JP2011043684A - 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011043684A JP2011043684A JP2009192017A JP2009192017A JP2011043684A JP 2011043684 A JP2011043684 A JP 2011043684A JP 2009192017 A JP2009192017 A JP 2009192017A JP 2009192017 A JP2009192017 A JP 2009192017A JP 2011043684 A JP2011043684 A JP 2011043684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- elastic
- developer
- image forming
- elastic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】軸体5の外周面に形成された、単層又は複数層からなる弾性層6を備えて成る弾性ローラ1であって、前記弾性層6は、その軸線長さに対する軸線長さの割合が10〜40%となる中央筒状部11と、前記中央筒状部11から前記弾性層6の端部18、19それぞれに向かって形成されたテーパ部13、14とを有していることを特徴とする弾性ローラ1、並びに、この弾性ローラ1を備えたことを特徴とする現像装置及び画像形成装置。
【選択図】 図1
Description
請求項1は、軸体の外周面に形成された、単層又は複数層からなる弾性層を備えて成る弾性ローラであって、前記弾性層の少なくとも最外層は、その軸線長さに対する軸線長さの割合が10〜40%となる中央筒状部と、前記中央筒状部から前記弾性層の端部それぞれに向かって形成されたテーパ部とを有していることを特徴とする弾性ローラであり、
請求項2は、前記テーパ部は、最小外径と最大外径との差が0.2〜2mmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の弾性ローラであり、
請求項3は、請求項1又は2に記載の弾性ローラを備えたことを特徴とする現像装置であり、
請求項4は、請求項1又は2に記載の弾性ローラを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
<条件>
砥石の粒度:GC150〜GC−G又は金属砥石#30〜#80
回転速度:1300〜7000rpm
切り込み量:1〜5mm
弾性層を形成するゴム組成物として、前記付加反応型発泡導電性シリコーンゴム組成物を準備した。すなわち、ビニル基含有シリコーン生ゴムとシリカ系充填材とを含み、導電性付与剤を含まないシリコーン発泡ゴム組成物「KE−904FU」(信越化学工業株式会社製:商品名)70質量部と、導電性付与剤「KE−87C40PU」(信越化学工業株式会社製:商品名)30質量部と、付加反応架橋剤「C−153A」(信越化学工業株式会社製:商品名)2質量部と、発泡剤アゾビス−イソブチロニトリル5質量部と、付加反応触媒としての白金触媒適量と、反応制御剤「R−153A」(信越化学工業株式会社製:商品名)0.5質量部と、有機過酸化物架橋剤「C−3」(信越化学工業株式会社製:商品名)適量とを、二本ロールで十分に混練して、付加反応型発泡導電性シリコーンゴム組成物を調製した。
<条件>
砥石の粒度:GC−150
回転速度:1600rpm
砥石の圧接力(切り込み量):3mm
<寸法>
中央筒状部11の外径:16mm
中央筒状部11の軸線長さLc:75mm(弾性層6に対して22.4%)
テーパ部13、14における最小の外径:15.2mm
テーパ部13、14における最大の外径:16mm
テーパ部13、14の軸線長さ:130mm
アスカーF硬度:55
弾性層7における中央筒状部12の軸線長さLc及びテーパ部15、16の軸線長さLtをそれぞれ134mm(弾性層7に対して40%)及び100.5mmに変更したこと以外は、実施例1と基本的に同様にして、軸線長さLcが前記弾性ローラ1よりも長く調整された図2に示される実施例2の弾性ローラを製造した。
(実施例3)
弾性層6における中央筒状部11の軸線長さLc及びテーパ部13、14の軸線長さLtをそれぞれ34mm(弾性層7に対して10.1%)及び150.5mmに変更したこと以外は、実施例1と基本的に同様にして、実施例3の弾性ローラを製造した。
軸線方向における外径が一定となるように軸体の外周に形成されたゴム組成物を研磨したこと以外は、実施例1と基本的に同様にして、図3に示される比較例1の弾性ローラを製造した。この弾性層8は15.2mmの外径を有していた。
(比較例2)
弾性層7における中央筒状部12の軸線長さLc及びテーパ部15、16の軸線長さLtをそれぞれ150mm(弾性層7に対して44.8%)及び92.5mmに変更したこと以外は、実施例1と基本的に同様にして、比較例2の弾性ローラを製造した。
23℃、相対湿度50%の環境下で、実施例及び比較例で製造した各弾性ローラにおける弾性層の端部がその厚さ方向に1mm圧縮されるまで幅1mmの押圧子を弾性層に圧接し、このときの反発力を弾性層の軸線方向における一方の端部から他方の端部まで3mm間隔で測定し、弾性層の軸線方向における反発力の分布状態を評価した。具体的には、「ローラー間圧力分布測定システム」(新田株式会社製)を用いて、前記環境下で、各弾性ローラよりも外径が2mm小さい円筒状スペーサを軸体5の両端部に装着した各弾性ローラをセンサーシート「PINCHセンサーA3」に前記スペーサの外周が接触するまで圧接し、この状態を維持して、前記センサーシートの各センサーにかかる圧力をそれぞれ測定した。
製造した各弾性ローラを、図4に示される画像形成装置(例えば、商品名「MICROLINE 1032PS」、沖データ株式会社製)における現像剤供給ローラ43として、弾性ローラにおける弾性層の端部がその厚さ方向に1mm圧縮されるように、現像剤担持体44に圧接させた状態に装着した。この画像形成装置で黒ベタ印字画像を50枚印刷して、印刷された全画像の品質を確認した。その結果、実施例1の弾性ローラはすべての画像において白抜けがなく、極めて品質の高い画像が得られた。実施例2及び実施例3の弾性ローラはそれぞれ30枚目以降の画像に白抜けが許容できる程度に認められる程度で、品質の高い画像が得られた。これに対して、比較例1の弾性ローラは5枚目以降の画像に、比較例2の弾性ローラは15枚目以降の画像に、許容できる程度を超える白抜けが確認でき、品質の高い画像を得ることができなかった。
5 軸体
6、7、8 弾性層
11、12 中央筒状部
13、14、15、16 テーパ部
18 一方の端部
19 他方の端部
30 画像形成装置
31 像担持体
32 帯電手段
33 露光手段
34 転写手段
35 定着手段
36 被転写体
37 クリーニング手段
40 現像装置
41 現像剤収納部
42 現像剤
43 現像剤供給手段(現像剤供給ローラ)
44 現像剤担持体
45 現像剤規制部材
50 筐体
52 開口
53 定着ローラ
54 無端ベルト支持ローラ
55 無端ベルト
56 加圧ローラ
Claims (4)
- 軸体の外周面に形成された、単層又は複数層からなる弾性層を備えて成る弾性ローラであって、
前記弾性層の少なくとも最外層は、その軸線長さに対する軸線長さの割合が10〜40%となる中央筒状部と、前記中央筒状部から前記弾性層の端部それぞれに向かって形成されたテーパ部とを有していることを特徴とする弾性ローラ。 - 前記テーパ部は、最小外径と最大外径との差が0.2〜2mmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の弾性ローラ。
- 請求項1又は2に記載の弾性ローラを備えたことを特徴とする現像装置。
- 請求項1又は2に記載の弾性ローラを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192017A JP2011043684A (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192017A JP2011043684A (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011043684A true JP2011043684A (ja) | 2011-03-03 |
Family
ID=43831149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009192017A Pending JP2011043684A (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011043684A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11296388B2 (en) | 2018-06-11 | 2022-04-05 | Fdk Corporation | Secondary battery |
CN115437227A (zh) * | 2021-06-02 | 2022-12-06 | 佳能株式会社 | 电子照相用辊、处理盒和电子照相图像形成设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10196637A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-31 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 導電性ローラ |
JP2001350351A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Bridgestone Corp | 画像形成装置用ローラの製造方法 |
JP2002099144A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Ricoh Co Ltd | 現像剤規制部材、それを用いる一成分現像装置、ならびにそれを備えるプロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
-
2009
- 2009-08-21 JP JP2009192017A patent/JP2011043684A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10196637A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-31 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 導電性ローラ |
JP2001350351A (ja) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Bridgestone Corp | 画像形成装置用ローラの製造方法 |
JP2002099144A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Ricoh Co Ltd | 現像剤規制部材、それを用いる一成分現像装置、ならびにそれを備えるプロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11296388B2 (en) | 2018-06-11 | 2022-04-05 | Fdk Corporation | Secondary battery |
CN115437227A (zh) * | 2021-06-02 | 2022-12-06 | 佳能株式会社 | 电子照相用辊、处理盒和电子照相图像形成设备 |
EP4099095A1 (en) * | 2021-06-02 | 2022-12-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic roller, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US11644761B2 (en) | 2021-06-02 | 2023-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic roller, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US11835878B2 (en) | 2021-06-02 | 2023-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic roller, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931846B2 (ja) | 導電性ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
CN102314142A (zh) | 图像形成设备的清洁部件、充电装置、用于图像形成设备的单元、处理盒以及图像形成设备 | |
JP2008003458A (ja) | 半導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JP2008070574A (ja) | 弾性ローラの製造方法、弾性ローラ及び画像形成装置 | |
JP5043395B2 (ja) | 現像ローラ及びその製造方法、現像装置及び画像形成装置 | |
JP5847636B2 (ja) | 像担持体用クリーニングローラ及び画像形成装置 | |
JP2010276698A (ja) | 導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JP4895279B2 (ja) | 導電性ローラの製造方法及び画像形成装置 | |
JP4807842B2 (ja) | 弾性ローラ、弾性ローラの製造方法、画像形成装置用定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011043684A (ja) | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP5464712B2 (ja) | 導電性ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
US9535366B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP2008170878A (ja) | 導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JP4986214B2 (ja) | 導電性ローラの製造方法 | |
JP2011137914A (ja) | 導電性ローラ及び現像装置 | |
JP6146896B2 (ja) | 現像剤搬送ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP5806831B2 (ja) | 現像剤搬送ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2011043686A (ja) | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP6169464B2 (ja) | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP6118580B2 (ja) | 導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JP5577207B2 (ja) | 導電性ローラ、その製造方法、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2005266500A (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5230187B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP3765431B2 (ja) | 半導電性シリコーンゴムロール | |
JP5653195B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130913 |