JP2006236837A - 固体電解質およびその製造方法、電極膜接合体、ならびに、燃料電池 - Google Patents
固体電解質およびその製造方法、電極膜接合体、ならびに、燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006236837A JP2006236837A JP2005051221A JP2005051221A JP2006236837A JP 2006236837 A JP2006236837 A JP 2006236837A JP 2005051221 A JP2005051221 A JP 2005051221A JP 2005051221 A JP2005051221 A JP 2005051221A JP 2006236837 A JP2006236837 A JP 2006236837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- solid electrolyte
- represent
- preferable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 60
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 180
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 36
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 36
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 32
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 31
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 28
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 27
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- -1 hydrogen peroxide radicals Chemical class 0.000 description 67
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 40
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 35
- 239000010408 film Substances 0.000 description 35
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 16
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 15
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 14
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 12
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 8
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical class CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 5
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 5
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 4
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical group CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 3
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethenylbenzene Chemical compound FC(F)=C(F)C1=CC=CC=C1 SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQXOIWZHRSHMIF-UHFFFAOYSA-N 1-(6-bromohexoxy)-4-phenylbenzene Chemical compound C1=CC(OCCCCCCBr)=CC=C1C1=CC=CC=C1 BQXOIWZHRSHMIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYCANDRGVPTASA-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-1,2,2-trifluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)Br AYCANDRGVPTASA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IZBZQUREHISXFJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-chloro-5-methyl-3-(trifluoromethyl)pyrazol-1-yl]acetic acid Chemical compound CC1=C(Cl)C(C(F)(F)F)=NN1CC(O)=O IZBZQUREHISXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetonitrile Chemical compound COCC#N QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004976 Lyotropic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 102100025532 Male-enhanced antigen 1 Human genes 0.000 description 2
- 101710176308 Male-enhanced antigen 1 Proteins 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910002845 Pt–Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005138 alkoxysulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 2
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000012718 coordination polymerization Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N glutaronitrile Chemical compound N#CCCCC#N ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 2
- 238000011907 photodimerization Methods 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 2
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WJKHJLXJJJATHN-UHFFFAOYSA-N triflic anhydride Chemical compound FC(F)(F)S(=O)(=O)OS(=O)(=O)C(F)(F)F WJKHJLXJJJATHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N trimethyl orthoformate Chemical compound COC(OC)OC PYOKUURKVVELLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 1,3-Propane sultone Chemical compound O=S1(=O)CCCO1 FSSPGSAQUIYDCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGRHVVLXEBNBDV-UHFFFAOYSA-N 1,6-dibromohexane Chemical compound BrCCCCCCBr SGRHVVLXEBNBDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYECURVXVYPVAT-UHFFFAOYSA-N 1-(4-bromophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(Br)C=C1 WYECURVXVYPVAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDMOEFOXLIZJOW-UHFFFAOYSA-N 1-dodecanesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCS(O)(=O)=O LDMOEFOXLIZJOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 2-anilino-2-oxoacetic acid Chemical compound OC(=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1 PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000590 4-methylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910021630 Antimony pentafluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000005698 Diels-Alder reaction Methods 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUIOAUQSDRXHEQ-UHFFFAOYSA-M FC(F)=C(F)[Zn]Br Chemical compound FC(F)=C(F)[Zn]Br HUIOAUQSDRXHEQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910002839 Pt-Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002848 Pt–Ru Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018883 Pt—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002787 Ru-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002793 Ru–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005210 alkyl ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 1
- VBVBHWZYQGJZLR-UHFFFAOYSA-I antimony pentafluoride Chemical compound F[Sb](F)(F)(F)F VBVBHWZYQGJZLR-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005142 aryl oxy sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 150000001788 chalcone derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001851 cinnamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001893 coumarin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000004210 cyclohexylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006326 desulfonation Effects 0.000 description 1
- 238000005869 desulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- AYQROKHSELZIQW-UHFFFAOYSA-N fluoro 2,3,4,5,6-pentafluorobenzenesulfonate Chemical compound FOS(=O)(=O)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F AYQROKHSELZIQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KQNPFQTWMSNSAP-UHFFFAOYSA-M isobutyrate Chemical compound CC(C)C([O-])=O KQNPFQTWMSNSAP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000005439 maleimidyl group Chemical class C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- MBXNQZHITVCSLJ-UHFFFAOYSA-N methyl fluorosulfonate Chemical compound COS(F)(=O)=O MBXNQZHITVCSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- OIRDBPQYVWXNSJ-UHFFFAOYSA-N methyl trifluoromethansulfonate Chemical compound COS(=O)(=O)C(F)(F)F OIRDBPQYVWXNSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002116 nanohorn Substances 0.000 description 1
- URXNVXOMQQCBHS-UHFFFAOYSA-N naphthalene;sodium Chemical compound [Na].C1=CC=CC2=CC=CC=C21 URXNVXOMQQCBHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005447 octyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003008 phosphonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.OP(O)(O)=O DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVFBYUADVDVJQL-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxotungsten;hydrate Chemical compound O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.OP(O)(O)=O AVFBYUADVDVJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- OBCUTHMOOONNBS-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentafluoride Chemical compound FP(F)(F)(F)F OBCUTHMOOONNBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M sodium;3-(n-ethyl-3-methoxyanilino)-2-hydroxypropane-1-sulfonate;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(O)CN(CC)C1=CC=CC(OC)=C1 PNGLEYLFMHGIQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical class CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/54—Electrolytes
- H01G11/56—Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】高いイオン伝導性能、低いメタノール拡散性、充分な強度、耐久性を有する固体電解質を提供する。
【解決手段】 主鎖がフッ化炭素であり、イオン伝導度が0.01S/cm以上であり、メタノール拡散係数が4x10-7cm2/s以下である、固体電解質。
【選択図】 なし
【解決手段】 主鎖がフッ化炭素であり、イオン伝導度が0.01S/cm以上であり、メタノール拡散係数が4x10-7cm2/s以下である、固体電解質。
【選択図】 なし
Description
本発明は、固体電解質、特にプロトン伝導能を持つ固体電解質、およびその製造方法、ならびに、固体電解質を用いた、電極膜接合体(特に、アルコール類を燃料とする燃料電池用電極膜接合体)および燃料電池(特に、メタノール型燃料電池)に関する。
近年、携帯機器等の電源として利用できるリチウムイオン電池、燃料電池等が活発に研究されており、その部材であるリチウムイオン伝導材料、プロトン伝導材料といった固体電解質(特に、膜状の固体電解質である固体電解質)についても活発な研究が行われている。
携帯機器電源は同一出力であれば小型であることが極めて好ましい。中でもダイレクトメタノール型燃料電池は、改質型燃料電池における改質機、水素燃料の燃料電池における高圧水素タンク等の補機が不要なため、小型化が容易であり、さらに、リチウムイオン電池を上回る小型化の可能性があることから、活発に検討されている。
従来から、プロトン伝導材料として、ナフィオン(登録商標)に代表されるスルホン酸基含有パーフルオロカーボン重合体が用いられている。ナフィオンは、イオン伝導度は高いものの、メタノールのような高極性有機溶媒も透過させるため、ダイレクトメタノール型燃料電池では低出力となってしまう。また、メタノールの透過を抑制するため、燃料として数%程度の低い濃度のメタノール水溶液しか使用することができず、単位重量あるいは単位体積当たりのエネルギー密度が低くなってしまい、小型携帯機器用途に適用できないなどの課題があった。また、電極膜接合体を作製する過程に適した強度、燃料電池として使用した場合の充分な耐久性も希求されている。特に燃料電池では発電時に過酸化水素が発生するために、過酸化水素に対する耐性は重要である。
従来から、プロトン伝導材料として、ナフィオン(登録商標)に代表されるスルホン酸基含有パーフルオロカーボン重合体が用いられている。ナフィオンは、イオン伝導度は高いものの、メタノールのような高極性有機溶媒も透過させるため、ダイレクトメタノール型燃料電池では低出力となってしまう。また、メタノールの透過を抑制するため、燃料として数%程度の低い濃度のメタノール水溶液しか使用することができず、単位重量あるいは単位体積当たりのエネルギー密度が低くなってしまい、小型携帯機器用途に適用できないなどの課題があった。また、電極膜接合体を作製する過程に適した強度、燃料電池として使用した場合の充分な耐久性も希求されている。特に燃料電池では発電時に過酸化水素が発生するために、過酸化水素に対する耐性は重要である。
かかる観点から、ナフィオン(登録商標)に代わるプロトン伝導材料を開発する機運が高まり、幾つかの有望な固体電解質が提案されている。例えば、スルホン酸型液晶モノマーを用いることで、分子配列を利用したプロトン輸送方法を提案している(特許文献1)。しかし、一般に主鎖が炭化水素系の高分子では、過酸化水素ラジカルによる耐酸化性が乏しく分解し、膜の性能が劣化してしまう。また、フッ素系イオン交換膜として、α、β、β−トリフルオロスチレンからなる重合体が提案されている(特許文献2)。このようなポリマーでは、主鎖のみの構成であるため水溶液に浸すことで膜が膨潤し、メタノールの透過を抑制できない。また、芳香族環にスルホン基が直結しているため、130℃以上の高温では脱スルホン化が起こる。さらに、DMFC用途として重要な特性であるメタノール拡散性や、電解質膜の強度に関しては、十分な記載がない。
本発明は、上記課題を解決することを目的としたものであって、高いイオン伝導性能、低いメタノール拡散性、充分な強度、耐久性を有する固体電解質を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、下記手段により上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
(1)主鎖がフッ化炭素であり、イオン伝導度が0.01S/cm以上であり、メタノール拡散係数が4x10-7cm2/s以下である、固体電解質。
(2)下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位、一般式(1−2)で表される繰り返し単位および一般式(1−3)で表される繰り返し単位を含む、(1)に記載の固体電解質。
一般式(1−1)
(一般式(1−1)中、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、L11は、2価の連結基を表し、A1は酸残基を表す。)
一般式(1−2)
(一般式(1−2)中、R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、R24は、置換基を表す。)
一般式(1−3)
(一般式(1−3)中、R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、L31は、2価の連結基を表す。)
(3)膜状である、(1)または(2)に記載の固体電解質。
(4)下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物および下記一般式(4)で表される化合物を重合する工程を含む、(1)〜(3)のいずれかに記載の固体電解質の製造方法。
一般式(2)
(一般式(2)中、R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、R24は、置換基を表す。)
一般式(3)
(一般式(3)中、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、L11は、2価の連結基を表し、A3は酸残基に誘導できる基を表す。)
一般式(4)
(一般式(4)中、R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、L31は、2価の連結基を表す。)
(5)一般式(5−1)で表される繰り返し単位と、一般式(5−2)で表される繰り返し単位と、一般式(5−3)で表される繰り返し単位とを含み、重量平均分子量が3000以上である重合体を用いることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の固体電解質の製造方法。
一般式(5−1)
(一般式(5−1)中、R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、L11は、2価の連結基を表し、A5は酸残基に誘導できる基を表す。)
一般式(5−2)
(一般式(5−2)中、R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、R24は、置換基を表す。)
一般式(5−3)
(一般式(5−3)中、R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、L31は、2価の連結基を表す。)
(7)一対の電極と該電極の間に狭持された(1)〜(3)のいずれかに記載の固体電解質を有する、電極膜接合体。
(8)(7)に記載の電極膜接合体を有する燃料電池。
(1)主鎖がフッ化炭素であり、イオン伝導度が0.01S/cm以上であり、メタノール拡散係数が4x10-7cm2/s以下である、固体電解質。
(2)下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位、一般式(1−2)で表される繰り返し単位および一般式(1−3)で表される繰り返し単位を含む、(1)に記載の固体電解質。
一般式(1−1)
一般式(1−2)
一般式(1−3)
(3)膜状である、(1)または(2)に記載の固体電解質。
(4)下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物および下記一般式(4)で表される化合物を重合する工程を含む、(1)〜(3)のいずれかに記載の固体電解質の製造方法。
一般式(2)
一般式(3)
一般式(4)
(5)一般式(5−1)で表される繰り返し単位と、一般式(5−2)で表される繰り返し単位と、一般式(5−3)で表される繰り返し単位とを含み、重量平均分子量が3000以上である重合体を用いることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の固体電解質の製造方法。
一般式(5−1)
一般式(5−2)
一般式(5−3)
(7)一対の電極と該電極の間に狭持された(1)〜(3)のいずれかに記載の固体電解質を有する、電極膜接合体。
(8)(7)に記載の電極膜接合体を有する燃料電池。
本発明では、固体電解質を採用することにより、高いイオン伝導性能、低いメタノール拡散性を満たすことができ、これにより膜電極接合体が容易に作製でき、高い耐久性をもつ燃料電池の作製が可能になった。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。本発明でいう重合には、単一のモノマーを重合する場合のほか、2以上のモノマーを重合する共重合も含む趣旨である。
本発明の固体電解質は、イオン伝導度が、0.01S/cm以上、好ましくは0.012S/cm以上、より好ましくは0.015S/cm以上である。
また、本発明の固体電解質は、メタノール拡散係数が、4x10-7cm2/s以下、好ましくは3.5x10-7cm2/s以下、より好ましくは3x10-7cm2/s以下である。
さらに、上記他、本発明の固体電解質は、下記の要件を満たすものが好ましい。
強度は、40Pa以上が好ましく、42Pa以上がより好ましく、45Pa以上がさらに好ましい。
耐久性は、後述する実施例の耐久性試験において定義される過酸化水素耐久性による重量減少、30%以下が好ましく、25%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。
尚、本発明の固体電解質の重量平均分子量は、3000〜100,000が好ましい。
また、本発明の固体電解質は、メタノール拡散係数が、4x10-7cm2/s以下、好ましくは3.5x10-7cm2/s以下、より好ましくは3x10-7cm2/s以下である。
さらに、上記他、本発明の固体電解質は、下記の要件を満たすものが好ましい。
強度は、40Pa以上が好ましく、42Pa以上がより好ましく、45Pa以上がさらに好ましい。
耐久性は、後述する実施例の耐久性試験において定義される過酸化水素耐久性による重量減少、30%以下が好ましく、25%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。
尚、本発明の固体電解質の重量平均分子量は、3000〜100,000が好ましい。
本発明の固体電解質は安定した吸水率および含水率を持つものが好ましい。また、アルコール類、水およびこれらの混合溶媒に対し、溶解度は実質的に無視できる程度である物が好ましい。また上記溶媒に浸漬した時の重量減少、形態変化も実質的に無視できる程度である物が好ましい。
本発明の固体電解質は、イオン伝導方向は表面から裏面の方向が、それ以外の方向に対し高い方が好ましいが、本質的にはメタノール拡散性との比で決まるため、ランダムであっても良い。
本発明の固体電解質の厚みは10〜300μmが好ましい。イオン抵抗が厚みに比例し、メタノール拡散量が厚みに反比例するため、イオン伝導度が高く、メタノール拡散係数が高い材料では50〜200μmの範囲が特に好ましく、イオン伝導度が低く、メタノール拡散係数が低い材料では20〜100μmの範囲が特に好ましい。イオン伝導度のメタノール拡散係数に対する比を性能指数として表現することができ、この値は大きいほど高い性能を持つことになる。性能指数が同じ材料は厚みの調整によって同一のイオン抵抗とメタノール拡散性をもつ材料とすることができる。
本発明の固体電解質の耐熱温度は、200℃以上であることが好ましく、250℃以上がさらに好ましく、300℃以上が特に好ましい。耐熱温度は例えば1℃/分の測度で加熱したときの重量減少が5%に達した時間として定義できる。この重量減少は、水分等の蒸発分を除いて計算される。
本発明の固体電解質は、イオン伝導方向は表面から裏面の方向が、それ以外の方向に対し高い方が好ましいが、本質的にはメタノール拡散性との比で決まるため、ランダムであっても良い。
本発明の固体電解質の厚みは10〜300μmが好ましい。イオン抵抗が厚みに比例し、メタノール拡散量が厚みに反比例するため、イオン伝導度が高く、メタノール拡散係数が高い材料では50〜200μmの範囲が特に好ましく、イオン伝導度が低く、メタノール拡散係数が低い材料では20〜100μmの範囲が特に好ましい。イオン伝導度のメタノール拡散係数に対する比を性能指数として表現することができ、この値は大きいほど高い性能を持つことになる。性能指数が同じ材料は厚みの調整によって同一のイオン抵抗とメタノール拡散性をもつ材料とすることができる。
本発明の固体電解質の耐熱温度は、200℃以上であることが好ましく、250℃以上がさらに好ましく、300℃以上が特に好ましい。耐熱温度は例えば1℃/分の測度で加熱したときの重量減少が5%に達した時間として定義できる。この重量減少は、水分等の蒸発分を除いて計算される。
本発明の固体電解質は、主鎖がフッ化炭素である。さらに、本発明の固体電解質は、膜面に対し棒状分子群が配向しており、かつ、3次元架橋構造を有することが極めて好ましい。
本発明の固体電解質は、下記一般式(1−1)〜(1−3)で表される繰り返し単位を含むことが好ましい。ここで、一般式(1−1)〜(1−3)で表される繰り返し単位の比(モル%)は、一般式(1−1)で表される繰り返し単位1に対し、一般式(1−2)で表される繰り返し単位0.01〜3が好ましく、0.04〜1がより好ましく、一般式(1−3)で表される繰り返し単位0.01〜50が好ましく、0.1〜30がより好ましい。
一般式(1−1)
R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、フッ素原子が好ましく、R11、R12およびR13のいずれもがフッ素原子であることが好ましい。R11、R12およびR13がアルキル基の場合、炭素原子数1〜3のアルキル基が好ましく、該アルキル基の水素原子がフッ素原子で置換されているものが好ましい。
L11は、2価の連結基を表し、脂肪族基および/または芳香族基を含む有機原子団であることが好ましい。より好ましくは、アルキレン基を含む基が好ましく、アルキレン基(より好ましくは炭素数1〜12のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基)および/または芳香族基(より好ましくは、フェニレン基)からなるもの、ならびに、これらと、−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせからなるものである。さらに好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、フェニレン(−Ph−)基、−O−(CH2)n−(nは、整数であり、好ましくは、1〜6の整数である)、−CH2−Ph−、−CH2CH2OCH2CH2−、−(CH2CH2O)2CH2CH2−、ならびに、これらと−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせが挙げられる。これらは、さらに、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基群Tが好ましい。
さらに、L11は、メソゲン基を含んでいてもよい。メソゲン基の好ましい例としては、Dietrich Demus および Horst Zaschkeによる 「Flussige Kristalle in Tabellen II」, 1984年, p.7−18に記載されているものが挙げられる。中でも、下記一般式(6)で表されるものが好ましい。
R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、フッ素原子が好ましく、R11、R12およびR13のいずれもがフッ素原子であることが好ましい。R11、R12およびR13がアルキル基の場合、炭素原子数1〜3のアルキル基が好ましく、該アルキル基の水素原子がフッ素原子で置換されているものが好ましい。
L11は、2価の連結基を表し、脂肪族基および/または芳香族基を含む有機原子団であることが好ましい。より好ましくは、アルキレン基を含む基が好ましく、アルキレン基(より好ましくは炭素数1〜12のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基)および/または芳香族基(より好ましくは、フェニレン基)からなるもの、ならびに、これらと、−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせからなるものである。さらに好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、フェニレン(−Ph−)基、−O−(CH2)n−(nは、整数であり、好ましくは、1〜6の整数である)、−CH2−Ph−、−CH2CH2OCH2CH2−、−(CH2CH2O)2CH2CH2−、ならびに、これらと−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせが挙げられる。これらは、さらに、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基群Tが好ましい。
さらに、L11は、メソゲン基を含んでいてもよい。メソゲン基の好ましい例としては、Dietrich Demus および Horst Zaschkeによる 「Flussige Kristalle in Tabellen II」, 1984年, p.7−18に記載されているものが挙げられる。中でも、下記一般式(6)で表されるものが好ましい。
一般式(6)中、D1およびD2は、それぞれ、2価の連結基または単結合を表す。2価の連結基としては、−CH=CH−、−CH=N−、−N=N−、−N(O)=N−、−COO−、−COS−、−CONH−、−COCH2−、−CH2CH2−、−OCH2−、−CH2NH−、−CH2−、−CO−、−O−、−S−、−NH−、−(CH2)1〜3−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−CO−、−(C≡C)1〜3−、ならびに、これらの組合せ等が好ましく、−CH2−、−CO−、−O−、−CH=CH−、−CH=N−、−N=N−、ならびに、これらの組合せ等がより好ましい。これらの2価の連結基は水素原子が他の置換基で置換された基であってもよい。この場合の置換基としては、後述する置換基群Tが挙げられる。
Eは、下記で表されるものが好ましい。
n6は、1〜3の整数を表す。
Eは、下記で表されるものが好ましい。
n6は、1〜3の整数を表す。
A1は酸残基を表し、酸残基としてはpKaが5以下の酸残基が好ましく、pkaが2以下であるものがさらに好ましい。具体的には、スルホン酸残基、ホスホン酸残基、カルボン酸残基が好ましく、スルホン酸残基がさらに好ましい。
一般式(1−2)
R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−1)におけるR11と同義であり、好ましい範囲も同義である。
R24は、置換基を表し、脂肪族基および/または芳香族基を含む有機原子団であることが好ましい。より好ましくは、フェニレン基、ナフタレン基、アルキレン基を含む基が好ましく、アルキレン基(より好ましくは炭素数1〜12のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基)および/または芳香族基(より好ましくは、フェニレン基)からなるもの、ならびに、これらと、−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせからなるものである。さらに好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、フェニレン(−Ph−)基、−O−(CH2)n−(nは、整数であり、好ましくは、1〜6の整数である)、−CH2−Ph−、−CH2CH2OCH2CH2−、−(CH2CH2O)2CH2CH2−、ならびに、これらと−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせが挙げられる。これらは、さらに、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基群Tが好ましい。さらに、メソゲンを含んでいてもよく、この場合のメソゲンとしては、一般式(1−1)のL11で述べたものが好ましい。
R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−1)におけるR11と同義であり、好ましい範囲も同義である。
R24は、置換基を表し、脂肪族基および/または芳香族基を含む有機原子団であることが好ましい。より好ましくは、フェニレン基、ナフタレン基、アルキレン基を含む基が好ましく、アルキレン基(より好ましくは炭素数1〜12のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基)および/または芳香族基(より好ましくは、フェニレン基)からなるもの、ならびに、これらと、−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせからなるものである。さらに好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、フェニレン(−Ph−)基、−O−(CH2)n−(nは、整数であり、好ましくは、1〜6の整数である)、−CH2−Ph−、−CH2CH2OCH2CH2−、−(CH2CH2O)2CH2CH2−、ならびに、これらと−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせが挙げられる。これらは、さらに、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基群Tが好ましい。さらに、メソゲンを含んでいてもよく、この場合のメソゲンとしては、一般式(1−1)のL11で述べたものが好ましい。
一般式(1−3)
R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−1)におけるR11と同義であり、好ましい範囲も同義である。
L31は、2価の連結基を表し、脂肪族基および/または芳香族基を含む有機原子団であることが好ましい。より好ましくは、アルキレン基を含む基が好ましく、アルキレン基(より好ましくは炭素数1〜12のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基)および/または芳香族基(より好ましくは、フェニレン基)からなるもの、ならびに、これらと、−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせからなるものである。さらに好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、フェニレン(−Ph−)基、−O−(CH2)n−(nは、整数であり、好ましくは、1〜6の整数である)、−CH2−Ph−、−CH2CH2OCH2CH2−、−(CH2CH2O)2CH2CH2−、ならびに、これらと−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせが挙げられる。これらは、さらに、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基群Tが好ましい。
L31はメソゲン基を含んでいてよく、この場合のメソゲン基は、一般式(1−1)におけるL11におけるものと同義であり、好ましい範囲も同義である。
R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−1)におけるR11と同義であり、好ましい範囲も同義である。
L31は、2価の連結基を表し、脂肪族基および/または芳香族基を含む有機原子団であることが好ましい。より好ましくは、アルキレン基を含む基が好ましく、アルキレン基(より好ましくは炭素数1〜12のアルキレン基、さらに好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基)および/または芳香族基(より好ましくは、フェニレン基)からなるもの、ならびに、これらと、−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせからなるものである。さらに好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基、フェニレン(−Ph−)基、−O−(CH2)n−(nは、整数であり、好ましくは、1〜6の整数である)、−CH2−Ph−、−CH2CH2OCH2CH2−、−(CH2CH2O)2CH2CH2−、ならびに、これらと−O−、−CO−、−S−、−SO−の1つ以上との組み合わせが挙げられる。これらは、さらに、置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基群Tが好ましい。
L31はメソゲン基を含んでいてよく、この場合のメソゲン基は、一般式(1−1)におけるL11におけるものと同義であり、好ましい範囲も同義である。
本発明の固体電解質は、主鎖がパーフルオロ炭化鎖であることが好ましい。
上記固体電解質は、例えば、下記一般式(2)〜(4)で表される化合物を重合することによって得られる。以下、これらの化合物について説明する。
上記固体電解質は、例えば、下記一般式(2)〜(4)で表される化合物を重合することによって得られる。以下、これらの化合物について説明する。
一般式(2)
R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子またはフッ素原子を表し、一般式(1−2)におけるR21、R22およびR23と同義であり、好ましい範囲も同義である。
R24は、置換基を表し、一般式(1−2)におけるR24と同義であり、好ましい範囲も同義である。
一般式(2)で表される化合物の総炭素数は、5〜100が好ましく、8〜80がより好ましく、10〜50がさらに好ましい。
以下に、一般式(2)で表される化合物の好ましい例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではことは言うまでもない。
R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子またはフッ素原子を表し、一般式(1−2)におけるR21、R22およびR23と同義であり、好ましい範囲も同義である。
R24は、置換基を表し、一般式(1−2)におけるR24と同義であり、好ましい範囲も同義である。
一般式(2)で表される化合物の総炭素数は、5〜100が好ましく、8〜80がより好ましく、10〜50がさらに好ましい。
以下に、一般式(2)で表される化合物の好ましい例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではことは言うまでもない。
一般式(3)
R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−1)にけるR11、R12およびR13と同義であり好ましい範囲も同義である。
L11は、2価の連結基を表し、一般式(1−1)にけるL11と同義であり好ましい範囲も同義である。
A3は酸残基に誘導できる基を表す。酸残基に誘導できる基は、酸化、加水分解、還元、置換、付加、脱離等の反応によって酸残基に誘導できるものが好ましく、反応による副生成物の除去が容易なものが実用的に好ましく、酸化、加水分解反応が好ましい。具体的には、スルホン酸残基に誘導できる基、ホスホン酸残基に誘導できる基、カルボキシル酸残基に誘導できる基が好ましく、スルホン酸残基に誘導できる基がより好ましい。
R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−1)にけるR11、R12およびR13と同義であり好ましい範囲も同義である。
L11は、2価の連結基を表し、一般式(1−1)にけるL11と同義であり好ましい範囲も同義である。
A3は酸残基に誘導できる基を表す。酸残基に誘導できる基は、酸化、加水分解、還元、置換、付加、脱離等の反応によって酸残基に誘導できるものが好ましく、反応による副生成物の除去が容易なものが実用的に好ましく、酸化、加水分解反応が好ましい。具体的には、スルホン酸残基に誘導できる基、ホスホン酸残基に誘導できる基、カルボキシル酸残基に誘導できる基が好ましく、スルホン酸残基に誘導できる基がより好ましい。
スルホン酸残基に誘導できる基としては、メルカプト基、アシルメルカプト基、スルホンメルカプト基、ジスルフィド基、スルホン酸塩、アルコシキスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アミノスルホニル基、ハロゲノスルホニル基が好ましく、メルカプト基、アシルメルカプト基、アルコシキスルホニル基、クロロスルホニル基がより好ましい。
ホスホン酸残基に誘導できる基としては、アルキルホスホノ基、アリールホスホノ基、ジハロゲノホスホノ基が好ましく、アルキルホスホノ基、ジクロロホスホノ基がより好ましい。
カルボキシル酸基に誘導できる基としては、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ハロゲノカルボニル基、カルバモイル基が好ましく、アルキルカルボニル基、クロロカルボニル基がより好ましい。
一般式(3)で表される化合物の総炭素数は、5〜100が好ましく、8〜80がより好ましく、10〜50がさらに好ましい。
以下に、一般式(3)で表される化合物の好ましい例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではことは言うまでもない。
一般式(3)で表される化合物の総炭素数は、5〜100が好ましく、8〜80がより好ましく、10〜50がさらに好ましい。
以下に、一般式(3)で表される化合物の好ましい例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではことは言うまでもない。
一般式(4)
R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−3)におけるR31、R32、R33およびR34と同義であり、好ましい範囲も同義である。
L31は、2価の連結基を表し、一般式(1−3)におけるL31と同義であり好ましい範囲も同義である。
一般式(4)で表される化合物の総炭素数は、5〜100が好ましく、15〜90がより好ましく、25〜75がさらに好ましい。
以下に、一般式(4)で表される化合物の好ましい例としては、1,4−ビス−(α,β,β)−トリフルオロベンゼン、1,6−ビス−(α,β,β)−トリフルオロビニルナフタレン、4、4‘−ビス−(α,β,β)−トリフルオロビニルビフェニルである。そのほか、下記に挙げる化合物を採用できる。
R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−3)におけるR31、R32、R33およびR34と同義であり、好ましい範囲も同義である。
L31は、2価の連結基を表し、一般式(1−3)におけるL31と同義であり好ましい範囲も同義である。
一般式(4)で表される化合物の総炭素数は、5〜100が好ましく、15〜90がより好ましく、25〜75がさらに好ましい。
以下に、一般式(4)で表される化合物の好ましい例としては、1,4−ビス−(α,β,β)−トリフルオロベンゼン、1,6−ビス−(α,β,β)−トリフルオロビニルナフタレン、4、4‘−ビス−(α,β,β)−トリフルオロビニルビフェニルである。そのほか、下記に挙げる化合物を採用できる。
本発明の固体電解質は、さらに、一般式(5−1)〜(5−3)で表される繰り返し単位を含み、重量平均分子量が3000以上(より好ましくは、5000以上)である重合体を用いて製造することが好ましい。
一般式(5−1)
R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−1)にけるR11、R12およびR13と同義であり好ましい範囲も同義である。
L11は、2価の連結基を表し、一般式(1−1)におけるL11と同義であり好ましい範囲も同義である。
A5は酸残基に誘導できる基を表し、一般式A3と同義であり、好ましい範囲も同義である。、
R11、R12およびR13は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、一般式(1−1)にけるR11、R12およびR13と同義であり好ましい範囲も同義である。
L11は、2価の連結基を表し、一般式(1−1)におけるL11と同義であり好ましい範囲も同義である。
A5は酸残基に誘導できる基を表し、一般式A3と同義であり、好ましい範囲も同義である。、
一般式(5−2)
R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子またはフッ素原子を表し、R24は、置換基を表す。これらは、一般式(1−2)におけるR21、R22、R23およびR24と同義であり、好ましい範囲も同義である。
R21、R22およびR23は、それぞれ、水素原子またはフッ素原子を表し、R24は、置換基を表す。これらは、一般式(1−2)におけるR21、R22、R23およびR24と同義であり、好ましい範囲も同義である。
一般式(5−3)
R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、L31は、2価の連結基を表す。これらは、一般式(1−3)におけるR31、R32、R33およびR34と同義であり、好ましい範囲も同義である。
R31、R32、R33およびR34は、それぞれ、水素原子、アルキル基またはフッ素原子を表し、L31は、2価の連結基を表す。これらは、一般式(1−3)におけるR31、R32、R33およびR34と同義であり、好ましい範囲も同義である。
上記で引用した置換基群Tは、下記のとおりである。
(置換基群T)
1.アルキル基
アルキル基は置換基を有していてもよく、より好ましくは炭素数1〜24、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、i−プロピル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、2−ヘキシルデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシルメチル基、オクチルシクロヘキシル基等である。
(置換基群T)
1.アルキル基
アルキル基は置換基を有していてもよく、より好ましくは炭素数1〜24、さらに好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、i−プロピル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、tert−オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、2−ヘキシルデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシルメチル基、オクチルシクロヘキシル基等である。
2.アリール基
アリール基は置換基を有していても縮環していてもよく、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基であり、例えばフェニル基、4−メチルフェニル基、3−シアノフェニル基、2−クロロフェニル基、2−ナフチル基等である。
アリール基は置換基を有していても縮環していてもよく、より好ましくは炭素数6〜24のアリール基であり、例えばフェニル基、4−メチルフェニル基、3−シアノフェニル基、2−クロロフェニル基、2−ナフチル基等である。
3.複素環基
複素環基は置換基を有していても縮環していてもよく、含窒素複素環基のときは環中の窒素が4級化していてもよい。より好ましくは炭素数2〜24の複素環基であり、例えば4−ピリジル基、2−ピリジル基、1−オクチルピリジニウム−4−イル基、2−ピリミジル基、2−イミダゾリル基、2−チアゾリル基等である。
複素環基は置換基を有していても縮環していてもよく、含窒素複素環基のときは環中の窒素が4級化していてもよい。より好ましくは炭素数2〜24の複素環基であり、例えば4−ピリジル基、2−ピリジル基、1−オクチルピリジニウム−4−イル基、2−ピリミジル基、2−イミダゾリル基、2−チアゾリル基等である。
4.アルコキシ基
より好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、メトキシエトキシ基、メトキシペンタ(エチルオキシ)基、アクリロイルオキシエトキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基等である。
より好ましくは炭素数1〜24のアルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、メトキシエトキシ基、メトキシペンタ(エチルオキシ)基、アクリロイルオキシエトキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基等である。
5.アシルオキシ基
より好ましくは炭素数1〜24のアシルオキシ基であり、例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等である。
より好ましくは炭素数1〜24のアシルオキシ基であり、例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等である。
6.アルコキシカルボニル基
より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等である。
より好ましくは炭素数2〜24のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等である。
7.シアノ基
8.フルオロ基
9.アルコキシカルボニル基
8.フルオロ基
9.アルコキシカルボニル基
固体電解質の他の成分
本発明の固体電解質には、例えば、膜としたときの膜特性を向上させるため、必要に応じて、酸化防止剤、繊維、微粒子、吸水剤、可塑剤、相溶剤等を添加してもよい。これら添加剤の含有量は固体電解質の全体量に対し1〜30質量%の範囲が好ましい。
本発明の固体電解質には、例えば、膜としたときの膜特性を向上させるため、必要に応じて、酸化防止剤、繊維、微粒子、吸水剤、可塑剤、相溶剤等を添加してもよい。これら添加剤の含有量は固体電解質の全体量に対し1〜30質量%の範囲が好ましい。
酸化防止剤としては、(ヒンダード)フェノール系、一価ないし二価のイオウ系、三価のリン系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系、シアノアクリレート系、サリチレート系、オキザリックアシッドアニリド系の各化合物が好ましい例として挙げられる。具体的には特開平8−53614号公報、特開平10−101873号公報、特開平11−114430号公報、特開2003−151346号公報に記載の化合物が挙げられる。
繊維としては、パーフルオロカーボン繊維、セルロース繊維、ガラス繊維、ポリエチレン繊維等が好ましい例として挙げられ、具体的には特開平10−312815号公報、特開2000−231928号公報、特開2001−307545号公報、特開2003−317748号公報、特開2004−63430号公報、特開2004−107461号公報に記載の繊維が挙げられる。
微粒子としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム等からなる微粒子が好ましい例として挙げられ、具体的には特開平6−111834号公報、特開2003−178777号公報、特開2004−217921号公報に記載の微粒子が挙げられる。
吸水剤(親水性物質)としては、架橋ポリアクリル酸塩、デンプン−アクリル酸塩、ポバール、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリグリコールジアルキルエーテル、ポリグリコールジアルキルエステル、シリカゲル、合成ゼオライト、アルミナゲル、チタニアゲル、ジルコニアゲル、イットリアゲルが好ましい例として挙げられ、具体的には特開平7−135003号公報、特開平8−20716号公報、特開平9−251857号公報に記載の吸水剤が挙げられる。
可塑剤としては、リン酸エステル系化合物、フタル酸エステル系化合物、脂肪族一塩基酸エステル系化合物、脂肪族二塩基酸エステル系化合物、二価アルコールエステル系化合物、オキシ酸エステル系化合物、塩素化パラフィン、アルキルナフタレン系化合物、スルホンアルキルアミド系化合物、オリゴエーテル類、カーボネート類、芳香族ニトリル類が好ましい例として挙げられ、具体的には特開2003−197030号公報、特開2003−288916号公報、特開2003−317539号公報に記載の可塑剤が挙げられる。
さらに本発明の固体電解質には、(1)膜の機械的強度を高める目的、および(2)膜中の酸濃度を高める目的で種々の高分子化合物を含有させてもよい。
(1)機械的強度を高める目的には、分子量10,000〜1,000,000程度で本発明の固体電解質と相溶性のよい高分子化合物が適する。例えば、パーフッ素化ポリマー、ポリスチレン、ポリエチレングリコール、ポリオキセタン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリ、およびこれらの2以上の重合体が好ましく、含有量としては全体に対し1〜30質量%の範囲が好ましい。
相溶剤としては、沸点または昇華点が250℃以上のものが好ましく、300℃以上のものがさらに好ましい。具体的には、後述する固体電解質の製造方法の第一の反応工程の溶媒で説明するものを好ましく用いることができる。
(2)酸濃度を高める目的には、ナフィオンに代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー、側鎖にリン酸基を有するポリ(メタ)アクリレート、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリベンズイミダゾールなどの耐熱芳香族高分子のスルホン化物などのプトロン酸部位を有する高分子化合物などが好ましく、含有量としては全体に対し1〜30質量%の範囲が好ましい。
(1)機械的強度を高める目的には、分子量10,000〜1,000,000程度で本発明の固体電解質と相溶性のよい高分子化合物が適する。例えば、パーフッ素化ポリマー、ポリスチレン、ポリエチレングリコール、ポリオキセタン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリ、およびこれらの2以上の重合体が好ましく、含有量としては全体に対し1〜30質量%の範囲が好ましい。
相溶剤としては、沸点または昇華点が250℃以上のものが好ましく、300℃以上のものがさらに好ましい。具体的には、後述する固体電解質の製造方法の第一の反応工程の溶媒で説明するものを好ましく用いることができる。
(2)酸濃度を高める目的には、ナフィオンに代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー、側鎖にリン酸基を有するポリ(メタ)アクリレート、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリスルホン、スルホン化ポリベンズイミダゾールなどの耐熱芳香族高分子のスルホン化物などのプトロン酸部位を有する高分子化合物などが好ましく、含有量としては全体に対し1〜30質量%の範囲が好ましい。
さらに、本発明の固体電解質を燃料電池に用いる場合、アノード燃料とカソード燃料の酸化還元反応を促進させる活性金属触媒を添加してもよい。これにより、固体電解質中に浸透した燃料が他方極に到達すること無く固体電解質中で消費され、クロスオーバーを防ぐことができる。用いられる活性金属種は、電極触媒として機能するものであれば制限は無いが、白金または白金を基にした合金が適している。
固体電解質の製造方法
以下に本発明の固体電解質の好ましい製造方法を述べる。なお、本発明の固体電解質の製造方法が以下に限定されるものでないことはいうまでもない。
本発明の固体電解質は、例えば、第一の反応工程、第二の反応工程、製膜工程、架橋工程の四段階を経て作製することができる。これらの工程は順序を変更しても良い。以下、これらについて詳細に説明する。
以下に本発明の固体電解質の好ましい製造方法を述べる。なお、本発明の固体電解質の製造方法が以下に限定されるものでないことはいうまでもない。
本発明の固体電解質は、例えば、第一の反応工程、第二の反応工程、製膜工程、架橋工程の四段階を経て作製することができる。これらの工程は順序を変更しても良い。以下、これらについて詳細に説明する。
第一の反応工程では、例えば、一般式(2)〜(4)で表される重合性化合物を重合反応によって高分子化する。
第一の反応工程での反応方式は、重合するモノマーの反応性によって適宜定めることができる。製膜工程では、これ以前の工程で得られた高分子の溶液あるいは分散液を流延、あるいは塗布し、溶媒を除去、乾燥する操作を含む。架橋工程では製膜工程で得られた膜を必要に応じて調湿した環境での加熱処理、放射線(可視光、紫外線、γ線、電子線等)照射処理を行い、架橋反応を進行させる。 重合反応工程では一般式(2)〜(4)で表される重合性化合物の反応性によってラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、配位重合等いずれの反応様式を採用してもよい。各々の重合法の詳細は一般的な方法(「新実験科学講座」19−1巻、p.27−115、(1978)丸善株式会社)を適用することができる。
第一の反応工程での反応方式は、重合するモノマーの反応性によって適宜定めることができる。製膜工程では、これ以前の工程で得られた高分子の溶液あるいは分散液を流延、あるいは塗布し、溶媒を除去、乾燥する操作を含む。架橋工程では製膜工程で得られた膜を必要に応じて調湿した環境での加熱処理、放射線(可視光、紫外線、γ線、電子線等)照射処理を行い、架橋反応を進行させる。 重合反応工程では一般式(2)〜(4)で表される重合性化合物の反応性によってラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、配位重合等いずれの反応様式を採用してもよい。各々の重合法の詳細は一般的な方法(「新実験科学講座」19−1巻、p.27−115、(1978)丸善株式会社)を適用することができる。
重合反応工程における重合開始剤は重合様式によって適宜選択できる。ラジカル重合であれば、熱重合開始剤の好ましい例として2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキシド等の過酸化物系開始剤等が挙げられ、光重合開始剤の好ましい例としては、α−カルボニル化合物、アシロインエーテル、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物、多核キノン化合物、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ、アクリジンおよびフェナジン化合物およびオキサジアゾール化合物が挙げられる。カチオン重合であれば、プロトン酸(好ましくは過塩素酸、フロオロ硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、リンモリブデン酸、タングストリン酸等)、超強酸エステル(トリフルオロメタンスルホン酸メチルエステル、フルオロ硫酸メチルエステル等)、超強酸無水物(トリフルオロメタンスルホン酸無水物、フルオロ硫酸無水物等)、ルイス酸(三フッ化ホウ素(エーテル錯体を含む)、五フッ化アンチモン、5フッ化リン、塩化亜鉛、塩化アルミニウム等)、オキソニウム塩(トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート等)、ヨードニウム塩(フェニルヨードニウムヘキサフルオロフォスフェート等)、スルホニウム塩(ジフェニルメチルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等)を用いることができる。アニオン重合では、アルキルリチウム、ナトリウムナフタレン、グリニャール試薬、アルカリ金属アルコキシド等の有機金属化合物が好ましい。
重合反応工程における溶媒としては重合を禁止するものでなければ特に制限はないが、好ましくはカーボネート化合物(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等)、複素環化合物(3−メチル−2−オキサゾリジノン、N−メチルピロリドン等)、環状エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)、鎖状エーテル類(ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル等)、多価アルコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等)、ニトリル化合物(アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、エステル類(カルボン酸エステル、リン酸エステル、ホスホン酸エステル等)、非プロトン極性物質(ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、非極性溶媒(トルエン、キシレン等)、塩素系溶媒(メチレンクロリド、エチレンクロリド等)、水等を用いることができる。中でも、エタノール、イソプピルアルコール、フッ素置換アルコール等のアルコール類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化合物、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類等が特に好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
重合反応工程の反応温度は重合反応に応じて適切な温度を選択することが好ましい。ラジカル重合であれば、好ましくは20℃〜200℃であり、より好ましくは40℃〜150℃であり、さらに好ましくは50℃〜100℃である。カチオン重合およびアニオン重合であれば、好ましくは−200℃〜150℃であり、より好ましくは−150℃〜100℃であり、さらに好ましくは−100℃〜50℃である。配位重合であれば、好ましくは−50℃〜200℃であり、より好ましくは0℃〜120℃であり、さらに好ましくは20℃〜80℃である。
重合反応工程では停止操作を行なうことが好ましく、これは冷却、希釈、重合禁止剤(フェノール類、アルコール類、水、酸素、アミン類、塩基性化合物、酸性化合物)の添加によって行なうことができる。重合反応工程の後に生成した高分子を取り出してもよく、さらに精製工程を追加してもよい。
第一の反応工程では停止操作を行なうことが好ましく、これは冷却、希釈、重合禁止剤(フェノール類、アルコール類、水、酸素、アミン類、塩基性化合物、酸性化合物)の添加によって行なうことができる。第一の反応工程の後に生成した高分子を取り出してもよく、さらに精製工程を追加してもよい。
第一の反応工程では停止操作を行なうことが好ましく、これは冷却、希釈、重合禁止剤(フェノール類、アルコール類、水、酸素、アミン類、塩基性化合物、酸性化合物)の添加によって行なうことができる。第一の反応工程の後に生成した高分子を取り出してもよく、さらに精製工程を追加してもよい。
本発明では、第一の反応工程で、高分子主鎖を架橋する添加剤を加えることで、3次元高密度架橋する。この場合の添加剤は、例えば、一般式(4)で表される化合物であり、好ましくは、ラジカル重合する、ビニル基またはスチレン基を芳香族環上に2つ以上有しているものである。
(第二の反応工程)
第二の反応工程では、例えば、一般式(3)で表される化合物の酸残基に誘導できる基(A3)を酸残基に誘導する。この反応はA3の構造に応じて適宜選択することができ、酸化反応であっても、置換反応であっても、加水分解反応であってもよい。
酸残基に誘導できる基A3は、酸性水溶液による反応によって酸残基に誘導できるものが好ましい。
第二の反応工程では、例えば、一般式(3)で表される化合物の酸残基に誘導できる基(A3)を酸残基に誘導する。この反応はA3の構造に応じて適宜選択することができ、酸化反応であっても、置換反応であっても、加水分解反応であってもよい。
酸残基に誘導できる基A3は、酸性水溶液による反応によって酸残基に誘導できるものが好ましい。
酸残基の塩としては、アルカリ金属塩、アルキルアンモニウム塩が好ましい例として挙げられ、Li、Na、K、Cs、NMe4またはMBu4の塩が好ましく、Li、NMe4の塩がより好ましい。
(製膜工程)
製膜工程の溶媒は第1の反応工程で生じた高分子が溶解するものが好ましく、第1の反応工程に用いる溶媒として例示したものから選択することができるが、第2の反応工程の結果生じた高分子を溶解するものが好ましいため、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル等)、多価アルコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等)がより好ましい。
製膜工程の溶媒は第1の反応工程で生じた高分子が溶解するものが好ましく、第1の反応工程に用いる溶媒として例示したものから選択することができるが、第2の反応工程の結果生じた高分子を溶解するものが好ましいため、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル等)、多価アルコール類(エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等)がより好ましい。
製膜工程の反応温度は反応速度に関連し、酸前駆体の反応性と選択した酸の種類および量に応じて選択することができる。好ましくは−20℃〜150℃であり、より好ましくは20℃〜120℃であり、さらに好ましくは50℃〜100℃である。
塩交換反応を適用する場合、ブレンステッド酸を用いることが好ましく、さらに有機または無機のプロトン型の強酸を用いることが好ましい。プロトン型の強酸としては塩酸、硫酸、ヘキサフルオロリン酸、過塩素酸、テトラフルオロ硼酸、ヘキサフルオロ砒素酸、臭化水素酸、スルホン酸類(例えば炭素数1〜15のスルホン酸類であり、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ヘキサフルオロベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ドデシルスルホン酸等)、フッ化カルボン酸(トリフルオロ酢酸等)、またはナフィオン(登録商標)に代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸ポリマー、ポリスチレンスルホン酸等のプロトン酸部位を有する高分子化合物が挙げられる。これらを2種以上併用することも可能である。
ブレンステッド酸を用いる場合、液体、気体、溶液の形態で用いることもできるが、樹脂状の酸を用いて塩交換を行なうこともできる。この場合は樹脂上の酸を円筒状の容器(カラム等)に充填して用いることが好ましい。
上記製膜工程においては、原料となる高分子化合物を融点より高い温度に保持した液体、あるいは溶媒を用いて溶解した液体を用いて、押し出し成型によって製膜しても良いし、これらの液体をキャスト、あるいは塗布して製膜しても良い。これらの操作はカレンダーロール、キャストロール等のロール或いはTダイを用いたフィルム成形機で行なうことができ、プレス機器を用いたプレス成形とすることもできる。さらに延伸工程を追加し、膜厚制御、膜特性改良を行ってもよい。
(洗浄工程および乾燥工程)
製膜工程または第二の反応工程後に、不要な成分を除去することを目的に、水、有機溶媒等による洗浄工程および乾燥工程を追加しても良い。
製膜工程または第二の反応工程後に、不要な成分を除去することを目的に、水、有機溶媒等による洗浄工程および乾燥工程を追加しても良い。
第1の反応工程、製膜工程および第2の反応工程の順序は、変更してもよい。
反応液を塗布する際の支持体は特に限定されないが、好ましい例としてはガラス基板、金属基板、高分子フィルム、反射板等を挙げることができる。高分子フィルムとしては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系高分子フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のエステル系高分子フィルム、ポリトリフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系高分子フィルム、ポリイミドフィルム等が挙げられる。
塗布方式は公知の方法でよく、例えばカーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法等を用いることができる。
反応液を塗布する際の支持体は特に限定されないが、好ましい例としてはガラス基板、金属基板、高分子フィルム、反射板等を挙げることができる。高分子フィルムとしては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系高分子フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のエステル系高分子フィルム、ポリトリフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系高分子フィルム、ポリイミドフィルム等が挙げられる。
塗布方式は公知の方法でよく、例えばカーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法等を用いることができる。
塗布工程の乾燥温度は乾燥速度に関連し、材料の性質等に応じて選択することができる。好ましくは−20℃〜150℃であり、より好ましくは20℃〜120℃であり、さらに好ましくは50℃〜100℃である。乾燥時間は短時間であるほうが生産性の観点から好ましいが、ある程度の時間を確保することにより気泡や表面の凹凸等の欠陥の発生をより効果的に防ぐことができる。従って、乾燥時間は1分〜48時間が好ましく、5分〜10時間がさらに好ましい。この工程は湿度を調整して行なってもよい。
塗布工程後に得られる架橋処理を行なっていない固体電解質は、板状、膜状が好ましく、厚さは10〜500μmが好ましく、25〜150μmが特に好ましい。成形した時点で板状、膜状であっても良いし、バルク体に成形した後に、切断して板状、膜状に加工することもできる。
(メソゲンの配向工程)
本発明では、上記製膜工程の後、架橋工程の前に、メソゲンの配向工程を追加してもよい。
配向を促進させるために、様々な手法を採用することができる。例えば、前述の支持体等に事前に配向処理を施すことができる。配向処理としては種々の一般的な方法を採用できるが、好ましくは各種ポリイミド系配向膜、ポリビニルアルコール系配向膜等の液晶配向層を支持体等の上に設け、ラビング等の配向処理行う方法、支持体上のゾル−ゲル組成物に磁場や電場等を印加する方法、加熱する方法等を用いることができる。
本発明では、上記製膜工程の後、架橋工程の前に、メソゲンの配向工程を追加してもよい。
配向を促進させるために、様々な手法を採用することができる。例えば、前述の支持体等に事前に配向処理を施すことができる。配向処理としては種々の一般的な方法を採用できるが、好ましくは各種ポリイミド系配向膜、ポリビニルアルコール系配向膜等の液晶配向層を支持体等の上に設け、ラビング等の配向処理行う方法、支持体上のゾル−ゲル組成物に磁場や電場等を印加する方法、加熱する方法等を用いることができる。
本発明の材料の配向状態は、偏光顕微鏡により光学異方性を観察することにより確認することができる。観察方向は任意でよいが、クロスニコル下でサンプルを回転させ、明暗が切り替わる部分があれば異方性があるといえる。配向状態は異方性を示す状態であれば特に制限はない。液晶相と認識できるテクスチャーが観察される場合は相を特定することができ、リオトロピック液晶相でもサーモトロピック液晶相でもよい。配向状態はリオトロピック液晶相の場合はヘキサゴナル相、キュービック相、ラメラ相、スポンジ相、ミセル相が好ましく、特に室温でラメラ相もしくはスポンジ相を示すことが好ましい。サーモトロピック液晶相ではネマチック相、スメクチック相、クリスタル相、カラムナー相およびコレステリック相が好ましく、特に室温でスメクチック相、クリスタル相を示すことが好ましい。また、これらの相における配向が固体状態で保持されている配向状態も好ましい。ここでいう異方性とは分子の方向ベクトルが等方的ではない状態をいう。
さらに、本発明の固体電解質を、多孔質基材の細孔に含浸させて膜を形成してもよい。細孔を有する基材上に本発明のゾル−ゲル反応液を塗布含浸させるか、基材をゾル−ゲル反応液に浸漬し、細孔内に固体電解質を満たして膜を形成してもよい。細孔を有する基材の好ましい例としては、多孔性ポリプロピレン、多孔性ポリテトラフルオロエチレン、多孔性架橋型耐熱性ポリエチレン、多孔性ポリイミドなどが挙げられる。また本発明の固体電解質を繊維状に加工し、その空隙を別の高分子等を満たして膜を形成することもできる。
(架橋工程)
架橋工程では製膜工程で得られた膜を必要に応じて調湿した環境での加熱処理、放射線(可視光、紫外線、γ線、電子線等)照射処理を行い、架橋反応を進行させる。本発明の方法ではこのように、膜化してから架橋することができる点で極めて有意である。すなわち、膜化してから架橋することにより、メタノール拡散性を低下させることが極めて容易となる。
塗布工程後に得られる架橋処理を行なっていない固体電解質の厚さは10〜500μmが好ましく、25〜200μmが特に好ましい。成形した時点で膜状であっても良いし、バルク体に成形した後に、切断して膜状に加工することもできる。
架橋工程では製膜工程で得られた膜を必要に応じて調湿した環境での加熱処理、放射線(可視光、紫外線、γ線、電子線等)照射処理を行い、架橋反応を進行させる。本発明の方法ではこのように、膜化してから架橋することができる点で極めて有意である。すなわち、膜化してから架橋することにより、メタノール拡散性を低下させることが極めて容易となる。
塗布工程後に得られる架橋処理を行なっていない固体電解質の厚さは10〜500μmが好ましく、25〜200μmが特に好ましい。成形した時点で膜状であっても良いし、バルク体に成形した後に、切断して膜状に加工することもできる。
加熱処理による架橋を行なう場合、より高温にすることにより、処理が短時間で終了し生産性の観点からの好ましい一方、一定温度以下にすることにより、材料が分解してしまうのをより効果的に防ぐことができる。従って、加熱温度は、材料の性質に応じて選択されるが、好ましくは40℃〜300℃であり、より好ましくは80℃〜250℃であり、さらに好ましくは100℃〜200℃である。
加熱時間は短時間であるほうが生産性の観点から好ましいが、より十分な架橋構造を得るためには、一定時間以上を確保することが好ましい。このため、加熱時間は1分〜24時間が好ましく、5分〜10時間がさらに好ましい。
加熱時間は短時間であるほうが生産性の観点から好ましいが、より十分な架橋構造を得るためには、一定時間以上を確保することが好ましい。このため、加熱時間は1分〜24時間が好ましく、5分〜10時間がさらに好ましい。
放射線処理による架橋を行なう場合、照射エネルギー量は大きいほうが、処理が短時間で終了し生産性の観点からの好ましいが、あまり大きいと照射設備のコストが高くなる。従って、照射エネルギー量は好ましくは1000W/cm2〜0.1W/cm2であり、より好ましくは100W/cm2〜0.5W/cm2であり、さらに好ましくは30W/cm2〜1W/cm2である。
処理時間は短時間であるほうが生産性の観点から好ましいが、より十分な架橋構造を得るためには、一定時間以上を確保することが好ましい。このため、処理時間は0.01分〜10時間が好ましく、0.1分〜5時間がさらに好ましく、1分〜2時間が特に好ましい。
処理時間は短時間であるほうが生産性の観点から好ましいが、より十分な架橋構造を得るためには、一定時間以上を確保することが好ましい。このため、処理時間は0.01分〜10時間が好ましく、0.1分〜5時間がさらに好ましく、1分〜2時間が特に好ましい。
架橋はラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合反応、光二量化反応、熱反応のいずれの反応様式を用いてもよい。重合反応を用いる場合には第1の反応工程で記述した重合開始剤をあらかじめ添加しておくことが好ましい。ラジカル重合反応では、添加剤として、アルキル基、アリール基およびヘテロ環基を介し、2つ以上の重合反応性置換基を有しているものが好ましい。重合性基としては、ビニル基およびスチレン基が好ましい。好ましい架橋剤としては、ジビニルベンゼン、ビストリフルオロベンゼンが好ましい。光二量化反応としてはクマリン誘導体、桂皮酸誘導体、カルコン誘導体、アントラセン誘導体、チミン誘導体等を用いることができ、熱反応としては、水酸基、マレイミド誘導体、ディールス−アルダー反応に用いることができるジエンおよびジエノファイルの組み合わせ等を用いることができる。特に水酸基の縮合を用いる方法は水酸記事新の導入容易性、耐薬品性の観点から特に好ましい。
さらに製膜工程または第二の反応工程を経た後に表面処理を行なっても良い。表面処理としては、粗面処理、表面切削、除去、コーティング処理を行なってもよく、これらは電極との密着を改良できることがある。
燃料電池
本発明の固体電解質は、電極膜接合体(Membrane and Electrode Assembly)(以下「MEA」という)および、該電極膜接合体を用いた燃料電池に用いることができる。
図1は本発明の電極膜接合体の断面概略図の一例を示したものである。MEA10は、膜状の固体電解質11と、それを挟んで対向するアノード電極12及カソード電極13を備える。
アノード電極12とカソード電極13は、多孔質導電シート(例えばカーボンペーパー)12a、13aと触媒層12b、13bからなる。触媒層12b、13bは、白金粒子等の触媒金属を担持したカーボン粒子(例えばケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ等)をプロトン伝導材料(例えばナフィオン等)に分散させた分散物からなる。触媒層12b、13bを固体電解質11に密着させるために、多孔質導電シート12a、13aに触媒層12b、13bを塗設したものを、固体電解質11にホットプレス法(好ましくは120〜130℃、2〜100 kg/cm2)で圧着するか、適当な支持体に触媒層12b、13bを塗設したものを、固体電解質11に転写しながら圧着した後、多孔質導電シート12a、13aで挟み込む方法を一般に用いる。
本発明の固体電解質は、電極膜接合体(Membrane and Electrode Assembly)(以下「MEA」という)および、該電極膜接合体を用いた燃料電池に用いることができる。
図1は本発明の電極膜接合体の断面概略図の一例を示したものである。MEA10は、膜状の固体電解質11と、それを挟んで対向するアノード電極12及カソード電極13を備える。
アノード電極12とカソード電極13は、多孔質導電シート(例えばカーボンペーパー)12a、13aと触媒層12b、13bからなる。触媒層12b、13bは、白金粒子等の触媒金属を担持したカーボン粒子(例えばケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ等)をプロトン伝導材料(例えばナフィオン等)に分散させた分散物からなる。触媒層12b、13bを固体電解質11に密着させるために、多孔質導電シート12a、13aに触媒層12b、13bを塗設したものを、固体電解質11にホットプレス法(好ましくは120〜130℃、2〜100 kg/cm2)で圧着するか、適当な支持体に触媒層12b、13bを塗設したものを、固体電解質11に転写しながら圧着した後、多孔質導電シート12a、13aで挟み込む方法を一般に用いる。
図2は燃料電池構造の一例を示す。燃料電池はMEA10と、MEA10を挟持する一対のセパレータ21、22と、セパレータ21、22に取り付けられたステンレスネットからなる集電体17およびパッキン14とを有する。アノード極側のセパレータ21にはアノード極側開口部15が設けられ、カソード極側のセパレータ22にはカソード極側開口16設けられている。アノード極側開口部15からは、水素、アルコール類(メタノール等)等のガス燃料またはアルコール水溶液等の液体燃料が供給され、カソード極側開口部16からは、酸素ガス、空気等の酸化剤ガスが供給される。
アノード電極およびカソード電極には、カーボン材料に白金などの活性金属粒子を担持した触媒が用いられる。通常用いられる活性金属の粒子サイズは、2〜10nmの範囲であり、粒子サイズが小さい程単位質量当りの表面積が大きくなるので活性が高まり有利であるが、小さすぎると凝集させずに分散させることが難しくなり、2nm程度が限度といわれている。
水素−酸素系燃料電池における活性分極はアノード極(水素極)に比べ、カソード極(空気極)が大きい。これは、アノード極に比べ、カソード極の反応(酸素の還元)が遅いためである。酸素極の活性向上を目的として、Pt−Cr、Pt−Ni、Pt−Co、Pt−Cu、Pt−Feなどのさまざまな白金基二元金属を用いることができる。アノード燃料にメタノール水溶液を用いる直接メタノール燃料電池においては、メタノールの酸化過程で生じるCOによる触媒被毒を抑制することが重要である。この目的のために、Pt−Ru、Pt−Fe、Pt−Ni、Pt−Co、Pt−Moなどの白金基二元金属、Pt−Ru−Mo、Pt−Ru−W、Pt−Ru−Co、Pt−Ru−Fe、Pt−Ru−Ni、Pt−Ru−Cu、Pt−Ru−Sn、Pt−Ru−Auなどの白金基三元金属を用いることができる。
活性金属を担持させるカーボン材料としては、アセチレンブラック、Vulcan XC-72、ケチェンブラック、カーボンナノホーン(CNH)、カーボンナノチューブ(CNT)が好ましく用いられる。
触媒層の機能は、(1)燃料を活性金属に輸送すること、(2)燃料の酸化(アノード極)、還元(カソード極)反応の場を提供すること、(3)酸化還元により生じた電子を集電体に伝達すること、(4)反応により生じたプロトンを固体電解質に輸送すること、である。(1)のために触媒層は、液体および気体燃料が奥まで透過できる多孔質性であることが必要である。(2)は上記で述べた活性金属触媒が、(3)は同じく上記で述べたカーボン材料が担う。(4)の機能を果たすために、触媒層にプロトン伝導材料を混在させる。
触媒層のプロトン伝導材料としては、プロトン供与基を持った固体であれば制限はないが、固体電解質に用いられる酸残基を有する高分子化合物(例えばナフィオンに代表されるパーフルオロカーボンスルホン酸、側鎖リン酸基ポリ(メタ)アクリレート、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリベンズイミダゾールなどの耐熱性芳香族高分子のスルホン化物など)が好ましく用いられる。本発明の固体電解質を触媒層に用いると、固体電解質と同種の材料となるため、固体電解質と触媒層との電気化学的密着性が高まりより有利である。
活性金属の使用量は、0.03〜10mg/cm2の範囲が電池出力と経済性の観点から適している。活性金属を担持するカーボン材料の量は、活性金属の質量に対して、1〜10倍が適している。プロトン伝導材料の量は、活性金属担持カーボンの質量に対して、0.1〜0.7倍が適している。
電極基材、透過層、あるいは裏打ち材とも呼ばれ、集電機能および水がたまりガスの透過が悪化するのを防ぐ役割を担う。通常は、カーボンペーパーやカーボン布を使用し、撥水化のためにポリテトラフルオロエチレン(PTFE)処理を施したものを使用することもできる。
MEAの作製には、次の4つの方法が好ましい。
(1)プロトン伝導材料塗布法:活性金属担持カーボン、プトロン伝導材料、溶媒を基本要素とする触媒ペースト(インク)を固体電解質の両側に直接塗布し、多孔質導電シートを(熱)圧着して5層構成のMEAを作製する。
(2)多孔質導電シート塗布法:触媒ペーストを多孔質導電シート表面に塗布し、触媒層を形成させた後、固体電解質と圧着し、5層構成のMEAを作製する。
(3)Decal法:触媒ペーストをPTFE上に塗布し、触媒層を形成させた後、固体電解質に触媒層のみを転写させ3層のMEAを形成させ、多孔質導電シートを圧着し、5層構成のMEAを作製する。
(4)触媒後担持法:白金未担持カーボン材料をプロトン伝導材料とともに混合したインクを固体電解質、多孔質導電シートあるいはPTFE上に塗布・製膜した後、白金イオンを当該固体電解質に含浸させ、白金粒子を膜中で還元析出させて触媒層を形成させる。触媒層を形成させた後は、上記(1)〜(3)の方法にてMEAを作製する。
(1)プロトン伝導材料塗布法:活性金属担持カーボン、プトロン伝導材料、溶媒を基本要素とする触媒ペースト(インク)を固体電解質の両側に直接塗布し、多孔質導電シートを(熱)圧着して5層構成のMEAを作製する。
(2)多孔質導電シート塗布法:触媒ペーストを多孔質導電シート表面に塗布し、触媒層を形成させた後、固体電解質と圧着し、5層構成のMEAを作製する。
(3)Decal法:触媒ペーストをPTFE上に塗布し、触媒層を形成させた後、固体電解質に触媒層のみを転写させ3層のMEAを形成させ、多孔質導電シートを圧着し、5層構成のMEAを作製する。
(4)触媒後担持法:白金未担持カーボン材料をプロトン伝導材料とともに混合したインクを固体電解質、多孔質導電シートあるいはPTFE上に塗布・製膜した後、白金イオンを当該固体電解質に含浸させ、白金粒子を膜中で還元析出させて触媒層を形成させる。触媒層を形成させた後は、上記(1)〜(3)の方法にてMEAを作製する。
本発明の固体電解質を用いる燃料電池の燃料として用いることのできるのは、アノード燃料としては、水素、アルコール類(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、エーテル類(ジメチルエーテル、ジメトキシメタン、トリメトキシメタンなど)、ギ酸、水素化ホウ素錯体、アスコルビン酸などが挙げられる。カソード燃料としては、酸素(大気中の酸素も含む)、過酸化水素などが挙げられる。
直接メタノール型燃料電池では、アノード燃料として、メタノール濃度3〜64質量%のメタノール水溶液が使用される。アノード反応式(CH3OH+H2O→CO2+6H++6e)により、1モルのメタノールに対し、1モルの水が必要であり、この時のメタノール濃度は64質量%に相当する。メタノール濃度が高い程、同エネルギー容量での燃料タンクを含めた電池の質量および体積が小さくできる利点がある。しかしながら、メタノール濃度が高い程、メタノールが固体電解質を透過しカソード側で酸素と反応し電圧を低下させる、いわゆるクロスオーバー現象が顕著となり、出力が低下する傾向にある。そこで、用いる固体電解質のメタノール拡散性により、最適濃度が決められる。直接メタノール型燃料電池のカソード反応式は、(3/2O2+6H++6e→H2O)であり、燃料として酸素(通常は空気中の酸素)が用いられる。
上記アノード燃料およびカソード燃料を、それぞれの触媒層に供給する方法には、(1)ポンプ等の補機を用いて強制循環させる方法(アクティブ型)と、(2)補機を用いない方法(例えば、液体の場合には毛管現象や自然落下により、気体の場合には大気に触媒層を晒し供給するパッシブ型)の2通りがあり、これらを組み合わせることも可能である。前者は、カソード側で生成する水を循環させることにより燃料として高濃度のメタノールが使用することができ、空気供給による高出力化ができる等の利点がある反面、燃料供給系を備える事により小型化がし難い欠点がある。後者は、小型化が可能な利点がある反面、燃料供給が律速となり易く高い出力が出にくい欠点がある。
燃料電池の単セル電圧は一般的に1V以下であるので、負荷の必要電圧に合わせて、単セルを直列スタッキングして用いる。スタッキングの方法としては、単セルを平面上に並べる「平面スタッキング」および、単セルを、両側に燃料流路の形成されたセパレーターを介して積み重ねる「バイポーラースタッキング」が用いられる。前者は、カソード極(空気極)が表面に出るため、空気を取り入れ易く、薄型にできることから小型燃料電池に適している。この他にも、MEMS技術を応用し、シリコンウェハー上に微細加工を施し、スタッキングする方法も提案されている。
燃料電池は、自動車用、家庭用、携帯機器用など様々な利用が考えられているが、特に、直接メタノール型燃料電池は、小型、軽量化が可能であり充電が不要である利点を活かし、様々な携帯機器やポータブル機器用エネルギー源としての利用が期待されている。例えば、好ましく適用できる携帯機器としては、携帯電話、モバイルノートパソコン、電子スチルカメラ、PDA、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、モバイルサーバー、ウエラブルパソコン、モバイルディスプレイなどが挙げられる。好ましく適用できるポータブル機器としては、ポータブル発電機、野外照明機器、懐中電灯、電動(アシスト)自転車などが挙げられる。また、産業用や家庭用などのロボットあるいはその他の玩具の電源としても好ましく用いることができる。さらには、これらの機器に搭載された2次電池の充電用電源としても有用である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
1.モノマーの合成
[化合物A−3の合成]
4−フェニルフェノール42.6gをDMF250mlに溶解し、炭酸カリウム34.6gとヨウ化カリウム28.2g加え、80℃に加熱した。反応混合液に1,6−ジブロモヘキサン122g加え、6時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキシルブロミド60gを得た。
一方、9.2gの活性金属亜鉛粉末をDMF200mlで分散し、ブロモトリフルオロエチレン22.8gを加えた。この時、室温で3時間攪拌後、過剰のブロモトリフルオロエチレンを減圧留去することで、トリフルオロビニル亜鉛ブロミドを得た。この亜鉛試薬を別容器に移し、1.0gのテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムおよび52.4gの4−ブロモアセトフェノンを加え、70℃、3時間反応させた。反応混合液を室温に冷却し塩化メチレン300mlを加えた後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−アセトキシ−α,β,β−トリフルオロスチレン23.3g得た。
水酸化リチウム24gをエタノール100mlに分散させ、0℃に冷却した後、4−アセトキシ−α,β,β−トリフルオロスチレン21.6gを滴下した。室温に昇温し、維持環攪拌した。この反応混合液に、DMF50mlと6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキシルブロミド33.3g加え、室温下6時間攪拌した。反応液をろ過して無機塩を除去した後、溶媒を減圧留去した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、化合物A−3を28.6g得た。
[化合物A−3の合成]
4−フェニルフェノール42.6gをDMF250mlに溶解し、炭酸カリウム34.6gとヨウ化カリウム28.2g加え、80℃に加熱した。反応混合液に1,6−ジブロモヘキサン122g加え、6時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキシルブロミド60gを得た。
一方、9.2gの活性金属亜鉛粉末をDMF200mlで分散し、ブロモトリフルオロエチレン22.8gを加えた。この時、室温で3時間攪拌後、過剰のブロモトリフルオロエチレンを減圧留去することで、トリフルオロビニル亜鉛ブロミドを得た。この亜鉛試薬を別容器に移し、1.0gのテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムおよび52.4gの4−ブロモアセトフェノンを加え、70℃、3時間反応させた。反応混合液を室温に冷却し塩化メチレン300mlを加えた後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−アセトキシ−α,β,β−トリフルオロスチレン23.3g得た。
水酸化リチウム24gをエタノール100mlに分散させ、0℃に冷却した後、4−アセトキシ−α,β,β−トリフルオロスチレン21.6gを滴下した。室温に昇温し、維持環攪拌した。この反応混合液に、DMF50mlと6−(4−フェニルフェノキシ)ヘキシルブロミド33.3g加え、室温下6時間攪拌した。反応液をろ過して無機塩を除去した後、溶媒を減圧留去した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、化合物A−3を28.6g得た。
[化合物B−1の合成]
水酸化リチウム24gをエタノール100mlに分散させ、0℃に冷却した後、化合物A−13の合成中間体である4−アセトキシ−α,β,β−トリフルオロスチレン21.6gを滴下した。室温に昇温し、1時間攪拌した。この反応混合液に、DMF50mlと1,3−プロパンサルトン12.2gを加え、室温下6時間攪拌した。反応液をろ過して無機塩を除去した後、溶媒を減圧留去し、エタノール再結晶により精製することで、化合物B−1を20.7g得た。
水酸化リチウム24gをエタノール100mlに分散させ、0℃に冷却した後、化合物A−13の合成中間体である4−アセトキシ−α,β,β−トリフルオロスチレン21.6gを滴下した。室温に昇温し、1時間攪拌した。この反応混合液に、DMF50mlと1,3−プロパンサルトン12.2gを加え、室温下6時間攪拌した。反応液をろ過して無機塩を除去した後、溶媒を減圧留去し、エタノール再結晶により精製することで、化合物B−1を20.7g得た。
2.固体電解質膜の作製
実施例1 固体電解質膜E−1の作製
化合物A−2を3.1g、化合物B−1を2.2g、ビストリフルオロビニルベンゼンを20mg、過硫酸カリウム(10)mgおよびドデシルアミン塩酸塩(100)mgを脱イオン水に混合し、80℃に加熱し24時間攪拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム:ドデシルアミン塩酸塩=5:1)に加え沸騰させた。混合液をろ過した後、トルエンで再沈殿した。得られたポリマーを真空乾燥し、2.56g得た。
得られたポリマー200mgに50%イソプロピルアルコール(IPA)水溶液600μlを混合し、該混合物を、テフロンベース上に180μm厚のテプロンテープで作製した3cm×3cmの正方形の枠内に流し込んだ。70℃で約2時間溶媒を蒸発、乾燥させた後、膜状に固化した塗布物を剥離した。得られた膜を、3規定塩酸に浸しイオン交換させた後、脱イオン水にて洗浄、乾燥して、不透明、微褐色で厚さ109μmの固体電解質膜を得た。
固体電解質膜E−1は、このサンプルの薄膜切片を作製し、偏光顕微鏡で観察したところ、光学異方性のある微細なドメインが確認できた。これによりメソゲン部が一定方向に集積した集合体の集まりにより膜が構成されていることがわかった。
実施例1 固体電解質膜E−1の作製
化合物A−2を3.1g、化合物B−1を2.2g、ビストリフルオロビニルベンゼンを20mg、過硫酸カリウム(10)mgおよびドデシルアミン塩酸塩(100)mgを脱イオン水に混合し、80℃に加熱し24時間攪拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム:ドデシルアミン塩酸塩=5:1)に加え沸騰させた。混合液をろ過した後、トルエンで再沈殿した。得られたポリマーを真空乾燥し、2.56g得た。
得られたポリマー200mgに50%イソプロピルアルコール(IPA)水溶液600μlを混合し、該混合物を、テフロンベース上に180μm厚のテプロンテープで作製した3cm×3cmの正方形の枠内に流し込んだ。70℃で約2時間溶媒を蒸発、乾燥させた後、膜状に固化した塗布物を剥離した。得られた膜を、3規定塩酸に浸しイオン交換させた後、脱イオン水にて洗浄、乾燥して、不透明、微褐色で厚さ109μmの固体電解質膜を得た。
固体電解質膜E−1は、このサンプルの薄膜切片を作製し、偏光顕微鏡で観察したところ、光学異方性のある微細なドメインが確認できた。これによりメソゲン部が一定方向に集積した集合体の集まりにより膜が構成されていることがわかった。
実施例2 固体電解質膜E−2の作製
モノマーの種類と量を下記表1に記載のとおり変更し、他は実施例1と同様に行い、固体電解質膜E−2を作成した。
モノマーの種類と量を下記表1に記載のとおり変更し、他は実施例1と同様に行い、固体電解質膜E−2を作成した。
実施例3 試験
[イオン伝導度]
固体電解質膜を直径5mmの円形に打ち抜き、25℃95%RHの環境に1時間以上保持した。2枚のステンレス板に挟み、交流インピーダンス法により、25℃、相対湿度95%におけるイオン伝導度を測定した。この値は大きいほど良い。
[イオン伝導度]
固体電解質膜を直径5mmの円形に打ち抜き、25℃95%RHの環境に1時間以上保持した。2枚のステンレス板に挟み、交流インピーダンス法により、25℃、相対湿度95%におけるイオン伝導度を測定した。この値は大きいほど良い。
[メタノール拡散係数]
固体電解質膜を1cmx1cmに切り抜き、図3に示すようなセルにセットした。図3中、31は固体電解質膜を、32はテフロンテープ補強剤を、33はメタノール水溶液注入部分を、34はキャリアガス導入口を、35は検出口をそれぞれ示している。36はゴムパッキンをそれぞれ示している。
そして、メタノール水溶液として50容量%メタノール水溶液を注入し、キャリアガス中に含まれるメタノールをガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)製GC−14B)にて検出した。得られた検出量からを以下の式を用いて拡散係数DMeOHを計算した。この値は小さいほど良い。
DMeOH=(NxT)/(AxCMeOH)
拡散係数:DMeOH cm2/s
透過検出量:N mol/s
膜厚: T cm
サンプルがメタノール水溶液に接触している面積:A cm2
メタノール濃度:CMeOH mol/cm3
固体電解質膜を1cmx1cmに切り抜き、図3に示すようなセルにセットした。図3中、31は固体電解質膜を、32はテフロンテープ補強剤を、33はメタノール水溶液注入部分を、34はキャリアガス導入口を、35は検出口をそれぞれ示している。36はゴムパッキンをそれぞれ示している。
そして、メタノール水溶液として50容量%メタノール水溶液を注入し、キャリアガス中に含まれるメタノールをガスクロマトグラフィー(島津製作所(株)製GC−14B)にて検出した。得られた検出量からを以下の式を用いて拡散係数DMeOHを計算した。この値は小さいほど良い。
DMeOH=(NxT)/(AxCMeOH)
拡散係数:DMeOH cm2/s
透過検出量:N mol/s
膜厚: T cm
サンプルがメタノール水溶液に接触している面積:A cm2
メタノール濃度:CMeOH mol/cm3
[強度]
固体電解質膜を2.5cmx1cmに切り抜き、JIS K 7127に準じて引っ張りによる強度試験を行なった。固体電解質膜が破断したときの引張力を強度として記録した。この値は大きいほどよい。
固体電解質膜を2.5cmx1cmに切り抜き、JIS K 7127に準じて引っ張りによる強度試験を行なった。固体電解質膜が破断したときの引張力を強度として記録した。この値は大きいほどよい。
[耐久性試験]
固体電解質膜を約100mgとなるように切り取り、重量を記録した。固体電解質膜を、硫酸第一鉄30ppmを含む30%過酸化水素10ml中に浸漬し、室温で48時間保持し、純水で洗浄、乾燥後、重量を記録した。浸漬後に減少していた重量の、浸漬前重量に対する相対値を過酸化水素耐久性として計算した。この値は小さいほど良い。E−1、E−2はR−1に比べて劣化が少ないことを確認した。
固体電解質膜を約100mgとなるように切り取り、重量を記録した。固体電解質膜を、硫酸第一鉄30ppmを含む30%過酸化水素10ml中に浸漬し、室温で48時間保持し、純水で洗浄、乾燥後、重量を記録した。浸漬後に減少していた重量の、浸漬前重量に対する相対値を過酸化水素耐久性として計算した。この値は小さいほど良い。E−1、E−2はR−1に比べて劣化が少ないことを確認した。
本発明の固体電解質膜では、イオン伝導度、耐久性が高く、とりわけメタノール拡散性が低いことが認められた。特にメソゲンを含むE−1は高いイオン伝導度を示した。このような、固体電解質膜は、例えば、燃料電池のプロトン交換膜として、好ましく利用できる。
(燃料電池の作成)
(1)触媒膜の作製
白金担持カーボン(VulcanXC72に白金50質量%が担持)2gとナフィオン溶液(5%アルコール水溶液)15gを混合し、超音波分散器で30分間分散させた。分散物の平均粒子サイズは約500nmであった。得られた分散物をカーボンペーパー(厚さ350μm)上に塗設し、乾燥した後、直径9mmの円形に打ち抜き、触媒膜を作製した。
(2)MEAの作製
実施例1で作製した固体電解質膜E−1およびナフィオン117の両面に上記で得られた触媒膜を塗布面が固体電解質膜に接するように張り合わせ、125℃、3MPa、2分間で熱圧着し、順に、MEA−1、MEA−R2を作製した。
(1)触媒膜の作製
白金担持カーボン(VulcanXC72に白金50質量%が担持)2gとナフィオン溶液(5%アルコール水溶液)15gを混合し、超音波分散器で30分間分散させた。分散物の平均粒子サイズは約500nmであった。得られた分散物をカーボンペーパー(厚さ350μm)上に塗設し、乾燥した後、直径9mmの円形に打ち抜き、触媒膜を作製した。
(2)MEAの作製
実施例1で作製した固体電解質膜E−1およびナフィオン117の両面に上記で得られた触媒膜を塗布面が固体電解質膜に接するように張り合わせ、125℃、3MPa、2分間で熱圧着し、順に、MEA−1、MEA−R2を作製した。
(3)燃料電池特性
(2)で得られたMEAを図2に示す燃料電池にセットし、アノード側開口部15に50質量%のメタノール水溶液を注入した。この時カソード側開口部16は大気と接するようにした。アノード電極12とカソード電極13間に、ガルバノスタットで5mA/cm2の定電流を通電し、この時のセル電圧を測定した。結果を表3に示す。
(2)で得られたMEAを図2に示す燃料電池にセットし、アノード側開口部15に50質量%のメタノール水溶液を注入した。この時カソード側開口部16は大気と接するようにした。アノード電極12とカソード電極13間に、ガルバノスタットで5mA/cm2の定電流を通電し、この時のセル電圧を測定した。結果を表3に示す。
(結果)
ナフィオン膜を用いたMEA−R2により作製した電池の初期電圧は高いものの、経時的に電圧が低下した。この経時的な電圧低下は、アノード電極側に供給された燃料のメタノールが、ナフィオン膜を通過してカソード電極側に漏れる、いわゆるメタノールクロスオーバー現象による。それに対して、本発明の固体電解質膜を用いたMEA−1により作製した電池は電圧が安定しており、より高い電圧を維持できることがわかった。
ナフィオン膜を用いたMEA−R2により作製した電池の初期電圧は高いものの、経時的に電圧が低下した。この経時的な電圧低下は、アノード電極側に供給された燃料のメタノールが、ナフィオン膜を通過してカソード電極側に漏れる、いわゆるメタノールクロスオーバー現象による。それに対して、本発明の固体電解質膜を用いたMEA−1により作製した電池は電圧が安定しており、より高い電圧を維持できることがわかった。
本発明の固体電解質は燃料電池用固体電解質、特に直接メタノール型燃料電池用として有用な他に、燃料電池電極用固体電解質にも用いることができる。さらに、各種電池電解質(レドックスフロー電池、リチウム電池等)、表示素子、電気化学センサー、信号伝達媒体、コンデンサー、電気透析、電気分解用電解質膜、ゲルアクチュエーター、塩電解膜、プロトン交換樹脂としても用いることができる。
10・・・燃料電池電極膜複合体(MEA)
11・・・固体電解質
12・・・アノード電極
12a・・・アノード極多孔質導電シート
12b・・・アノード極触媒層
13・・・カソード電極
13a・・・カソード極多孔質導電シート
13b・・・カソード極触媒層
14・・・パッキン
15・・・アノード極側開口部
16・・・カソード極側開口部
17・・・集電体
21,22・・・セパレータ
31 ・ ・ ・ 固体電解質
32 ・ ・ ・ テフロンテープ補強材
33 ・ ・ ・ メタノール水溶液注入部分
34 ・ ・ ・ キャリアガス導入口
35 ・ ・ ・ 検出口(ガスクロマトグラフィーに接続)
36 ・ ・ ・ ゴムパッキン
11・・・固体電解質
12・・・アノード電極
12a・・・アノード極多孔質導電シート
12b・・・アノード極触媒層
13・・・カソード電極
13a・・・カソード極多孔質導電シート
13b・・・カソード極触媒層
14・・・パッキン
15・・・アノード極側開口部
16・・・カソード極側開口部
17・・・集電体
21,22・・・セパレータ
31 ・ ・ ・ 固体電解質
32 ・ ・ ・ テフロンテープ補強材
33 ・ ・ ・ メタノール水溶液注入部分
34 ・ ・ ・ キャリアガス導入口
35 ・ ・ ・ 検出口(ガスクロマトグラフィーに接続)
36 ・ ・ ・ ゴムパッキン
Claims (7)
- 主鎖がフッ化炭素であり、イオン伝導度が0.01S/cm以上であり、メタノール拡散係数が4x10-7cm2/s以下である、固体電解質。
- 下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位、一般式(1−2)で表される繰り返し単位および一般式(1−3)で表される繰り返し単位を含む、請求項1に記載の固体電解質。
一般式(1−1)
一般式(1−2)
一般式(1−3)
- 膜状である、請求項1または2に記載の固体電解質。
- 下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物および下記一般式(4)で表される化合物を重合する工程を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の固体電解質の製造方法。
一般式(2)
一般式(3)
一般式(4)
- 一般式(5−1)で表される繰り返し単位と、一般式(5−2)で表される繰り返し単位と、一般式(5−3)で表される繰り返し単位とを含み、重量平均分子量が3000以上である重合体を用いることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の固体電解質の製造方法。
一般式(5−1)
一般式(5−2)
一般式(5−3)
- 一対の電極と該電極の間に狭持された請求項1〜3のいずれかに記載の固体電解質を有する、電極膜接合体。
- 請求項6に記載の電極膜接合体を有する燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051221A JP2006236837A (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 固体電解質およびその製造方法、電極膜接合体、ならびに、燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005051221A JP2006236837A (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 固体電解質およびその製造方法、電極膜接合体、ならびに、燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006236837A true JP2006236837A (ja) | 2006-09-07 |
Family
ID=37044243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005051221A Pending JP2006236837A (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 固体電解質およびその製造方法、電極膜接合体、ならびに、燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006236837A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010526908A (ja) * | 2007-05-11 | 2010-08-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 長鎖分枝を有する溶融加工可能なフルオロポリマー、それらの調製法および使用法 |
JP2010261820A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
WO2011033956A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 東海ゴム工業株式会社 | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
JP2018522952A (ja) * | 2015-08-26 | 2018-08-16 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | 電荷貯蔵体としての特定のポリマーの使用 |
US10756348B2 (en) | 2015-08-26 | 2020-08-25 | Evonik Operations Gmbh | Use of certain polymers as a charge store |
CN111740107A (zh) * | 2019-08-23 | 2020-10-02 | 杭州众达新能源材料有限公司 | 一种无机固态电解质-正极材料界面用缓冲层及其制备方法和应用 |
CN113430486A (zh) * | 2021-06-22 | 2021-09-24 | 哈尔滨工程大学 | 一种液相等离子体电解渗入装置和方法 |
JPWO2021221112A1 (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | ||
WO2023069051A1 (en) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | Sabanci Üni̇versi̇tesi̇ Nanoteknoloji̇ Araştirma Ve Uygulama Merkezi̇ | Gel electrolyte for use in an energy storage device and supercapacitor cell |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005051221A patent/JP2006236837A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010526908A (ja) * | 2007-05-11 | 2010-08-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 長鎖分枝を有する溶融加工可能なフルオロポリマー、それらの調製法および使用法 |
JP2010261820A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
WO2011033956A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 東海ゴム工業株式会社 | 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ |
CN102405590A (zh) * | 2009-09-18 | 2012-04-04 | 东海橡胶工业株式会社 | 介电膜及其制造方法、以及使用其的转换器 |
KR101344608B1 (ko) | 2009-09-18 | 2013-12-26 | 도카이 고무 고교 가부시키가이샤 | 유전막, 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 트랜스듀서 |
CN102405590B (zh) * | 2009-09-18 | 2014-12-03 | 东海橡塑工业株式会社 | 介电膜及其制造方法、以及使用其的转换器 |
US10035897B2 (en) | 2009-09-18 | 2018-07-31 | Sumitomo Riko Company Limited | Dielectric film, process for producing same, and transducer using same |
US10756348B2 (en) | 2015-08-26 | 2020-08-25 | Evonik Operations Gmbh | Use of certain polymers as a charge store |
JP2018522952A (ja) * | 2015-08-26 | 2018-08-16 | エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH | 電荷貯蔵体としての特定のポリマーの使用 |
US10957907B2 (en) | 2015-08-26 | 2021-03-23 | Evonik Operations Gmbh | Use of certain polymers as a charge store |
CN111740107A (zh) * | 2019-08-23 | 2020-10-02 | 杭州众达新能源材料有限公司 | 一种无机固态电解质-正极材料界面用缓冲层及其制备方法和应用 |
CN111740107B (zh) * | 2019-08-23 | 2022-10-11 | 杭州众达新能源材料有限公司 | 一种无机固态电解质-正极材料界面用缓冲层及其制备方法和应用 |
JPWO2021221112A1 (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | ||
WO2021221112A1 (ja) * | 2020-05-01 | 2021-11-04 | ダイキン工業株式会社 | 複合体、ポリマー電解質、電気化学デバイス、ポリマー系固体電池及びアクチュエーター |
JP7575696B2 (ja) | 2020-05-01 | 2024-10-30 | ダイキン工業株式会社 | 複合体、ポリマー電解質、電気化学デバイス、ポリマー系固体電池及びアクチュエーター |
CN113430486A (zh) * | 2021-06-22 | 2021-09-24 | 哈尔滨工程大学 | 一种液相等离子体电解渗入装置和方法 |
WO2023069051A1 (en) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | Sabanci Üni̇versi̇tesi̇ Nanoteknoloji̇ Araştirma Ve Uygulama Merkezi̇ | Gel electrolyte for use in an energy storage device and supercapacitor cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yu et al. | A recast Nafion/graphene oxide composite membrane for advanced vanadium redox flow batteries | |
EP3228644B1 (en) | Polymer electrolyte membrane | |
Yu et al. | CNT@ polydopamine embedded mixed matrix membranes for high-rate and long-life vanadium flow batteries | |
Wang et al. | SPPEK/TPA composite membrane as a separator of vanadium redox flow battery | |
JP5596908B2 (ja) | エネルギー貯蔵デバイス | |
JP2006344578A (ja) | 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池 | |
Li et al. | Highly selective sulfonated poly (ether ether ketone)/polyvinylpyrrolidone hybrid membranes for vanadium redox flow batteries | |
WO2014034415A1 (ja) | バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池 | |
JP5198061B2 (ja) | ポリマー電解質及びこのようなポリマー電解質を備える電気化学装置 | |
JP2006244994A (ja) | 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池 | |
EP1691440A1 (en) | Solid electrolyte, method for producing the solid electrolyte, membrane, membrane electrode assembly and fuel cell comprising the solid electrolyte | |
JP2008027890A (ja) | 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池 | |
EP3229302B1 (en) | Polymer electrolyte membrane | |
JP2006236837A (ja) | 固体電解質およびその製造方法、電極膜接合体、ならびに、燃料電池 | |
Nagao | Advancing sustainable energy: Structurally organized proton and hydroxide ion-conductive polymers | |
Wang et al. | A long-side-chain sulfonated ether-free copolybenzimidazole membrane containing alicyclic structure for vanadium redox flow batteries | |
CN107001254B (zh) | 卤代化合物、包含该卤代化合物的聚合物和包含该聚合物的聚合物电解质膜 | |
JP2006216261A (ja) | 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池 | |
JP2006310159A (ja) | 固体電解質、電極膜接合体、燃料電池、および固体電解質の製造方法。 | |
JP4504219B2 (ja) | プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、電極膜接合体および燃料電池 | |
JP2006199827A (ja) | プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、電極膜接合体および燃料電池 | |
JP2004143446A (ja) | 有機−無機ハイブリッド材料、有機−無機ハイブリッド型プロトン伝導材料及び燃料電池 | |
JP2006236838A (ja) | 固体電解質、固体電解質の製造方法、燃料電池用電極、電極膜接合体および燃料電池。 | |
JP2006260833A (ja) | 固体電解質、固体電解質の製造方法、電極膜接合体および燃料電池 | |
JP2005146264A (ja) | 化合物、イオン交換体、プロトン伝導体および燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061207 |