JP2011107262A - 弾性ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置 - Google Patents
弾性ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011107262A JP2011107262A JP2009260020A JP2009260020A JP2011107262A JP 2011107262 A JP2011107262 A JP 2011107262A JP 2009260020 A JP2009260020 A JP 2009260020A JP 2009260020 A JP2009260020 A JP 2009260020A JP 2011107262 A JP2011107262 A JP 2011107262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- roller
- silicone oil
- image
- silicone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 18
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims abstract description 59
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims description 42
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 27
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 21
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 13
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 description 36
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 32
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- 229920002323 Silicone foam Polymers 0.000 description 20
- 239000013514 silicone foam Substances 0.000 description 20
- -1 etc.) Chemical group 0.000 description 17
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 9
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 9
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 9
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229940008099 dimethicone Drugs 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 3
- OSCJHTSDLYVCQC-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 4-[[4-[4-(tert-butylcarbamoyl)anilino]-6-[4-(2-ethylhexoxycarbonyl)anilino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OCC(CC)CCCC)=CC=C1NC1=NC(NC=2C=CC(=CC=2)C(=O)NC(C)(C)C)=NC(NC=2C=CC(=CC=2)C(=O)OCC(CC)CCCC)=N1 OSCJHTSDLYVCQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002683 reaction inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- CEBKHWWANWSNTI-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-3-yn-2-ol Chemical compound CC(C)(O)C#C CEBKHWWANWSNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylhex-1-yn-3-ol Chemical compound CC(C)CC(C)(O)C#C NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XMSXQFUHVRWGNA-UHFFFAOYSA-N Decamethylcyclopentasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 XMSXQFUHVRWGNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005133 alkynyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940045985 antineoplastic platinum compound Drugs 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006231 channel black Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000011243 crosslinked material Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000006234 thermal black Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】軸芯体2とその周囲に発泡弾性層3とを有する弾性ローラの製造方法であって、特定のシリコーンオイルとシリコーンゲル化剤とカーボンブラックと反応性触媒とを含む混合物の層を軸芯体の周囲に形成する工程と、該混合物の層をフリー発泡および硬化させて発泡弾性層を形成する工程とを有する。
【選択図】図1
Description
(1)下記(A)〜(F)を含む混合物の層を軸芯体の周囲に形成する工程と、
(2)該混合物の層をフリー発泡および硬化させて発泡弾性層を形成する工程とを有することを特徴とする:
(A)分子内にケイ素原子結合ビニル基を含有するシリコーンオイル、
(B)分子内にケイ素原子結合水酸基を含有するシリコーンオイル、
(C)分子内にケイ素原子結合水素原子を含有するシリコーンオイル、
(D)シリコーンゲル化剤、
(E)カーボンブラック、
(F)反応性触媒。
(A)分子内にケイ素原子結合ビニル基を含有するシリコーンオイル、
(B)分子内にケイ素原子結合水酸基を含有するシリコーンオイル、
(C)分子内にケイ素原子結合水素原子を含有するシリコーンオイル、
(D)シリコーンゲル化剤、
(E)カーボンブラック、
(F)反応性触媒。
(A)成分は、分子内にケイ素原子結合ビニル基を含有するシリコーンオイルであり、本発明の製造方法における主要な材料となる。このシリコーンオイルは分子鎖両末端がビニル基で封鎖されたものが主であることが好ましい。また、重合度が50〜3000のものが好適に用いられる。
(B)成分は、分子内にケイ素原子結合水酸基を含有するシリコーンオイルであり、組成物を適度に発泡させ、シリコーンフォームを得るために必要な成分である。この(B)成分のシリコーンオイルは、分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたものが主であることが好ましい。また、重合度が5〜2000のものが好適に用いられる。(B)成分のシリコーンオイル側鎖としては、置換又は非置換の一価の飽和炭化水素基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基;アラルキル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基が好ましい。B成分の主鎖構造は、例えば、ジメチルシロキサン構造である。
(C)成分は、分子内にケイ素原子結合水素原子を含有するシリコーンオイルである。ケイ素原子に結合する水素原子が、(A)成分のシリコーンオイルのビニル基と付加反応することによりゴム状の硬化物を形成する。さらに(B)成分のシリコーンオイルの水酸基と脱水素反応し水素ガスが発生する。それにより、発泡と硬化が同時に進行してシリコーンフォームが得られる。(C)成分は1分子中にケイ素原子結合水素原子を2つ以上もつシリコーンオイルであることが好ましい。(C)成分のシリコーンオイル側鎖としては、置換又は非置換の一価の飽和炭化水素基が挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられる。これらのうち、メチル基が好ましい。(C)成分の分子構造としては、水素原子が分子鎖末端のケイ素原子に結合したものでも、分子鎖末端以外のケイ素原子に結合したものでも良い。また、直鎖状、環状、分岐鎖状のシロキサン骨格を有するものが使用されうるが、合成のしやすさから直鎖状のものが好ましい。また、機械的強度に優れた発泡体を得るためには、(C)成分は分岐鎖状構造を有することが好ましい。(C)成分の添加量は、(C)成分中のケイ素原子に結合する水素原子が、(A)成分中のビニル基と、(B)成分中のヒドロキシ基との総モル数に対し、2〜40モルとなる量で使用することが好ましい。(C)成分のケイ素原子に結合する水素原子を2モルとなる量以上にすることで、組成物が充分に発泡し易くなる。また、40モルとなる量以下とすることで、得られる硬化物(発泡体)の物性低下を防ぎ、発泡体が経時に硬くなる等の問題を防ぎ易くなる。
(D)成分は、上記(A)〜(C)のシリコーンオイルをゲル化させることのできるシリコーンゲル化剤である。シリコーンゲル化剤は、上記(A)〜(C)に係るシリコーンオイルによって膨潤され、上記(A)〜(F)を含み、チキソトロピックな性状のゲル状物質を形成させる成分である。当該ゲル状物質は流動性が低下し、フリー発泡の際の脱水素反応による水素ガスの大気への放出が抑制され、また気泡の成長も抑制される。そして、その状態において硬化反応も進むため、気泡径が細かく均一であり、表面の平滑性に優れたシリコーンフォームローラが得られる。
(D)成分としては、分子内に下記式(I)で示される三次元構造を有し、室温で液状乃至ペースト状の性状を示し、外部からの応力により簡単に塑性変形を引き起こす性質を持つオルガノポリシロキサン架橋物が特に好適に用いられる。シリコーンオイル中で膨潤してゲル化する能力が高いためである。
(E)成分は、シリコーンフォームローラに導電性を付与するためのカーボンブラックである。カーボンブラックとしては、通常、導電性ゴム組成物に用いられているものが使用可能である。例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等を挙げることができる。導電性カーボンブラックの添加量は、(A)成分100質量部に対して3〜50質量部とすることが好ましく、5〜20質量部とすることがより好ましい。添加量を3質量部以上とすることにより、所望の導電性を得られ易くなる。また、50質量部以下とすることで、ローラの機械特性を損なうことを防ぎ易くなる。
(F)成分は、(A)成分中のビニル基と(C)成分中のケイ素原子に結合した水素原子との間の付加反応により発泡材を硬化させるとともに、該水素原子と(B)成分の水酸基との間の脱水素反応を促進する触媒である。(F)成分としては、例えば、塩化白金酸、アルコールと塩化白金酸から得られる錯体、白金オレフィン錯体、白金ケトン錯体、白金ビニルシロキサン錯体のような白金化合物が使用できる。(F)成分の含有量としては、特に制限されるものではなく、触媒として機能を考慮して適宜選択でき、例えば、(A)成分に対して、白金原子に換算して0.1〜1000ppmになる量が通常用いられ、好ましくは0.5〜200ppmになる量である。0.1ppm以上とすることで、触媒濃度が低くなりすぎず、より有効に硬化反応を促進できる。また、1000ppm以下とすることで、必要以上に添加することを防ぐことができ、経済的な観点から好ましい。
(F)成分を配合した系の常温における保存安定性を向上させるため、または脱水素反応の反応温度を高めに制御するために反応抑制剤を配合してもよい。反応抑制剤としてはアセチレンアルコール(3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等)やアルキニルオキシ基含有ケイ素化合物(ジメチルビス(1,1−ジメチルプロピン−2−オキシ)シラン等)を用い得る。(A)〜(F)を含む混合物に、本発明の目的を損なわないかぎり、必要に応じて、シリカ、石英粉末、けいそう土、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化セリウム、マイカ、クレイ、炭酸カルシウム、グラファイト等の充填剤や顔料を配合することができる。
現像装置14は、一成分トナー5を収容した現像容器6と、現像容器6内の長手方向に延在する開口部に位置し、感光ドラム11と対向設置された現像ローラ1とを備え、感光ドラム11上の静電潜像を現像して可視化するようになっている。更に、現像装置14には、トナー供給ローラ7及び現像ブレード8が設けられている。トナー供給ローラ7は、現像ローラ1に一成分トナー5を供給すると共に現像に使用されずに現像ローラ1に担持された一成分トナー5を掻き取る。現像ブレード8は、現像ローラ1上の一成分トナー5の担持量を規制すると共に摩擦帯電する。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<ゲル化剤1の調製>
下記表1−1に示した材料を混合し70℃に調整したプラネタリーミキサーで2時間均一に混合してシリコーン組成物を調製した。得られたシリコーン組成物を真空脱泡後、70℃で30分間加熱してシリコーンゲル(ゲル化剤1)を得た。ゲル化剤1の「ちょう度」を以下のようにして測定した。ゲル化剤1の40mlを、容量50mlの耐熱ガラスビーカーに入れ、100℃の熱風乾燥機中で60分加熱して硬化させ、シリコーンゲルを得た。室温(23℃)に冷却後、日本工業規格(JIS)K2200(グリース)の「ちょう度試験方法」に基づき不混和ちょう度を測定した。測定には1/4コーンを用いた。また、試験室の温度は23℃とした。その結果、ゲル化剤1のちょう度は50であった。
下記表1−2に示した材料を混合し調整−1と同様にしてシリコーンゲル(ゲル化剤2)を調製した。ゲル化剤2のちょう度は72であった。
下記表1−3に示した材料を混合し調整−1と同様にしてシリコーンゲル(ゲル化剤3)を調製した。ゲル化剤3のちょう度は68であった。
下記表1−4に示した材料を混合し、調整−1と同様にしてシリコーンゲル(ゲル化剤4)とする。ゲル化剤4のちょう度は106であった。
下記表1−5に示した材料を混合し、調整−1と同様にしてシリコーンゲル(ゲル化剤5)を調製した。ゲル化剤5のちょう度は87であった。
以下の材料を配合し、プラネタリーミキサーで1時間混合したものを液状シリコーンゴムのベース材料とした。
・(A)成分;重合度500の両末端ビニル基封鎖ポリジメチルシロキサン;100質量部
・(E)成分;デンカブラック(アセチレンブラック、平均粒子径40nm、電気化学工業(株));7.0質量部
〔実施例1〕
<A液>
下記表2−1に示した材料をプラネタリーミキサーで30分混合したものをA液とした。
下記表2−2に示した材料をプラネタリーミキサーで30分混合したものをB液とした。
上記A液及びB液を図3に示すリングコート機の材料タンク1に貯蔵した。外径φ6mmの鉄製軸芯体(SUM材)にニッケルメッキ(Ni)を施して作製した軸芯体保持軸32を、リングコート機に垂直にセットした。その後、軸芯体保持軸を垂直に上昇(60mm/sec)させて軸芯体を移動させた。A液、B液は、スタティックミキサー33を通過し、リングヘッド34へ供給され、軸芯体の外周に供給された。供給されたA液、B液の混合物は、軸芯体の外周に未硬化のシリコーンゴム組成物層を形成した。このようにして、未硬化のシリコーンゴム組成物層を有するロール(以下、未硬化ロール35)を作製した。得られた未硬化ロール35を軸芯体を中心として回転させ、未硬化のシリコーンゴム組成物層の表面に、株式会社ハイベック製の赤外線加熱ランプ「HYL25」(商品名)で赤外線(出力1000W)を2分間照射し、発泡および硬化を行った。なお、赤外線照射時のシリコーンゴム組成物層表面とランプの距離は60mmであり、シリコーンゴム組成物層表面の温度は100℃であった。その後、硬化したシリコーンゴムの弾性層の物性を安定させる目的として、電気炉で200℃、4時間の二次硬化を行い、直径12mmの導電性シリコーンフォームローラを得た。
下記表2−3に示した材料にMEKを加え、サンドミルで1時間分散した。分散後、固形分20質量%から30質量%の範囲で塗布乾燥後の膜厚が10μmとなるようにMEKをさらに加えて調整し、表面層用塗料を得た。
<画像評価用ロールの弾性層の比重測定>
画像評価用ロールの弾性層の1cm3をナイフで切り出し、自動比重測定装置(商品名:DMA220H、新光電子(株)社製)を用いて比重を測定した。測定条件としては、サンプル浸漬時間を5秒、測定温度を23℃とした。
画像評価用ロールを、現像ロールとして画像形成装置(商品名:LBP5050;キヤノン株式会社製」のプロセスカートリッジ(A4サイズ)に装着した。このプロセスカートリッジにシアンのトナーを充填した。
プロセスカートリッジを温度23℃、湿度55%RHの環境に24時間放置した後、上記画像形成装置に装填し、温度23℃、湿度55%RHの環境下でベタ画像およびハーフトーン画像を出力した。出力した画像上の白ポチを観察した。また、それとは別に、出力途中の画像形成装置を途中で止めて感光ドラム表面のトナー状態を観察し、シリコーンフォームの気泡による影響として評価した。
B:感光ドラム上にトナーの抜けが観察されるが、画像上にしろポチが観察されない。
C:画像上に白ポチが観察される。
プロセスカートリッジを温度23℃、湿度55%RHの環境に24時間放置した後、画像形成装置に組み込み込んだ。その画像形成装置を用い、23℃、55%RHの通常の環境下で、ベタ画像およびハーフトーン画像を出力した。このときの現像ロールにかかる電圧(−250V)と現像ブレードにかかる電圧(−450V)の差Δは200Vとした。
い状況下で画像を出力し、電流リークの有無を画像で評価した。
A:通常の画像出力およびΔ400V時の画像出力でも電流リークが観察されない。
B:Δ400V時の画像出力では観察されるが、通常の画像出力では電流リークが観察
されない。
C:通常の画像出力時に電流リークが観察される。
実施例1の<A液>のB成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;8質量部。
実施例1の<A液>中のD成分としてのゲル化剤1の添加量を9質量部に変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
実施例1の<A液>中のB成分及びD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作成し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;10質量部。
・D成分:ゲル化剤2 ;10質量部。
実施例1の<A液>中のB成分及びD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;10質量部。
・D成分:ゲル化剤2 ;70質量部。
実施例1の<A液>中のB成分及びD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル; 6質量部。
・D成分:ゲル化剤2 ;10質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用ロールを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;6質量部。
・D成分:ゲル化剤2;70質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;8質量部。
・D成分:ゲル化剤3 ;9質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;8質量部。
・D成分:ゲル化剤3 ;72質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;12質量部。
・D成分:ゲル化剤3 ;9質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;5質量部。
・D成分:ゲル化剤3 ;72質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
・B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;8質量部
・D成分:ゲル化剤3;40質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;12質量部。
D成分:ゲル化剤3 ;40質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;5質量部。
D成分:ゲル化剤3;40質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;10質量部。
D成分:ゲル化剤4;10質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;10質量部。
D成分:ゲル化剤4;70質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;6質量部
D成分:ゲル化剤4;10質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;6質量部
D成分:ゲル化剤4;70質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;8質量部
D成分:ゲル化剤5;40質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;5質量部
D成分:ゲル化剤5;40質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;8質量部
D成分:ゲル化剤5;72質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;12質量部
D成分:ゲル化剤1;9質量部。
実施例1の<A液>中のB成分およびD成分を以下のものに変えた以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
B成分:重合度が10の両末端水酸基含有シリコーンオイル;5質量部
D成分:ゲル化剤5;72質量部。
実施例1の<A液>中のD成分としてのゲル化剤1の添加しなかった以外は実施例1と同様にして画像評価用の弾性ローラを作製し評価した。
2 軸芯体
3 導電性シリコーンフォーム層
4 導電性樹脂層
Claims (3)
- 軸芯体とその周囲に発泡弾性層とを有する弾性ローラの製造方法であって、
(1)下記(A)〜(F)を含む混合物の層を軸芯体の周囲に形成する工程と、
(2)該混合物の層をフリー発泡および硬化させて発泡弾性層を形成する工程と、を有することを特徴とする弾性ローラの製造方法:
(A)分子内にケイ素原子結合ビニル基を含有するシリコーンオイル、
(B)分子内にケイ素原子結合水酸基を含有するシリコーンオイル、
(C)分子内にケイ素原子結合水素原子を含有するシリコーンオイル、
(D)シリコーンゲル化剤、
(E)カーボンブラック、
(F)反応性触媒。 - 請求項1に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする弾性ローラ。
- 請求項2に記載の弾性ローラを現像ローラとして有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260020A JP5436155B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 弾性ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009260020A JP5436155B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 弾性ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107262A true JP2011107262A (ja) | 2011-06-02 |
JP2011107262A5 JP2011107262A5 (ja) | 2013-01-17 |
JP5436155B2 JP5436155B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=44230827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009260020A Expired - Fee Related JP5436155B2 (ja) | 2009-11-13 | 2009-11-13 | 弾性ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5436155B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084404A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005089611A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | シリコーン組成物、シリコーン発泡体及びシリコーンゴムスポンジロール |
JP2008293002A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-12-04 | Canon Inc | 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP2009198909A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Canon Inc | 弾性ロールの製造方法 |
JP2009300677A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Kyocera Mita Corp | トナー担持体および画像形成装置 |
-
2009
- 2009-11-13 JP JP2009260020A patent/JP5436155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005089611A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | シリコーン組成物、シリコーン発泡体及びシリコーンゴムスポンジロール |
JP2008293002A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-12-04 | Canon Inc | 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP2009198909A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Canon Inc | 弾性ロールの製造方法 |
JP2009300677A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Kyocera Mita Corp | トナー担持体および画像形成装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084404A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
JP2013122517A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Canon Inc | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
CN103975278A (zh) * | 2011-12-09 | 2014-08-06 | 佳能株式会社 | 导电性构件、处理盒和电子照相设备 |
CN103975278B (zh) * | 2011-12-09 | 2016-10-19 | 佳能株式会社 | 导电性构件、处理盒和电子照相设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5436155B2 (ja) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812837B2 (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 | |
WO2013027341A1 (ja) | 現像部材とその製造方法、および、電子写真画像形成装置 | |
CN103069345A (zh) | 充电构件及其生产方法 | |
JP6881988B2 (ja) | 電子写真用部材の製造方法 | |
JP5414308B2 (ja) | 電子写真用弾性ローラの製造 | |
JP4849617B2 (ja) | ローラの製造方法及びローラ製造装置 | |
JP2001183934A (ja) | 定着ロール用液状シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール | |
JP5436155B2 (ja) | 弾性ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置 | |
JP2002265789A (ja) | ロール成形用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物 | |
JP5006586B2 (ja) | 現像ローラ、その製造方法、現像装置及び電子写真プロセスカートリッジ | |
JP4257531B2 (ja) | 定着ロール用シリコーンゴム組成物及び定着ロール | |
JP4433172B2 (ja) | 熱定着ローラ | |
JP4895279B2 (ja) | 導電性ローラの製造方法及び画像形成装置 | |
JP4986214B2 (ja) | 導電性ローラの製造方法 | |
JP2019164244A (ja) | スポンジローラ、画像形成装置 | |
JP3885424B2 (ja) | 電子写真用ブレード | |
JP4895282B2 (ja) | ローラの製造方法 | |
JP3750779B2 (ja) | 熱定着ロール | |
JPH1112471A (ja) | フッ素樹脂系表面層を有する定着ロール用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物 | |
JP2014052517A (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP7444675B2 (ja) | 現像ローラ及び画像形成装置 | |
JP2020008610A (ja) | トナー供給ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP7273616B2 (ja) | 像担持体用クリーニングローラ及び画像形成装置 | |
JP2019163806A (ja) | 定着・加圧ローラ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP7273624B2 (ja) | 像担持体用クリーニングローラ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5436155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |