JP2011039512A - 改良された光受容器外層と同層の作製法 - Google Patents
改良された光受容器外層と同層の作製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011039512A JP2011039512A JP2010178311A JP2010178311A JP2011039512A JP 2011039512 A JP2011039512 A JP 2011039512A JP 2010178311 A JP2010178311 A JP 2010178311A JP 2010178311 A JP2010178311 A JP 2010178311A JP 2011039512 A JP2011039512 A JP 2011039512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- outer layer
- photoreceptor
- substrate
- healing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0094—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0525—Coating methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】光導電部材にヒーリング剤を移送する移送部材が、基板と、基板に配置された弾力性外層と、を備え、弾力性外層の表面が、周期的に配列された刻目または突起のアレイから成るパターンを有する。
【選択図】なし
Description
他の画像形成部材としては、例えば、任意選択の上塗り層32を含み得る。任意選択の上塗り層32は、所望ならば、電荷輸送層20の上に配置して、耐摩耗性向上はもちろんのこと、画像形成部材表面をも保護し得る。実施の形態では、上塗り層32は、約0.1μm〜約10μmまたは約1μm〜約10μmまたは特定の実施の形態では、約3μmの範囲の厚さを有し得る。これらの上塗り層は、電気的に絶縁性、またはわずかに半導体性熱可塑性の有機重合体または無機高分子を含み得る。例えば、上塗り層は、樹脂に粒子の添加剤を含む分散物から作製し得る。上塗り層用の好適な粒子添加剤としては、酸化アルミニウムを含む金属酸化物、シリカまたは低い表面エネルギーのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含む非金属酸化物、またはこれらの組み合わせが挙げられる。上塗り層は、連続した、少なくとも約0.5μm、または10μm以下の厚さを有し、更なる実施の形態では、少なくとも約2μm、または6μm以下の厚さを有し得る。
光受容器の支持基板10は、不透明性、または実質的に透明性のものでよく、必要な機械的性質を有するどのような好適な有機または無機の材料からも作製し得る。基板全体は、導電性表面のものと同じ材料から作製することもできるし、導電性表面が、単に基板に被覆したものからも得られる。好適な導電性材料としては、例えば、金属または合金を使用し得る。単一の金属化合物でも、または相異なる金属および/または酸化物の二層も使用可能である。
導電性下地層12は、導電性金属層であり、例えば、基板10上にどのような好適な被覆技術、例えば、真空蒸着技法でも形成し得る。導電層は相当程度広範囲にわたって厚さを変え得るが、それは、光導電性部材に所望される光学透明性や柔軟性に依存する。従って、柔軟性のある画像形成装置に関しては、導電層の厚さは、導電率、柔軟性、および光透過率の最適な組み合わせにするには、少なくとも約20Å、または約750のÅ以下、または少なくとも約50Å、または約200Åとし得る。
導電性下地層を堆積した後、ホール阻止層14を導電性下地層に適用し得る。正に帯電された光受容器に対する電子阻止層を用いると、ホールを、光受容器の画像形成表面から導電層に向かって移動させることが可能になる。負に帯電した光受容器に対しては、バリアを形成して導電層から反対側の光導電層へのホール注入を防止し得るどのような好適なホール阻止層も利用し得る。ホール阻止層としては、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリアミド、ポリウレタン、および同様のもののような重合体を挙げ得るが、含窒素シロキサンまたは含窒素チタン化合物でもよい。
その後に、電荷発生層18を下塗り層14に適用し得る。どのような好適な電荷発生/光導電剤用の結着剤も、使用し得るが、結着剤としては、粒子の形で皮膜形成性結着剤、例えば、不活性樹脂に分散されたものとし得る。マルチ電荷発生層組成物も使用し得るが、その場合は、光導電性層によって、電荷発生層の特性が向上したり、低下したりする。所望ならば、当技術分野に既知の他の好適な電荷発生剤も利用し得る。選択された電荷発生剤は、電子写真画像形成プロセスで行われる画像放射線露光ステップ間に約400〜約900nmの波長を有する活性放射線に感光し、静電潜像を形成しなければならない。例えば、ヒドロキシガリウムフタロシアニンは、約370〜約950nmの波長の光を吸収する。
ドラム光受容器では、電荷輸送層は、同じ組成の単一層から成る。そういうものだから、電荷輸送層は、特に単一層20として議論されるが、また、その詳細は二層の電荷輸送層を有する実施の形態にも適用される。電荷輸送層20は、その後、電荷発生層18の上に適用される。電荷輸送層20は、電荷発生層18からの感光されたホールまたは電子の注入をサポート可能で、さらに電荷輸送層を通してこれらのホール/電子の輸送を行って画像形成部材の表面上の表面電荷を選択的に放電するのを可能とするどのような好適な透明有機重合体または非重合体材料も含み得る。実施の形態の一つでは、電荷輸送層20は、ホールを輸送するのに役立つのみでなく、電荷発生層18を摩耗または化学的侵食から保護し、したがって、画像形成部材の寿命を伸ばし得るものである。電荷輸送層20は、実質的に非光導電性材料とし得るが、電荷発生層18で生じた感光されホールの注入をサポートする層であることが必須である。
任意選択の別々の接着インタフェース層を、ある種の構成、例えば、可撓性ウェブ構造に設け得る。図1に示される実施の形態では、このインタフェース層は、ホール阻止層14と電荷発生層18との間に位置する。このインタフェース層は、共重合ポリエステル樹脂を含み得る。接着インタフェース層は、ホール阻止層14に直接適用し得る。したがって、実施の形態では接着インタフェース層は、下層のホール阻止層14と上層の電荷発生層18の双方に直接的に隣接して接触し、接着力を高め、良好な結合を提供する。さらに他の実施の形態では、接着インタフェース層は、完全に省略される。
下地ストリップ19は、フィルム形成性重合体結着剤と導電性粒子とから成り得る。どのような好適な導電性粒子も、導電性下地ストリップ層19に使用し得る。使用電導性粒子は、どのような好適な形のものでもよい。形状としては、不規則状、粒状、球状、楕円状、立方体状、薄片状、フィラメント状、および同様のものを含み得る。導電性粒子は、導電性下地ストリップ層の厚さより小さい粒子径を有しなければならない。導電性下地ストリップ層が、過度に不規則な外表面を持つことを避けるためである。平均粒径約10μm未満ならば、一般に、乾燥された下地ストリップの外表面で導電性粒子の過度の突出を回避し、乾燥下地ストリップ層のマトリクス全体を通じて粒子の比較的均一な分散が確実に得られる。下地ストリップに使用される導電性粒子の濃度は、使用される特定導電性粒子の導電率のような諸要素に依存する。
カール防止裏打被覆層1は、電気絶縁性、またはわずかに半導体性の有機重合体または無機重合体から成り得る。カール防止裏打被膜を使用すると、平坦性および/または耐摩耗性が得られる。
フォトマスクを、ドットインクジェット式プリンタを使用して透明基板上に作製した。マスターパターンを、写真製版でシリコンウェハー上に作製した。プリントされたドットパターンは、刻目のアレイから成り、各刻目の直径は40μmで、刻目の中心間距離は、100μmであった。ファーストSU−8樹脂(マサチューセッツ州ニュートンのマイクロケム(MicroChem)から入手可能)をシリコンウェハー上にスピン被覆した。SU−8フィルムを、30分間65℃でプレ露出加熱した。ドット印刷された透明フォトマスクを、SU−8フィルムに接触し、3分間UV光(325nm)100mWに露出した。次いでSU−8フィルムを、30分間65℃でポスト露光加熱した。SU−8フィルムを、SU−8現像溶媒で湿式エッチングし、その後、イソプロパノールで洗浄してマスターパターンを得た。マスターパターンは、柔軟なポリジメチルシロキサン(PDMS)材料をマスターパターンに付けて硬化することによって、複製した。形成された弾力性外層は、突起のアレイから成り、マスターパターンの刻目に対応していた。弾力性外層の各突起の高さは、10μmであった。しかし、上に述べたように、マスターパターンまたは弾力性外層の設計は、大きさもいろいろであることはもちろん、多岐にわたる形状、例えば、円、ロッド、正方形、楕円形、三角形、多角形、これらの混合物、および同様のものを備え得る。
Claims (4)
- 光導電部材にヒーリング剤を移送する移送部材が、
基板と、基板に配置された弾力性外層と、を備え、
弾力性外層の表面が、周期的に配列された刻目または突起のアレイから成るパターンを有するものであることを特徴とする移送部材。 - 請求項1に記載の移送部材において、
弾力性外層が、ポリシロキサン、ポリウレタン、ポリエステル、フルオロシリコーン、およびこれらの混合物から成る群から選択される弾力性材料から成ることを特徴とする移送部材。 - .
請求項1に記載の移送部材において、前記刻目の各々が、約0.5nm〜約10μmの深さを有し、前記突起の各々が、約0.5nm〜約10μmの高さを有することを特徴とする移送部材。 - 光導電部材にヒーリング剤を移送する方法が、
ホルダに収められたある量のヒーリング剤を供給するステップと、
ヒーリング剤の移送を容易にするための移送部材を提供するステップであって、前記移送部材が、基板と基板に配置された弾力性外層とを備え、弾力性外層の表面は、周期的に配列された刻目または突起のアレイから成るパターンを有するものであるステップと、
ヒーリング剤を移送部材に適用するステップと、
光導電部材の表面に移送部材を接触させることによって、ヒーリング剤が、移送部材から光導電部材の表面に転送され、光導電部材の表面に外層を形成するステップと、を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/538,819 US8404422B2 (en) | 2009-08-10 | 2009-08-10 | Photoreceptor outer layer and methods of making the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039512A true JP2011039512A (ja) | 2011-02-24 |
Family
ID=43068478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010178311A Pending JP2011039512A (ja) | 2009-08-10 | 2010-08-09 | 改良された光受容器外層と同層の作製法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8404422B2 (ja) |
EP (1) | EP2284616B1 (ja) |
JP (1) | JP2011039512A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013003443A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8774696B2 (en) | 2012-04-02 | 2014-07-08 | Xerox Corporation | Delivery apparatus |
US8404423B2 (en) * | 2010-07-28 | 2013-03-26 | Xerox Corporation | Photoreceptor outer layer and methods of making the same |
US8600281B2 (en) * | 2011-02-03 | 2013-12-03 | Xerox Corporation | Apparatus and methods for delivery of a functional material to an image forming member |
US8676089B2 (en) | 2011-07-27 | 2014-03-18 | Xerox Corporation | Composition for use in an apparatus for delivery of a functional material to an image forming member |
US8768234B2 (en) | 2011-10-24 | 2014-07-01 | Xerox Corporation | Delivery apparatus and method |
US8903297B2 (en) | 2011-12-15 | 2014-12-02 | Xerox Corporation | Delivery apparatus |
US8737904B2 (en) | 2012-01-19 | 2014-05-27 | Xerox Corporation | Delivery apparatus |
US8831501B2 (en) | 2012-03-22 | 2014-09-09 | Xerox Corporation | Delivery member for use in an image forming apparatus |
US8688009B2 (en) | 2012-06-26 | 2014-04-01 | Xerox Corporation | Delivery apparatus |
US8983356B2 (en) | 2013-02-01 | 2015-03-17 | Xerox Corporation | Image forming apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07295451A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置における潤滑剤供給装置 |
JP2005315912A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006003614A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、該装置の画像形成方法、及び画像形成用プロセスカートリッジ |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3121006A (en) * | 1957-06-26 | 1964-02-11 | Xerox Corp | Photo-active member for xerography |
US4291110A (en) * | 1979-06-11 | 1981-09-22 | Xerox Corporation | Siloxane hole trapping layer for overcoated photoreceptors |
US4387980A (en) * | 1979-12-25 | 1983-06-14 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Charging device for electronic copier |
US4286033A (en) * | 1980-03-05 | 1981-08-25 | Xerox Corporation | Trapping layer overcoated inorganic photoresponsive device |
US4338387A (en) * | 1981-03-02 | 1982-07-06 | Xerox Corporation | Overcoated photoreceptor containing inorganic electron trapping and hole trapping layers |
US4464450A (en) * | 1982-09-21 | 1984-08-07 | Xerox Corporation | Multi-layer photoreceptor containing siloxane on a metal oxide layer |
DE3237868A1 (de) * | 1982-10-13 | 1984-04-19 | Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg | Druckwerk fuer den zeitungs- und zeitschriftendruck |
US4587189A (en) * | 1985-05-24 | 1986-05-06 | Xerox Corporation | Photoconductive imaging members with perylene pigment compositions |
US4664995A (en) * | 1985-10-24 | 1987-05-12 | Xerox Corporation | Electrostatographic imaging members |
US4921773A (en) * | 1988-12-30 | 1990-05-01 | Xerox Corporation | Process for preparing an electrophotographic imaging member |
JP2565562B2 (ja) * | 1989-03-18 | 1996-12-18 | 株式会社日立製作所 | 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置 |
US5069993A (en) * | 1989-12-29 | 1991-12-03 | Xerox Corporation | Photoreceptor layers containing polydimethylsiloxane copolymers |
US5215839A (en) * | 1991-12-23 | 1993-06-01 | Xerox Corporation | Method and system for reducing surface reflections from an electrophotographic imaging member |
US5660961A (en) * | 1996-01-11 | 1997-08-26 | Xerox Corporation | Electrophotographic imaging member having enhanced layer adhesion and freedom from reflection interference |
US5756245A (en) * | 1997-06-05 | 1998-05-26 | Xerox Corporation | Photoconductive imaging members |
JPH1115184A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Sharp Corp | 電子写真感光体およびその製造方法 |
JP5261863B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び潤滑剤ブロック |
EP1764661A3 (en) * | 2005-09-14 | 2007-04-18 | Ricoh Company, Ltd. | Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge |
JP4183267B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2008-11-19 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4901343B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2012-03-21 | 株式会社リコー | 定着ローラ、定着装置、及び、画像形成装置 |
JP5005310B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4917409B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-04-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
US8003288B2 (en) * | 2008-03-04 | 2011-08-23 | Xerox Corporation | Self-healing photoreceptor |
-
2009
- 2009-08-10 US US12/538,819 patent/US8404422B2/en active Active
-
2010
- 2010-07-30 EP EP10171408.7A patent/EP2284616B1/en not_active Not-in-force
- 2010-08-09 JP JP2010178311A patent/JP2011039512A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07295451A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置における潤滑剤供給装置 |
JP2005315912A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006003614A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、該装置の画像形成方法、及び画像形成用プロセスカートリッジ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013003443A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2284616B1 (en) | 2016-03-02 |
US20110033798A1 (en) | 2011-02-10 |
US8404422B2 (en) | 2013-03-26 |
EP2284616A3 (en) | 2012-05-30 |
EP2284616A2 (en) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011039512A (ja) | 改良された光受容器外層と同層の作製法 | |
JP6403586B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
US8420284B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor | |
JP6562804B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
US8983356B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5772384B2 (ja) | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP6704739B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5127991B1 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2011022578A (ja) | イメージング部材 | |
JP5704850B2 (ja) | イメージング部材を形成するための方法 | |
JP2021157031A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2005250455A (ja) | 電子写真装置 | |
JP6195431B2 (ja) | 画像形成部材に機能性材料を運ぶための装置で使用する組成物 | |
JP5892915B2 (ja) | 運搬部材及び画像形成装置 | |
JP2010014792A (ja) | 電子写真感光体、像保持体装置及び画像形成装置 | |
US6205307B1 (en) | Image-forming apparatus | |
KR101918777B1 (ko) | 전달 장치 및 방법 | |
JP5618785B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP7279478B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法 | |
JP2013003578A (ja) | 模様が付けられた感光体外側層を製造する方法およびシステム | |
KR20140118775A (ko) | 화상 형성 시스템 | |
JP5963686B2 (ja) | 運搬装置 | |
US10545417B1 (en) | Electrophotographic photoconductor, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2005157177A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08234469A (ja) | 画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150324 |