JP4183267B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents
電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4183267B2 JP4183267B2 JP2007016217A JP2007016217A JP4183267B2 JP 4183267 B2 JP4183267 B2 JP 4183267B2 JP 2007016217 A JP2007016217 A JP 2007016217A JP 2007016217 A JP2007016217 A JP 2007016217A JP 4183267 B2 JP4183267 B2 JP 4183267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- electrophotographic
- recesses
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 24
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 81
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 66
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 115
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 57
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 57
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 53
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 51
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 44
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 37
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 35
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 34
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 17
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 15
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 10
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 8
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- -1 hydrazone compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 5
- 239000002635 aromatic organic solvent Substances 0.000 description 5
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 3
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- IDBYQQQHBYGLEQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4-heptafluorocyclopentane Chemical compound FC1CC(F)(F)C(F)(F)C1(F)F IDBYQQQHBYGLEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical compound CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTTFFPATQICAQN-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropan-1-ol Chemical compound COC(C)CO YTTFFPATQICAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000971 Silver steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZTWQZJLUUZHJGS-UHFFFAOYSA-N Vat Yellow 4 Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=C3C4=CC=CC=C4C(=O)C4=C3C2=C1C=C4 ZTWQZJLUUZHJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJGDLRCDCYRQOQ-UHFFFAOYSA-N anthrone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3CC2=C1 RJGDLRCDCYRQOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical class C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 150000003278 haem Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920002382 photo conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- LLBIOIRWAYBCKK-UHFFFAOYSA-N pyranthrene-8,16-dione Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=C3C=C4C5=CC=CC=C5C(=O)C5=C4C4=C3C2=C1C=C4C=C5 LLBIOIRWAYBCKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004961 triphenylmethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0532—Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/0546—Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
- G03G5/14713—Macromolecular material
- G03G5/14747—Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G5/1476—Other polycondensates comprising oxygen atoms in the main chain; Phenol resins
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
一方で、クリーニング性能の発現には、電子写真感光体とクリーニング部材との両者に対するトナー(トナー粒子および外添剤)の影響を加味する必要がある。
電子写真感光体の表面からの転写材の分離を容易にするために、電子写真感光体の表面粗さ(周面の粗さ)を規定の範囲内に収める技術、また表面層を形成する際の乾燥条件を制御することにより、電子写真感光体の表面をユズ肌状に粗面化する方法(特許文献1参照);
表面層に粒子を含有させることで、電子写真感光体の表面を粗面化する技術(特許文献2参照);
金属製のワイヤーブラシを用いて表面層の表面を研磨することによって、電子写真感光体の表面を粗面化する技術(特許文献3参照);
特定のクリーニング手段及びトナーを用い、特定のプロセススピード以上の電子写真装置で使用した場合に問題となるクリーニングブレードの反転(メクレ)やエッジ部の欠けを解決するために有機電子写真感光体の表面を粗面化する技術(特許文献4参照);
フィルム状研磨材を用いて表面層の表面を研磨することによって、電子写真感光体の表面を粗面化する技術(特許文献5参照);および
ブラスト処理により電子写真感光体の周面を粗面化する技術(特許文献6参照)。
しかしながら、このようにして粗面化した電子写真感光体の表面の形状の詳細は具体的には記載されていない。
したがって、種々の環境下においても、良好なクリーニング性能を発揮し、画像欠陥を発生しない電子写真感光体の開発が必要とされる。
また、本発明は、上述の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
さらに、本発明は、上述の電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段とを有することを特徴とする電子写真装置に関する。
{凹部の開口の合計面積/(凹部の開口の合計面積+非凹部の合計面積)}×100
本発明においては、各々の凹部の配置は任意であり、最適化が可能である。
{凹部の合計開口面積/(凹部の合計開口面積+非凹形状部の合計面積)}×100
凹部の形成方法としては、上記の凹部に係る要件を満たし得る方法であれば、特に制限はない。例えば、パルス幅が100ns(ナノ秒)以下である出力特性を有するレーザー光照射による電子写真感光体の表面の形成方法、所定の形状を有するモールドを電子写真感光体の表面に圧接し形状転写を行なう方法、電子写真感光体の表面層形成時にその表面に結露を生じさせる方法が挙げられる。
図6は、本発明におけるモールドによる圧接形状転写加工装置の概略図の例を示す図である。加圧及び解除が繰り返し行なえる加圧装置Aに所定のモールドBを取り付けた後、感光体Cに対して所定の圧力でモールドBを当接させ形状転写を行なう。その後、加圧を一旦解除し、感光体Cを回転させた後に、再度加圧そして形状転写工程を行なう。この工程を繰り返すことにより、感光体の全周にわたって所定の凹形状を形成することが可能である。
他の例として、シート状のモールドをロール状の加圧装置と感光体の間に挟み、モールドシートを送りながら表面加工することも可能である。
モールド自体の材質や大きさ、形状は適宜選択することが出来る。材質としては、微細表面加工された金属や樹脂フィルム、シリコンウエハーなどの表面にレジストによりパターニングをしたもの、微粒子が分散された樹脂フィルム、所定の微細表面形状を有する樹脂フィルムに金属コーティングを施与したものが挙げられる。モールド形状の一例を図8Aおよび図8Bに示す。図8Aおよび図8Bにおいて、8A−1および8B−1はモールドを上から見た図であり、8A−2および8B−2はモールドを横から見た図である。
上述のとおり、本発明の電子写真感光体は、支持体と、この支持体上に設けられた有機感光層(以下、単に「感光層」ともいう。)とを有する。本発明による電子写真感光体は、一般的には、円筒状支持体上に感光層を形成した円筒状有機電子写真感光体が広く用いられるが、ベルト状或いはシート状の形状も可能である。
また、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金を真空蒸着によって被膜形成した層を有する上記金属製支持体やプラスチック製支持体を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子の如き導電性粒子を適当な結着樹脂と共にプラスチックや紙に含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチック製の支持体を用いることもできる。
導電層は、カーボンブラック、導電性顔料や抵抗調節顔料を結着樹脂に分散及び/又は溶解させた導電層用塗布液を用いて形成されてもよい。導電層用塗布液には、加熱又は放射線照射により硬化重合する化合物を添加してもよい。導電性顔料や抵抗調節顔料を分散させた導電層は、その表面が粗面化される傾向にある。
硬化手段としては、熱、光、放射線を用いて公知の手段が利用できる。
また、本発明による電子写真感光体の表面のユニバーサル硬さ値(HU)は、150N/mm2以上であることが好ましい。
弾性変形率が40%未満である場合やユニバーサル硬さ値が150/mm2未満である場合には、表面が磨耗しやすい傾向にある。
圧子に連続的にかける荷重の最終(最終荷重):6mN
圧子に最終荷重6mNをかけた状態を保持する時間(保持時間):0.1秒
また、測定点は273点とした。
図11は、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。
図11において、1は円筒状の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
直径30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。
次に、以下の成分からなる溶液を約20時間、ボールミルで分散し導電層用塗料を調製した。
酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム粒子からなる粉体 60部
(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業(株)製)
酸化チタン 15部
(商品名:TITANIX JR、テイカ(株)製)
レゾール型フェノール樹脂 43部
(商品名:フェノライト J−325、大日本インキ化学工業(株)製、
固形分70質量%)
シリコーンオイル 0.015部
(商品名:SH28PA、東レシリコーン(株)製)
シリコーン樹脂 3.6部
(商品名:トスパール120、東芝シリコーン(株)製)
2−メトキシ−1−プロパノール 50部
メタノール 50部
このようにして調製した導電層用塗料をアルミニウムシリンダー上に浸漬法によって塗布し、温度140℃のオーブンで1時間加熱硬化することにより、膜厚が15μmの樹脂層を形成した。
共重合ナイロン樹脂 10部
(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)
メトキシメチル化6ナイロン樹脂 30部
(商品名:トレジンEF−30T、帝国化学(株)製)
次に、以下の成分を、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散した後、酢酸エチル700部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。
ヒドロキシガリウムフタロシアニン 20部
(CuKα特性X線回折において、7.4°及び28.2°(ブラッグ角2θ±0.2°))に強いピークを有するもの)
下記構造式(1)のカリックスアレーン化合物 0.2部
(商品名:エスレックBX−1、積水化学製)
シクロヘキサノン 600部
これを浸漬コーティング法で塗布し、温度80℃のオーブンで15分間加熱乾燥することにより、膜厚が0.170μmの電荷発生層を形成した。
下記構造式(2)の正孔輸送性化合物 70部
(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)
フッ素原子含有樹脂(商品名:GF−300、東亞合成(株)社製) 0.5部
この電子写真感光体に対して、図7に示す構成の装置において、図12に示した形状転写用のモールド(長軸径D:5.0μm、間隔E:0.5μm、高さF:2.0μmの円柱形状)を設置し、表面加工を行なった。図12において、12−1および12−2はそれぞれモールドを上方向および横方向から見た形状を示す。加工時の電子写真感光体表面の温度が110℃になるように、電子写真感光体およびモールドの温度を制御し、3.0MPaの圧力で加圧しながら、感光体を周方向に回転させ形状転写を行なった。
得られた電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図13に示すように、長軸径D:5.0μm、深さH:1.0μmの円柱状の凹部が間隔E:0.5μmで形成されていることがわかった。図13において、13−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、13−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。
得られた電子写真感光体を、温度23℃/湿度50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
上述のようにして得た電子写真感光体を、キヤノン(株)製の電子写真複写機GP-40の改造機に装着し、以下のように試験および評価を行なった。
まず、30℃/80%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−700V、明部電位(Vl)が−200Vになるように電位の条件を設定し、電子写真感光体の初期電位を調整した。
次に、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレードを、電子写真感光体表面に対して当接角26°、当接圧30g/cmとなるように設定した。
A:いずれの画像においてもトナー融着による画像不良なし、電子写真感光体表面においてもトナー融着なし
B:いずれの画像においてもトナー融着による画像不良なし、電子写真感光体表面の一部にごく軽微なトナー融着あり
C:ベタ白画像においてトナー融着による画像不良なし、ハーフトーンおよびベタ黒画像においてごく軽微なトナー融着による画像不良あり、電子写真感光体全面に軽微なトナー融着あり
D:いずれの画像においてもトナー融着による画像不良発生、電子写真感光体全面に多数のトナー融着あり
A:トナーのすり抜けなし
B:電子写真感光体長手方向の一部に、ごく軽微なトナーのすり抜けあり
C:電子写真感光体長手方向全域にトナーのすり抜けあり
結果、いずれのテスト画像においても、トナー融着による画像不良は観察されず、また顕微鏡による電子写真感光体表面の観察においても、トナー融着は観察されなかった。さらにクリーニング不良によるトナーのすり抜けは観察されなかった。
実施例A-1と同様に電子写真感光体を作製した。
実施例1で使用したモールドを、図14に示した形状転写用のモールド(長軸径D:5.0μm、間隔E:0.5μm、高さF:2.0μmの六角柱形状)にかえた以外は、実施例1と同様に加工を行なった。図14において、14−1および14−2はそれぞれモールドを上方向および横方向から見た形状を示す。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図15に示すように、長軸径D:5.0μm、深さH:1.0μmの六角柱状の凹部が間隔E:0.5μmで形成されていることがわかった。図15において、15−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、15−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。
得られた感光体について、実施例1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1と同様に電子写真感光体を作製した。
実施例1で使用したモールドを、図16に示した形状転写用のモールド(裾部長軸径D:7.5μm、間隔E:0.5μm、高さF:2.0μmの山形形状)にかえた以外は、実施例1と同様に加工を行なった。図16において、16−1および16−2はそれぞれモールドを上方向および横方向から見た形状を示す。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図17に示すように、長軸径D:7.5μm、深さH:1.0μmの山形形状の凹部が間隔E:0.5μmで形成されていることがわかった。図17において、17−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、13−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。
得られた感光体について、実施例1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-2において、使用したモールドを、長軸径:10.0μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの六角柱形状にかえた以外は、実施例A-2と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1と同様に電子写真感光体を作製した。
実施例1で使用したモールドを、図18に示した形状転写用のモールド(長軸径D:8.0μm、間隔E:1.0μm、高さF:2.0μmの四角柱形状)にかえた以外は、実施例1と同様に加工を行なった。図18において、18−1および18−2はそれぞれモールドを上方向および横方向から見た形状を示す。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図19に示すように、長軸径D:8.0μm、深さH:1.0μmの四角柱形状の凹部が間隔E:1.0μmで形成されていることがわかった。図19において、19−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、19−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。
得られた感光体について、実施例1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1と同様に電子写真感光体を作製した。
実施例A-1で使用したモールドを、図20に示した形状転写用のモールド(長軸径D1:6.0μm、短軸径D2:3.0μm、長軸側間隔E1:1.0μm、短軸側間隔E2:0.5μm、高さF:2.0μmの楕円柱形状)にかえた以外は、実施例1と同様に加工を行なった。図20において、20−1および20−2はそれぞれモールドを上方向および横方向から見た形状を示す。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図21に示すように、長軸径D1:6.0μm/短軸径D2:3.0μm、深さH:1.0μmの楕円柱形状の凹部が、長軸側間隔E1:1.0μm/短軸側間隔E2:0.5μm間隔で形成されていることがわかった。図21において、21−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、21−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。
得られた感光体について、実施例1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-5において、使用したモールドを、長軸径:12.0μm、間隔:2.5μm、高さ:2.0μmの四角柱形状にかえた以外は、実施例A-5と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-5において、使用したモールドを、長軸径:14.0μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの四角柱形状にかえた以外は、実施例A-5と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1において、使用したモールドを、長軸径:4.0μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、実施例A-1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1において、使用したモールドを、長軸径:3.0μm、間隔:0.5μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、実施例A-1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1において、第二電荷輸送層用の塗料を以下の組成にかえて作製した以外は実施例A-1と同様に電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、得られた電子写真感光体の弾性変形率値は62%、ユニバーサル硬さ(HU)値は200N/mm2であった。
1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(商品名:ゼオローラH、日本ゼオン(株)社製)80部、1−プロパノール80部、および構造式(3)で示される正孔輸送性化合物90部を混合攪拌したのち、ポリフロンフィルター(商品名:PF−020、アドバンテック東洋(株)社製)で濾過を行い、第二電荷輸送層用塗料を調製した。
実施例A-1において、フッ素原子含有樹脂(商品名:GF−300、東亞合成(株)社製)を1.5部、4フッ化エチレン樹脂粉体(商品名:ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)を30部、構造式(3)で示される正孔輸送性化合物を70部とした以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表1に示す。なお、得られた電子写真感光体の弾性変形率値は50%、ユニバーサル硬さ(HU)値は175N/mm2であった。
実施例A-1において、使用したモールドを、長軸径:10.0μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状とし、加工時の電子写真感光体表面の温度を110℃になるように、電子写真感光体およびモールドの温度を制御し、5.0MPaの圧力で加工した以外は、実施例1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-13において、使用したモールドを、長軸径:5.0μm、間隔:2.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状とした以外は、実施例1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1と同様に、膜厚5μmの保護層(第二電荷輸送層)を有する電子写真感光体を作製した。次にモールド圧接形状転写のかわりに、以下のレーザー加工により、電子写真感光体の表面形状加工を行なった。
得た電子写真感光体の最表面層にKrFエキシマレーザー(波長λ=248nm)を用いて凹部を形成した。この時、図22に示すように、直径30μmの円形のレーザー光透過部bが10μm間隔で配列するパターンを有する石英ガラス製のマスクを用いた。なお、エキシマレーザーの照射エネルギーは、0.9J/cm2とし、1回照射当たりの照射面積は、2mm四方とした。図4に示すように、感光体を回転させ、照射位置を軸方向にずらしつつ照射を行った。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図23に示すように、長軸径D:8.6μm、深さH:0.9μmのエッジを有さない円柱状の凹部が間隔E:2.9μmで形成されていることがわかった。図23において、23−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、23−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。
得られた感光体について、実施例1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-15において、図22に示すマスクを図24の示すマスクにかえ、エキシマレーザーの照射エネルギーを1.2J/cm2とした以外は、実施例1と同様に、電子写真感光体を加工し、評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1で使用したモールドを、図25に示した形状転写用のモールド(長軸径D1:7.5μm、長軸径D2:2.5μm、間隔E:1.0μm、高さF:2.0μmの2種類の円柱が混合した形状)にかえた以外は、実施例1と同様に加工を行なった。図25において、25−1および25−2はそれぞれモールドを上方向および横方向から見た形状を示す。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図26に示すように、長軸径D1:7.3μm、深さH:1.0μmの円柱状の凹部が間隔E:1.0μmで形成されており、前記長軸径D1:7.3μmの円柱状の凹部16個あたり、1個の割合で長軸径D2:2.2μm、深さH:1.0μmの円柱状の凹部が形成されていることがわかった。図26において、26−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、26−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。また、長軸径が3.0μm以下の凹部の割合は6個数%であった。
得られた感光体について、実施例1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1で使用したモールドを、図27に示した形状転写用のモールド(長軸径D1:7.5μm、長軸径D2:2.5μm、間隔E:1.0μm、高さF:2.0μmの2種類の円柱が混合した形状)にかえた以外は、実施例1と同様に加工を行なった。図27において、27−1および27−2はそれぞれモールドを上方向および横方向から見た形状を示す。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図28に示すように、長軸径D1:7.3μm、深さH:1.0μmの円柱状の凹部が間隔E:1.0μmで形成されており、前記円柱状の凹部4個あたり、1個の割合で長軸径D2:2.2μm、深さH:1.0μmの円柱状の凹部が形成されていることがわかった。図28において、28−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、28−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。また、長軸径が3.0μm以下の凹形状部の割合は46個数%であった。
得られた感光体について、実施例1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1で使用したモールドを、図29に示した形状転写用のモールド(長軸径D1:7.5μm、長軸径D2:1.5μm、間隔E:1.0μm、高さF:2.0μmの2種類の円柱が混合した形状)にかえた以外は、実施例1と同様に加工を行なった。図29において、29−1および29−2はそれぞれモールドを上方向及び横方向から見た形状を示す。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図30に示すように、長軸径D1:7.3μm、深さH:1.0μmの円柱状の凹部が間隔E:1.0μmで形成されており、前記円柱状の凹部4個あたり、2個の割合で長軸径D2:1.5μm、深さH:1.0μmの円柱状の凹部が形成されていることがわかった。図30において、30−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、30−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表1に示した通りであった。また、長軸径が3.0μm以下の凹部の割合は63個数%であった。
得られた感光体は、実施例1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表1に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1において、使用したモールドを、長軸径:2.5μm、間隔:11.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、実施例1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示す。しかし、融着の発生によるブレード欠けが観察されたため、クリーニング不良によるトナーのすり抜けの評価は行なわなかった。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例1において、使用したモールドを、長軸径:2.5μm、間隔:0.5、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、実施例1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示す。しかし、融着の発生によるブレード欠けが観察されたため、クリーニング不良によるトナーのすり抜けの評価は行なわなかった。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例1において、使用したモールドを、長軸径:1.5μm、間隔:0.5μm、高さ:2.0μmの円柱形状に換えた以外は、実施例1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示す。しかし、融着の発生によるブレード欠けが観察されたため、クリーニング不良によるトナーのすり抜けの評価は行なわなかった。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例15で用いた図21で示すようなマスクに換えて、直径100μmの円形のレーザー光透過部が10μm間隔で配列されたパターンを有する石英ガラス製のマスクを用いた以外は実施例15と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示す。しかし、融着の発生によるブレード欠けが観察されたため、クリーニング不良によるトナーのすり抜けの評価は行なわなかった。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例15で用いた図21に示すようなマスクに換えて、直径70μmの円形のレーザー光透過部が7μm間隔で配列されたパターンを有する石英ガラス製のマスクを用いた以外は実施例15と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示す。しかし、融着の発生によるブレード欠けが観察されたため、クリーニング不良によるトナーのすり抜けの評価は行なわなかった。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例15で用いた図21に示すようなマスクに換えて、直径35μmの円形のレーザー光透過部が18μm間隔で配列されたパターンを有する石英ガラス製のマスクを用いた以外は実施例15と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示す。しかし、融着の発生によるブレード欠けが観察されたため、クリーニング不良によるトナーのすり抜けの評価は行なわなかった。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例A-1において、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)の換わりに、下記構造式(4)で示される共重合型ポリアリレート樹脂を用いて電荷輸送層を形成した。その後、第二電荷輸送層を形成しない電子写真感光体を得た。
実施例A-1において、加工時の電子写真感光体表面の温度を110℃とした以外は、実施例A-1と同様に加工を行なった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:5.0μm、深さ:1.5μmの円柱状の凹部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表2に示した通りであった。
上述のようにして得た電子写真感光体を、キヤノン(株)製のレーザービームプリンター(LBP-930)の改造機に装着し、以下のように評価を行なった。
まず、32.5℃/85%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−700V、明部電位(Vl)が−200Vになるように電位の条件を設定し、電子写真感光体の初
期電位を調整した。
次に、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレードを、電子写真感光体表面に対して、当接角26°、当接圧20g/cmとなるように設定した。
A:いずれの画像においてもトナー融着による画像不良なし、電子写真感光体表面においてもトナー融着なし
B:いずれの画像においてもトナー融着による画像不良なし、電子写真感光体表面の一部にごく軽微なトナー融着あり
C:ベタ白画像においてトナー融着による画像不良なし、ハーフトーンおよびベタ黒画像においてごく軽微なトナー融着による画像不良あり、電子写真感光体全面に軽微なトナー融着あり
D:いずれの画像においてもトナー融着による画像不良発生、電子写真感光体全面に多数のトナー融着あり
A:トナーのすり抜けなし
B:電子写真感光体長手方向の一部に、ごく軽微なトナーのすり抜けあり
C:電子写真感光体長手方向全域にトナーのすり抜けあり
結果、いずれのテスト画像においても、トナー融着による画像不良は観察されず、また顕微鏡による電子写真感光体表面の観察においても、トナー融着は観察されなかった。さらにクリーニング不良によるトナーのすり抜けは観察されなかった。
実施例B-1と同様にして電子写真感光体を作製した。次にモールド圧接形状転写のかわりに、実施例A-15と同様のレーザー加工により、電子写真感光体の表面形状加工を行なった。
得られた電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:8.1μm、深さ:1.0μmのエッジを有さない円柱状の凹部が2.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表2に示した通りであった。
得られた感光体は、実施例B-1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表2に示す。
実施例A-1と同様にして、導電層、中間層、電荷発生層を形成した。
次に、モノクロロベンゼン550部及びメチラール300部の混合溶剤に、構造式(2)の正孔輸送性化合物70部およびポリカーボネート樹脂100部(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)を溶解し、電荷輸送物質を含有する表面層用塗布液を調合した。表面層用塗布液を調合する工程は、相対湿度45%および雰囲気温度25℃の状態で行った。
以上のように調製した表面層用塗布液を、電荷発生層上に浸漬コーティングし、円筒状支持体上に表面層用塗布液を塗布する工程を行った。表面層用塗布液を塗布する工程は、相対湿度45%および雰囲気温度25℃の状態で行った。
塗布工程終了から60秒後、予め装置内を相対湿度70%および雰囲気温度60℃の状態にされていた円筒状支持体保持工程用装置内に、表面層用塗布液が塗布された円筒状支持体を120秒間保持した。
円筒状支持体保持工程終了から60秒後、予め装置内が120℃に加熱されていた送風乾燥機内に、円筒状支持体を入れ、乾燥工程を60分間行った。
このようにして、複数の凹形状部を有し膜厚20μmの電荷輸送層を表面層とする電子写真感光体を作製した。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図31に示すように、長軸径D:6.0μm、深さE:3.0μmの凹部が間隔E:0.5μmで形成されていることがわかった。図31において、31−1は感光体表面の凹部の配列状態を示し、31−2は感光体の凹部を有する表面の断面形状を示す。なお、100μm四方あたりの凹部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表2に示した通りであった。
実施例B-1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表2に示す。
実施例A-1と同様にして、導電層、中間層、電荷発生層を形成した。
次に、モノクロロベンゼン550部及びメチラール280部、1−メチルピロリジン−2−オン20部の混合溶剤に、下記構造式(5)の正孔輸送性化合物70部およびポリカーボネート樹脂100部(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)を溶解し、電荷輸送物質を含有する表面層用塗布液を調合した。表面層用塗布液を調合する工程は、相対湿度45%および雰囲気温度25℃の状態で行った。
塗布工程終了から60秒後、予め装置内を相対湿度50%および雰囲気温度25℃の状態にされていた円筒状支持体保持工程用装置内に、表面層用塗布液が塗布された円筒状支持体を120秒間保持した。
円筒状支持体保持工程終了から60秒後、予め装置内が120℃に加熱されていた送風乾燥機内に、円筒状支持体を入れ、乾燥工程を60分間行った。
このようにして、複数の凹形状部を有し膜厚20μmの電荷輸送層が表面層である電子写真感光体を作製した。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:5.0μm、深さ:4.0μmの凹部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表2に示した通りであった。
実施例B-1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表2に示す。
実施例A-1と同様にして、導電層、中間層、電荷発生層を形成した。
次に、モノクロロベンゼン550部及びメチラール280部、水20部の混合溶剤に、構造式(2)の正孔輸送性化合物70部およびポリカーボネート樹脂100部(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)社製)を溶解し、電荷輸送物質を含有する表面層用塗布液を調合した。表面層用塗布液を調合する工程は、相対湿度45%および雰囲気温度25℃の状態で行った。
以上のように調製した表面層用塗布液を、電荷発生層上に浸漬コーティングし、円筒状支持体上に表面層用塗布液を塗布する工程を行った。表面層用塗布液を塗布する工程は、相対湿度45%および雰囲気温度25℃の状態で行った。
塗布工程終了から180秒後、予め装置内を相対湿度50%および雰囲気温度25℃の状態にされていた円筒状支持体保持工程用装置内に、表面層用塗布液が塗布された円筒状支持体を180秒間保持した。
円筒状支持体保持工程終了から60秒後、予め装置内が120℃に加熱されていた送風乾燥機内に、円筒状支持体を入れ、乾燥工程を60分間行った。
このようにして、複数の凹形状部を有し膜厚20μmの電荷輸送層が表面層である電子写真感光体を作製した。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:7.8μm、深さ:1.5μmの凹部が0.8μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表2に示した通りであった。
実施例B-1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表2に示す。
以上の結果より、本発明の電子写真感光体は、画像濃度が低く、高温、高湿下の環境においても、融着などの画像欠陥の発生が抑制され、クリーニング性能が良好である。
実施例B-1において、電荷輸送層用塗料を以下の組成にかえて作製した以外は実施例B-1と同様に電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表2に示す。
-電荷輸送層用塗料-
構造式(4)で示される共重合型ポリアリレート樹脂50部及びフッ素原子含有樹脂(商品名:GF-300、東亞合成(株)社製)0.4部をモノクロロベンゼン350部に溶解した後、潤滑剤として4フッ化エチレン樹脂粉体(商品名:ルブロンL-2、ダイキン工業(株)社製)8.5部を加えた。その後、これを高圧分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110EH、米Microfluidics社製)で600kgf/cm2の圧力で4回の処理を施し均一に分散させた。さらに、これをポリフロンフィルター(商品名PF−060、アドバンテック東洋(株)社製)で濾過を行い、潤滑剤分散液を調製した。一方、構造式(4)で示される共重合型ポリアリレート樹脂50部及び構造式(2)で示される正孔輸送性化合物70部をモノクロロベンゼン250部及びメチラール200部の混合溶媒中に溶解した後、前記潤滑剤分散液を混合、攪拌し、電荷輸送層用塗料を調整した。
実施例B-3において、表面層用塗布液を以下の組成にかえて作製した以外は実施例B-3と同様に電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表2に示す。
-表面層用塗布液-
ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチック(株)社製)50部及びフッ素原子含有樹脂(商品名:GF-300、東亞合成(株)社製)0.25部をモノクロロベンゼン350部に溶解した後、潤滑剤として4フッ化エチレン樹脂粉体(商品名:ルブロンL-2、ダイキン工業(株)社製)5部を加えた。その後、これを高圧分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110EH、米Microfluidics社製)で600kgf/cm2の圧力で4回の処理を施し均一に分散させた。さらに、これをポリフロンフィルター(商品名PF−060、アドバンテック東洋(株)社製)で濾過を行い、潤滑剤分散液を調製した。一方、ポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチック(株)社製)50部及び構造式(2)で示される正孔輸送性化合物70部をモノクロロベンゼン200部及びメチラール300部の混合溶媒中に溶解した後、前記潤滑剤分散液を混合、攪拌し、表面層用塗布液を調整した。
実施例B-1において、使用したモールドを、長軸径:2.0μm、間隔:10.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、実施例B-1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。
実施例B-1において、使用したモールドを、長軸径:15.0μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、実施例B-1と同様に加工および評価を行なった。結果を表1に示した。
以上の結果より、比較例における電子写真感光体は、平均長軸径および100μm四方あたりの凹形状部の個数が、本発明の範囲外であるため、融着の問題が発生する傾向にあった。
実施例A-1において、直径30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダーを、直径84mm、長さ370.0mmの表面切削加工されたものにかえた以外は、実施例A-1と同様にして電子写真感光体を作製した。
この電子写真感光体に対して、図7に示す構成の装置において、実施例A-3で用いたものと同様の図16に示した形状転写用のモールド(裾部長軸径:7.5μm、間隔:0.5μm、高さ:2.0μmの山形形状)を設置し、表面加工を行なった。加工時の電子写真感光体表面の温度が110℃になるように、電子写真感光体およびモールドの温度を制御し、5.0MPaの圧力で加圧しながら、感光体を周方向に回転させ形状転写を行なった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図17に示すように、長軸径:7.5μm、深さ:1.0μmの山形形状の凹部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表3に示した通りであった。
得た電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
上述のようにして得た電子写真感光体を、キヤノン(株)製の電子写真複写機iRC6800の改造機(負帯電型に改造)に装着し、以下のように試験および評価を行なった。
まず、23℃/50%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−700V、明部電位(Vl)が−200Vになるように電位の条件を設定し、電子写真感光体の初期電位を調整した。
次に、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレードを、電子写真感光体表面に対して、当接角26°、当接圧30g/cmとなるように設定した。
また、電子写真感光体の回転モーターの初期の駆動電流値Aと50000枚耐久試験後の駆動電流値Bから、B/Aの値を求め、これを相対的なトルク上昇比率とした。
実施例C-1において、使用したモールドを、実施例A-4で用いたものと同様の形状転写用のモールド(長軸径:10.0μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの六角柱形状)にかえた以外は、実施例C-1と同様に加工および評価を行なった。結果を表3に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例C-1において、使用したモールドを、実施例A-13で用いたものと同様の形状転写用のモールド(長軸径:10.0μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状)にかえた以外は、実施例C-1と同様に加工および評価を行なった。結果を表3に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例C-1において、使用したモールドを、実施例A-12で用いたものと同様の形状転写用のモールド(長軸径:5.0μm、間隔:2.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状)にかえた以外は、実施例C-1と同様に加工および評価を行なった。結果を表3に示した。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例C-1と同様に電子写真感光体を作製した。次にモールド圧接形状転写のかわりに、実施例A-15と同様のレーザー加工により、電子写真感光体の表面形状加工を行なった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:8.6μm、深さ0.9μmのエッジを有さない円柱状の凹部が2.9μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、個数及び面積率は表2に示した通りであった。
得られた感光体は、実施例C-1と同様に、その他の評価を行なった。結果を表3に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
以上の結果より、本発明により、クリーニング性能に優れ、融着などの画像欠陥の発生を抑制する電子写真感光体が得られることがわかった。特に、低濃度画像の連続画像出力時に効果を奏する。
実施例C-1と同様に電子写真感光体を作製した。次にモールド圧接形状転写のかわりに、比較例A-4と同様のレーザー加工により、電子写真感光体の表面を加工し、評価した。結果を表3に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例C-1と同様に電子写真感光体を作製した。次にモールド圧接形状転写のかわりに、比較例A-5と同様のレーザー加工により、電子写真感光体の表面を加工し、評価した。結果を表3に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
実施例C-1と同様に電子写真感光体を作製した。次にモールド圧接形状転写のかわりに、比較例A-6と同様のレーザー加工により、電子写真感光体の表面を加工し、評価した。結果を表3に示す。なお得られた感光体の弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
以上の結果より、比較例における電子写真感光体は、平均長軸径および100μm四方あたりの凹形状部の個数が、本発明の範囲外であるため、融着の問題が発生する傾向にあった。
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
a レーザー光遮断部
b レーザー光透過部
c エキシマレーザー光照射器
d ワーク回転用モーター
e ワーク移動装置
f 感光体ドラム
g 凹部非形成部
h 凹部形成部
A 加圧装置
B モールド
C 感光体
P 転写材
D モールドにおける凸部の長軸径
E モールドにおける凸間隔
F モールドにおける凸部の高さ
Claims (6)
- 支持体および該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の表面に複数の各々独立した凹部が形成されており、該凹部の個数が100μm四方あたり76個以上1000個以下であり、かつ該凹部の開口の平均長軸径が3.0μmより大きく14.0μm以下である、ことを特徴とする電子写真感光体。
- 凹部の開口の面積率が40%以上であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記凹部の開口の平均長軸径が5.0μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
- 前記凹部の個数が100μm四方あたり100個以上500個以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段及びクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段とを有することを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016217A JP4183267B2 (ja) | 2006-01-31 | 2007-01-26 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
KR1020087021172A KR100966195B1 (ko) | 2006-01-31 | 2007-01-30 | 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
CN2007800041245A CN101379436B (zh) | 2006-01-31 | 2007-01-30 | 电子照相感光构件、处理盒及电子照相设备 |
EP07707994.5A EP1983373B1 (en) | 2006-01-31 | 2007-01-30 | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
PCT/JP2007/051864 WO2007088997A1 (ja) | 2006-01-31 | 2007-01-30 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US11/770,127 US7718331B2 (en) | 2006-01-31 | 2007-06-28 | Electrophotographic photosensitive member with depressed portions, process cartridge holding the electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus with the electrophotographic photosensitive member |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022898 | 2006-01-31 | ||
JP2006022899 | 2006-01-31 | ||
JP2006022900 | 2006-01-31 | ||
JP2006022896 | 2006-01-31 | ||
JP2007016217A JP4183267B2 (ja) | 2006-01-31 | 2007-01-26 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007233355A JP2007233355A (ja) | 2007-09-13 |
JP4183267B2 true JP4183267B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=38327562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007016217A Active JP4183267B2 (ja) | 2006-01-31 | 2007-01-26 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7718331B2 (ja) |
EP (1) | EP1983373B1 (ja) |
JP (1) | JP4183267B2 (ja) |
KR (1) | KR100966195B1 (ja) |
WO (1) | WO2007088997A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4018741B1 (ja) | 2007-01-26 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 表面に凹形状を有する固形物の製造方法 |
EP2133748B1 (en) * | 2007-03-28 | 2014-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic device |
KR101269798B1 (ko) * | 2008-09-26 | 2013-05-30 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치 |
JP5320999B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4590484B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置およびプロセスカートリッジ |
JP2010160184A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
EP2391925B1 (en) | 2009-01-30 | 2018-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US8227166B2 (en) * | 2009-07-20 | 2012-07-24 | Xerox Corporation | Methods of making an improved photoreceptor outer layer |
US20110014557A1 (en) * | 2009-07-20 | 2011-01-20 | Xerox Corporation | Photoreceptor outer layer |
US8404422B2 (en) * | 2009-08-10 | 2013-03-26 | Xerox Corporation | Photoreceptor outer layer and methods of making the same |
JP4663819B1 (ja) | 2009-08-31 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
WO2011067853A1 (ja) | 2009-12-04 | 2011-06-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5629588B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5482278B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ |
JP4940370B2 (ja) | 2010-06-29 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US8404423B2 (en) * | 2010-07-28 | 2013-03-26 | Xerox Corporation | Photoreceptor outer layer and methods of making the same |
WO2012035944A1 (en) | 2010-09-14 | 2012-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive member |
JP4948670B2 (ja) | 2010-10-14 | 2012-06-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法 |
US8660465B2 (en) * | 2010-10-25 | 2014-02-25 | Xerox Corporation | Surface-patterned photoreceptor |
JP4959022B2 (ja) | 2010-10-29 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5036901B1 (ja) | 2010-10-29 | 2012-09-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および電子写真感光体の製造方法 |
JP4975185B1 (ja) | 2010-11-26 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法 |
JP4959024B1 (ja) | 2010-12-02 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法 |
JP5827612B2 (ja) | 2011-11-30 | 2015-12-02 | キヤノン株式会社 | ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法 |
JP6071439B2 (ja) | 2011-11-30 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | フタロシアニン結晶の製造方法、および電子写真感光体の製造方法 |
JP5993720B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6150817B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、電子写真感光体、及び電子写真感光体の製造方法 |
JP6478750B2 (ja) | 2014-04-30 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、フタロシアニン結晶およびその製造方法 |
JP6415170B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2016038577A (ja) | 2014-08-06 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6588731B2 (ja) | 2015-05-07 | 2019-10-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6541429B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6639256B2 (ja) | 2016-02-10 | 2020-02-05 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、およびプロセスカートリッジ |
JP2017215427A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社沖データ | ドラム装置、現像装置および画像形成装置 |
JP6921612B2 (ja) | 2017-05-02 | 2021-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US10268132B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging roller, cartridge, image forming apparatus and manufacturing method of the charging roller |
JP7240124B2 (ja) * | 2017-10-16 | 2023-03-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7046571B2 (ja) | 2017-11-24 | 2022-04-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7187270B2 (ja) | 2017-11-24 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7057104B2 (ja) | 2017-11-24 | 2022-04-19 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US10732525B2 (en) | 2018-04-25 | 2020-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus |
JP7187193B2 (ja) * | 2018-07-10 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP7305458B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-07-10 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US11126097B2 (en) | 2019-06-25 | 2021-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP7353824B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7269111B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-05-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US11320754B2 (en) | 2019-07-25 | 2022-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
US11573499B2 (en) | 2019-07-25 | 2023-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS609259B2 (ja) | 1975-08-23 | 1985-03-08 | 三菱製紙株式会社 | 電子写真用感光材料 |
JPS5392133A (en) | 1977-01-25 | 1978-08-12 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic photosensitive material |
JPS5794772A (en) | 1980-12-03 | 1982-06-12 | Ricoh Co Ltd | Polishing method of surface of organic electrophotographic photoreceptor |
JPH0762762B2 (ja) | 1987-10-12 | 1995-07-05 | キヤノン株式会社 | フルカラー電子写真装置 |
JPH02139566A (ja) | 1988-11-21 | 1990-05-29 | Canon Inc | 有機電子写真感光体の表面粗面化法 |
JPH02150850A (ja) | 1988-12-02 | 1990-06-11 | Canon Inc | 電子写真感光体の表面粗面化法 |
JP2990788B2 (ja) * | 1990-11-08 | 1999-12-13 | ミノルタ株式会社 | 表面が微細に粗面化された有機系感光体 |
US5983055A (en) * | 1996-03-19 | 1999-11-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photosensitive element for electrophotography |
JP2001066814A (ja) | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US6221552B1 (en) * | 2000-01-19 | 2001-04-24 | Xerox Corporation | Permanent photoreceptor marking system |
EP1734410B1 (en) * | 2004-03-26 | 2016-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotography photosensitive body, method for producing electrophotography photosensitive body, process cartridge, and electrophotograph |
EP1734412B1 (en) | 2004-03-26 | 2014-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photoreceptor, method of manufacturing electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic device |
JP2006022896A (ja) | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Daido Metal Co Ltd | 複層軸受材料およびその製造方法 |
JP2006022898A (ja) | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Bridgestone Corp | Ea材及びその取付構造 |
JP4286735B2 (ja) | 2004-07-08 | 2009-07-01 | シャープ株式会社 | 携帯機器 |
JP2006022900A (ja) | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Nhk Spring Co Ltd | ガスケット材、ガスケット材の製造方法およびガスケットの取り付け方法 |
JP5155527B2 (ja) | 2005-06-06 | 2013-03-06 | 積水化学工業株式会社 | 表面保護フィルム |
JP4194631B2 (ja) | 2006-01-31 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置 |
JP4101278B2 (ja) | 2006-01-31 | 2008-06-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007016217A patent/JP4183267B2/ja active Active
- 2007-01-30 KR KR1020087021172A patent/KR100966195B1/ko active IP Right Grant
- 2007-01-30 EP EP07707994.5A patent/EP1983373B1/en active Active
- 2007-01-30 WO PCT/JP2007/051864 patent/WO2007088997A1/ja active Application Filing
- 2007-06-28 US US11/770,127 patent/US7718331B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100966195B1 (ko) | 2010-06-28 |
EP1983373A4 (en) | 2011-05-04 |
US20080124637A1 (en) | 2008-05-29 |
WO2007088997A1 (ja) | 2007-08-09 |
KR20080090553A (ko) | 2008-10-08 |
US7718331B2 (en) | 2010-05-18 |
EP1983373A1 (en) | 2008-10-22 |
JP2007233355A (ja) | 2007-09-13 |
EP1983373B1 (en) | 2018-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4183267B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4101278B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4101279B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4194631B2 (ja) | 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置 | |
JP4739450B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4416829B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6704739B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5318204B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5127991B1 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4590484B2 (ja) | 電子写真装置およびプロセスカートリッジ | |
RU2388034C1 (ru) | Электрофотографический светочувствительный элемент, технологический картридж и электрофотографическое устройство | |
JP2008292573A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2010026240A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2010008898A (ja) | 電子写真装置 | |
JP6624952B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5105986B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4218979B2 (ja) | 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置 | |
JP2014066789A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2018054904A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2008281698A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2009031418A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4921243B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2009031572A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2008304699A (ja) | プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080513 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080827 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4183267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |