JP2011076165A - 端末装置とコンピュータプログラム - Google Patents
端末装置とコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011076165A JP2011076165A JP2009224002A JP2009224002A JP2011076165A JP 2011076165 A JP2011076165 A JP 2011076165A JP 2009224002 A JP2009224002 A JP 2009224002A JP 2009224002 A JP2009224002 A JP 2009224002A JP 2011076165 A JP2011076165 A JP 2011076165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- port
- printer
- setting method
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/10—Mapping addresses of different types
- H04L61/103—Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
- H04L61/4505—Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
- H04L61/4511—Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5007—Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/5014—Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【解決手段】 端末装置10の制御部30は、プリンタドライバをインストールするためのプログラム22に従って、以下の処理を実行する。制御部30は、プリンタ60に現在設定されているIPアドレスの設定手法を示す設定手法情報を取得する。制御部30は、プリンタドライバがインストールされる際に、プリンタ60に対応するプリンタポートを生成する。制御部30は、設定手法情報がStaticを示す場合に、プリンタ60に現在設定されているIPアドレスを用いて、プリンタポートを生成する。また、制御部30は、設定手法情報がDHCPを示す場合に、プリンタに現在設定されているノード名を用いて、プリンタポートを生成する。
【選択図】 図1
Description
(システムの構成)
図面を参照して第1実施例を説明する。図1に示されるように、ネットワークシステム2は、LAN4と、端末装置10と、プリンタ60と、複数のサーバ62〜68と、を備える。各デバイス10,60,62〜68は、LAN4に接続されている。各デバイス10等は、LAN4を介して、相互に通信可能である。
本実施例の端末装置10はPCである。端末装置10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェイス16と、記録媒体読取部18と、記憶部24と、制御部30と、を備える。操作部12は、マウスとキーボードとによって構成される。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を端末装置10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。ネットワークインターフェイス16は、LAN4に接続されている。記録媒体読取部18は、記録媒体20に格納されているデータ(例えばプログラム22)を読み取る。記録媒体20は、データを格納するためのCD、DVD等の媒体であり、プリンタ60のベンダによって製造されたものである。記録媒体20は、プリンタ60の出荷時には、プリンタ60と共にパッケージされている。記録媒体20に含まれるプログラム22は、プリンタ60のためのプリンタドライバと、当該プリンタドライバをインストールするためのプログラムと、を含む。記憶部24は、OS(Operating System)プログラム26を記憶する。記憶部24は、様々なデータが格納されるワーク領域28を有する。制御部30は、プログラム22,26に従って、様々な処理を実行する。制御部30がプログラム22に従って処理を実行することによって、各部32〜46の機能が実現される。
プリンタ60は、少なくとも印刷機能を有するデバイスである。プリンタ60は、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能、電話機能等をさらに有する多機能機であってもよい。プリンタ60は、ベンダによって予め決められるMACアドレスを有する。また、プリンタ60には、ノード名が設定されている。プリンタ60の出荷時には、プリンタ60には、デフォルトのノード名が設定されている。ユーザは、プリンタ60の操作部(図示省略)を操作することによって、所望のノード名をプリンタ60に入力することができる。この結果、プリンタ60には、デフォルトのノード名に代えて、入力されたノード名が設定される。さらに、プリンタ60には、IPアドレスが設定されている。IPアドレスの設定手法については、後で詳しく説明する。なお、以下では、「デバイス(例えばプリンタ60)に設定されているIPアドレス(又はノード名)」、及び、「デバイスのIPアドレス(又はノード名)」という用語を使用することがあるが、これらの用語は、例えば、「デバイスが自己のIPアドレス(又はノード名)として使用しているIPアドレス(又はノード名)」と言い換えることができる。
本実施例では、プリンタ60にIPアドレスを設定するための手法として、「Static」と「DHCP」と「BOOTP」と「RARP」と「AUTO」とを含む複数種類の設定手法が存在する。本実施例では、ユーザは、プリンタ60の操作部を操作することによって、プリンタ60にIPアドレスを設定する。しかしながら、ユーザは、例えば、USBケーブル等を用いて、プリンタ60を端末装置10に接続し、端末装置10の操作部12を操作することによって、プリンタ60にIPアドレスを設定してもよい。ユーザは、プリンタ60の操作部を操作することによって、上記の複数種類の設定手法の中から1種類の設定手法を選択する。
設定手法「Static」が選択された場合には、ユーザは、プリンタ60の操作部を操作することによって、プリンタ60に設定されるべきIPアドレスをプリンタ60に入力する。プリンタ60は、入力されたIPアドレスを、自己のIPアドレスとして、新たに設定する。この場合、プリンタ60は、自己のIPアドレスの設定手法が「Static」であることを示す設定手法情報を記憶する。
設定手法「DHCP」又は「BOOTP」が選択された場合には、プリンタ60は、DHCPサーバ62又はBOOTPサーバ64にコマンドを送信することによって、LAN4に接続されている他のデバイスに設定されていないIPアドレスをDHCPサーバ62又はBOOTPサーバ64から取得する。プリンタ60は、取得されたIPアドレスを、自己のIPアドレスとして、新たに設定する。この場合、プリンタ60は、自己のIPアドレスの設定手法が「DHCP」又は「BOOTP」であることを示す設定手法情報を記憶する。なお、IPアドレス割り当てサーバ(DHCPサーバ62、BOOTPサーバ64)は、プリンタ60にIPアドレスを貸し出す機能を有するサーバであると表現することもできる。IPアドレス割り当てサーバによって貸し出されるIPアドレスは、プリンタ60において永続的に利用されるものではない。従って、設定手法「DHCP」又は「BOOTP」が選択された場合には、プリンタ60のIPアドレスが変更され得る。
設定手法「RARP」が選択された場合には、プリンタ60は、RARPサーバ66に自己のMACアドレスを含むコマンドを送信することによって、当該MACアドレスに対応づけられているIPアドレスをRARPサーバ66から取得する。なお、ユーザは、設定手法「RARP」を選択する場合には、プリンタ60に設定されるべきIPアドレスと、プリンタ60のMACアドレスと、をRARPサーバ66に予め入力(登録)しておく必要がある。プリンタ60は、取得したIPアドレスを、自己のIPアドレスとして、新たに設定する。この場合、プリンタ60は、自己のIPアドレスの設定手法が「RARP」であることを示す設定手法情報を記憶する。
設定手法「AUTO」が選択された場合には、プリンタ60は、DHCP、BOOTP、及び、RARPの3種類の設定手法の中から1種類の設定手法を選択し、選択された設定手法を用いて、IPアドレスを取得することを試行する第1の試行処理を実行する。第1の試行処理でIPアドレスを取得不可能である場合には、プリンタ60は、残りの2種類の設定手法の中から1種類の設定手法を選択し、選択された設定手法を用いて、IPアドレスを取得することを試行する第2の試行処理を実行する。第2の試行処理でIPアドレスを取得不可能である場合には、プリンタ60は、残りの1種類の設定手法を用いて、IPアドレスを取得することを試行する第3の試行処理を実行する。なお、上記の3種類の設定手法の選択順序は、予め決められている。プリンタ60は、第1〜第3の試行処理のいずれかで取得されたIPアドレスを、自己のIPアドレスとして、新たに設定する。この場合、プリンタ60は、IPアドレスを取得できた試行処理に対応する設定手法(「DHCP」、「BOOTP」、又は、「RARP」)を示す設定手法情報を記憶する。なお、これに代えて、プリンタ60は、自己のIPアドレスの設定手法が「AUTO」であることを示す設定手法情報を記憶してもよい。
設定手法「DHCP」、「BOOTP」、又は、「RARP」が選択された場合に、プリンタ60がIPアドレスを取得することができない状況が発生し得る。例えば、選択された設定手法(例えば「DHCP」)に対応するサーバ(例えばDHCPサーバ62)が存在しない場合には、プリンタ60は、IPアドレスを取得することができない。また、例えば、プリンタ60に設定されるべきIPアドレスと、プリンタ60のMACアドレスと、がRARPサーバ66に予め登録されていない状態で、「RARP」が選択された場合には、プリンタ60は、IPアドレスを取得することができない。「DHCP」、「BOOTP」、又は、「RARP」が選択された場合であって、IPアドレスを取得不可能である場合には、プリンタ60は、APIPAに従って、自己に設定されるべきIPアドレスを生成する。また、「AUTO」が選択された場合であって、上記の第3の試行処理でもIPアドレスを取得不可能である場合にも、プリンタ60は、APIPAに従って、自己に設定されるべきIPアドレスを生成する。プリンタ60は、APIPAに従ってIPアドレスを生成するためのアルゴリズムを予め記憶している。プリンタ60は、APIPAに従って生成されたIPアドレスを、自己のIPアドレスとして、新たに設定する。APIPAに従ってIPアドレスが設定される場合、プリンタ60は、「AUTO」を示す設定手法情報を記憶する。なお、これに代えて、プリンタ60は、ユーザによって選択された設定手法(「DHCP」、「BOOTP」、「RARP」、又は、「AUTO」)を示す設定手法情報を記憶してもよい。
続いて、端末装置10が実行する処理について説明する。ユーザは、プリンタ60のためのプリンタドライバが端末装置10にインストールされることを望む場合に、記録媒体20を記録媒体読取部18内に格納し、操作部12において所定の操作を実行する。これにより、制御部30は、OSプログラム26に従って、記録媒体読取部18を起動する。この結果、記録媒体読取部18は、記録媒体20に格納されているプログラム22を読み取り、プログラム22をワーク領域28に格納する。これにより、制御部30は、ワーク領域28に格納されたプログラム22に従って、処理を実行することができる。図2は、プログラム22に従って実行される処理のフローチャートを示す。
本実施例では、端末装置10の制御部30は、図2のフローチャートに代えて、図3のフローチャートを実行する。図3のフローチャートは、S18の代わりにS19の処理を含む。この点のみが、図2のフローチャートと異なる。S19では、ポート生成部34は、S16で読み込まれた設定手法情報が「Static」又は「RARP」を示すのか否かを判断する。ここでYESの場合、ポート生成部34は、S16で読み込まれたIPアドレスを用いて、プリンタポートを生成する(S20)。一方において、S16で読み込まれた設定手法情報が「Static」及び「RARP」以外の設定手法(「DHCP」、「BOOTP」、又は、「AUTO」)を示す場合には、ポート生成部34は、S19でNOと判断する。この場合、ポート生成部34は、S16で読み込まれたノード名を用いて、プリンタポートを生成する(S22)。
本実施例では、端末装置10の制御部30は、図2及び図3のフローチャートに代えて、図4のフローチャートを実行する。図4のフローチャートのS10〜S16は、図2及び図3のS10〜S16と同様である。S16を終えると、制御部30は、S30を実行する。S30では、制御部30は、S16で読み込まれたプリンタ60のIPアドレスがAPIPAに従って生成されたものであるのか否かを判断する。APIPAでは、IPアドレスの範囲(例えば「169.254.0.0」〜「169.254.255.254」)が予め決められており、その範囲に含まれるIPアドレスが生成される。制御部30は、S16で読み込まれたプリンタ60のIPアドレスが上記の範囲に含まれる場合に、S30でYESと判断する。
(1)制御部30は、図2のS16で読み込まれるプリンタ60のIPアドレスがAPIPAに従って生成されたものである場合に、S18でYESと判断し、S16で読み込まれるプリンタ60のIPアドレス(APIPAに従って生成されたIPアドレス)を用いて、プリンタポートを生成してもよい。
Claims (8)
- デバイスのためのデバイスドライバがインストールされる端末装置であって、
前記デバイスから、前記デバイスに現在設定されている第1のIPアドレスの設定手法を示す設定手法情報を取得する取得部と、
前記デバイスドライバが前記端末装置にインストールされる際に、前記デバイスに対応するポートを生成するポート生成部と、を備え、
前記ポート生成部は、
前記設定手法情報が第1種の設定手法であって、ユーザがIPアドレスを前記デバイスに対して入力することによって、当該IPアドレスが前記デバイスに設定される手法である前記第1種の設定手法を示す第1の場合に、前記デバイスに現在設定されている前記第1のIPアドレスを用いて、前記ポートを生成し、
前記設定手法情報が、前記第1種の設定手法と異なる第2種の設定手法を示す第2の場合に、前記デバイスに現在設定されているデバイス名を用いて、前記ポートを生成する、端末装置。 - 前記ポート生成部は、さらに、前記設定手法情報が、前記第1種の設定手法及び前記第2種の設定手法と異なる第3種の設定手法であって、第1のサーバがユーザによって入力されたIPアドレスを前記デバイスに送信することによって、当該IPアドレスが前記デバイスに設定される手法である前記第3種の設定手法を示す第3の場合に、前記デバイスに現在設定されている前記第1のIPアドレスを用いて、前記ポートを生成する、請求項1に記載の端末装置。
- 前記第2の場合に、名前解決によって前記デバイス名に対応する対応IPアドレスを取得可能であるのか否かを確認する確認部をさらに備え、
前記ポート生成部は、
前記名前解決によって前記対応IPアドレスを取得可能であることが確認される第4の場合に、前記デバイス名を用いて、前記ポートを生成し、
前記名前解決によって前記対応IPアドレスを取得不可能であることが確認される第5の場合に、第2のIPアドレスを用いて、前記ポートを生成する、請求項1又は2に記載の端末装置。 - 前記第5の場合に、前記デバイスに新たに設定されるべき前記第2のIPアドレスを準備する第1の準備部と、
前記第5の場合に、前記第2のIPアドレスを前記デバイスに送信することによって、前記デバイスに前記第2のIPアドレスを新たに設定する設定部と、をさらに備える、請求項3に記載の端末装置。 - 前記第4の場合に、前記デバイスに現在設定されている前記第1のIPアドレスと前記対応アドレスとが一致するのか否かを判断する判断部をさらに備え、
前記ポート生成部は、
前記第1のIPアドレスと前記対応IPアドレスとが一致すると判断される第6の場合に、前記デバイス名を用いて、前記ポートを生成し、
前記第1のIPアドレスと前記対応IPアドレスとが一致しないと判断される第7の場合に、前記デバイスに新たに設定されるべき前記第2のIPアドレスを用いて、前記ポートを生成する、請求項3又は4に記載の端末装置。 - 前記デバイスに現在設定されている前記第1のIPアドレスが、予め決められているアルゴリズムに従って前記デバイス自身によって生成されたものである第8の場合に、前記デバイスに新たに設定されるべき第3のIPアドレスを準備する第2の準備部と、
前記第3のIPアドレスをユーザに提示する提示部と、をさらに備え、
前記ポート生成部は、前記第8の場合に、前記デバイスに新たに設定されるべき前記第3のIPアドレスを用いて、前記ポートを生成する、請求項1から5のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記取得部は、さらに、前記デバイスから、前記デバイスに現在設定されている前記第1のIPアドレス及び前記デバイス名の少なくとも一方を取得し、
前記ポート生成部は、
前記第1の場合に、取得済みの前記第1のIPアドレスを用いて、前記ポートを生成し、
前記第2の場合に、取得済みの前記デバイス名を用いて、前記ポートを生成する、請求項1から6のいずれか一項に記載の端末装置。 - デバイスのためのデバイスドライバを端末装置にインストールするためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
前記デバイスから、前記デバイスに現在設定されている第1のIPアドレスの設定手法を示す設定手法情報を取得する取得処理と、
前記デバイスドライバが前記端末装置にインストールされる際に、前記デバイスに対応するポートを生成するポート生成処理と、を実行させ、
前記ポート生成処理では、
前記設定手法情報が第1種の設定手法であって、ユーザがIPアドレスを前記デバイスに対して入力することによって、当該IPアドレスが前記デバイスに設定される手法である前記第1種の設定手法を示す第1の場合に、前記デバイスに現在設定されている前記第1のIPアドレスを用いて、前記ポートを生成し、
前記設定手法情報が、前記第1種の設定手法と異なる第2種の設定手法を示す第2の場合に、前記デバイスに現在設定されているデバイス名を用いて、前記ポートを生成する、コンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224002A JP5263106B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 端末装置とコンピュータプログラム |
US12/881,478 US8605299B2 (en) | 2009-09-29 | 2010-09-14 | Terminal and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224002A JP5263106B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 端末装置とコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011076165A true JP2011076165A (ja) | 2011-04-14 |
JP5263106B2 JP5263106B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=43780066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009224002A Active JP5263106B2 (ja) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | 端末装置とコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8605299B2 (ja) |
JP (1) | JP5263106B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020123773A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム、検索方法及び検索システム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5041020B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2012-10-03 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5907934B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2016-04-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ファクシミリ装置 |
JP6090187B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-03-08 | ブラザー工業株式会社 | 電子機器およびプログラム |
JP6606355B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-11-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US10313259B2 (en) * | 2016-12-09 | 2019-06-04 | Vmware, Inc. | Suppressing broadcasts in cloud environments |
JP7360616B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2023-10-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123380A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Ricoh Co Ltd | ネットワークプリントシステム |
JP2005100270A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Minolta Co Ltd | プリント制御プログラムおよび印刷装置 |
JP2005196255A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Canon System Solutions Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体 |
JP2007140957A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Canon Inc | 印刷制御装置 |
US20080151295A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method of setting up port of network printing device automatically and network printing device thereof |
JP2008152691A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置と印刷装置とネットワーク印刷システム |
JP2009089296A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置 |
JP2009110502A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-05-21 | Konica Minolta Systems Lab Inc | ネットワークプリンタ用プリンタドライバのためのネットワークポートセットアップ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7065564B2 (en) * | 2000-12-22 | 2006-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Network system, method and apparatus for processing information, and control program |
JP3962612B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2007-08-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置で実行される設定方法とプログラム |
JP2006252095A (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Canon Inc | インストーラ |
JP4389829B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2009-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | クライアントコンピュータ、プリンタドライバ生成方法、プリンタドライバ検索方法 |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009224002A patent/JP5263106B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-14 US US12/881,478 patent/US8605299B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002123380A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Ricoh Co Ltd | ネットワークプリントシステム |
JP2005100270A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Minolta Co Ltd | プリント制御プログラムおよび印刷装置 |
JP2005196255A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Canon System Solutions Inc | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体 |
JP2007140957A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Canon Inc | 印刷制御装置 |
JP2008152691A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置と印刷装置とネットワーク印刷システム |
US20080151295A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method of setting up port of network printing device automatically and network printing device thereof |
JP2009110502A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-05-21 | Konica Minolta Systems Lab Inc | ネットワークプリンタ用プリンタドライバのためのネットワークポートセットアップ |
JP2009089296A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020123773A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム、検索方法及び検索システム |
JP7247603B2 (ja) | 2019-01-29 | 2023-03-29 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム、検索方法及び検索システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110075206A1 (en) | 2011-03-31 |
US8605299B2 (en) | 2013-12-10 |
JP5263106B2 (ja) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263106B2 (ja) | 端末装置とコンピュータプログラム | |
JP5093277B2 (ja) | 通信装置及びコンピュータプログラム | |
US8767226B2 (en) | Printing system, control method, information processing apparatus, and computer-readable medium | |
US8433789B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method,and storage medium | |
JP5100414B2 (ja) | ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、ネットワークシステム、並びにプログラム | |
JP5310445B2 (ja) | 制御装置及びコンピュータプログラム | |
JP2005094252A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、名前登録方法、名前登録プログラム及び記録媒体 | |
JP2011205293A (ja) | 通信装置 | |
JP4775437B2 (ja) | ソフトウェアをインストールするためのコンピュータプログラム | |
JP4869033B2 (ja) | ネットワークデバイス、ネットワークデバイス管理装置、ネットワークデバイスの制御方法、ネットワークデバイス管理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5338597B2 (ja) | Ipアドレス決定装置、端末装置、及び、コンピュータプログラム | |
US7646783B2 (en) | Electronic device, IP address determining method, and recording medium having IP address determining program stored therein | |
JP2012029139A (ja) | ネットワークに接続されるデバイス | |
JP5305896B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4368776B2 (ja) | ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5231936B2 (ja) | ネットワークデバイス、及び、その接続方法 | |
JP6939154B2 (ja) | 機器設定装置、機器設定システム、機器設定方法、及びプログラム | |
JP2011076278A (ja) | 端末装置とコンピュータプログラム | |
JP3813851B2 (ja) | プログラム、スキャン周辺機器サーバ、スキャン周辺機器およびスキャン制御方法 | |
JP4996494B2 (ja) | ファクシミリデータ送信プログラムおよびファクシミリデータ送信方法 | |
JP6241296B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP4165340B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP4838450B2 (ja) | サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5263106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |