JP2011028135A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011028135A JP2011028135A JP2009175967A JP2009175967A JP2011028135A JP 2011028135 A JP2011028135 A JP 2011028135A JP 2009175967 A JP2009175967 A JP 2009175967A JP 2009175967 A JP2009175967 A JP 2009175967A JP 2011028135 A JP2011028135 A JP 2011028135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light emission
- light
- row
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】点滅駆動時の総電流量変化に伴う輝度変動を抑えて良好な表示を行う自発光素子を用いた表示装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】周期的な点滅駆動を行う表示装置に関し、画素へのデータを書き込むタイミングを基準とした発光タイミングが異なる、少なくとも2つのグループに分ける。1つのグループが非発光時には他のグループが発光となるように発光を制御する。又は、1つのグループが発光時には他のグループが非発光となるように発光を制御する。そうして、1フィールド期間内に2つのグループが同時に電流を流さない期間或いは同時に電流を流す期間のどちらかがほとんど存在しないようにする。
【選択図】図6
【解決手段】周期的な点滅駆動を行う表示装置に関し、画素へのデータを書き込むタイミングを基準とした発光タイミングが異なる、少なくとも2つのグループに分ける。1つのグループが非発光時には他のグループが発光となるように発光を制御する。又は、1つのグループが発光時には他のグループが非発光となるように発光を制御する。そうして、1フィールド期間内に2つのグループが同時に電流を流さない期間或いは同時に電流を流す期間のどちらかがほとんど存在しないようにする。
【選択図】図6
Description
本発明は、自発光型素子をマトリクス状に配置した表示装置及びその駆動方法に関する。
CRTや液晶、有機ELなどの表示装置では、表示する映像フレームを1秒間に数十回書き換えるリフレッシュ操作が行われており、このフレームの書き換え周波数をリフレッシュ・レートという。このリフレッシュ・レートが低い場合にフリッカ(ちらつき)が発生する。従って、通常これらの表示装置のリフレッシュ・レートはフリッカが発生しない周波数(60Hz)としている。有機EL表示装置は、画素毎に自発光型の表示素子を用い、各発光素子に電流を流すことによって発光し画像を表示する。1フレームに占める発光時間や発光強度に応じて表示画面の明るさを設定することができる。発光の周波数や1フレームにおける発光時間と非発光時間の比率(デューティ比)によっては、発光(明部)と非発光(暗部)の差を人が視認してしまい、それが表示画面のフリッカ(ちらつき)として認識される。従って、表示する画像のリフレッシュ・レートを60Hzで表示させていたとしても、デューティ比によっては表示画面のフリッカが発生し、表示品質が劣化してしまう。そこで、デューティ比によって表示画面の明るさを制御するデューティ駆動方式を用い、フリッカを抑える駆動方法が、特許文献1に開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置の駆動方法によって、あるデュ−ティ比で点滅駆動させると、表示領域に流れる総電流量が時間により変動し、この電流変動は有限の値を持つ電源インピーダンスに作用し電源変動をもたらす。1フィールド(又は1フレーム)を複数のサブフィールド(又はサブフレーム)に分割し、発光期間を分割すると、この電源変動と発光期間が同期し、表示領域に輝度変動が発生する。その結果、画質の低下を招くという問題がある。
そこで、本発明は、周期的な点滅駆動を行う表示装置に関し、電源変動により引き起こされる画質の低下を抑制した良好な表示を行う表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、データ信号を書き込むデータ線と、発光期間制御信号を供給する発光期間制御信号線と、に接続された画素回路を有し、前記画素回路は、前記データ信号に対応した輝度で発光する発光素子と、前記データ信号に対応した電流又は電圧を前記発光素子に供給する発光素子駆動手段と、前記発光期間制御信号により前記発光素子の発光期間を制御する発光期間制御手段と、を有し、前記画素回路を含む画素が2次元状に配列された表示装置であって、前記発光期間制御信号は、2つ以上の発光期間制御信号が有り、前記各画素は、同一行に配置された各画素を同一のグループとして2つ以上のグループに分けられ、前記各発光素子は、前記グループ毎に異なる前記発光期間制御信号によって制御され、1フィールド期間内に前記データ信号書き込み期間と発光期間と非発光期間を有し、発光デューティが等しく、前記書き込み期間に対する発光タイミングがグループ毎に異なることを特徴とする表示装置を提供するものである。
また、本発明は、1フィールド期間内に、データ信号を画素回路に書き込む第1のステップと、発光素子駆動手段から発光素子への、前記データ信号に対応した電流又は電圧の供給を、発光期間制御信号によって制御し、前記データ信号に対応した輝度で前記発光素子を発光させる第2のステップを有する表示装置の駆動方法であって、前記発光期間制御信号は、2つ以上の発光期間制御信号が有り、前記画素回路が配置された画素は2次元状に配列され、同一行に配置された各画素を同一のグループとして2つ以上のグループに分けられ、前記第2のステップでは、前記各発光素子を前記グループ毎に異なる前記発光期間制御信号によって制御し、前記各発光素子は、発光期間と非発光期間を有し、発光デューティが等しく、前記データ信号書き込み後の発光タイミングがグループ毎に異なって発光することを特徴とする表示装置の駆動方法を提供するものである。
本発明によれば、電源変動により引き起こされる画質の低下を抑制し、良好な表示を行うことができる。
本発明の説明において、1フィールド期間とは1つの画像を表示するのに必要なデータを画素に入力し、発光させ、次の画像データが入力されるまでの最小の単位期間とする。また、1フィールド期間の中で行走査期間終了後から1フィールド期間終了までの期間を垂直ブランキング期間とする。
図6は、本発明の効果が最も顕著に表れる実施形態を説明したものである。
TS1信号は表示領域の奇数行の発光期間制御信号であり、TS2信号は表示領域の偶数行の発光期間制御信号である。どちらの信号も、Hiならば発光素子が発光し、Lowならば発光素子が発光しない。表示領域は画素がm行×n列(m、nは自然数)の2次元状に配列されている。
各画素にデータ線が順次書き込みを行い、書き込む行を選択する信号がm行走査され、TS1信号とTS2信号もそれぞれ奇数行或いは偶数行を順次走査していく。TS1、TS2信号が行方向に走査されるので、図6の発光パターンは表示領域内の等間隔の位置にある複数の代表された行における点滅タイミングを表している。発光パターン(A)は表示領域1行目(1番目にデータ信号が書き込まれる行)の発光パターンで、TS1信号と一致した発光を示す。発光パターン(B)は2行目(2番目にデータ信号が書き込まれる行)の発光パターンで、TS2信号と一致した発光を示す。それ以降の発光パターンは、2行セットで、先頭行より一定間隔隔てた各行の発光パターンを示す。各行はその間隔の走査時間だけ発光開始が遅れていく。図6下段の破線で示す2つのパターン(I)と(J)は、垂直ブランキング期間中の仮想的な走査線の点滅信号を表すもので、このタイミングで実際に走査され発光する行は存在しない。
図6では、発光期間制御信号を2つ有しているが、本発明の表示装置では、制御信号を2つ以上有していれば良い。発光素子が奇数行(奇数番目にデータ信号が書き込まれる行)のグループと、偶数行(偶数番目にデータ信号が書き込まれる行)のグループに分けられている。さらに、1行目から順に奇数行と、次の偶数行の発光素子を1グループとするグループに分けられている。
図6に示す2行分の電流とは、発光パターン(A)と(B)の各行で発光している発光素子に流れる電流の和を表す。(A)が消灯時に、(B)が点灯している為、時間が変化しても電流の和が変化しない。
また、図6に示すΣIは、各タイミングにおいて各行で発光している発光素子に流れる電流の和、つまり表示領域に流れる総電流量(ΣIとする)を表している。2行分の電流が常に一定である為、ΣIも常に一定である。
このように、複数の発光パターン信号を用い、各発光素子を発光タイミングが異なる発光素子のグループに分けることで、表示領域に流れる総電流量の和の変動を抑えることができる。本発明の本質は、表示領域に流れる総電流量の和の変動を抑えることができるように、発光素子により発光タイミングを変えることである。
以下、本発明に係る表示装置を実施するための最良の形態について、第1の実施形態〜第3の実施形態において図面を用いて具体的に説明する。本実施形態は、有機EL素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置に適用され、点滅駆動を行いながら、良好な表示が得られる駆動方法である。また、本発明の表示装置は、有機EL素子を用いた表示装置に限定されるものではなく、自発光素子の発光を制御しうる装置であれば、好ましく適用される。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態の表示装置の全体構成を示している。図1の表示装置は、画素1をm行×n列(m、nは自然数)の2次元状に配列した画像表示部(以下、「表示領域」ということもある。)を備えている。画素1は、RGB原色数の有機EL素子と前記有機EL素子に入力される電流又は電圧を制御するためのトランジスタを含む画素回路2(図2参照)を有する。画素回路2に用いられるトランジスタとしては、TFTが好適である。
図1は、本実施形態の表示装置の全体構成を示している。図1の表示装置は、画素1をm行×n列(m、nは自然数)の2次元状に配列した画像表示部(以下、「表示領域」ということもある。)を備えている。画素1は、RGB原色数の有機EL素子と前記有機EL素子に入力される電流又は電圧を制御するためのトランジスタを含む画素回路2(図2参照)を有する。画素回路2に用いられるトランジスタとしては、TFTが好適である。
また、図1の表示装置は、表示領域の周辺に、画素回路2の動作を制御する手段である行制御回路3及び画素回路2にデータ信号(映像信号)に応じた階調表示データを供給する手段である列制御回路4を備えている。なお、画素回路2の動作を制御できれば、行制御回路3でなくても良いし、画素回路2にデータ信号に応じた階調表示データを供給できれば、列制御回路4でなくても良い。
行制御回路3の各出力端子からは、画素回路2へのデータ信号の書き込みを制御する走査信号P1(1)〜P1(m)と、発光素子への電流又は電圧の供給を制御する発光期間制御信号P2(1)〜P2(m)が出力される。行制御回路3の各出力端子から出力された制御信号の1つである走査信号P1は、走査線5を介して各行の画素回路2に入力され、他の制御信号である発光期間制御信号P2は発光期間制御信号線6を介して各行の画素回路2に入力される。画素回路2へのデータ信号の書き込みを制御できれば、走査信号P1を用いなくても良い。
列制御回路4にはデータ信号が入力され、列制御回路4の各出力端子から階調表示データであるデータ電圧(電圧信号)Vdataが出力される。列制御回路4から出力されたデータ電圧Vdataは、データ線7を介して各列の画素回路2に入力される。
図2は、本実施形態の表示装置に好適に用いられる有機EL素子を含む画素回路2である。その駆動方法は以下のとおりである。
図2において、P1が走査信号であり、P2は発光期間制御信号である。データ信号として階調表示データである電圧信号Vdataが入力される。有機EL素子の陽極(アノード)はTFT(M3)のドレイン端子に接続されており、陰極(カソード)は接地電位CGNDに接続されている。M2がP型TFTであり、M1、M3がN型TFTである。また、M2はデータ信号に対応した電流又は電圧を発光素子に供給する発光素子駆動手段であり、M3は発光期間制御信号により発光素子の発光期間を制御する発光期間制御手段である。
図3は、画素回路2の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
図3において、V(i−1)、V(i)、V(i+1)は、フィールド単位におけるi−1行(対象行の1つ前にデータ信号が書き込まれる行)、i行(データ信号が書き込まれる対象行)、i+1行(対象行の1つ後にデータ信号が書き込まれる行)の対象列の画素回路2に入力されるデータ電圧Vdataを表している。
まず、時刻t0より前の時点では、対象行の画素回路2に、走査信号P1と発光期間制御信号P2にはLowレベルの信号が入力され、トランジスタM1とM3がOFFの状態である。この状態では、対象行であるm行の画素回路2には、1行前の階調表示データであるデータ電圧Vdataに対応するV(i−1)は入力されない。
次に、時刻t1より前の時点では、P1にはHighレベルの信号が、P2にはLowレベルの信号が入力され、トランジスタM1がON、M3はOFFとなる。この状態で、m行の画素回路2に該当行の階調表示データであるデータ電圧Vdataに対応するV(i)が入力される。入力されたデータ電圧Vdataが、M2のゲート端子と電源電位VCCの間に配置された容量C1に充電される。
続いて、時刻t1では、P1にLowレベルの信号が入力され、P2にHighレベルの信号が入力され、M1がOFF、M3がONの状態となる。この状態では、M3が導通状態であるため、C1に充電された電圧により、M2の電流駆動能力に応じた電流が有機EL素子に供給される。これにより、データ信号に対応した輝度で有機EL素子が図3(d)のようなパターンで発光する。
そして、時刻t2では、P2にLowレベルの信号が入力され、M3がOFFとなり、有機EL素子への電流の供給が止まって非発光状態となる。P2がHighレベルの期間とHighレベルになるタイミングを変化させることで発光期間を制御する。
その後、時刻t3では、P2にHighレベルの信号が入力され、M3がONとなり、有機EL素子への電流が供給され、発光状態となる。このP2がHighレベルの期間を変化させることで非発光期間を制御する。
時刻t0から時刻t1までのP1がHighレベル信号の期間が1行の走査に係る時間であり、これを1行の走査期間とする。また、時刻t1から時刻t3までの間で指定される、P2がHighレベルの期間とLowレベルの期間の連続した1組の和の期間を、発光周期とする。
上記では、画素回路2として、図2の構成を一例に挙げたが、本発明の表示装置に用いる画素回路は、これに限るものではない。
図4は、本実施形態の表示装置の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
図4において、P1(1)〜P1(m)は、第1行(1番目にデータ信号が書き込まれる行)〜第m行(m番目にデータ信号が書き込まれる行)にそれぞれ対応する走査信号P1を示している。P2(1)〜P2(m)は、第1行〜第m行にそれぞれ対応する発光期間制御信号P2を示している。
行走査期間では、第1行、第2行、第3行、・・・、第m行の走査信号P1(1)、P1(2)、P1(3)、・・・、P1(m)を順次、1走査期間ずつ、Highレベルにしている。このHighレベル期間で画素回路2に階調表示データである電圧信号Vdataが入力される。つまり、画素回路2にデータ信号が書き込まれる。
本実施形態では、発光素子の発光タイミングが異なる2つのグループを、奇数行のグループと偶数行のグループとする。この時、発光期間制御信号P2は、2つのグループに異なるタイミングで発光素子の発光を制御する為に、奇数行用の発光期間制御信号P2(2k−1)(kは自然数)と偶数行用の発光期間制御信号P2(2k)とで、それぞれ走査されていく。つまり、各発光素子は、グループ毎に異なる制御信号によって制御され、書き込み期間に対する発光タイミングがグループ毎に異なる。また、各発光素子は、1フィールド期間内に、発光期間と非発光期間を有し、発光デューティが等しい。P2(2k−1)は階調表示データである電圧信号Vdataが入力された後、Highレベル期間となり発光状態となる。その後、Lowレベル期間となり、非発光状態となる。一方、P2(2k)は階調表示データである電圧信号Vdataが入力されると同時に、Lowレベル期間となり非発光状態となる。その後、Highレベル期間となり、発光状態となる。
図4は発光デューティが50%の場合の例であり、P2(2k−1)がHigh(又はLow)レベルになるタイミングとP2(2k)がLow(又はHigh)レベルになるタイミングが揃っている。そのため、2行単位では常にどちらか1行だけが発光状態となっており、Vdataが同じであれば、発光素子に流れ込む電流量は時間により変化しない。
図5も発光デューティが50%の場合の例であるが、図4とは異なりP2(2k−1)がHigh(又はLow)レベルになるタイミングとP2(2k)がLow(又はHigh)レベルになるタイミングが揃っていない。そのため一部で発光期間が重なっている。しかし、発光期間が重なっている期間がP1のパルス期間の2倍よりも短い場合、すなわち、(1フィールド/書込み行数)の2倍よりも短い期間であれば、2行単位ではほとんどの期間において、どちらか1行だけが発光状態となる。Vdataが同じであれば、発光素子に流れ込む電流量は時間によりほとんど変化せず、図5のような駆動を行っても図4のタイミングの駆動とほぼ同等の効果が得られる。以下、図4の場合、および図5の場合、どちらも「発光期間が重ならない」と表記する。
図4、図5では、発光デューティが50%の場合の駆動において、先頭行から順にデータ信号の書き込みをして発光素子を発光させ、(2k−1)行目と2k行目の発光素子の発光期間が重ならないようにしている。よって、隣接する行に配置された各発光素子は、発光タイミングが異なる。しかしながら、本発明の表示装置及びその駆動方法は、これに限定されない。(2k−1)番目にデータ信号が書き込まれた行と2k番目にデータ信号が書き込まれた行の発光素子の発光期間が重ならないようにすれば、奇数行のグループと偶数行の2つのグループに分けなくても良いし、発光期間制御信号が2つでなくても良い。
また、図4、図5では1フィールド期間中、1回ずつ発光・非発光期間があるが、1フィールド期間中に複数回、発光・非発光期間を繰り返してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、発光グループを2つに分け、発光デューティが50%の場合の駆動において、1つのグループが発光時に他のグループが非発光となり、常にどちらかのグループのみが発光するように発光を制御している。本発明の効果が最も大きく表れる駆動状態の例の1つである。したがって、常に発光している発光素子の数が等しくなり、ΣI(表示領域へ流れる総電流量)の変動を抑えることができる。つまり、電源インピーダンスが存在することによる電源変動を抑えることが可能となる。これにより、電源変動により引き起こされる輝度変化に伴う画質の低下を抑制した、良好な表示を行うことが可能となる。
また、上記では、データ信号書き込み期間に対する発光タイミングが異なる2つのグループに分けていたが、3つ以上のグループに分けてもよい。その場合、発光グループをN個(Nは3以上の自然数)に分け、発光デューティが(100/N)%の場合の駆動において、1つのグループが発光時に他のグループが非発光となり、常にN個のグループのうちの1つのグループのみが発光するように制御すれば良い。具体的には、1行からN行までをそれぞれN個のグループに分け、(N+1)行から(N+N)行までをそれぞれN個のグループに分ける。同様にグループ分けを繰り返し、(Nk−(N−1))行からNk行をそれぞれN個のグループに分ける(kは自然数)。そして、(Nk−(N−1))行目からNk行目までのある発光グループに含まれる行の発光素子が、(Nk−(N−1))行目からNk行目までの他の発光グループに含まれる行の発光素子の発光期間と重ならないように制御すれば良い。各グループの分け方としては、例えば、表示領域の一方の端から他方の端に向かって、各行を端から順番にN個のグループに割り当てるのが好適である。
[第2の実施形態]
本実施形態の表示装置の全体構成は図1と同様であり、画素回路2及びその駆動方法も図2、図3と同様であるため、その説明及び図を省略する。
本実施形態の表示装置の全体構成は図1と同様であり、画素回路2及びその駆動方法も図2、図3と同様であるため、その説明及び図を省略する。
図7〜図9は、本実施形態における駆動方法を説明するタイミングチャートである。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、発光素子の発光タイミングが異なる2つのグループを、奇数行のグループと偶数行のグループとする。
図7〜図9において、P1(2k−1)、P1(2k)は、第1行〜第m行の奇数行、偶数行それぞれ対応する走査信号P1を示している。P2(2k−1)、P2(2k)は、第1行〜第m行の奇数行、偶数行それぞれ対応する発光期間制御信号P2を示している。P1、P2共に各行走査されるので、第1行〜第m行において1行ずつタイミングは全て異なる。図4のタイミングチャートで説明した駆動方法と異なるのは、発光期間制御信号P2の波形である。
図7は発光デューティ>50%の場合の例である。発光タイミングが異なる2つのグループに分けられ、一方が非発光状態であれば、他方は必ず発光状態になるように発光タイミングを設定している。また、発光デューティが50%より大きいため、一方が発光状態の時に他方が発光状態の期間も存在する。そのため、2行単位では常に少なくともどちらか1行は発光状態となっている。Vdataが同じであれば、発光素子に流れ込む電流量は1行分の電流が流れる期間と2行分の電流が流れる期間が混在する。しかし、電流が流れない状態にはならない。
図8は発光デューティ<50%の場合の例である。発光タイミングが異なる2つのグループに分けられ、一方が発光状態であれば、他方は必ず非発光状態になるように発光タイミングを設定している。また、発光デューティが50%より小さいため、一方が非発光状態の時に他方が非発光状態の期間も存在する。そのため、2行単位では常に少なくともどちらか1行は非発光状態となっている。Vdataが同じであれば、発光素子に流れ込む電流量は電流が流れない期間と1行分の電流が流れる期間が混在する。しかし、電流が2行分流れる状態にはならない。
図9も発光デューティ<50%の場合の例であるが、図8とは異なり、一方が非発光期間のほぼ中央に他方の発光期間を設定している。2行単位での電流量の和は図8と同じだが、発光素子に流れ込む電流量が、電流が流れない期間と1行分の電流が流れる期間が図8よりも時間で分散されている。このように発光タイミングを設定しても良い。
図7〜図8では、P1(2k−1)信号の立下りのタイミングで、P2(2k−1)とP2(2k)の立上り又は立下りを揃えたタイミングチャートを記している。しかしながら、P2(2k)の立上り又は立下りタイミングはP1(2k)信号の立下りのタイミングにずらしてもよい。この場合、2行分の電流量がP1がHiとなる短い期間他の電流量と異なる。しかし、1フィールド期間の中ではとても短い期間であり、このときの電流量の変動は本発明の効果にほとんど影響しない。よってP2(2k)の立上り又は立下りタイミングはP1(2k)信号の立下りのタイミングにずらしても図7〜図8のタイミングの駆動とほぼ同等の効果が得られる。
ここで、図11及び図12は、従来技術による駆動方法を示すタイミングチャートであり、P2が1行毎に走査され、2行単位での電流量は電流が流れない期間と1行分の電流が流れる期間と2行分の電流が流れる期間とが混在する。
図7〜図9において、2行分の電流の変化量は、従来技術である図11の2行分の電流の変化量に比べて半分以下になる。
図10は、図7のタイミングによる駆動時の表示領域に流れる総電流量の変動を説明したものである。TS1信号は表示領域の奇数行の発光期間制御信号であり、TS2信号は表示領域の偶数行の発光期間制御信号である。どちらも、Hiならば発光素子が発光し、Lowならば発光素子が発光しない。各画素にデータ線が順次書き込みを行い、書き込む行を選択する信号がm行走査され、TS1信号とTS2信号もそれぞれ奇数行或いは偶数行を順次走査していく。TS1、TS2信号が行方向に走査されるので、図10の発光パターンは表示領域内の等間隔の位置にある複数の行における点滅タイミングを表している。発光パターン最上段は表示領域先頭行の発光パターンで、TS1信号と一致した発光を示す。それ以降の発光パターンは、先頭行より一定間隔隔てた各行の発光パターンを示す。各行はその間隔の走査時間だけ発光開始が遅れていく。図10下段の破線で示す2つのパターンは、垂直ブランキング期間中の仮想的な走査線の点滅信号を表すもので、このタイミングで実際に走査され発光する行は存在しない。2行分の電流は1行分の電流が流れる期間と2行分の電流が流れる期間が混在している。表示領域に流れる総電流量ΣIは、図10のように時間により変動する。しかし、従来技術である図12に比べて、変動量は半分以下である。
また、発光デューティ<50%の場合は図8よりも図9のようなタイミングチャートで発光させた方が表示領域に流れる総電流量ΣIの変動を抑える効果が大きくなりやすく、より好ましい。なぜなら、2行分の電流の和の変化量に着目すると、図8では電流が流れない期間が1フィールド期間のほぼ中央に1回だけあるが、図9では2回に分散されている。この電流をm行積算した場合、電流が流れる期間と電流が流れない期間が分散されていた方が、総電流量ΣIの変動を抑えやすいのである。
図7では、発光デューティ>50%の場合の駆動において、先頭行から順にデータ信号の書き込みをして発光素子を発光させ、(2k−1)行目と2k行目の発光素子の非発光期間が重ならないようにしている。しかしながら、本発明の表示装置及びその駆動方法は、これに限定されない。(2k−1)番目にデータ信号が書き込まれた行と2k番目にデータ信号が書き込まれた行の発光素子の非発光期間が重ならないようにすれば、奇数行のグループと偶数行の2つのグループに分けなくても良いし、発光期間制御信号が2つでなくても良い。
図8、図9では、発光デューティ<50%の場合の駆動において、先頭行から順にデータ信号の書き込みをして発光素子を発光させ、(2k−1)行目と2k行目の発光素子の発光期間が重ならないようにしている。しかしながら、本発明の表示装置及びその駆動方法は、これに限定されない。(2k−1)番目にデータ信号が書き込まれた行と2k番目にデータ信号が書き込まれた行の発光素子の発光期間が重ならないようにすれば、奇数行のグループと偶数行の2つのグループに分けなくても良いし、発光期間制御信号が2つでなくても良い。
また、図7〜図9では1フィールド期間中、1回ずつ発光・非発光期間があるが、1フィールド期間中に複数回、発光・非発光期間を繰り返した方が表示領域に流れる総電流量ΣIの変動を抑える効果が大きくなりやすく、より好ましい。
また、図7〜図8では1フィールド期間中、(2k−1)行のデータ書き込み期間終了のタイミングで、(2k−1)行と(2k)行の発光開始又は非発光開始を揃えている。しかしながら、実際には(2k−1)行と(2k)行の発光開始又は非発光開始が同一のタイミングでなくても本発明の効果が十分得られる。例えば、(2k)行のプログラミング期間(P1(2k)がHiの期間)だけP2(2k)の発光期間が前後にずれたとしても、1フィールド期間での電流量の変動を抑えるという効果は十分得られている。
以上のように、本実施形態によれば、発光グループを2つに分け、発光デューティが50%より大きければ、1つのグループが非発光時には他のグループが発光となるように発光を制御する。そうして、1フィールド期間内に2つのグループが同時に電流を流さない期間がほとんど存在しないようにする。また、発光デューティが50%より小さければ、1つのグループが発光時には他のグループが非発光となるように発光を制御する。そうして、1フィールド期間内に2つのグループが同時に電流を流す期間がほとんど存在しないようにする。その結果、ΣI(表示領域へ流れる総電流量)の変動を抑えることができ、電源インピーダンスが存在することによる電源変動を抑えることが可能となる。これにより、電源変動により引き起こされる輝度変化に伴う画質の低下を抑制した、良好な表示を行うことが可能となる。
また、本実施形態ではデータ書き込み期間に対する発光タイミングが異なる2つのグループに分けていたが、3つ以上のグループに分けてもよい。その場合、発光グループをN個(Nは3以上の自然数)に分け、発光デューティ>(100/N)%の場合の駆動において、1つのグループが発光時に他の2つ以上のグループが発光せず、常にN個のグループ中3つ以上のグループが発光しないように制御すれば良い。より正確には、(Nk−(N−1))行目からNk行目までの発光素子が、(Nk−(N−1))行目からNk行目までの他の2つ以上の行の発光素子の発光期間と重ならないように制御すれば良い。発光デューティ<(100/N)%の場合の駆動において、1つのグループが発光時に他のグループが非発光となり、常にN個のグループのうちの1つのグループのみが発光するように制御すれば良い。より正確には、(Nk−(N−1))行目からNk行目までの発光素子が、(Nk−(N−1))行目からNk行目までの他の行の発光素子の発光期間と重ならないように制御すれば良い。発光デューティ>(100/N)%の場合も、発光デューティ<(100/N)%の場合も、各グループの分け方としては、例えば、各行を1行目から順番にN個のグループに割り当てるのが好適である。
[第3の実施形態]
本実施形態は、本発明の表示装置を電子機器に用いた例である。
本実施形態は、本発明の表示装置を電子機器に用いた例である。
図13は、本実施形態のデジタルスチルカメラシステムの一例のブロック図である。図中、50はデジタルスチルカメラシステム、51は撮影部、52は映像信号処理回路、53は表示パネル、54はメモリ、55はCPU、56は操作部を示す。本発明の表示装置は、表示パネル53に使用される。
図13において、撮影部51で撮影した映像又はメモリ54に記録された映像を、映像信号処理回路52で信号処理し、表示パネル53で見ることができる。CPU55では、操作部56からの入力によって、撮影部51、メモリ54、映像信号処理回路52などを制御して、状況に適した撮影、記録、再生、表示を行う。また、表示パネル53は、この他にも各種電子機器の表示部として利用できる。
本発明に係る表示装置を用いることにより、例えば情報表示装置を構成できる。この情報表示装置は、例えば携帯電話、携帯コンピュータ、スチルカメラ若しくはビデオカメラのいずれかの形態をとる。若しくは、それらの各機能の複数を実現する装置である。情報表示装置は、情報入力部を備えている。例えば、携帯電話の場合には情報入力部は、アンテナを含んで構成される。PDAや携帯PCの場合には、情報入力部は、ネットワークに対するインターフェース部を含んで構成される。スチルカメラやムービーカメラの場合には、情報入力部はCCDやCMOSなどによるセンサ部を含んで構成される。
1:画素、2:画素回路、3:行制御回路、4:列制御回路、5:走査線、6:発光期間制御信号線、7:データ線
Claims (10)
- データ信号を書き込むデータ線と、
発光期間制御信号を供給する発光期間制御信号線と、
に接続された画素回路を有し、
前記画素回路は、
前記データ信号に対応した輝度で発光する発光素子と、
前記データ信号に対応した電流又は電圧を前記発光素子に供給する発光素子駆動手段と、
前記発光期間制御信号により前記発光素子の発光期間を制御する発光期間制御手段と、
を有し、
前記画素回路を含む画素が2次元状に配列された表示装置であって、
前記発光期間制御信号は、2つ以上の発光期間制御信号が有り、
前記各画素は、同一行に配置された各画素を同一のグループとして2つ以上のグループに分けられ、
前記各発光素子は、前記グループ毎に異なる前記発光期間制御信号によって制御され、1フィールド期間内に前記データ信号書き込み期間と発光期間と非発光期間を有し、発光デューティが等しく、前記書き込み期間に対する発光タイミングがグループ毎に異なることを特徴とする表示装置。 - 隣接する行に配置された前記各発光素子は、前記データ信号書き込み期間に対する発光タイミングが異なることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記グループは、奇数行の前記画素からなるグループと、偶数行の前記画素からなるグループで構成され、
前記各発光素子が、前記発光デューティ≦50%で発光し、かつ(2k−1)行目と2k行目の発光素子の発光期間が重ならない、
又は前記各発光素子が、前記発光デューティ>50%で発光し、かつ(2k−1)行目と2k行目の発光素子の非発光期間が重ならないことを特徴とする請求項2に記載の表示装置(kは自然数)。 - 前記グループは、N個のグループからなり、各行は1行目から順番にN個のグループに割り当てられ、
前記各発光素子が、前記発光デューティ≦(100/N)%で発光し、かつ(Nk−(N−1))行目からNk行目までの発光素子は(Nk−(N−1))行目からNk行目までの他の行の発光素子の発光期間と重ならない、
又は前記各発光素子が、前記発光デューティ>(100/N)%で発光し、かつ(Nk−(N−1))行目からNk行目までの発光素子は(Nk−(N−1))行目からNk行目までの他の2つ以上の行の発光素子の発光期間と重ならないことを特徴とする請求項2に記載の表示装置(Nは3以上の自然数、kは自然数)。 - 前記発光素子は、有機EL素子であることを特徴とする請求項1〜4に記載の表示装置。
- 請求項1〜5に記載の表示装置を、表示パネルとして備えたデジタルスチルカメラシステム。
- 1フィールド期間内に、データ信号を画素回路に書き込む第1のステップと、
発光素子駆動手段から発光素子への、前記データ信号に対応した電流又は電圧の供給を、発光期間制御信号によって制御し、前記データ信号に対応した輝度で前記発光素子を発光させる第2のステップを有する表示装置の駆動方法であって、
前記発光期間制御信号は、2つ以上の発光期間制御信号が有り、
前記画素回路が配置された画素は2次元状に配列され、同一行に配置された各画素を同一のグループとして2つ以上のグループに分けられ、
前記第2のステップでは、前記各発光素子を前記グループ毎に異なる前記発光期間制御信号によって制御し、前記各発光素子は、発光期間と非発光期間を有し、発光デューティが等しく、前記データ信号書き込み後の発光タイミングがグループ毎に異なって発光することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 前記グループは、奇数行の前記画素からなるグループと、偶数行の前記画素からなるグループで構成され、
前記第2のステップでは、前記各発光素子が、前記発光デューティ≦50%で発光し、かつ(2k−1)行目と2k行目の発光素子の発光期間が重ならない、
又は前記各発光素子が、前記発光デューティ>50%で発光し、かつ(2k−1)行目と2k行目の発光素子の非発光期間が重ならないことを特徴とする請求項7に記載の表示装置の駆動方法(kは自然数)。 - 前記グループは、N個のグループからなり、各行は1行目から順番にN個のグループに割り当てられ、
前記第2のステップでは、前記各発光素子が、前記発光デューティ≦(100/N)%で発光し、かつ(Nk−(N−1))行目からNk行目までの発光素子は(Nk−(N−1))行目からNk行目までの他の行の発光素子の発光期間と重ならない、
又は前記各発光素子が、発光デューティ>(100/N)%で発光し、かつ(Nk−(N−1))行目からNk行目までの発光素子は(Nk−(N−1))行目からNk行目までの他の2つ以上の行の発光素子の発光期間と重ならないことを特徴とする請求項7に記載の表示装置の駆動方法(Nは3以上の自然数、kは自然数)。 - 前記発光素子は、有機EL素子であることを特徴とする請求項7〜9に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175967A JP2011028135A (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 表示装置及びその駆動方法 |
US12/820,498 US8514209B2 (en) | 2009-07-29 | 2010-06-22 | Display apparatus and method for driving the same |
KR1020100070735A KR20110013249A (ko) | 2009-07-29 | 2010-07-22 | 표시장치 및 그 구동방법 |
CN2010102398621A CN101989405A (zh) | 2009-07-29 | 2010-07-26 | 显示装置及其驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175967A JP2011028135A (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 表示装置及びその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011028135A true JP2011028135A (ja) | 2011-02-10 |
Family
ID=43526541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175967A Withdrawn JP2011028135A (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8514209B2 (ja) |
JP (1) | JP2011028135A (ja) |
KR (1) | KR20110013249A (ja) |
CN (1) | CN101989405A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016191940A (ja) * | 2011-03-29 | 2016-11-10 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置の駆動方法 |
JP2018081178A (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法 |
US10417963B2 (en) | 2017-03-16 | 2019-09-17 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus, electronic apparatus, and method for driving electro-optical apparatus |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7608861B2 (en) * | 2004-06-24 | 2009-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element |
JP5495510B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びそれを用いた電子機器 |
JP2009014836A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Canon Inc | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
US8497885B2 (en) * | 2007-08-21 | 2013-07-30 | Canon Kabushiki Karsha | Display apparatus and drive method thereof |
JP2009080272A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Canon Inc | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2009109641A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Canon Inc | 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置 |
JP5284198B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2011013415A (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Canon Inc | アクティブマトリックス型表示装置 |
JP2011028135A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Canon Inc | 表示装置及びその駆動方法 |
JP6124573B2 (ja) | 2011-12-20 | 2017-05-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP6108856B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びそれを用いた電子機器及び表示装置の駆動方法 |
CN105225650B (zh) * | 2015-10-29 | 2018-01-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示装置及其方法 |
KR102629584B1 (ko) * | 2016-07-19 | 2024-01-25 | 삼성전자주식회사 | 빔 조향 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 홀로그래픽 디스플레이 장치 |
JP6767939B2 (ja) * | 2017-07-04 | 2020-10-14 | 株式会社Joled | 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法 |
CN109637451B (zh) * | 2019-01-10 | 2020-10-16 | 云谷(固安)科技有限公司 | 一种显示面板的驱动方法、显示面板和显示装置 |
CN111402807B (zh) * | 2020-04-29 | 2021-10-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板及其驱动方法 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555881A (ja) | 1991-08-27 | 1993-03-05 | Toshiba Corp | 遅延回路 |
US6078318A (en) | 1995-04-27 | 2000-06-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Data transfer method, display driving circuit using the method, and image display apparatus |
US6188378B1 (en) | 1995-06-02 | 2001-02-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus, display system, and display control method for display system |
JP3062418B2 (ja) | 1995-06-02 | 2000-07-10 | キヤノン株式会社 | 表示装置並びに表示システム及び表示制御方法 |
JP3503727B2 (ja) | 1996-09-06 | 2004-03-08 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JPH11282417A (ja) | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
GB9812742D0 (en) | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
JP2001159877A (ja) | 1999-09-20 | 2001-06-12 | Sharp Corp | マトリクス型画像表示装置 |
US6587086B1 (en) | 1999-10-26 | 2003-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
JP3301422B2 (ja) | 1999-11-08 | 2002-07-15 | 日本電気株式会社 | ディスプレイの駆動方法及びその回路 |
SG114502A1 (en) | 2000-10-24 | 2005-09-28 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of driving the same |
US6661180B2 (en) | 2001-03-22 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus |
US8823606B2 (en) | 2001-09-07 | 2014-09-02 | Panasonic Corporation | EL display panel, its driving method, and EL display apparatus |
SG120075A1 (en) | 2001-09-21 | 2006-03-28 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device |
WO2003075256A1 (fr) | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Nec Corporation | Affichage d'image et procede de commande |
JP4416456B2 (ja) | 2002-09-02 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | エレクトロルミネッセンス装置 |
JP2004191752A (ja) | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
US7253812B2 (en) | 2003-02-12 | 2007-08-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | El display driver and El display |
JP3950845B2 (ja) | 2003-03-07 | 2007-08-01 | キヤノン株式会社 | 駆動回路及びその評価方法 |
WO2004086348A1 (en) | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method of display apparatus in which a handwriting can be overweitten on the displayed image |
JP2004341144A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP4838498B2 (ja) | 2003-05-21 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
KR100515351B1 (ko) * | 2003-07-08 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시 패널, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2005157322A (ja) | 2003-10-27 | 2005-06-16 | Canon Inc | 駆動回路、表示装置と駆動方法、制御方法、及び駆動装置 |
JP4054794B2 (ja) | 2003-12-04 | 2008-03-05 | キヤノン株式会社 | 駆動装置及び表示装置及び記録装置 |
US7605899B2 (en) | 2003-12-05 | 2009-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophoretic dispersion liquid and electrophoretic display device |
JP4854182B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2012-01-18 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
US7608861B2 (en) | 2004-06-24 | 2009-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Active matrix type display having two transistors of opposite conductivity acting as a single switch for the driving transistor of a display element |
JP2006030516A (ja) | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法 |
KR100748308B1 (ko) | 2004-09-15 | 2007-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소와 이를 가지는 발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP4438067B2 (ja) | 2004-11-26 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法 |
JP4438066B2 (ja) | 2004-11-26 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびその電流プログラミング方法 |
JP4438069B2 (ja) | 2004-12-03 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | 電流プログラミング装置、アクティブマトリクス型表示装置およびこれらの電流プログラミング方法 |
KR100639007B1 (ko) | 2005-05-26 | 2006-10-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광표시장치 및 발광 표시장치 구동방법 |
US7872617B2 (en) | 2005-10-12 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus and method for driving the same |
JP2007271969A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | カラー表示装置及びアクティブマトリクス装置 |
JP5058505B2 (ja) | 2006-03-31 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2008009276A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Canon Inc | 表示装置及びそれを用いた情報処理装置 |
KR101279117B1 (ko) | 2006-06-30 | 2013-06-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시소자 및 그의 구동 방법 |
JP5495510B2 (ja) | 2007-06-19 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びそれを用いた電子機器 |
JP2009014836A (ja) | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Canon Inc | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
JP2009037123A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Canon Inc | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
US8497885B2 (en) | 2007-08-21 | 2013-07-30 | Canon Kabushiki Karsha | Display apparatus and drive method thereof |
US20090066615A1 (en) | 2007-09-11 | 2009-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Display apparatus and driving method thereof |
JP2009080272A (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Canon Inc | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2009109641A (ja) | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Canon Inc | 駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示装置 |
JP2009128601A (ja) | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Canon Inc | 表示装置および集積回路 |
JP2009159877A (ja) | 2008-01-01 | 2009-07-23 | Chiba Mariko | 植栽植物保護装置 |
JP2010122355A (ja) | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Canon Inc | 表示装置及びカメラ |
JP5284198B2 (ja) | 2009-06-30 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2011013415A (ja) | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Canon Inc | アクティブマトリックス型表示装置 |
JP2011028135A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Canon Inc | 表示装置及びその駆動方法 |
-
2009
- 2009-07-29 JP JP2009175967A patent/JP2011028135A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-06-22 US US12/820,498 patent/US8514209B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-22 KR KR1020100070735A patent/KR20110013249A/ko not_active Abandoned
- 2010-07-26 CN CN2010102398621A patent/CN101989405A/zh not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016191940A (ja) * | 2011-03-29 | 2016-11-10 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置の駆動方法 |
JP2018081178A (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法 |
US10417963B2 (en) | 2017-03-16 | 2019-09-17 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical apparatus, electronic apparatus, and method for driving electro-optical apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110013249A (ko) | 2011-02-09 |
US20110025653A1 (en) | 2011-02-03 |
CN101989405A (zh) | 2011-03-23 |
US8514209B2 (en) | 2013-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011028135A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US8497885B2 (en) | Display apparatus and drive method thereof | |
US7911425B2 (en) | Display device | |
US8830147B2 (en) | Display apparatus and electronic device using the same | |
JP6767939B2 (ja) | 表示パネルの制御装置、表示装置および表示パネルの駆動方法 | |
WO2018164105A1 (ja) | 駆動装置および表示装置 | |
CN108986735B (zh) | 显示面板的控制装置、显示装置以及显示面板的驱动方法 | |
US20060208974A1 (en) | Organic electroluminescent device, driving method thereof and electronic apparatus | |
JP2016091003A (ja) | 有機発光表示装置およびそれの駆動方法 | |
JP2006030516A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US10056028B2 (en) | Display unit and electronic apparatus | |
KR101971399B1 (ko) | 표시 패널의 제어 장치, 표시 장치 및 표시 패널의 구동 방법 | |
JP2011128442A (ja) | 表示パネル、表示装置および電子機器 | |
JP2011022462A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP5207685B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2009063654A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2012063733A (ja) | 有機電界発光表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010002801A (ja) | El表示装置。 | |
JP2011102932A (ja) | 表示装置およびその駆動方法、電子機器、ならびに表示パネル | |
JP2011022239A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 | |
JP2010156839A (ja) | 表示装置及び駆動方法 | |
JP2006243062A (ja) | 表示装置およびその駆動方法、電子情報機器、表示制御プログラム、可読記録媒体 | |
KR101547215B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법 | |
CN118800185A (zh) | 一种显示面板驱动方法、显示装置及显示面板 | |
JP2011102933A (ja) | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121002 |