[go: up one dir, main page]

JP2011047154A - 落石防護柵 - Google Patents

落石防護柵 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047154A
JP2011047154A JP2009195079A JP2009195079A JP2011047154A JP 2011047154 A JP2011047154 A JP 2011047154A JP 2009195079 A JP2009195079 A JP 2009195079A JP 2009195079 A JP2009195079 A JP 2009195079A JP 2011047154 A JP2011047154 A JP 2011047154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
rock
cable
terminal
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054742B2 (ja
Inventor
Takahiro Okayama
隆宏 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2009195079A priority Critical patent/JP5054742B2/ja
Publication of JP2011047154A publication Critical patent/JP2011047154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054742B2 publication Critical patent/JP5054742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】
コンパクトで落石エネルギー吸収効率が高く、強度面、機能面及び施工面、補修面ですぐれた落石防護柵を提供することにある。
【解決手段】
弾性係数の異なる2種類のロープの弾性係数の大きいロープを中心に両端に弾性係数の小さいロープを連結した衝撃エネルギー吸収の大きい1本のケーブルを落石防護柵の落石受けのケーブルとした。
【選択図】図1

Description

本発明は道路沿い等に設置されて落石、雪崩などの衝撃力をケーブルの伸びで吸収する形式の落石防護柵に関する。
山間地の傾斜に発生する落石から道路や家屋を守るための手段として、支柱間に複数本の水平状の横ロープを上下に間隔をもって張設し、その張設した横ロープの表面に金網を取り付けて落石を受け止めるようにした落石防護柵が用いられている。
こうした落石防護柵において、1本のロープの途中にループ状の輪を成形して重ね合った重複部を挟持具で挟持し、ロープに張力が加わるとループ状の余長部が一定の摩擦力を保持したま相互に摩擦摺動するように構成したロープを支柱間に張設し、山側から落下した落石がロープを直撃した際に重複した余長部の摩擦摺動により衝撃エネルギーを減衰吸収させる落石防護柵が提案されている。(特許文献1)
また、立体形状をしたシェル構造を有する荷重伝達体を使用し、該荷重伝達体に加わる衝撃引っ張り荷重を圧縮荷重に変換し、印加される荷重の強弱により強度の弱い荷重伝達体から立体的変形させ、衝撃荷重を吸収する緩衝金具をロープに連結し、防護ネット等に用いることが提案されている。(特許文献2)
特公平7−18134号公報 特開2004−169336号公報
前記特許文献1の衝撃吸収柵は、摩擦摺動による摩擦抵抗で衝突エネルギーを吸収する方法で、摩擦抵抗力が挟持具のロープ締め付け力に左右されるので、均一な安定した抵抗力値の確保が難しいという問題がある。
また、特許文献2の緩衝金具による衝突エネルギー吸収の方法は、荷重の強弱により緩衝金具の塑性変形する部品が異なるため、弱荷重でも部品が塑性変形(破壊)され、軽微な落石でも緩衝金具の補修ないし取替えの必要が発生する問題がある。
本発明は、前記のような問題点を解消するために創案されたもので、その目的とするところは、コンパクトで落石エネルギーの吸収効率が高く、強度面、機能面及び施工面、補修面ですぐれた機能を発揮する落石防護柵を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、傾斜面の落石、雪崩等を防止すべき箇所に沿って間隔をおいて立設された端末支柱と、前記端末支柱間に間隔をおいて立設された複数本の中間支柱と、端末支柱と中間支柱の山側に沿って上下方向に間隔をあけて複数段張設されたケーブルと、ケーブル表面に張った金網を備えた落石防護柵において、前記ケーブルが、岩受けロープと、これよりも小さな縦弾性係数を持ち、前記岩受けロープの両端部に連結した緩衝ロープにより構成されていることを特徴としている。(請求項1)
本発明によれば、所定の間隔の端末支柱間に張設される各ケーブルが、相対的に大きな縦弾性係数Aの岩受けロープと、これよりも小さな縦弾性係数Bを持ち、前記岩受けロープの両端部に連結した緩衝ロープにより構成され、落石の多発する柵中央部には高弾性特性を持つ岩受ロープを配しているので、落石傷によるケーブルの剪断破断を回避でき、落石のほとんど無い端末支柱近傍に低弾性特性を持つ緩衝ロープを配することにより落石傷の付きやすい弱点をカバーして、衝撃エネルギー吸収に優れた特性を十分に引き出すことができる。従って衝撃エネルギー吸収量が高くなるので、端末支柱に対する衝撃荷重を大きく緩和することができ、それにより端末支柱の小型化を図ることができる。
また、強度、伸びなどの特性値にバラツキが少なく、落石エネルギーをケーブル、金網、端末支柱のそれぞれに安定して分散できる。
さらに、軽微な落石の場合では、落石を取り除けばケーブルの伸びは初期値に戻り、補修を必要としないので、保守管理が容易である。
本発明による落石防護柵の第1実施例を示す斜視図である。 (a)は本発明による落石防護柵の部分的正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。 (a)は本発明の緩衝ロープと岩受けロープの連結および端末支柱との結合関係を示す正面図、(b)は平面図である。 (a)は本発明における間隔保持材部分の正面図、(b)は側面図である。 (a)は本発明の落石防護柵における落石前の状態を示す模式図、(b)は落石時におけるエネルギー吸収状態を示す模式図である。 本発明で使用するロープの動的張力試験を示す説明図である。
好適には、緩衝ロープの伸びP1が20%≦P1≦65%、岩受ロープの伸びP2が4%≦P2≦6%の範囲である。
これによれば、岩受ロープのエネルギー吸収量より緩衝ロープのエネルギー吸収量を5〜10kJと大きくでき、ケーブル全体の塑性変形によるエネルギー吸収が大きくなり、衝撃エネルギーの多くをケーブルが効率よく吸収して端末金具、端末支柱、中間支柱に加わるエネルギーが減衰されるので、これらの金具、部材の小型化が可能である。
好適には、上下複数段のケーブルと金網を間隔保持材で結合し、上下複数段のケーブルと金網を一体化している。
これによれば、落石が1本のケーブルを直撃した場合でも間隔保持材により金網および上下のケーブル全体に落石エネルギーが伝達されるので、落石エネルギーの吸収効率がさらに高められる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明による落石防護柵の一実施例を示しており、aは山側、bは道路側である。符号1は、道路と山側傾斜面との境界に沿って設置された本発明の高エネルギー吸収式の落石防護柵である。
前記落石防護柵1は、端末支柱2,2が左右に間隔をおいて立設され、それら端末支柱2,2間に複数の中間支柱3が等間隔に立設され、複数のケーブル4が上下に等間隔に張設され、端部はそれぞれ端末支柱2,2に固定されている。
張設されたケーブル4は各中間支柱3に摺動可能に取り付けられている。さらに、端末支柱2,2間に張設された複数段のケーブル4に沿うように山側全面に金網7が張られ、ケーブル4と金網7は間隔保持材8で固定されている。
端末支柱2,2は、たとえば175mm×175mm×7.5mm×11mm、長さ2,850mmのH形鋼からなり、防食の効果を高めるために亜鉛めっきが施されている。しかし、端末支柱は四角柱または角鋼管でもよいし、亜鉛めっきの上に樹脂塗装されていてもよい。
前記端末支柱2,2は道路に沿って間隔をおいて配され、所要長さたとえば850mmの下部201,201がモルタルやコンクリートなどのセメント系基礎60、60に埋め込まれることで立設されている。
しかし、これに限らず、下部にステーつきのプレート金具を設け、これをセメント系基礎にアンカーされたプレート金物(図示せず)に剛結することで立設していてもよい。
中間支柱3は、たとえば200mm×100mm×5.5mm×8mm、長さが2,850mmのH形鋼からなっており、防食効果を高めるために亜鉛めっきされている。さらに、景観を高めるため樹脂塗装が施されていてもよい。
前記中間支柱3は端末支柱間に間隔をおいて配され、所要長さたとえば850mmの下部301がモルタルやコンクリートなどのセメント系基礎60に埋め込まれることで立設されている。
しかし、これに限らず、下部にステーつきのプレート金具を設け、これをセメント系基礎にアンカーされたプレート金物(図示せず)に剛結することで立設していてもよい。
本発明の特徴は、前記端末支柱間2,2に張設されるケーブル4が、縦弾性係数A,BがA>Bの式を満足する2種類のロープ5,6を、弾性係数の大きいロープ6を柵の主体用として中心を含む領域に配し、そうしたロープの両端に弾性係数の小さいロープ5を連結して衝撃エネルギー吸収の大きい1本のケーブルを構成していることである。
相対的に縦弾性係数Aが大きいロープ6は岩受ロープであり、相対的に縦弾性係数Bが小さいロープ5は緩衝ロープである。
ここで、弾性係数Aは120,000〜80,000N/mm2が望ましい。その理由は、120,000N/mm2以上では硬くなり、エネルギー吸収が期待できず、80,000N/mm2以下では落石の直撃で傷が付きやすく、剪断破断が起きやすくなるからである。
弾性係数Bは60,000〜40,000N/mm2が望ましい。その理由は、60,000N/mm2以上では硬くなり十分なエネルギー吸収が期待できず、40,000N/mm2以下では十分な破断強度が得られないからである。
緩衝ロープ5は、たとえば素線として軟質ステンレス線(成分がC:0.001%〜0.15%、Si:0.01%〜1.5%、Mn:0.3%〜3.0%、P80.05%以下、S80.02%以下、Cr:14.0%〜26.0%、Ni86.0%〜22.0%、N:0.02%以下、残部実質上Fe)が用いられ、岩受けロープ6は、たとえば素線にJIS G 3521に規定される硬鋼線が用いられる。
さらに好適には、緩衝ロープ5は、伸びP1が20%≦P1≦65%の吸収エネルギーの大きなロープが用いられる。伸びの下限を20%としたのは、これ未満だとエネルギー吸収が少なく十分な効果が得られないからであり、上限を65%としたのは、これを超える伸びでは必要以上に道路側に落石がはみ出すからである。好適には、落石のはみ出しが大型車の交通の障害にならないように、上限を55%程度に抑えることが望ましい。
岩受けロープ6は、伸びP2が3%≦P2≦6%である。下限を3%としたのはこれ未満だとエネルギー吸収が少なく脆くなるからであり、上限を6%としたのは岩石がロープを直撃したときロープにキズが付きやすくなるからである。上記伸びは撚りピッチをコントロールすることで達成できる。さらに、素線の熱処理のコントロールでも可能である。
ケーブル4の具体例をあげると、岩受ロープ6は、構造が3×7、直径18mm、亜鉛めっきしたワイヤロープで、撚りピッチは150mm、伸びが5%である。緩衝ロープ5,5は材質が軟質ステンレスであり、撚りピッチは126mm伸びは52%である。
図3は端末支柱2に取り付けたケーブル4を示しており、緩衝ロープ5は端部に端末支柱2と締結するための金具としてオープンソケット52が取り付けられ、他端部には岩受けロープ6と連結するための金具としてフォークエンド53が取り付けられている。
緩衝ロープ5は1800〜3000mmの長さが望ましい。短いと十分なエネルギー吸収が得られず、3000mmを超えると落石の直撃を受ける可能性が大きくなるからである。
端部金具類はこれに限らず、ねじエンド、アイエンド、トヨロック等を選択できる。
岩受ロープ6の端部はクリップ61留めによりシンブル62が取り付けてある。緩衝ロープ5のフォークエンド53と岩受けロープ6のシンブル62がボルトナット63を介して連結してある。緩衝ロープ5の端部に取り付けられたオープンソケット52は、端末支柱2に索端金具54を介して締結されている。
索端金具54は両端に雄ネジが切られたロッドからなり、一端はオープンソケット52にナット541で固定され、他は端末支柱2に設けられた索端金具挿通孔543に挿通され、ナット542でケーブル4に一定の張力を与えて固定する。
多段状のケーブル4は、図1や図2のように上下等間隔で平行に端末支柱2,2に張設されるが、中間支柱3に対しては固定されず、Uボルト31,31で軸方向に摺動可能に取り付けられている。摺動可能とした利点は、ケーブル4が落石により張力が発生するとケーブルは細経化し、Uボルト31,31の拘束力が弱くなり、ケーブル全体の伸びを伝播させ、衝撃エネルギーの吸収効率を高めるからである。
端末支柱2,2および中間支柱3の山側全面にはたとえば50mm×50mmの菱形の金網7が配され、結合コイル(図示せず)でケーブル4に取り付けられる。そして、多段のケーブル4は支柱3,3間の略中央部において、たとえば厚さ4.5mm、幅65mm、高さ680mmの圧延鋼材からなる間隔保持材8がUボルト31で連結してある。
金網7は落石に伴う小石等を道路側aへの落下を防止し、間隔保持材8はケーブル4の1本に印加した張力でも上下に張設したケーブル4全体にその張力を分散伝達する。
本発明の落石防護柵の作用を説明すると、落石を受けた岩受ロープ6および金網7の衝撃エネルギーは、岩受ロープ両端部に連結した緩衝ロープ5,5を経由して端末支柱2,2に達するが、伸びの大きな緩衝ロープ5,5および金網7の伸びによるエネルギー吸収で端末支柱2,2に加わる張力は大きく軽減される。さらに、間隔保持材8により直接落石を受けなかった上下の岩受ロープ6にも衝撃エネルギーが伝達され、ケーブル全体にエネルギーは分散される効果を持つ。
本実施例の落石防止柵に落石が衝突したときの様子を図5に示す。図5(a)の張設状態から、落石9が中間支柱3,3間のロープに衝突すると、図5(b)のように中間支柱3に摺動可能に取り付けてある岩受ロープ6が道路側aに伸びて落石エネルギーを吸収し、支柱の変形等のダメージを緩和するが、岩受ロープ6の両端部に縦弾性係数が小さく伸びの大きな緩衝ロープ5、5が端末支柱に連結されているので、落石エネルギーにより図示のように緩衝ロープ5、5が大きく伸びることでエネルギーを吸収する。緩衝ロープ5、5は落石傷が付きやすい性状であるが、落石の衝突が起りにくい柵の両端部に配されているので弱点がカバーされエネルギー吸収特性の高い利点を十分に発揮することができる。
さらに、間隔保持材8により複数段のケーブル4と金網7は一体化されており、金網7と複数段のケーブル4全体でも落石エネルギーを吸収することができる。
図6は前記岩受ロープ6および緩衝ロープ5に動的張力を印加した場合の張力を測定する方法を示しており、鋼製やぐら90の天井部に張力計91を取り付け、張力計91に2mの岩受ロープ6を取り付け、端部に3kNの錘93を取り付け、落下させた。そのときの張力は200kNであった。同様に、緩衝ロープ5に2mを取り付け3kNの錘93を落下させると58kNの張力であった。
ケーブル4が岩受ロープ6だけからなる場合、端末支柱2に200kNの張力が負荷されるのに対し、緩衝ロープ5だけの場合は端末支柱2には58kNの張力負荷ですむ。従って従来は200kNに対応した端末支柱が必要であったが、本発明によれば58kNに対応する端末支柱で済むことになる。
a 山側
b 道路側
1 落石防護柵
2 端末支柱
3 中間支柱
4 ケーブル
5 緩衝ロープ
6 岩受ロープ
7 金網
8 間隔保持材

Claims (3)

  1. 傾斜面の落石、雪崩等を防止すべき箇所に沿って間隔をおいて立設された端末支柱と、前記端末支柱間に間隔をおいて立設された複数本の中間支柱と、端末支柱と中間支柱の山側に沿って上下方向に間隔をあけて複数段張設されたケーブルと、ケーブル表面に張った金網を備えた落石防護柵において、前記ケーブルが、岩受けロープと、これよりも小さな縦弾性係数を持ち、前記岩受けロープの両端部に連結した緩衝ロープにより構成されていることを特徴とする落石防護柵。
  2. 緩衝ロープの伸びP1が20%≦P1≦65%、岩受ロープの伸びP2が4%≦P2≦6%である請求項1に記載の落石防護柵。
  3. 上下複数段のケーブルと金網を間隔保持材で結合し、上下複数段のケーブルと金網を一体化している請求項1に記載の落石防護柵。
JP2009195079A 2009-08-26 2009-08-26 落石防護柵 Expired - Fee Related JP5054742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195079A JP5054742B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 落石防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195079A JP5054742B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 落石防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047154A true JP2011047154A (ja) 2011-03-10
JP5054742B2 JP5054742B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=43833747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195079A Expired - Fee Related JP5054742B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 落石防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054742B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052404A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵
WO2013043816A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount assembly and method of mounting same
JP2013117107A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 車両走行路用ルーバーパネル
WO2014097778A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 日鐵住金建材株式会社 落石防護柵
JP2015028253A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日鐵住金建材株式会社 漂流物捕捉柵及びその組立方法
US9127464B2 (en) 2010-01-25 2015-09-08 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US9134044B2 (en) 2010-01-25 2015-09-15 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount assembly
US9212833B2 (en) 2011-09-23 2015-12-15 Vermont Slate and Copper Services, Inc. Power grip button
US9422721B2 (en) 2010-01-25 2016-08-23 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US9447988B2 (en) 2010-01-25 2016-09-20 Rillito Rive Solar, LLC Roof mount assembly
US10151114B2 (en) 2010-01-25 2018-12-11 Rillito River Solar, Llc Roof mount assembly
JP2019085692A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 東京製綱株式会社 防護施設及びエネルギー吸収装置
JP2019085691A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 東京製綱株式会社 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置
US10472828B2 (en) 2010-01-25 2019-11-12 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
JP2020056272A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 筑豊金網工業株式会社 落石防護柵
JP2020063560A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社ビーセーフ 防護柵の改修方法
CN113322981A (zh) * 2021-03-22 2021-08-31 中电建路桥集团有限公司 一种石质边坡安全防护施工机构及施工方法
JP2023015665A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184114A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tokyo Seiko Co Ltd 落石・落雪等防護柵の支柱構造
JP2004278256A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Tokyo Seiko Co Ltd ロープによるエネルギー吸収方法および装置
JP2005240388A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kanamori Tobei Shoji Kk 多段エネルギー吸収落石防護柵
JP2007146626A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Tokyo Seiko Co Ltd エネルギー吸収ロープ
JP2008150867A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Tokyo Seiko Co Ltd 高エネルギ吸収落石防護柵

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184114A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tokyo Seiko Co Ltd 落石・落雪等防護柵の支柱構造
JP2004278256A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Tokyo Seiko Co Ltd ロープによるエネルギー吸収方法および装置
JP2005240388A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kanamori Tobei Shoji Kk 多段エネルギー吸収落石防護柵
JP2007146626A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Tokyo Seiko Co Ltd エネルギー吸収ロープ
JP2008150867A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Tokyo Seiko Co Ltd 高エネルギ吸収落石防護柵

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11271516B2 (en) 2009-02-11 2022-03-08 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US12312812B2 (en) 2009-02-11 2025-05-27 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US11851884B2 (en) 2009-02-11 2023-12-26 EcoFasten Solar, LLC Roof mount assembly
US11773597B2 (en) 2009-02-11 2023-10-03 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US11692352B2 (en) 2009-02-11 2023-07-04 EcoFasten Solar, LLC Roof mount assembly
US9774291B2 (en) 2010-01-25 2017-09-26 Rillito River Solar, Llc Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US9793853B2 (en) 2010-01-25 2017-10-17 Rillito River Solar, Llc Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US9127464B2 (en) 2010-01-25 2015-09-08 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US9134044B2 (en) 2010-01-25 2015-09-15 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount assembly
US10763777B2 (en) 2010-01-25 2020-09-01 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US9422721B2 (en) 2010-01-25 2016-08-23 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US9447988B2 (en) 2010-01-25 2016-09-20 Rillito Rive Solar, LLC Roof mount assembly
US10676929B2 (en) 2010-01-25 2020-06-09 EcoFasten Solar, LLC Roof mount assembly
US9774292B2 (en) 2010-01-25 2017-09-26 Rillito River Solar, Llc Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US11205990B2 (en) 2010-01-25 2021-12-21 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US10060133B2 (en) 2010-01-25 2018-08-28 Rillito River Solar, Llc Roof mount assembly
US10090801B2 (en) 2010-01-25 2018-10-02 Rillito River Solar, Inc. Roofing grommet forming a seal between a roof-mounted structure and a roof
US10151114B2 (en) 2010-01-25 2018-12-11 Rillito River Solar, Llc Roof mount assembly
US10218304B2 (en) 2010-01-25 2019-02-26 Rillito River Solar, Llc Roof mounting system
US11201581B2 (en) 2010-01-25 2021-12-14 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US11118353B2 (en) 2010-01-25 2021-09-14 EcoFasten Solar, LLC Roof mount assembly
US10472828B2 (en) 2010-01-25 2019-11-12 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
US10594251B2 (en) 2010-01-25 2020-03-17 EcoFasten Solar, LLC Roof mounting system
JP2012052404A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵
US9212833B2 (en) 2011-09-23 2015-12-15 Vermont Slate and Copper Services, Inc. Power grip button
US8782983B2 (en) 2011-09-23 2014-07-22 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount assembly and method of mounting same
WO2013043816A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Vermont Slate & Copper Services, Inc. Roof mount assembly and method of mounting same
JP2013117107A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 車両走行路用ルーバーパネル
WO2014097778A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 日鐵住金建材株式会社 落石防護柵
JP2014122503A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 落石防護柵
JP2015028253A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日鐵住金建材株式会社 漂流物捕捉柵及びその組立方法
JP7027124B2 (ja) 2017-11-01 2022-03-01 東京製綱株式会社 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置
JP2019085692A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 東京製綱株式会社 防護施設及びエネルギー吸収装置
JP2019085691A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 東京製綱株式会社 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置
JP7152007B2 (ja) 2018-10-04 2022-10-12 筑豊金網工業株式会社 落石防護柵
JP2020056272A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 筑豊金網工業株式会社 落石防護柵
JP2020063560A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社ビーセーフ 防護柵の改修方法
CN113322981A (zh) * 2021-03-22 2021-08-31 中电建路桥集团有限公司 一种石质边坡安全防护施工机构及施工方法
JP2023015665A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP5054742B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054742B2 (ja) 落石防護柵
JP5328597B2 (ja) 落石防護網
KR101351936B1 (ko) 충격 흡수 방호 배리어
JP6109487B2 (ja) 落下物防護装置及びその補強方法
JP2008150867A (ja) 高エネルギ吸収落石防護柵
JP2020012249A (ja) 防護柵における支柱の立設構造
JPH1088527A (ja) 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置
JP2020117930A (ja) 防護柵
JP5960023B2 (ja) 落下物防護柵の支柱構造および落下物防護柵
JP7027124B2 (ja) 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置
JP5557166B2 (ja) 防護柵
JP2907214B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP6188242B2 (ja) 支柱ユニット
JP4613245B1 (ja) 防護柵
JP2003105721A (ja) 落石防護柵
JP4156556B2 (ja) 防護柵
JP4996198B2 (ja) 衝撃吸収フェンス
JP2005240388A (ja) 多段エネルギー吸収落石防護柵
JP2010138551A (ja) 落石防護柵
JP2010174470A (ja) 既設落石防護柵の補強構造
JP2024170064A (ja) 衝撃吸収柵
JP3668965B2 (ja) 防護ネット及び防護柵
JP5144551B2 (ja) 落石等防護柵
JP2000273828A (ja) 衝撃吸収防護柵
JP4115418B2 (ja) 防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees