録リクエストは、プリントサーバ5がリクエスト管理サーバ12に対して、プリントサーバ5をドキュメント取得リクエストのリダイレクト先として登録することを求める要求である。
リクエストマネージャ122は、リダイレクト先情報を所定の記憶手段内に記憶して管理し、ドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストを実行する。一般に、リダイレクトの手法としては、サーバサイド(例えば、リクエスト管理サーバ12サイド)のリダイレクトと、クライアントサイド(クライアント装置7サイド)のリダイレクトが考えられる。サーバサイドのリダイレクトは、ドキュメント取得リクエストを受け付けたサーバが、拠点内に配置されたドキュメント取得リクエストのリダイレクト先のプリントサーバ5へ直接リダイレクトする手法である。クライアントサイドのリダイレクトは、ドキュメント取得リクエストを受けたサーバが、このドキュメント取得リクエストの受け付け元のクライアント装置7を介して、ドキュメント取得リクエストのリダイレクト先のプリントサーバ5にリダイレクトする手法である。
クライアントサイドのリダイレクトの手法としては、HTML(Hyper Text Markup Language)の<meta>タグを用いた方法や、Java(登録商標)Scriptを用いた手法がある。ここで、リクエスト管理サーバ12からプリントサーバ5へのアクセスはファイアウォール3によって制限されているので、サーバサイドのリダイレクトを行うことはできない。そこで、本実施形態では、ファイアウォール3を超えて拠点内のプリントサーバ5へリダイレクトを行うために、以下に説明するクライアントサイドのリダイレクトを実行する。リクエスト管理サーバ12のリクエストマネージャ122は、Webインターフェース121が取得したクライアント装置7のIPアドレスと図4(B)に示すリダイレクト先情報とに基づいて、リダイレクト先を特定する。リクエストマネージャ122は、上記クライアント装置7が属する拠点内にあるプリントサーバ5をリダイレクト先として特定する。
図4(B)は、リクエストマネージャ122が管理するリダイレクト先情報の一例である。図4(B)に示すリダイレクト先情報は、IPアドレス、サブネットマスク、プリントサーバURLを含む。IPアドレスとサブネットマスクとによって、リダイレクト先のプリントサーバ5のドメインが決まる。具体的には、リクエストマネージャ122が、IPアドレスとサブネットマスクについて、ビットの論理積をとることで、プリントサーバ5のドメインが決まる。プリントサーバURLは、リダイレクト先であるプリントサーバ5のURLである。プリントサーバURLは、上記IPアドレスとサブネットマスクとによって決まるドメインと対応付けられている。すなわち、図4(B)に示すリダイレクト先情報は、予め記憶手段に記憶されたドメインと印刷装置との対応情報である。
まず、リクエストマネージャ122が、ドキュメント取得リクエスト受け付け時に通知されるクライアント装置7のIPアドレスと、図4(B)に示すリダイレクト先情報に含まれるサブネットマスクとについて、ビットの論理積をとる。これによって、クライアント装置7のドメインを決定する。次に、リクエストマネージャ122は、リダイレクト先情報に含まれるIPアドレスとサブネットマスクとによって決まるドメインのうち、クライアント装置7のドメインと一致するドメインを検索する。そして、リクエストマネージャ122は、クライアント装置7のドメインと一致するドメインに対応するプリントサーバURLを、リダイレクト先のプリントサーバ5のURLとして決定する。
リクエストマネージャ122が、Webインターフェース121が取得したリクエスト情報に含まれるユーザ名と、図4(C)に示すリダイレクト先情報とに基づいて、ドキュメント取得リクエストのリダイレクト先となるプリントサーバ5を特定してもよい。具体的には、リクエストマネージャ122は、図4(C)に示すリダイレクト先情報に予め登録された、上記ユーザ名に対応するクライアント装置7が属する拠点内にあるプリントサーバ5をリダイレクト先として特定する。
図4(C)は、リクエストマネージャ122が管理するリダイレクト先情報の他の例である。図4(C)に示すリダイレクト先情報は、ユーザ名、プリントサーバURLを含む。ユーザ名は、クライアント装置7のユーザの名称である。プリントサーバURLは、リダイレクト先のプリントサーバ5のURLであって、ユーザ名に対応するクライアント装置7が属する拠点内にあるプリントサーバ5のURLである。すなわち、図4(C)に示すリダイレクト先情報は、予め記憶手段に記憶されたユーザ装置のユーザの識別情報と印刷装置との対応情報である。リクエストマネージャ122が、Webインターフェース121が取得したリクエスト情報に含まれるユーザ名に基づいてリダイレクト先情報を検索する。リクエストマネージャ122は、このユーザ名と一致するユーザ名に対応付けられているプリントサーバURLをリダイレクト先のプリントサーバ5のURLとして決定する。すなわち、リクエストマネージャ122は、印刷データの取得要求を行ったユーザ装置が属するローカルエリアに配置された印刷装置を、該印刷データを印刷する装置として特定する印刷装置特定手段として機能する。
そして、リクエストマネージャ122は、ドキュメント取得リクエストの受け付け元のクライアント装置7に対して、ドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストをドキュメント取得リクエストのレスポンスとして返す。このドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストは、上記特定したプリントサーバ5へのドキュメント取得リクエストのリダイレクトを求める要求である。リクエストマネージャ122は、このリダイレクトリクエストに、Webインターフェース121が取得したドキュメント取得リクエストに対応するリクエスト情報をパラメータとして付加した上で、クライアント装置7に送信する。より具体的には、リクエストマネージャ122は、HTMLの<meta>タグに、リダイレクト先のプリントサーバ5のURLを記述した上で、このURLの引数としてリクエスト情報を設定する。
クライアント装置7は、リクエストマネージャ122からドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストを受けて、このドキュメント取得リクエストをリダイレクト先のプリントサーバ5に対して行う(リダイレクトする)。リダイレクトの際には、例えば、上記HTMLの<meta>タグに記述されたURLの引数として設定されるリクエスト情報が、リダイレクト先のプリントサーバ5に渡される。リダイレクト先のプリントサーバ5は、渡されたリクエスト情報に含まれるコンテンツURIに基づいて、印刷データを取得する。すなわち、リクエストマネージャ122は、ドキュメント取得リクエストを行ったユーザ装置を介して、特定されたプリントサーバ5に対し、印刷データを取得するように指示する印刷データ取得指示手段として機能する。本実施形態においては、リクエスト管理サーバ12が、ドキュメント取得リクエストのリダイレクト先のプリントサーバ5と同一拠点のクライアント7を介してリダイレクトするので、ファイアウォール3を超えてプリントサーバ5へリダイレクトすることができる。本実施形態の情報処理装置の制御方法及びそのコンピュータプログラムは、図4(A)を参照して説明したリクエスト管理サーバ12が備えるWebインターフェース121とリクエストマネージャ122の機能によって実現できる。
図5は、プリントサーバの構成例と、ドキュメント情報の一例を示す図である。図5(A)は、プリントサーバの構成例を示す。プリントサーバ5は、Webインターフェース50、ジョブマネージャ51、デバイスマネージャ52を備える。Webインターフェース50は、HTTP又はHTTPSのインターフェースである。Webインターフェース50は、ドキュメント取得リクエスト、ドキュメントの印刷リクエストや印刷ジョブの制御リクエストを受け付ける。ジョブマネージャ51は、Webインターフェース50が受け付けたリクエストに応じた処理を実行する。具体的には、ジョブマネージャ51は、Webインターフェース50によるドキュメント取得リクエストの受け付け時にパラメータとして渡されるリクエスト情報に含まれるコンテンツURIに基づいて、印刷データを取得する。ジョブマネージャ51は、取得した印刷データに関する情報であるドキュメント情報を生成し、生成したドキュメント情報を所定の記憶手段に記憶して管理する。Webインターフェース50が印刷リクエストを受け付けると、ジョブマネージャ51は、デバイスマネージャ52に指示して、この印刷リクエストに対応する印刷データをプリントデバイス6に送信させる。印刷データの送信を受けたプリントデバイス6が、この印刷データを印刷出力する。
また、ジョブマネージャ51は、起動時に、リクエスト管理サーバ12に対して前述したリダイレクト先登録リクエストを行う。リダイレクト先登録リクエストを行う時には、ジョブマネージャ51は、リダイレクト先としての登録を要求するプリントサーバ5のIPアドレス、サブネットマスク、プリントサーバURLをリダイレクト先情報としてリクエスト管理サーバ12に通知する。リクエスト管理サーバ12が、通知されたリダイレクト情報を図4(B)に示すデータ構成にて管理する。ジョブマネージャ51が、リダイレクト先登録リクエストを行う時に、クライアント装置7のユーザ名、プリントサーバURLをリダイレクト先情報としてリクエスト管理サーバ12に通知するようにしてもよい。上記ユーザ名は、プリントサーバ5が管理するユーザ、すなわち、プリントサーバ5が属する拠点内にあるクライアント装置7のユーザの名称である。ユーザ名は、Webインターフェース50がリクエストを受け付けた際の認証等に用いられる。このリダイレクト先情報の通知を受けたリクエスト管理サーバ12は、このリダイレクト情報を図4(C)に示すデータ構成にて管理する。
図5(B)は、ドキュメント情報の一例を示す。ドキュメント情報は、ドキュメントID、ドキュメント名、ユーザ名、データパスといったデータ項目を含む。ドキュメントIDは、ジョブマネージャ51が発行するジョブの識別子である。ユーザ名は、ドキュメント取得リクエストを行ったクライアント装置7のユーザのアカウント名である。データパスは、印刷データ(ドキュメント)へのパスである。
図5(A)に戻って、デバイスマネージャ52は、印刷処理を実行するプリントデバイス6に関する各種情報を保持している。デバイスマネージャ52は、ジョブマネージャ51から指示を受けて、プリントデバイス6と通信を開始し、印刷処理を行う。
図6は、第1の実施の形態におけるドキュメント取得リクエストの処理を説明するシーケンス図である。まず、クライアント装置7が、Webブラウザを用いて、業務サーバ11にユーザ名とパスワードを通知しログインする(図6のF1を参照)。業務サーバ11は、ログイン認証に成功すると、ログインユーザに対応する業務ページを生成して、クライアント装置7のWebブラウザに返す(図6のF2を参照)。次に、クライアント装置7のWebブラウザが業務ページ上の印刷ボタン203(図3(A)を参照)の押下を検知する(図6のF3を参照)。そして、クライアント装置7が、印刷ボタン203にリンクするリクエスト管理サーバ12のURLへドキュメント取得リクエストを行う(図6のF4を参照)。このドキュメント取得リクエスト時には、リクエスト情報がパラメータとして通知される。
リクエスト管理サーバ12は、ドキュメント取得リクエストを受け付ける。そして、リクエスト管理サーバ12は、ドキュメント取得リクエストのパラメータであるリクエスト情報に含まれるユーザ名と図4(C)に示すリダイレクト先情報とに基づいて、リダイレクト先となるプリントサーバ5を特定する(図6のF5)。リクエスト管理サーバ12が、ドキュメント取得リクエストの受け付け時に通知されるクライアント装置のIPアドレスと、図4(B)に示すリダイレクト先情報とに基づいて、リダイレクト先となるプリントサーバ5を特定するようにしてもよい。そして、リクエスト管理サーバ12は、ドキュメント取得リクエストのレスポンスとして、特定したプリントサーバ5へのドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストをクライアント装置7に対して返す(図6のF6)。リダイレクトリクエスト時には、上記ドキュメント取得リクエストのパラメータであるリクエスト情報がクライアント装置7に渡される。
次に、クライアント装置7が、Webブラウザの機能によりリダイレクトを行う(図6のF7)。すなわち、クライアント装置7が、リダイレクト先のプリントサーバ5に対して、ドキュメント取得リクエストを行う(図6のF8)。このドキュメント取得リクエスト時には、上記リダイレクトリクエスト時にリクエスト管理サーバ12からクライアント装置7に渡されたリクエスト情報がプリントサーバ5に対して渡される。ドキュメント取得リクエストを受け付けたプリントサーバ5が、ドキュメント取得リクエスト時に渡されたリクエスト情報に含まれるコンテンツURI宛、すなわち、業務サーバ11宛にデータ取得リクエストを行う(図6のF9)。データ取得リクエストは、印刷データの送信要求を示す。
そして、プリントサーバ5が、業務サーバ11から印刷データを取得する(図6のF10を参照)。なお、印刷データの取得の際には、リクエスト情報に含まれるセッションIDとユーザ名とが必要となる。印刷データの取得に成功すると、プリントサーバ5はデータを登録・保存し、ドキュメント情報を生成する(図6のF11を参照)。そして、プリントサーバ5は、ドキュメント取得リクエストのレスポンスとして、印刷データの取得結果をクライアント装置7に返す(図6のF12を参照)。
図7は、第1の実施の形態におけるリクエスト管理サーバのドキュメント取得リクエスト受け付け時の動作処理フローを示す図である。図7に示す動作処理フローに関するリクエスト管理サーバ12のプログラムは、HDD106(図2(B)を参照)に予め記憶されており、このプログラムはRAM105に読み出され、CPU103によって実行される。
まず、リクエスト管理サーバ12が、クライアント装置7からドキュメント取得リクエストを受け付け(ステップS1)、ドキュメント取得リクエスト時に通知されるリクエスト情報を取得する。次に、リクエスト管理サーバ12が、通知されたリクエスト情報と、リクエスト管理サーバ12が管理しているリクエスト先情報とに基づいて、リダイレクト先のプリントサーバ5を特定する(ステップS2)。リクエスト管理サーバ12が、リダイレクト先のプリントサーバ5が特定できたかを判断する(ステップS3)。リクエスト管理サーバ12が、リダイレクト先のプリントサーバ5が特定できなかったと判断した場合は、リクエスト管理サーバ12は、クライアント装置7に対して、リクエストエラーをレスポンスとして返す(ステップS5)。リダイレクト先のプリントサーバ5が特定できたと判断した場合は、リクエスト管理サーバ12は、特定したプリントサーバ5へのドキュメント取得リクエストのリダイレクトリクエストをクライアント装置7に対して返す(ステップS4)。
図8は、第1の実施の形態におけるプリントサーバのドキュメント取得リクエスト受け付け時の動作処理フローを示す図である。まず、プリントサーバ5がクライアント装置7からドキュメント取得リクエストを受け付けて(ステップS11)、ドキュメント取得リクエスト時に通知されるリクエスト情報を取得する。プリントサーバ5が、取得したリクエスト情報に含まれるコンテンツURI宛にデータ取得リクエストを行う(ステップS12)。このデータ取得リクエストは、リクエスト情報に含まれるセッションIDとユーザ名とを用いて行われる。次に、プリントサーバ5が、印刷データの取得が成功したかを判断する(ステップS13)。プリントサーバ5が、印刷データの取得が成功しないと判断した場合、プリントサーバ5は、クライアント装置7に対して、リクエストエラーをレスポンスとして返す(ステップS16)。プリントサーバ5が、印刷データの取得が成功したと判断した場合、プリントサーバ5は、取得した印刷データを登録・保存する(ステップS14)。そして、プリントサーバ5は、クライアント装置7に対して、リクエスト成功のレスポンスを返す(ステップS15)。
図9は、第1の実施のリクエスト管理サーバにおけるリダイレクト先登録処理フローの例を示す図である。リクエスト管理サーバ12が、プリントサーバ5からリクエスト先登録リクエストを受け付け、リダイレクト先情報を取得する(ステップS21)。次に、リクエスト管理サーバ12が、既に管理しているリダイレクト先情報を参照して、以下の処理を行う。すなわち、リクエスト管理サーバ12は、上記ステップS21において取得したリダイレクト先情報に含まれるプリントサーバURLが登録済みであるかを判断する(ステップS22)。リクエスト管理サーバ12が、プリントサーバURLが登録済みであると判断した場合は、リクエスト管理サーバ12は、ステップS1において取得したリダイレクト先情報を上書き登録する(ステップS24)。リクエスト管理サーバ12が、プリントサーバURLが登録済みでないと判断した場合は、リクエスト管理サーバ12は、取得したリダイレクト先情報を新規登録する(ステップS23)。
上述したように、本実施形態のリクエスト管理サーバ12は、クライアント装置7を介して、このクライアント装置7が配置された拠点にあるプリントサーバ5に対してドキュメント取得リクエストを行う。従って、ファイアウォール3を越えて、業務サーバ11が保持する印刷データを拠点のプリントサーバ5が取得することができる。また、本実施形態のリクエスト管理サーバ12は、リダイレクト先となるプリントサーバ5のURLを含む情報をリダイレクト先情報として予め登録し、このリダイレクト先情報を用いてドキュメント取得リクエストのリダイレクト先を特定する。従って、リクエスト管理サーバ12が複数の拠点に配置されたプリントサーバ5のURLを含むリダイレクト先情報を予め登録するようにすれば、複数の拠点の各々にあるクライアント装置7から受け付けたリクエストをリダイレクト先に振り分けることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、リクエスト管理サーバ12が、クライアント装置7からドキュメント取得リクエストを受け付けると、このドキュメント取得リクエストに対応する印刷データを業務サーバ11から取得して管理する。具体的には、リクエスト管理サーバ12が備えるリクエストマネージャ122が、印刷データを保持する装置である業務サーバ11から印刷データを取得してドキュメント情報(図5(B)を参照)を生成し管理する印刷データ取得手段としても機能する。また、本実施形態においては、リクエストマネージャ122が、データ取得リクエストを受け付ける機能も有する。
図10は、第2の実施の形態におけるドキュメント取得リクエストの処理を説明するシーケンス図である。図10のF1、F2、F3、F4、F5、F6、F7、F8、F11、F12の処理は、それぞれ、図6のF1、F2、F3、F4、F5、F6、F7、F8、F11、F12の処理と同様であるので、これらの処理についての説明は省略する。
第2の実施の形態においては、リクエスト管理サーバ12は、リダイレクト先を特定すると(図10のF5を参照)、業務サーバ11に対してデータ取得リクエストを行って(F51を参照)、印刷データを取得する(F52を参照)。そして、リクエスト管理サーバ12は、取得した印刷データを登録・保存する(F53を参照)。具体的には、リクエスト管理サーバ12は、取得した印刷データに対応するドキュメント情報を生成して管理する。なお、リクエスト管理サーバ12は、生成するドキュメント情報に含まれるコンテンツURLとして、保存する印刷データの格納場所を設定する。また、リクエスト管理サーバ12は、F6において行うリダイレクトリクエストのパラメータとして、上記印刷データの格納場所を示すコンテンツURLとドキュメントIDを含むリクエスト情報をクライアント装置7に渡す。また、第2の実施の形態においては、プリントサーバ5が、クライアント装置7からドキュメント取得リクエストを受けると、リクエスト管理サーバ12に対して、データ取得リクエストを行い(F91を参照)、印刷データを取得する(F92を参照)。すなわち、第2の実施の形態においては、リクエスト管理サーバ12は、クライアント装置7を介して、リダイレクト先のプリントサーバ5に対し、リクエスト管理サーバ12が保持する印刷データを取得するように指示する。
図11は、第2の実施の形態における、リクエスト管理サーバのドキュメント取得リクエスト受け付け時の動作処理フローを示す図である。図11のステップS31、S32、S33、S37、S38の処理は、それぞれ、図7のステップS1、S2、S3、S4、S5の処理と同様であるので、これらの処理についての説明は省略する。第2の実施の形態においては、ステップS33の処理においてリダイレクト先のプリントサーバ5が特定できたと判断された場合に以下の処理を行う。すなわち、リクエスト管理サーバ12が、受け付けたドキュメント取得リクエストのパラメータであるリクエスト情報に含まれるコンテンツURLに基づいて、業務サーバ11に対してデータ取得リクエストを行う(ステップS34)。続いて、リクエスト管理サーバ12が、印刷データの取得に成功したかを判断する(ステップS35)。リクエスト管理サーバ12が、印刷データの取得に成功しないと判断した場合は、ステップS38に進む。リクエスト管理サーバ12が、印刷データの取得に成功したと判断した場合は、リクエスト管理サーバ12は、取得した印刷データを登録・保存する(ステップS36)。第2の実施形態によれば、印刷対象となる印刷データとドキュメント情報とをクラウドサービス1上のリクエスト管理サーバ12において集中管理することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
1 クラウドサービス
2 WAN
3A,3B ファイアウォール
4A,4B LAN
5A,5B プリントサーバ
6A,6B プリントデバイス
7A,7B クライアント装置
2 WAN
3A,3B ファイアウォール
4A,4B LAN
5A,5B プリントサーバ
6A,6B プリントデバイス
7A,7B クライアント装置
Claims (8)
- 外部からのアクセスが制限された複数のローカルエリアの各々に配置されたユーザ装置からの、印刷データの取得要求を処理する情報処理装置であって、
前記ユーザ装置から前記印刷データの取得要求を受け付ける要求受け付け手段と、
前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置が属するローカルエリアに配置された印刷装置を、該印刷データを印刷する装置として特定する印刷装置特定手段と、
前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置を介して、前記特定された印刷装置に対し、前記印刷データを取得するように指示する印刷データ取得指示手段とを備える
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記要求受け付け手段が、前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置のネットワークアドレス情報を取得し、
前記印刷装置特定手段が、前記取得されたネットワークアドレス情報に基づいて、印刷データの取得要求を行ったユーザ装置に対応するドメインを決定し、予め記憶手段に記憶されたドメインと印刷装置との対応情報に基づいて、前記決定されたドメインに対応する印刷装置を、前記印刷データを印刷する装置として特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記要求受け付け手段が、前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置のユーザの識別情報を取得し、
前記印刷装置特定手段が、予め記憶手段に記憶されたユーザ装置のユーザの識別情報と印刷装置との対応情報に基づいて、前記取得されたユーザ装置のユーザの識別情報に対応する印刷装置を、前記印刷データを印刷する装置として特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記印刷データ取得指示手段が、前記ユーザ装置を介して、前記特定された印刷装置に対し、前記印刷データを保持する装置から該印刷データを取得するように指示する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記印刷データを保持する装置から該印刷データを取得して記憶する印刷データ取得手段を備え、
前記印刷データ取得指示手段が、前記ユーザ装置を介して、前記特定された印刷装置に対し、前記記憶された印刷データを取得するように指示する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記印刷データ取得指示手段が、前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置に対して、該印刷データの取得要求を前記特定された印刷装置にリダイレクトするように指示する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。 - 外部からのアクセスが制限された複数のローカルエリアの各々に配置されたユーザ装置からの、印刷データの取得要求を処理する情報処理装置の制御方法であって、
前記ユーザ装置から前記印刷データの取得要求を受け付け、
前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置が属するローカルエリアに配置された印刷装置を該印刷データを印刷する装置として特定し、
前記印刷データの取得要求を行ったユーザ装置を介して、前記特定された印刷装置に対し、前記印刷データを取得するように指示する
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 請求項7に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297148A JP2011138277A (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
US12/958,327 US20110157632A1 (en) | 2009-12-28 | 2010-12-01 | Information processing apparatus and method for controlling same |
US13/956,758 US8879107B2 (en) | 2009-12-28 | 2013-08-01 | Information processing apparatus and method for controlling same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297148A JP2011138277A (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011138277A true JP2011138277A (ja) | 2011-07-14 |
Family
ID=44187191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009297148A Pending JP2011138277A (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20110157632A1 (ja) |
JP (1) | JP2011138277A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013186674A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム、管理装置、画像形成装置及びプログラム |
JP2014139814A (ja) * | 2014-03-04 | 2014-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
JP2015219545A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
JP2016095868A (ja) * | 2016-01-07 | 2016-05-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム。 |
JP2016173835A (ja) * | 2016-04-27 | 2016-09-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム |
JP2019161420A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2021117841A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理システム、制御装置、周辺装置制御方法および周辺装置制御プログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5743589B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | Webサービスシステム、サーバ管理装置およびWebサービス提供方法 |
US20160034801A1 (en) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP2017037485A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | キヤノン株式会社 | プリントシステム、印刷装置、およびそれらの制御方法、並びにプログラム |
JP6827841B2 (ja) * | 2017-02-20 | 2021-02-10 | キヤノン株式会社 | 転送サーバ、転送サーバの制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06332642A (ja) | 1993-05-20 | 1994-12-02 | Ricoh Co Ltd | 分散印刷システム |
US6216159B1 (en) * | 1997-11-25 | 2001-04-10 | International Business Machines Corporation | Method and system for IP address accessibility to server applications |
JP3499535B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2004-02-23 | 東芝テック株式会社 | コンテンツサーバとネットワークシステム |
US7382474B2 (en) * | 2001-09-05 | 2008-06-03 | Minolta Co., Ltd. | Printer management method and management system |
JP4490188B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-06-23 | 株式会社リコー | 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理装置の制御方法、印刷処理装置の制御プログラム及び記録媒体 |
JP2005110001A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Komatsu Ltd | 通信環境設定方法および通信環境設定プログラム |
JP2005115533A (ja) | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Ntt Resonant Inc | コンテンツ配信システム及び管理サーバ |
JP2008305262A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | サーバ及びシンクライアント環境でのプリンタ紹介方法 |
JP4823992B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2011-11-24 | キヤノンソフトウェア株式会社 | 印刷制御システム、印刷装置、印刷管理サーバ、印刷制御方法及びプログラム |
JP5178112B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び仮予約に係る制御方法 |
JP2009301108A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Canon Inc | 文書管理システム、文書管理システムの情報処理方法、及びプログラム |
JP5319237B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 印刷システム及びその制御方法 |
JP5595035B2 (ja) | 2009-12-28 | 2014-09-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その方法及びプログラム |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009297148A patent/JP2011138277A/ja active Pending
-
2010
- 2010-12-01 US US12/958,327 patent/US20110157632A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-08-01 US US13/956,758 patent/US8879107B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013186674A (ja) * | 2012-03-07 | 2013-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム、管理装置、画像形成装置及びプログラム |
JP2014139814A (ja) * | 2014-03-04 | 2014-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
JP2015219545A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
JP2016095868A (ja) * | 2016-01-07 | 2016-05-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム。 |
JP2016173835A (ja) * | 2016-04-27 | 2016-09-29 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム |
JP2019161420A (ja) * | 2018-03-12 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7167454B2 (ja) | 2018-03-12 | 2022-11-09 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2021117841A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理システム、制御装置、周辺装置制御方法および周辺装置制御プログラム |
JP7476541B2 (ja) | 2020-01-28 | 2024-05-01 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理システム、制御装置、周辺装置制御方法および周辺装置制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130314746A1 (en) | 2013-11-28 |
US8879107B2 (en) | 2014-11-04 |
US20110157632A1 (en) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011138277A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5683205B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置を制御する制御方法、およびそのプログラム | |
US7853644B2 (en) | Client-server system | |
JP5203978B2 (ja) | プリンタ、クライアント端末及びそれらの制御方法、プログラム | |
JP6061501B2 (ja) | サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム | |
US20130148155A1 (en) | Relay server, relay server control method, and storage medium | |
US20120314244A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, program, and storage medium | |
JP2010113599A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2012173816A (ja) | 印刷システム、制御方法、情報処理装置、デバイスドライバプログラム、およびインストーラプログラム | |
US20120154861A1 (en) | Image processing apparatus, system including image processing apparatus and external apparatus | |
JP2006252480A (ja) | コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法 | |
JP2014115895A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US20120050805A1 (en) | Server apparatus, network system, job processing method, and storage medium | |
US20180285467A1 (en) | Web server | |
JP4097584B2 (ja) | Wwwサーバ機能を有する組み込み機器、ウェブページ提供方法、および、ウェブページ提供制御プログラム | |
US10674022B2 (en) | Server, server system, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, and method performed by server | |
JP4394725B2 (ja) | 組み込み機器、リクエスト振り分け方法、および、リクエスト振り分けプログラム | |
JP5465016B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム | |
JP2020091825A (ja) | システム、管理装置、方法及びプログラム | |
EP3126954B1 (en) | Print system, management server, client, method of operating a print system, method of operating a management server and method of operating a client | |
US6957247B1 (en) | Internet system | |
JP5249477B2 (ja) | プリンタ、システム、及びそれらの制御方法、プログラム | |
JP6848894B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP2017191412A (ja) | システムおよびその制御方法 | |
JP2021164033A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム |