[go: up one dir, main page]

JP2011043383A - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011043383A
JP2011043383A JP2009191024A JP2009191024A JP2011043383A JP 2011043383 A JP2011043383 A JP 2011043383A JP 2009191024 A JP2009191024 A JP 2009191024A JP 2009191024 A JP2009191024 A JP 2009191024A JP 2011043383 A JP2011043383 A JP 2011043383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
vehicle
road
extracted
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009191024A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hirano
英明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2009191024A priority Critical patent/JP2011043383A/ja
Publication of JP2011043383A publication Critical patent/JP2011043383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】進行方向に対して道路の右側にある施設に立ち寄り難い状況になった場合に、左側にある施設の情報を強調表示することができるナビゲーション装置20を提供する。
【解決手段】本発明のナビゲーション装置20は、地図データ格納部27と、施設ID毎に、施設の座標および当該施設のアイコンを格納する施設情報格納部21と、車両の現在位置および進行方向を算出する現在位置算出部26と、走行中の道路に関する情報を地図データ格納部27から抽出し、当該道路が予め定められた条件を満たす場合に、車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを施設情報格納部21から抽出する施設ID抽出部23と、施設ID抽出部23によって抽出された施設IDに対応する施設のアイコンを施設情報格納部21から抽出し、抽出したアイコンを、他の施設のアイコンとは異なる態様で表示する表示制御部22とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両等の移動体に搭載され、走行中の道路付近に存在する施設の情報をユーザに提供する技術に関する。
下記の特許文献1には、誘導経路周辺に存在している施設の中から、自車両の進行方向の左側に位置している施設のランドマークのみを表示する車載ナビゲーション装置が開示されている。
特開2001−116565号公報
ところで、幅が狭い道路では、進行方向において道路の右側にある施設であっても、左側にある施設に比べてそれほど立ち寄り難くない場合がある。そのような場合には、進行方向において道路の右側にある施設であっても、左側にある施設と同じように、施設の情報を提供してもらった方が、運転者にとっては有益な場合がある。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、進行方向に対して道路の右側にある施設に立ち寄り難い状況になった場合に、左側にある施設の情報を強調表示することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、車両に搭載されるナビゲーション装置であって、道路を示すリンクに関する情報であるリンクデータおよび地図に関する情報である地図データを格納する地図データ格納手段と、それぞれの施設を識別する施設IDに対応付けて、当該施設の座標および当該施設を示すアイコンを格納する施設情報格納手段と、車両の現在位置および進行方向を算出する現在位置算出手段と、現在位置算出手段によって算出された車両の現在位置および進行方向に基づいて、車両が走行中の道路に関する情報を地図データ格納手段から抽出し、車両が走行中の道路が予め定められた条件を満たす場合に、車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを施設情報格納手段から抽出する施設ID抽出手段と、施設ID抽出手段によって施設IDが抽出された場合に、抽出された施設IDに対応する施設のアイコンを施設情報格納手段から抽出し、抽出したアイコンを、施設ID抽出手段によって抽出されなかった施設IDに対応する施設のアイコンとは異なる態様で表示する表示制御手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
また、本発明の第2の態様は、車両に搭載されるナビゲーション装置におけるナビゲーション方法であって、ナビゲーション装置が、車両の現在位置および進行方向を算出する現在位置算出ステップと、現在位置算出ステップにおいて算出した車両の現在位置および進行方向に基づいて、道路を示すリンクに関する情報であるリンクデータおよび地図に関する情報である地図データを格納する地図データ格納手段から車両が走行中の道路に関する情報を抽出し、車両が走行中の道路が予め定められた条件を満たす場合に、それぞれの施設を識別する施設IDに対応付けて、当該施設の座標および当該施設を示すアイコンを格納する施設情報格納手段から、車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを抽出する施設ID抽出ステップと、施設ID抽出ステップにおいて施設IDを抽出した場合に、抽出した施設IDに対応する施設のアイコンを施設情報格納手段から抽出し、抽出したアイコンを、施設ID抽出ステップにおいて抽出しなかった施設IDに対応する施設のアイコンとは異なる態様で表示する表示制御ステップとを実行することを特徴とするナビゲーション方法を提供する。
また、本発明の第3の態様は、コンピュータを、車両に搭載されるナビゲーション装置として機能させるプログラムであって、コンピュータに、道路を示すリンクに関する情報であるリンクデータおよび地図に関する情報である地図データを格納する地図データ格納機能、それぞれの施設を識別する施設IDに対応付けて、当該施設の座標および当該施設を示すアイコンを格納する施設情報格納機能、車両の現在位置および進行方向を算出する現在位置算出機能、現在位置算出機能によって算出された車両の現在位置および進行方向に基づいて、車両が走行中の道路に関する情報を地図データ格納機能から抽出し、車両が走行中の道路が予め定められた条件を満たす場合に、車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを施設情報格納機能から抽出する施設ID抽出機能、および施設ID抽出機能によって施設IDが抽出された場合に、抽出された施設IDに対応する施設のアイコンを施設情報格納機能から抽出し、抽出したアイコンを、施設ID抽出機能によって抽出されなかった施設IDに対応する施設のアイコンとは異なる態様で表示する表示制御機能を実現させることを特徴とするプログラムを提供する。
本発明のナビゲーション装置によれば、進行方向に対して道路の右側にある施設に立ち寄り難い状況になった場合に、左側にある施設の情報を強調表示することができる。
本発明の一実施形態にかかるナビゲーションシステム10の構成の一例を示すシステム構成図である。 地図データ格納部27に格納されるリンクテーブル270のデータ構造の一例を示す図である。 施設情報格納部21に格納されるデータの構造の一例を示す図である。 アイコンの表示の一例を説明するための概念図である。 経路誘導中の場合のアイコンの表示例と、経路誘導中でない場合のアイコンの表示例とを説明するための概念図である。 ナビゲーション装置20の動作の一例を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置20の機能を実現するコンピュータ50の一例を示すハードウェア構成図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるナビゲーションシステム10の構成の一例を示すシステム構成図である。ナビゲーションシステム10は、表示装置11、入力装置12、スピーカ13、センサ14、およびナビゲーション装置20を備える。ナビゲーション装置20は、施設情報格納部21、表示制御部22、施設ID抽出部23、経路探索部24、経路誘導部25、現在位置算出部26、および地図データ格納部27を有する。
地図データ格納部27には、道路を示すリンクに関する情報であるリンクデータを含むリンクテーブルおよび地図に関する情報である地図データが格納されている。リンクテーブルには、例えば図2に示すように、リンクに関するデータが、所定の地図領域毎のメッシュデータ271として格納されている。それぞれのメッシュデータ271には、それぞれのメッシュを識別するメッシュID272およびメッシュ内のリンクに関するデータであるリンクデータ273等が含まれる。
それぞれのリンクデータ273には、それぞれのリンクを識別するリンクID274、リンクの開始ノード座標275、リンクの終了ノード座標276、リンクの道路種別277、リンク長278、リンクの開始ノードに接続されている他のリンクの識別情報である開始接続リンク279、リンクの終了ノードに接続されている他のリンクの識別情報である終了接続リンク280、リンクの名称281、およびリンクの車線数282が格納されている。
センサ14は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機や、方位センサ、距離センサ等であり、測地衛星から送信されたGPS信号や、車両の進行方位、車両の移動距離等を測定し、測定情報を現在位置算出部26に供給する。
現在位置算出部26は、センサ14から供給された測定情報および地図データ格納部27に格納されたリンクデータに基づいて、ナビゲーション装置20が搭載された車両が例えば所定距離(例えば10m)移動する毎に、例えばマップマッチング等により当該車両の現在位置および進行方向を算出し、算出した車両の現在位置および進行方向を示す情報を施設ID抽出部23、経路探索部24、および経路誘導部25に提供する。
経路探索部24は、出発地点、目的地点、および経由地点の座標や、探索条件等を含む探索情報を、タッチパネル等の入力装置12を介してユーザから受け付けた場合に、地図データ格納部27内のリンクデータを参照し、当該探索情報に基づいて、例えばダイクストラ法等のアルゴリズムを用いて、経由地点を通り出発地点から目的地点へ至る経路を探索し、探索結果を表示制御部22を介して表示装置11に表示する。
そして、経路探索部24は、入力装置12を介してユーザから探索された経路を指定する情報を受け付けた場合に、ユーザによって指定された経路を誘導経路として施設ID抽出部23および経路誘導部25へ送る。なお、経路探索部24は、車両の現在位置を出発地点として経路探索を実行してもよい。
経路誘導部25は、経路探索部24から誘導経路を示す情報を受け取った場合に、地図データ格納部27に格納されている、車両の現在位置付近の地図データを取得し、取得した地図データで示される地図上に当該誘導経路および車両の現在位置を示すカーマークを重畳させて表示制御部22へ送ることにより、経路誘導を開始する。
そして、経路誘導部25は、現在位置算出部26によって算出された車両の現在位置および地図データ格納部27に格納されているリンクデータを参照して、誘導経路上において、車両の前方所定距離以内に、進行方向を指示すべき案内地点が存在する場合に、当該案内地点に関する画像を表示制御部22を介して表示装置11に表示すると共に、誘導を示す音声をスピーカ13を介して再生することにより、進むべき方向を案内する。また、経路誘導部25は、ユーザから経路誘導の終了が指示された場合、あるいは、車両が目的地付近に到着した場合等に、経路誘導を終了し、その旨を施設ID抽出部23に通知する。
施設情報格納部21には、例えば図3に示すように、それぞれの施設を識別する施設ID210毎に、当該施設が位置する地図上の座標を示す施設座標211および当該施設に対応するアイコンデータ212が予め格納されている。
施設ID抽出部23は、現在位置算出部26によって算出された車両の現在位置および進行方向に基づいて地図データ格納部27を参照し、車両が走行中の道路に関する情報(図2参照)を抽出する。そして、施設ID抽出部23は、抽出した情報を参照して、車両が走行中の道路が予め定められた条件を満たすか否かを判定する。本実施形態において、施設ID抽出部23は、車両が走行中の道路の車線数が片側2車線以上であるか否かを、予め定められた条件として採用する。
なお、他の例として、施設ID抽出部23は、道路の種別が予め定められたランク以上であるか否かや、道路の幅員が予め定められた値以上であるか否か等を、予め定められた条件として採用してもよい。ここで、道路の種別とは、より広域の行政区画を管轄する団体によって管理されている道路(例えば国道等)ほど上位となり、より狭域の行政区画を管轄する団体によって管理されている道路(例えば市町村道等)ほど下位となるランクを指している。
車両が走行中の道路が予め定められた条件を満たす場合、施設ID抽出部23は、経路探索部24による経路誘導中か否かを判定する。経路探索部24による経路誘導中である場合、施設ID抽出部23は、車両の前方第1の距離以内(例えば10km以内)の誘導経路において、車両の進行方向に対して誘導経路の左側に位置する施設の施設IDを施設情報格納部21から抽出し、抽出した施設IDを表示制御部22に通知する。
一方、経路探索部24によって経路誘導が行われていない場合、施設ID抽出部23は、走行中の道路と同一の名称の道路であり、かつ、車両の前方第2の距離以内(例えば1km以内)の道路において、車両の進行方向に対して当該道路の左側に位置する施設の施設IDを施設情報格納部21から抽出し、抽出した施設IDを表示制御部22に通知する。
なお、施設ID抽出部23は、経路探索部24から誘導経路を通知された場合に経路誘導部25が経路誘導を開始したものと判定し、経路誘導部25から経路誘導の終了を通知された場合に、経路誘導が終了したものと判定する。また、車両の進行方向に対して左側に位置する施設の施設IDを抽出する場合、施設ID抽出部23は、車両の進行方向に対して誘導経路の左側に位置する施設の中で、当該誘導経路から所定距離以内(例えば300m以内)の施設の施設IDを抽出することが好ましい。
表示制御部22は、経路探索部24から受け取った誘導経路の候補を表示装置11に表示する。また、表示制御部22は、経路誘導部25から誘導経路および車両の現在位置を示すカーマークが重畳された地図データを受け取った場合に、施設ID抽出部23から施設IDを通知されていなければ、当該地図データで示される地図上の施設のアイコンを施設情報格納部21から取得して当該地図上にさらに重畳させて表示装置11に表示する。
また、表示制御部22は、入力装置12を介してユーザから地図の表示を指示された場合に、施設ID抽出部23から施設IDを通知されていなければ、ユーザから指示された地点付近の地図のデータを地図データ格納部27から取得すると共に、当該地図上の施設のアイコンを施設情報格納部21から取得し、取得した地図上に取得したアイコンを重畳させて表示装置11に表示する。
また、表示制御部22は、施設ID抽出部23から施設IDを通知された場合に、当該施設IDに対応する施設のアイコンを施設情報格納部21から取得し、取得したアイコンを予め定められた態様に変更し、それ以外のアイコンと共に表示装置11に表示する。表示制御部22は、施設ID抽出部23から通知された施設IDに対応する施設のアイコンを、例えば、施設ID抽出部23から通知されなかった施設IDに対応する施設のアイコンとは異なる色や大きさとしたり、施設ID抽出部23から通知された施設IDに対応する施設のアイコンを枠で囲んだり点滅させたりすることにより、施設ID抽出部23から通知された施設IDに対応する施設のアイコンを、通知されなかった施設のアイコンとは異なる態様で表示装置11に表示する。
これにより、ナビゲーション装置20は、例えば図4(a)に示すように、片側2車線の道路を車両が走行中の場合には、走行中の道路の左側にあるアイコン31およびアイコン34を、右側にあるアイコン32およびアイコン33とは異なる態様(図4(a)の例では反転表示)で表示装置11に表示する。
また、ナビゲーション装置20は、例えば図4(b)に示すように、片側2車線未満の道路を車両が走行中の場合には、走行中の道路の左側にあるアイコン31およびアイコン34を、右側にあるアイコン32およびアイコン33と同様の態様で表示装置11に表示する。
車線数が増加すると、交通量が増加したり、中央分離帯が存在する場合があり、道路の右側の施設に容易に立ち寄ることができない場合が多い。本実施形態のナビゲーション装置20は、このような場合に、左側の施設のアイコンを他のアイコンとは異なる態様で表示することにより、立ち寄り易い施設を強調表示し、車線数が少ない道路においては、通常のアイコン表示とする。これにより、ナビゲーション装置20は、進行方向に対して道路の右側にある施設に立ち寄り難い状況になった場合に、左側にある施設の情報を強調表示することができる。
また、経路誘導中には、表示制御部22は、例えば図5(a)に示すように、誘導経路(図中の太線)の前方左側にある施設のアイコン41、アイコン43、およびアイコン44を、それ以外のアイコン42とは異なる態様で表示装置11に表示し、経路誘導中ではない場合には、図6(b)に示すように、車両が走行中の道路と同一の名称の道路の前方左側にある施設のアイコン41およびアイコン42を、それ以外のアイコン43およびアイコン44とは異なる態様で表示装置11に表示する。
なお、図5(a)の例において、誘導経路の範囲45、範囲46、および範囲47は、車両の前方第1の距離(例えば10km)の範囲を示しており、図5(b)の例において、車両が走行中の道路と同一の名称の道路の範囲48および範囲49は、車両の前方第2の距離(例えば1km)の範囲を示している。
このように、ナビゲーション装置20は、経路誘導中には、より遠くまで、立ち寄りやすい施設の情報を運転者に提供することができ、経路誘導が行われていない場合においても、このまま同じ道を走行することが想定できる範囲内で、立ち寄りやすい施設の情報を運転者に提供することができる。
図6は、ナビゲーション装置20の動作の一例を示すフローチャートである。電源が投入される等の所定のタイミングで、ナビゲーション装置20は、本フローチャートに示す動作を開始する。
まず、現在位置算出部26は、センサ14から供給された測定情報および地図データ格納部27に格納されたリンクデータに基づいて、例えばマップマッチング等により車両の現在位置および進行方向を算出し、算出した車両の現在位置および進行方向を示す情報を施設ID抽出部23、経路探索部24、および経路誘導部25に提供する(S100)。
次に、施設ID抽出部23は、現在位置算出部26によって算出された車両の現在位置および進行方向に基づいて地図データ格納部27を参照し、車両が走行中の道路に関する情報を抽出する。そして、施設ID抽出部23は、抽出した情報を参照して、車両が走行中の道路が予め定められた条件(例えば片側2車線以上)を満たすか否かを判定する(S101)。予め定められた条件が満たされていない場合(S101:No)、現在位置算出部26は、再びステップS100に示した処理を実行する。
予め定められた条件が満たされている場合(S101:Yes)、施設ID抽出部23は、経路探索部24による経路誘導中か否かを判定する(S102)。経路探索部24による経路誘導中である場合(S102:Yes)、施設ID抽出部23は、車両の前方第1の距離以内の誘導経路において、車両の進行方向に対して誘導経路の左側に位置する施設の施設IDを施設情報格納部21から抽出し(S103)、抽出した施設IDを表示制御部22に通知する。
次に、表示制御部22は、施設ID抽出部23から通知された施設IDに対応する施設のアイコンを施設情報格納部21から取得し、取得したアイコンを予め定められた態様(例えば反転表示等)に変更して、それ以外のアイコンと共に表示装置11に表示し(S105)、現在位置算出部26は、再びステップS100に示した処理を実行する。
一方、経路探索部24による経路誘導中ではない場合(S102:No)、施設ID抽出部23は、走行中の道路と同一の名称の道路であり、かつ、車両の前方第2の距離以内の道路において、車両の進行方向に対して当該道路の左側に位置する施設の施設IDを施設情報格納部21から抽出する(S104)。そして、施設ID抽出部23は、抽出した施設IDを表示制御部22に通知し、ステップS105に示した処理を実行する。
図7は、ナビゲーション装置20の機能を実現するコンピュータ50の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、ROM(Read Only Memory)53、HDD(Hard Disk Drive)54、入力インターフェイス(I/F)55、出力インターフェイス(I/F)56、およびメディアインターフェイス(I/F)57を備える。
CPU51は、ROM53またはHDD54に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM53は、コンピュータ50の起動時にCPU51によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ50のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。HDD54は、CPU51によって実行されるプログラムやデータ等を格納する。
入力インターフェイス55は、入力装置12またはセンサ14からの信号を受信してCPU51へ送る。CPU51は、入力インターフェイス55を介して、入力装置12およびセンサ14を制御し、入力インターフェイス55を介して、入力装置12またはセンサ14から信号を取得する。出力インターフェイス56は、CPU51から取得したデータを、表示装置11またはスピーカ13へ出力する。CPU51は、出力インターフェイス56を介して、表示装置11およびスピーカ13を制御し、生成したデータを、出力インターフェイス56を介して表示装置11またはスピーカ13へ出力する。
メディアインターフェイス57は、記録媒体58に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM52を介してCPU51に提供する。CPU51は、当該プログラムを、メディアインターフェイス57を介して記録媒体58からRAM52上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体58は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
コンピュータ50のCPU51は、RAM52上にロードされたプログラムを実行することにより、施設情報格納部21、表示制御部22、施設ID抽出部23、経路探索部24、経路誘導部25、現在位置算出部26、および地図データ格納部27の各機能を実現する。また、ROM53またはHDD54には、施設情報格納部21および地図データ格納部27内のデータが格納される。
コンピュータ50は、これらのプログラムを、記録媒体58から読み取って実行するが、他の例として、コンピュータ50に通信機能を設け、有線または無線の通信回線を介してこれらのプログラムを取得するようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
上記説明から明らかなように、本実施形態のナビゲーション装置20によれば、進行方向に対して道路の右側にある施設に立ち寄り難い状況になった場合に、左側にある施設の情報を強調表示することができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、車両が高速道路を走行中の場合には、サービスエリア以外では停車することが少ないこと、高速道路を下りなければたどり着けない施設が抽出されてしまう可能性があること、サービスエリア自体もそれほど多くはないこと等の理由から、施設ID抽出部23は、施設IDを抽出する処理を実行しないようにしてもよい。例えば、図6のステップS101において、高速道路以外の道路を走行しているか否かを条件として加えることにより実現することができる。
また、反対車線が渋滞していると、車線数が少なくても、走行中の道路の右側にある施設に立ち寄るのが難しかったり、立ち寄ることができたとしても、もとの道路に戻るのが困難になったりする場合があることから、図6のステップS101において、施設ID抽出部23は、反対車線が渋滞しているか否かを、条件として採用するようにしてもよい。
また、図6のステップS101において、施設ID抽出部23は、複数の条件を採用し、それぞれの条件が満たされた程度を総合して、条件が満たされているか否かを判定するようにしてもよい。例えば、施設ID抽出部23は、走行中の道路の車線数を示すスコア、走行中の道路のランクを示すスコア、走行中の道路の幅員を示すスコア、および走行中の道路における反対車線の渋滞度合いを示すスコアの合計を算出し、その合計が予め定められた閾値以上であれば、条件が満たされたものとして左側の施設のアイコンの表示を変更するようにしてもよい。
なお、上記した実施形態では、日本等の交通事情に即して、車両が道路の左側を通行する場合を想定して説明したが、本発明はこれに限られず、他の国のように、車両が道路の右側を走行する場合にも本発明を適用することができる。この場合、ナビゲーション装置20は、走行中の道路が予め定められた条件を満たす場合に、前方の道路上の右側にある施設のアイコンを、他の施設のアイコンとは異なる態様で表示する。予め定められた条件とは、走行中の道路が予め定められた車線数以上である場合や、走行中の道路が予め定められた種別の道路である場合、走行中の道路の幅が予め定められた値以上である場合などである。
10・・・ナビゲーションシステム、11・・・表示装置、12・・・入力装置、13・・・スピーカ、14・・・センサ、20・・・ナビゲーション装置、21・・・施設情報格納部、22・・・表示制御部、23・・・施設ID抽出部、24・・・経路探索部、25・・・経路誘導部、26・・・現在位置算出部、27・・・地図データ格納部、50・・・コンピュータ、51・・・CPU、52・・・RAM、53・・・ROM、54・・・HDD、55・・・入力インターフェイス、56・・・出力インターフェイス、57・・・メディアインターフェイス、58・・・記録媒体

Claims (8)

  1. 車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
    道路を示すリンクに関する情報であるリンクデータおよび地図に関する情報である地図データを格納する地図データ格納手段と、
    それぞれの施設を識別する施設IDに対応付けて、当該施設の座標および当該施設を示すアイコンを格納する施設情報格納手段と、
    前記車両の現在位置および進行方向を算出する現在位置算出手段と、
    前記現在位置算出手段によって算出された車両の現在位置および進行方向に基づいて、前記車両が走行中の道路に関する情報を前記地図データ格納手段から抽出し、前記車両が走行中の道路が予め定められた条件を満たす場合に、前記車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを前記施設情報格納手段から抽出する施設ID抽出手段と、
    前記施設ID抽出手段によって施設IDが抽出された場合に、抽出された施設IDに対応する施設のアイコンを前記施設情報格納手段から抽出し、抽出したアイコンを、前記施設ID抽出手段によって抽出されなかった施設IDに対応する施設のアイコンとは異なる態様で表示する表示制御手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記施設ID抽出手段は、
    前記車両が走行中の道路が、予め定められた車線数以上である場合に、前記車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記施設ID抽出手段は、
    前記車両が走行中の道路の種別が、予め定められた種別である場合に、前記車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記施設ID抽出手段は、
    前記車両が走行中の道路の幅員が、予め定められた値以上である場合に、前記車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
    ユーザによって誘導経路が設定された場合に、当該誘導経路に従って経路誘導を実行する経路誘導手段をさらに備え、
    前記施設ID抽出手段は、
    前記車両が走行中の道路に関する情報を前記地図データ格納手段から抽出し、当該道路が予め定められた条件を満たす場合に、
    前記経路誘導手段によって経路誘導が行なわれているならば、誘導経路上における前記車両の前方第1の距離未満の範囲について、左側に位置する施設の施設IDを抽出し、
    前記経路誘導手段によって経路誘導が行なわれていないならば、前記車両が走行中の道路と同一の名称の道路上における前記車両の前方であって、前記第1の距離よりも短い第2の距離未満の範囲について、左側に位置する施設の施設IDを抽出することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
    前記表示制御手段は、
    前記施設ID抽出手段によって抽出された施設IDに対応する施設のアイコンの色、大きさ、またはその両方を、前記施設ID抽出手段によって抽出されなかった施設IDに対応する施設のアイコンと異ならせる、あるいは、前記施設ID抽出手段によって抽出された施設IDに対応する施設のアイコンを枠で囲むまたは点滅させることにより、前記施設ID抽出手段によって抽出された施設IDに対応する施設のアイコンを、前記施設ID抽出手段によって抽出されなかった施設IDに対応する施設のアイコンとは異なる態様で表示することを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 車両に搭載されるナビゲーション装置におけるナビゲーション方法であって、
    前記ナビゲーション装置が、
    前記車両の現在位置および進行方向を算出する現在位置算出ステップと、
    前記現在位置算出ステップにおいて算出した車両の現在位置および進行方向に基づいて、道路を示すリンクに関する情報であるリンクデータおよび地図に関する情報である地図データを格納する地図データ格納手段から前記車両が走行中の道路に関する情報を抽出し、前記車両が走行中の道路が予め定められた条件を満たす場合に、それぞれの施設を識別する施設IDに対応付けて、当該施設の座標および当該施設を示すアイコンを格納する施設情報格納手段から、前記車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを抽出する施設ID抽出ステップと、
    前記施設ID抽出ステップにおいて施設IDを抽出した場合に、抽出した施設IDに対応する施設のアイコンを前記施設情報格納手段から抽出し、抽出したアイコンを、前記施設ID抽出ステップにおいて抽出しなかった施設IDに対応する施設のアイコンとは異なる態様で表示する表示制御ステップと
    を実行することを特徴とするナビゲーション方法。
  8. コンピュータを、車両に搭載されるナビゲーション装置として機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    道路を示すリンクに関する情報であるリンクデータおよび地図に関する情報である地図データを格納する地図データ格納機能、
    それぞれの施設を識別する施設IDに対応付けて、当該施設の座標および当該施設を示すアイコンを格納する施設情報格納機能、
    前記車両の現在位置および進行方向を算出する現在位置算出機能、
    前記現在位置算出機能によって算出された車両の現在位置および進行方向に基づいて、前記車両が走行中の道路に関する情報を前記地図データ格納機能から抽出し、前記車両が走行中の道路が予め定められた条件を満たす場合に、前記車両の進行方向において当該道路の左側に位置する施設の施設IDを前記施設情報格納機能から抽出する施設ID抽出機能、および
    前記施設ID抽出機能によって施設IDが抽出された場合に、抽出された施設IDに対応する施設のアイコンを前記施設情報格納機能から抽出し、抽出したアイコンを、前記施設ID抽出機能によって抽出されなかった施設IDに対応する施設のアイコンとは異なる態様で表示する表示制御機能
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2009191024A 2009-08-20 2009-08-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム Pending JP2011043383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191024A JP2011043383A (ja) 2009-08-20 2009-08-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191024A JP2011043383A (ja) 2009-08-20 2009-08-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011043383A true JP2011043383A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43830921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191024A Pending JP2011043383A (ja) 2009-08-20 2009-08-20 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011043383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036764A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mic Ware:Kk 端末装置、アイコン出力方法、およびプログラム
WO2013080283A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 パイオニア株式会社 表示装置及び制御方法
JP2018136169A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
WO2019216386A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036764A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mic Ware:Kk 端末装置、アイコン出力方法、およびプログラム
WO2013080283A1 (ja) 2011-11-28 2013-06-06 パイオニア株式会社 表示装置及び制御方法
JP2018136169A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
WO2019216386A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両
JPWO2019216386A1 (ja) * 2018-05-10 2021-05-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両
JP7153717B2 (ja) 2018-05-10 2022-10-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967061B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6467773B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
JP6197691B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP4905840B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP4741394B2 (ja) 駐車支援システム
JP2009156759A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2016091412A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
EP3553472A1 (en) Driving support device and computer program
CN101373141B (zh) 导航系统及在连续结点路段进行语音提示的导航方法
JP2008241652A (ja) ナビゲーション装置
JP2006214980A (ja) ナビゲーション装置
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2011043383A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2006267079A (ja) ナビゲーション装置
JP2010091582A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2005257622A (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2007263886A (ja) ナビゲーション装置
JP2007279005A (ja) 車両用走行案内装置および地図記憶媒体
JP2012098030A (ja) ナビゲーション装置
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2012007986A (ja) ナビゲーション装置および経路誘導案内方法
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP2011058884A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2010122003A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
TWI426238B (zh) 協助個人導航裝置之使用者於目的地附近停車的方法及相關導航裝置