[go: up one dir, main page]

JP2011122364A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011122364A
JP2011122364A JP2009281145A JP2009281145A JP2011122364A JP 2011122364 A JP2011122364 A JP 2011122364A JP 2009281145 A JP2009281145 A JP 2009281145A JP 2009281145 A JP2009281145 A JP 2009281145A JP 2011122364 A JP2011122364 A JP 2011122364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engine
power
work
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009281145A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mabashi
利行 間橋
Yuki Kominato
祐樹 小湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009281145A priority Critical patent/JP2011122364A/ja
Priority to US12/955,536 priority patent/US20110140515A1/en
Priority to DE102010060895A priority patent/DE102010060895A1/de
Priority to CN2010105887831A priority patent/CN102092549A/zh
Publication of JP2011122364A publication Critical patent/JP2011122364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F3/00Vehicles particularly adapted for collecting refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/49Movable platforms, Load ramps, e.g. working platforms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/10Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】作業装置の駆動系統としてエンジン駆動系統と電力駆動系統とを備えた作業車両において、作業装置の電力駆動時にエンジン始動用バッテリがバッテリ上がりを起すことを防止するとともに、エンジン始動用バッテリ及び作業用バッテリの双方を保護する。
【解決手段】本作業車両に搭載される電気回路にあっては、作業装置10の動力を切り換える動力源切換スイッチ20によってエンジン(PTO)が選択されている時、エンジン始動用バッテリ31から制御系S,C,Vに電力を供給するとともに作業用バッテリ33から前記制御系への電力供給を遮断し、電動が選択されている時、作業用バッテリから前記制御系に電力を供給するとともにエンジン始動用バッテリから前記制御系への電力供給を遮断する。
【選択図】図4

Description

本発明は、作業装置と、その駆動系統としてエンジン駆動系統と電力駆動系統とを備えた作業車両に関する。
よく知られるように、現在、作業車両として様々なものが利用されている。ここで作業車両とは、車両上に作業装置を搭載し、この作業装置により作業(車両の走行を除く)を行う車両である。作業装置としては油圧駆動式が広く利用されている。
油圧駆動式作業装置の油圧ポンプを回転駆動する系統としてエンジン駆動系統と電力駆動系統との双方を備えた方式が特許文献1〜6に記載される。車両走行用エンジンを利用したエンジン駆動系にあっては、車両走行用エンジンから別作業のために動力を取り出すPTO(Power Take Off)装置が利用される。
特許文献1〜5には、作業装置の油圧ポンプを回転駆動する系統としてエンジン・PTO装置系統とバッテリ・電動モータ系統とが記載されている。
特許文献3に記載の発明にあっては、エンジン駆動により動力取出装置(PTO装置)を介して油圧ポンプを駆動させ、この油圧ポンプの駆動により塵芥積込装置を作動させ、油圧ポンプが、エンジン駆動とは別に車両に搭載された電動モータの駆動により駆動可能にされ、エンジン駆動と電動モータ駆動とを併用して、若しくはいずれか一方の駆動により油圧ポンプを駆動させるように構成されている。
特許文献6に記載の発明にあっては、電動モータによる作業装置の動作時、電動モータの電圧が低下すると車両用バッテリでエンジンを自動始動させてクランク軸直結式発電機に発電させる。この発電電力により電動モータを駆動させるとともに作業用バッテリを充電する。
特許文献6に記載の発明にあっては、作業装置に備えられる各種の切換バルブに切換え信号を送出する作業装置制御ユニットは車両用バッテリの電力で駆動される。
特開平10−37904号公報 特開2003−146600号公報 特開2005−329871号公報 特開2002−104772号公報 特開平03−112727号公報 特開平10−087295号公報
しかし、以上の従来技術にあっては次のような問題があった。
エンジン駆動系統と電力駆動系統との双方を備えた従来の作業車両、又はエンジン駆動系統のみを備えた従来の作業車両において、エンジン駆動系統を使用して車両走行用エンジンの駆動により作業装置を駆動する場合、作業装置の制御系はエンジン始動用バッテリから電力供給を受ける。この際この車両走行用エンジンが発電機を回してエンジン始動用バッテリを充電する。したがって、バッテリ上がりのおそれはない。
一方、エンジン駆動系統と電力駆動系統との双方を備えた従来の作業車両において、電力駆動系統を使用して作業装置を駆動する場合、作業装置の制御系はエンジン始動用バッテリから電力供給を受ける。この場合、通常、車両走行用エンジンを稼動させておくと、せっかくの電力駆動による静音性が保てないことから、車両走行用エンジンは停止される。すると、エンジン始動用バッテリは充電されず、放電のみ続行する。したがって、バッテリ上がりのおそれがある。エンジン始動用バッテリが上がれば、車両走行用エンジンを始動することができず、車両の走行及びエンジン駆動系統による作業装置の駆動ができなくなる。
これを解決するため、作業装置の制御系の電源を作業用バッテリに固定すると、エンジン始動用バッテリのバッテリ上がりは回避できるが、作業用バッテリの電力残量がなくなった時に、作業装置をエンジン駆動に切り換えようとしても、作業装置の制御系の電力も不足するのであるから、エンジン駆動系統による作業装置の駆動ができなくなる。
車載されるバッテリを一つとしても上記問題は全く解決されない。
エンジン始動用バッテリと作業用バッテリとを並列等にして両バッテリから作業装置の制御系に電力を供給しても上記問題の解決にはならず、また、異なる種類のバッテリが回路上同時に通電することによるバッテリの劣化等の問題が懸念される。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、作業装置の駆動系統としてエンジン駆動系統と電力駆動系統とを備えた作業車両において、作業装置の電力駆動時にエンジン始動用バッテリがバッテリ上がりを起すことを防止するとともに、エンジン始動用バッテリ及び作業用バッテリの双方を保護することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、エンジン始動用バッテリと、
前記エンジン始動用バッテリによって始動される車両走行用エンジンと、
作業用バッテリと、
前記車両走行用エンジン又は前記作業用バッテリを動力源として作業力を発揮する作業用アクチュエータ、及び当該作業用アクチュエータを制御する制御系を有する作業装置と、
前記作業用アクチュエータの動力源を前記車両走行用エンジンと前記作業用バッテリとのいずれかに切り換える動力源切換手段と、
前記動力源切換手段によって前記車両走行用エンジンが選択されている時、前記エンジン始動用バッテリから前記制御系に電力を供給するとともに前記作業用バッテリから前記制御系への電力供給を遮断し、前記動力源切換手段によって前記作業用バッテリが選択されている時、前記作業用バッテリから前記制御系に電力を供給するとともに前記エンジン始動用バッテリから前記制御系への電力供給を遮断する電気回路とを備える作業車両である。
請求項2記載の発明は、コンバータを備え、
前記エンジン始動用バッテリの出力電圧と前記作業用バッテリの出力電圧とが異なり、
前記制御系の入力電圧は前記エンジン始動用バッテリ及び前記作業用バッテリのいずれか一方の出力電圧に適合され、他方の出力電力を前記コンバータが前記制御系の入力電圧に適合する電圧に変換して前記制御系に出力する請求項1に記載の作業車両である。
本発明によれば、作業用アクチュエータの動力源として車両走行用エンジンが選択されている時、エンジン始動用バッテリから作業装置の制御系に電力を供給するとともに作業用バッテリから当該制御系への電力供給を遮断する一方、作業用アクチュエータの動力源として作業用バッテリが選択されている時、作業用バッテリから当該制御系に電力を供給するとともにエンジン始動用バッテリから当該制御系への電力供給を遮断する。
したがって、作業装置の電力駆動時にエンジン始動用バッテリは作業用に使用されないからエンジン始動用バッテリがバッテリ上がりを起すことを防止することができるという効果がある。
また、エンジン始動用バッテリ及び作業用バッテリが回路上同時に通電することがないから、エンジン始動用バッテリ及び作業用バッテリの双方を保護することができるという効果がある。
本発明の一実施形態に係る作業車両の駆動系統及び作業装置内構成を示す構成ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電気回路図である。 本発明の一実施形態に係る電気回路図であり、作業装置をPTO装置を介してエンジンで駆動する時の通電状態を示す。 本発明の一実施形態に係る電気回路図であり、作業装置を電動モータで駆動する時の通電状態を示す。
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
図1に示すように本実施形態の作業車両は、エンジン始動用の24Vバッテリ31と、車両走行用エンジン32と、作業用の36Vバッテリ33と、モータ制御用コントローラAと、電動モータMと、PTO装置34と、油圧ポンプPと、発電機35と、作業装置10とを備える。
24Vバッテリ31は、車両一般に使用される鉛バッテリで、エンジン32の始動のほか、制御機器、表示機器等の車両走行のために必要となる電気機器に電源を供給する走行用バッテリである。一般的にそうであるように24Vバッテリ31はエンジン32で駆動される発電機35により充電される。
36Vバッテリ33は、例えば、リチウムイオンポリマー電池であり、外部電源により充電される。36Vバッテリ33は、充電されたものと交換されるか、車載状態で充電される。
電動モータMは36Vバッテリ33を電源としてモータ制御用コントローラAにより制御されて動作する。
本実施形態において作業装置10は油圧駆動式である。
PTO装置34によりエンジン32の動力が取り出され、油圧ポンプPが回転駆動されるか、又は、電動モータMにより油圧ポンプPが回転駆動される。油圧ポンプPが作業装置10に作動油を圧送する。
作業装置10は、作業力を発揮する作業用アクチュエータ11及び当該作業用アクチュエータ11を制御する制御系S,C,Vを有する。
本実施形態において作業用アクチュエータ11は、油圧シリンダ、油圧モータ等の油圧アクチュエータである。
作業用アクチュエータ11は、作業機構12を動作させて作業を行う。作業機構12は、例えば塵芥積込作業を行うために塵芥を掻き込んだり押し込んだりする可動パネル機構であり、この場合、作業用アクチュエータ11が可動パネルを動作させる。その他、クレーンや、パワーショベル等の機構でも良い。
作業装置10の制御系Sは、スイッチ・センサ類であり、制御系Cは、油圧バルブ制御用コントローラCである。制御系Vは油圧バルブVである。制御系Sは、作業機構12に付設され、作業機構12の動作状態を検出するスイッチ・センサ類のほか、作業装置10の作業開始ボタンや停止ボタンなどの作業者に操作に委ねられるスイッチ・センサ類が含まれる。
制御系Cの油圧バルブ制御用コントローラは、制御系Sのスイッチ・センサ類の検出値に基づき、制御プログラムに基づき演算して制御系Vの油圧バルブに動作指令を出し油圧バルブを開閉動作させることにより、作業用アクチュエータ11に対する作動油の圧送・停止を制御して、その結果、作業機構の動作を制御する。
図2の電気回路図に示すように、上述の24Vバッテリ31、36Vバッテリ33、モータM、モータ制御用コントローラA、制御系S,C,Vが組み込まれる本実施形態の電気回路には、さらに動力源切換手段を構成する電動・PTO切換スイッチ20と、エンジンキースイッチ21と、PTOスイッチ22と、DC-DCコンバータ23と、第1パワーリレー24と、第2パワーリレー25とを備える。電動・PTO切換スイッチ20とエンジンキースイッチ21とPTOスイッチ22は作業者によって切換操作されるスイッチである。
制御系S,C,Vはその入力電圧を24Vバッテリ31の出力電圧である24Vに適合して構成される。
以上の構成において、作業用アクチュエータ11の動力源をエンジン32として作業装置を動作させる場合には、図3に示すようにエンジンキースイッチ21及びPTOスイッチ22をONにするとともに、電動・PTO切換スイッチ20をPTO側に倒す。
すると、電動・PTO切換スイッチ20の接点5が接点4に接続する。
これにより図3に示すように24Vバッテリ31の電圧がエンジンキースイッチ21及びPTOスイッチ22を経由して第1パワーリレー24に印加し、第1パワーリレー24がONとなる。第2パワーリレー25はOFFである。
第1パワーリレー24がONとなったことで、24Vバッテリ31の電圧がエンジンキースイッチ21、接点4−接点5及び第1パワーリレー24を経由して制御系S,C,Vに印加される。その結果、図3に太線で示す部分が通電部分となる。
また、エンジンキースイッチ21及びPTOスイッチ22がONとされたことでエンジン32は始動し、エンジン32の動力によりPTO装置34を介して油圧ポンプPが駆動される。
以上により、24Vバッテリ31から制御系S,C,Vに電力が供給される。すなわち、動力源切換手段によって作業用アクチュエータ11の動力源として車両走行用エンジン32が選択されている時、エンジン始動用バッテリ31から制御系S,C,Vに電力を供給する。
この際、電動・PTO切換スイッチ20の接点2と接点3は非接続状態にあるため、36Vバッテリ33は回路上切断されている。すなわち、作業用バッテリ33から制御系S,C,Vへの電力供給は遮断される。また、PTO切換スイッチ20の接点2と接点3が非接続状態にあるため、モータ制御用コントローラAへの通電はなくモータMは駆動を停止する。
一方、作業用アクチュエータ11の動力源を36Vバッテリ33として作業装置を動作させる場合には、図4に示すように電動・PTO切換スイッチ20を電動側に倒す。エンジンキースイッチ21及びPTOスイッチ22はOFFにする。
すると、電動・PTO切換スイッチ20の接点2が接点3に接続し、接点5が接点6に接続する。
これにより図4に示すように36Vバッテリ33の電圧が接点2−接点3を経由してモータ制御用コントローラA及びDC-DCコンバータ23に印加する。電動モータMは動作可能となり、DC-DCコンバータ23は、入力電圧36Vを24Vに変換して出力する。
DC-DCコンバータ23の24Vの出力電圧は、第2パワーリレー25に印加して第2パワーリレー25がONとなる。第1パワーリレー24はOFFである。
第2パワーリレー25がONとなったことで、DC-DCコンバータ23の24Vの出力電圧が接点6−接点5及び第2パワーリレー25を経由して制御系S,C,Vに印加される。その結果、図4に太線で示す部分が通電部分となる。
以上により、36Vバッテリ33からDC-DCコンバータ23で24Vに変換されて制御系S,C,Vに電力が供給される。すなわち、動力源切換手段によって作業用アクチュエータ11の動力源として作業用バッテリ33が選択されている時、作業用バッテリ33から制御系S,C,Vに電力を供給する。
PTO切換スイッチ20の接点4と接点5が非接続状態にあるため、24Vバッテリ31は回路上切断されている。すなわち、エンジン始動用バッテリ31から制御系S,C,Vへの電力供給は遮断される。
本回路によれば、電動・PTO切換スイッチ20を電動側にスイッチしている時、エンジンキースイッチ21、PTOスイッチ22はON操作されても導通することはなく安全である。
以上説明した本実施形態の作業車両によれば、作業装置10の電力駆動時にエンジン始動用バッテリ31は作業用に使用されないからエンジン始動用バッテリ31がバッテリ上がりを起すことを防止することができる。
また、エンジン始動用バッテリ31及び作業用バッテリ33が回路上同時に通電することがないから、エンジン始動用バッテリ31及び作業用バッテリ33の双方を保護することができる。
以上の実施形態においては、制御系S,C,Vの入力電圧はエンジン始動用バッテリ31の出力電圧に適合され、作業用バッテリ33の出力電力をコンバータ23が制御系S,C,Vの入力電圧に適合する電圧に変換して制御系S,C,Vに出力した。
これに拘わらず、制御系S,C,Vの入力電圧を作業用バッテリ33の出力電圧に適合させ、エンジン始動用バッテリ31の出力電力をコンバータが制御系S,C,Vの入力電圧に適合する電圧に変換して制御系S,C,Vに出力する構成としてもよい。
また以上の実施形態においては、車両走行用エンジンの出力電圧と作業用バッテリの定格出力が異なっていたが、定格出力が同じ場合でも、バッテリの残量により出力電圧は変化するから、本発明を適用して両バッテリを選択的に使用することが有効である。
また以上の実施形態においては作業装置を油圧駆動式としたが、作業装置は油圧駆動式に限られず、例えば、作業用アクチュエータを電動モータ等の電動アクチュエータとし、作業用バッテリの出力と、車両走行用エンジンにより駆動される発電機の出力とを選択して電動アクチュエータの動力源とする電動式とすることもでき、この場合でも、本発明を適用して作業用バッテリとエンジン始動用バッテリとを選択的に使用することが有効である。
10 作業装置
11 作業用アクチュエータ
12 作業機構
20 電動・PTO切換スイッチ
21 エンジンキースイッチ
22 PTOスイッチ
23 DC-DCコンバータ
24 第1パワーリレー
25 第2パワーリレー
31 エンジン始動用バッテリ
32 車両走行用エンジン
33 作業用バッテリ
34 PTO装置
35 発電機
A モータ制御用コントローラ
C 油圧バルブ制御用コントローラ
M 電動モータ
P 油圧ポンプ
S スイッチ・センサ類
V 油圧バルブ

Claims (2)

  1. エンジン始動用バッテリと、
    前記エンジン始動用バッテリによって始動される車両走行用エンジンと、
    作業用バッテリと、
    前記車両走行用エンジン又は前記作業用バッテリを動力源として作業力を発揮する作業用アクチュエータ、及び当該作業用アクチュエータを制御する制御系を有する作業装置と、
    前記作業用アクチュエータの動力源を前記車両走行用エンジンと前記作業用バッテリとのいずれかに切り換える動力源切換手段と、
    前記動力源切換手段によって前記車両走行用エンジンが選択されている時、前記エンジン始動用バッテリから前記制御系に電力を供給するとともに前記作業用バッテリから前記制御系への電力供給を遮断し、前記動力源切換手段によって前記作業用バッテリが選択されている時、前記作業用バッテリから前記制御系に電力を供給するとともに前記エンジン始動用バッテリから前記制御系への電力供給を遮断する電気回路とを備える作業車両。
  2. コンバータを備え、
    前記エンジン始動用バッテリの出力電圧と前記作業用バッテリの出力電圧とが異なり、
    前記制御系の入力電圧は前記エンジン始動用バッテリ及び前記作業用バッテリのいずれか一方の出力電圧に適合され、他方の出力電力を前記コンバータが前記制御系の入力電圧に適合する電圧に変換して前記制御系に出力する請求項1に記載の作業車両。
JP2009281145A 2009-12-11 2009-12-11 作業車両 Pending JP2011122364A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281145A JP2011122364A (ja) 2009-12-11 2009-12-11 作業車両
US12/955,536 US20110140515A1 (en) 2009-12-11 2010-11-29 Work Platform Vehicle
DE102010060895A DE102010060895A1 (de) 2009-12-11 2010-11-30 Fahrzeug mit Arbeitsplattform
CN2010105887831A CN102092549A (zh) 2009-12-11 2010-12-10 作业车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281145A JP2011122364A (ja) 2009-12-11 2009-12-11 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011122364A true JP2011122364A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44125848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281145A Pending JP2011122364A (ja) 2009-12-11 2009-12-11 作業車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110140515A1 (ja)
JP (1) JP2011122364A (ja)
CN (1) CN102092549A (ja)
DE (1) DE102010060895A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121939A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 作業車両の架装物
CN104583497A (zh) * 2012-08-21 2015-04-29 日立建机株式会社 电动式工程机械

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046857B2 (ja) 2015-11-02 2016-12-21 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
US20230249907A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 The Heil Co. Refuse collection vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251776A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Tadano Ltd 作業機の電力供給装置
WO2007105462A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Takeuchi Mfg. Co., Ltd. 電気駆動式作業車
JP2008231762A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Furukawa Rock Drill Co Ltd トンネル用作業車両
JP2009189086A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Tadano Ltd 作業車の電力供給システム及び作業車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635263B2 (ja) 1989-09-27 1994-05-11 極東開発工業株式会社 作業車の駆動装置
JPH1037904A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Daikin Ind Ltd 油圧作業車
JP3755207B2 (ja) 1996-09-17 2006-03-15 いすゞ自動車株式会社 電動作業装置搭載車
JP2002104772A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Tadano Ltd 車両搭載型の油圧作業機
JP4190811B2 (ja) 2001-08-30 2008-12-03 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車
JP3812459B2 (ja) * 2002-02-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源制御装置
JP2005329871A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Shin Meiwa Ind Co Ltd 作業車輌の駆動装置
JP2007284874A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Takeuchi Seisakusho:Kk 建設機械
CN100582499C (zh) * 2007-07-09 2010-01-20 安培 燃油电动两用特种工程机械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001251776A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Tadano Ltd 作業機の電力供給装置
WO2007105462A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Takeuchi Mfg. Co., Ltd. 電気駆動式作業車
JP2008231762A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Furukawa Rock Drill Co Ltd トンネル用作業車両
JP2009189086A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Tadano Ltd 作業車の電力供給システム及び作業車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104583497A (zh) * 2012-08-21 2015-04-29 日立建机株式会社 电动式工程机械
JP2014121939A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 作業車両の架装物

Also Published As

Publication number Publication date
US20110140515A1 (en) 2011-06-16
CN102092549A (zh) 2011-06-15
DE102010060895A1 (de) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609567B2 (ja) ハイブリッド作業機械
US9637890B2 (en) Power transmission device and hybrid construction machine provided therewith
JP5247899B1 (ja) 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械
KR20190115065A (ko) 축전 장치 컨트롤러 및 전동 시스템, 및 건설 기계
JP5144978B2 (ja) 作業機の油圧供給装置
WO2016038910A1 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP2012170182A (ja) 作業機械の電源制御回路
JP2013028962A (ja) ハイブリッド型ショベル
JP2020192975A (ja) 自動走行車両用インターロックシステム
JP2011122364A (ja) 作業車両
JP5318377B2 (ja) 作業機の油圧供給装置
JP6376592B2 (ja) 作業車両の架装物
JP6172650B2 (ja) 作業車両の架装物
JP4722466B2 (ja) 車両搭載型ハイブリッドクレーン
KR20150048415A (ko) 유압식 하이브리드 건설기계
JP6316550B2 (ja) ショベル
JP6262427B2 (ja) 作業車両の架装物
JP7501354B2 (ja) 車両の非常停止装置
JP6121156B2 (ja) 作業車両の架装物
JP2007187048A (ja) エンジンの停止制御装置
JP6344883B2 (ja) 塵芥収集車の架装物
JP5746852B2 (ja) 車両運搬車
JP2008109764A (ja) 作業機械
JP2004256276A (ja) バッテリ式フォークリフトの電源遮断方法及び装置
JP2016190735A (ja) 作業車両の架装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107