JP2011084712A - 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ - Google Patents
誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011084712A JP2011084712A JP2010064002A JP2010064002A JP2011084712A JP 2011084712 A JP2011084712 A JP 2011084712A JP 2010064002 A JP2010064002 A JP 2010064002A JP 2010064002 A JP2010064002 A JP 2010064002A JP 2011084712 A JP2011084712 A JP 2011084712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric film
- rubber
- organometallic compound
- rubber polymer
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0091—Complexes with metal-heteroatom-bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
- H02N1/002—Electrostatic motors
- H02N1/006—Electrostatic motors of the gap-closing type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
- H02N1/06—Influence generators
- H02N1/08—Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N11/00—Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/09—Forming piezoelectric or electrostrictive materials
- H10N30/092—Forming composite materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/852—Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2313/00—Characterised by the use of rubbers containing carboxyl groups
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2307/00—Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
- H04R2307/025—Diaphragms comprising polymeric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2307/00—Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
- H04R2307/027—Diaphragms comprising metallic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31931—Polyene monomer-containing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】 誘電膜は、有機金属化合物と、該有機金属化合物と反応可能な官能基を有し、ポリジメチルシロキサン以外のゴムポリマーと、該有機金属化合物と反応可能な官能基を有する無機フィラーと、から合成された三次元架橋体からなる。この誘電膜を、少なくとも一対の電極間に介装して、トランスデューサを構成する。この誘電膜は、ゴムポリマーが溶解可能であり、かつ、有機金属化合物をキレート化できる溶剤中に、ゴムポリマーと無機フィラーとが含有されている第一溶液を調製し、該第一溶液に有機金属化合物を混合して第二溶液を調製し、該第二溶液から該溶剤を除去し、架橋反応を進行させて製造することができる。
【選択図】 図1
Description
本発明の誘電膜は、有機金属化合物と、該有機金属化合物と反応可能な官能基を有し、ポリジメチルシロキサン以外のゴムポリマーと、該有機金属化合物と反応可能な官能基を有する無機フィラーと、から合成された三次元架橋体からなる。
有機金属化合物の種類は、特に限定されるものではない。有機金属化合物は、液体でも固体でもよい。有機金属化合物としては、金属アルコキシド化合物、金属アシレート化合物、および金属キレート化合物が挙げられる。これらから選ばれる一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。有機金属化合物は、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ホウ素、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ゲルマニウム、イットリウム、ニオブ、ランタン、セリウム、タンタル、タングステン、およびマグネシウムから選ばれる一種以上の元素を含むことが望ましい。
M(OR)m ・・・(a)
[式(a)中、Mは金属等の原子である。Rは炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、アルケニル基のいずれか一種以上であり、同一であっても、異なっていてもよい。mは金属等の原子Mの価数である。]
また、一分子中に、二つ以上の繰り返し単位[(MO)n;nは2以上の整数]を有する多量体であってもよい。nの数を変更することにより、ゴムポリマーとの相溶性や、反応速度等を調整することができる。このため、ゴムポリマーの種類に応じて、適宜好適な多量体を選択するとよい。
ゴムポリマーは、ポリジメチルシロキサン以外であって、有機金属化合物と反応可能な官能基を有する。ゴムポリマーは、液体でも固体でもよい。有機金属化合物と反応可能な官能基としては、カルボキシル基(−COOH)、ヒドロキシ基(−OH)、アミノ基(−NH)、アミド(−CONR1R2)、エポキシ基、チオール(−SH)、エステル(R3C(=O)OR4)等が挙げられる。ゴムポリマーは、これらの官能基の一種以上を有することが望ましい。
無機フィラーは、有機金属化合物と反応可能な官能基を有する。有機金属化合物と反応可能な官能基としては、ゴムポリマーの場合と同様に、ヒドロキシ基(−OH)、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NH)、アミド(−CONR1R2)、エポキシ基、チオール(−SH)、エステル(R3C(=O)OR4)等が挙げられる。無機フィラーは、これらの官能基の一種以上を有することが望ましい。また、無機フィラーに表面処理を施して、官能基の数を増加させてもよい。こうすることにより、無機フィラーと金属アルコキシドとの反応性が向上する。
本発明における三次元架橋体を合成する際には、上記有機金属化合物、ゴムポリマー、および無機フィラーに加えて、触媒、補強剤、可塑剤、老化防止剤、着色剤等を適宜配合してもよい。例えば、可塑剤を配合することにより、合成される三次元架橋体、すなわち、本発明の誘電膜の柔軟性を向上させることができる。これにより、本発明の誘電膜は、伸縮しやすくなる。したがって、可塑剤を配合した場合には、例えばアクチュエータにおいて、より大きな力および変位量を得ることができる。
本発明の誘電膜の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、次の(1)または(2)の方法により製造することができる。
(1)第一の方法としては、ゴムポリマー、無機フィラー、および有機金属化合物を、ロールや混練機により混練りして(混練り工程)、所定の条件下で薄膜状に成形する(成膜工程)。
(2)第二の方法としては、まず、所定の溶剤中に、ゴムポリマーと無機フィラーとが含有されている第一溶液を調製する(第一溶液調製工程)。次いで、第一溶液に、有機金属化合物をそのまま、あるいは所定の溶剤に溶解した状態で混合して、第二溶液を調製する(第二溶液調製工程)。その後、第二溶液を基材上に塗布し、所定の条件下で乾燥させる(成膜工程)。
本発明のトランスデューサは、上記本発明の誘電膜と、該誘電膜を介して配置されている複数の電極と、を備える。本発明の誘電膜の構成、および製造方法については、上述した通りである。よって、ここでは説明を割愛する。なお、本発明のトランスデューサにおいても、本発明の誘電膜における好適な態様を採用することが望ましい。
本発明のトランスデューサの第一例として、アクチュエータに具現化した実施形態を説明する。図1に、本実施形態のアクチュエータの断面模式図を示す。(a)はオフ状態、(b)はオン状態を各々示す。
本発明のトランスデューサの第二例として、静電容量型センサに具現化した実施形態を説明する。図2に、本実施形態における静電容量型センサの断面模式図を示す。図2に示すように、静電容量型センサ2は、誘電膜20と電極21a、21bと基板22とを備えている。誘電膜20は、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン(金属アルコキシド化合物)と、カルボキシル基を有する水素化ニトリルゴム(ゴムポリマー)と、シリカ(無機フィラー)と、から合成された三次元架橋体(本発明の誘電膜)である。誘電膜20は、左右方向に延びる帯状を呈している。誘電膜20は、基板22の上面に、電極21bを介して配置されている。電極21a、21bは、左右方向に延びる帯状を呈している。電極21a、21bは、誘電膜20の上面および下面に、それぞれ固定されている。電極21a、21bには、導線(図略)が接続されている。基板22は絶縁性の柔軟なフィルムであって、左右方向に延びる帯状を呈している。基板22は、電極21bの下面に固定されている。
C=ε0εrS/d・・・(I)
[C:静電容量、ε0:真空中の誘電率、εr:誘電膜の比誘電率、S:電極面積、d:電極間距離]
例えば、静電容量型センサ2が上方から押圧されると、誘電膜20は圧縮され、その分だけ電極21a、21b面に対して平行方向に伸長する。膜厚、すなわち電極間距離dが小さくなると、電極21a、21b間の静電容量は大きくなる。この静電容量変化により、加わった荷重の大きさや位置等が検出される。
本発明のトランスデューサの第三例として、発電素子の実施形態を説明する。図3に、本実施形態における発電素子の断面模式図を示す。(a)は伸長時、(b)は収縮時を各々示す。図3に示すように、発電素子3は、誘電膜30と電極31a、31bとを備えている。誘電膜30は、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン(金属アルコキシド化合物)と、カルボキシル基を有する水素化ニトリルゴム(ゴムポリマー)と、シリカ(無機フィラー)と、から合成された三次元架橋体(本発明の誘電膜)である。電極31a、31bは、誘電膜30の上面および下面に、それぞれ固定されている。電極31a、31bには、導線が接続されており、電極31bは、接地されている。
[実施例1〜10の誘電膜]
下記の表1に示す原料から、実施例1〜10の誘電膜を製造した。まず、カルボキシル基含有水素化ニトリルゴム(ランクセス社製「テルバン(登録商標)XT8889」)と、所定のシリカと、をロール練り機にて混練りし、ゴム組成物を調製した。次に、調製したゴム組成物を、アセチルアセトンに溶解した。続いて、この溶液に、有機金属化合物のテトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタンを添加して、混合した。ここで、アセチルアセトンは、カルボキシル基含有水素化ニトリルゴム(ゴムポリマー)を溶解させる溶媒であると共に、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン(金属アルコキシド化合物)のキレート剤である。その後、混合溶液を基材上に塗布し、乾燥させた後、150℃で約60分間加熱して誘電膜を得た。誘電膜の膜厚は、いずれも約40μmとした。
下記の表1に示す原料から、参考例1、2の誘電膜を製造した。実施例1〜10の誘電膜と参考例の誘電膜との相違点は、シリカ配合の有無である。まず、カルボキシル基含有水素化ニトリルゴム(同上)を、アセチルアセトンに溶解した。続いて、この溶液に、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタンを添加して、混合した。次に、混合溶液を、基材上に塗布し、乾燥させた後、150℃で約60分間加熱して誘電膜を得た。誘電膜の膜厚は、いずれも約40μmとした。
無機フィラーの種類を変更した以外は、実施例1〜10の誘電膜と同様にして、下記の表2に示す原料から、実施例11〜16の誘電膜を製造した。誘電膜の膜厚は、いずれも約40μmとした。
可塑剤を配合した以外は、実施例1〜10の誘電膜と同様にして、下記の表3に示す原料から、実施例17〜21の誘電膜を製造した。まず、カルボキシル基含有水素化ニトリルゴム(同上)と、後述するシリカ(b)と、をロール練り機にて混練りし、ゴム組成物を調製した。次に、調製したゴム組成物を、アセチルアセトンに溶解した。続いて、この溶液に、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタンと、所定の可塑剤と、を添加して、混合した。その後、混合溶液を、基材上に塗布し、乾燥させた後、150℃で約60分間加熱して誘電膜を得た。誘電膜の膜厚は、いずれも約40μmとした。
有機金属化合物の種類を変更した以外は、実施例1〜10の誘電膜と同様にして、下記の表4に示す原料から、実施例22〜25の誘電膜を製造した。誘電膜の膜厚は、いずれも約40μmとした。
下記の表5に示す原料から、比較例1、2の誘電膜を製造した。まず、所定の原料をロール練り機にて混合、分散させて、ゴム組成物を調製した。次に、調製したゴム組成物を薄いシート状に成形し、それを金型に充填して、175℃で約30分間プレス架橋することにより、誘電膜を得た。誘電膜の膜厚は、いずれも約50μmとした。
シリカ(a):東ソー・シリカ(株)製湿式シリカ「Nipsil(登録商標)VN3」、pH5.5〜6.5、比表面積240m2/g
シリカ(b):日本アエロジル(株)製乾式シリカ「Aerosil(登録商標)380」、pH3.7〜4.7、比表面積380m2/g
シリカ(c):東ソー・シリカ(株)製湿式シリカ「Nipsil ER」、pH7〜8.5、比表面積120m2/g
また、表5中、各原料については、以下のものを使用した。
シリコーンゴム:「DMS−V31」(Gelest社製)
ニトリルゴム:「ニポール(登録商標)1042」(日本ゼオン(株)製)
メチルHシロキサン:「TSF484」(GE東芝シリコーン(株)製)
遅延剤:「サーフィノール(登録商標)61」(日信化学工業(株)製)
白金触媒:「SIP6830.0」(Gelest社製)
加硫助剤:酸化亜鉛二種(三井金属(株)製)
ステアリン酸:「ルナック(登録商標)S30」(花王(株)製)
テトラエチルチウラムジスルフィド:「サンセラー(登録商標)TET−G」(三新化学工業(株)製)
N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド:「サンセラーCZ−G」(三新化学工業(株)製)
硫黄:「サルファックスT−10」(鶴見化学工業(株)製)
実施例、参考例、および比較例の各誘電膜の電気抵抗を、JIS K 6911(1995)に準じて測定した。測定結果を上記表1〜表5にまとめて示す。表1〜表4に示すように、実施例の誘電膜は、いずれも大きな電気抵抗を有している。つまり、高い絶縁性が維持されている。例えば、表1中、金属アルコキシド化合物の配合量が同じもの同士で比較すると、実施例1は参考例1に対して、実施例2〜5、8、10は参考例2に対して、電気抵抗が大きくなった。すなわち、シリカ(無機フィラー)を含む実施例の誘電膜では、それを含まない参考例の誘電膜と比較して、電気抵抗が大きくなることが確認された。同様に、金属アルコキシド化合物の配合量が同じである、表2の実施例11〜16と参考例2とを比較すると、実施例11〜16は参考例2に対して、電気抵抗が大きくなった。すなわち、無機フィラーの種類に関わらず、無機フィラーを含む実施例の誘電膜では、それを含まない参考例の誘電膜と比較して、電気抵抗が大きくなることが確認された。また、可塑剤を配合した実施例17〜21についても、電気抵抗は大きかった。なお、表5に示すように、従来のシリコーンゴムを使用した誘電膜(比較例1)の電気抵抗は大きく、ニトリルゴムを使用した誘電膜(比較例2)の電気抵抗は小さいことがわかる。
次に、実施例、参考例、および比較例の各誘電膜を用いてアクチュエータを作製し、アクチュエータの最大発生応力および最大電界強度を測定した。まず、実験装置および実験方法について説明する。
12:電源
2:静電容量型センサ(トランスデューサ) 20:誘電膜 21a、21b:電極
22:基板
3:発電素子(トランスデューサ) 30:誘電膜 31a、31b:電極
5:アクチュエータ 50:誘電膜 51a、51b:電極 52:上側チャック
53:下側チャック
Claims (10)
- トランスデューサにおいて少なくとも一対の電極間に介装される誘電膜であって、
有機金属化合物と、
該有機金属化合物と反応可能な官能基を有し、ポリジメチルシロキサン以外のゴムポリマーと、
該有機金属化合物と反応可能な官能基を有する無機フィラーと、
から合成された三次元架橋体からなることを特徴とする誘電膜。 - 前記有機金属化合物は、金属アルコキシド化合物、金属アシレート化合物、および金属キレート化合物から選ばれる一種以上である請求項1に記載の誘電膜。
- 前記無機フィラーは、シリカである請求項1または請求項2に記載の誘電膜。
- 前記シリカのpHは、8.5以下である請求項3に記載の誘電膜。
- 前記ゴムポリマーの前記官能基は、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド、エポキシ基、チオール、エステルから選ばれる一種以上である請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の誘電膜。
- 前記ゴムポリマーは、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水素化ニトリルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、フルオロシリコーンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレンから選ばれる一種以上である請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の誘電膜。
- 前記有機金属化合物は、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ホウ素、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ゲルマニウム、イットリウム、ニオブ、ランタン、セリウム、タンタル、タングステン、およびマグネシウムから選ばれる一種以上の元素を含む請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の誘電膜。
- 前記三次元架橋体は、前記有機金属化合物、前記ゴムポリマー、および前記無機フィラーに加えて、さらに可塑剤を含む組成物から合成されている請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の誘電膜。
- 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の誘電膜の製造方法であって、
前記ゴムポリマーが溶解可能であり、かつ、前記有機金属化合物をキレート化できる溶剤中に、該ゴムポリマーと、前記無機フィラーと、必要に応じて前記可塑剤と、が含有されている第一溶液を調製する第一溶液調製工程と、
該第一溶液に、該有機金属化合物を混合して第二溶液を調製する第二溶液調製工程と、
該第二溶液から該溶剤を除去して、架橋反応を進行させる架橋工程と、
を有する誘電膜の製造方法。 - 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の誘電膜と、
該誘電膜を介して配置されている複数の電極と、
を備えることを特徴とするトランスデューサ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010064002A JP5558876B2 (ja) | 2009-09-18 | 2010-03-19 | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
US13/201,508 US20110300393A1 (en) | 2009-09-18 | 2010-09-06 | Dielectric film, process for producing same, and transducer using same |
EP10817069.7A EP2390998A4 (en) | 2009-09-18 | 2010-09-06 | DIELECTRIC FILM, METHOD FOR ITS MANUFACTURE AND CONVERTER THEREFOR |
CN201080017239.XA CN102405590B (zh) | 2009-09-18 | 2010-09-06 | 介电膜及其制造方法、以及使用其的转换器 |
PCT/JP2010/065200 WO2011033956A1 (ja) | 2009-09-18 | 2010-09-06 | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
KR1020117025092A KR101344608B1 (ko) | 2009-09-18 | 2010-09-06 | 유전막, 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 트랜스듀서 |
US15/202,818 US10035897B2 (en) | 2009-09-18 | 2016-07-06 | Dielectric film, process for producing same, and transducer using same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217208 | 2009-09-18 | ||
JP2009217208 | 2009-09-18 | ||
JP2010064002A JP5558876B2 (ja) | 2009-09-18 | 2010-03-19 | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011084712A true JP2011084712A (ja) | 2011-04-28 |
JP5558876B2 JP5558876B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=43758564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010064002A Active JP5558876B2 (ja) | 2009-09-18 | 2010-03-19 | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20110300393A1 (ja) |
EP (1) | EP2390998A4 (ja) |
JP (1) | JP5558876B2 (ja) |
KR (1) | KR101344608B1 (ja) |
CN (1) | CN102405590B (ja) |
WO (1) | WO2011033956A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013017287A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Polytec Design:Kk | 積層型静電アクチュエータ |
WO2013047311A1 (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | 東海ゴム工業株式会社 | 誘電膜およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
WO2013054657A1 (ja) * | 2011-10-11 | 2013-04-18 | 東海ゴム工業株式会社 | イオン成分が固定化されたエラストマー材料およびその製造方法 |
WO2013058237A1 (ja) | 2011-10-17 | 2013-04-25 | 東海ゴム工業株式会社 | 誘電膜およびそれを用いたトランスデューサ |
JP2017033228A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 住友理工株式会社 | 触覚振動提示装置 |
JP2017066419A (ja) * | 2014-12-31 | 2017-04-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電気活性フィルムの製造方法 |
JP2018038256A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 国立大学法人信州大学 | ゲルアクチュエータ |
WO2018128050A1 (ja) * | 2017-01-05 | 2018-07-12 | 株式会社スタートトゥデイ | 身体測定装置及び身体測定システム |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8802230B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-08-12 | GM Global Technology Operations LLC | Electrically-insulative coating, coating system and method |
EP2537892A4 (en) * | 2010-03-23 | 2015-02-11 | Sumitomo Riko Co Ltd | ELECTRICALLY CONDUCTIVE NETWORKED PRODUCT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND CONVERTER, FLEXIBLE CONDUCTOR PLATE AND SHIELDING AGAINST ELECTROMAGNETIC WAVES THEREFROM |
US8480841B2 (en) | 2010-04-13 | 2013-07-09 | Ceralog Innovation Belgium BVBA | Powder overlay |
CN102483972B (zh) | 2010-05-19 | 2013-10-23 | 东海橡塑工业株式会社 | 导电膜及使用该导电膜的换能器、挠性电路板 |
DE102011077583A1 (de) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Robert Bosch Gmbh | Relativverschiebung erleichternde Oberflächen bei EAP-Generatoren |
CN103444069B (zh) | 2011-10-11 | 2015-12-02 | 住友理工株式会社 | 转换器 |
DE102012212222B4 (de) * | 2012-03-12 | 2018-05-30 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Dielektrisches Elastomer auf Fluorosilicon-Basis und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP5633769B1 (ja) * | 2013-01-30 | 2014-12-03 | 住友理工株式会社 | 柔軟なトランスデューサ |
CN103087450A (zh) * | 2013-02-28 | 2013-05-08 | 瑞科稀土冶金及功能材料国家工程研究中心有限公司 | 一种稀土配合物改性耐寒氟橡胶混炼胶及其制备方法 |
JP5847225B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2016-01-20 | 住友理工株式会社 | 誘電膜およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
EP4249704A3 (en) | 2014-07-16 | 2023-12-20 | Välinge Innovation AB | Method to produce a thermoplastic wear resistant foil |
JP5941958B2 (ja) | 2014-09-30 | 2016-06-29 | 住友理工株式会社 | トランスデューサ用誘電材料、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
EP3245330A4 (en) | 2015-01-14 | 2018-08-22 | Välinge Innovation AB | A method to produce a wear resistant layer with different gloss levels |
US20180114643A1 (en) * | 2015-03-26 | 2018-04-26 | Kyocera Corporation | Dielectric film, film capacitor and combination type capacitor employing the dielectric film, and inverter and electric vehicle |
CN106421947B (zh) | 2016-10-13 | 2018-10-09 | 苏州大学 | 一种心室内搏动血泵 |
CN106985988A (zh) * | 2017-03-07 | 2017-07-28 | 浙江大学 | 一种基于介电弹性体的模块化驱动装置 |
CN107947625A (zh) * | 2018-01-10 | 2018-04-20 | 库尔卡人工智能有限公司 | 一种自发电装置 |
CN110784806B (zh) * | 2019-10-31 | 2021-11-16 | 歌尔股份有限公司 | 一种用于微型发声装置的振膜及微型发声装置 |
CN113607767B (zh) * | 2021-08-03 | 2023-11-03 | 广东五研检测技术有限公司 | 一种MOFs复合TiO2光活性材料电极的制备方法及应用 |
JP2023049964A (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-10 | ローム株式会社 | チップ部品 |
CN114701632A (zh) * | 2022-04-19 | 2022-07-05 | 吉林大学 | 一种仿生乌贼水下推进器 |
CN114919247A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-08-19 | 浙江师范大学 | 一种层状复合薄膜及其制备方法、应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009120698A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Tokai Rubber Ind Ltd | 誘電膜およびそれを用いたアクチュエータ、センサ、トランスデューサ |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5508336A (en) * | 1993-12-29 | 1996-04-16 | Bridgestone Corporation | Rubber composition |
WO1998035529A2 (en) | 1997-02-07 | 1998-08-13 | Sri International | Elastomeric dielectric polymer film sonic actuator |
US7034432B1 (en) | 1997-02-07 | 2006-04-25 | Sri International | Electroactive polymer generators |
JP3295023B2 (ja) | 1997-09-08 | 2002-06-24 | ニチアス株式会社 | セラミックス複合ゴム及びその製造方法 |
DE60128288T2 (de) * | 2000-04-20 | 2008-01-10 | The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron | Mit Silica verstärkte Kautschukzusammensetzung und Gegenstand, z.B. Reifen, mit einem Bestandteil aus dieser Mischung |
AU2001266998A1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-08 | Honeywell International, Inc. | Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials |
US6477029B1 (en) * | 2000-09-27 | 2002-11-05 | Eastman Kodak Company | Deformable micro-actuator |
JP2003224245A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003298196A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-17 | Japan Gore Tex Inc | プリント配線板用誘電体フィルム、多層プリント基板および半導体装置 |
US6838495B2 (en) * | 2003-01-17 | 2005-01-04 | Louis Frank Gatti | Rubber composition comprising composite pigment |
US6876125B2 (en) | 2003-08-26 | 2005-04-05 | Delphi Technologies, Inc. | Elastomeric polyphosphazene transducers, methods of making, and methods of use thereof |
KR101001441B1 (ko) * | 2004-08-17 | 2010-12-14 | 삼성전자주식회사 | 유무기 금속 하이브리드 물질 및 이를 포함하는 유기절연체 조성물 |
JP2006236837A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体電解質およびその製造方法、電極膜接合体、ならびに、燃料電池 |
EP1898969A2 (en) | 2005-07-01 | 2008-03-19 | Cinvention Ag | Medical devices comprising a reticulated composite material |
JP2007264581A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-10-11 | Konica Minolta Opto Inc | 光学用無機材料の製造方法並びに光学用無機材料、光学用樹脂材料及び光学素子 |
JP5493354B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2014-05-14 | 日本ゼオン株式会社 | 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物 |
JP4457164B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2010-04-28 | 有限会社フォアロードリサーチ | 架橋剤を含むラテックス組成物およびその架橋成形体 |
JP4883293B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体膜形成用組成物の製造方法及び強誘電体膜の製造方法 |
JP5464808B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2014-04-09 | 東海ゴム工業株式会社 | 誘電材料およびそれを用いたアクチュエータ |
EP2259289A4 (en) * | 2008-03-18 | 2013-09-04 | Toray Industries | INSULATING GRID MATERIAL, INSULATING GRID FILM, AND ORGANIC FIELD EFFECT TRANSISTOR |
JP4982432B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2012-07-25 | 東海ゴム工業株式会社 | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたアクチュエータ、センサ、トランスデューサ |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010064002A patent/JP5558876B2/ja active Active
- 2010-09-06 EP EP10817069.7A patent/EP2390998A4/en not_active Withdrawn
- 2010-09-06 US US13/201,508 patent/US20110300393A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-06 CN CN201080017239.XA patent/CN102405590B/zh active Active
- 2010-09-06 KR KR1020117025092A patent/KR101344608B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-06 WO PCT/JP2010/065200 patent/WO2011033956A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-07-06 US US15/202,818 patent/US10035897B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009120698A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Tokai Rubber Ind Ltd | 誘電膜およびそれを用いたアクチュエータ、センサ、トランスデューサ |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013017287A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Polytec Design:Kk | 積層型静電アクチュエータ |
US10381547B2 (en) | 2011-09-29 | 2019-08-13 | Sumitomo Riko Company Limited | Dielectric film, method for manufacturing the same, and transducer including the same |
WO2013047311A1 (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | 東海ゴム工業株式会社 | 誘電膜およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
WO2013054657A1 (ja) * | 2011-10-11 | 2013-04-18 | 東海ゴム工業株式会社 | イオン成分が固定化されたエラストマー材料およびその製造方法 |
CN103429666A (zh) * | 2011-10-11 | 2013-12-04 | 东海橡塑工业株式会社 | 固定有离子成分的弹性体材料及其制造方法 |
JPWO2013054657A1 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-03-30 | 住友理工株式会社 | イオン成分が固定化されたエラストマー材料およびその製造方法 |
US9076574B2 (en) | 2011-10-11 | 2015-07-07 | Sumitomo Riko Company Limited | Elastomer material containing immobilized ionic components and method for manufacturing the same |
WO2013058237A1 (ja) | 2011-10-17 | 2013-04-25 | 東海ゴム工業株式会社 | 誘電膜およびそれを用いたトランスデューサ |
CN103563012A (zh) * | 2011-10-17 | 2014-02-05 | 东海橡塑工业株式会社 | 介电膜和使用了其的转换器 |
JP2017066419A (ja) * | 2014-12-31 | 2017-04-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 電気活性フィルムの製造方法 |
JP2017033228A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 住友理工株式会社 | 触覚振動提示装置 |
JP2018038256A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 国立大学法人信州大学 | ゲルアクチュエータ |
WO2018128050A1 (ja) * | 2017-01-05 | 2018-07-12 | 株式会社スタートトゥデイ | 身体測定装置及び身体測定システム |
JP2018108309A (ja) * | 2017-01-05 | 2018-07-12 | 株式会社スタートトゥデイ | 身体測定装置及び身体測定システム |
IL267270B1 (en) * | 2017-01-05 | 2023-06-01 | Zozo Inc | Device and system for measuring body weight |
IL267270B2 (en) * | 2017-01-05 | 2023-10-01 | Zozo Inc | Body weight measuring device and body weight measuring system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5558876B2 (ja) | 2014-07-23 |
EP2390998A4 (en) | 2014-05-21 |
US20110300393A1 (en) | 2011-12-08 |
US20160312002A1 (en) | 2016-10-27 |
CN102405590A (zh) | 2012-04-04 |
EP2390998A1 (en) | 2011-11-30 |
KR20120042723A (ko) | 2012-05-03 |
US10035897B2 (en) | 2018-07-31 |
CN102405590B (zh) | 2014-12-03 |
KR101344608B1 (ko) | 2013-12-26 |
WO2011033956A1 (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5558876B2 (ja) | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ | |
JP5603344B2 (ja) | 導電性架橋体、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ、フレキシブル配線板、電磁波シールド | |
JP5941646B2 (ja) | 誘電膜の製造方法 | |
JP5486369B2 (ja) | 誘電材料およびそれを用いたトランスデューサ | |
JP5847225B2 (ja) | 誘電膜およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ | |
JP2009296703A (ja) | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたアクチュエータ、センサ、トランスデューサ | |
WO2013146357A1 (ja) | 反応性イオン液体およびこれを用いたイオン固定化金属酸化物粒子、イオン固定化エラストマーならびにトランスデューサ | |
JP5926399B2 (ja) | 反応性イオン液体およびこれを用いたイオン固定化金属酸化物粒子、イオン固定化エラストマーならびにトランスデューサ | |
JP5916270B2 (ja) | 誘電膜およびそれを用いたトランスデューサ | |
JP6022281B2 (ja) | トランスデューサ | |
US10074457B2 (en) | Dielectric material for transducer, method for manufacturing the same, and transducer including the same | |
JP5662754B2 (ja) | 誘電材料、その製造方法、それを用いたトランスデューサ | |
JP5243775B2 (ja) | 誘電膜およびそれを用いたアクチュエータ、センサ、トランスデューサ | |
JP2020155677A (ja) | 誘電膜 | |
JP2012062419A (ja) | エラストマー材料、その製造方法、それを用いた柔軟導電材料およびトランスデューサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5558876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |